JPH111689A - コークス炉の熱間補修用断熱ボックスおよびその断熱ボックスを用いた熱間補修方法 - Google Patents

コークス炉の熱間補修用断熱ボックスおよびその断熱ボックスを用いた熱間補修方法

Info

Publication number
JPH111689A
JPH111689A JP17112597A JP17112597A JPH111689A JP H111689 A JPH111689 A JP H111689A JP 17112597 A JP17112597 A JP 17112597A JP 17112597 A JP17112597 A JP 17112597A JP H111689 A JPH111689 A JP H111689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
heat
box
repair
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17112597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Tomiyama
博次 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17112597A priority Critical patent/JPH111689A/ja
Publication of JPH111689A publication Critical patent/JPH111689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断熱ボックスを用いてコークス炉炭化室の炉
壁を補修する方法において、断熱ボックスを小型、軽量
化し、炭化室への挿脱を容易にし、補修作業者の熱負荷
を軽減して、安全にかつ迅速にコークス炉の熱間補修作
業を行うことができる手段の提供。 【解決手段】 鋼製枠体と断熱ボードおよび断熱ウール
にて形成した断熱ボックスに袋状にした断熱布を接続
し、この断熱ボックスを炭化室内に押し込み、前記袋状
の断熱布の中に入って窯口から断熱ボックスに至る領域
に当該断熱布の上から断熱ボードを貼着し、しかる後、
炭化室内の断熱ボックスの側壁を切開して炉壁損傷部を
補修する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、室炉式コークス
炉の炭化室炉壁の熱間補修技術に係り、より詳しくは内
部に作業者を収容する断熱ボックスを使用してコークス
炉の炭化室炉壁を補修する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】室炉式コークス炉における炭化室は周知
の通り、煉瓦によって構築され、常時高温状態に維持さ
れている。しかしながら、コークス炉の長期間の操業に
より、常温の石炭装入による温度変化や製造コークスの
窯出し時における炉蓋の開放による温度変化等によっ
て、炭化室の煉瓦はスポーリングの損傷を受けて老朽化
が進む。炭化室の煉瓦の老朽化が進行すると、煉瓦は肌
荒れ状態からヘヤークラックの発生、剥離が起こり、や
がて局部的に煉瓦の脱落が発生し、コークス炉の休止を
余儀なくされる。
【0003】炭化室炉壁の補修方法には、湿式モルタル
吹付け、セラミック溶射等の補修方法があるが、いずれ
の方法も炉体の外部から行う補修であり、しかも補修の
範囲は煉瓦の肌荒れ、ヘヤークラック、剥離状態までの
段階である。
【0004】脱落した煉瓦の補修は、新規の煉瓦による
差替え、積替えによる方法しかなく、この補修はすべて
人力に頼っている。したがって、炭化室の煉瓦の補修作
業は、炉体の温度を常温近くまで下げて行うか、炉体の
温度をある程度まで下げた後、断熱手段をこうじて行う
方法がとられる。
【0005】炉体の温度をある程度まで下げた後、断熱
手段をこうじて行う方法としては、例えば断熱ボックス
を炭化室に挿入して行う方法が知られている。断熱ボッ
クスを用いて行う熱間補修方法としては、例えば炭化室
の大きさに合せて製作した断熱ボックスを炭化室内に挿
入し、予め設けた作業用窓から新規煉瓦による差替え、
積替え等の補修作業を行う方法が提案されている(特開
平5−239462号公報参照)。この方法における断
熱ボックスは、炭化室とほぼ同じ大きさのボックスの下
部に冷風送風ダクトが設けられ、その上に作業空間が形
成された構造であって、作業空間の壁を鋼板と断熱材お
よび断熱パネルで構成したものである。
【0006】また、特開平8−81681号公報には、
冷却水管で炭化室とほぼ同じ大きさの枠組みを作り、こ
の枠組みに断熱ボードを着脱可能に貼設した構造の断熱
ボックスが提案されている。この断熱ボックスは、冷却
水管によって当該断熱ボックスを冷却して中の作業者を
炭化室の余熱から保護し、補修箇所付近の断熱ボードを
局部的に取外した開口箇所から補修作業を行うことがで
きる構造となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の断熱ボックスは、いずれも大型でかつ重量物で
あるため、炭化室に対する挿脱にはレッカー車等大型の
重機を必要とし、かつ多くの労力と時間を要するため作
業能率が悪く、また作業の安全性の面でも好ましくない
という問題があった。また、炭化室の炉壁煉瓦の欠落状
態が比較的軽微で、実質的な煉瓦積み時間あるいは煉瓦
差替え時間が短くて済む場合でも、従来の断熱ボックス
による補修方法では、前記したごとく断熱ボックスの挿
脱に多くの労力と時間を要するという欠点があった。
【0008】この発明は、このような従来の問題を解決
するためになされたもので、断熱ボックスの小型、軽量
化をはかるとともに、炭化室の炉壁煉瓦の欠落状態や、
補修箇所の位置に容易に対応できて、炉壁補修作業を簡
易迅速に、しかも安全に行うことができるコークス炉の
熱間補修用断熱ボックスおよびその断熱ボックスを用い
た熱間補修方法を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るコークス
炉の熱間補修用断熱ボックスは、内部に補修作業者を収
容可能となし、コークス炉の炭化室内に挿入可能な大き
さを有するコークス炉の熱間補修用断熱ボックスであっ
て、複数本の軽量鋼材を用いて組立てた鋼製の小型枠体
の正面を除く天井面、底面、背面および両側面の五面に
断熱ボードを嵌着して正面開口の断熱ボックス本体を構
成するとともに、該断熱ボックス本体の前記五面の外周
を断熱ウールにて囲繞し、さらに該断熱ボックス本体の
正面開口側に炭化室窯口から当該炉壁損傷部までの距離
に応じた長さを有する断熱布を前記断熱ウールの上を覆
うように接続して内部に補修作業者を収容可能な筒状体
を形成し、該断熱ボックス本体の正面開口部に挿脱用金
具を取着して構成したことを特徴とするものである。
【0010】また、その断熱ボックスを用いた熱間補修
方法は、内部に補修作業者を収容可能となし、コークス
炉の炭化室内に挿入可能な大きさを有するコークス炉の
熱間補修用断熱ボックスを用いてコークス炉炭化室の炉
壁を補修する方法であって、前記したこの発明の熱間補
修用断熱ボックスを、断熱布製筒状体を窯口側に向けて
補修する炭化室内部の炉壁補修位置まで押込み、前記断
熱布製筒状体の窯口側端部を当該窯口部に固定した後、
作業者が該断熱布製筒状体内に入り、窯口から炭化室内
の断熱ボックスに至る領域の炉底および左右側壁に当該
筒状体の上から断熱ボードを貼着し、該断熱ボード貼着
作業完了後、炭化室内の断熱ボックスの側壁を切開して
開口部を形成し、炉壁損傷部を補修することを特徴とす
るものである。
【0011】この発明における断熱ボックスは、小型、
軽量化をはかるため、補修作業者が1〜2人入って作業
できる最小のスペースを有する大きさとし、かつ構造は
複数本の棒状の軽量鋼材で枠体を作り、該枠体の正面を
除く天井面、底面、背面および両側面の五面に断熱ボー
ドを嵌着して正面開口の断熱ボックス本体を構成する。
断熱ボードとしては、例えば珪酸質粉末、消石灰および
セラミックファイバー等を主原料とし板状に成型したも
ので、1000〜1200℃の耐熱を有するものを用い
ることができる。また、この断熱ボックス本体の前記五
面の外周を断熱ウールで囲繞するのは、より断熱を強化
するためであり、使用する断熱ウールとしては、例えば
セラミックファイバーやガラス繊維を繊維化させウール
状にしたもので、耐熱ボードと同様1000〜1200
℃の耐熱を有するものが好適である。
【0012】また、断熱ボックス本体に断熱布製筒状体
を接続したのは、炉壁損傷部を補修する際に行う断熱ボ
ードの貼着作業時の熱負荷を低減するためである。この
断熱布は十分な耐熱性を有する緻密な繊維質のものが好
適であり、例えばIGMシリカクロス(商品名)が適し
ている。このIGMシリカクロスは高温用断熱材として
開発されたもので、600℃用ガラスクロスを特殊な化
学処理によりシリカ含有率を96%以上にまで高めてあ
り、900℃に近い高温領域においても連続使用に耐え
ることができ、また、軽量で柔軟性に富み、折曲げの繰
返し、縫製加工等も容易であるという特徴を有し、高温
焼鈍用断熱保温クロス、防火・防熱カーテン等に使用さ
れている。この断熱布製筒状体の長さは、炭化室の窯口
から損傷部までの長さに応じて決める。
【0013】
【発明の実施の形態】図1はこの発明に係るコークス炉
の熱間補修用断熱ボックスの枠体の一例を示す斜視図、
図2は同上の断熱ボックスの全体を、断熱布製筒状体の
部分を一部省略して示す斜視図、図3は図2のAーA線
上の拡大縦断側面図、図4は同上の断熱ボックスをコー
クス炉の炭化室内に挿入した状態を示す概略図、図5は
同上の断熱ボックスをコークス炉の炭化室内に挿入した
後、炭化室の炉壁に断熱ボードを取付けている状態を示
す正面図であり、1は断熱ボックス、2は断熱ボックス
枠体、3、13は断熱ボード、4は断熱ウール、5は断
熱布製筒状体、6は挿脱フック、7はコークス炉、8は
炭化室、9は炉蓋、10は仮蓋、11は装炭口、12は
蓄熱室、14は断熱ボックス挿脱用ロッド、15は支持
金物である。
【0014】この発明に係る断熱ボックス1の本体を構
成する断熱ボックス枠体2は、図1に示すごとく、棒状
の軽量鋼材からなる複数本の主骨2−1を用いて溶接に
より組立てる。この断熱ボックス枠体2は、補修作業者
が1〜2人入れる程度の空間を有する大きさとする。さ
らに、各主骨2−1間には正面側を除いて、同じ棒状の
軽量鋼材からなる補強材2−2を溶接により取付ける。
このようにして組立てた鋼製の断熱ボックス枠体2の底
部には挿脱フック6を取付ける。
【0015】続いて、上記構造の断熱ボックス枠体2の
正面を除く天井面、底面、背面および両側面の五面に断
熱ボード3を嵌着して正面開口の断熱ボックス本体を構
成する。さらに、断熱を強化するため、該断熱ボックス
本体の前記五面の外周を断熱ウール4にて囲繞する。そ
して、この断熱ボックス本体の正面開口側に、断熱布製
筒状体5を接続する。この断熱布製筒状体5は、炭化室
窯口から当該炉壁損傷部までの距離に応じた長さを有す
る断熱布を前記断熱ボックス本体の断熱ウール4の上を
覆うように接続して設けるもので、内部は補修作業者を
収容可能な空間を有している。なお、断熱布製筒状体5
の布と布との縫合部は、隙間のないように綿密に縫合す
る。縫合材料としては、例えば金属製の細線等が適して
いる。このようにして完成した断熱ボックスは、コーク
ス炉7の炭化室8内を断熱布製筒状体5の外面が接触し
ながら摺動し得る大きさを有する。
【0016】次に、上記構造の断熱ボックス1を使用し
て炭化室の損傷部を補修する場合は、当該ボックスを断
熱布製筒状体5を窯口側に向けて炭化室8の窯口にセッ
トし、ボックス底部の挿脱フック6に断熱ボックス挿脱
用ロッド14を引掛けて、炭化室8内の損傷部の位置ま
で押し込む。断熱ボックス1を所定の位置まで押込む
と、断熱布製筒状体5を矩形に張った状態で窯口側開口
端部を当該窯口に取着する。これにより、断熱布製筒状
体5が窯口から断熱ボックス1までトンネル状となり、
作業者が内部に入れる状態となる。なお、断熱布製筒状
体5の端部を窯口に取付けると、該筒状体の上の部分は
仮蓋10で閉鎖する。また、断熱ボックス1を炭化室8
内の損傷部の位置まで移動させる手段としては、反対側
の炉蓋9を外し、当該窯口からロープ等により引寄せる
方法を用いることも可能であるが、熱風の吹抜けが起こ
るため作業としては好ましくない。
【0017】断熱ボックス1の挿入作業が終わると、ま
ず炭化室8の窯口部の炉底に断熱布製筒状体5の上から
断熱ボード13を敷設し炉底からの熱を低減し、続いて
断熱布製筒状体5内に入り、炭化室の両側壁に断熱ボー
ド13を断熱布製筒状体5の上から支持金物15にて固
定する。支持金物15は、2本一対の支持棒15−1
と、この支持棒をつなぐ締付け治具15−2とから構成
され、両側壁に当てた断熱ボード13間に横設して締付
け治具15−2により両断熱ボード13を押しつけ固定
する。このようにして、窯口より奥へ順次断熱ボード1
3を取付けていく。その際、支持金物15の設置間隔
は、奥の断熱ボックス1に到達するまで0.5〜1.0
mの間隔で取付けていく。なお、断熱効果をより高める
ため、断熱ボード13をそれぞれ2枚重ねとしてもよ
い。
【0018】このようにして、窯口から断熱ボックス1
まで、断熱布製筒状体5内における炭化室の炉底部およ
び側壁部に断熱ボード13を取付けると、補修作業者は
奥の断熱ボックス1内に正面開口から入り、炉壁損傷部
に位置する当該ボックス側壁の断熱ボード3、断熱ウー
ル4および断熱布を切開して作業用の開口部を形成し、
炉壁煉瓦の補修を行う。
【0019】このようにして炉壁煉瓦の補修を終える
と、断熱ボックス1に近い方から順に支持金物15を緩
めて断熱ボード13を撤去しながら断熱ボックスを窯口
まで引寄せて回収する。
【0020】なお、断熱ボックス1および断熱布製筒状
体5の内部は、断熱ボード13の付設初期は高いが、こ
のボード付設が進むにつれ徐々に低下していくので、作
業者への熱負荷は大幅に軽減されるが、必要に応じて窯
口より断熱布製筒状体5内に冷風を送り全体の温度を下
げることも可能であり、また、パイプやホースを使って
断熱ボックス1内の作業者に直接冷風を送ることも可能
である。また、炭化室8内における輻射熱の影響をさら
に軽減するため、図4に示すごとく断熱ボックス1の端
部側に位置する当該炭化室の装炭口11から断熱布16
を炉底まで吊り下げてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したごとく、この発明は以下に
記載する効果を奏する。 (1)ボックス本体を棒状の軽量鋼材を使って組立てた
鋼製枠体と断熱ボードおよび断熱ウールとから構成して
いるので、小型、軽量化がはかられ、可搬性に富み、重
機等を必要とすることなく1〜2人程度の小人数で簡易
迅速に炭化室への挿脱ができる。 (2)ボックス本体に断熱布製の筒状体を接続したこと
により、筒状体の中で炉底および側壁への断熱材の取付
け作業を行うことができる。 (3)断熱ボックスは炉壁損傷部の高さ位置に応じて枠
体を製作することにより、炭化室の炉壁煉瓦の欠落状態
や補修箇所の位置に容易に対応できる。 (4)断熱ボックス部の壁は断熱ボード、断熱ウールお
よび断熱布の三重構造となっており、かつ該断熱ボック
ス部に接続された筒状体も断熱布製であるから、作業者
の熱負荷を大幅に軽減でき、安全にコークス炉の炭化室
の煉瓦補修を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るコークス炉の熱間補修用断熱ボ
ックスの枠体の一例を示す斜視図である。
【図2】同上の断熱ボックスの全体を、断熱布製筒状体
の部分を一部省略して示す斜視図である。
【図3】図2のAーA線上の拡大縦断側面図である。
【図4】同上の断熱ボックスをコークス炉の炭化室内に
挿入した状態を示す概略図である。
【図5】同上の断熱ボックスをコークス炉の炭化室内に
挿入した後、炭化室の炉壁に断熱ボードを取付けている
状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 断熱ボックス 2 断熱ボックス枠体 3、13 断熱ボード 4 断熱ウール 5 断熱布製筒状体 6 挿脱フック 7 コークス炉 8 炭化室 9 炉蓋 10 仮蓋 11 装炭口 12 蓄熱室 14 断熱ボックス挿脱用ロッド 15 支持金物 16 断熱布

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に補修作業者を収容可能となし、コ
    ークス炉の炭化室内に挿入可能な大きさを有するコーク
    ス炉の熱間補修用断熱ボックスであって、複数本の軽量
    鋼材を用いて組立てた鋼製の小型枠体の正面を除く天井
    面、底面、背面および両側面の五面に断熱ボードを嵌着
    して正面開口の断熱ボックス本体を構成するとともに、
    該断熱ボックス本体の前記五面の外周を断熱ウールにて
    囲繞し、さらに該断熱ボックス本体の正面開口側に炭化
    室窯口から当該炉壁損傷部までの距離に応じた長さを有
    する断熱布を前記断熱ウールの上を覆うように接続して
    内部に補修作業者を収容可能な筒状体を形成し、該断熱
    ボックス本体の正面開口部に挿脱用金具を取着して構成
    したことを特徴とするコークス炉の熱間補修用断熱ボッ
    クス。
  2. 【請求項2】 内部に補修作業者を収容可能となし、コ
    ークス炉の炭化室内に挿入可能な大きさを有するコーク
    ス炉の熱間補修用断熱ボックスを用いてコークス炉炭化
    室の炉壁を補修する方法であって、複数本の軽量鋼材を
    用いて組立てた鋼製の小型枠体の正面を除く天井面、底
    面、背面および両側面の五面に断熱ボードを嵌着して正
    面開口の断熱ボックス本体を構成するとともに、該断熱
    ボックス本体の前記五面の外周を断熱ウールにて囲繞
    し、さらに該断熱ボックスの正面開口側に炭化室窯口か
    ら当該炉壁損傷部までの距離に応じた長さを有する断熱
    布を前記断熱ウールの上を覆うように接続して内部に補
    修作業者を収容可能な筒状体を形成し、該断熱ボックス
    本体の正面開口部に挿脱用金具を取着して構成した熱間
    補修用断熱ボックスを、断熱布製筒状体を窯口側に向け
    て補修する炭化室内部の炉壁補修位置まで押込み、前記
    断熱布製筒状体の窯口側端部を当該窯口部に固定した
    後、作業者が該断熱布製筒状体内に入り、窯口から炭化
    室内の断熱ボックスに至る領域の炉底および左右側壁に
    当該筒状体の上から断熱ボードを貼着し、該断熱ボード
    貼着作業完了後、炭化室内の断熱ボックスの側壁を切開
    して開口部を形成し、炉壁損傷部を補修することを特徴
    とするコークス炉の熱間補修方法。
JP17112597A 1997-06-12 1997-06-12 コークス炉の熱間補修用断熱ボックスおよびその断熱ボックスを用いた熱間補修方法 Pending JPH111689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17112597A JPH111689A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 コークス炉の熱間補修用断熱ボックスおよびその断熱ボックスを用いた熱間補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17112597A JPH111689A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 コークス炉の熱間補修用断熱ボックスおよびその断熱ボックスを用いた熱間補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111689A true JPH111689A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15917454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17112597A Pending JPH111689A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 コークス炉の熱間補修用断熱ボックスおよびその断熱ボックスを用いた熱間補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH111689A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286835A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Jfe Steel Corp コークス炉の炭化室補修方法
CN104498059A (zh) * 2014-11-15 2015-04-08 马钢(集团)控股有限公司 焦炉炭化室修补保护装置、其制造方法及炭化室修补方法
CN106350081A (zh) * 2016-08-30 2017-01-25 中国冶集团有限公司 焦炉炭化室热修隔热方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286835A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Jfe Steel Corp コークス炉の炭化室補修方法
CN104498059A (zh) * 2014-11-15 2015-04-08 马钢(集团)控股有限公司 焦炉炭化室修补保护装置、其制造方法及炭化室修补方法
CN104498059B (zh) * 2014-11-15 2017-05-31 马钢(集团)控股有限公司 焦炉炭化室修补保护装置、其制造方法及炭化室修补方法
CN106350081A (zh) * 2016-08-30 2017-01-25 中国冶集团有限公司 焦炉炭化室热修隔热方法
CN106350081B (zh) * 2016-08-30 2019-01-15 中国一冶集团有限公司 焦炉炭化室热修隔热方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594737Y2 (ja) コークス炉補修用の断熱ボックス
US20220204859A1 (en) System and method for repairing a coke oven
JP4166428B2 (ja) コークス炉炭化室の炉壁補修装置および方法
JP5220370B2 (ja) コークス炉の熱間補修工事用断熱ボックス
JP2009073865A (ja) コークス炉の熱間補修工事用断熱ボックス
JPH0649450A (ja) コークス炉の熱間補修工事における昇温時の防炎壁
JP2004169016A (ja) コークス炉の熱間補修作業用断熱ボックスおよび断熱ボックス等のコークス炉への装入装置
JP6826477B2 (ja) 煙突内部の壁面吹付け装置
JPH111689A (ja) コークス炉の熱間補修用断熱ボックスおよびその断熱ボックスを用いた熱間補修方法
CN109181716A (zh) 一种焦炉炉墙穿孔快速修复方法
JP5347598B2 (ja) コークス炉炉壁の熱間補修用断熱板及び熱間補修時の補修部と非補修部の遮断方法
JPH027860Y2 (ja)
JP2564232B2 (ja) コークス炉の熱間補修工事に使用する断熱ボックス及びその設置方法
JPH0953077A (ja) コークス炉熱間補修用断熱ボックスとその設置方法
JPH0376788A (ja) コークス乾式消火設備の乾燥昇温方法
JPS6154350B2 (ja)
JP2950177B2 (ja) 高温炉壁の熱間補修方法および防熱装置
JP4851127B2 (ja) 断熱ボックスの挿入方法および挿入装置
JPH11106756A (ja) コークス炉の炭化室用作業部屋
JPH0881681A (ja) コークス炉の熱間補修工事用断熱ボックス
CN213687835U (zh) 新型气氛保护窑炉结构
JPS59113088A (ja) コ−クス炉熱間補修時の断熱カ−テン插入方法
JPS58203387A (ja) コ−クス炉口補修用断熱ブロツク
JP2894182B2 (ja) コークス炉の炉壁補修用断熱構造体
JPS6014742Y2 (ja) コ−クス炉炭化室仕切用断熱具