JPH11168567A - 電気通信システムにおいて用いる呼の応答を遅らせるシステム - Google Patents

電気通信システムにおいて用いる呼の応答を遅らせるシステム

Info

Publication number
JPH11168567A
JPH11168567A JP10248903A JP24890398A JPH11168567A JP H11168567 A JPH11168567 A JP H11168567A JP 10248903 A JP10248903 A JP 10248903A JP 24890398 A JP24890398 A JP 24890398A JP H11168567 A JPH11168567 A JP H11168567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
caller
switching system
telephone
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10248903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532419B2 (ja
Inventor
Douglas Anthony Deutsch
アンソニー デウッチ ダグラス
Mary R Otto
リタ オットー マリー
Douglas William Varney
ウィリアム ヴァーニー ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11168567A publication Critical patent/JPH11168567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532419B2 publication Critical patent/JP3532419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • H04M3/4283Call holding circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電気通信システムの呼の応答を遅らせる方法
を提供する。 【解決手段】 ボタンを押すと、被呼者の電話機は、デ
ータの伝言をシステムの音声応答ユニットに送信し、音
声応答ユニットに、発呼者を被呼者の音声メールに接続
せずに、少々お待ち下さいの伝言を指示する。音声応答
ユニットは、この伝言を、発呼者に流し、同時に、呼パ
ークの伝言を交換システムに送信する。呼パークの伝言
は、交換システムに対し、呼を特定の位置で一時的に待
機を指示する。対応する呼パークの伝言が電話機にも送
信され、電話機に、呼のパーク位置を通知する。被呼者
が呼に応答を希望時、電話機から、識別される所にパー
クされた呼を電話機に接続の要請する伝言が交換システ
ムに送信され、呼が接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、音声
メール等の音声応答システムを持つ電気通信網に関し、
より詳細には、入り呼をスクリーニングし、入り呼に応
答するのを遅らせるためのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】典型的な電気通信網は、公衆通信交換網
内の他の交換システムに接続された交換システムを含
み、これら交換システムの選択された一つが顧客構内設
備、例えば、電話機、端末、パソコン等に接続される。
音声メール(発呼者が被呼者に対して、録音した個人的
なメッセージを残すことができるようにする機能)およ
び他の音声応答サービスを提供するために、交換システ
ムは、典型的には、音声メッセージプラットホーム、ア
ナウンスメントプラットホーム、および制御ユニットか
ら成る音声応答ユニットに接続される。交換システム
は、さらに、発呼者識別情報を供給するアドバンス知能
プラットホームにアクセスすることもある。
【0003】現存のシステムにおいては、発呼者から被
呼者に向けられた入り呼は、通常は、以下の3つの仕方
の一つによって扱われる。つまり、第一のケースにおい
ては、被呼者は直ちにオフフックとなる。るすと、発呼
者と被呼者の間に接続が設定され、被呼者は呼に応答す
る。第二のケースにおいては、入り呼は、音声応答シス
テムの音声メッセージプラットホームにスイッチされ
る。すると、発呼者は、録音したメッセージを残し、こ
のメッセージが、後に、被呼者によって取り出される。
発呼者は、被呼者が所定の期間内にオフフックしない
(被呼者は、別の回線に出ていることも、自身の電話に
応答しないことも考えられる)場合に自動的に音声応答
システムに接続されることも、あるいは、発呼者が所定
の数字シーケンスをダイヤルすることで被呼者の音声メ
ールにアクセスすることを許されることもある。第三の
ケースにおいては、被呼者は、周知の方法にて交換シス
テムの会議回路を起動し、発呼者を現存の呼に参加させ
る。
【0004】入り呼を“失う”ことを回避するために
は、従来の技術によるシステムでは、被呼者は、発呼者
が音声メールに接続される前に、あるいは発呼者がオン
フックすることで接続を切断する前に、オフフックとな
り、入り呼に応答することが要求される。このため、被
呼者が現在第三者と接続されている場合は、新たな入り
呼を扱うためには、現在話し中の第三者との呼を保留状
態に置くことが必要とされる。このために、第三者は被
呼者が別の呼に出るために待たされていることに気付
く。さらに、被呼者は2つの“生きた”呼に不器用に対
応することを要求される。このようなシナリオは、被呼
者と第三者にとってイライラの原因となるばかりか、発
呼者にとっても不便である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、被呼者が、現
在接続されている相手を保留状態にすることなく、入り
呼をスクリーニングした上で、入り呼に応答することを
一時的に遅らせることが可能で、しかも、網資源を効率
的に利用できるシステムが必要とされている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のシステムにおい
ては、被呼者は、現存の呼を中断することなく、入り呼
に応答するのを一時的に遅らすことができる。より詳細
には、発呼者が呼を掛けて来ると、発呼者の識別が、被
呼者の電話機に表示される。被呼者は、単に、電話機上
のボタンを押すことで、発呼者が一時的にパークされる
ことを要請し、呼に応答するのを一時的に遅らせること
ができる。ボタンが押されると、被呼者の電話機は、デ
ータメッセージをシステムの音声応答ユニットに送信
し、音声応答ユニットに対して、発呼者を被呼者の音声
メールを接続するのではなく、発呼者に向けて“please
wait (少々お待ち下さい )"メッセージを流すように
指示する。音声応答ユニットは、“please wait (少々
お待ち下さい )"メッセージを発呼者に流すと共に、呼
パークメッセージを電話機を扱う交換システムに送信す
る。呼パークメッセージは、当分野において周知のよう
に、交換システムに対して、呼を特定の位置にパークす
る(特定の位置で一時的に待たせる)ことを指示する。
対応する呼パークメッセージが電話機に送信され、呼が
パークされた位置が電話機に通知される。被呼者が呼に
応答することを希望する場合は、電話機から交換システ
ムに向けて、識別された所にパークされた呼を電話機に
接続することを要請するメッセージが送信され、次に呼
が接続される。こうして、新たな呼が、現存する呼を中
断することも、第三者に新たな呼の存在を気付かせるこ
ともなく処理される。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のシステムが使用
される電話網を示す。この電話網は、ISDN(サービス統
合デジタル網)インタフェースをホストする(扱う)能
力を持つ交換システム2を含む。交換システム2は、Lu
cent Technologies Inc.によって製造および販売される
5ESS(登録商標)スイッチ、あるいは類似のスイッ
チであり得る。交換システム2は、複数の顧客回線4を
ホストする(扱う)。これら顧客回線4は、顧客構内設
備6、例えば、電話機、パソコン、端末、その他に接続
される。顧客回線4は、アナログあるいはデジタルトラ
ヒック、ISDN、その他、あるいは、これらの任意の組合
せをサポートすることができる。交換システム2は、局
間トランク9を通じて、公衆交換電話網7内の他の交換
システムに接続される。一つの好ましい実施例において
は、交換システム2は、発呼者識別情報を供給するアド
バンス知能ユニット(AIU)6、例えば、Comnet Int
ernationalによって販売されるAdvanced Communication
s Platform(ACP:アドバンス通信プラットホーム)
にアクセスすることができる。発呼者識別情報を供給す
るために他のシステムを、交換システム2と統合してあ
るいは図示するように別個のユニットとして用いること
もできる。これらシステムは、典型的には、網内の複数
の交換システムの一つから受信される発呼者電話番号あ
るいは自動番号識別子(ANI)を用いて、データベー
スに照会し、適切な発呼者情報を得、これを交換システ
ム2に送り返す。
【0008】交換システム2は、さらに、プライマリレ
ートインタフェース(PRI)16を通じて、音声応答
システム8、例えば、Lucent Technologies Inc.によっ
て製造および販売されるIntuity (商標)音声応答シス
テムにアクセスする。音声応答システム8と交換システ
ム2との間の通信に他のインタフェース、例えば、アナ
ログ音声トランク/回線を用いることもできる。音声応
答システム8は、音声メッセージプラットホーム10
と、プロセッサベースの制御ユニット14によって制御
されるアナウンスメントプラットホーム12とから成
る。音声応答ユニット8は、周知のように多様なアプリ
ケーションにおいて発呼者に音声アナウンスメントを供
給する動作を遂行するが、ここでは、交換システム2を
介して音声メッセージ(音声メール)を受信および録音
する。
【0009】交換システム2は、さらに、ソフトディス
プレイを備えるISDN電話機18、例えば、Lucent Techn
ologies Inc.によって製造および販売されるLucent 852
0 電話機に接続される。電話機18は、ISDNインタフェ
ース19を通じて交換システム2に接続される。周知の
ように、標準のISDNインタフェースは、音声およびデー
タを送信する2個のB−チャネルと、ユーザデータ、状
態および制御メッセージを送信するための1個のD−チ
ャネル、つまり、2B+D−チャネルから構成される。
ここで、各B−チャネルは、64Kbpsの速度を持
ち、D−チャネルは16Kbpsのレートにて動作す
る。ユーザデータは、データパケットの形式にて、D−
チャネル上を、典型的には、標準のX.25プロトコル
を用いて伝送される。ただし、他のプロトコルを用いる
ことも可能である。
【0010】ISDN電話機18は、ユーザによって起動さ
れる複数のボタン22a〜22dをディスプレイに隣接
して持つ“ソフト”ビジュアルディスプレイ20を含
む。このディスプレイは、任意の特定のボタンにて、そ
のときの状況に基づいて、異なる機能が起動できるよう
に、ディスプレイを変更することできるという意味にお
いて“ソフト”である。電話機18はプロセッサ制御さ
れ、ディスプレイは、特定のシナリオに対して、特定の
ボタンによって起動されるファンクション(機能)を定
義(表示)する。ディスプレイは、入り呼を掛けた発呼
者の名前と電話番号を表示すると共に、呼を制御するた
めの呼処理オプションをリストする。例えば、被呼者
は、ボタン22aを押すことで、入り呼に直ちに応答す
ることも、ボタン22bを押すことで、入り呼と現存の
呼とを会議させることも(現在の呼と接続すること
も)、あるいはボタン22cを押すことで、入り呼を音
声メッセージシステム8内の被呼者の音声メールに接続
する(転送する)こともできる。
【0011】これら周知の動作に加えて、被呼者は、本
発明のシステムに従って、ボタン22dを押すことで、
発呼者に被呼者が応答するまで待つことを要請するアナ
ウンスメントを発呼者に送ることもできる。本発明のシ
ステムの動作について以下に図1と図2との関連で説明
する。説明の目的で、電話機18と関連するパーティー
(被呼者)が、現在、第三者と話し中であるものと想定
する。発呼者(つまり、電話機6a)から別の呼が電話
機18に向けて掛けられると、交換システムは、AIU
6あるいは別のソースから、発呼者情報を取り出し、発
呼者情報を、ISDNインタフェース19のD−チャネルを
通じて、電話機18に送信する(ブロック201)。発
呼者情報と共に、コンテクストセンシティブファンクシ
ョン(状況に合った機能)が電話機18のソフトディス
プレイ22上に表示される(ブロック202)。ここ
で、各ファンクションの動作は、図1に示すボタンの一
つと関連する。一つの好ましい実施例においては、発呼
者情報はAIU6から取り出され、電話機18に表示さ
れる。ただし、本発明のシステムは、上述のように発呼
者情報が得られない場合でも動作できる。
【0012】つまり、AIU6によっては発呼者情報、
例えば、発呼者の名前を得ることができず、この情報が
被呼者に表示できない場合は、本発明によるシステムが
識別機能を提供する。このシナリオにおいては、“識
別”というファンクション(機能)がソフトディスプレ
イ22上に、ボタン22a〜22dの一つと関連して表
示される。関連する“識別”ボタンを押すと、D−チャ
ネル接続を通じて、音声応答システム8にメッセージが
送られ、識別機能が喚起(起動)される。より具体的に
は、音声応答システム8は、このメッセージに応答し
て、発呼者に向けて、発呼者の識別を要請するアナウン
スメントを行う。発呼者は、自身の名前を口頭にて話
し、音声応答システム8は、現存の音声/テキスト変換
技術を用いて、口頭にて話された発呼者識別情報をテキ
ストデータに変換する。次に、このデータ(識別情報)
が、D−チャネル接続を通じて、電話機18に送信さ
れ、電話機18の所でこのデータ(識別情報)が被呼者
に表示される。被呼者は、次に、発呼者の識別に基づい
て、呼をどのように処理するか決定する。
【0013】被呼者は、例えば、本発明の“please wai
t (少々お待ち下さい)”機能を、この機能と関連する
ボタン22dを押すことで、起動する(ブロック20
3)。この“please wait (少々お待ち下さい)”機能
が押されると、電話機18からD−チャネルを通じて、
交換システム2に対して電話機18と音声応答システム
8との間にD−チャネルを設定し、“please wait (少
々お待ち下さい)”メッセージをアナウンスメントする
ことを要請するメッセージが交換システム2に送信され
る。別の方法として、このメッセージは永久仮想回路
(PVC)にて運ぶこともできる。交換システム2は、
このメッセージに応答して、電話機18と音声応答シス
テム8との間にD−チャネル接続を設定し、発呼者から
の呼を音声応答システム8に転送(接続)する(ブロッ
ク205)。発呼者からの呼を第一の宛先(電話機1
8)から第二の宛先(音声応答システム8)に転送する
ための交換システムの機能は周知であり、これは、電話
機18と音声応答システム8との間のD−チャネル接続
には依存しないことに注意する。
【0014】音声応答システム8は、発呼者に対して、
“please wait (少々お待ち下さい)”アナウンスメン
トを流す(ブロック206)。このアナウンスメント
は、被呼者と関連するアナウンスメントプラットホーム
12の音声応答サービスの一部として維持される。こう
して、“please wait (少々お待ち下さい )”メッセ
ージは、音声メールアナウンスメントのそれと類似する
仕方で格納および再生される録音された個人的なアナウ
ンスメントから構成される。さらに、アナウンスメント
される特定のメッセージは、発呼者の番号に基づいて異
なったものとし、特定の発呼者が、その発呼者に対して
個人的に録音されたメッセージを受信するようにするこ
ともできる。送信されるメッセージは、“Please wait.
The called party will be with you momentarily(少
々お待ち下さい。暫らくしたら出られます)”、その他
類似するメッセージとすることもできる。次に、音声応
答システム8は、交換システム2に対して、呼を特定の
位置にパークし(待たせ)、その上で、電話機18に呼
がパークされた位置を通知することを指示する(ブロッ
ク207)。呼をパークする機能は、市販の交換機、例
えば、Lucent Technologies Inc.によって製造および販
売される5ESS(登録商標)交換システムには、呼が
仮想アドレスを用いて取り出される仮想アドレス方式に
対する呼を取り出すために用意されていることに注意す
る。動作のこの時点では、発呼者の呼は、交換システム
2の所にパークされており(待たされており)、被呼者
は第三者と接続されたままに留まる。重要な長所とし
て、第三者は、発呼者からの入り呼について気付くこと
も、“保留”状態に置かれることもない。
【0015】音声メッセージシステム8が、電話機18
に向けて、パークされた呼の位置を知らせるメッセージ
を送信すると、電話機は、ボタンの一つ(例えばボタン
22d)と関連してメッセージを表示し、被呼者に対し
てパークされた呼をそのボタンを押すことで取り出すこ
とができることを通知する(ブロック208)。被呼者
が(例えば、現存の第三者との間の呼が終了した後に)
パークされた呼を取り出すことを希望する場合は、被呼
者はそのボタンを押す。すると、電話機18は、交換シ
ステム2に、交換システム2にパークされた呼を電話機
18に接続することを要請すると共に、交換システム2
に音声応答システムによって提供されたパークされた呼
の位置を知らせるメッセージを送信する(ブロック21
0)。電話機18は、プロセッサベースの知能CPEで
あり、このため、電話機18は、上述の全てのメッセー
ジについての詳細な内部スクリプトを維持する。より詳
細には、電話機18の内部スクリプトは、パークされた
呼の位置の他、この位置を送信したり、パークされた呼
を電話機に接続することを要請するために必要とされる
メッセージングプロトコルを維持する。被呼者が適当な
ボタンを押すと、このスクリプトに従って適当なメッセ
ージがISDNインタフェース19のD−チャネルを通じて
交換システム2に送信される。被呼者には、適当な決定
を下すために必要とされる情報が、ディスプレイを介し
て表示され、被呼者は、単に、適当なボタンを押すこと
のみを要求される。
【0016】上述のように、呼に応答することを延すこ
とに加え、本発明によるシステムは、入り呼を切断する
ために用いることもできる。より詳細には、上述のよう
に電話機18の所に発呼者の識別が表示されたときに、
“disconnect(切断)”機能のボタンを押すと、切断メ
ッセージがD−チャネル接続を通じて音声応答システム
8に送信される。音声応答システム8は、このメッセー
ジに応答して、交換システム2に対して、発呼者への接
続を切断するように指示する。このように切断メッセー
ジは、音声応答システム8に向けて送られるために、切
断の前に、“Iam busy, I will call you back.(忙し
いので後で電話します)"、あるいは“Iam not interes
ted, Thank you.(興味ありません、どうも)"といった
アナウンスメントを流すこともできる。録音メッセージ
を伴う切断は、出たくない電話、例えば、勧誘あるいは
しつこい電話を断るのには、特に、有用である。
【0017】上では電話機18がISDNインタフェースで
ある本発明の好ましい実施例について説明された。ただ
し、Analog Display Services Interface (ADSI:アナ
ログディスプレイサービスインタフェース)を用いるア
ナログディスプレイ電話機を用いることも可能である。
アナログ電話機とインタフェースとが用いられる場合
は、交換システム2は、入り呼の通知の表示および発呼
者情報の表示を電話機上に提供するようにプログラムさ
れる。この場合は、交換システムは、電話機上のボタン
が押されたとき、ADSI(アナログディスプレイサービス
インタフェース)技術を用いて、これを音声応答システ
ム8への接続の要請であるものと認識できるようにプロ
グラムされる。上述の好ましい実施例においては、呼を
保留するために、“call park (呼パーク)”機能を用
いる方法が開示された。ただし、類似する機能を、現在
呼をオペレータが空くまで待たせた上で、例えば、“al
l operators are busy, please wait and we will answ
er your call as soon as possible(全員塞がっていま
す;空きしだい伺いますので暫らくお待ち下さい)"と
いったメッセージを送る機能を遂行するために利用され
ている自動呼分配器(ACD)の“queuing to an anno
uncement”機能を用いて達成することもできる。最後
に、本発明による“Please wait(少々お待ち下さい
)”機能は、現存の自動呼分配器(ACD)システム
のキューイング(queuing )機能と併用して用いること
もできる。この場合は、発呼者からの複数の呼が本発明
による“Pleasewait(少々お待ち下さい )”機能を用
いて待たされ、これらの呼が順番に応答される。
【0018】従って、本発明のシステムによると、被呼
者は、現存進行中の呼に対して警告を与えることなく
(第三者に気付かれることなく)、あるいは現存の呼を
保留状態に置くことなく、新たな発呼者からの呼に応答
するのを延ばすこと、あるいは、その呼を切断すること
が可能となる。これは、被呼者が呼をよりプロフェッシ
ョナルに、より効率的に扱うことを可能にする。さら
に、本発明によるシステムは、スイッチ資源を効率的に
使用し、多くの資源を必要とする転送回路の使用を回避
する。上述の説明は、単に、本発明の一つの好ましい実
施例を示すものである。当業者においては本発明の範囲
から逸脱することなく、他の様々な構成が可能であり、
従って、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限され
るものと解釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムをサポートする電気通信シス
テムの略図である。
【図2】本発明のシステムの動作ステップを示す流れ図
である。
【符号の説明】
2 交換システム 4 複数の顧客回線 6 顧客構内設備 6 アドバンス知能ユニット(AIU) 7 公衆交換電話網 8 音声応答システム 9 局間トランク 10 音声メッセージプラットホーム 12 アナウンスメントプラットホーム 14 プロセッサベースの制御ユニット 16 プライマリレートインタフェース(PRI) 18 ソフトディスプレイを備えるISDN電話機 19 ISDNインタフェース 20 “ソフト”ビジュアルディスプレイ 22a〜22d 複数のユーザ起動ボタン
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 3/58 106 H04L 11/02 Z (72)発明者 マリー リタ オットー アメリカ合衆国 60532 イリノイズ,リ ッスル,ペニーウッド ドライヴ 5224 (72)発明者 ダグラス ウィリアム ヴァーニー アメリカ合衆国 60540 イリノイズ,ネ イパーヴィル,ハントレイ ドライヴ 1082

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼者からの入り呼に応答するのを遅ら
    せる方法であって、この方法が:顧客構内設備の所に入
    り呼に関するアナウンスメントを送信するステップ;交
    換システムの所で入り呼を音声応答システムに転送する
    ステップ;発呼者に向けてメッセージを再生するステッ
    プ;前記入り呼を前記交換システム内のある位置にパー
    クさせる(暫らく待たせる)ステップ;前記顧客構内設
    備から前記入り呼を接続するリクエストを送信するステ
    ップ;および前記入り呼を前記顧客構内設備に接続する
    ステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記アナウンスメントを送信するステッ
    プが、これをISDNインタフェースを通じて送信するステ
    ップを含むことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記アナウンスメントが発呼者情報を含
    むことを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記発呼者情報が発呼者の名前と電話番
    号を含むことを特徴とする請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 前記発呼者情報がアドバンスド知能デー
    タベースから得られることを特徴とする請求項3に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記入り呼をパークするステップが、音
    声応答システムから交換システムに向けて、呼をパーク
    するリクエストを送信するステップを含み、このリクエ
    ストが呼のパーク位置の識別を含むことを特徴とする請
    求項1の方法。
  7. 【請求項7】 前記リクエストを送信するステップが、
    前記呼のパーク位置を前記交換システムに送信するステ
    ップを含むことを特徴とする請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 前記入り呼を接続するステップが前記交
    換システム内で遂行されることを特徴とする請求項1の
    方法。
  9. 【請求項9】 前記顧客構内設備がISDN電話機を含むこ
    とを特徴とする請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 前記ISDN電話機が、制御メッセージを
    運ぶチャネルを含むISDNインタフェースを通じて、前記
    交換システムに接続されることを特徴とする請求項1の
    方法。
  11. 【請求項11】 前記制御メッセージが、X.25プロ
    トコルを用いて送信されることを特徴とする請求項1の
    方法。
  12. 【請求項12】 前記リクエストを送信するステップ
    が、前記リクエストをISDNインタフェースを通じて送信
    するステップを含むことを特徴とする請求項1の方法。
JP24890398A 1997-09-03 1998-09-03 電気通信システムにおいて用いる呼の応答を遅らせるシステム Expired - Fee Related JP3532419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/922856 1997-09-03
US08/922,856 US6028922A (en) 1997-09-03 1997-09-03 System for deferred call answering in a telecommunications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168567A true JPH11168567A (ja) 1999-06-22
JP3532419B2 JP3532419B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=25447658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24890398A Expired - Fee Related JP3532419B2 (ja) 1997-09-03 1998-09-03 電気通信システムにおいて用いる呼の応答を遅らせるシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6028922A (ja)
EP (1) EP0901265B1 (ja)
JP (1) JP3532419B2 (ja)
KR (1) KR100600904B1 (ja)
CA (1) CA2244781C (ja)
DE (1) DE69840089D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795532B1 (en) 1997-09-08 2004-09-21 Mci, Inc. Single telephone number access to multiple communication services
US7088801B1 (en) 1997-09-08 2006-08-08 Mci, Inc. Single telephone number access to multiple communications services
US6683942B1 (en) * 1999-09-10 2004-01-27 Comdial Corporation Telephone switching system with data integration
US6714637B1 (en) * 1999-10-19 2004-03-30 Nortel Networks Limited Customer programmable caller ID alerting indicator
US6728360B1 (en) * 2000-06-30 2004-04-27 Nortel Networks Limited Call processing software, methods and equipment providing enhanced notifications
US6748056B1 (en) * 2000-08-11 2004-06-08 Unisys Corporation Coordination of a telephony handset session with an e-mail session in a universal messaging system
DE10055632A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-23 Beyertone Ag Verfahren zum automatisierten Einspielen von akustischen Signalen in Fernsprechnetzen
US7031453B1 (en) 2001-03-19 2006-04-18 Nortel Networks Limited Telephony ring customization
US7133503B2 (en) * 2003-06-30 2006-11-07 Lucent Technologies Inc. Incoming call control by the called party
US6975709B2 (en) * 2003-07-08 2005-12-13 Telcordia Technologies, Inc. Triggered playback of recorded messages to incoming telephone calls to a cellular phone
DE102004004588A1 (de) * 2004-01-29 2005-09-08 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur flexiblen Beantwortung von Anrufen anhand von Benutzer-definierten Antwort-Sprachnachrichten
US7577239B1 (en) * 2004-05-10 2009-08-18 Cisco Technology, Inc. Tracking and controlling the impact of unwanted messages
US7664058B1 (en) * 2005-02-02 2010-02-16 At&T Corp. Method and apparatus for providing spontaneous multi-way telephone conversation with inserted messaging
US7769156B2 (en) * 2005-04-27 2010-08-03 Cisco Technology, Inc. System and method for providing a reverse camp-on feature in a communications environment
US7894597B2 (en) * 2005-10-12 2011-02-22 Cisco Technology, Inc. Categorization of telephone calls
US8077841B2 (en) * 2007-06-28 2011-12-13 Embarq Holdings Company, Llc System and method for an outbound greeting
US8112516B2 (en) * 2007-08-23 2012-02-07 Cisco Technology, Inc. Selective user notification based on IP flow information
US20090061832A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Embarq Holdings Company, Llc System and method for wireless call parking

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
JP2672501B2 (ja) * 1986-12-22 1997-11-05 株式会社東芝 話中応答電話装置
US4924496A (en) * 1988-05-12 1990-05-08 Romek Figa D/B/A Abraham & Sons Automatic incoming telephone call originating number and party display system
US5029196A (en) * 1988-07-11 1991-07-02 Dytel Corporation Automated call screening
US5007076A (en) * 1988-08-08 1991-04-09 At&T Bell Laboratories Call announcement arrangement
US4893329A (en) * 1988-09-20 1990-01-09 Brien Terry D O Call deferral system for telephones
JPH02256358A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Fujitsu Ltd 通話中メッセージ送出機能付キャッチホンサービス
CA2058814C (en) * 1991-02-27 1996-04-09 David Glenn Carlson Method and apparatus for flexible and optimal telephone call acceptance and routing
KR950003723B1 (ko) * 1991-12-14 1995-04-17 금성정보통신 주식회사 사설 교환기에서 메시지에 의한 자동 교환 방법
US5311576A (en) * 1992-01-27 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Adjunct processor embedded in a switching system
US5309512A (en) * 1992-07-29 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Call waiting deluxe feature
JP2904382B2 (ja) * 1992-10-02 1999-06-14 キヤノン株式会社 電話装置
US5436937A (en) * 1993-02-01 1995-07-25 Motorola, Inc. Multi-mode digital phase lock loop
US5434906A (en) * 1993-09-13 1995-07-18 Robinson; Michael J. Method and apparatus for processing an incoming call in a communication system
US5625676A (en) * 1993-09-13 1997-04-29 Active Voice Corporation Method and apparatus for monitoring a caller's name while using a telephone
US5668861A (en) * 1993-12-23 1997-09-16 Gte Laboratories Incorporated Telecommunications system with notification hold
US5425091A (en) * 1994-02-28 1995-06-13 U S West Technologies, Inc. Method and system for providing an automatic customer callback service
US5757897A (en) * 1994-12-07 1998-05-26 Digital Techniques, Inc. Telephone switch call control unit
US5724411A (en) * 1995-03-22 1998-03-03 At&T Corp. Method for selectively alerting multiple telephones of an incoming call
KR970009119A (ko) * 1995-07-07 1997-02-24 김광호 키폰 시스템에서 내선 가입자 통화중시 호출방법
US5661790A (en) * 1995-11-03 1997-08-26 Ericsson, Inc. Call back service for a regulatory restrictive area
KR0173970B1 (ko) * 1996-04-23 1999-04-01 유기범 국설 전전자교환기의 안내대 착호대기 처리방법
US5764746A (en) * 1996-05-30 1998-06-09 Ericsson, Inc. Holding party call back subscriber feature

Also Published As

Publication number Publication date
US6028922A (en) 2000-02-22
EP0901265A3 (en) 2003-05-07
CA2244781A1 (en) 1999-03-03
JP3532419B2 (ja) 2004-05-31
KR100600904B1 (ko) 2006-10-24
DE69840089D1 (de) 2008-11-20
EP0901265A2 (en) 1999-03-10
EP0901265B1 (en) 2008-10-08
KR19990029493A (ko) 1999-04-26
CA2244781C (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875231A (en) Telephone call on hold service for a party placed on hold by another party
AU708959B2 (en) Method to provide voice call notification and control messaging over a data path
CA2250785C (en) Internet on hold
JP3437068B2 (ja) 先行通話中着信およびメッセージ伝達システム
JP3532419B2 (ja) 電気通信システムにおいて用いる呼の応答を遅らせるシステム
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
US5946378A (en) Information on hold telephony service
EP1730941B1 (en) Method and apparatus for subscriber control of an inbound call
US6724872B1 (en) Personalized messages over Internet call waiting
CA2244634C (en) Calling party invoked held call monitoring
US5809128A (en) Method and apparatus permitting notification and control of blocked incoming calls over a data network
US7254219B1 (en) Method and system for online call management
US20040233892A1 (en) Priority caller alert
EP1058442A2 (en) Method and system to provide telephony tones and announcements in a packetized network environment
JPH05236118A (ja) 発呼ラインの識別
JP3510492B2 (ja) 付属装置と交換システムの間で呼を調整するシステム
JP2001521701A (ja) コンピュータと電話とを統合した網
WO1995017790A1 (en) Telecommunications system with notification hold
US20010012352A1 (en) Call management system and method using the redirecting number from an isdn setup message
US8861696B2 (en) Telephone to computational device association
JPH06225011A (ja) 電子交換機の着信要求制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees