JPH11168018A - 厚膜低値高周波数誘導子およびその製造方法 - Google Patents

厚膜低値高周波数誘導子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11168018A
JPH11168018A JP10263038A JP26303898A JPH11168018A JP H11168018 A JPH11168018 A JP H11168018A JP 10263038 A JP10263038 A JP 10263038A JP 26303898 A JP26303898 A JP 26303898A JP H11168018 A JPH11168018 A JP H11168018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
coil
conductor
conductor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10263038A
Other languages
English (en)
Inventor
Herman Person
パーソン ヘルマン
Thomas L Veik
エル ヴェイク トーマス
Jeffrey T Adelman
ティー アデルマン ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dale Electronics Inc
Original Assignee
Dale Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dale Electronics Inc filed Critical Dale Electronics Inc
Publication of JPH11168018A publication Critical patent/JPH11168018A/ja
Priority to US09/834,123 priority Critical patent/US6366192B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0046Printed inductances with a conductive path having a bridge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表皮効果を含む抵抗損を低減した、厚膜低値
高周波数誘導子を提供する。 【解決手段】 パルス形レーザーカッターを形成しよう
とする線状切断部全長にわたって同時に当てて、おおむ
ね矩形形状の横断面切断部を形成することによって、導
体層を複数の線状切断部に分断する処理によって、厚膜
低値高周波数誘導子を製造する。導体本体は、乾燥厚膜
インク層である。この厚膜低値高周波数誘導子の製造方
法は、感光性銀インクの乾燥層で構成される導体層を確
保する工程、前記インクをその所望形状のネガでマスキ
ングする工程、前記インクをUV放射線に晒す工程、前
記インクを現像する工程、および前記層を焼成して銀を
前記層に付着させる工程を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低値高周波数誘導
子の設計および構成に関する。この誘導子は、通信業界
に特に適している。絶えず誘導子を小型化し、その周波
数を高めていこうとするのが現在の傾向である。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】従来の代表的誘導子
は、以下の2つの製造処理、すなわち、1)薄膜(Thin
Film)、または、2)それぞれ螺旋状に巻かれた銅めっ
きセラミックコアのいずれかを使用している。薄膜処理
は、多額の資本支出を要するに加え、Q要件を満たすに
足る導体厚さを達成するまでに長い時間がかかり、製造
コストが高くなる。第2処理すなわち螺旋形パーツにつ
いては、主にパーツを個別に取り扱う必要があるため、
製造コストが非常に高い。パーツを個別に取り扱うと、
製造時間および製造コストともに飛躍的に増大する。Q
は、誘導子の品質尺度であり、抵抗損総計に対する誘導
リアクタスの比率である。誘導リアクタンスは望ましい
ものであるが、抵抗損(表皮効果もその1つ)は望まし
くないものである。
【0003】表皮効果とは、導体の全横断面域を利用す
るような要領で電流を流す代わりに、導体の表面近くを
流れるように交番させようとする傾向を意味する。この
現象が発生すると導体の抵抗が高くなり、これによって
Qは低下する。導体横断面が、各側部に鋭角域を含む場
合は、表皮効果はさらに悪化する。従来の設備および方
法では、製造時の導体層の横断切断部が非矩形形状の横
断切断部を形成するため、Q値が低下する。
【0004】高周波数オンセラミックチップ誘導子は、
現在、セラミック基板上に細線を形成する厚膜導体イン
クをスクリーン印刷することによって製造されている。
代替方法として、光作像性(photoimageable) 導体イン
クを、マスクを介して紫外(UV)放射線に晒してか
ら、湿式化学処理によってパターンを現像する方法があ
る。しかし、これらの2つの方法は、約4ミルを越える
幅の広い線しか形成できないため、螺旋の巻き数に限界
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
主目的は、表皮効果を含む抵抗損が低い厚膜低値高周波
数誘導子を提供することにある。本発明の別の目的は、
表皮効果を誘発する側縁部に鋭角域を有しない厚膜低値
高周波数誘導子、およびその製造方法を提供することに
ある。
【0006】本発明のさらなる目的は、全面カットを同
時に実施して、切断時間を短縮するようにしたパルス形
レーザ切断技法を使用することにある。本発明のさらに
別の目的は、紫外線に晒した感光性銀積層プリントイン
クを、適切なネガ像マスクと組み合わせて使用して所望
像を形成する、誘導子製造方法を提供することにある。
【0007】本発明のさらに別の目的は、非磁性誘電基
板上面に多巻螺旋コイルを備えるチップ誘導子を提供す
ることにある。
【0008】本発明のさらに別の目的は、レーザビーム
を使用して、基板上の導電層に螺旋コイルパターンをア
ブレート(ablating; 焼剥離形成)することによって形
成される螺旋コイルを備えるチップ誘導子を提供するこ
とにある。
【0009】本発明のさらに別の目的は、電磁スペクト
ルの紫外線領域で作用するエキシマレーザを使用して、
基板上の導電層に螺旋コイルパターンをアブレートする
ことによって形成されるチップ誘導子コイルを提供する
ことにある。
【0010】本発明のさらに別の目的は、約9であるア
ルミナのそれより遙かに低い約4の誘電率を有する基板
基材層を提供することにある。
【0011】本発明のさらに別の目的は、アルミナ製の
基板であって、その上面を被覆するとともに前記導電層
の下に位置する低誘電率誘電体層を有する基板を提供す
ることにある。
【0012】本発明のさらに別の目的は、導電層をアブ
レートして、アルミナ基板の上側の低誘電率誘電層また
はアルミナ基板自体に切り込みをいれることなく螺旋導
電コイルの形状を形成できるエキシマレーザを提供する
ことにある。
【0013】本発明のさらに別の目的は、両コイルを離
間保持する低K誘電体層を挟みつつも、各コイル一端と
結合して2つのコイルを直列させるように位置決めされ
た通孔を介して、第1螺旋コイル上に位置決めされた第
2コイルを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】米国特許第5,091,
286号明細書に開示されているレーザパルス波動技法
を用いて、導電コイルにコイル像をレーザカット形成す
る。この米国特許第5,091,286号明細書の低パ
ルス波動技法を参考文献として本明細書中に組み込んで
おく。この方法によると、従来の厚膜スクリーン印刷法
で得られるよりも、より矩形の導体横断面部が得られ
る。
【0015】また本発明は、高周波数オンセラミックチ
ップ誘導子を製造する新規かつ改良された方法にも関す
る。この新規な方法によると、線の幅を従来許容されて
いた2ミルより遙かに狭くすることによって、より高い
インダクタンス値を達成できる。線の幅を狭くすれば、
従来よりさらに多くのループを形成できる。
【0016】この新規な方法は、エキシマレーザから紫
外線を出力することによって、基板上の平坦層形状の導
体材に、プレナ形コイルパターンを切り込むものであ
る。ただし、微細集光走査ビームで線状切断部を形成
(代表的な工業用金属切断作業で行われているような)
するのではなく、約4x3cm四方の広い断面積を有す
るビームを、コイルパターンを含む金属のステンシル
(stencil)マスクを介して照射する。これによって、
ビームの均一強度 の断面は、コイルパターンを含む断
面に変成される。
【0017】次に、変成されたビームを、コイルパター
ンをアブレーション処理によって、焼き付けまたは永久
転写定着(transfixed)させ た半加工状態(blank)の金
属標的に集光させる。UVエキシマレーザは、パルス形
の出力を有しているため、導電材にクリーンかつクリア
なパターンを造り出すには、1つ以上のパルスが必要で
ある。所望のパルス数は、導体の厚さが増すに従って多
くなる。厚膜印刷、薄膜溶着またはセラミック面に金属
箔を接着することによって、適切なオンセラミック導体
標的を形成できる。
【0018】本発明の別の実施例では、小さい誘導子に
破砕できるように処方された高(非常に硬い)アルミナ
セラミックシートを確保する工程を含む特殊フィルムス
クリーニング処理によって、導体層の矩形横断切断部を
形成する。その上に、銀積層インクの有機層を印刷して
から乾燥させる。所望像のネガであるフォトマスクを、
乾燥された光作像性インクと接触するように被せる。
【0019】次に、この立体配置(configuration)をU
V放射線に晒して、フォトマスクによってマスキングさ
れていないインクを重合させる。次にフォトマスクを除
去して、「インク」を化学現像させ、非重合材料を洗い
流すと、所望の銀像が残る。次に装置を燃焼させて、非
現像材料を洗い流すと銀像が残る。その後、各像間に適
宜の架橋を印刷できる。この処理によって、矩形の横断
面を有すると共に、従来の厚膜スクリー ン印刷で得ら
れるより小さい線幅および間隔の線を有する導体を提供
する導体層が形成される。
【0020】
【実施例】誘導子の製造プロセスを説明する前に、数百
もしくは数千にもおよぶ各部品が、各基板上に形成され
ていることを理解されたい。各基板は、矩形に配列され
たチップ誘導子を保持することになる。基板材料はアル
ミナであり、その頂面上の後日印刷される各誘導子の境
界となる位置には、製造者によって予めすじ付け(scor
ed) がされている。すじ付けをしておくと、全てのスク
リーン印刷工程の完了時に、基板をそれぞれの誘導子に
ばらし易い。基板の底側部のすじ付けについては任意で
ある。
【0021】各パターンは、適宜インクで厚膜スクリー
ン印刷される。各プリントには、基板−プリント間およ
び各プリント間を適切に整合させるための所望の整合マ
ークが施されている。
【0022】図2(A)に示す第1プリントは、銀底部
側成端であり、基板底部のすじ無し側に印刷される。底
側部のすじ付けは任意である。
【0023】図2(B)に示す第2プリントは、誘電率
が低い誘電基材である。低値高周波数誘導子の非常に重
要な資質の1つは、自己共振周波数(SRF)が高いこ
とである。これを達成するため、できるだけ低い誘電率
を有する材料で誘電子を製造する必要がある。アルミナ
基板の誘電率は非常に高く、約9である。アルミナ基板
を、これより低い約4の誘電率を有する誘電基材塗膜で
被覆すると、誘導子の自己共振周波数を可能な限り高く
保つことができる。
【0024】図2(C)は、本発明で処理した結果得ら
れた銀誘導子コイルである。図2(C)に示すコイルの
完成後、コイル全体にわたって誘電材をスクリーン印刷
して、図2(D)に示す架橋誘電層を設ける。この誘電
層の機能は、誘導子コイルとその上に印刷された銀架橋
との間の短絡を防止することである。
【0025】図2(E)は、銀架橋プリントを例示して
いる。図2(C)に示す銀コイルは、第1成端(10)
に接続された第1端部(12)を有している。銀架橋の
機能は、銀コイルの第2端部(13)を第2成端(1
1)に接続することである。
【0026】次のプリントは、図2(F)の誘電オーバ
ーコートである。この材料は、その他の全ての誘電材と
同様に、できる限り低い誘電率(好適には、4〜至5以
下)を有していなければならない。この誘電オーバーコ
ートは、誘導子を周囲の因子から保護する。
【0027】以上で、単巻螺旋コイルチップ誘導子の全
ての物理的特性を説明したことになるが、単巻螺旋誘導
子の製造については、2つの異なる技法(本願明細書中
で説明する)を使用できる。
【0028】その1つの技法は、米国のデュポン社の
「FODEL」(登録商標)システムの修正等の、光
作像性厚膜導体組成を使用するものである。本発明で
は、銀およびパラジウムを利用した「FODEL」(登
録商標)インクを修正して、銀だけを用いている。
【0029】他の方法として、エキシマレーザを使用す
る必要があるが、これを近紫外線内で作動させることに
よって、従来の厚膜導体材料層をアブレートする。この
種の導体材料は、ヘラウス−サーマロイ(Heraeus-Cerm
alloy)社、デュポン社(DuPont)社、 エレクトロサイエ
ンスラブ(Electroscience Labs)社、 シックフィルム
システムズ(Thick Film Systems)社等から入手でき
る。
【0030】本発明の実行可能な第2実施例では、1本
の螺旋コイルではなく、2本の螺旋コイルを重ね合わせ
ている。螺旋コイルを2本にすると、インダクタンスが
大幅に高まる。この2本のコイルを用いる場合に、図2
に示すパターンを若干変更する必要があるが、これにつ
いて以下に説明する。
【0031】図5(A)は、架橋誘電体(14)を示し
ているが、これは、図2(D)に示す架橋誘電体(5)
に代わるものであり、より広い面積を被覆している。図
5(B)は、図2(E)に示す架橋導体(6)の代わり
に用いられる第2コイル(15)を例示している。コイ
ル(4)(図2(C))の端部(13)とコイル(1
5)(図5(B))の端部(17)とは、通孔(16)
(図5(A))を介して電気的に接続されている。
【0032】図5(C)は、コイル(4)上方に位置す
る第2螺旋コイル(15)を示している。代替架橋誘電
体(14)については、コイル(4)が隠れてしまうた
め、図示されていない。また、図5(C)および図1に
おいて、導体間のキャパシタンスを最小にして、自己共
振周波数を最大にするために、導体のオーバーラップを
最大に保持してある点に留意されたい。この第2コイル
の形成後、単螺旋コイル誘導子の場合と同様の要領で、
頂面に誘電コーティングを施す。
【0033】所望のパターンを全て形成し、頂面コーテ
ィングを施した後、基板を破砕して、図4に示すような
条片にして、エッジ成端用のチップ誘導子を用意する。
図3(A)は、チップ誘導子条片の端面図である。各条
片エッジの、底部成端(2)と端部成端(10)(1
1)との間で、アルミナ基板(1)が露出している点に
留意されたい。次に、図3(B)に示すように、非常に
薄い金属層(8)を条片エッジにスパッタリングして、
メッキ用エッジを用意する。続いて、はんだ付け可能成
端(9)を条片エッジにメッキする。次の工程では条片
を破砕して個別のチップ誘導子にするが、アルミナ基板
の刻印に沿って破砕させることは勿論である。
【0034】(従来技術)従来技術では、単に周知の標
準的厚膜スクリーン印刷技法を用いて、螺旋コイル、架
橋誘電体、架橋導体および頂面、すなわちオーバ−コー
ト誘電材を印刷しているに過ぎず、次のような大きな欠
点がある。1)導線幅およびその導線間隔を、確実かつ
反復して約0.15mm(0.006インチ)より小さ
く印刷できない。2)また、導体輪郭または横断面が、
基板界面で鋭角な方形のエッジにならず、図6(A)に
示すような羽毛状(feathering)または傾斜し たエッジ
になってしまう。このように垂直エッジ面から偏倚する
と、実質的にACまたは高周波数抵抗を引き起こし、チ
ップ誘導子の品質すなわちQ値に悪影響するものと思わ
れる。図6(B)に示すように、エッジをより垂直に近
付けて側面を方形にすれば、チップ誘導子の電気的特性
は大幅に改善強化される。以下に説明する2つの代替方
法では、望ましくないAC効果を最少にする鋭角な方形
エッジ、および垂直側面を有する螺旋コイルを製造でき
る。
【0035】(光作象処理)第1処理では、光作像性感
光性の導電厚膜組成物を使用する。この処理に使用する
インク材は、前記のように、デュポン社の「FODE
L」(登録商標)インクを変性させたものであり、以下
この処理を光作像処理とする。
【0036】光作像処理は、一般に、安全光の下で、基
板に光作像性銀積層導電インクの半加工状態もしくは均
一層を印刷するものである。乾燥後、通常マイラーで形
成され、かつコイルパターンを有するフォトネガを、導
体層上に密接設置し、マスクアライナ(aligner)による
基準点(fiducials)または整合マークの助けによって注
意深く整合させる。各コイルを正確に位置決めするため
に、整合は非常に重要である。
【0037】次に、光作像性導体材を、マスクアライナ
内の強い紫外線光束で露光させる。UV放射線が、ネガ
を遮蔽されずに通過できる場合には、光作像性材料は重
合されて、安定定着する。UV放射線から保護された領
域を、後続の現像工程で洗い落とす。UV放射線の波長
が短いため、それぞれ約0.05mm(0.002イ
ン)チの導線および導線間隔が得られる。エッジは鋭角
な方形で、側面は垂直かつ平滑である。この光作像処理
は、明らかに、従来技術に勝る有意義な改善技法であ
る。
【0038】(レーザ切断処理)この種のチップ誘導子
を製造する第2方法では、レーザビーム、特に248ナ
ノメータ波長の紫外線出力を有するエキシマレーザを使
用している。
【0039】高周波数オンセラミック誘導子チップを製
造するこの方法では、線幅および線間隔を約0.002
5mm(0.0001インチ)にすることによって、高
いインダクタンス値を達成できる。線幅をこのように細
かくすると、ループ数が増加し、インダクタンスが高ま
る。この方法では、エキシマレーザの紫外線出力を使用
して、基板上の平坦層形状の導体材にプレナ形コイルパ
ターンを切り込む。しかし、精細集光走査ビーム(代表
的な工業用金属切断作業で行われているような)で直線
状に切断するのではなく、コイルパターンを含む金属の
テンシルマスクを介して、約4x3cm四方の広い横断
面にしてビームを照射する。これによって、ビームの均
一強度横断面は、コイルパターンを含む横断面に変成す
る。
【0040】次に変成ビームを、アブレーション処理に
よって、コイルパターンが焼き付け、または永久転写定
着された半加工状態の金属標的に集光させる。UVエキ
シマレーザは、パルス状の出力を有しているため、導体
材料にクリーンかつクリアなコイルパターンを形成する
には、単または多重パルスが必要である。所望パルスの
数は、導体の厚さに応じて増加する。厚膜プリント、薄
膜溶着またはセラミック面に金属箔を接着させることに
よって、適切なオンセラミック導体標的を形成できる。
【0041】光作像処理およびレーザ処理共に、従来の
厚膜スクリーン印刷で得られるより、より矩形の導体横
断面を形成できる。図6(A)は、厚膜スクリーン印刷
された導体の代表的な断面を示している。図6(B)
は、レーザ切断または光作像処理によって形成された改
良型断面を示している。図6(B)に示すより矩形の断
面は、導体の表皮効果を所望に低減して、Q値を高め
る。光作像処理コストは、従来の厚膜処理に経済的に匹
敵するものであるため、本発明のコスト削減目標を満た
すことができる。
【0042】前記のように、Qは誘導子の品質を測る尺
度であり、抵抗損総計に対する誘導リアクタンスの比率
である。誘導レアクタンスは望ましいものであるが、表
皮効果を含む抵抗損は望ましくないものである。
【0043】前記のように、表皮効果は、電流を交番さ
せて、導体の全横断面域を利用する要領で流れるように
する代わりに、導体の表面付近を流れるようにさせよう
とするものである。この現象によって、導体抵抗が高ま
り、Q値が低下する。導体断面の各側面に鋭角域がある
と、表皮効果が高くなる。両断面の重要な違いは、図6
(B)の断面の側部には図6(A)の断面に見られるよ
うな鋭角域がない点である。
【0044】前記のように、米国特許第5,091,2
86号明細書に開示されているレーザシステムは、本発
明に使用できるタイプのものである。この種のエキシマ
レーザは、米国、マサチュセッツ州 01720、アク
トン(Acton)、グレートロード(Great Road)289のラ
ムダフィジック(LambdaPhysick)社またはカナダ、オ
ンタリオ州 カナタ(Kanata)のルモニクス(LumonicsCo
rp)から市販されている。
【0045】概要を説明すると、厚膜導体材料を15〜
25ミクロンの厚さに、セラミック基板上にスクリーン
印刷して乾燥させる。この時点で2つの選択肢がある。
すなわち、生(すなわち非焼成)状態で導体材料をレー
ザ切断するか、またはまず焼結(焼成)してからコイル
をレーザ切断するかのいずれかである。UVレーザ放射
線は、いずれの状態であろうとも、導体材料に切り込む
ことができる。
【0046】生状態で導体を切断する利点は、レーザエ
ネルギ−の表面反射量が少ない分、より多くのエネルギ
ーを切断に費やせることであり、その結果として、より
少数のレーザパルスで、コイルを完全切断できる。ただ
し、コイルが非常に脆弱で擦り剥け易いのが欠点であ
る。
【0047】一方、焼成状態で切断する場合、導体は遙
かに耐久性があるが、導体材料の反射率が大きく、金属
と反応する入射UVエネルギーが減少するため、より多
くのパルスを必要とする。
【0048】導体材料については、市販の種々の厚膜イ
ンクのいずれでも良いが、導電性および利用性が高いこ
とから、銀が好適である。金または銅以外のその他の導
体材料の導電性は低過ぎ、概して質(Q)の悪いチップ
誘導子ができる。従来の「FODEL」(登録商標)処
理に銀を添加して、前記のパラジウムを排除するのは、
本発明の一部である。
【0049】導電半加工粗材を基板に貼付すれば、コイ
ルパターンを切り込める用意ができるが、これは、ビー
ム走路に位置決めされた金属テンシルマスクを使用する
ことによって達成される。
【0050】マスクは、通常所望コイルパターンの切り
抜きを含むステンレス鋼または銅ベリリウム等の14.
5平方cm(2.25平方インチ)、0.76〜0.2
54mm(0.003〜0.010インチ)厚の金属シ
ートで構成される。切り抜きについては、レーザ−切断
処理または湿式エッチング処理によって形成できる。
【0051】レーザービームは、マスクに入射する前は
均一の横断面を有しているが、マスクを通過すると、マ
スクによって遮光されるため螺旋コイル状の横断面にな
る。マスクは最終製品に対してポジである。すなわち、
マスクの切り抜きが銀にも切り抜かれる。
【0052】光学系は、レーザービームを照射集光し
て、金属標的半加工粗材上にコイルパターンを作像す
る、組状レンズおよびミラーで構成されている。レーザ
ービームを集光させると、レーザーの出力密度が増し
て、標的の金属化をアブレートし易くするレベルにな
る。通常集束像は、マスクパターンより小さい約8X分
の1の大きさである。
【0053】マスクが薄く(例えば、約0.076mm
0.003インチ厚)て、マスク内に少なからずのルー
プが存在すると、マスクが脆くなる恐れがある。この場
合は、マスク平面からループが逸脱して、像が部分的に
ぼけ易くなり、カットされたコイルの鋭角性が低下し
て、線の精細度も低下し、その結果誘導子のQ値が低下
する。ループ支持体またはハンガは、ループをプレナ形
状に保つが、UV波長がマスク内に発見されるディテー
ルを全て再生するという優れた働きをするため、カット
されたコイル内に浮き出る。
【0054】この潜在的問題を巡る一策は、コイルパタ
ーンを剛性に保つに十分程度の厚さを有するマスクを使
用することである。これは、0.254mm(0.01
0インチ厚)のステンレス鋼によって達成されるが、こ
の種のマスクは化学的にエッチングできる。
【0055】一般に、紫外線範囲で発光する希ハロゲン
化ガスエキシマレーザが、コイルパターンの切断に適し
ているが、248ナノメータで出力するフッ化クリプト
ン(KrF)が最高品質のコイルを切断するものと思わ
れる。紫外線放射は、レーザパルス毎に薄い(1〜数ミ
クロン)金属層を除去するアブレーション処理によって
導体材を除去する。1または2ミル厚の金属膜を完全に
切り通すには、通常多重パルスが必要である。
【0056】
【発明の効果】前記の説明から分かるように本発明によ
ると、コイルの導体トレード(trade)の横断面を矩形に
することによって、抵抗損と表皮効果とをおおむね低減
した、高品質(Q)の厚膜低値高い周波数誘導子を形成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】誘電オーバーコートを除くチップ誘導子の平面
図である。
【図2】(A)は、基板背側の端部成端プリント図であ
り、(B)は、基板頂部の誘電基材塗膜を示す図であ
り、(C)は、コイルプリントを示す図であり、(D)
は、架橋誘電体を示す図であり、(E)は、架橋導体を
示す図であり、(F)は、誘電オーバーコートを示す図
である。
【図3】(A)は、破砕直後のチップ誘導子条片(各構
成素子)の端面図であり、(B)は、エッジ成端貼付後
のチップ誘導子条片の端面図である。
【図4】エッジ成端直前のチップ誘導子条片の平面図で
ある。
【図5】(A)は、通孔を備える代替架橋誘電体を示す
図であり、(B)は、代替架橋導体を示す図であり、
(C)は、コイルと代替架橋導体との相対的位置を示す
図である。
【図6】(A)は、従来のスクリーン印刷導体の横断面
図であり、(B)は、図5(B)の6B−6B線に沿っ
た本発明によって形成された銀導体の断面図である。
【符号の説明】
(1)アルミナ基板 (2)底部成端 (3)基材 (4)コイル (5)架橋誘電体 (6)架橋導体 (7)誘電オーバーコート (8)金属層 (9)はんだ付け自在成端 (10)(11)端部成端 (12)銀コイル第1端部 (13)銀コイル第2端部 (14)架橋誘電体 (15)第2コイル (16)通孔 (17)第2コイル端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス エル ヴェイク アメリカ合衆国 ネブラスカ州 68602− 0609コロンバス ピーオーボックス609 トゥエンティーサードストリート 1122 (72)発明者 ジェフリー ティー アデルマン アメリカ合衆国 ネブラスカ州 68602− 0609コロンバス ピーオーボックス609 トゥエンティーサードストリート 1122

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形成しようとする線状切断部の全長にわ
    たって、パルス形レーザカッタを同時に当てて導体層を
    複数の線状切断部に分断することにより、おおむね矩形
    形状の横断切断部を形成することによって製造された、
    厚膜低値高周波数誘導子。
  2. 【請求項2】 導体層を確保する工程、および形成しよ
    うとする線状切断部の全長にわたってパルス形レーザカ
    ッタを同時に当てて、導体層を複数の線状切断部に分断
    することにより、おおむね矩形形状の横断切断部を形成
    する工程を有する、厚膜低値高周波数誘導子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 感光性銀インクの乾燥層で構成される導
    体層を確保する工程、前記インクをその所望形状のネガ
    でマスキングする工程、前記インクをUV放射線に晒す
    工程、前記インクを現像する工程、および前記導体層を
    燃焼させて、前記インクの銀を前記導体層に付着させる
    工程を備える、厚膜低値高周波数誘導子の製造方法。
  4. 【請求項4】 乾燥状態の感光性銀インクで構成される
    導体層を確保し、前記インクを導線および各線の間隔が
    4ミル以下であるインクの所望形状のネガでマスキング
    し、前記インクを現像してから、前記導体層を燃焼させ
    て、前記導線の銀を前記導体層に付着させることによっ
    て製造された、厚膜低値高周波数誘導子。
  5. 【請求項5】 約9の値を有する高い誘電率を有する基
    板素子、および約4の誘電率を有して、誘導子の自己共
    振周波数を高レベルに保つようにする前記基板上の誘電
    基材塗膜を備える厚膜低値高周波数誘導子。
JP10263038A 1997-09-17 1998-09-17 厚膜低値高周波数誘導子およびその製造方法 Pending JPH11168018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/834,123 US6366192B2 (en) 1997-09-17 2001-04-12 Structure of making a thick film low value high frequency inductor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/936,193 US5922514A (en) 1997-09-17 1997-09-17 Thick film low value high frequency inductor, and method of making the same
US08/936,193 1997-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168018A true JPH11168018A (ja) 1999-06-22

Family

ID=25468306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10263038A Pending JPH11168018A (ja) 1997-09-17 1998-09-17 厚膜低値高周波数誘導子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (6) US5922514A (ja)
EP (1) EP0905720B1 (ja)
JP (1) JPH11168018A (ja)
AT (1) ATE233015T1 (ja)
DE (1) DE69811450T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060425A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tamagawa Seiki Co Ltd リニア差動変圧器
JP2008066594A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Tdk Corp 積層型トラップ部品
JPWO2018025696A1 (ja) * 2016-08-05 2018-12-20 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144269A (en) * 1997-06-10 2000-11-07 Fuji Electric Co., Ltd. Noise-cut LC filter for power converter with overlapping aligned coil patterns
US5922514A (en) * 1997-09-17 1999-07-13 Dale Electronics, Inc. Thick film low value high frequency inductor, and method of making the same
AU4858999A (en) 1998-07-06 2000-01-24 Bellsouth Intellectual Property Corporation Dispatch application utilizing short message service
DE69921430T2 (de) * 1998-12-11 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hochfrequenzinduktivität mit hohem Q-Faktor
JP3319449B2 (ja) * 1999-10-05 2002-09-03 株式会社村田製作所 積層インダクタ及びその製造方法
US6615481B1 (en) * 2000-06-08 2003-09-09 Nikon Corporation Method for fabrication of electromagnetic coil vanes
US6587025B2 (en) * 2001-01-31 2003-07-01 Vishay Dale Electronics, Inc. Side-by-side coil inductor
US20030042044A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Micron Technology, Inc. Circuit board plane interleave apparatus and method
US7754976B2 (en) 2002-04-15 2010-07-13 Hamilton Sundstrand Corporation Compact circuit carrier package
US7042749B2 (en) * 2002-05-16 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Stacked 1T-nmemory cell structure
US6841736B2 (en) 2002-09-26 2005-01-11 Motorola, Inc. Current-carrying electronic component and method of manufacturing same
US7653315B2 (en) * 2003-01-21 2010-01-26 Gateway, Inc. Bi-directional optical monitor interconnect
US9589716B2 (en) 2006-09-12 2017-03-07 Cooper Technologies Company Laminated magnetic component and manufacture with soft magnetic powder polymer composite sheets
US8310332B2 (en) * 2008-10-08 2012-11-13 Cooper Technologies Company High current amorphous powder core inductor
US8378777B2 (en) 2008-07-29 2013-02-19 Cooper Technologies Company Magnetic electrical device
US7791445B2 (en) * 2006-09-12 2010-09-07 Cooper Technologies Company Low profile layered coil and cores for magnetic components
US8466764B2 (en) * 2006-09-12 2013-06-18 Cooper Technologies Company Low profile layered coil and cores for magnetic components
US8941457B2 (en) * 2006-09-12 2015-01-27 Cooper Technologies Company Miniature power inductor and methods of manufacture
WO2008101808A1 (fr) * 2007-02-13 2008-08-28 Lasag Ag Procede de decoupage de pieces a usiner a l'aide d'un laser pulse
US8106739B2 (en) * 2007-06-12 2012-01-31 Advanced Magnetic Solutions United Magnetic induction devices and methods for producing them
JP5012896B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-29 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法
JP2009272360A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Panasonic Corp インダクタおよびその製造方法
US9558881B2 (en) 2008-07-11 2017-01-31 Cooper Technologies Company High current power inductor
US9859043B2 (en) 2008-07-11 2018-01-02 Cooper Technologies Company Magnetic components and methods of manufacturing the same
US8279037B2 (en) * 2008-07-11 2012-10-02 Cooper Technologies Company Magnetic components and methods of manufacturing the same
US8659379B2 (en) 2008-07-11 2014-02-25 Cooper Technologies Company Magnetic components and methods of manufacturing the same
DE102008034067A1 (de) * 2008-07-22 2010-01-28 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer Spule aus einem Blech und Spule
US20100277267A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Robert James Bogert Magnetic components and methods of manufacturing the same
KR101328640B1 (ko) * 2013-01-24 2013-11-14 김형찬 도전성 잉크를 이용한 적층식 코일의 제조방법
JP6425375B2 (ja) * 2013-10-11 2018-11-21 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
US10026540B2 (en) * 2014-04-02 2018-07-17 Vishay Dale Electronics, Llc Magnetic components and methods for making same
CN104411103B (zh) * 2014-05-31 2017-05-10 福州大学 一种图形化厚膜银浆导电层的制造方法
CN104485325A (zh) * 2014-12-11 2015-04-01 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 减小圆片级集成无源器件翘曲的结构和制作方法
CN115519259B (zh) * 2022-10-22 2024-05-24 长沙大科激光科技有限公司 一种高频电流辅助双光束激光切割方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1268023A (en) * 1970-02-20 1972-03-22 Marconi Co Ltd Improvements in or relating to printed circuit magnetic field coils
US3707499A (en) * 1970-06-05 1972-12-26 Dianne L Nester Dielectric materials
US3765082A (en) 1972-09-20 1973-10-16 San Fernando Electric Mfg Method of making an inductor chip
DE2253412A1 (de) * 1972-10-31 1974-05-16 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines induktiven bauelements
US4342143A (en) 1974-02-04 1982-08-03 Jennings Thomas A Method of making multiple electrical components in integrated microminiature form
DE2446045A1 (de) * 1974-09-26 1976-04-15 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines induktiven bauelements
US4016519A (en) * 1976-05-14 1977-04-05 Blaupunkt-Werke Gmbh Printed circuit coils
US4497020A (en) * 1981-06-30 1985-01-29 Ampex Corporation Selective mapping system and method
US4494100A (en) * 1982-07-12 1985-01-15 Motorola, Inc. Planar inductors
JPS59207651A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Nec Corp 膜回路基板の製造方法
US4670734A (en) 1984-11-14 1987-06-02 Caddock Richard E Method of making a compact, high-voltage, noninductive, film-type resistor
CH668880A5 (de) * 1985-07-25 1989-01-31 Durgo Ag Verfahren zur herstellung ebener elektrischer schaltungen.
US4626816A (en) * 1986-03-05 1986-12-02 American Technical Ceramics Corp. Multilayer series-connected coil assembly on a wafer and method of manufacture
JPS6373606A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Fujitsu Ltd 厚膜インダクタの製造方法
JPS63150930A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体装置
JPS6421993A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Toshiba Corp Formation of thick-film inductor
FR2620853B1 (fr) * 1987-09-18 1989-12-01 Commissariat Energie Atomique Materiau magnetique composite et son procede de fabrication
JPH01184942A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Toshiba Corp トリミング素子とその電気短絡方法
JP2543742B2 (ja) * 1988-04-07 1996-10-16 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フオトレジスト用現像液
JP2615151B2 (ja) 1988-08-19 1997-05-28 株式会社村田製作所 チップ型コイル及びその製造方法
US4905358A (en) * 1989-01-18 1990-03-06 Motorola, Inc. Thin film active trimmable capacitor/inductor
JP2982193B2 (ja) 1989-12-28 1999-11-22 株式会社村田製作所 高周波コイルの製造方法
JPH0473917A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Mitsubishi Electric Corp インダクタンス部品の製造方法
US5639391A (en) * 1990-09-24 1997-06-17 Dale Electronics, Inc. Laser formed electrical component and method for making the same
US5091286A (en) * 1990-09-24 1992-02-25 Dale Electronics, Inc. Laser-formed electrical component and method for making same
JP2586248B2 (ja) * 1991-07-24 1997-02-26 株式会社村田製作所 伝送線路
GB2263582B (en) * 1992-01-21 1995-11-01 Dale Electronics Laser-formed electrical component and method for making same
JP2898814B2 (ja) 1992-02-25 1999-06-02 株式会社日立製作所 印刷インダクタ付き多層配線板
JPH06104578A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
US5524490A (en) * 1994-05-25 1996-06-11 Delco Electronics Corporation Inductive proximity sensor
TW265450B (en) * 1994-06-30 1995-12-11 At & T Corp Devices using metallized magnetic substrates
KR100231356B1 (ko) * 1994-09-12 1999-11-15 모리시타요이찌 적층형 세라믹칩 인덕터 및 그 제조방법
US5647966A (en) * 1994-10-04 1997-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a conductive pattern and method for producing a greensheet lamination body including the same
US5504986A (en) * 1995-03-02 1996-04-09 Hewlett-Packard Company Method of manufacturing collinear terminated transmission line structure with thick film circuitry
JP3727410B2 (ja) * 1996-05-14 2005-12-14 日本メクトロン株式会社 磁気ヘッド用回路配線付きサスペンションの製造法
US5922514A (en) * 1997-09-17 1999-07-13 Dale Electronics, Inc. Thick film low value high frequency inductor, and method of making the same
US6038133A (en) * 1997-11-25 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for producing the same
TW444522B (en) * 1999-06-03 2001-07-01 Ind Tech Res Inst Process for forming polymer thick film resistors and metal thin film resistors in a printed circuited substrate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060425A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tamagawa Seiki Co Ltd リニア差動変圧器
JP4654365B2 (ja) * 2006-08-31 2011-03-16 多摩川精機株式会社 リニア差動変圧器
JP2008066594A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Tdk Corp 積層型トラップ部品
JP4535048B2 (ja) * 2006-09-08 2010-09-01 Tdk株式会社 積層型トラップ部品
JPWO2018025696A1 (ja) * 2016-08-05 2018-12-20 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6215387B1 (en) 2001-04-10
DE69811450D1 (de) 2003-03-27
EP0905720A1 (en) 1999-03-31
US5922514A (en) 1999-07-13
US6391526B1 (en) 2002-05-21
US6201215B1 (en) 2001-03-13
DE69811450T2 (de) 2003-07-24
US20010019298A1 (en) 2001-09-06
US6294756B1 (en) 2001-09-25
EP0905720B1 (en) 2003-02-19
US6366192B2 (en) 2002-04-02
ATE233015T1 (de) 2003-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11168018A (ja) 厚膜低値高周波数誘導子およびその製造方法
US20050205524A1 (en) Method of manufacturing tape wiring substrate
CA2086138C (en) Laser-formed electrical component and method for making same
KR100431147B1 (ko) 도체 패턴과 이를 갖는 전자부품
JP2001044001A (ja) 薄膜型抵抗器の構造及び抵抗値調整方法
US6404319B1 (en) Variable inductance element
JP2000223318A (ja) 可変インダクタンス素子
US6583704B2 (en) Variable inductor
KR20030079981A (ko) 고체-상태 uv 레이저로부터의 작은 균일한 스폿을이용한 저항기 트리밍
US5639391A (en) Laser formed electrical component and method for making the same
KR100668185B1 (ko) 박막 칩 저항기 제조방법
JP4780689B2 (ja) チップ抵抗器
US6783688B2 (en) Method and apparatus for structuring printed circuit boards
US6624735B2 (en) Three-terminal variable inductor and method of making the same
JP3166720B2 (ja) インダクタの製造方法
JP3446590B2 (ja) チップインダクタおよびその製造方法
EP1076345A2 (en) Variable inductance element
JPS63207104A (ja) 厚膜抵抗体の抵抗値調整方法
JP2904853B2 (ja) レーザトリミング保護部材
JPH0927434A (ja) 高周波インダクタの製造方法
JPH08330170A (ja) 高周波インダクタの製造方法
JPH0774467A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPH0645760A (ja) 多層基板およびその製造方法
JPH02109233A (ja) ヒューズおよびその製造方法
JPH0677076A (ja) コイル部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316