JPH1116710A - 可変抵抗器 - Google Patents

可変抵抗器

Info

Publication number
JPH1116710A
JPH1116710A JP16853697A JP16853697A JPH1116710A JP H1116710 A JPH1116710 A JP H1116710A JP 16853697 A JP16853697 A JP 16853697A JP 16853697 A JP16853697 A JP 16853697A JP H1116710 A JPH1116710 A JP H1116710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
stopper
substrate
slider
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16853697A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Honma
俊生 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP16853697A priority Critical patent/JPH1116710A/ja
Publication of JPH1116710A publication Critical patent/JPH1116710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の可変抵抗器の摺動子4のストッパ部
は、基板の表面から高い位置のドライバプレートに形成
されているため、摺動子に回転トルクを加えると、スト
ッパ部が第1端子および第3端子のストッパ部に当接す
ると、摺動子にねじりモーメントが働き、ドライバプレ
ートのストッパ部が変形したりしてストッパ強度が弱い
問題があった。 【解決手段】 本発発明の可変抵抗器は、摺動子14の
第1プレート15と第2プレート16とを連結する連結
部14aを、基板11表面の表面から上方に突出する第
2端子17のストッパ部17cに当接させて前記摺動子
14の回転角度を規制するストッパとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変抵抗器の摺動
子、例えば、抵抗体上を摺動して抵抗値を調整するため
の摺動子のストッパ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の可変抵抗器を図6〜8を参照して
説明する。まず、分解斜視図である図6に示すように、
外形が略矩形の基板1の略中央部に中心孔1aが貫通し
て形成されて、基板1の表面には、前記中心穴1aを中
心とする略馬蹄形状の抵抗体2と円形の集電体3とが印
刷等により形成されている。 また、基板1の表面の前
記抵抗体2の両端、および集電体3の端部には、所定の
幅と深さの凹部1bがそれぞれ形成されている。また、
該凹部1bが対向する基板1の裏面にも前記凹部1bと
同様の凹部(図示せず)が形成されている。また、展開
図である図7に示すように、摺動子4は、1枚の導電性
薄板金属から成り、図示左側に矩形のドライバプレート
5と、図示右側に半円状のアーム部6とが一体に形成さ
れている。
【0003】そして、前記ドライバプレート5は、図7
(a)に示すように、外形が前記基板1より大きめの平
坦板5aが矩形に形成されて、該平坦部5aには隅部5
bがそれぞれ形成されている。また、前記平坦板5aの
図示上部側の端面5cの中央部には、図示上部側に突出
するストッパ部5dと、図示右側の端面5eの中央部に
は半円状のアーム部6とが一体に形成されている。ま
た、前記ドライバプレート5の中央部には、図7(b)
に示すように、略円錐台形状の突部5fが下方側に突出
形成されている。そして、該突部5fの下部先端には平
坦状の段部5gが形成されて、該段部5fの高さは寸法
Aで形成されている。また、前記段部5g中央には絞り
加工等により中空の軸部5hが下方に突出形成されてい
る。そして、前記ドライバプレート5の隅部5bは、図
7(a)に示す破線から各隅部5bを前記突部5fの突
出方向と逆方向に折り曲げて、平坦板5aの表面に折り
重ねて、図6に示すように、それぞれの隅部5bの側面
により溝が形成されて十字状のドライバ溝5jになって
いる。
【0004】また、図7(a)に示すように、ドライバ
ープレート5の図示右側の端面5eの中央部から外側に
半円状のアーム部6が形成されて、その略中央部には接
点部6aが上向きに突出形成されている。そして、アー
ム部6は、前記ドライバプレート5の端面5eから平坦
板5aに対して斜め下方に折り曲げられて、その接点部
6aはドライバプレート5の突部5f側に位置する。こ
のような、摺動子4の軸部5hの先端を前記基板1の中
心孔1aに挿入し、基板1の裏面から出っ張った前記軸
部5h先端にワッシャ7を挿入して、前記軸部5hの先
端を基板1にカシメ付けると、摺動子4の接点部6aが
抵抗体2に接し、突部5f先端の段部5gが中心孔1a
周囲の集電体3に接して回転自在に基板1に軸止されて
いる。また、前記基板1に形成されている抵抗体2の両
方の端部に取り付けられる第1端子8と第3端子10
は、外形がコ字状に折り曲げ加工されて、該折り曲げさ
れた上下の側板の内面には凸部8a、10aがそれぞれ
対向状態で突出形成されている。また、前記第1端子8
と第3端子10の上部の側板は、その端部がそれぞれ上
向きに折り曲げ形成されてストッパ部8b、10bとな
っている。
【0005】このような第1端子8と第3端子10と
の、前記コ字状の開放側を、基板1の端面1c、1e側
に挿入する。すると、第1端子8と第3端子10のそれ
ぞれの凸部8a、10aが、基板1のそれぞれの凹部1
bに嵌合して、第1端子8と第3端子10とは、基板1
に係止されて前記抵抗体2の端部に電気的に接続され
る。また、前記第2端子9も、前記コ字状の開放側を、
基板1の端面1d側に挿入する。すると、凸部9aが基
板1の凹部1bに嵌合して、第2端子9は基板1に係止
されて前記抵抗体2の端部に電気的に接続される。そし
て、前記基板1にそれぞれ係止されている端子8、9、
10に、電気的接続を確実にするために、図示しない導
電性接着剤等を塗布して従来の可変抵抗器が構成されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
な従来の可変抵抗器は、摺動子4のストッパ部5dは図
7に示すように、一枚の平板で形成されているので、ス
トッパ強度が弱かった。また、図8に示すように、摺動
子4のストッパ部5dは、基板1の表面から寸法A離れ
た遠い位置に形成されているため、摺動子4に回転トル
クを加えて摺動子4を矢印B方向に回転させると、スト
ッパ部5dが第1端子8または第3端子10のストッパ
部8b、10bに当接し、摺動子4が矢印C方向に逃げ
るようなねじりモーメントが働き、摺動子4が基板1に
対して斜めになったりして、接点部6aの接点圧が変化
し、接点部6aと抵抗体2との接触が不安定になる可能
性があった。
【0007】また、摺動子4の外周に突出してストッパ
部5dを形成しているので、該ストッパ部5dのために
摺動子4が大型化してしまい、従来の可変抵抗器を小型
化することが難しいという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するする
ための第1の手段として本発明の可変抵抗器は、抵抗体
が形成された基板と、該基板の表面から上方に突出する
ストッパ部と、外周の一部に連結部を有する第1プレー
トと接点部を有する第2プレートとが前記連結部に連結
されて一体形成された摺動子とを備えて、該第2プレー
トを前記第1プレートと対向する側に前記連結部から折
り曲げ形成し、前記連結部を前記ストッパ部に当接させ
て前記摺動子のストッパとした構成とした。
【0009】また、前記課題を解決するするための第2
の手段として本発明の可変抵抗器は、前記第1プレート
側と、第2プレート側との双方の連結部の対向する側面
を前記ストッパ部に当接させて前記摺動子のストッパと
した構成とした。
【0010】また、前記課題を解決するするための第3
の手段として、前記ストッパ部は、前記基板の底面に取
り付けられた第2端子を基板の側面に沿って表面側に延
長させて、この延長部分を前記基板の中心寄りに傾けた
構成とした。
【0011】】
【発明の実施の形態】本発明の1実施の形態の可変抵抗
器を図1〜図5に基づいて説明する。まず、本発明の可
変抵抗器は、要部断面図である図1、および平面図であ
る図2に示すように、絶縁性材料から成り外形が略矩形
の基板11が配設されて、該基板11の略中央部に中心
孔11aが貫通して形成されている。そして、前記基板
11の表面には、前記中心孔11aを中心とする略馬蹄
形状の抵抗体12が印刷等により形成されている。
【0012】また、この抵抗体12の両方の端部には、
前記抵抗体12に連設して基板11の表面から裏面にか
けて一対の銀等から成る第1端子13a、第3端子13
bがそれぞれ配置されている。また、前記基板11の中
心孔11aを支点として、抵抗体12の表面を回転摺動
する摺動子14が配設されている。該摺動子14は、弾
性を有する、例えば洋白、あるいはステンレス等の1枚
の導電性薄板により形成されて、展開図である図3に示
すように、外周の一部に連結部14aを有する第1プレ
ート15と接点部を有する第2プレート16とが前記連
結部14aに連結されて一体形成されて、外形が略8字
状に形成されている。また、前記第1プレート15は、
その表面の外周寄りに平坦部15aが形成され、該平坦
部15aの中央部に絞り加工等で、下方に突出形成され
た椀状部15bと、該椀状部15bの底部中央に取付孔
15cとが形成されている。
【0013】また、前記椀状部15bを含む平坦部15
aには、絞り加工等により周囲に側壁を有する凹部から
成る十字状のドライバ溝15dが形成されて、該ドライ
バ溝15dは、プラスドライバ、あるいはマイナスドラ
イバのどちらでも調整可能になっている。また、前記ド
ライバ溝15dの深さ寸法は、図1に示すように前記椀
状部15bの深さの約半分の深さで形成されている。
【0014】また、前記第1プレート15の平坦部15
aの外周の一部に、図3に示すように2つの連結部14
a、14aが形成されて、この連結部14a、14aに
は、外形が略円形の第2プレート16が連結されて、前
記第1プレート15と第2プレート16とが一体形成さ
れている。また、前記連結部14a、14aの外側には
側面14b、14bが形成されている。そして、前記第
2プレート16は前記連結部14a、14aから外向き
に延出形成されたアーム部16aが配設されて、該アー
ム部16aは内部に開口16bを有するリング状に形成
されている。また、該アーム部16aの先端側を円弧状
に2つに分断する切断線16cが打ち抜き加工等により
形成されている。そして、このような切断線16cによ
り2つに分断されたアーム部16aの先端には、前記第
1プレート15の椀状部15bの突出方向と逆方向の、
上向きに突出形成された、半円状の接点部16d、16
dが設けられている。
【0015】また、前記摺動子14は、前記連結部14
a、14aの折り曲げ線D−Dから、第2プレート16
が第1プレート15と対向する側の下方側に折り曲げら
れて、第2プレート16の開口16bが第1プレート1
5の椀状部15bに挿入されて位置する。そして、前記
一対の接点部16d、16dは、その突出方向が前記第
1プレート15の椀状部15bと同方向の下向きにな
り、抵抗体12の表面に弾接し、前記摺動子14を回転
させると接点部16d、16dが抵抗体12の表面を摺
動するようになっている。また、前記折り曲げ線D−D
から折り曲げられた連結部14a、14aの一部が第1
プレート15の外周から突出して形成されている。
【0016】また、前記第2プレート16の外径寸法は
図2に示すように、第1プレート15の外径寸法より若
干小さく形成されている。そのために、本発明の可変抵
抗器の実装時や調整時に、実装機の吸着部や、位置補正
部、あるいは調整用のドライバ等が第2プレート16の
アーム部16aに当たってアーム部16aが変形したり
して、接点部16dの接点圧が変化したりすることがな
い。また、基板11の底面側には図1に示すように、鉄
板等の金属から成る第2端子17が配設されている。そ
して、該第2端子17には絞り加工等により形成された
中空孔を有する支持軸17aと、第2端子17の端部を
折り曲げて前記支持軸17aの中空孔を蓋閉する舌片1
7bとが形成され、該舌片17bによって、前記基板1
1の上部の摺動子14側に、半田付け時のフラックス等
が侵入しないようになっている。
【0017】また、基板1の底面に取り付けられた第2
端子17は、図1に示すように、基板11の外側の側面
に沿って上方に折り曲げられて、その先端部は基板11
の表面から上方に突出するストッパ部17cが形成され
ている。このストッパ部17cは、基板11の表面側に
延長させて、この延長部分を前記基板11の中心寄りに
所定の角度αだけ傾けて形成されている。この角度αは
略5゜に形成されている。そして、ストッパ部17cの
高さは、摺動子14の第1プレート15の平坦部15a
とほぼ同じ高さに形成されている。また、前記基板11
の中心孔11aに下面側から挿入されて、基板11の表
面に突出している支持軸17a先端部に、リング状のワ
ッシャ18と、該ワッシャ18の上に摺動子14の第1
プレート15の取付孔15cが挿入されて、前記支持軸
17aの先端をカシメ付けて、摺動子14を基板11に
回転自在に保持するとともに、摺動子14と第2端子1
7とが電気的に接続されて本発明の可変抵抗器が構成さ
れている。
【0018】本発明の可変抵抗器の組立は、図示しない
組立治具に第2端子17を位置決めして載置し、該第2
端子17の支持軸17aに前記基板11の中心孔11a
を挿入する。次に、基板11の中心孔11aから出っ張
った支持軸17a先端にワッシャ18を挿入し、該ワッ
シャ18の上から摺動子14の第1プレート15の取付
孔15cを挿入して載置する。そして、第2端子17の
支持軸17aの先端を図示しないカシメ治具でカシメる
と、基板11と、摺動子14と、端子17と、ワッシャ
18とが一体化されて、本発明の可変抵抗器が組立られ
る。
【0019】尚、本発明の可変抵抗器の動作は、摺動子
14をドライバ等により回転させると、前記馬蹄形状の
抵抗体12表面に弾接している第2プレート16の接点
部16d、16dが回転摺動し、該接点部16d、16
dが抵抗体12の表面からはずれる前に、図4に示すよ
うに、第1プレート15側と、第2プレート16側との
双方の連結部14aの対向する上下の側面14bを、前
記第2端子17のストッパ部17cに当接させて摺動子
14の回転が停止する。即ち、本発明の可変抵抗器は、
前記摺動子14の連結部14aを前記基板11表面の第
2端子17のストッパ部17cに当接させて、前記摺動
子14の回転角度を規制するストッパとしたものであ
る。また、基板11の底面、あるいは側面に第2端子1
7が入り込む凹部を設け、該凹部の市区面で第2端子1
7をガイドするようにすればストッパ部17cの強度が
大きくすることができる。
【0020】また、本発明のその他の実施の形態とし
て、前記第2端子17のストッパ部17cの代わりに、
図5に示すように、基板11の外寄りの表面から上方に
突出する、高さが摺動子14の第1プレート15の平坦
部15aとほぼ同じ高さのストッパ部11bを、基板1
1と一体に形成し、前記連結部14aを、前記ストッパ
部11bに当接させて、前記摺動子14の回転角度を規
制するストッパとしてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発発明の可変抵抗器は、第2プレート
を第1プレートと対向する側に連結部から折り曲げ形成
し、前記連結部を基板表面のストッパ部に当接させて前
記摺動子のストッパとしたので、摺動子に特別なストッ
パ部材を設ける必要がなく、摺動子の加工が簡単になり
低コストの可変抵抗器を提供することができる。また、
前記連結部を摺動子のストッパとしたので、摺動子の外
形が大きくならず製品の小型化が可能になる。また、折
り曲げ形成された連結部をストッパとするので、平板で
形成するときと比べストッパ強度を大きくできる。
【0022】また、本発明の可変抵抗器は、第1プレー
ト側と、第2プレート側との双方の連結部の対向する側
面を前記ストッパ部に当接させて摺動子のストッパとし
たので、折り曲げ形成された連結部の対向する上下の側
面を同時にストッパ部に当接することができ、摺動子の
ストッパ強度をアップさせることができ、大きなストッ
パ荷重に耐えることができる可変抵抗器を提供すること
ができる。また、連結部は折り曲げ加工により加工硬化
するので、摺動子のストッパ強度を更にアップさせるこ
とができる。
【0023】また、本発明の可変抵抗器のストッパ部
は、前記基板の底面に取り付けられた第2端子を基板の
側面に沿って表面側に延長させて、この延長部分を前記
基板の中心寄りに傾けたので、前記摺動子を回転させて
連結部がストッパ部に当接しても、ストッパ部が外側に
逃げ難くなり、大きなストッパ荷重に耐えることができ
る。また、第2端子は金属で形成されているので、連結
部とストッパ部とのどちらも金属になり、大きなストッ
パ荷重に耐えられる可変抵抗器を提供することができ
る。また、前記第2端子は基板にカシメ付けられている
ので、第2端子に大きなストッパ荷重が加わってもスト
ッパ部が動いたりしないので、電気的接続の信頼性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可変抵抗器の要部断面図。
【図2】本発明の可変抵抗器の平面図。
【図3】本発明の可変抵抗器の摺動子の展開図。
【図4】本発明の可変抵抗器の動作を説明する側面図。
【図5】本発明のその他の実施の形態の側面図。
【図6】従来の可変抵抗器の分解斜視図。
【図7】従来の可変抵抗器の摺動子の展開図。
【図8】従来の可変抵抗器の動作を説明する要部断面
図。
【符号の説明】
11 基板 11a中心孔 12 抵抗体 13 端子 14 摺動子 14a連結部 15 第1プレート 15a平坦部 15b椀状部 15dドライバ溝 16 第2プレート 16aアーム部 16d接点部 17 第2端子 17cストッパ部 18 ワッシャ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抵抗体が形成された基板と、該基板の表
    面から上方に突出するストッパ部と、外周の一部に連結
    部を有する第1プレートと接点部を有する第2プレート
    とが前記連結部に連結されて一体形成された摺動子とを
    備えて、該第2プレートを前記第1プレートと対向する
    側に前記連結部から折り曲げ形成し、前記連結部を前記
    ストッパ部に当接させて前記摺動子のストッパとしたこ
    とを特徴とする可変抵抗器。
  2. 【請求項2】 前記第1プレート側と、第2プレート側
    との双方の連結部の対向する側面を前記ストッパ部に当
    接させて前記摺動子のストッパとしたことを特徴とする
    請求項1記載の可変抵抗器。
  3. 【請求項3】 前記ストッパ部は、前記基板の底面に取
    り付けられた第2端子を基板の側面に沿って表面側に延
    長させて、この延長部分を前記基板の中心寄りに傾けた
    ことを特徴とする請求項1記載の可変抵抗器。
JP16853697A 1997-06-25 1997-06-25 可変抵抗器 Pending JPH1116710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853697A JPH1116710A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853697A JPH1116710A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 可変抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116710A true JPH1116710A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15869846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16853697A Pending JPH1116710A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111916B2 (ja) 可変コンデンサ
KR100287482B1 (ko) 가변저항기
KR100350182B1 (ko) 가변 저항기
KR900008867B1 (ko) 가변저항기
JP2008198359A (ja) 接続端子及びこれを用いた電気部品。
JP2003097970A (ja) 回転型センサ
JPH1116710A (ja) 可変抵抗器
JP2003262538A (ja) 回転型センサ
JP3440884B2 (ja) 可変抵抗器
JPH1116709A (ja) 可変抵抗器
JP2939103B2 (ja) 回転形可変抵抗器
EP1098327B1 (en) Variable resistor
EP0251318A2 (en) Snap-action heat responsive device
JP3224949B2 (ja) スイッチ装置の端子かしめ構造
JPH0756844B2 (ja) 可変抵抗器
JP3575973B2 (ja) 可変抵抗器
KR100235449B1 (ko) 회전형 가변저항기
JP4090237B2 (ja) ポテンショメータ
JPH0334890Y2 (ja)
JP3873314B2 (ja) スイッチ
JP2003168624A (ja) 可変コンデンサ及びその製造方法
JP3532389B2 (ja) 端子取付け構造
JPH0328485Y2 (ja)
JPH1131607A (ja) 回転型電子部品
JP3078591U (ja) リード線接続端子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030826