JPH11163900A - 多重通信システムにおけるデータ送信制御方法及び装置 - Google Patents

多重通信システムにおけるデータ送信制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH11163900A
JPH11163900A JP9323101A JP32310197A JPH11163900A JP H11163900 A JPH11163900 A JP H11163900A JP 9323101 A JP9323101 A JP 9323101A JP 32310197 A JP32310197 A JP 32310197A JP H11163900 A JPH11163900 A JP H11163900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
time
multiplex communication
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9323101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815873B2 (ja
Inventor
Kenji Tomita
健児 冨田
Masahiro Goto
後藤  正博
Ikuo Hayashi
育生 林
Susumu Akiyama
進 秋山
Seiji Kawai
政治 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP32310197A priority Critical patent/JP3815873B2/ja
Publication of JPH11163900A publication Critical patent/JPH11163900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815873B2 publication Critical patent/JP3815873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、多重通信システムにおけるデータ
送信制御方法及び装置に関し、定期送信データに送信遅
延が生じたとき定期送信タイムチャートを再構築するこ
とで送信の輻輳を緩和しデータ送信の均一化を図ること
を目的とする。 【解決手段】 各ノードは送信データ発生時刻管理部と
データ送信制御部を備え、送信データ発生時刻管理部で
は送信データの定期送信タイムチャートにおける定期送
信予定時刻か否かを監視し、定期送信予定時刻であれば
その時刻を取得して保管し、かつデータ送信制御部の送
信待ち列に送信データを転送し、データ送信制御部から
の送信データの多重通信線上への送信完了通知を受けた
か否かを監視し、送信完了通知を受けたときは送信完了
時刻を取得して保管し、取得した定期送信予定時刻と送
信完了時刻の差を送信遅延時間として計算し、送信遅延
時間が一定時間より大きい場合は定期送信タイムチャー
トを再構築するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多重通信システムに
おけるデータ送信制御方法及び装置に関し、特に多重通
信システムにおいて、通信遅れを無くし、通信効率の向
上を可能にしたデータ送信制御方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は車両用多重通信システムの要部構
成図である。図中、ノード1、ノード2、ノード3等は
車両用コンピュータであり、各ノードは多重通信線Lに
より互いに接続されている。各ノードは、自身に接続さ
れたスイッチやセンサからの入力を読み取り、当該スイ
ッチやセンサの状態を判定してその結果を出力し、必要
に応じて自身に接続されたモータやランプ等の負荷を制
御する。あるいは、必要に応じて当該スイッチやセンサ
の状態を多重通信線Lを介して他のノードに送信する。
また、各ノードは、上述の如くして他のノードが送信し
たデータを受信して、受信したデータの内容を判定し、
必要に応じて自身に接続されたモータやランプ等の負荷
を制御する。
【0003】ところで、このような多重通信システムに
おいて、1つのノードが、データを多重通信線L上に送
信するタイミングの点から見た送信方法として、一般
に、送信データの内容に変化が生じた時に行うイベント
送信と、送信データの内容が変化したか否かにかかわら
ず、データごとに予め設定された時間間隔(即ち、定期
送信間隔)で定期的に送信する定期送信の2種類があ
る。
【0004】上記イベント送信は、例えば、車両におけ
るヘッドライト点灯・消灯スイッチデータのように、デ
ータ内容に生じた変化を速やかに他のノードに伝達した
い時に行う。一方、上記定期送信は、例えば、エアコン
制御用の車室内温度データのように、1秒ごとや5秒ご
となど定期的に更新されていればよく、特に急いで変化
を伝達する必要のないデータを送信する時に行う。ま
た、定期送信は、例えば、エンジン回転数のデータのよ
うに、非常に小刻みに変動するため、イベント送信を行
うと送信頻度が高くなりすぎるようなデータを送信する
ときにも用いられる。
【0005】さらに、イベント送信を行うデータであっ
ても、通信エラーなどの原因で、そのイベント送信が他
のノードに届かなかったときのための補償として、定期
送信を併用する場合もある。さらに、定期送信データを
利用して、あるノードが正常に動作しているか否かを、
当該ノードからの送信データが一定時間以上途絶えてい
るか否かを判定することで、他のノードが確認すること
もできる。
【0006】図5は、図4における1つのノードの定期
送信に着目した場合の内部構成と制御内容の一例であ
り、当該ノードが定期送信すべきデータとして、「エン
ジン回転数」、「車速」、「エンジン冷却水温」、「エ
ンジンダイアグデータ」の4つのデータが設定されてい
る場合の例である。一般に、1つのノード内の送信部
は、図示のように送信データ発生時刻を管理する(即
ち、各定期送信データの定期送信間隔を管理する)部分
と、多重通信線L上へのデータ送信を制御する部分とに
分けられており、これら2つの部分を1つのIC内で実
現する場合もあれば、別々のICを組み合わせて実現す
る場合もある。
【0007】まず、図示の送信データ発生時刻管理部で
は、当該ノードに設定されたそれぞれのデータごとに
(なお、図5では、「エンジン回転数」データについて
のみを処理フローチャートで示しているが、他のデータ
についても同様の処理を平行して行う)、データの定期
送信予定時刻となったか否かを監視する(S11)。そ
して、当該データの定期送信予定時刻となった場合(Y
es)、当該データを図示のデータ送信制御部の送信待
ち列(一般に「送信バッファ」と称する)に転送する
(S12)。そして、再びステップS11に戻り、当該
データの次回の定期送信予定時刻の監視に移る。
【0008】一方、図示のデータ送信制御部では、送信
待ち列(送信バッファ)に多重通信線L上に送信すべき
データがあるか否かを監視している(S13)。送信待
ち列に送信すべきデータがある場合(Yes)、送信待
ち列の先頭にあるデータを多重通信線L上に送信すべき
データとして取り出し(S14)、当該データの多重通
信線L上への送信を開始する(S15)。そして、当該
データの多重通信線L上への送信が完了したか否かを監
視し(S16)、完了していない場合には(No)、当
該データの多重通信線L上への送信を継続する(S1
7)。当該データの多重通信線L上への送信が完了して
いる場合(Yes)、再びステップS13に戻り、送信
待ち列の監視に移る。
【0009】図6は各データの送信順番待ち列の構成例
である。即ち、前述の送信待ち列において、「エンジン
回転数」→「車速」→「エンジン冷却水温」→「エンジ
ンダイアグデータ」の順に各データが送信順番待ちをし
ている場合の送信待ち列の内部構成例である。図示の例
のように、送信待ち列には、図5に示した送信データ発
生時刻管理部から転送された送信データがデータ送信制
御部の送信待ち列に順次書き込まれていく。
【0010】この場合、送信待ち列における各データの
多重通信線L上への送信順番の決め方としては、1つに
は、送信データ発生時刻管理部から送信待ち列に転送さ
れた順番を、そのまま各データの多重通信線L上への送
信順番とする方法がある。他には、既に1つ以上のデー
タが送信待ち列にて送信順番待ちをしているところに、
新たなデータが送信データ発生時刻管理部から送信待ち
列に転送されてきたときに、既に送信待ち列にて送信待
ちをしているデータの優先度と、新たに転送されてきた
データの優先度を比較して、比較の結果に従って新たに
転送されてきたデータを送信待ち列の適当な順番に割り
込ませるという方法がある。
【0011】そして、前述のように、図5のデータ送信
制御部では、送信待ち列の先頭データを1つ取り出し、
多重通信線L上に送信するのであるが、このとき取り出
された先頭データ(図6では「エンジン回転数」)は送
信待ち列から削除され、送信待ち列において2番目以降
で送信順番待ちをしているデータの送信順番が一つずつ
繰り上がるのである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、あるノ
ードにおいて、送信データ発生時刻管理部にて定期送信
予定時刻を迎えたデータは、データ送信制御部の送信待
ち列に転送され、送信待ち列の中で送信の順番が来ては
じめて多重通信線L上への送信が開始される。さらに、
データの多重通信線L上への送信は一瞬で終了するもの
ではなく、当該データの多重通信線L上への送信が完了
するまでには、多重通信の通信速度と当該データの長さ
によって決まる所定の時間が必要である。
【0013】また、その他にも、当該データが多重通信
線L上に送信されている間に、多重通信線L上で他のノ
ードから送信するデータと衝突した結果、当該データの
送信を再度行わなければならなくなった場合、あるいは
当該データの多重通信線L上への送信中に通信エラー
(即ち、当該データの多重通信線L上への送信に対する
他のノードからの受信通知が戻ってこない、等)が発生
して、当該データの送信を再度行わなければならなくな
った場合、など当該データの多重通信線L上への送信を
再度行わなければならない分だけ、当該データの多重通
信線L上への送信が完了するまでに時間が必要となる。
【0014】ところが、図5に示したように、1つのノ
ードにて定期送信すべきデータが複数個(例えば、エン
ジン回転数データ、車速データ等)設定されている場
合、これらデータごとに設定された定期送信間隔の公倍
数にあたる時刻(図8参照)に、当該ノードにおいて複
数個のデータが同時に定期送信予定時刻を迎えることに
なり、各データは図6に示した当該ノードの送信待ち列
で送信順番待ちをすることになる。そして、前述のよう
に、複数個の送信データが送信待ち列で送信順番待ちを
する場合、送信待ち列の後方に並んだデータほど、定期
送信予定時刻を迎えて送信待ち列に転送されてから多重
通信線L上への送信の順番が来るまでの待ち時間が長く
なり、その結果、当該データの多重通信線L上への送信
の実際に完了する時刻(「送信完了時刻」とも称する)
が、定期送信予定時刻(即ち、前述のように当該データ
が送信待ち列に転送された時刻)から大幅に遅れる(即
ち、送信遅延時間が大きくなる)という問題が発生す
る。
【0015】上述の問題を以下に具体例をあげて説明す
る。図7及び図8は、あるノードに設定された定期送信
データの定期送信タイムチャート(各データの定期送信
予定時刻を示した図)の具体例であり、いずれも横軸は
当該ノードが動作を開始してからの時間経過をミリ秒
(ms)で表している。今、図7に示すように、当該ノ
ードには定期送信すべきデータとして「エンジン回転
数」、「車速」、「エンジン冷却水温」、「エンジンダ
イアグデータ」の4つが設定されており、これら4つの
データの定期送信間隔が全て同じ500msであるとす
ると、上述のように、当該ノードでは500msごとに
これら4つのデータが同時に送信予定時刻を迎えること
になる(即ち、図7において、各データの定期送信予定
時刻を示す黒点が4つ同時刻の線上に並ぶ)。そして、
各データが当該ノードのデータ送信制御部の送信待ち列
に転送されるが、このとき前述のように送信待ち列の中
で各データの送信の順番が決まる。そして、例えば図6
に示すように、「エンジン回転数」→「車速」→「エン
ジン冷却水温」→「エンジンダイアグデータ」の順番に
送信待ち列に並んだとすると、前述のように後方に並ん
だデータほど送信遅延時間が大きくなる。
【0016】また、図8に示すように、これら4つのデ
ータの定期送信間隔が、「エンジン回転数」が250m
s、「車速」が300ms、「エンジン冷却水温」が5
00ms、「エンジンダイアグデータ」が600ms、
とそれぞれ異なる場合であっても、それぞれの定期送信
間隔の最小公倍数にあたる3000msごとに4つのデ
ータが同時に定期送信予定時刻を迎えることになり(即
ち、図8の3000msに示すように、各データの定期
送信予定時刻を示す黒点が4つ同時刻の線上に並ぶ)、
その時刻に前述の図7の例と同様の不具合が生じる。
【0017】上述の例のように、あるノードにおいて、
ある特定の時刻に、送信すべきデータが複数個同時に定
期送信予定時刻を迎えて、当該ノードのデータ送信制御
部の送信待ち列の後方に並んだデータほど送信遅延時間
が大きくなるという現象は、1つのノードに設定された
定期送信すべきデータの数が多ければ多いほど顕著にな
る。
【0018】本発明の目的は、上述の問題に鑑み、ある
定期送信データに送信遅延が生じたとき、定期送信デー
タの定期送信タイムチャートを再構築することで送信の
輻輳を緩和し、データ送信の均一化を図ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1及び3の発明に
よれば、ある定期送信データに送信遅延が生じたとき、
定期送信データの定期送信タイムチャートを再構築する
ことで送信の輻輳を緩和し、データ送信の均一化を図る
ことができる。即ち、あるノードの、あるデータの多重
通信線L上への1回の送信が完了するごとに、定期送信
における送信遅延時間Δtを監視し、送信遅延時間Δt
が予め設定した時間より大きくなるごとに、当該データ
の定期送信タイムチャートを再構築することにより、デ
ータ送信制御部の送信待ち列に多くの送信データが送信
順番待ちをしている可能性のある時刻を避けて、送信待
ち列で送信順番待ちをしているデータが比較的少ないと
判断できる時刻に、当該データの定期送信予定時刻を自
動的にずらしていくことで、当該ノードの送信待ち列に
多くのデータが一度に送信順番待ちをすることがなく、
当該ノードに設定された各定期送信データの送信遅延時
間が大きくなることを避けることができる。
【0020】さらに、請求項2及び4の発明によれば、
定期送信タイムチャートの再構築を繰返し行うことで、
定期送信予定時刻を自動的により一層分散されることが
でき、上述の効果をより顕著にすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は上述の送信遅延時間Δtの
定義を説明する図である。t1は、ある1つのノードに
おける、ある1つのデータの今回の定期送信予定時刻で
あり、t2は当該データの多重通信線L上への今回の送
信が完了した時刻(送信完了時刻)である。この2つの
時刻の差を、当該データの今回の定期送信における送信
遅延時間Δtと定義する。送信遅延時間Δtは前述のよ
うに、当該データが送信待ち列の後ろに並ぶことになる
と大きくなる。また、送信遅延時間Δtは、当該データ
が多重通信線L上に送信されている間に、多重通信線L
上で他のノードから送信するデータと衝突した結果、当
該データの送信を再度行わなければならなくなった場
合、あるいは当該データの多重通信線L上への送信中に
通信エラー(即ち、当該データの多重通信線L上への送
信に対する、他のノードからの受信通知が戻ってこな
い、等)が発生して、当該データの送信を再度行わなけ
ればならなくなった場合などに、送信を再度行わなけれ
ばならない分だけ大きくなる。
【0022】図2は本発明の具体的な実施形態である。
図中のS1は、ある1つの定期送信データの送信タイム
チャートの初期状態を示し、Tは当該データに設定した
定期送信間隔である(前述の図7及び図8の黒点間に相
当)。当該データは時刻t3においても定期送信予定時
刻を迎え、前述の送信待ち列にて待たないとするならば
多重通信線L上に送信されるはずである。しかし、定期
送信における送信遅延時間が大きくなり、当該データの
多重通信線L上への送信が完了した送信完了時刻がt4
であったとする。そうすると、定期送信における送信遅
延時間は、定期送信予定時刻t3と送信完了時刻t4の
差のΔt1となる。本発明では、送信遅延時間Δt1が
予め決められた一定時間よりも大きい場合には、当該デ
ータの定期送信タイムチャートの再構築を行う。
【0023】具体的な方法としては、当該データの次回
の定期送信予定時刻を、当該データの今回の多重通信線
L上への送信が完了した送信完了時刻t4から数えて、
当該データに設定さてた定期送信間隔T後の時刻t5と
する。上述の1回再構築後の当該データの定期送信タイ
ムチャートがS2である。なお、送信遅延時間Δt1
が、予め決められた一定時間より小さい場合には、即
ち、当該データの定期送信タイムチャートの再構築は行
わない場合には、当該データの次回の定期送信予定時刻
は、当該データの今回の定期送信予定時刻t3から数え
て、当該データの定期送信間隔T後の時刻t6となる。
【0024】さらに、S2の定期送信タイムチャートに
従えば、当該データは時刻t7においても定期送信予定
時刻を迎え、送信待ち列で待たないとすれば多重通信線
L上に送信されるはずであるが、定期送信において再び
送信遅延時間が大きくなり、当該データの多重通信線L
上への送信が完了した送信完了時刻がt8であったとす
る。この場合、定期送信予定時刻t7と実送信完了時刻
t8との時間差Δt2が定期送信における送信遅延時間
となる。そして、本発明では送信遅延時間Δt2が予め
決められた一定時間より大きい場合には、再度、当該デ
ータの定期送信タイムチャートの再構築を行う。
【0025】即ち、当該データの次回の定期送信予定時
刻を、当該データの今回の多重通信線L上への送信が完
了した送信完了時刻t8から数えて、当該データに設定
された定期送信間隔T後の時刻t9とする。このように
して2回再構築後の当該データの定期送信タイムチャー
トがS3である。なお、この場合も、送信遅延時間Δt
2が、予め決められた一定時間よりも小さい場合には、
即ち、当該データの定期送信タイムチャートの再構築は
行わない場合には、当該データの次回の送信予定時刻
は、当該データの今回の定期送信予定時刻t7から数え
て、当該データに設定された定期送信間隔T後の時刻t
10となる。
【0026】上述のように、本発明では、あるノードに
おける、ある定期送信タイムチャートの再構築は1回だ
けでなく、当該ノードの動作中は定期送信の送信遅延時
間Δtが予め決められた一定時間よりも大きくなる度に
何度でも行うものとする。なお、本発明では、あるデー
タに設定された定期送信間隔Tは常に一定であり、再構
築後でも定期送信間隔Tは変化しない。
【0027】図3は、ある1つのノードの定期送信に着
目し、本発明を実施した場合の当該ノードの内部構成と
制御内容の一例であり、当該ノードが定期送信すべきデ
ータとして、「エンジン回転数」、「車速」、「エンジ
ン冷却水温」、「エンジンダイアグデータ」の4つのデ
ータが設定されている場合の例である。まず、図示の送
信データ発生時刻管理部では、当該ノードに設定された
それぞれのデータごとに(本例では「エンジン回転数」
データについてのみ処理フローチャートの一例が示して
あるが、他のデータについても同様の処理を平行して行
う)、当該データの定期送信予定時刻であるか否かを監
視する(S21)。そして、当該データの定期送信予定
時刻である場合(Yes)、定期送信予定時刻を取得し
て保管する(S22)。次に、当該データを図示のデー
タ送信制御部の送信待ち列(送信バッファ)に転送する
(S23)。そして、次にデータ送信制御部から当該デ
ータの多重通信線L上への送信の完了通知を受けたか否
か監視し、データ送信制御部から送られて来るのを待つ
(S24)。
【0028】データ送信制御部から、送信完了通知を受
けた場合は(Yes)、送信完了通知を受け取ったとき
の時刻を、当該データの今回の定期送信における多重通
信線L上への送信完了時刻として取得し保管する(S2
5)。次に、ステップS22にて取得した定期送信予定
時刻と、ステップS25にて取得した送信完了時刻の差
から、当該データの今回の定期送信における送信遅延時
間Δtを計算し、送信遅延時間Δtが予め決められた一
定時間より大きいか否かを判定する(S26)。
【0029】送信遅延時間Δtが予め決められた一定時
間より大きいと判定された場合(Yes)、図1にて説
明のように当該データの定期送信タイムチャートを再構
築して、当該データの次回の定期送信予定時刻を決める
(S27)。また、送信遅延時間Δtが予め決められた
一定時間より小さいと判定された場合(No)、当該デ
ータの定期送信タイムチャートの再構築は行わず、定期
送信タイムチャートに従って、当該データの次回の定期
送信予定時刻を決める(S28)。そして、再度、ステ
ップS21に戻り、当該データの定期送信予定時刻の監
視に移る。
【0030】一方、図示のデータ送信制御部では、ステ
ップS29からS33までは、前述の図5のステップと
同様であるが、本発明では、ステップS34が追加され
ている。即ち、前述と同様に、データ送信制御部は、送
信待ち列(送信バッファ)に送信すべきデータがあるか
否かを監視し(S29)、送信待ち列に送信すべきデー
タがある場合(Yes)、送信待ち列の先頭にあるデー
タを、多重通信線L上に送信すべきデータとして取り出
し(S30)、当該データの多重通信線L上への送信を
開始する(S31)。そして、当該データの多重通信線
L上への送信が完了したか否か監視し(S32)、送信
が完了していなければ(No)、送信が完了するまで当
該データの多重通信線L上への送信を継続する(S3
3)。
【0031】本発明では、ステップS32にて当該デー
タの多重通信線L上への送信が完了していれば(Ye
s)、データ送信制御部は、送信データ発生時刻管理部
に対して、当該データの多重通信線L上への送信が完了
したことを通知する(S34)。送信データ発生時刻管
理部では、ステップS24で説明したように、この送信
完了通知を受けたか否かを監視している。そして、デー
タ送信制御部では、完了通知後に再びステップS29に
戻り、送信待ち列の監視に移る。
【0032】以上説明したように、あるノードの、ある
データの多重通信線L上への1回の送信が完了するごと
に、定期送信における送信遅延時間Δtを判定し、送信
遅延時間Δtが予め設定した時間より大きくなるごと
に、当該データの定期送信タイムチャートを再構築する
ことにより、データ送信制御部の送信待ち列に多くの送
信データが送信順番待ちをしている可能性のある時刻を
避けて、送信待ち列で送信順番待ちをしているデータが
比較的少ないと判断できる時刻に、当該データの定期送
信予定時刻を自動的にずらしていくことで、当該ノード
の送信待ち列に多くのデータが一度に送信順番待ちをす
ることがなく、当該ノードに設定された各定期送信デー
タの送信遅延時間が大きくなることを避けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】定期送信における送信遅延時間Δtの定義を説
明する図である。
【図2】本発明の具体的な定期送信タイムチャートの説
明図である。
【図3】本発明における定期送信データの送信制御方法
の一例説明図である。
【図4】車両用多重通信システムの要部構成図である。
【図5】従来技術による定期送信データの送信制御方法
の一例説明図である。
【図6】送信待ち列(送信バッファ)の一例内部構成図
である。
【図7】車両用多重通信システムにおける、ある1つの
ノードに設定された定期送信データの、定期送信タイム
チャートの説明図(その1)である。
【図8】車両用多重通信システムにおける、ある1つの
ノードに設定された定期送信データの、定期送信タイム
チャートの説明図(その2)である。
【符号の説明】
1〜3…車両用コンピュータ(ノード) T…定期送信間隔 Δt,Δt1,Δt2…送信遅延時間 t1,t3,t5,t6,t7,t9,t10…定期送
信予定時刻 t2,t4,t8…送信完了時刻 S1…当初の定期送信タイムチャート S2,S3…再構築後の定期送信タイムチャート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 育生 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 秋山 進 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 河合 政治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノードを多重通信線を介して互い
    に接続し、前記複数のノードの各々は、少なくとも送信
    データ発生時刻管理部と多重通信線上へのデータ送信制
    御部を備え、前記データ送信制御部から複数のデータを
    前記多重通信線上に送信する多重通信システムにおける
    データ送信制御方法において、 前記送信データ発生時刻管理部では、 送信データの定期送信タイムチャートにおける定期送信
    予定時刻か否かを監視し、 前記定期送信予定時刻であればその時刻を取得して保管
    し、かつ前記データ送信制御部の送信待ち列に前記送信
    データを転送し、 前記データ送信制御部からの前記送信データの多重通信
    線上への送信完了通知を受けたか否かを監視し、 前記送信完了通知を受けたときは送信完了時刻を取得し
    て保管し、 前記取得した定期送信予定時刻と前記送信完了時刻の差
    を、送信遅延時間として計算し、 前記送信遅延時間が、一定時間より大きい場合は、定期
    送信タイムチャートを再構築し、前記一定時間より小さ
    い場合は、当初の定期送信タイムチャートを実行する、 ことを特徴とする多重通信システムにおけるデータ送信
    制御方法。
  2. 【請求項2】 前記再構築は、前記送信遅延時間が一定
    時間より大きい場合は、常に実行する請求項1に記載の
    多重通信システムにおけるデータ送信制御方法。
  3. 【請求項3】 複数のノードを多重通信線を介して互い
    に接続し、前記複数のノードの各々は、少なくとも送信
    データ発生時刻管理部と多重通信線上へのデータ送信制
    御部を備え、前記データ送信制御部から複数のデータを
    前記多重通信線上に送信する多重通信システムにおける
    データ送信制御装置において、 前記送信データ発生時刻管理部には、 送信データの定期送信タイムチャートにおける定期送信
    予定時刻か否かを監視し、かつ前記データ送信制御部か
    らの前記送信データの多重通信線上への送信完了通知を
    受けたか否かを監視する監視手段と、 前記定期送信予定時刻であればその時刻を取得して保管
    し、かつ前記データ送信制御部の送信待ち列に前記送信
    データを転送する取得及び転送手段と、 前記送信完了通知を受けたときは送信完了時刻を取得し
    て保管し、かつ前記取得した定期送信予定時刻と前記送
    信完了時刻の差を送信遅延時間として計算する取得及び
    計算手段と、 前記送信遅延時間が、一定時間より大きい場合は、定期
    送信タイムチャートを再構築し、前記一定時間より小さ
    い場合は、当初の定期送信タイムチャートを実行する再
    構築手段と、 を具備することを特徴とする多重通信システムにおける
    データ送信制御装置。
  4. 【請求項4】 前記再構築手段は、前記送信遅延時間が
    一定時間より大きい場合は、常に再構築を実行する請求
    項3に記載の多重通信システムにおけるデータ送信制御
    装置。
JP32310197A 1997-11-25 1997-11-25 多重通信システムにおけるデータ送信制御方法及び装置 Expired - Lifetime JP3815873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32310197A JP3815873B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 多重通信システムにおけるデータ送信制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32310197A JP3815873B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 多重通信システムにおけるデータ送信制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163900A true JPH11163900A (ja) 1999-06-18
JP3815873B2 JP3815873B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18151095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32310197A Expired - Lifetime JP3815873B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 多重通信システムにおけるデータ送信制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815873B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243307B1 (en) 1999-06-18 2001-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including tester circuit suppressible of circuit scale increase and testing device of semiconductor device
JP2007506312A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 ヴォルケイノ コミュニケーション テクノロジー エービー シリアル・バス・フレームの応答時間予測方法
JP2010247791A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Autonetworks Technologies Ltd 入出力装置及び制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243307B1 (en) 1999-06-18 2001-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including tester circuit suppressible of circuit scale increase and testing device of semiconductor device
JP2007506312A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 ヴォルケイノ コミュニケーション テクノロジー エービー シリアル・バス・フレームの応答時間予測方法
JP4680194B2 (ja) * 2003-09-16 2011-05-11 メンター グラフィックス コーポレイション シリアル・バス・フレームの応答時間予測方法
JP2010247791A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Autonetworks Technologies Ltd 入出力装置及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815873B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617440B2 (ja) データ通信システムまたはその方法
JP4612094B2 (ja) バス間でのメッセージの自動ルーティングのためのゲートウェイ
JP5729269B2 (ja) 故障診断システム、及び、故障診断システムを構成する診断支援装置
JP5637193B2 (ja) 通信システム
JPH10341237A (ja) Atm通信装置
CN102594640B (zh) 使用发送和接收缓冲器实现的消息防丢失
CN112486112A (zh) 一种EtherCAT主站控制系统及其控制方法
JPH11163900A (ja) 多重通信システムにおけるデータ送信制御方法及び装置
JPH10257078A (ja) 車両多重通信装置
JP2003244180A (ja) データ中継装置および多重通信システム
JP5075868B2 (ja) 車載のゲートウェイ装置
JP2007243322A (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP3930990B2 (ja) メモリと周辺装置との間のインタフェースを備えるコンピュータ・システムおよび通信パラメータ・セットを選択するための方法
JP2001144789A (ja) 送信衝突制御装置、通信装置及び伝送システム並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000183923A (ja) 通信システムにおけるポーリング方法
US8018957B2 (en) Gateway system with automatic dispatch mechanism and method thereof
WO2024004414A1 (ja) 情報処理装置
US20220038387A1 (en) In-vehicle communication system, relay device, and communication method
JP7135985B2 (ja) 通信装置
JP2004030023A (ja) 制御システム構造
JP2004350138A (ja) データ中継装置および多重通信システム
JP2846234B2 (ja) 同報送信方式
JP2004318315A (ja) データ通信装置
JPH06334668A (ja) 多重伝送方式
JPH11284643A (ja) 送信用バスインタフェース装置及び受信用バスインタフェース装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term