JPH11163250A - 複合部品 - Google Patents

複合部品

Info

Publication number
JPH11163250A
JPH11163250A JP34381897A JP34381897A JPH11163250A JP H11163250 A JPH11163250 A JP H11163250A JP 34381897 A JP34381897 A JP 34381897A JP 34381897 A JP34381897 A JP 34381897A JP H11163250 A JPH11163250 A JP H11163250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead members
members
inductance element
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34381897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Suzuki
幸男 鈴木
Masato Suzuki
正人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP34381897A priority Critical patent/JPH11163250A/ja
Publication of JPH11163250A publication Critical patent/JPH11163250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベアチップが樹脂等でパッケージされた半導
体素子が補助基板の裏面に実装されるので、補助基板の
面積がインダクタンス素子の底面積よりも大きくなる。
また、回路を構成する電子部品が補助基板を介して接続
されるので、補助基板の分高価になると共に、補助基板
の厚み分高さも高くなる。 【解決手段】 板状金属からなる複数のリード部材、イ
ンダクタンス素子と半導体素子を含む電子部品を備え
る。複数のリード部材は、インダクタンス素子とべチッ
プがそれぞれ所定のリード部材に取り付けられる。電子
部品間は、この複数のリード部材によって接続される。
そして、リード部材の外部端子となる部分を露呈させた
状態で全体が封止される。 【効果】 電子部品の実装密度を向上させて小型、薄型
化できる。また、ベアチップをパッケージする樹脂や、
半導体素子の端子及び、補助基板が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に使用さ
れる電圧制御発振回路や、DC−DCコンバータ回路等
の様に、インダクタンス素子と半導体素子を含む電子部
品を用いて形成する回路が一体化された複合部品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図7は電子機器に用いられる一般的な電
圧制御発振回路であり、インダクタンス素子L5、容量
素子C13、C14、C15及び、可変容量ダイオード
素子D1やトランジスタ素子TR1を備える。なお、C
16、C17は交流的にアースをするための容量素
子、、C18は発振出力を取り出すためのカップリング
用容量素子、R1、R2、R3はトランジスタ素子TR
1にバイアスを供給するための抵抗、R4は過電流保護
用の抵抗である。図8は従来の複合部品の斜視図であ
り、図7に示した電圧制御発振回路の点線で囲った部分
70を一体化した場合を示している。インダクタンス素
子L5は、複数のピン状端子が設けられたベースに、巻
線を施したドラム状コアを搭載して形成される。可変容
量ダイオード素子D1やトランジスタ素子TR1等の半
導体素子は、回路素子を樹脂等でパッケージしたディス
クリート部品が用いられる。そして、インダクタンス素
子L5が補助基板80の貫通孔にピン状端子を挿入して
補助基板80の表面側に取り付けられ、可変容量ダイオ
ード素子D1、トランジスタ素子TR1、容量素子C1
3、C14、C15が補助基板80の裏面側に取り付け
られる。補助基板80に取り付けられたインダクタンス
素子L5、可変容量ダイオード素子D1、トランジスタ
素子TR1、容量素子C13、C14、C15は、補助
基板80に形成された配線パターンによって接続され
る。なお、配線パターンの図示は省略した。この様に形
成された複合部品は、インダクタンス素子のピン状端子
が外部端子として用いられ、電圧制御発振回路が組み込
まれた電子機器のプリント基板に実装される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の複合部品
は、回路素子や集積回路が形成されたチップを保護する
ために樹脂等でパッケージした半導体素子が補助基板の
裏面に実装されるので、小型化が進んでいる容量素子等
の他のチップ部品の形状よりも半導体素子の形状が大き
くなり、補助基板の裏面に実装された電子部品の実装密
度を高くすることができない。従って、従来の複合部品
は、補助基板の面積がインダクタンス素子の底面積より
も大きくなって形状が大型化すると言う問題があった。
また、従来の複合部品は、回路を構成する電子部品が補
助基板を介して接続されているので、電子部品を電子機
器のプリント基板に別々に実装した場合に比べて、補助
基板の分高価になると共に、補助基板の厚み分高さが高
くなるという問題があった。
【0004】本発明は、電圧制御発振回路、DC−DC
コンバータ回路等を構成する電子部品の実装密度を向上
させて小型、薄型化できると共に、廉価で信頼性の高い
複合部品を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の複合部品は、板
状金属からなる複数のリード部材、インダクタンス素子
と半導体素子を含む電子部品を備え、複数のリード部材
は、インダクタンス素子と半導体素子のベアチップがそ
れぞれ所定のリード部材に取り付けられると共に、電子
部品間を接続し、外部端子となる部分を露呈させた状態
で全体が樹脂封止されたものである。このインダクタン
ス素子は、磁性体からなるコアや、樹脂からなるボビン
によって形成される巻線巻回部が複数のリード部材に跨
がって取り付けられ、巻線巻回部に巻かれた巻線のリー
ドが所定のリード部材に接続される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の複合部品は、板状金属か
らなる複数のリード部材、インダクタンス素子と半導体
素子を含む電子部品を備える。インダクタンス素子は、
巻線巻回部が複数のリード部材に跨がる様にリード部材
に取り付けられ、巻線巻回部に巻かれた巻線のリードが
所定のリード部材に接続されて所定のリード部材間に形
成される。また、半導体素子は、従来の様にディスクリ
ート部品として樹脂でパッケージされることなく、ベア
チップの状態で、リード部材に取り付けられ、所定のリ
ード部材に配線されて形成される。そして、複数のリー
ド部材で電子部品間を接続して電圧制御発振回路やDC
−DCコンバータ回路などの機能回路が構成され、リー
ド部材の外部端子となる部分を露呈させた状態で全体が
樹脂封止される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の複合部品の実施例を示す図1
乃至図6を参照し、図7に示した電圧制御発振回路の点
線で囲った部分70を一体化した場合について説明す
る。図1は本発明の複合部品の第1の実施例を示す部分
断面図、図2は本発明の複合部品の第1の実施例の製造
途中の上面図、図3は本発明の複合部品の第1の実施例
の製造途中の底面図である。図1、図2において、L1
はインダクタンス素子、C1、C2、C3は容量素子で
ある。インダクタンス素子L1は、巻軸の両端に鍔を設
けて巻溝が形成された磁性体からなるいわゆるドラム状
コア11と、このドラム状コア11の巻溝に巻回される
巻線を備える。ドラム状コア11は、板状金属からなる
複数のリード部材12に跨がる様にその表面側に接着剤
等で接着される。巻線のリード13は、所定のリード部
材に配線されてはんだ等で接続される。この板状金属か
らなる複数のリード部材12の裏面側には、後述の様に
可変容量ダイオード素子やトランジスタ素子等の半導体
素子及び、容量素子C1、C2、C3が接続される。可
変容量ダイオード素子は、可変容量ダイオードが形成さ
れたベアチップ14が所定のリード部材12の裏面側に
配置され、所定のリード部材間に形成される。このベア
チップ14は、両面に電極が形成され、裏面の電極が所
定のリード部材12にはんだ又は導電性接着剤で接続さ
れ、表面の電極がワイヤー14Aによって所定のリード
部材12に接続される。また、トランジスタ素子は、ト
ランジスタが形成されたベアチップ15が所定のリード
部材12の裏面側に配置され、所定のリード部材間に形
成される。このベアチップ15は、両面に電極が形成さ
れ、裏面の電極が所定のリード部材12にはんだ又は導
電性接着剤で接続され、表面の電極がワイヤー15Aに
よって所定のリード部材12に接続される。容量素子C
1、C2、C3は、面接続用電極を有するチップコンデ
ンサ等で構成され、板状金属からなる複数のリード部材
12の裏面側において所定のリード部材12間に跨がっ
て配置され、電極と所定のリード部材12がはんだで接
続される。ベアチップ14からなる可変容量ダイオード
素子、ベアチップ15からなるトランジスタ素子、イン
ダクタンス素子L1、容量素子C1、C2、C3は、板
状金属からなるリード部材12によって互いに接続さ
れ、電圧制御発振回路が形成される。そして、リード部
材12の外部端子となる部分を除いて全体が樹脂16に
よって封止される。
【0008】この様な複合部品は、次の方法により製造
される。まず、金属板をパターン状に打ち抜いて複数の
リード部材12が一体に形成されたリードフレーム20
が形成される。次に、このリードフレーム20の表面側
に、ドラム状コア11を複数のリード部材12に跨がる
様に接着し、ドラム状コア11に巻かれた巻線のリード
13を所定のリード部材12に配線、接続してインダク
タンス素子L1が形成される。また、このリードフレー
ム20の裏面側に、ベアチップ14、15をそれぞれ所
定のリード部材12にダイボンド実装し、電極を所定の
リード部材12に接続して可変容量素子及びトランジス
タ素子が形成されると共に、容量素子C1、C2、C3
が所定のリード部材12間に接続される。そして、全体
が樹脂16で封止された後、リード部材14がリードフ
レーム20から切断され、樹脂16から露呈した部分が
外部端子となる様に成形される。
【0009】図4は、本発明の複合部品の第2の実施例
を示す部分断面図である。図4において、L2はインダ
クタンス素子、C4、C5、C6は容量素子である。イ
ンダクタンス素子L2は、磁性体からなるドラム状コア
41が板状金属からなる複数のリード部材42に跨がる
様にその裏面側に接着され、ドラム状コア41に巻回さ
れた巻線のリード43が所定のリード部材に配線されて
はんだ等で接続される。可変容量素子は、可変容量ダイ
オードが形成されたベアチップ44が所定のリード部材
42の表面側に配置され、ベアチップの表面に形成され
た電極がワイヤー44Aによって所定のリード部材42
に配線、接続される。また、トランジスタ素子は、トラ
ンジスタが形成されたベアチップ45がそれぞれ所定の
リード部材42の表面側に配置され、ベアチップに形成
された電極がワイヤー45Aによって所定のリード部材
42に配線、接続される。容量素子C4、C5、C6
は、所定のリード部材42間に跨がって配置され、電極
と所定のリード部材42がはんだで接続される。そし
て、複数のリード部材42によって互いに接続されたイ
ンダクタンス素子L2、可変容量素子、トランジスタ素
子、容量素子C4、C5、C6は、リード部材42の外
部端子となる部分を除いて全体が樹脂46で封止され
る。
【0010】図5は、本発明の複合部品の第3の実施例
を示す部分断面図である。図5において、L3はインダ
クタンス素子、C7、C8、C9は容量素子、54、5
5はベアチップである。インダクタンス素子L3は、リ
ード部材52の表面側に接続される。ベアチップ54か
らなる可変容量ダイオード素子、ベアチップ55からな
るトランジスタ素子及び、容量素子C7、C8、C9
は、リード部材44の裏面側に接続される。このリード
部材52によって互いに接続されたインダクタンス素子
L3、可変容量ダイオード素子、トランジスタ素子、容
量素子C7、C8、C9を封止している樹脂体56は、
インダクタンス素子L3の近傍が突出する様に形成され
る。そして、このインダクタンス素子L3のドラム状コ
ア51を覆って上下動できる様につぼ状コア57が配置
される。なお、58は樹脂体56に取り付けられ、つぼ
状コア57が螺合する導体ケースである。
【0011】図6は、本発明の複合部品の第4の実施例
を示す部分断面図である。図6において、L4はインダ
クタンス素子、C10、C11、C12は容量素子であ
る。インダクタンス素子L4は、巻軸に複数の鍔を設け
て複数の巻溝を形成した樹脂製のボビン61が板状金属
からなる複数のリード部材62に跨がる様にその表面側
に接着される。この樹脂製のボビン61は、巻軸にネジ
コアが挿入される孔が設けられ、巻溝に巻線が巻回され
る。この巻線のリードは、所定のリード部材に配線され
てはんだ等で接続される。この複数のリード部材62の
裏面側には、可変容量ダイオード素子、トランジスタ素
子、容量素子C10、C11、C12が接続される。可
変容量ダイオード素子とトランジスタ素子は、それぞれ
ベアチップが所定のリード部材62に実装され、所定の
リード部材62間に配線、接続される。そして、リード
部材62に接続されたインダクタンス素子L4、可変容
量ダイオード素子、トランジスタ素子、容量素子C1
0、C11、C12は、樹脂66で封止される。なお、
69はボビン61の巻軸に螺合するネジコアである。
【0012】以上、本発明の複合部品の実施例を述べた
が、これらの実施例に限られるものではない。例えば、
インダクタンス素子は、巻線をスプリング状に巻回した
スプリング状コイルが所定のリード部材間に接続された
り、所定のリード部材を加工してコイルを形成してもよ
い。また、リード部材にインダクタンス素子が複数接続
されてもよい。さらに、半導体素子は、ベアチップが複
数のリード部材上に跨がる様にフリップチップ実装さ
れ、所定のリード部材に接続されて形成されてもよい。
またさらに、半導体素子は、ベアチップに複数の回路素
子を形成したり、集積回路を形成したりできる。また、
本発明の複合部品は、実施例で電圧制御発振回路に適用
した場合を説明したが、DC−DCコンバータ回路等に
も適用できる。
【0013】
【発明の効果】以上述べた様に本発明の複合部品は、巻
線が巻かれる巻線巻回部をリード部材に取り付け、巻線
のリードを所定のリード部材に接続してインダクタンス
素子が形成され、半導体素子が従来の様に樹脂でパッケ
ージされることなく、ベアチップの状態で、電子部品間
を接続するリード部材に取り付けられ、全体が封止され
るので、電子部品の実装密度を向上させて小型、薄型化
できる。また、本発明の複合部品は、インダクタンス素
子が設けられた複数のリード部材に、半導体素子がベア
チップの状態で接続されるので、ベアチップをパッケー
ジする樹脂や、半導体素子の端子及び、従来の様な補助
基板が不要となると共に、接続箇所を少なくできる。従
って、廉価で信頼性の高い複合部品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の複合部品の第1の実施例を示す部分
断面図である。
【図2】 本発明の複合部品の第1の実施例の製造途中
の上面図である。
【図3】 本発明の複合部品の第1の実施例の製造途中
の底面図である。
【図4】 本発明の複合部品の第2の実施例を示す部分
断面図である。
【図5】 本発明の複合部品の第3の実施例を示す部分
断面図である。
【図6】 本発明の複合部品の第4の実施例を示す部分
断面図である。
【図7】 電子機器に用いられる一般的な電圧制御発振
回路である。
【図8】 従来の複合部品の斜視図である。
【符号の説明】
L1 インダクタンス素子 12 リード部材 14、15 ベアチップ C1、C2、C3 容量素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状金属からなる複数のリード部材、イ
    ンダクタンス素子と半導体素子を含む電子部品を備え、 該複数のリード部材は、インダクタンス素子と半導体素
    子のベアチップがそれぞれ所定のリード部材に取り付け
    られると共に、該電子部品間が接続され、外部端子とな
    る部分を露呈させた状態で全体が樹脂封止されたことを
    特徴とする複合部品。
  2. 【請求項2】 板状金属からなる複数のリード部材、イ
    ンダクタンス素子と半導体素子を含む電子部品を備え、 該インダクタンス素子は、巻線巻回部が複数のリード部
    材に跨がる様に該リード部材に取り付けられ、該巻線巻
    回部に巻かれた巻線のリードが所定のリード部材に接続
    されて所定のリード部材間に形成され、 該半導体素子は、ベアチップが該リード部材に配置され
    ると共に、所定のリード部材間に配線され、 該電子部品間が該複数のリード部材で接続され、該リー
    ド部材の外部端子となる部分を露呈させた状態で全体が
    樹脂封止されたことを特徴とする複合部品。
  3. 【請求項3】 板状金属からなる複数のリード部材、イ
    ンダクタンス素子と半導体素子を含む電子部品を備え、 該インダクタンス素子は、巻線巻回部が該リード部材の
    一方の面において複数のリード部材に跨がる様に取り付
    けられ、該巻線巻回部に巻かれた巻線のリードが所定の
    リード部材に接続されて所定のリード部材間に形成さ
    れ、 該半導体素子は、ベアチップが該リード部材の他方の面
    に配置されると共に、所定のリード部材間に配線され、 該電子部品間が該複数のリード部材で接続され、該リー
    ド部材の外部端子となる部分を露呈させた状態で全体が
    樹脂封止されたことを特徴とする複合部品。
  4. 【請求項4】 前記巻回部が磁性体からなるコアである
    請求項2又は請求項3に記載の複合部品。
  5. 【請求項5】 前記巻回部が樹脂からなるボビンである
    請求項2又は請求項3に記載の複合部品。
  6. 【請求項6】 板状金属からなる複数のリード部材、イ
    ンダクタンス素子と半導体素子を含む電子部品を備え、 該複数のリード部材は、所定のリード部材を成形してコ
    イル素子が形成され、ベアチップをリード部材に取り付
    けて所定のリード部材間に半導体素子が形成され、外部
    端子となる部分を露呈させた状態で全体が樹脂で封止さ
    れることを特徴とする複合部品。
JP34381897A 1997-11-29 1997-11-29 複合部品 Pending JPH11163250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34381897A JPH11163250A (ja) 1997-11-29 1997-11-29 複合部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34381897A JPH11163250A (ja) 1997-11-29 1997-11-29 複合部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11163250A true JPH11163250A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18364480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34381897A Pending JPH11163250A (ja) 1997-11-29 1997-11-29 複合部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11163250A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd インバータ装置および制御装置
JP2013051357A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014072349A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014072347A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、および、半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd インバータ装置および制御装置
JP2013051357A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014072349A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014072347A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、および、半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6486535B2 (en) Electronic package with surface-mountable device built therein
US5057805A (en) Microwave semiconductor device
US6593647B2 (en) Semiconductor device
EP0798780A2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof and aggregate type semiconductor device
EP1096566A2 (en) Electronic part and method of assembling the same
US5352925A (en) Semiconductor device with electromagnetic shield
EP0330372A2 (en) Hybrid ic with heat sink
KR100287243B1 (ko) Loc구조를갖는반도체장치및그제조방법
US10373930B2 (en) Package structure and the method to fabricate thereof
JPH11163250A (ja) 複合部品
JP2007081146A (ja) インダクタ付半導体装置
JP2902919B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JP2902918B2 (ja) 表面実装型半導体装置
KR19980044211A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH08162329A (ja) チップインダクタ及びその製造方法
JPS61203606A (ja) チツプインダクタ
JPH09129798A (ja) 電子部品およびその製法
CN220272479U (zh) 具有集成封装结构的电源装置
JPH04186667A (ja) 半導体装置
JPH11340405A (ja) リードフレーム、半導体装置およびその製造方法
WO1996030943A1 (en) Thin profile integrated circuit package
JP2912813B2 (ja) 電子部品
JPH03265148A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2719459B2 (ja) 面実装用数字表示器およびその製造方法
CN116564951A (zh) 具有集成封装结构的电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822