JPH11162965A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11162965A
JPH11162965A JP32808297A JP32808297A JPH11162965A JP H11162965 A JPH11162965 A JP H11162965A JP 32808297 A JP32808297 A JP 32808297A JP 32808297 A JP32808297 A JP 32808297A JP H11162965 A JPH11162965 A JP H11162965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
sog
silicon oxide
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32808297A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watabe
厚史 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32808297A priority Critical patent/JPH11162965A/ja
Publication of JPH11162965A publication Critical patent/JPH11162965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置の層間絶縁膜の平坦化方法に関す
る。疎水性のCVD膜上にSOGを塗布した際、上層配
線形成のストレスによりCVD膜との界面でSOGが剥
がれてしまうため、密着性を向上させる必要があった。 【解決手段】 ステージ6上に置かれた基板1の上部に
低圧水銀ランプ7を平行に並べて、大気中で254nm
の波長の紫外線を照射するとオゾンが発生する。このよ
うにCVD膜形成後、表面をオゾン処理することにより
SOGとの密着性を向上させた。 【効果】上層配線のストレスによりSOGが剥がれるこ
となく多層配線の加工が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体ウェハー
等の基板(以下、単に基板1という)の表面にSOG4
を塗布するための半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多層配線における層間絶縁膜
の平坦化においては、CMP法やSpin On法等に
よるものがある。図1はSpin On法による多層配
線形成後の断面図である。基板1上に配線2を加工し、
CVD酸化膜3を形成した後、SOG4を塗布すること
で層間絶縁膜を平坦化した後で上層の配線5を形成して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
処理方法では図2に示すような問題点があった。すなわ
ち、層間絶縁膜に疎水性のCVD膜3を用いた場合、上
層の配線5を形成する際にSOG4との密着性が弱いた
めに、上層の配線5のストレスによりCVD膜3との界
面でSOG4が剥がれてしまうという課題を有してい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明では、CVD膜
3形成後、表面をオゾン処理することによりCVD膜3
表面のみを親水性にし、SOG4との密着性を向上させ
ることを特徴とする。
【0005】
【作用】この発明により、上層の配線5のストレスによ
りSOG4が剥がれることなく多層配線の加工が可能で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、半導体基板上に絶縁膜等を
介して配線パターンを形成する。配線パターン形成後、
半導体基板全面にTEOS(テトラエトキシシラン)を
原料とするプラズマCVD法により、シリコン酸化膜を
形成する。このとき、未反応の炭素や水素がシリコン酸
化膜の表面に残存してしまい、疎水性の膜として形成さ
れている。
【0007】図3は低圧水銀ランプを用いたオゾン処理
装置の概略断面図である。ステージ6上に置かれた基板
1の上部に低圧水銀ランプ7を平行に並べて、大気中で
254nmの波長の紫外線を照射するとオゾンが発生す
る。
【0008】このオゾン処理装置により、シリコン酸化
膜が形成された半導体基板1のオゾン処理を実施する。
炭素や水素をオゾン処理により、シリコン酸化膜表面に
残存した炭素や水素を二酸化炭素や水に変え、シリコン
酸化膜表面上から除去することにより表面を親水処理す
る。
【0009】このオゾン処理ののち、半導体基板上にS
OG膜を形成する。このとき、オゾン処理によりシリコ
ン酸化膜表面は親水性となっているので、SOG膜との
密着性が向上する。
【0010】
【発明の効果】以上述べたように、この発明ではSOG
4の前処理としてオゾン処理を行うことにより上層の配
線の形成時のストレスによる剥がれを防止することがで
き、安定した製品を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】Spin On法による多層配線形成後の断面
図である。
【図2】SOG膜が剥がれた基板の断面図である。
【図3】低圧水銀ランプを用いたオゾン処理装置の概略
断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 配線 3 CVD膜 4 SOG 5 上層の配線 6 ステージ 7 低圧水銀ランプ 8 反射板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に配線パターンを形成する工
    程、配線パターンが形成された半導体基板上にCVD法
    により第1のシリコン酸化膜を形成する工程、前記第1
    のシリコン酸化膜表面をオゾン処理する工程、前記第1
    のシリコン酸化膜上にSOG(Spin On Gla
    ss)を回転塗布する工程、を有する半導体装置の製造
    方法。
JP32808297A 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH11162965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32808297A JPH11162965A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32808297A JPH11162965A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11162965A true JPH11162965A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18206319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32808297A Pending JPH11162965A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11162965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551442B2 (en) 2000-07-24 2003-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device and system for producing the same
US8188602B2 (en) 2002-06-10 2012-05-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having multilevel copper wiring layers and its manufacture method
US8951902B2 (en) 2000-04-28 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods of removing contaminant impurities during the manufacture of a thin film transistor by applying water in which ozone is dissolved

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8951902B2 (en) 2000-04-28 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods of removing contaminant impurities during the manufacture of a thin film transistor by applying water in which ozone is dissolved
US6551442B2 (en) 2000-07-24 2003-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device and system for producing the same
US8188602B2 (en) 2002-06-10 2012-05-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having multilevel copper wiring layers and its manufacture method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645682B2 (en) Bonding interface quality by cold cleaning and hot bonding
US7642112B2 (en) Method of manufacturing bonded substrate stack
US8183128B2 (en) Method of reducing roughness of a thick insulating layer
JP2009194400A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11145134A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR970052338A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH11162965A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003173951A (ja) 電子ビーム描画用マスクの製造方法および電子ビーム描画用マスクブランクス
KR0138853B1 (ko) 플라즈마에 의한 SOG(Spin-On Glass) 경화(Curing) 방법
JP2008166374A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH0936117A (ja) 多層配線形成法
JPH08203894A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001052979A (ja) レジストの形成方法及び基体の加工方法、並びにフィルター構造
JP3391575B2 (ja) 多層sog膜の硬化方法
JP2636715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06333917A (ja) 半導体ウエーハの酸化前処理方法
JP3204041B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
KR100238217B1 (ko) 절연막의 표면처리방법 및 이를 이용한 에스오아이 웨이퍼의 제조방법
KR20020059879A (ko) 반도체 집적소자를 위한 저유전 층간 절연막의 제조방법
JPH05226482A (ja) Sog塗布装置
JPH04262531A (ja) 絶緑膜の形成方法
JPH0878521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04263428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62221120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61232636A (ja) 半導体装置の製造方法