JPH11162602A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット

Info

Publication number
JPH11162602A
JPH11162602A JP9344023A JP34402397A JPH11162602A JP H11162602 A JPH11162602 A JP H11162602A JP 9344023 A JP9344023 A JP 9344023A JP 34402397 A JP34402397 A JP 34402397A JP H11162602 A JPH11162602 A JP H11162602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
pressing member
socket
electric component
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9344023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755701B2 (ja
Inventor
Naoaki Takayama
直亮 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP34402397A priority Critical patent/JP3755701B2/ja
Priority to US09/199,770 priority patent/US6193525B1/en
Priority to KR1019980051361A priority patent/KR100307655B1/ko
Publication of JPH11162602A publication Critical patent/JPH11162602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755701B2 publication Critical patent/JP3755701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICパッケージ等の電気部品を平衡に押圧す
ることができ、電極の損傷を防止できる電気部品用ソケ
ットを提供する。 【解決手段】 電気部品を載置する載置部を有するソケ
ット本体13と、該ソケット本体13に配設されて前記
電気部品の端子に接触されることにより導通される電気
導通部材と、前記ソケット本体13に上下動自在に設け
られた上部操作部材14と、該上部操作部材14の上下
動により可動されて前記電気部材を上方から押さえる押
圧部材15とを有し、該押圧部材15は、回動自在で、
且つ、上下方向に平行移動自在に配設され、該押圧部材
15が回動されて開かれることにより、前記載置部の上
方が開放されて、前記載置部に対する前記電気部品の載
置及び取り出しが可能となり、又、前記押圧部材15が
回動されて略水平方向に沿った状態にされた後に下方に
平行移動されて前記電気部品の上面を押圧するように設
定された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置(以
下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在
に保持する電気部品用ソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電気部品用ソケットとし
ては、例えば「電気部品」としてのICパッケージのバ
ーンイン試験等の性能試験を行うために、このICパッ
ケージを保持するものがある。
【0003】この電気部品用ソケットは、ICパッケー
ジがソケット本体に載置され、このソケット本体に回動
自在に取り付けられた押さえカバーを下方に回動させる
ことにより、この押さえカバーで、ソケット本体に載置
されたICパッケージを上方から押さえ、ICパッケー
ジに設けられた多数の電極を、ソケット本体側に設けら
れた電気導通部材に所定の圧力で圧接するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、押さえカバーが回動軸を中
心に回動動作を行うものであり、上方から下方に向けて
垂直移動してICパッケージを押さえるものと異なり、
回動軸に近い部分が最初にICパッケージを押圧し、そ
の後、回動軸から遠い部分がICパッケージを押圧して
しまい、同時押圧が困難である。その結果、まず回動軸
に近い部分に大きな押圧力がかかってしまい、この部分
のICパッケージの電極が変形したり、ICパッケージ
自体が変形してしまい、中のICチップが破損する虞が
あった。特に、大型のICパッケージや、回路基板上に
複数のICチップを搭載し、一つのパッケージとして機
能させる半導体装置を保持するものにあっては、かかる
不具合が顕著である。
【0005】そこで、この発明は、ICパッケージ等の
電気部品を平衡に押圧することができ、電極の損傷を防
止できる電気部品用ソケットを提供することを課題とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、電気部品を載置する載
置部を有するソケット本体と、該ソケット本体に配設さ
れて前記電気部品の端子に接触されることにより導通さ
れる電気導通部材と、前記電気部品を押さえる押圧部材
とを有し、該押圧部材は、回動自在で、且つ、上下方向
に平行移動自在に配設され、前記電気部品の押圧時に
は、前記押圧部材が回動されて略水平方向に沿った状態
となった後、下方に平行移動されて前記電気部品を押圧
するように設定されている電気部品用ソケットとしたこ
とを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
構成に加え、前記ソケット本体に上部操作部材が上下動
自在に設けられ、前記押圧部材は、該上部操作部材の操
作に連動して前記電気部品を押さえるように設定され、
前記上部操作部材の下降に伴い前記押圧部材は上昇しな
がら回動し上昇位置において開状態となり、前記上部操
作部材の上昇時には、前記押圧部材が回動されて略水平
方向に沿った状態となり、下方に平行移動されて前記電
気部品を押圧するように設定されたことを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の構成に加え、前記押圧部材は、前記電気部品の
上面を押圧することを特徴とする。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
の何れか一つに記載の構成に加え、前記押圧部材は、一
対を有し、観音開きとなるように配設されたことを特徴
とする。
【0010】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
の何れか一つに記載の構成に加え、前記ソケット本体に
支持部材が上下動自在に配設され、該支持部材に前記押
圧部材が回動自在に設けられ、前記支持部材が前記上部
操作部材にリンク部材を介して連結されることにより、
該上部操作部材の下降に伴い、前記リンク部材を介して
前記支持部材が上昇されると共に、前記押圧部材が回動
されて開かれ、前記上部操作部材の上昇時には、前記押
圧部材が回動されて略水平方向に閉じられると共に、前
記リンク部材を介して前記支持部材が下降されて前記押
圧部材が下方に平行移動されて前記電気部品が押圧され
るように設定されたことを特徴とする。
【0011】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
の何れか一つに記載の構成に加え、前記押圧部材が、略
水平方向に沿った状態で、該押圧部材のの先端部を固定
するラッチ手段が設けられたことを特徴とする。
【0012】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6
の何れか一つに記載の構成に加え、前記押圧部材には、
ヒートシンクが配設されたことを特徴とする。
【0013】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7
の何れか一つに記載の構成に加え、前記ラッチ手段によ
る前記押圧部材の先端部の固定状態を、前記上部操作部
材が押し下げられることにより解除させる解除手段を設
けたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0015】図1乃至図22には、この発明の実施の形
態を示す。
【0016】まず構成を説明すると、図中符号11は、
「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、この
ICソケット11は、「電気部品」であるICパッケー
ジ12の性能試験を行うために、このICパッケージ1
2の端子12bと、測定器(テスター)のプリント配線
板(図示省略)との電気的接続を図るものである。
【0017】ここでのICパッケージ12は、図22に
示すように、複数のICが配設されたもので一辺が5c
m程度の比較的大きい物で、この正方形のパッケージ本
体12aの底面に多数の端子12bが設けられている。
【0018】一方、ICソケット11は、大略すると、
プリント配線板上に装着されるソケット本体13を有
し、このソケット本体13にICパッケージ12が載置
されると共に、このソケット本体13に上部操作部材1
4が上下動自在に配設され、この上部操作部材14を上
下動、ここでは下降させることにより、ICパッケージ
12を押さえる一対の押圧部材15が観音開き状に開か
れ、又、上昇させることにより、この押圧部材15が閉
じられるようになっている。さらに、この閉じられた状
態で、一対の押圧部材15が「ラッチ手段」としてのラ
ッチ部材16により固定されるようになっている。
【0019】具体的には、そのソケット本体13は、ベ
ース部材18の略中央部上にフローティングプレート1
9が配設され、このフローティングプレート19とベー
ス部材18との間に上下方向に沿う多数のコンタクトピ
ン20が配設されている。
【0020】そのフローティングプレート19は、正方
形状を呈し、各角部にICパッケージ12の各角部を案
内するガイド部19aが上方に向けて突設されると共
に、前記コンタクトピン20が挿通される多数の貫通孔
19bが形成されている。また、コンタクトピン20
は、図5に示すように、上端部20aがその貫通孔19
bに挿入される一方、下部20bが前記ベース部材18
の挿通孔18aに挿通されてリード部20cが下方に突
出し、更に、中間部20dが弾性変形するようになって
いる。このコンタクトピン20は、導電性に優れた材質
で形成され、リード部20cが図示省略のプリント配線
板に電気的に接続され、上端部20aにICパッケージ
12の端子12bが当接するようになっている。
【0021】また、上部操作部材14は、四角形の枠状
を呈し、図1及び図2に示すように、ICパッケージ1
2が挿入可能な大きさの開口14aを有し、この開口1
4aを介してICパッケージ12が挿入されて、ソケッ
ト本体13のフローティングプレート19上に載置され
るようになっている。そして、この上部操作部材14
は、図2及び図6に示すように、ソケット本体13のベ
ース部材18のガイドポスト18bに案内されて上下動
自在に配設され、図2に示すスプリング21により上方
に付勢されている。
【0022】そして、この上部操作部材14,ソケット
本体13及び後述の支持部材27の間に、図1,図2,
図3,図8,図15及び図16等に示すように、リンク
部材23が2対、計4本配設されている。このリンク部
材23は、中間部に設けられた軸孔23cに支軸25が
挿通されてソケット本体13に回動自在に設けられてい
る。そして、このリンク部材23の一端部に形成された
長孔23aに、上部操作部材14に設けられた第1軸2
4が遊嵌されて連結され、又、リンク部材23の他端部
に設けられた長孔23bに、支持部材27に設けられた
第2軸26が遊嵌されて連結されている。ここで、支軸
25は支持部材27に縦長に設けられた長孔27a内を
貫通しており、この長孔27aは支持部材27が支軸2
5に対して上下方向に摺動可能な幅を有している。
【0023】この支持部材27は、図19等に示すよう
に、四角形の枠状を呈し、フローティングプレート19
の周囲に上下動自在に配設され、前記上部操作部材14
を下降させることにより、リンク部材23を介して上昇
されるように設定されている。
【0024】この支持部材27には、前記一対の押圧部
材15が観音開き状態に配置されている。すなわち、こ
の押圧部材15は、図16に示すように、ICパッケー
ジ12上面を押圧する平板部15aと、この平板部15
aの一端部から下方に突出された基端部15bとを有
し、図15,図16等に示すように、この基端部15b
が前記第2軸26により支持部材27に回動自在に配設
され、図示省略のスプリングにより開く方向に付勢され
ている。そして、その平板部15aは、図11に示すよ
うなヒートシンク15cの係止溝15eに嵌合された状
態で、この平板部15aにヒートシンク15cが取り付
けられて配設されている。このヒートシンク15cは、
アルミダイキャスト製で、熱伝導率が良いものである。
この押圧部材15を閉じた状態では、図3に示すよう
に、平板部15a及びヒートシンク15cが略水平方向
に沿い、又、開いた状態では、図6に示すように、平板
部15a及びヒートシンク15cが略鉛直方向に沿い、
ICパッケージ12がフローティングプレート19上か
ら着脱できるように設定されている。
【0025】この押圧部材15は、上部操作部材14に
設けられた作動軸30により、開閉駆動されるようにな
っている。すなわち、上部操作部材14が最上昇位置に
ある状態では、図15に示すように、作動軸30が押圧
部材15の摺動辺15dの上端部に係止しているため、
押圧部材15の平板部15aが水平位置で保持される一
方、この上部操作部材14が下降されるのに伴って作動
軸30が摺動辺15dに沿って下降することにより、押
圧部材15が図示省略のスプリングの付勢力により開い
て行くように設定されている(図16参照)。
【0026】一方、押圧部材15の閉状態において、こ
の押圧部材15の平板部15aの先端部を固定する前記
ラッチ部材16が配設されている。すなわち、このラッ
チ部材16及びこのラッチ部材16に係止されたラッチ
アーム部材32が、支持部材27に軸33により回動自
在に取り付けられ、図示省略のスプリングによりラッチ
方向(図4及び図17等中時計回り)に付勢され、この
ラッチ部材16が起立した状態で図示省略のストッパー
により停止されるようになっている。
【0027】このラッチ部材16は、図12に示すよう
に、上端部に鉤状のフック部16aが形成され、このフ
ック部16aが前記押圧部材15の平板部15a先端部
の上面部に図4に示すように係止されるようになってい
る。また、このラッチ部材16の下部には、軸33が挿
入される軸孔16bが形成され、この軸孔16bの周囲
には、ラッチアーム部材32が係止する係止部16cが
形成されている。
【0028】また、ラッチアーム部材32は、図13に
示すように門型を呈し、この門型の一対の脚部32aに
前記軸33が挿入される軸孔32bが形成され、この脚
部32aが前記ラッチ部材16の係止部16cに係止さ
れるようになっている。さらに、このラッチアーム部材
32には、脚部32aの上端部から斜め下方に延びる折
曲片32cが形成されている。
【0029】このラッチアーム部材32と前記ラッチ部
材16との関係は、ラッチアーム部材32は脚部32a
の円弧形状をした下端部が、ラッチ部材16の半円筒形
状をした係止部16cの中に収まる形で係止し、軸33
がラッチアーム部材32の軸孔32b及びラッチ部材1
6の軸孔16bに挿入され、両部材は回動可能に係止さ
れる。但し、ラッチ部材16の係止部16aの端部16
dにラッチアーム部材32の脚部32aが当接する方向
にスプリングで付勢されており、ラッチアーム部材32
が図4中反時計回りに回動されると、このラッチアーム
部材32の脚部32aとラッチ部材16の端部16dと
の当接により、この両者32,16が一体となって回動
され、又、ラッチ部材16が起立された状態で、ラッチ
アーム部材32が図20中時計回りに回動されたときに
は、そのラッチ部材16の位置はそのままでラッチアー
ム部材32のみ時計回りに回動されるようになってい
る。
【0030】さらに、このラッチ部材16を回動させて
ラッチ状態を解除する「解除手段」としての解除部材3
5が設けられている。この解除部材35は、図4及び図
14に示すように、下部に軸36が挿入される軸孔35
aが形成され、上部に前記ラッチアーム部材32の折曲
片32cを押圧する押圧部35bが形成されている。
【0031】これにより、解除部材35は、上部操作部
材14の軸36により回動自在に配設され、図示省略の
スプリングにより図4及び図17中、時計回りに付勢さ
れると共に、起立状態で図示省略のストッパーにより停
止されるようになっている。そして、上部操作部材14
が下降されると、この解除部材35の押圧部35bに
て、ラッチアーム部材32の折曲片32cが下方に向け
て押されることにより、このラッチアーム部材32が回
動され、このラッチアーム部材32と一体となってラッ
チ部材16が回動されて、ラッチ部材16の係止部16
cによる押圧部材15のラッチ状態が解除されるように
なっている。
【0032】次に、かかる構成のICソケット11の使
用方法について主に図15乃至図21等を用いて説明す
る。なお、これらの図においては作動を理解しやすくす
るためリンク部材23は片側の1本のみを図示してい
る。
【0033】まず、予め、ICソケット11のコンタク
トピン20のリード部20cを、図示省略のプリント配
線板の挿通孔に挿入して半田付けすることにより、プリ
ント配線板上に複数のICソケット11を配設してお
く。
【0034】そして、かかるICソケット11にICパ
ッケージ12を例えば自動機により以下のようにセット
して電気的に接続する。
【0035】すなわち、自動機により、ICパッケージ
12を保持した状態で、上部操作部材14を下方に押圧
して図17の(a)に示す状態から下降させる。この図
17の(a)に示す状態では、上部操作部材14は図示
しないスプリングの付勢力により上限位置にある。この
状態から上部操作部材14が下降されると、この上部操
作部材14の解除部材35が下降し、ラッチアーム部材
32の折曲片32cに当接した後、更に、下降されるこ
とにより、この解除部材35を図17中時計回りに付勢
するスプリングの付勢力が、ラッチ部材16を図17中
時計回りに付勢するスプリングの付勢力より大きく設定
されているため、この解除部材35の押圧力により、ラ
ッチアーム部材32とラッチ部材16とが一体となって
反時計回りに回動され、押圧部材15に対するラッチ状
態が解除される(図18の(c)参照)。
【0036】また、この上部操作部材14の下降によ
り、上部操作部材14の作動軸30が押圧部材15の摺
動辺15dの上端部から下方に向けて摺動することによ
り、前記ラッチ状態が解除されることと相まって、押圧
部材15がスプリングの付勢力により、開く方向に回動
される(図18の(d),図19の(e)参照)。
【0037】しかも、この上部操作部材14の下降によ
り、リンク部材23の長孔23a側の一端部が下方に押
されることにより、このリンク部材23が、ソケット本
体13に固定された支軸25を中心に回動される。これ
により、リンク部材23の長孔23b側の他端部が上方
に変位することにより、第2軸26にて連結された支持
部材27が上昇される。この時、リンク部材23は支軸
25を中心に回動しているので、リンク部材23の両端
部は円弧状の軌跡を描くが、上部操作部材14及び支持
部材27は、ソケット本体13に対して垂直に平行移動
するようになっている。さらに、この平行移動の際、支
持部材27は、長孔27a内を貫通している支軸25に
より、横方向への移動が規制されることとなり、実際に
は、リンク部材23が2本交差されて支持部材27を支
えるため、ソケット本体13のパッケージ載置部に対し
て、極めて正確な水平状態を保って平行移動されること
となる。
【0038】そして、押圧部材15の開きが完了した状
態では、図19の(e)に示すように押圧部材15の平
板部15aが鉛直方向に沿って最大限に開かれ、ICパ
ッケージ12挿入範囲から退避される。
【0039】このように上部操作部材14の下降に伴い
押圧部材15は上昇しながら回動して上昇位置において
開状態となる。
【0040】この状態で、自動機からICパッケージ1
2を開放し、ソケット本体13のフローティングプレー
ト19上に載置する。かかる場合には、フローティング
プレート19のガイド部19aにより、ICパッケージ
12が所定の位置に位置決めされ、ICパッケージ12
の端子12bが、コンタクトピン20の上端部20aに
的確に当接される。
【0041】その後、自動機による上部操作部材14の
押圧力を解除すると、この上部操作部材14が図19の
(e)に示す状態からスプリング21の付勢力等により
上昇し、これに伴って、作動軸30が上昇する。この作
動軸30の上昇により押圧部材15が押されて図19中
時計回りに閉じる方向に回動され、押圧部材15の平板
部15aが水平方向に沿う(図20の(g)参照)。
【0042】この際には、観音開きの押圧部材15の平
板部15aの端縁部がラッチ部材16の係止部16cの
テーパ面を摺動して乗り越えることにより、このラッチ
部材16の係止部16cが平板部15aの先端部に係止
する。
【0043】これと共に、上部操作部材14の上昇によ
り、リンク部材23を介して支持部材27が下降するた
め、その押圧部材15の平板部15aは、図20の
(g)に示す水平方向に沿った状態から同図の(h),
図21の(i),(j)に示すように、下方に平行移動
する。
【0044】これで、この押圧部材15の平板部15a
が、ICパッケージ12の上面に面接触して当接し、こ
れを所定の押圧力で下方に押圧する。このように押圧部
材15の平板部15aを下方に平行移動させることによ
り、ICパッケージ12の上面が平衡に押圧されること
となる。このようにICパッケージ12上面が押圧され
ることにより、各端子12bが各コンタクトピン20に
所定の圧接力で当接されて電気的に導通される。
【0045】また、この上部操作部材14の上昇時に
は、解除部材35も上昇し、この解除部材35の押圧部
35bが、図20の(g)に示すように、ラッチアーム
部材32の折曲片32cの下端に当接する。そして、更
に解除部材35が上昇すると、このラッチアーム部材3
2が付勢力に抗して時計回りに回動される。この際に
は、ラッチ部材16は回動せず、起立状態を維持する。
その後、図20の(i)に示すように、この解除部材3
5がラッチアーム部材32の折曲片32cの先端部を乗
り越えると、ラッチアーム部材32は、付勢力により元
の位置に復帰することとなる。
【0046】このように観音開きの一対の押圧部材15
でICパッケージ12上面を押圧することにより、一枚
の大型の押圧部材を用いたものと比較すると、押圧部材
15の上方への回動スペースが小さくて済み、上側空間
を大きく取る必要がなく、大型のICパッケージ12を
押圧することができる。
【0047】また、一枚の大型の押圧部材を用いた場合
には、押圧部材の先端部まで所定の押圧力をかけるため
に、押圧バネのバネ力を強力なものにしなければなら
ず、作動力は重いものになってしまうが、観音開き状の
一対の押圧部材15でICパッケージ12上面を押圧す
ることにより、上部操作部材14の操作力は軽く、しか
も、確実にICパッケージ12の上面を偏りの無い押圧
力で全面に渡り押圧することができる。
【0048】しかも、ラッチ部材16で平板部15aの
先端部を支持部材27に固定することにより、この平板
部15aが大きい場合(ICパッケージ12が大きい場
合)でも先端部側が浮き上がらず、ICパッケージ12
の上面を確実に平衡に押圧することができる。
【0049】また、ラッチ部材16で平板部15aの先
端部を固定した支持部材27をリンク部材23により下
方に平行移動させるため、極めて正確な水平状態を保ち
ながら、ICパッケージ12の上面を押圧することがで
きる。
【0050】なお、上記各実施の形態では、「電気部品
用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適
用したが、これに限らず、他の装置にも適用できること
は勿論である。
【0051】また、ラッチ部材16は2つの押圧部材1
5を閉じたときに、その境目を片側につき1つずつ、左
右で2つのラッチ部材16で固定できるようにしている
が、各押圧部材15毎に1つずつ、左右で4つのラッチ
部材16で各押圧部材15の先端を固定するようにして
も良い。この場合、各押圧部材15を閉じるタイミング
が万が一ズレた時にも、ラッチ部材16は独立して、各
押圧部材15毎に最適の状態で、押圧部材15が閉じて
くるのを待つことができる。
【0052】さらに、ラッチ手段や解除手段等は、上記
実施の形態に限定されるものではなく、押圧部材を閉じ
た状態で固定でき、又、ラッチ手段を解除できるもので
あれば如何なる構造のものでもよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明してきたように、各請求項に記
載の発明によれば、押圧部材を略水平方向に沿った状態
で、下方に平行移動させることができるため、電気部品
の各位置を略平衡に押圧することができる。
【0054】請求項3に記載の発明によれば、上記効果
に加え、押圧部材が電気部品の上面を押圧するため、電
気部品の上面を略平衡に確実に押圧することができる。
【0055】請求項4に記載の発明によれば、上記効果
に加え、押圧部材が観音開きとなるように一対設けられ
ることにより、一つの押圧部材を用いた物と比較する
と、押圧部材の上方への回動スペースが小さくて済み、
上側空間を大きく取る必要がない。
【0056】請求項5に記載の発明によれば、上記効果
に加え、支持部材に押圧部材を設け、この支持部材が上
部操作部材の上下動により上下するように設定し、押圧
部材が水平方向に沿った状態で上下動するように構成す
ると、比較的簡単な構造で上記効果が得られる。
【0057】請求項6に記載の発明によれば、上記効果
に加え、観音開きの押圧部材が、略水平方向に沿った状
態で、押圧部材の先端部を固定するラッチ手段が設けら
れることにより、電気部品が比較的大型のものでも、押
圧部材の先端部側が浮き上がるようなことがなく、電気
部品の各位置をより平衡に押圧することが出来る。
【0058】請求項7に記載の発明によれば、上記効果
に加え、前記押圧部材には、ヒートシンクが配設された
ため、電気部品の放熱性が向上する。
【0059】請求項8に記載の発明によれば、上記効果
に加え、前記ラッチ手段による前記押圧部材の先端部の
固定状態を、前記上部操作部材が上下動されることによ
り解除させる解除手段を設けたため、上部操作部材を上
下動するだけで、電気部品を押圧部材で平衡に押さえた
り、解除したりという動作を確実に行うことが出来る、
という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るICソケットを示
す、押圧部材を開いた状態の斜視図である。
【図2】同実施の形態に係るICソケットを示す一部を
破断した平面図である。
【図3】同実施の形態に係るICソケットの一部を破断
した正面図である。
【図4】同実施の形態に係る図2のAーA線に沿う断面
図である。
【図5】同実施の形態に係るコンタクトピンの配設状態
を示す断面図である。
【図6】同実施の形態に係る押圧部材を開いた状態の図
3に相当する正面図である。
【図7】同実施の形態に係るソケット本体を示す図で、
(a)はソケット本体の平面図、(b)は半断面した正
面図である。
【図8】同実施の形態に係るリンク部材を示す正面図で
ある。
【図9】同実施の形態に係る支持部材を示す図で、
(a)は支持部材の平面図、(b)は図12の(a)の
B−B線に沿う断面図である。
【図10】同実施の形態に係る押圧部材を示す図で、
(a)は押圧部材の平面図、(b)は押圧部材の正面図
である。
【図11】同実施の形態に係るヒートシンクを示す図
で、(a)はヒートシンクの正面図、(b)はヒートシ
ンクの断面図である。
【図12】同実施の形態に係るラッチ部材を示す図で、
(a)はラッチ部材の正面図、(b)は(a)の左側面
図、(c)は(a)の平面図である。
【図13】同実施の形態に係るラッチアーム部材を示す
図で、(a)はラッチアーム部材の正面図、(b)は
(a)の右側面図である。
【図14】同実施の形態に係る解除部材を示す図で、
(a)は(b)の左側面図、(b)は解除部材の正面
図、(c)は(b)の右側面図である。
【図15】同実施の形態に係るICソケットの概略を示
す押圧部材を閉じた状態の説明図である。
【図16】同実施の形態に係るICソケットの概略を示
す押圧部材を開いた状態の説明図である。
【図17】同実施の形態に係る上部操作部材を作動させ
た場合の動きを示す説明図である。
【図18】同実施の形態に係る上部操作部材を作動させ
た場合の動きを示す説明図である。
【図19】同実施の形態に係る上部操作部材を作動させ
た場合の動きを示す説明図である。
【図20】同実施の形態に係る上部操作部材を作動させ
た場合の動きを示す説明図である。
【図21】同実施の形態に係る上部操作部材を作動させ
た場合の動きを示す説明図である。
【図22】ICパッケージを示す図で、(a)はICパ
ッケージの正面図、(b)はICパッケージの底面図で
ある。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット) 12 ICパッケージ(電気部品) 12a パッケージ本体 12b 端子 13 ソケット本体 14 上部操作部材 15 押圧部材 15a 平板部 15c ヒートシンク 16 ラッチ部材(ラッチ手段) 19 フローティングプレート(載置部) 20 コンタクトピン(電気導通部材) 23 リンク部材 27 支持部材 35 解除部材(解除手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気部品を載置する載置部を有するソケ
    ット本体と、該ソケット本体に配設されて前記電気部品
    の端子に接触されることにより導通される電気導通部材
    と、前記電気部品を押さえる押圧部材とを有し、 該押圧部材は、回動自在で、且つ、上下方向に平行移動
    自在に配設され、前記電気部品の押圧時には、前記押圧
    部材が回動されて略水平方向に沿った状態となった後、
    下方に平行移動されて前記電気部品を押圧するように設
    定されていることを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 【請求項2】 前記ソケット本体に上部操作部材が上下
    動自在に設けられ、前記押圧部材は、該上部操作部材の
    操作に連動して前記電気部品を押さえるように設定さ
    れ、前記上部操作部材の下降に伴い前記押圧部材は上昇
    しながら回動し上昇位置において開状態となり、前記上
    部操作部材の上昇時には、前記押圧部材が回動されて略
    水平方向に沿った状態となり、下方に平行移動されて前
    記電気部品を押圧するように設定されたことを特徴とす
    る請求項1記載の電気部品用ソケット。
  3. 【請求項3】 前記押圧部材は、前記電気部品の上面を
    押圧することを特徴とする請求項1又は2記載の電気部
    品用ソケット。
  4. 【請求項4】 前記押圧部材は、一対を有し、観音開き
    となるように配設されたことを特徴とする請求項1乃至
    3の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
  5. 【請求項5】 前記ソケット本体に支持部材が上下動自
    在に配設され、該支持部材に前記押圧部材が回動自在に
    設けられ、前記支持部材が前記上部操作部材にリンク部
    材を介して連結されることにより、該上部操作部材の下
    降に伴い、前記リンク部材を介して前記支持部材が上昇
    されると共に、前記押圧部材が回動されて開かれ、 前記上部操作部材の上昇時には、前記押圧部材が回動さ
    れて略水平方向に閉じられると共に、前記リンク部材を
    介して前記支持部材が下降されて前記押圧部材が下方に
    平行移動されて前記電気部品が押圧されるように設定さ
    れたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記
    載の電気部品用ソケット。
  6. 【請求項6】 前記押圧部材が、略水平方向に沿った状
    態で、該押圧部材のの先端部を固定するラッチ手段が設
    けられたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つ
    に記載の電気部品用ソケット。
  7. 【請求項7】 前記押圧部材には、ヒートシンクが配設
    されたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに
    記載の電気部品用ソケット。
  8. 【請求項8】 前記ラッチ手段による前記押圧部材の先
    端部の固定状態を、前記上部操作部材が押し下げられる
    ことにより解除させる解除手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1乃至7の何れか一つに記載の電気部品用ソケ
    ット。
JP34402397A 1997-11-28 1997-11-28 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP3755701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34402397A JP3755701B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 電気部品用ソケット
US09/199,770 US6193525B1 (en) 1997-11-28 1998-11-25 Socket for electrical parts
KR1019980051361A KR100307655B1 (ko) 1997-11-28 1998-11-27 전기부품용 소켓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34402397A JP3755701B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 電気部品用ソケット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313062A Division JP4158936B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162602A true JPH11162602A (ja) 1999-06-18
JP3755701B2 JP3755701B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18366070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34402397A Expired - Fee Related JP3755701B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 電気部品用ソケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6193525B1 (ja)
JP (1) JP3755701B2 (ja)
KR (1) KR100307655B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014655A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Three M Innovative Properties Co ソケット用アタッチメント及びそれを有する半導体デバイス試験装置
US7393232B2 (en) 2006-05-18 2008-07-01 Enplas Corporation Socket for electrical parts
US7407401B2 (en) 2006-05-18 2008-08-05 Enplas Corporation Socket for electrical parts
JP2009087739A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
KR100949406B1 (ko) * 2001-08-31 2010-03-24 가부시키가이샤 엔프라스 전기부품용 소켓
WO2020209182A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM249254U (en) * 2003-04-30 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN200941459Y (zh) * 2006-07-14 2007-08-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
JP5656578B2 (ja) * 2010-11-19 2015-01-21 センサータ テクノロジーズ マサチューセッツ インコーポレーテッド ソケット
JP2021063660A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社エンプラス ソケット及び検査用ソケット
US11237207B2 (en) * 2019-11-25 2022-02-01 Sensata Technologies, Inc. Semiconductor test socket with a floating plate and latch for holding the semiconductor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310625A (ja) 1993-04-20 1994-11-04 Hitachi Ltd 実装ソケット
JPH0845631A (ja) 1994-07-29 1996-02-16 Nippon Denki Factory Eng Kk Icソケット
US5653597A (en) * 1995-08-29 1997-08-05 United Microelectronics Corporation Pin socket with connecting portions
JP2816132B2 (ja) * 1996-03-26 1998-10-27 山一電機株式会社 Icソケットにおけるic押え機構
US5733132A (en) * 1996-09-30 1998-03-31 Berg Technology, Inc. Socket for connecting an integrataed circuit to a printed wiring board
US5829988A (en) * 1996-11-14 1998-11-03 Amkor Electronics, Inc. Socket assembly for integrated circuit chip carrier package

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100949406B1 (ko) * 2001-08-31 2010-03-24 가부시키가이샤 엔프라스 전기부품용 소켓
US7393232B2 (en) 2006-05-18 2008-07-01 Enplas Corporation Socket for electrical parts
US7407401B2 (en) 2006-05-18 2008-08-05 Enplas Corporation Socket for electrical parts
JP2008014655A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Three M Innovative Properties Co ソケット用アタッチメント及びそれを有する半導体デバイス試験装置
JP2009087739A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
WO2020209182A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP2020174016A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
KR100307655B1 (ko) 2001-11-30
JP3755701B2 (ja) 2006-03-15
KR19990045651A (ko) 1999-06-25
US6193525B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786408B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4271406B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH11162602A (ja) 電気部品用ソケット
US7097488B2 (en) Socket for electrical parts
JP2000182741A (ja) 電気部品用ソケット
JP2003077605A (ja) 電気部品用ソケット
JP5836112B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH07272810A (ja) Icソケット用の可動コンタクトピン装置
JP4158936B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4786409B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3790716B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003303655A (ja) 電気部品用ソケット
JP2013137926A (ja) 電気部品用ソケット
JP2001155834A (ja) 電気部品用ソケット
JPH11238566A (ja) 電気部品用ソケット
JP6660683B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003308938A (ja) 電気部品用ソケット
CN213210349U (zh) 一种半导体的测试装置
JP7262185B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4326632B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2000021531A (ja) 電気部品用ソケット
JP2000058216A (ja) 電気部品用ソケット及びその組立方法
JP2004055358A (ja) Icソケット
JP2003288970A (ja) 電気部品用ソケット
JP2001023745A (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees