JP7262185B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP7262185B2
JP7262185B2 JP2018127080A JP2018127080A JP7262185B2 JP 7262185 B2 JP7262185 B2 JP 7262185B2 JP 2018127080 A JP2018127080 A JP 2018127080A JP 2018127080 A JP2018127080 A JP 2018127080A JP 7262185 B2 JP7262185 B2 JP 7262185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
socket
closing
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018127080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009552A (ja
Inventor
雄生 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2018127080A priority Critical patent/JP7262185B2/ja
Priority to PCT/JP2019/024954 priority patent/WO2020008934A1/ja
Priority to CN201980043366.8A priority patent/CN112335140B/zh
Priority to US17/256,102 priority patent/US11276974B2/en
Publication of JP2020009552A publication Critical patent/JP2020009552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262185B2 publication Critical patent/JP7262185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1007Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在に収容する電気部品用ソケットに関するものである。
従来から、この種の「電気部品用ソケット」としては、「電気部品」であるICパッケージを着脱自在に収容するICソケットが知られている。
ICソケットは、ソケット本体にICパッケージの端子と接触させるコンタクトピンが配設されると共に、そのソケット本体に開閉体が回動自在に配設され、この開閉体を閉じたときに、ソケット本体上に収容されたICパッケージが押圧されるようにしている。
開閉体は閉じる方向(ICパッケージを押圧する方向)に付勢されており、ソケット本体に上下動自在に設けられた操作部材を下降させることで、その付勢力に抗して開かれてICパッケージの収容及び取出しができるように構成されている。
そして、ICパッケージを開閉体で押圧することで、ICパッケージの端子とコンタクトピンとが所定の圧力で接触されるようになっている。
また、その開閉体には、ヒートシンクが配設され、このヒートシンクがICパッケージに接触されることにより、ICパッケージの熱が放散されるようになっている。
オープントップタイプの電気部品用ソケットでは、ソケット本体に回動自在に装着された開閉体が一体形の片持ち式で開閉動作を行う場合、開閉体を開放して立上ると、ソケット本体の上部にその高さが必要となり、自動機において使用し難い。
そのため、開閉体を例えば2分割或いは4分割のように複数に分けて形成することで、開閉体の各片を開いた際、ソケット本体上に立ち上がる高さを低くして、ソケット本体上の操作空間を小さく抑えたICソケットが多数使用されている(例えば下記特許文献1参照)。
特開2003-303658号公報
しかしながら、電気部品を押圧する開閉体を複数に分けた電気部品用ソケットでは、各開閉体をソケット本体上で回動させて開閉動作させる際、互いに対向する開閉体の先端同士が互いに干渉するため、開閉体の先端同士の間にクリアランスを設けることが必要であった。
そのため複数の開閉体の先端付近では、電気部品に対する押圧力が不足し易かった。
しかも開閉体にヒートシンクが配設されている場合には、クリアランスに対応する位置やその付近では、接圧不足で伝熱速度が減少したり伝熱面積が減少するため、放熱効果にバラツキが生じていた。
特に、近年多数使用されている小型のICパッケージのように、小型の形状の電気部品では、複数の開閉体間のクリアランスにより、押圧力や放熱効果に大きなバラツキが生じ易かった。
そこでこの発明では、複数の開閉体を用いてソケット本体上の操作空間を小さく抑えつつ、電気部品の位置や形状に拘わらず、電気部品の上面全体を均等に十分な押圧力で押圧可能な電気部品用ソケットを提供することを目的としている。
かかる課題を解決するこの発明の電気部品用ソケットは、電気部品を収容するソケット本体に、前記電気部品の端子に離接されるコンタクトピンが配設されると共に、前記ソケット本体の収容面部上に収容された前記電気部品の上面を押圧する押圧部材を備えた開閉体が前記ソケット本体に回動可能に設けられ、前記開閉体を開閉させる操作部材が前記ソケット本体に対して上下動可能に配設された電気部品用ソケットにおいて、
前記開閉体は、前記電気部品の上面全体を付勢力により押圧する第1押圧部材を有する第1開閉体と、前記第1押圧部材を付勢力により押圧する第2押圧部材を有する第2開閉体と、を互いに異なる位置に備え、
前記操作部材を前記第1押圧部材及び前記第2押圧部材の付勢力に抗して下降させることにより、前記第1開閉体及び前記第2開閉体を前記第1押圧部材及び前記第2押圧部材の各々の付勢力に抗して回動させて開く一方、
前記操作部材を前記第1押圧部材及び前記第2押圧部材の付勢力によって上昇させることにより、前記第1開閉体及び前記第2開閉体を前記第1押圧部材及び前記第2押圧部材の各々の付勢力により回動させて閉じて前記第1押圧部材を前記第2押圧部材で押圧し、前記電気部品の上面への押圧力を確保するように構成したものである。
この発明の電気部品用ソケットでは、前記第1開閉体よりも後に前記第2開閉体が閉じるように前記第1開閉体と前記第2開閉体との閉じるタイミングを異ならせていてもよい。
また、この発明の電気部品用ソケットでは、前記第1押圧部材はヒートシンクであってもよい。
さらにこの発明の電気部品用ソケットでは、前記第1開閉体及び前記第2開閉体が互いに対向方向に開閉可能に配置され、前記第1押圧部材は前記第2開閉体側に突出した突出部が設けられ、前記第2押圧部材には前記突出部を収容する凹部が設けられ、前記突出部に前記電気部品を押圧する押圧面の一部が設けられていてもよい。
この発明の電気部品用ソケットによれば、ソケット本体の収容面部上の電気部品の上面を押圧する押圧部材を有する開閉体を2つに分けて設けたので、開閉体のソケット本体に対する立上り高さを低く抑えることができ、ソケット本体上の操作空間を小さくできる。
そして電気部品の上面全体を押圧する第1開閉体の第1押圧部材第2開閉体の第2押圧部材により押圧するので、開閉体が2つに分かれていても、電気部品の上面全体を第1押圧部材により得られる押圧力だけでなく、第2押圧部材により得られる押圧力で押圧することができる。そのため電気部品の位置や形状に拘わらず、電気部品の上面全体をできるだけ均等に十分な押圧力で押圧することができる。
従ってソケット本体上の操作空間を小さく抑えつつ、電気部品の位置や形状に拘わらず、電気部品の上面全体を均等に十分な押圧力で押圧可能な電気部品用ソケットを提供することができる。
この発明の電気部品用ソケットでは、第1開閉体よりも後に前記第2開閉体が閉じるように前記第1開閉体と前記第2開閉体との閉じるタイミングを異ならせれば、第1開閉体の第1押圧部材を第2開閉体の第2押圧部材で押圧するために、第1開閉体と第2開閉体との回動領域を一部重複させても、回動時に干渉することがなく、確実な動作を実現できる。
この発明の電気部品用ソケットにおいて、第1押圧部材がヒートシンクであれば、電気部品の位置や形状に拘わらず、電気部品の上面全体にヒートシンクをできるだけ均一に十分な押圧力で当接させることができ、伝熱速度や伝熱面積を確保して効率よく放熱することができる。
この発明の電気部品用ソケットでは、第1開閉体と第2開閉体が互いに対向方向に開閉可能に配置されていて、第1押圧部材に突出部が設けられるとともに第2押圧部材に突出部を収容する凹部が設けられ、この突出部に電気部品を押圧する押圧面の一部が設けられていれば、小さい電気部品であっても、第1押圧部材の押圧力と第2押圧部材の押圧力とを、より均等に負荷させ易いとともに、第1開閉体と第2開閉体との間に形成された不可避のクリアランスが電気部品の上面に配置されることを確実に防止できる。
この発明の実施の形態に係るICソケットを示す斜視図で、一対の開閉体を閉じた状態を示している。 この発明の実施の形態に係るICソケットを示す斜視図で、一対の開閉体を開いた状態を示している。 この発明の実施の形態に係るICソケットの第1開閉体の斜視図である。 この発明の実施の形態に係るICソケットの第1開閉体及び第2開閉体の平面図であり、閉じた状態を示している。 この発明の実施の形態に係るICソケットの第1開閉体及び第2開閉体を閉じた状態を示しており、(a)は側面図、(b)は図1のA-A断面図である。 この発明の実施の形態に係るICソケットの第1開閉体及び第2開閉体を全開した状態を示す側面図である。 この発明の実施の形態に係るICソケットの第1開閉体及び第2開閉体を開いた状態から閉塞する途中の状態を示しており、(a)は側面図、(b)は図1のA-A断面図である。 この発明の実施形態における変形例のICソケットを示す斜視図であり、一対の開閉体を開いた状態を示している。
以下、本発明の実施の形態について図を用いて詳細に説明する。
図1乃至図5に示すように、符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「電気部品」であるICパッケージ12の性能試験を行うために、このICパッケージ12の板状の端子と、測定器(テスター)のプリント配線板(図示省略)との電気的接続を図るものである。
ICパッケージ12は、いわゆるLGA(Land Grid Array)と称されるもので、方形のパッケージ本体の下面に端子が行列状に配列されている。
ICソケット11は、プリント配線板上に配置されるソケット本体13を有し、このソケット本体13は、ICパッケージ12の端子に接触されるコンタクトピン14が多数配設されるベース部15と、このベース部15の上側に配置されたフローティングプレート16とを有している。
ソケット本体13には、ICパッケージ12の上面を押圧するための一対の開閉体19A,19Bが回動自在に設けられると共に、この開閉体19A,19Bを開閉させる四角形の枠形状の操作部材20が上下動自在に配設されている。
本実施形態のコンタクトピン14は、バネ性を有し、導電性に優れた板材から形成され、ベース部15の孔に圧入固定され、ベース部15から下方に突出したリード部がプリント配線板に電気的に接続されている。
各コンタクトピン14の上端部には接触部が形成されており、弾性により付勢された状態で、フローティングプレート16の貫通孔に挿通されており、ICパッケージ12の端子に下方から当接して電気的に接続可能となっている。
フローティングプレート16は、ICパッケージ12の収容面部16dが四角形形状に設けられており、収容面部16dの上側にICパッケージ12が収容されるようになっている。
本実施形態では、収容面部16dが、フローティングプレート16の中央部分に、複数のガイドピン16bで囲まれることで設けられている。各ガイドピン16bの上端側がテーパ形状を有しており、複数のガイドピン16bに沿って挿入されることで、ICパッケージ12が収容面部16dに精度良く位置決めされて収容されるように構成されている。
フローティングプレート16は、ベース部15に対して上下動自在に配設されており、スプリング17により上方に付勢されている。ベース部15から延びるストッパ部15bにより、案内されて上死点位置で停止させられるように構成されている。
ソケット本体13には、図3及び図4に示すような第1開閉体19Aと第2開閉体19Bとが、開閉機構を介して互いに異なる位置に回動可能に設けられている。ここでは互いに対向方向に開閉でき、いわゆる観音開き可能となっている。
本実施形態では第1開閉体19Aと第2開閉体19Bの平面視における大きさは略同等に形成されている。
第1開閉体19Aは、ベースプレート22と、ベースプレート22に取り付けられた「第1押圧部材」としてのヒートシンク23aを備えている。
また第2開閉体19Bには、第1開閉体19Aと同様のベースプレート22と、ベースプレート22の下面に取り付けられた「第2押圧部材」としてのブロック23bと、を備えている。
ベースプレート22は、平面視形状において第1開閉体19Aと第2開閉体19Bとで略同じ大きさに形成されており、先端側から凹ませた平面視凹形状の平面部22aと、平面部22aの幅方向両端に屈曲して設けられて開閉機構が連結された鉛直片22bと、を有している。
ヒートシンク23aには、第1開閉体19Aを閉じたときにベースプレート22の平面部22aの上側に配置される支持部23cと、支持部23cと一体に形成されてフローティングプレート16の中央付近に第1開閉体19Aを閉じたときに平面部22aの下側に突出した凸部23dと、を備えている。
ヒートシンク23aの支持部23cは、べースプレート22の平面部22aの上面に配置され、平面部22aに螺合された取付ネジ29にガイドされて、平面部22aに対して垂直方向に変位可能に設けられており、コイルスプリング30により、支持部23cが平面部22aに当接される方向に付勢されている。
支持部23cには効率的に放熱を行うための適宜な形状の放熱フィン23eが突設されている。
ヒートシンク23aの凸部23dには、第1開閉体19Aを閉じたときに、収容面部16dに対向する位置にICパッケージ12の上面全体を押圧する押圧面23fと、第2開閉体19Bのブロック23bが下向きに係止して押圧される押圧被係止部23gと、が設けられている。
第2開閉体19Bのブロック23bは、べースプレート22の平面部22aに固定されてヒートシンク23aを下向きに押圧可能に構成されており、ヒートシンク23aの押圧被係止部23gと当接して下向きに押圧可能な押圧係止部23hが設けられている。
特に限定されるものではないが、第1開閉体19Aのヒートシンク23aの先端側には第2開閉体19b側に突出した突出部23jが形成されるとともに、第2開閉体19Bのブロック23bは先端側から凹ませた凹部23iが形成されていて、第1開閉体19A及び第2開閉体19Bを閉じたときに突出部23jが凹部23iに収容される。この突出部23jには、ヒートシンク23aの凸部23dの一部及びその下端の押圧面23fの一部が設けられている。
本実施形態では、ヒートシンク23aの突出部23jがブロック23bの凹部23iに収容されることで、ヒートシンク23aの凸部23dがフローティングプレート16の中央付近に配置されて、この凸部23dに設けられた押圧面23fがフローティングプレート16の収容面部16dに対向する位置に配置される。
またブロック23bの凹部23iにヒートシンク23aとの押圧係止部23hが突出して設けられており、第2開閉体19Bが閉じたときに、第2開閉体19Bのブロック23bがヒートシンク23aの凸部23dの押圧被係止部23gに当接して下向きに押圧するようになっている。
このようなヒートシンク23aは、例えばアルミダイキャスト等の熱伝導率が良好な金属などの材料により形成されているのがよい。またブロック23bも、ヒートシンク23aと同様にアルミダイキャスト等の熱伝導率が良好な金属などにより作製されていてもよい。
第1開閉体19A及び第2開閉体19Bの開閉機構は、第1開閉体19Aと第2開閉体19Bとをソケット本体13に回動して開閉するように連結するものであり、本実施形態ではリンク機構27が設けられている。
リンク機構27は、ベースプレート22の両側に一対ずつ設けられた第1リンク部材24と、第2リンク部材26とを有し、ソケット本体13のベース部15の支持ポスト15cと、第1開閉体19A及び第2開閉体19Bのベースプレート22の鉛直片22bと、操作部材20と、の間を連結している。
このリンク機構27の構成は、特に限定されるものではなく、ソケット本体13に対して操作部材20を上下に昇降させることで、第1開閉体19Aと第2開閉体19Bとをフローティングプレート16の収容面部16d上にICパッケージ12を出し入れ可能に開放及び閉塞できるとともに、リンク機構27によりヒートシンク23aがICパッケージ12を押圧する押圧位置から待避位置まで変位可能となるように、第1開閉体19Aと第2開閉体19Bとを開閉できるものであればよい。
本実施形態では、例えば第1リンク部材24が、一端側でソケット本体13のベース部15の支持ポスト15cに回動自在に連結され、他端側で第1開閉体19A及び第2開閉体19Bのベースプレート22の鉛直片22bと、第2リンク部材26と、に連結され、第2リンク部材26が、一端側で操作部材20に回動可能に連結され、他端側で第1開閉体19A及び第2開閉体19Bのベースプレート22の鉛直片22bに回動自在に連結されている。
操作部材20は、ICパッケージ12が挿入可能な大きさの開口20aを有する四角形の枠状を呈し、ソケット本体13に対して上下動自在に配設されている。この操作部材20は上方に付勢されている。
この操作部材20では、四隅の上面が、操作部材20を上方から押圧して下降動作させるための操作入力部20bとなっている。
例えば図示しない押圧子により操作入力部20bが下方へ押圧されることで、操作部材20を付勢力に抗して下降させて、リンク機構27を介して第1開閉体19A及び第2開閉体19Bを開閉することができる。ここでは操作部材20の変位量に応じて第1開閉体19A及び第2開閉体19Bの開閉量を実現できるようになっている。
操作部材20の操作入力部20bには、第1開閉体19Aよりも後に第2開閉体19Bが閉じるように第1開閉体19Aと第2開閉体19Bとの閉じるタイミングを異ならせるためのタイミング調整手段が設けられている。この実施形態では、タイミング調整手段として、第2開閉体19B側に配置された2つの操作入力部20bの上面にスペーサ20cを配置している。
このようなスペーサ20cを第2開閉体19B側に設けると、操作部材20の四隅の操作入力部20bを同じ高さに設けられた自動機の押圧子等により押圧する際、第2開閉体19B側の操作部材20をスペーサ20cの厚み分だけ先に押圧でき、第1開閉体19Aより先に第2開閉体19Bを開くことができ、また解除する際には、第1開閉体19Aより後に第2開閉体19Bを閉じることが可能である。
このようなICソケット11にICパッケージ12を収容するには以下のように行うことができる。
まず、例えば自動機の図示しない押圧子により、操作部材20の4隅の操作入力部20bを押圧操作し、図6に示すように、操作部材20を付勢力に抗して下方に押し下げ最下端の位置まで変位させる。
すると図2に示すように、第1及び第2開閉体19A,19Bを付勢力に抗して開くことができ、最大限開かれた状態となる。第1及び第2開閉体19A,19Bが略鉛直方向に沿って配置され、ICパッケージ12を収容するための収容面部16dの範囲から開閉体19A,19Bが退避される。
この状態で、ICパッケージ12をフローティングプレート16上に、ガイドピン16bにより案内して、収容面部16d上に精度よく収容する。
その後、自動機の図示しない押圧子を上昇させることで操作部材20を付勢力により上昇復元させ、第1開閉体19A及び第2開閉体19Bをそれぞれの付勢力により閉じる方向に移動させる。
このとき第1開閉体19A及び第2開閉体19Bを閉じる量は、リンク機構27を介して連結されている操作部材20の上昇量に対応したものとなる。
操作部材20の第2開閉体19B側における操作入力部20bにスペーサ20cが配置されているため、図7(a)(b)に示すように、第1開閉体19Aが第2開閉体19Bより先に閉じる量が増加する。これにより第1開閉体19Aのヒートシンク23aの押圧被係止部23gが、第2開閉体19Bのブロック23bの押圧係止部23hの下に配置される。
その後、さらに自動機の図示しない押圧子を上昇させることで操作部材20を開放すると、図5(a)(b)に示すように、操作部材20の四隅の操作入力部20bは同じ高さまで上昇し、第1開閉体19A及び第2開閉体19Bが完全に閉じる。
これにより、ヒートシンク23は第2開閉体19Bのブロック23bにより押圧された状態で、押圧面23fによりICパッケージ12を収容面部16dに押圧することができる。
この際には、ベースプレート22に対してヒートシンク23aが上下動可能に配設されていて、支持部23cがベースプレート22の平面部22aに付勢されているため、ヒートシンク23aの押圧面23fで、ICパッケージ12のパッケージ本体を押圧する際に、微妙な角度調節を行うことができ、凸部23dの押圧面23fをICパッケージ12の表面に確実に対応させてバランス良く押圧することが可能である。
以上のようなICソケット11によれば、ソケット本体13の収容面部16d上のICパッケージ12の上面を押圧する押圧部材を有する開閉体を複数に分けて設けたので、各開閉体19A,19Bのソケット本体13に対する立上り高さを低く抑えることができ、ソケット本体13上の操作空間を小さくできる。
そしてICパッケージ12の上面全体を押圧する第1開閉体19Aのヒートシンク23aを第2開閉体19Bのブロック23bにより押圧するので、開閉体19A,19Bが複数に分かれていても、ICパッケージ12の上面全体を第1開閉体19Aにより得られる押圧力だけでなく、複数の開閉体19A,19Bにより得られる押圧力で押圧することができる。そのためICパッケージ12の位置や形状に拘わらず、ICパッケージ12の上面全体をできるだけ均等に十分な押圧力で押圧することができる。
従ってこの実施形態のICソケット11では、ソケット本体13上の操作空間を小さく抑えつつ、ICパッケージ12の位置や形状に拘わらず、ICパッケージ12の上面全体を均等に十分な押圧力で押圧することが可能である。
また、この実施形態のICソケット11では、第1開閉体19Aよりも後に第2開閉体19Bが閉じるように第1開閉体19Aと第2開閉体19Bとの閉じるタイミングを異ならせている。そのため第1開閉体19Aのヒートシンク23aを第2開閉体19Bのブロック23bで押圧するために、第1開閉体19Aと第2開閉体19Bとの回動領域を一部重複させても、回動時に干渉することがなく、確実な動作を実現できる。
さらに、この実施形態のICソケット11では、第1押圧部材としてヒートシンク23aが装着されているので、ICパッケージ12の位置や形状に拘わらず、ICパッケージ12の上面全体にヒートシンク23aをできるだけ均一に十分な押圧力で当接させることができ、伝熱速度や伝熱面積を確保して効率よく放熱することができる。
また、この実施形態のICソケット11では、第1開閉体19Aのヒートシンク23aに第2開閉体19B側に一部が突出して突出部23jが設けられ、第2開閉体19Bに突出部23jの突出した部位を収容する凹部23iが設けられ、突出部23jの押圧面23fの一部が凹部23iに収容されて配置されている。
そのため小さいICパッケージ12であっても、ヒートシンク23aの押圧力とブロック23bの押圧力とを、より均等に負荷させ易いとともに、第1開閉体19Aと第2開閉体19Bとの間に形成された不可避のクリアランスがICパッケージ12の上面に配置されることを確実に防止できる。
なお、上記実施形態は本発明の範囲内において適宜変更可能である。
例えば上記実施形態では、「電気部品用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。また、上記実施の形態では、「電気部品」としてLGAタイプのものを収容するICソケットに、この発明を適用したが、これに限らず、電気部品を開閉体で押圧するものであれば、BGA(Ball Grid Array)、PGA(Pin Grid Array)等のICパッケージを収容するICソケットにこの発明を適用することができる。
上記実施形態では、ソケット本体に装着される開閉体として、第1及び第2開閉体19A,19Bを設けた例について説明したが、開閉体の数は特に限定されるものではなく、3個以上の開閉体であってもよい。その場合であっても、第1開閉体を他の複数の開閉体により押圧するように構成するのがよい。
上記実施形態では、第1開閉体19Aよりも後に第2開閉体19Bが閉じるように第1開閉体19Aと第2開閉体19Bとの閉じるタイミングを調整するタイミング調整手段として、第2開閉体19B側の操作入力部20bの上面にスペーサ20cを配置した例について説明したが、特に限定されない。例えば平坦な操作部材20の操作入力部20bを、突出量を互いに異ならせた押圧子で押圧してもよく、さらに操作部材20から第1開閉体及び第2開閉体までの種々の位置に各種の構成で開閉タイミングを異ならせる手段を設けることは可能である。
[変形例]
図8は、変形例のICソケット11を示す斜視図である。
この実施形態では第1開閉部材19Aのヒートシンク23aと第2開閉部材19Bのブロック23bの形状が異なる他は、全て第1実施形態と同様に構成されている。
この変形例のヒートシンク3aでは、凸部23dが押圧面23fに対応した形状でストレート形状に形成されている。
また第2開閉部19Bのブロック23bでは、ストレート形状の凸部23dを収容する大きさに凹部23iが形成されており、フローティングプレート16に収容面部16dを囲んで設けられたガイドピン16bの収容孔が設けられている。
さらにヒートシンク23aの凸部23d及びブロック23bの凹部23iには押圧係止部23hを設けず、ヒートシンク23a及びブロック23bにおける凸部23d及び凸部23d以外の部位に押圧係止部23hと押圧被係止部23gが設けられている。
その他は上記実施形態と同様の構成を有している。そしてこのような変形例のICソケット11であっても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
13 ソケット本体
14 コンタクトピン
15 ベース部
15b ストッパ部
15c 支持ポスト
16 フローティングプレート
16b ガイドピン
16d 収容面部
17 スプリング
19A 第1開閉体
19B 第2開閉体
20 操作部材
20a 開口
20b 操作入力部
20c スペーサ
22 ベースプレート
22a 平面部
22b 鉛直片
23a ヒートシンク(第1押圧部材)
23b ブロック(第2押圧部材)
23c 支持部
23d 凸部
23f 押圧面
23g 押圧被係止部
23h 押圧係止部
23i 凹部
24 第1リンク部材
26 第2リンク部材
26a 側板部
26b 連結橋部
27 リンク機構

Claims (4)

  1. 電気部品を収容するソケット本体に、前記電気部品の端子に離接されるコンタクトピンが配設されると共に、前記ソケット本体の収容面部上に収容された前記電気部品の上面を押圧する押圧部材を備えた開閉体が前記ソケット本体に回動可能に設けられ、前記開閉体を開閉させる操作部材が前記ソケット本体に対して上下動可能に配設された電気部品用ソケットにおいて、
    前記開閉体は、前記電気部品の上面全体を付勢力により押圧する第1押圧部材を有する第1開閉体と、前記第1押圧部材を付勢力により押圧する第2押圧部材を有する第2開閉体と、を互いに異なる位置に備え、
    前記操作部材を前記第1押圧部材及び前記第2押圧部材の付勢力に抗して下降させることにより、前記第1開閉体及び前記第2開閉体を前記第1押圧部材及び前記第2押圧部材の各々の付勢力に抗して回動させて開く一方、
    前記操作部材を前記第1押圧部材及び前記第2押圧部材の付勢力によって上昇させることにより、前記第1開閉体及び前記第2開閉体を前記第1押圧部材及び前記第2押圧部材の各々の付勢力により回動させて閉じて前記第1押圧部材を前記第2押圧部材で押圧し、前記電気部品の上面への押圧力を確保するように構成したことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記第1開閉体よりも後に前記第2開閉体が閉じるように前記第1開閉体と前記第2開閉体との閉じるタイミングを異ならせたことを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケット。
  3. 前記第1押圧部材がヒートシンクであることを特徴とする請求項1または2に記載の電気部品用ソケット。
  4. 前記第1開閉体及び前記第2開閉体が互いに対向方向に開閉可能に配置され、前記第1押圧部材は前記第2開閉体側に突出した突出部が設けられ、前記第2押圧部材には前記突出部を収容する凹部が設けられ、前記突出部に前記電気部品を押圧する押圧面の一部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
JP2018127080A 2018-07-03 2018-07-03 電気部品用ソケット Active JP7262185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127080A JP7262185B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 電気部品用ソケット
PCT/JP2019/024954 WO2020008934A1 (ja) 2018-07-03 2019-06-24 電気部品用ソケット
CN201980043366.8A CN112335140B (zh) 2018-07-03 2019-06-24 电气部件用插座
US17/256,102 US11276974B2 (en) 2018-07-03 2019-06-24 Socket for electrical component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127080A JP7262185B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009552A JP2020009552A (ja) 2020-01-16
JP7262185B2 true JP7262185B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=69059627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127080A Active JP7262185B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 電気部品用ソケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11276974B2 (ja)
JP (1) JP7262185B2 (ja)
CN (1) CN112335140B (ja)
WO (1) WO2020008934A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145516B2 (ja) 2008-12-10 2013-02-20 綜研化学株式会社 波長分波光学素子およびカプラー
JP2016051644A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145516Y2 (ja) * 1973-01-16 1976-11-04
JPH0822875A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Nippon Steel Corp Icソケット
JP3961635B2 (ja) * 1997-01-09 2007-08-22 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4271406B2 (ja) 2002-04-09 2009-06-03 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4233825B2 (ja) * 2002-07-09 2009-03-04 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
CN201112741Y (zh) * 2007-07-12 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其端子
JP5530312B2 (ja) * 2010-09-03 2014-06-25 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP6445340B2 (ja) * 2015-02-06 2018-12-26 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP7197996B2 (ja) * 2018-04-26 2022-12-28 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145516B2 (ja) 2008-12-10 2013-02-20 綜研化学株式会社 波長分波光学素子およびカプラー
JP2016051644A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009552A (ja) 2020-01-16
US11276974B2 (en) 2022-03-15
CN112335140B (zh) 2023-03-10
US20210273390A1 (en) 2021-09-02
CN112335140A (zh) 2021-02-05
WO2020008934A1 (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271406B2 (ja) 電気部品用ソケット
US7997919B2 (en) Electrical component socket
US20070270014A1 (en) Socket for electrical parts
JP4322635B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3822005B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5584072B2 (ja) 電気部品用ソケット
US20050233614A1 (en) Test connector with metallic stiffener
JP5836112B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3755715B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP7262185B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR101245838B1 (ko) 박막 반도체 패키지의 휨 방지를 위한 테스트용 엘지에이 타입의 소켓장치
JP4365066B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH11162602A (ja) 電気部品用ソケット
JP3795300B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2007059117A (ja) 電気部品用ソケット
JP2003308938A (ja) 電気部品用ソケット
JP2001281295A (ja) Icソケット
JP2013137926A (ja) 電気部品用ソケット
JP3797467B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2004063107A (ja) Icソケット
JP6660683B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2015109138A (ja) 電気部品用ソケット
JP6445340B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3746695B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4647458B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150