JPH11161759A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH11161759A
JPH11161759A JP10280616A JP28061698A JPH11161759A JP H11161759 A JPH11161759 A JP H11161759A JP 10280616 A JP10280616 A JP 10280616A JP 28061698 A JP28061698 A JP 28061698A JP H11161759 A JPH11161759 A JP H11161759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coil
adhesive
card
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10280616A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Ishizaka
裕宣 石坂
Ryoji Ose
良治 小瀬
Seiji Kado
誠司 嘉戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10280616A priority Critical patent/JPH11161759A/ja
Publication of JPH11161759A publication Critical patent/JPH11161759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄型化に優れ、かつ安価なICカードを提供す
る。 【解決手段】プラスチックスフィルム上に形成されたプ
リントコイルと、IC、コンデンサ等の電子部品と、こ
れらを電気的に接続する異方導電性接着剤と、プラスチ
ックスフィルム又はシート等からなる被覆部材等より構
成されるICカード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触式ICカー
ドに関する。
【0002】
【従来の技術】非接触式ICカードは、伝送媒体により
電磁結合方式、電磁誘導方式、電波方式等に分類され
る。この内電磁結合及び電磁誘導方式の構成は、図5に
示すように、巻線コイルとIC及びコンデンサ等の電子
部品を実装した回路板を、プラスチックス樹脂よりなる
ハウジングに収納したものが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような非接触式I
Cカードは、内蔵される巻線コイルの厚み上、現状では
1.2mm程度の厚みのものが一般的である。しかしなが
ら、持ち歩きすることや将来の多機能化を考慮すると、
CDカードと同じ厚さ(ISO規格厚さ0.76±0.
08mm)のものが望まれており、コイルの薄型化が必須
である。本発明は薄型化に優れ、かつ安価なICカード
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のICカードは、
図1に示すように、プラスチックスフィルム上に形成さ
れたプリントコイルと、IC、コンデンサ等の電子部品
と、これらを電気的に接続する異方導電性接着剤と、プ
ラスチックスフィルム又はシート等からなる被覆部材等
より構成されることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】薄型形状のプリントコイルを薄い
プラスチックスフィルム上に形成したものを、他の電子
部品のスペーサとして必要となる厚み内で複数層積層す
ることにより所望のターン数を得ることができる。
【0006】また、図3に示すようにプリントコイルを
プラスチックスフィルム上にいわゆる導電性インクを用
いて形成してもよい。これにより、一般的なエッチング
工法等によるプリントコイルと比較して安価なプリント
コイルの形成が可能となる。
【0007】更に、プリントコイル相互の接続は電気的
に並列接続が好ましい。導電性インク使用によるコイル
の抵抗値の増加を並列接続により低減することができ、
共振の先鋭度Qの低下を抑制することが可能となる。
【0008】
【実施例】実施例1 図2に示すように、アルミ−PETフィルムをエッチン
グ加工することによりプリントコイル(第1層)を形成
したプリントコイル層の面上に、異方導電性フィルムを
接着部材としてIC及びチップコンデンサを実装し、さ
らにその面上にアルミ−PETフィルムをエッチング加
工することによりプリントコイル(第2層)を形成し、
かつコイルの一部に接続用の穴とIC及びチップコンデ
ンサに相当する位置に逃げ穴を設け、裏面に接着剤がコ
ーティングされたプリントコイル層をラミネートし、導
電性接着剤により第1層と第2層のプリントコイルの接
続を行った。最後に、これらの上層及び下層に接着剤が
コーティングされたPETフィルムをラミネートし非接
触式ICカードを形成した。
【0009】実施例2 図3に示すように、PETフィルムの面上に導電性イン
クによるスクリーン印刷によりプリントコイル(第1
層)を形成し、その面上に、異方導電性フィルムを接着
部材としてIC及びチップコンデンサを実装した。さら
にその面上にコイル接続用穴と、IC及びチップコンデ
ンサの逃げ穴を設け、裏面に接着剤がコーティングされ
たPETフィルムをラミネートし、その面上に導電性イ
ンクによるスクリーン印刷によりプリントコイル(第2
層)を形成した。最後に、これらの上層及び下層に接着
剤がコーティングされたPETフィルムをラミネートし
非接触式ICカードを形成した。
【0010】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によっ
て、薄型で、かつ安価な非接触式ICカードの実現が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図。
【図2】本発明の一実施例の構成を得るための手順を説
明するための図。
【図3】本発明の他の実施例の構成を得るための手順を
説明するための図。
【図4】本発明の他の実施例の構成を説明するための
図。
【図5】従来例を説明するための構成図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックスフィルム上に形成されたプ
    リントコイルと、IC、コンデンサ等の電子部品と、こ
    れらを電気的に接続する異方導電性接着剤と、プラスチ
    ックスフィルム又はシート等からなる被覆部材等より構
    成されることを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】前記プリントコイルがプラスチックスフィ
    ルム上にいわゆる導電性インクを用いて形成されること
    を特徴とする請求項1に記載のICカード。
JP10280616A 1995-02-09 1998-10-02 Icカード Pending JPH11161759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280616A JPH11161759A (ja) 1995-02-09 1998-10-02 Icカード

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021782A JPH08216570A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 Icカード
JP10280616A JPH11161759A (ja) 1995-02-09 1998-10-02 Icカード

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021782A Division JPH08216570A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161759A true JPH11161759A (ja) 1999-06-18

Family

ID=12064639

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021782A Pending JPH08216570A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 Icカード
JP10280616A Pending JPH11161759A (ja) 1995-02-09 1998-10-02 Icカード

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021782A Pending JPH08216570A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH08216570A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363657B1 (ko) * 1999-09-10 2002-12-12 주식회사 쓰리비 시스템 집적회로칩카드 및 이의 제조방법
JP2007200009A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア、非接触データキャリア用配線基板
JP2009105774A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Sony Chemical & Information Device Corp アンテナ回路及びその抵抗低減方法、並びにトランスポンダ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166770A (ja) * 1996-12-17 1998-06-23 Rohm Co Ltd 非接触型icカード及びその製造方法
DE19701167A1 (de) 1997-01-15 1998-07-23 Siemens Ag Chipkarte
JPH10203066A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Hitachi Ltd 非接触icカード
WO2000003354A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Carte a circuit integre sans contact et son procede de fabrication
EP0977145A3 (en) * 1998-07-28 2002-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio IC card
KR100503048B1 (ko) * 1998-09-09 2005-09-26 삼성테크윈 주식회사 비접촉형 아이 씨 카드 제조방법
KR100629923B1 (ko) * 1998-09-30 2006-09-29 돗빤호무즈가부시기가이샤 도전성페이스트와 도전성페이스트의 경화방법, 및 도전성페이스트를 이용한 비접촉형 데이터송수신체용 안테나의 형성방법과, 비접촉형 데이터송수신체
US6580615B1 (en) * 1999-08-24 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory card
US7768405B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4777015B2 (ja) * 2004-11-18 2011-09-21 トッパン・フォームズ株式会社 通信用回路保持体
JP4749802B2 (ja) * 2004-12-28 2011-08-17 トッパン・フォームズ株式会社 通信用回路保持体
JP4777016B2 (ja) * 2004-12-28 2011-09-21 トッパン・フォームズ株式会社 通信用回路保持体
JP2008090863A (ja) * 2007-12-11 2008-04-17 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
JP4556002B2 (ja) * 2008-10-14 2010-10-06 日立化成工業株式会社 非接触式icカード
JP2010277609A (ja) * 2010-09-01 2010-12-09 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
CN105163489A (zh) * 2015-06-18 2015-12-16 旭利电子股份有限公司 感应线圈总成

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363657B1 (ko) * 1999-09-10 2002-12-12 주식회사 쓰리비 시스템 집적회로칩카드 및 이의 제조방법
JP2007200009A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア、非接触データキャリア用配線基板
JP2009105774A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Sony Chemical & Information Device Corp アンテナ回路及びその抵抗低減方法、並びにトランスポンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08216570A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11161759A (ja) Icカード
US6459588B1 (en) Noncontact IC card and fabrication method thereof
TW502220B (en) IC card
AU733309B2 (en) Semiconductor assembly
TWI420735B (zh) 天線內建模組與卡式資訊裝置以及該等的製造方法
TW480447B (en) IC card
JP2001010264A (ja) 非接触型icカードとそのアンテナ特性調整方法
JP2002175508A (ja) 非接触式データキャリア装置とブースターアンテナ部用配線部材
JPH10334203A (ja) Icカードおよびicモジュール
JP4620836B2 (ja) ウエハーの製造方法
JPH113411A (ja) Icカード
JP2000235635A (ja) コンデンサ内蔵非接触型icカードとその製造方法
JP2000132657A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP2002109492A (ja) 非接触式データキャリア装置とブースターアンテナ部用配線部材
JP2003085503A (ja) 非接触通信カードとその製造方法
JP2003346117A (ja) 非接触通信式情報担体
JPH09156265A (ja) 半導体装置
JP2002304613A (ja) 非接触型icカードおよびその製造方法
JPH06336096A (ja) カード形基板
JP4693295B2 (ja) 回路の形成方法
JPH11134458A (ja) Icカード
JPH0751343Y2 (ja) Icカード
JP2002197433A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2000057287A (ja) 非接触式データキャリア
JP2000132652A (ja) 非接触型icカード用アンテナコイルのパターン決定方法