JPH11161011A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH11161011A
JPH11161011A JP34585897A JP34585897A JPH11161011A JP H11161011 A JPH11161011 A JP H11161011A JP 34585897 A JP34585897 A JP 34585897A JP 34585897 A JP34585897 A JP 34585897A JP H11161011 A JPH11161011 A JP H11161011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
blade member
developing
longitudinal direction
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34585897A
Other languages
English (en)
Inventor
Sorin Den
素琳 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34585897A priority Critical patent/JPH11161011A/ja
Publication of JPH11161011A publication Critical patent/JPH11161011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転可能に支持された現像剤担持体2と、こ
れに弾性的に接触して現像剤塗布量を規制する現像剤規
制部材3を備え、現像剤規制部材の先端は現像剤室の方
向に伸びている現像装置について、現像剤規制部材と現
像室枠体部分との間Sへの現像剤の侵入を防止し、現像
剤規制部材と現像剤担持体の当接状態を一定に保持する
ことで、現像剤担持体に対する現像剤の薄層形成を常に
安定に良好に行なわせてムラのない現像を実行させるこ
と、また現像剤規制部材や現像剤の長寿命化を図ること
等。 【解決手段】 現像剤室内で、現像剤規制部材3と現像
剤室枠体1との間に、現像剤規制部材の現像剤担持体と
接触しない面側への現像剤の侵入を防止する現像剤侵入
防止部材7を設け、現像剤担持体の長手方向において、
現像剤侵入防止部材による、現像剤規制部材の現像剤担
持体に対する当接圧が異なること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プロセス
・静電記録プロセス等の画像形成装置において、電子写
真感光体・静電記録誘電体等の像担持体面に形成させた
静電像をトナー現像する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、乾式一成分現像方式の現像装置に
関しては種々の装置が提案され、実用されている。
【0003】近年、小型複写機などでは、現像剤担持体
である回転するスリーブ(現像スリーブ、現像ローラ)
に、現像剤規制部材としてゴム板や金属板などの弾性部
材を当接させ、その当接部でスリーブ上の現像剤として
のトナー量を規制し、摩擦帯電し、ついでこれを磁界の
作用下で、静電像を形成させた像担持体にきわめて近接
させ、且つ接触することなく対向させて像担持体面の静
電像をトナー現像する現像方法(弾性ブレードコート系
現像)が用いられている。
【0004】図6はそのような現像装置例である。Aは
現像装置の全体符号、1は現像剤室枠体(現像剤容器枠
体)、2は現像剤室枠体1内に側面を外部に露呈させて
配設した現像剤担持体としての現像スリーブであり、矢
印の反時計方向に所定の周速度で回転駆動される。図に
は省略したけれどもこの現像スリーブ2内には磁界発生
手段としてのマグネッツトローラが挿入配設されてお
り、また現像スリーブ2には不図示の電源部から所定の
現像バイアスが印加される。
【0005】3は現像剤規制部材としてのゴム板や金属
板などの弾性ブレード部材である。このブレード部材3
は、現像スリーブ2の上側において、基部側3aを現像
剤室枠体1(上部容器部)にクランプ金具4で固定支持
させ、先端側3bを現像剤室内方に延ばして現像スリー
ブ2の回転方向にカウンターの姿勢にして現像スリーブ
上面に対して弾性に抗して撓ませて腹当てで当接させて
あり、撓み反力により現像スリーブ上面に弾性的に接触
している。5は当接部である。
【0006】6a・6bは現像剤室内の奥側と手前側に
配設した第1と第2の現像剤攪拌部材であり、不図示の
駆動系により矢印の時計方向に所定の周速度で回転駆動
される。
【0007】7は現像剤室内に収容した現像剤としての
トナーであり、第1と第2の現像剤攪拌部材6a・6b
の回転で攪拌され、また現像スリーブ2の方向に搬送さ
れて現像スリーブ2に供給される。
【0008】Bは回転ドラム型の像担持体例えば電子写
真感光ドラムであり、矢印の時計方向に所定の周速度を
もって回転駆動される。このドラムBに対して画像情報
の静電像を形成するプロセス機器が配設されているが、
図には省略した。
【0009】現像装置Aは像担持体であるドラムBに対
して現像スリーブ2を所定の僅少な隙間間隔を存して近
接させた状態にして配設される。
【0010】回転する現像スリーブ2に供給されたトナ
ーは現像スリーブ2と現像剤規制部材としてのブレード
部材3との当接部5で層厚が規制されることで現像スリ
ーブ2上に薄層7aとしてコートされる。また摩擦帯電
される。
【0011】このトナー薄層7aは引き続く現像スリー
ブ2の回転でドラムBと現像スリーブ2との近接対向部
である現像部位に搬送され、この現像部位において現像
スリーブ2側のトナー薄層7aのトナーが磁界と現像バ
イアスの作用下でドラムB側に静電像に対応して選択的
に移行して回転ドラムB面の静電像が順次にトナー画像
として現像される。現像に供されなかった現像スリーブ
2上のトナーは現像スリーブ2の引き続く回転で現像室
内に戻し搬送される。
【0012】回転ドラムB面のトナー画像は不図示の転
写手段により記録材に転写され、その記録材が不図示の
定着手段を経由して画像形成物として排出される。記録
材に対するトナー画像転写後のドラムB面はクリーニン
グ手段で清掃されて繰り返して作像に供される。
【0013】上記の現像装置Aのように、現像剤規制部
材である弾性ブレード部材3を現像剤担持体である現像
スリーブ2に直に接触させて現像剤であるトナーの層厚
を規制することで、トナーに対して静電像を現像するの
に十分な電荷を与えると同時に、現像スリーブ2上に極
めて薄いトナー層7aを形成することが可能であり、長
寿命化が期待されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な現像装置Aにおいては、現像剤規制部材であるブレー
ド部材3を現像剤担持体である現像スリーブ2に弾性的
に当接させているため、ブレード部材3と該ブレード部
材の上(ブレード部材の現像スリーブと接触しない面
側)にある現像室枠体1部分との間にはある程度の隙間
空間部Sが必要になる。そのため次のような問題が生じ
ることがある。
【0015】即ち、弾性ブレード部材3が現像スリーブ
2にトナー層を介して接しているため、現像スリーブ2
上のトナー層は、弾性ブレード部材3と現像スリーブ2
の当接部4の影響を特に受けやすい。装置の耐久初期に
おいては、弾性ブレード部材取り付け時に発生した僅か
な歪み等もトナーコートムラとなるため、弾性ブレード
部材3の取り付けや設定に多くの手間を要していた。長
寿命化においては、長期にわたって安定した当接状態を
保持することが困難であり、長期使用時に、劣化し流動
性の低下したトナーが上記のブレード部材3と該ブレー
ド部材の上にある現像室枠体1部分との間の空間部Sに
入り込み、その入り込んだトナーが振動等により圧縮凝
集すると弾性ブレード部材3を圧迫し、そのために弾性
ブレード部材3と現像スリーブ2の当接部5における当
接圧が局部的に高くなったり、当接部が歪んだりして、
現像スリーブ2上にトナーコートムラが生じ、画像ムラ
になって現れる。
【0016】また、トナーコートムラが生じない場合で
も、弾性ブレード部材3が必要以上に現像スリーブ2に
押しつけられるために、弾性ブレード部材3の削れやト
ナーの劣化の促進される。
【0017】また、ブレード部材3と該ブレード部材の
上にある現像室枠体1部分との間の空間部Sに侵入した
トナーは、そこで凝集してしまうため、現像に使用され
ることはなく、ブレード部材3と該ブレード部材の上に
ある現像室枠体1部分との間の空間部Sは事実上無駄な
スペースとなっている。
【0018】また、現像スリーブ2の長手方向の両端部
で弾性ブレード部材3の現像スリーブ2に対する当接圧
が中央部に比べて低くなり、現像スリーブ2上の両端部
に保持されるトナー量が現像スリーブ2上の中央部に比
べて多くなり、トナーコートのムラが発生するなどの問
題があった。
【0019】そこで、本発明の第一の目的は、この種の
現像装置について、現像剤侵入防止部材を設け、現像剤
規制部材(弾性ブレード部材)3の現像剤担持体(現像
スリーブ)2に対する当接圧を規制し、耐久初期の現像
剤規制部材取り付け時に発生する現像剤規制部材歪み等
の影響を、現像剤(トナー)コート上に現れにくくする
ことで、現像剤規制部材3の取り付け、設定の簡略化を
図ることである。
【0020】本発明の第二の目的は、現像剤侵入防止部
材を設け、現像剤規制部材3と該現像剤規制部材の現像
剤担持体(現像スリーブ)2と接触しない面側と現像室
枠体1部分との間(空間部)への現像剤7の侵入を防止
し、現像剤規制部材3と現像剤担持体2の当接状態を一
定に保持することで、現像剤担持体2に対する現像剤の
薄層7aの形成を常に安定に良好に行なわせてムラのな
い現像を実行させること、また現像剤規制部材3や現像
剤7の長寿命化を図ることである。
【0021】本発明の第三の目的は、現像剤担持部材2
の長手方向において、現像剤侵入防止部材による、現像
剤規制部材3の現像剤担持体2に対する当接圧を変える
ことによって現像剤担持体2の長手中央部と両端部にお
ける現像剤コートを均一にし、両端部の現像剤コートの
ムラを防止することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする現像装置である。
【0023】(1)回転可能に支持された現像剤担持体
と、その現像剤担持体に弾性的に接触して、現像剤担持
体上の現像剤塗布量を規制する現像剤規制部材を備え、
現像剤規制部材の先端は現像剤室の方向に伸びている現
像装置において、現像剤室内で、現像剤規制部材と現像
剤室枠体との間に、現像剤規制部材の現像剤担持体と接
触しない面側への現像剤の侵入を防止する現像剤侵入防
止部材を設け、現像剤担持体の長手方向において、現像
剤侵入防止部材による、現像剤規制部材の現像剤担持体
に対する当接圧が異なることを特徴とする現像装置。
【0024】(2)前記(1)に記載の現像装置におい
て、現像剤侵入防止部材は弾性体であることを特徴とす
る現像装置。
【0025】(3)前記(1)または(2)に記載の現
像装置において、現像剤担持体の長手方向において、現
像剤侵入防止部材が複数に分割されていることを特徴と
する現像装置。
【0026】(4)前記(1)ないし(3)の何れか1
つに記載の現像装置において、現像剤担持体の長手方向
において、現像剤侵入防止部材の形状が異なることを特
徴とする現像装置。
【0027】(5)前記(1)ないし(4)の何れか1
つに記載の現像装置において、現像剤担持体の長手方向
において、現像剤侵入防止部材の硬度が異なることを特
徴とする現像装置。
【0028】〈作 用〉上記の本発明によれば、現像剤
規制部材と現像剤室枠体との間への現像剤の侵入を防止
すると同時に、現像剤侵入防止部材自体の弾性力をもっ
て現像剤規制部材の現像剤担持体に対する規制を行なう
構成とし、現像剤侵入防止部材による現像剤規制部材の
現像剤担持体に対する当接圧を現像剤規制部材の長手方
向で変えることにより、 1)長期耐久による、現像剤の現像剤規制部材と現像剤
室枠体との間への侵入を防止し現像剤規制部材と現像剤
担持体の当接状態を一定に保持し、常に安定した現像剤
コートを売ることが可能となったと同時に、現像剤規制
部材や現像剤の劣化を防止し、長寿命化を可能にした。
【0029】2)現像剤規制部材の現像剤担持体に対す
る規制を現像剤規制部材のみでなく、現像剤侵入防止部
材を用いて行なうことにより、耐久初期の現像剤規制部
材取り付け時に発生する現像剤規制部材歪み等の影響が
現像コート上に現れにくくなり、現像剤規制部材の取り
付け、設定の簡略化を図ることができた。
【0030】3)現像剤担持体の長手方向において、現
像剤侵入防止部材による、現像剤規制部材の現像剤担持
体に対する当接圧を変えることによって、現像剤担持体
の長手中央部と両端部における現像コートを均一にし、
両端部の現像剤コートのムラを防止できた。
【0031】
【発明の実施の形態】〈実施例1〉(図1〜図3) 本実施例は、図1の(a)に示すように、現像剤規制部
材としての弾性ブレード部材3と現像室枠体1部分との
隙間空間部Sに現像剤侵入防止部材として弾性部材8を
挟み込ませることで空間部Sを閉塞させてある。
【0032】その他の現像装置構成は前述した図4の現
像装置Aと同様であるので再度の説明は省略する。
【0033】上記の現像剤侵入防止部材8は現像室枠体
1側に固定されており(図1の(b))、その位置はち
ょうど現像スリーブ2とブレード部材3の当接部5にな
っている。そして、現像スリーブ2とブレード部材3が
当接している状態では、現像剤侵入防止部材8はブレー
ド部材3と現像室枠体1部分に挟まれて実際の寸法より
も上下方向に圧縮された状態になっている。具体的に
は、実際の寸法h(図1の(b))よりも、25%圧縮
された状態になっている(図1の(c))。図1の
(b)と(c)は当接前と当接時のブレード部材付近の
部分図である。
【0034】現像剤侵入防止部材8をある程度圧縮した
状態にすることにより、この現像剤侵入防止部材自体の
弾性でブレード部材3を現像スリーブ2に押しつける構
成となる。
【0035】本実施例では、現像剤侵入防止部材8がな
い場合での、ブレード部材3のみでの現像スリーブ2に
対する規制圧は、ブレード部材3の長手中央部分で10
g/cmとし、現像剤侵入防止部材8をつけた状態で1
2g/cmとなるように設定した。
【0036】また図2に現像剤侵入防止部材8を現像剤
室側から見た場合(図1の(c)の矢印方向から見た場
合)の途中部分省略の長手方向位置関係を示した。図2
のように、本実施例においては、現像剤侵入防止部材8
は長手中央部分aと、左右両端部分b・cの3つの部分
に分割されており、左右両端部分b・cはそれぞれ現像
剤侵入防止部材8の端部より各3cmのところで現像剤
侵入防止部材を分割して構成した。長手方向の長さ寸法
以外はa・b・cの各部分とも同じである。なお、便宜
上、図2においてはそれら各部分の長さや高さ寸法の比
率等の関係は正確ではない。
【0037】現像剤侵入防止部材8はa・b・cの各部
分とも弾性発泡体(発泡ウレタン樹脂、商品名モルトプ
レン)で構成されており、中央部分aと左右両端部分b
・cではその硬度を異ならせてある。
【0038】即ち、中央部分aは硬度が25%圧縮過重
率の値で50〜100g/cmのものを使用した。
【0039】左右両端部分b・cは硬度が25%圧縮過
重率の値で250〜300g/cmのものを使用した。
【0040】図3にモルトプレンの硬度(25%圧縮過
重率の値)と、それを現像剤侵入防止部材8として、本
実施例の現像装置の弾性ブレード部材3と現像室枠体1
部分の間に挟んだ場合のブレード部材3の現像スリーブ
2に対する規制圧の違いを表したグラフを示す。
【0041】また表1に現像剤侵入防止部材8を付けた
場合と付けない場合の、ブレード部材3の長手方向の規
制圧を示す。
【0042】
【表1】 表1に示したように現像剤侵入防止部材8を付けていな
い場合では、ブレード部材3の長手方向での規制圧は、
中央部に比べて両端部が低くなり、中央部を10g/c
mに設定した場合、両端部では8g/cmである。
【0043】本実施例では、現像剤侵入防止部材8の硬
度をその長手方向中央部分aと左右両端部分b・cとで
変えることにより、現像剤侵入防止部材8の弾性力を用
いて、ブレード部材3の長手方向での規制圧を中央部と
両端部とで均一にした。
【0044】図3に示すように、現像剤侵入防止部材8
の中央部分aは硬度が25%圧縮過重率の値で50〜1
00g/cmの弾性部材を用いることにより、ブレード
部材3の長手方向の中央部での規制圧が12g/cmに
なり、また現像剤侵入防止部材8の左右両端部分b・c
は硬度が25%圧縮過重率の値で250〜300g/c
mの弾性部材を用いることにより、低めであったブレー
ド部材3の両端部の規制圧が12g/cmになった。
【0045】これにより、ブレード部材長手方向の規制
圧の不均一によるトナーコート不均一を防止でき、画像
上でも中央部と両端部の画像上の濃淡差が発生しなかっ
た。
【0046】また、現像スリーブ2に対する規制をブレ
ード部材3のみでなく、現像剤侵入防止部材8の弾性力
を用いて行っているため、ブレード部材装着時の歪み等
の不具合も、トナーコートに与える影響は小さくなり、
設定公差を大きくすることが可能となり、ブレード部材
3の設定が用意となって、組み立て、調整作業の簡略化
が図れた。
【0047】このような構成の現像装置で、長期耐久を
行ったところ、現像剤規制部材としての弾性ブレード部
材3と現像室枠体1部分との隙間空間部Sへのトナー7
の侵入は発生せず、安定して良好なトナーコートを得る
ことができた。
【0048】現像剤侵入防止部材8の分割部分において
も、25%圧縮された状態であったため、分割部分の隙
間がふさがれており、トナーの侵入は認められなかっ
た。
【0049】また、ブレード部材3の削れ量は従来の1
/3になっており、ブレード部材3−現像スリーブ2間
の当接圧を測定した所、耐久前後で当接圧の変化は見ら
れなかった。
【0050】又、ブレード部材3の厚みを小さくするこ
とが可能で、現像剤侵入防止部材8としての弾性部材で
加圧できるので当接部5におけるニップの面積が増し、
トナーへのトリボ付与能力が大きくなり安定した現像性
が長期にわたって得られるという効果もあった。
【0051】〈実施例2〉(図4) 本実施例は、上述の実施例1の現像装置において、現像
剤侵入防止部材8として図4のような形態のものを用い
た。その他の装置構成は実施例1のものと同様である。
【0052】本実施例で使用の現像剤侵入防止部材8も
モルトプレンを用いたもので、長手中央部分aと左右両
端部分b・cとの3分割体である。a・b・cの各部分
の材質は同じにした。高さ寸法hについては長手中央部
分aは自由状態において4mmとし、左右両端部分b・
cはそれぞれ自由状態において4mmとした。
【0053】そしてこの現像剤侵入防止部材8を弾性ブ
レード部材3と現像室枠体1部分との隙間に長手中央部
分aも左右両端部分b・cも共に3mmに圧縮させた状
態に挟み込ませた。
【0054】従って、現像剤侵入防止部材8の長手中央
部分aは上下方向に25%圧縮された状態になり、左右
両端部分b・cは上下方向に50%圧縮された状態にな
る。
【0055】これによってフレード部材3の両端部では
長手中央部に比べて現像剤侵入防止部材8による規制圧
が高くなっており、実施例1と同様に、ブレード部材長
手方向の中央部と両端部の規制圧を均一にすることがで
きた。
【0056】かくして、ブレード部材長手方向の規制圧
の不均一によるトナーコート不均一を防止でき、画像上
でも中央部と両端部の画像上の濃淡差が発生しなかっ
た。
【0057】また、現像スリーブ2に対する規制をブレ
ード部材3のみでなく、現像剤侵入防止部材8の弾性力
を用いて行っているため、ブレード部材装着時の歪み等
の不具合も、トナーコートに与える影響は小さくなり、
設定公差を大きくすることが可能となり、ブレード部材
3の設定が容易となって、組み立て、調整作業の簡略化
が図れた。
【0058】このような構成の現像装置で、長期耐久を
行ったところ、実施例1と同様の効果が得られ、トナー
の侵入は認められなかった。
【0059】また、ブレード部材3の削れ量は従来の1
/3になっており、ブレード部材3−現像スリーブ2間
の当接圧を測定した所、耐久前後で当接圧の変化は見ら
れなかった。
【0060】〈実施例3〉(図5) 本実施例は、前述の実施例1の現像装置において、現像
剤侵入防止部材8として図5のような形態のものを用い
た。その他の装置構成は実施例1のものと同様である。
【0061】本実施例で使用の現像剤侵入防止部材8も
モルトプレンを用いたものであるが、実施例1や2のよ
うに分割せずに、長手中央部分aと左右両端部分b・c
でその形状寸法を図5のように変えたものである。
【0062】即ち、高さ寸法hについて、長手中央部分
aは自由状態において4mmとし、左右両端部分b・c
はそれぞれ端部に向かうに従って大きくなるようにし、
最端部では自由状態において6mmとした。
【0063】そしてこの現像剤侵入防止部材8を弾性ブ
レード部材3と現像室枠体1部分との隙間に長手中央部
分aも左右両端部分b・cも共に3mmに圧縮させた状
態に挟み込ませた。
【0064】従って、現像剤侵入防止部材8の長手中央
部分aは上下方向に25%圧縮された状態になり、左右
両端部分b・cの最端部では上下方向に50%圧縮され
た状態になる。
【0065】これによってフレード部材3の両端部では
長手中央部に比べて現像剤侵入防止部材8による規制圧
が高くなっており、実施例1や2と同様に、ブレード部
材長手方向の中央部と両端部の規制圧を均一にすること
ができた。
【0066】かくして、ブレード部材長手方向の規制圧
の不均一によるトナーコート不均一を防止でき、画像上
でも中央部と両端部の画像上の濃淡差が発生しなかっ
た。
【0067】また、現像スリーブ2に対する規制をブレ
ード部材3のみでなく、現像剤侵入防止部材8の弾性力
を用いて行っているため、ブレード部材装着時の歪み等
の不具合も、トナーコートに与える影響は小さくなり、
設定公差を大きくすることが可能となり、ブレード部材
3の設定が容易となって、組み立て、調整作業の簡略化
が図れた。
【0068】このような構成の現像装置で、長期耐久を
行ったところ、実施例1や2と同様の効果が得られ、ト
ナーの侵入は認められなかった。
【0069】また、ブレード部材3の削れ量は従来の1
/3になっており、ブレード部材3−現像スリーブ2間
の当接圧を測定した所、耐久前後で当接圧の変化は見ら
れなかった。
【0070】なお、以上の各実施例では、現像剤侵入防
止部材としてモルトプレンを使用したが、これ以外の弾
性体を用いても同様の効果が得られる。また、現像剤侵
入防止部材の硬度・形状等は現像装置によって任意に設
定すればよい。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
転可能に支持された現像剤担持体と、その現像剤担持体
に弾性的に接触して、現像剤担持体上の現像剤塗布量を
規制する現像剤規制部材を備え、現像剤規制部材の先端
は現像剤室の方向に伸びている現像装置について、 .現像剤侵入防止部材を設け、現像剤規制部材の現像
剤担持体に対する当接圧を規制し、耐久初期の現像剤規
制部材取り付け時に発生する現像剤規制部材歪み等の影
響を、現像剤コート上に現れにくくすることで、現像剤
規制部材の取り付け、設定の簡略化を図ることができ
た。
【0072】.現像剤侵入防止部材を設け、現像剤規
制部材と該現像剤規制部材の現像剤担持体と接触しない
面側と現像室枠体部分との間への現像剤の侵入を防止
し、現像剤規制部材と現像剤担持体の当接状態を一定に
保持することで、現像剤担持体に対する現像剤の薄層の
形成を常に安定に良好に行なわせてムラのない現像を実
行させること、また現像剤規制部材や現像剤の長寿命化
を図ることができた。
【0073】.現像剤担持部材の長手方向において、
現像剤侵入防止部材による、現像剤規制部材の現像剤担
持体に対する当接圧を変えることによって現像剤担持体
の長手中央部と両端部における現像剤コートを均一に
し、両端部の現像剤コートのムラを防止することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は実施例1の現像装置の断面模型図、
(b)と(c)はそれぞれ当接前と当接時のブレード部
材付近の部分図
【図2】 現像剤侵入防止部材を現像剤室側から見た途
中部分省略の長手方向位置関係図
【図3】 弾性体硬度とブレード圧の相関グラフ
【図4】 実施例2における現像剤侵入防止部材の途中
部分省略の自由状態時の正面模型図
【図5】 実施例3における現像剤侵入防止部材の途中
部分省略の自由状態時の正面模型図
【図6】 従来例の現像装置の断面模型図
【符号の説明】
A 現像装置の全体符号 1 現像室枠体 2 現像スリーブ(現像剤担持体) 3 弾性ブレード部材(現像剤規制部材) 4 クランプ金具 5 当接部 6a・6b 現像剤攪拌部材 7 トナー(現像剤) 8 現像剤侵入防止部材 S 空間部 B 回転ドラム型の像担持体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能に支持された現像剤担持体と、
    その現像剤担持体に弾性的に接触して、現像剤担持体上
    の現像剤塗布量を規制する現像剤規制部材を備え、現像
    剤規制部材の先端は現像剤室の方向に伸びている現像装
    置において、現像剤室内で、現像剤規制部材と現像剤室
    枠体との間に、現像剤規制部材の現像剤担持体と接触し
    ない面側への現像剤の侵入を防止する現像剤侵入防止部
    材を設け、現像剤担持体の長手方向において、現像剤侵
    入防止部材による、現像剤規制部材の現像剤担持体に対
    する当接圧が異なることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の現像装置において、現
    像剤侵入防止部材は弾性体であることを特徴とする現像
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の現像装置にお
    いて、現像剤担持体の長手方向において、現像剤侵入防
    止部材が複数に分割されていることを特徴とする現像装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3の何れか1つに記載の
    現像装置において、現像剤担持体の長手方向において、
    現像剤侵入防止部材の形状が異なることを特徴とする現
    像装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4の何れか1つに記載の
    現像装置において、現像剤担持体の長手方向において、
    現像剤侵入防止部材の硬度が異なることを特徴とする現
    像装置。
JP34585897A 1997-12-01 1997-12-01 現像装置 Pending JPH11161011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34585897A JPH11161011A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34585897A JPH11161011A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161011A true JPH11161011A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18379476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34585897A Pending JPH11161011A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11161011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138174A (ja) * 2004-03-08 2011-07-14 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
CN103034092A (zh) * 2011-09-28 2013-04-10 兄弟工业株式会社 刮片按压构件和显影剂盒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138174A (ja) * 2004-03-08 2011-07-14 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
CN103034092A (zh) * 2011-09-28 2013-04-10 兄弟工业株式会社 刮片按压构件和显影剂盒
US8805250B2 (en) 2011-09-28 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Blade pressing member and developer cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311264A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer
US20050185975A1 (en) Image forming apparatus
JPH04165378A (ja) 現像装置
JPH11161011A (ja) 現像装置
JPS62223771A (ja) 現像装置
JPS63231469A (ja) 現像装置
JP2003076140A (ja) 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置
JPH0764389A (ja) 現像装置
JP2002108090A (ja) 供給ローラ、層厚規制部材及び現像装置
JPS62291678A (ja) 現像装置
JPH11161010A (ja) 現像装置
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
JPH09288420A (ja) 現像装置
JPS63155068A (ja) 現像装置
JPH06337578A (ja) 現像装置
JPH0764394A (ja) 現像装置
JP3493977B2 (ja) 現像剤層厚規制部材及びこれを用いた現像装置
JPH0486856A (ja) 現像装置
JP2905250B2 (ja) 現像装置及びそのトナー担持体の製造方法
JPH0511586A (ja) 現像装置
JPH0695484A (ja) 現像装置
JPH0950183A (ja) 一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード
JPH0223379A (ja) 非磁性一成分現像器
JPS63155067A (ja) 現像装置
JPH09197813A (ja) 一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード