JP2003076140A - 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003076140A
JP2003076140A JP2001265050A JP2001265050A JP2003076140A JP 2003076140 A JP2003076140 A JP 2003076140A JP 2001265050 A JP2001265050 A JP 2001265050A JP 2001265050 A JP2001265050 A JP 2001265050A JP 2003076140 A JP2003076140 A JP 2003076140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
developing device
image forming
developer
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001265050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782691B2 (ja
Inventor
Toshibumi Itabashi
俊文 板橋
Aisuke Hara
愛典 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001265050A priority Critical patent/JP3782691B2/ja
Publication of JP2003076140A publication Critical patent/JP2003076140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782691B2 publication Critical patent/JP3782691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間使用しても加圧力の変化がなく、又常
に均一な加圧力を得ることのできる画像形成装置用の弾
性ブレード、これを備えた現像装置及び画像形成装置を
提供する。 【解決手段】 画像形成装置内の回転体42に当接し、
回転体42の回転に伴い回転体42を摺擦する画像形成
装置用の弾性ブレード50は、回転体42に当接する第
1の弾性体51と、第1の弾性体51の回転体42に当
接しない面に重ねられた第2の弾性体52と、を備え、
第1、第2の弾性体51、52は、少なくとも第1の弾
性体51と回転体42との当接部付近で摺動可能である
構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式或い
は静電記録方式を用いた複写機、プリンタなどの画像形
成装置にて用いられる弾性ブレード、これを備えた現像
装置及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、電子写真方式を用いた複
写機などの画像形成装置は、像担持体としてドラム型な
どとされる電子写真感光体(感光体ドラム)を帯電、露
光することによりその上に静電潜像を形成し、この静電
潜像を現像装置が現像剤を用いて、所謂、トナー像とし
て現像する。その後、感光体に形成したトナー像を記録
材に転写、定着して記録画像を得る。
【0003】図11は、従来の現像装置の一例の概略断
面を示す。現像装置4は、現像剤Tを収容する現像容器
(現像装置本体)41、感光体ドラム1と所定距離だけ
離間した位置で現像容器41に枢支され、その外周面に
現像剤Tを吸着しつつ回転する現像剤担持体としての現
像スリーブ42などを備えている。
【0004】画像形成作業が開始されて感光体ドラム1
上に静電潜像が形成されると、現像スリーブ42がその
外周面に現像剤Tを吸着して回転する。そして、現像ス
リーブ42に担持された現像剤Tが感光体ドラム1に形
成された静電潜像に対向した時点で、現像スリーブ42
に現像バイアス電圧が印加され、現像スリーブ42上の
現像剤Tは感光体ドラム1側に飛翔して静電潜像をトナ
ー像として顕像化する。
【0005】ここで、従来、現像装置4においては、現
像スリーブ42上の現像剤量を規制する現像剤規制手段
145が設けられている。現像剤規制手段145として
は、一般に、現像剤規制部材としてゴム部材、金属部材
などの弾性体で構成される弾性ブレード150を、回転
体である現像スリーブ42の外周面に当接させたものが
用いられる。
【0006】弾性ブレード150は、それ自身が所定量
変位した場合に生じる弾性力の作用により、現像スリー
ブ42に加圧状態で当接しつつ、現像スリーブ42の回
転に伴って現像スリーブ42を摺擦する。これにより、
弾性ブレード150は、現像スリーブ42の外周面に磁
力の作用などで吸着保持された現像剤Tの層厚を均一に
規制して薄層に形成すると共に、現像剤Tを摩擦してこ
れを摩擦帯電させる働きを有する。弾性ブレード150
により現像スリーブ42上に薄層に形成された現像剤T
は、現像スリーブ42の回転に伴って感光体ドラム1側
に移動される。
【0007】図12により詳しく示すように、現像剤規
制手段145は、弾性ブレード150の一端部側を金属
製の支持板153及び押さえ部材154と、ビス155
とによってプラスチック製の現像容器41の支持部44
に固定して構成される。そして、弾性ブレード150
は、他端部側(自由端側)において、現像スリーブ42
に対して面接触にて当接される。
【0008】このような弾性ブレード150は、現像ス
リーブ42と弾性ブレード150との間で、現像スリー
ブ42上の現像剤Tを強制的に摩擦するため、現像剤T
に安定した高い帯電電荷量(トリボ)を常に与えること
ができ、濃度の高い画像が得られる。
【0009】ところが、斯かる弾性ブレード150は、
ある程度の時間使用することで永久変形すると共に、現
像スリーブ42への当接面が摩耗してしまう。このた
め、弾性ブレード150の現像スリーブ42側への加圧
力が変化し、現像スリーブ42上の現像剤Tの層厚が不
均一となって画像不良を生じることがある。又、弾性ブ
レード150の摩耗の影響によって画像にスジなどが生
じてしまうことがある。従って、弾性ブレード150
は、所定時間使用した後、新たなものと交換する必要が
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、弾性ブ
レード150を所定時間使用した後に新たなものと交換
する場合、実際には弾性ブレード150の耐久時間は比
較的短く、その都度弾性ブレード150を新たなものと
交換するか、現像装置4そのものを交換しなければなら
ない。そのため、画像形成装置の運転コストの増加を招
くという問題があった。
【0011】一方、弾性ブレード150の耐久性を向上
させるために、図12に示すように、ゴム部材151
に、ステンレススチールなどの金属製の補強板152を
持たせた弾性ブレード150が提案されている。
【0012】しかし、従来のこのような提案において
は、ゴム部材151と補強板152とを、全面又は一部
で接着し一体化しているため、弾性ブレード150のゴ
ム部材151の表面が波うちなどを起こし、平滑な面を
得ることが難しかった。このため、現像剤規制手段(ブ
レードユニット)145のコストアップに繋がる。特
に、現像スリーブ42と当接する弾性ブレード150の
表面上に平滑な面が得られない場合、弾性ブレード15
0の長手方向で現像スリーブ42への加圧力にムラが生
じ、画像不良を発生する虞がある。又、当接圧にムラが
生じることにより現像スリーブ42の寿命が不均一にな
り、長寿命時の安定化が得られなくなる虞がある。
【0013】又、弾性ブレード150を構成するゴム部
材として従来一般に用いられているシリコンゴムを用い
る場合、ネガトナーはポジトナーに比べて濃度の立ち上
がりが悪いが、ウレタンゴムはシリコンゴムよりもネガ
トナーでの濃度の立ち上がりが良い。シリコンゴムを用
いる場合は、弾性ブレード150の長寿命化のために、
弾性ブレード150のゴム部材151の現像スリーブ4
2との当接面と反対側になるように、ステンレススチー
ルの補強板152を一体成型していた。
【0014】しかし、ゴム部材151としてウレタンゴ
ムを用い、これと補強板152とを一体成型すると、弾
性ブレード150のゴム部材151の表面の波うちが発
生し易い。又、ゴム部材151と補強板152とを接着
により張り合わせると、ゴム部材151と補強板152
との間に気泡が発生するため、弾性ブレード150の表
面に平滑な面を得ることは極めて困難であった。このた
め、ウレタンゴムを用いた弾性ブレード150では長寿
命での安定化が図れなかった。
【0015】以上、特に、現像剤規制部材として用いら
れる弾性ブレードについての問題点を挙げたが、画像形
成装置内の回転体に当接された弾性ブレードの全てにつ
いて同様の問題、即ち、使用時間による加圧力の変化、
弾性ブレードの当接部位の加圧力にムラが生じるといっ
た問題が存在する。
【0016】従って、本発明の目的は、一般には、長期
間使用しても加圧力の変化がなく、又常に均一な加圧力
を得ることのできる画像形成装置用の弾性ブレード、こ
れを備えた現像装置及び画像形成装置を提供することで
ある。
【0017】本発明の他の目的は、負帯電性の現像剤を
用いる場合にも濃度の立ち上がりがよく、又現像剤規制
部材の現像剤担持体への加圧力のムラの発生を防止して
現像剤担持体上に現像剤の塗布ムラを防止し、長期に亘
り現像剤担持体上に安定した均一な現像剤層を形成して
高品位な画像を長期に亘り安定して形成することを可能
とする弾性ブレード、これを備えた現像装置及び画像形
成装置を提供することである。
【0018】本発明の更に他の目的は、上記各目的を達
成し、且つ、組み立て性の向上、コストダウンをも図る
ことのできる画像形成装置用の弾性ブレード、これを備
えた現像装置及び画像形成装置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成
装置にて達成される。要約すれば、第1の本発明は、画
像形成装置内の回転体に当接し、前記回転体の回転に伴
い前記回転体を摺擦する画像形成装置用の弾性ブレード
であって、前記回転体に当接する第1の弾性体と、該第
1の弾性体の前記回転体に当接する面と反対の面に重な
るように設けられる第2の弾性体と、を備え、前記第
1、第2の弾性体は、少なくとも前記第1の弾性体と前
記回転体との当接部付近で摺動可能であることを特徴と
する画像形成装置用の弾性ブレードである。
【0020】第2の本発明によれば、現像剤を担持する
現像剤担持体と、前記現像剤担持体に当接し、前記現像
剤担持体の回転に伴って前記現像剤担持体に担持する現
像剤量を規制する現像剤規制部材と、を有する現像装置
であって、前記現像剤規制部材は、前記現像剤担持体に
当接する第1の弾性体と、該第1の弾性体の前記現像剤
担持体に当接する面と反対の面に重なるように設けられ
る第2の弾性体と、を備え、前記第1、第2の弾性体
は、少なくとも前記第1の弾性体と前記現像剤担持体と
の当接部付近で摺動可能であることを特徴とする現像装
置が提供される。
【0021】更に、第3、第4の本発明によれば、上記
本発明の弾性ブレードを備えた画像形成装置、上記本発
明の現像装置を備えた画像形成装置がそれぞれ提供され
る。
【0022】上記各本発明において、一実施態様による
と、前記第1の弾性体はゴム材料により作製され、前記
第2の弾性体は金属材料により作製される。前記ゴム材
料としては、ウレタンゴムを好適に用いることができ
る。又、前記金属材料としては非磁性金属材料を好適に
用いることができ、非磁性金属材料としては、ステンレ
ススチールを好適に用いることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置を図面に
則して更に詳しく説明する。
【0024】実施例1 先ず、本実施例の画像形成装置の全体構成、動作を説明
する。図10は、本実施例の画像形成装置100の概略
構成を示す。本実施例において、画像形成装置100
は、電子写真方式を用いた複写機或いはプリンタであ
る。
【0025】画像形成装置100は、大別して画像形成
部A、原稿読み取り部Bを有する。画像形成部Aは、像
担持体として、ドラム形状の導電性基体上に光導電層を
被着した感光体ドラム1を有する。感光体ドラム1の周
囲に、感光体ドラム1を所定の極性に帯電させる帯電手
段である帯電ローラ2、感光体ドラム1上に静電潜像を
形成するための光学手段たる露光装置3、感光体ドラム
1上に形成された静電潜像を可視像(トナー像)として
現像する現像装置4、感光体ドラム1に形成されたトナ
ー像を記録材Pに転写する転写手段としての転写ローラ
5、感光体ドラム1上の残留トナーを除去するクリーニ
ング手段としてのクリーニングブレード6などが配設さ
れている。
【0026】又、画像形成部Aは、転写されたトナー像
を記録材Pに定着する定着手段7、記録材Pを収容する
ための記録材カセット8、記録材Pの搬送手段としての
送り出しローラ9、搬送ローラ10、レジストローラ1
1、排出ローラ12を備えている。これにより、一次帯
電、露光、現像、転写、定着、クリーニングなどの緒工
程により、所要の画像を記録材Pに形成する。
【0027】原稿読み取り部Bは、詳しくは図示しない
が、原稿載置ガラス上に載置された原稿を走査露光した
際の原稿からの反射光をCCDに結像させ、電気信号と
して画像情報を画像形成部Aのコントローラ(図示せ
ず)に送信する。
【0028】尚、本実施例では、画像形成装置100が
単色画像を形成する場合を例として説明するが、当業者
には周知のように、例えば上述の感光体ドラム1、帯電
ローラ2、露光装置3、現像装置4、転写ローラ5を備
えた画像形成部を複数有し、各画像形成部から記録材P
に順次トナー像を転写して、例えばフルカラーの画像を
得る画像形成装置がある。或いは、単一の感光体ドラム
1に複数の現像装置4により複数色のトナー像を順次形
成し、これを記録材担持体(例えば、誘電体シート若し
くはベルト)に担持された記録材Pに順次重ねて転写し
たり、若しくは中間転写体(例えば、誘電体シート若し
くはベルト)に順次重ねて転写した後記録材Pに一括転
写して、例えばフルカラーの画像を得る画像形成装置が
ある。本発明は、このようなカラー画像の形成が可能な
画像形成装置においても当然適用可能である。
【0029】又、本発明は、現像装置8がユニット化さ
れて画像形成装置本体に対して着脱可能とされた画像形
成装置、或いは電子写真感光体と、電子写真感光体に作
用する、帯電手段、現像手段、クリーニング手段といっ
たプロセス手段のうち少なくとも1つを、プロセスカー
トリッジとして一体的にカートリッジ化し、画像形成装
置本体に対して着脱可能とした画像形成装置においても
同様に適用可能である。
【0030】上述の構成の画像形成装置100におい
て、画像形成動作が開始すると、先ず感光体ドラム1が
図中矢印方向に回転した状態で、帯電ローラ2により感
光体ドラム1を一様に帯電する。次いで、露光装置3が
画像情報に応じてレーザビームLにより感光体ドラム1
を走査露光し、感光体ドラム1上に静電潜像を形成す
る。この静電潜像は現像装置4により現像される。
【0031】一方、記録材カセット8に積載された記録
材P、例えば、記録用紙、OHPシートなどを送り出し
ローラ9が回転して送り出す。そして、記録材カセット
8から送り出された1枚の記録材Pを搬送ローラ10な
どによりレジストローラ11まで搬送する。レジストロ
ーラ11は、感光体ドラム1の回転と露光装置3のスキ
ャンのタイミングとを同期させて、記録材Pを感光体ド
ラム1と転写ローラ4との対向部(転写域)へ搬送す
る。
【0032】こうして、転写域に搬送された記録材P
に、転写ローラ5の作用によって感光体ドラム1上のト
ナー像が転写される。その後、記録材Pは感光体ドラム
1から分離され、定着手段7に搬送される。そして、定
着手段7で熱、圧力により記録材P上に転写された未定
着のトナー像を記録材Pに定着させる。その後、永久画
像が形成された記録材Pは、排出ローラ12などによ
り、装置外部のトレー13へ排出される。
【0033】又、トナー像の転写後に感光体ドラム1に
残留した現像剤は、クリーニングブレード6によって除
去され、感光体ドラム1は繰り返し画像形成に供され
る。
【0034】次に、図1、図2を参照して、本実施例の
現像装置を更に詳しく説明する。現像装置4は、現像剤
Tを収容する現像剤収容部を有する現像容器(現像装置
本体)41、現像容器41の内部の現像剤Tをその外周
面に吸着保持しつつ回転し、この現像剤Tを感光ドラム
1に供給する現像剤担持体としての現像スリーブ42、
現像スリーブ42上の現像剤Tを均一な薄層に規制する
と共に、現像剤Tに摩擦電荷を与えるための現像剤規制
手段45などを備えている。現像スリーブ42の内部に
は、円柱状の磁石(マグネットローラ)43が設けられ
ており、この磁石は現像容器41に対して固定配置され
ている。現像スリーブ42は、感光体ドラム1と所定距
離だけ離間した位置で、その長手方向両端近傍を現像容
器41により枢支されている。
【0035】現像スリーブ42の内部に配設されるマグ
ネットローラ43の作用によって現像スリーブ42上に
吸着保持された現像剤Tは、現像スリーブ42の回転に
より現像剤規制手段50の方へ移動し、詳しくは後述す
る現像剤規制手段50が備えた現像剤規制部材としての
弾性ブレード50により摩擦帯電されると共に、均一な
薄層に規制され、感光体ドラム1の方へ移動する。
【0036】そして、感光体ドラム1側に移動した現像
剤Tは、感光体ドラム1に形成された静電潜像が現像域
に到達するのとタイミングを合せて現像スリーブ42に
印加される、AC電圧にDC電圧を重畳した現像バイア
ス電圧によって、感光体ドラム1側に飛翔し、静電潜像
をトナー像として現像する。
【0037】本実施例では、現像容器41に収容する現
像剤Tとして、主に樹脂と磁性体とで構成される、絶縁
性の、所謂、磁性一成分現像剤(トナー)を用いた。
又、本実施例では、現像剤Tは負帯電性(ネガトナー)
であり、負極性に帯電された感光体ドラム1の露光によ
り電位が減衰した部分を反転現像により現像する。
【0038】続いて、現像剤規制手段(ブレードユニッ
ト)45について詳しく説明する。現像剤規制手段45
は、現像剤規制部材として弾性ブレード50を有する。
弾性ブレード50は、ゴム部材などの弾性体で作製され
る第1の弾性体(以下、「ゴム部材」と呼ぶ。)51を
備えている。ゴム部材51は、弾性変形することにより
現像スリーブ42に加圧状態で当接している。ゴム部材
51の材料としては、ウレタンゴム、シリコンゴムなど
を用いることができる。本実施例では、ゴム部材51
は、断面略矩形の板状部材とされる。
【0039】本実施例では、ゴム部材51として、ウレ
タンゴムを使用した。上述のように、ネガトナーはポジ
トナーに比べて濃度の立ち上がりが悪いが、ウレタンゴ
ムはシリコンゴムよりもネガトナーでの濃度の立ち上が
りが良い。
【0040】ゴム部材51は、エッジ部をはずれた面で
現像スリーブ42に当接する。即ち、ゴム部材51は、
その自由端側の先端51a(図3)の近傍において現像
スリーブ42の外周面に面接触にて当接するように設け
られている。その当接方向は、現像スリーブ42の回転
方向に対してカウンター方向である。つまり、ゴム部材
51の自由端51aが現像スリーブ42の回転方向と逆
向きになるようにして、ゴム部材51は現像スリーブ4
2に当接される。
【0041】このとき、例えば図11に示すように、弾
性ブレード50としてゴム部材51のみを用いた場合、
エッジ部51aの変位量がゴム部材51の厚さより大き
いと、所定時間の使用により、ゴム部材51には、ゴム
部材51を支持する支持板53の下端部53a(図3)
に応力が集中する。そして、支持板53の下端部53a
側に大きな屈曲部が生じた状態で、ゴム部材51は永久
変形する。このため、ゴム部材51の現像スリーブ42
側への加圧力が変化し、現像スリーブ42上の現像剤T
の層厚規制が十分できなくなると共に、ゴム部材51と
現像剤Tとの摺擦も不十分となり、現像剤Tの摩擦帯電
も十分にできなくなる。
【0042】そこで、本実施例では、ゴム部材51の変
形による現像スリーブ42上の現像剤Tの層厚規制能力
を所定時間以上に保つために、ゴム部材51の現像スリ
ーブ42に当接する面と反対側に、弾性ブレード50を
構成する第2の弾性体として、第1の弾性体の弾性力を
補助する補強板52を設ける。補強板52としては、例
えば、ばね弾性を有するステンレススチール、リン青銅
などの非磁性金属材料を好適に用いることができる。本
実施例では、補強板52は非磁性のステンレススチール
にて作製した。特に、ステンレススチールは寿命の点で
好ましい。
【0043】この補強板52により、弾性ブレード50
の現像スリーブ42側への加圧力が安定し、現像スリー
ブ42上のトナーの層厚規制が十分に行える。これによ
って、現像剤Tの摩擦帯電も十分にできるようになる。
【0044】一方、上述したように、弾性ブレード50
を構成するゴム部材51としてウレタンゴムを用いる場
合、従来のシリコンゴムを用いた弾性ブレードのように
ゴム部材とステンレス製の補強板とを全面又は一部で一
体化すると、弾性ブレード50のゴム部材51の表面が
波うちなどを起こし易く、平滑な面を得ることが難しく
なる。
【0045】特に、現像スリーブ42と当接する弾性ブ
レード50の表面上に平滑な面が得られないと、弾性ブ
レード50の長手方向で、現像スリーブ42への加圧力
にムラが生じ、画像不良を発生する虞がある。又、当接
圧にムラが生じることにより現像スリーブ42の寿命が
不均一になり、長寿命時の安定化が得られなくなる虞が
ある。
【0046】そこで、本実施例では、弾性ブレード50
のゴム部材51の現像スリーブ42との当接面の反対側
に、補強板52を摺動可能に重ねる。これにより、現像
スリーブ42と当接する弾性ブレード50の表面上に平
滑な面を得ることが可能となる。
【0047】図3をも参照して更に説明すると、現像剤
規制手段(ブレードユニット)45は、ゴム部材51と
補強板52とを接着せずに重ねて、第1の支持体として
の支持板(ブレード台)53、第2の支持体としての押
さえ部材(ブレード押さえ部材)54、ビス55によっ
て、プラスチック製の現像容器41の支持部44に固定
して構成する。
【0048】ところで、補強板52を形成するステンレ
ススチールとしては、厚さ0.06mm程度のステンレ
ススチールが用いられる。そのため、例えば図4に示す
ように、補強板52として単に板状(断面矩形)のもの
を用いると、組み立て時に平滑な面を保つのが困難であ
る。特に、長手方向に対して平滑な面が保ち難く、弾性
ブレード50のゴム部材51の表面が波うちを起こすこ
とによって、弾性ブレード50の長手方向で現像スリー
ブ42への加圧力にムラが生じ、画像不良を発生する虞
がある。又、当接圧にムラが生じることにより、現像ス
リーブ42の寿命が不均一になり、長寿命時の安定化が
得られなくなる虞がある。
【0049】そこで、本実施例では、補強板52の長手
方向に沿って曲げを設けている。つまり、図3に示すよ
うに、補強板52には、その長手方向に沿って断面略直
角となるように屈曲部52bを設ける。又、本実施例で
は、支持板53、押さえ部材54は、補強板52の屈曲
部52bと適合するように、それぞれ長手方向に沿う屈
曲部53b、54bを有する。
【0050】従って、現像剤規制手段50の組み付けの
際には、支持板53の屈曲形状に補強板52を重ね、更
に、ゴム部材51を、押さえ部材54の屈曲部54bよ
り下方に延在する部分54cと、補強板52の屈曲部5
2bより下方に延在する部分52c及び支持板53の屈
曲部53bより下方に延在する部分53cとで挟持する
ように押さえ部材54を重ねる。そして、補強板52、
支持板53、押さえ部材54に設けられたビス穴52
d、53d、54dを通してビス55により現像容器4
1の支持部44に締結固定する。本実施例では、支持板
53、押さえ部材54は、非磁性の金属材料にて作製し
た。支持板53、押さえ部材54の材料として、非磁性
の金属材料は寿命の点で好ましい。
【0051】尚、上述の屈曲部52b以外に、図5、図
6に示すように、補強板52の先端(自由端側)52a
の近傍に屈曲部52eを設けてもよい。図5は補強板5
2の先端52aが現像スリーブ42とは反対側に向かう
ような屈曲を設けた例、又図6は補強板52の先端52
aが現像スリーブ42に向かうような屈曲を設けた例を
示す。
【0052】上述のように、ゴム部材51と補強板52
とを、支持板53と押さえ部材54との間に挟み込む構
成とすることにより、弾性ブレード51と補強板52と
の一体化を行わずに、弾性ブレード51に、その弾性力
補助する補強板52を持たせることができる。
【0053】これにより、現像スリーブ42と当接する
弾性ブレード50のゴム部材51の表面を平滑な面とす
ることができ、又長期に亘り現像スリーブ42上に現像
剤Tのコートムラが生じることなく、高品位な画像を長
期に亘って安定して形成できる。
【0054】尚、補強板52を挟み込む際に、補強板5
2を押さえ部材54に接着などで固定してもよく、同様
の効果が得られる。又、ゴム部材51を押さえ部材54
に接着してもよく、同様の効果を得ることができる。
【0055】以上の構成により、本発明効果を十分得る
ことを確認したが、更に以下に説明するような構成とす
ることにより、現像剤規制手段45の信頼性を増すこと
ができる。
【0056】先ず、現像剤規制手段45の弾性ブレード
50を現像スリーブ42に当接させる際、ステンレスス
チールのような金属製の補強板52により、現像スリー
ブ42の表面が傷つけられることが考えられる。
【0057】そこで、図7に示すように、補強板52の
自由端側の端部52aを、ゴム部材51の自由端側の端
部51aからはみ出さないように設定する。これによ
り、組み立て時、或いは動作時における現像スリーブ4
2の現像剤コート層を補強板52の端部52aによって
傷つけることを防止し、画像不良などの発生を未然に防
ぐことができる。
【0058】又、補強板52、支持板53、押さえ部材
54をビス55で締結固定する際、補強板52と押さえ
部材54とを長手方向全面で接触させると、支持板5
3、押さえ部材54の補強板52を挟持する面の平面度
を適切に出すことことが難しいため、補強板52の面を
平滑にできないことが考えられる。
【0059】そこで、図8に示すように、接触は2つの
面で行う。つまり、本実施例では、押さえ部材54の長
手方向において2点設けられた締結用のビス穴54dの
近傍を凹(支持板53、補強板52に向かって凸)形状
とし、この2点の接触面54eのみで補強板52に接触
するようにする。そして、この2点の接触面54eにお
いて押さえ部材54、補強板52、支持板53をビスで
直接固定する。これにより、支持板53と押さえ部材5
4の締結によるそり、たわみを防止することができる。
【0060】更に、現像剤規制手段50の組み立て時
に、ゴム部材51と補強板52との間に隙間が生じる可
能性がある。これを防止するために、図9に示すよう
に、押さえ部材54に設けるビス穴54dを、押さえ部
材54の長手方向と略直交する方向に延在させる。これ
により、組み立て時にゴム部材51と補強板52との接
触面を、長手方向で均一に接触させるよう調整すること
ができ、弾性ブレード51の表面を平滑にすることがで
きる。
【0061】以上、本実施例によれば、弾性ブレード5
0のゴム部材51の現像スリーブ42との当接面の反対
側に、ゴム部材51の弾性力を補助する補強板52を摺
動可能に重ねることにより、弾性ブレード50の現像ス
リーブ42との当接面を平滑にし、弾性ブレード50の
長手方向で現像スリーブ42への加圧力にムラが生じ
ず、現像スリーブ42上に現像剤Tのコートムラが生じ
ることがなく、又長期に亘り現像スリーブ42上に安定
した均一な現像剤コート層を形成して、高品位な画像を
長期に亘って安定して形成できる。
【0062】又、本実施例によれば、簡単な構成で、特
別な冶工具が無くても現像剤規制手段45の組み立てが
でき、組み立て性も向上する。そして、ゴム部材51と
補強板52の一体成型が無いことにより、製造上の難し
い加工、成型が不必要であり、部品のコストを削減する
ことができる。
【0063】更に、簡単な構成であること、製造上の難
しい加工成型が不必要であることから、現像剤規制部材
の信頼性が向上し、現像剤規制部材が長寿命であること
から、現像剤規制部材若しくは現像装置の交換回数を減
らすことができ、画像形成装置の運転コストを削減でき
る。
【0064】上記実施例では、本発明の原理を現像装置
が備えた現像剤規制部材に適用したが、これに限定され
るものではない。つまり、上記実施例で説明したブレー
ドユニットは、例えば、クリーニングブレードなど、画
像形成装置内の回転体に当接された任意の弾性ブレード
に適用することができる。本発明の原理をクリーニング
ブレードに適用することによって、使用時間による加圧
力の変化、当接部位の加圧力のムラなどを防止し得ると
いった本発明の効果を同様に得ることができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成装置用の弾性ブレードは、長期間使用しても加
圧力の変化がなく、又常に均一な加圧力を得ることがで
きる。又、本発明の原理を現像装置が備えた現像剤規制
部材に適用することで、負帯電性の現像剤を用いる場合
にも濃度の立ち上がりがよく、又現像剤規制部材の現像
剤担持体への加圧力にムラの発生を防止して、現像剤担
持体上に現像剤の塗布ムラが防止し、長期に亘り現像剤
担持体上に安定した均一な現像剤層を形成して高品位な
画像を長期に亘って安定して形成することができる。更
に、本発明によれば、弾性ブレード、現像剤規制部材の
組み立て性の向上、コストダウンをも図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置の一実施例の概略構成を
示す断面図である。
【図2】図1の現像装置の現像スリーブ近傍の拡大断面
図である。
【図3】本発明に従うブレードユニットの一例の(a)
組立分解断面図、(b)断面図である。
【図4】本発明に従うブレードユニットの他の例の
(a)断面図、(b)使用状態を示す断面図である。
【図5】本発明に従うブレードユニットの他の例の
(a)断面図、(b)使用状態を示す断面図である。
【図6】本発明に従うブレードユニットの他の例の
(a)断面図、(b)使用状態を示す断面図である。
【図7】本発明に従うブレードユニットの更に他の例の
(a)断面図、(b)使用状態を示す断面図である。
【図8】本発明に従う現像剤規制部材の支持板、押さえ
部材の締結部の一例を説明するための平面図及び部分断
面図である。
【図9】本発明に従う現像剤規制部材の支持板、押さえ
部材の締結部の一例を説明するための平面図及び部分拡
大図である。
【図10】本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略
構成を示す断面図である。
【図11】従来の現像装置の一例の概略構成を示す断面
図である。
【図12】図10の現像装置の現像スリーブ近傍の拡大
断面図である。
【図13】従来の現像装置の他の例の現像スリーブ近傍
の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体、電子写真感光体) 2 帯電ローラ(帯電手段) 3 露光装置(光学手段) 4 現像装置 5 転写ローラ(転写手段) 6 クリーニングブレード(クリーニング手段) 7 定着手段 41 現像容器(現像装置本体) 42 現像スリーブ(現像剤担持体) 45 現像剤規制手段(ブレードユニット) 50 弾性ブレード(現像剤規制部材) 51 ゴム部材(第1の弾性体) 52 補強板(第2の弾性体) 53 支持板(ブレード台、第1の支持体) 54 押さえ部材(ブレード押さえ部材、第2の支持
体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H077 AD06 AD13 AD23 DB14 FA13 FA16 FA22 GA03 2H134 GA01 GB03 HD01 HD05 HD06 HD19 KD02 KD08 KE06 KG03 KH01 KH11

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置内の回転体に当接し、前記
    回転体の回転に伴い前記回転体を摺擦する画像形成装置
    用の弾性ブレードであって、前記回転体に当接する第1
    の弾性体と、該第1の弾性体の前記回転体に当接する面
    と反対の面に重なるように設けられる第2の弾性体と、
    を備え、前記第1、第2の弾性体は、少なくとも前記第
    1の弾性体と前記回転体との当接部付近で摺動可能であ
    ることを特徴とする画像形成装置用の弾性ブレード。
  2. 【請求項2】 前記第1の弾性体はゴム材料により作製
    され、前記第2の弾性体は金属材料により作製されるこ
    とを特徴とする請求項1の画像形成装置用の弾性ブレー
    ド。
  3. 【請求項3】 前記ゴム材料はウレタンゴムであること
    を特徴とする請求項2の画像形成装置用の弾性ブレー
    ド。
  4. 【請求項4】 前記金属材料は非磁性金属材料であるこ
    とを特徴とする請求項2の画像形成装置用の弾性ブレー
    ド。
  5. 【請求項5】 前記非磁性金属材料はステンレススチー
    ルであることを特徴とする請求項4の画像形成装置用の
    弾性ブレード。
  6. 【請求項6】 現像剤を担持する現像剤担持体と、前記
    現像剤担持体に当接し、前記現像剤担持体の回転に伴っ
    て前記現像剤担持体に担持する現像剤量を規制する現像
    剤規制部材と、を有する現像装置であって、前記現像剤
    規制部材は、前記現像剤担持体に当接する第1の弾性体
    と、該第1の弾性体の前記現像剤担持体に当接する面と
    反対の面に重なるように設けられる第2の弾性体と、を
    備え、前記第1、第2の弾性体は、少なくとも前記第1
    の弾性体と前記現像剤担持体との当接部付近で摺動可能
    であることを特徴とする現像装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の弾性体はゴム材料により作製
    され、前記第2の弾性体は金属材料により作製されるこ
    とを特徴とする請求項6の現像装置。
  8. 【請求項8】 前記ゴム材料はウレタンゴムであること
    を特徴とする請求項7の現像装置。
  9. 【請求項9】 前記金属材料は非磁性金属材料であるこ
    とを特徴とする請求項7の現像装置。
  10. 【請求項10】 前記非磁性金属材料はステンレススチ
    ールであることを特徴とする請求項9の現像装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の弾性体は長手方向に沿う屈
    曲部を有することを特徴とすることを特徴とする請求項
    6〜10のいずれかの項に記載の現像装置。
  12. 【請求項12】 前記第1、第2の弾性体は、第1、第
    2の支持体で挟持されて保持されることを特徴とする請
    求項6〜11のいずれかの項に記載の現像装置。
  13. 【請求項13】 前記第1、第2の支持体は、締結固定
    されることを特徴とする請求項12の現像装置。
  14. 【請求項14】 前記第1、第2の支持体の少なくとも
    一方は、前記締結固定部分においてのみ前記第1、第2
    の弾性体のいずれかと接触することを特徴とする請求項
    13の現像装置。
  15. 【請求項15】 前記締結固定部は、前記第2の弾性体
    の長手方向に対して2点設けられることを特徴とする請
    求項13又は14の現像装置。
  16. 【請求項16】 前記第1、第2の支持体の少なくとも
    1つに設けられる前記締結固定用の穴は、前記第1、第
    2の弾性体の長手方向と略直交する方向に延在している
    ことを特徴とする請求項13、14又は15の現像装
    置。
  17. 【請求項17】 前記第1、第2の支持体は非磁性金属
    により作製されることを特徴とする請求項12〜16の
    いずれかの項に記載の現像装置。
  18. 【請求項18】 前記第2の弾性体の自由端側先端は、
    前記弾性体の自由端側先端より突出しないことを特徴と
    する請求項6〜17のいずれかの項に記載の現像装置。
  19. 【請求項19】 請求項1〜5のいずれかの項に記載の
    弾性ブレードを有することを特徴とする画像形成装置。
  20. 【請求項20】 請求項6〜18のいずれかの項に記載
    の現像装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2001265050A 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3782691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265050A JP3782691B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265050A JP3782691B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003076140A true JP2003076140A (ja) 2003-03-14
JP3782691B2 JP3782691B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=19091568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265050A Expired - Fee Related JP3782691B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782691B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175678A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Brother Ind Ltd 現像装置およびブレード組立体
JP2010151891A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 現像装置
KR100994775B1 (ko) 2004-07-28 2010-11-16 삼성전자주식회사 현상장치
CN102109794A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 兄弟工业株式会社 显影装置和成像设备
US8712296B2 (en) 2009-12-25 2014-04-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
JP2015108741A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 キヤノンファインテック株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2015108742A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 キヤノンファインテック株式会社 現像装置及び画像形成装置
US9581932B2 (en) 2013-12-05 2017-02-28 Canon Finetech Inc. Developing apparatus and image forming apparatus
EP2096501B1 (en) * 2008-02-15 2018-12-26 Miyakoshi Printing Machinery Co., Ltd. Electronic photograph printer

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100994775B1 (ko) 2004-07-28 2010-11-16 삼성전자주식회사 현상장치
JP2009175678A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Brother Ind Ltd 現像装置およびブレード組立体
EP2096501B1 (en) * 2008-02-15 2018-12-26 Miyakoshi Printing Machinery Co., Ltd. Electronic photograph printer
JP2010151891A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 現像装置
JP4666070B2 (ja) * 2008-12-24 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 現像装置
US8254816B2 (en) 2008-12-24 2012-08-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
US20140241761A1 (en) 2009-12-25 2014-08-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
US8737889B2 (en) 2009-12-25 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
US8712296B2 (en) 2009-12-25 2014-04-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
US9116461B2 (en) 2009-12-25 2015-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
US9316940B2 (en) 2009-12-25 2016-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
US9563147B2 (en) 2009-12-25 2017-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
US9989890B2 (en) 2009-12-25 2018-06-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
CN102109794A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 兄弟工业株式会社 显影装置和成像设备
JP2015108741A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 キヤノンファインテック株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2015108742A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 キヤノンファインテック株式会社 現像装置及び画像形成装置
US9581932B2 (en) 2013-12-05 2017-02-28 Canon Finetech Inc. Developing apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3782691B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8428477B2 (en) Image forming apparatus
US7890016B2 (en) Charging apparatus, image forming unit that employs the charging apparatus, and image forming apparatus that employs the image forming unit
JP3782691B2 (ja) 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置
JPH0363677A (ja) 一成分トナー現像装置
JP6598605B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5536008B2 (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
US7254357B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively regulating a toner layer, developing mechanism for the apparatus, and a process cartridge provided in the apparatus
JP2017181813A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003076141A (ja) 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置
JP7536573B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH06274019A (ja) 画像形成装置
JP2006227535A (ja) 画像形成装置
JP4428328B2 (ja) 画像形成装置
JP2899065B2 (ja) 現像装置とそれを有するプロセスユニット
JP2002258719A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びシート部材
JPH10213967A (ja) 間隙保持部材及びこれを用いた画像形成装置
JPH1184856A (ja) 現像装置
JP2001100525A (ja) プロセスユニットおよびこのプロセスユニットを用いた画像形成装置
KR100608022B1 (ko) 정착장치를 구비한 화상형성장치
JPH05281844A (ja) 画像形成装置の弾性ブレード、現像容器及び現像装置
JPH09211975A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH09114234A (ja) 現像装置
JP2000132051A (ja) 画像形成装置
JP2005156655A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2000098856A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees