JPH0950183A - 一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード - Google Patents

一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード

Info

Publication number
JPH0950183A
JPH0950183A JP7224769A JP22476995A JPH0950183A JP H0950183 A JPH0950183 A JP H0950183A JP 7224769 A JP7224769 A JP 7224769A JP 22476995 A JP22476995 A JP 22476995A JP H0950183 A JPH0950183 A JP H0950183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
toner
thin layer
layer forming
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7224769A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miki
隆司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP7224769A priority Critical patent/JPH0950183A/ja
Publication of JPH0950183A publication Critical patent/JPH0950183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い画質を形成し、信頼性に優れた一成分系
乾式現像装置のトナー薄層形成ブレードを提供する。 【解決手段】 板ばねと弾性ブレードとからなる一成分
系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレードにおいて、前
記弾性ブレードは、現像ローラーに圧接する稜線を有す
るものであり、前記現像ローラーの回転方向に対向する
面と、前記稜線を含む前記現像ローラーに対する接面と
により形成される角度が、10〜40°であり、前記現
像ローラーの回転方向に従う面と、前記稜線を含む前記
現像ローラーに対する接面とにより形成される角度が、
50〜80°である一成分系乾式現像装置のトナー薄層
形成ブレード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い画質を形成す
る一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレードに関
する。
【0002】
【従来の技術】電子複写機、静電記録装置、その他の各
種記録装置等で用いられる現像装置には、一成分系乾式
現像装置と二成分系現像装置とがある。一成分系乾式現
像装置を用いる場合には、二成分系現像装置を用いる場
合とは異なりキャリアを使用しないので、キャリアの劣
化、キャリアとトナーとの混合比等を考慮する必要がな
く、また、トナー濃度検知センサー、トナー補給制御機
構、トナーとキャリアとを攪拌する攪拌機構等が不要と
なるので、装置の構成を簡略化することができる。
【0003】一成分系乾式現像装置で使用されるトナー
は、体積固有抵抗が1010〜1013Ωcm以上の比較的
高いものである。このトナーは、事前に所定の極性に帯
電されており、現像時には現像装置が有する摩擦帯電部
材から摩擦帯電電荷が与えられ、更に高く帯電されるも
のである。
【0004】上述の摩擦帯電部材は、トナーを担持する
トナー担持体と、トナー担持体上のトナーを均一薄層化
するトナー薄層形成ブレードと、専らトナーの摩擦帯電
のみに用いられる帯電部材とから構成されている。なか
でも、トナー薄層形成ブレードを用いてトナーを薄層化
するとともにトナーを摩擦帯電させるものは、最も簡単
な構成であり、一成分系乾式現像装置の低コスト化を図
ることができるものである。特開平5−11584号公
報には、簡単な構成で高画質を得ることができる一成分
系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレードに関する技術
が開示されている。
【0005】以下、従来のトナー薄層形成ブレードにつ
いて、図面を参照しながら説明する。図6は、板ばね6
とその先端に装着したゴム材からなる弾性ブレード5と
でトナー薄層形成ブレード7を形成したものであり、こ
の弾性ブレード5は、現像ローラー2との接触面5aに
所定の曲率半径を有しており、板ばね6の弾力により現
像ローラー2に一定圧力で圧接するものである。
【0006】図7は、例えば、剛性の高い部材等からな
る現像バット8にゴム材からなる弾性ブレード5を接着
したものであり、この弾性ブレード5は、その弾力によ
り所定圧力で現像ローラー2に圧接するものである。
【0007】図8は、比較的高硬度の樹脂又は金属から
なるブレード10をブレードガイド12にコイルスプリ
ング11を介して弾支したものであり、ブレード10
は、現像ローラー2に一定圧力で圧接するものである。
【0008】図9は、金属性の板ばね6を現像バット8
に装着したものであり、この板ばね6は、その弾力によ
り一定圧力で現像ローラー2に圧接するものである。図
10は、板ばね6とその先端部に装着したゴム材からな
る弾性ブレード5とでトナー薄層形成ブレード7を形成
し、この弾性ブレード5の先端の少なくとも一方のエッ
ジ部にRを設けたものであり、このエッジ部は、板ばね
6の弾力により現像ローラー2に一定圧力で圧接するも
のである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のトナ
ー薄層形成ブレードでは、以下に示すような問題があっ
た。図6に示したものでは、弾性ブレード5が大きなR
を有しているので、現像ローラー2に接触面5aが均一
に圧接されることが難しく、トナー薄層の層厚及びトナ
ー摩擦帯電電荷量の不均一から、印字巾方向で地汚れや
線巾ムラ、画像濃度ムラを生じる等の問題があった。
【0010】図7に示したものでは、弾性ブレード5を
現像ローラー2に長期間圧接することによりクリープ現
象が生じて圧接力が次第に低下し、トナーを摩擦帯電さ
せる能力が低下して画像が次第に劣化する等の問題があ
った。
【0011】図8に示したものでは、ブレード10の圧
接面及びエッジ部の精度を高くしなければならないの
で、高コスト化を招き、精度が不充分な場合には、現像
ローラー2の軸方向にトナーの層厚のムラとトナーの摩
擦帯電量のムラが生じ、画像濃度ムラや部分的な地汚れ
が生じる問題があった。また、ブレード10の圧接面に
現像ローラー2の回転方向の力が加わるので、ブレード
10がブレードガイド12内で傾き、現像ローラー2の
回転によるフレ等に同期してブレード10がスムーズに
滑らないという不具合が生じ、現像ローラー2の回転周
期に同期したトナーの層厚のムラ及び摩擦帯電ムラが生
じて画像濃度ムラや地肌汚れが生じる等の問題もあっ
た。
【0012】図9に示したものでは、板ばね6と現像ロ
ーラー2との平行度には限界があり、トナーの層厚を均
一にすることは極めて困難であり、現像ローラー2の回
転方向に筋状の画像濃度ムラや地汚れが生じる等の問題
があった。また、トナーの固着が発生し易く、画像に筋
が発生する等の問題もあった。
【0013】図10に示したものは、板ばね6と板ばね
6に装着したゴム材からなる弾性ブレード5の弾力によ
りトナー薄層形成ブレード7と現像ローラー2との接触
が均一化されるので、トナーの層厚を比較的均一化する
ことができる。しかし、トナー薄層形成ブレード7と現
像ローラー2との接触幅が、A位置では図10の10a
で示すように狭くなり、B位置では、図11の10bで
示すように広くなるので、たとえトナーの層厚が均一で
あっても、トナー薄層形成ブレード7のR部の現像ロー
ラー2との接触幅が現像の軸方向でばらつき、トナーの
摩擦帯電電荷量が印字幅方向で不均一となり、印字幅方
向で地汚れや線幅のムラ、画像濃度のムラを生じる等の
問題があった。
【0014】本発明は、上記に鑑み、高い画質を形成
し、信頼性に優れた一成分系乾式現像装置のトナー薄層
形成ブレードを提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、板ばね
と弾性ブレードとからなる一成分系乾式現像装置のトナ
ー薄層形成ブレードにおいて、前記弾性ブレードは、現
像ローラーに圧接する稜線を有するものであり、前記現
像ローラーの回転方向に対向する面と、前記稜線を含む
前記現像ローラーに対する接面とにより形成される角度
が、10〜40°であり、前記現像ローラーの回転方向
に従う面と、前記稜線を含む前記現像ローラーに対する
接面とにより形成される角度が、50〜80°であると
ころにある。
【0016】以下、本発明の一成分系乾式現像装置のト
ナー薄層形成ブレードについて、図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の一成分系乾式現像装置のトナー薄
層形成ブレードの一例の側面を表す図である。図1中、
1は、感光ドラムを表す。2は、現像ローラーを表す。
3は、トナー供給ローラーを表す。5は、弾性ブレード
を表す。6は、板ばねを表す。7は、トナー薄膜形成ブ
レードを表す。8は、現像バットを表す。9は、ビスを
表す。
【0017】θ1 は、現像ローラーの回転方向に対向す
る面と、稜線を含む上記現像ローラーに対する接面とに
より形成される角度を表す。θ2 は、現像ローラーの回
転方向に従う面と、稜線を含む上記現像ローラーに対す
る接面とにより形成される角度を表す。
【0018】上記トナー薄層形成ブレード7は、弾性ブ
レード5と板ばね6とからなり、現像ローラー2の回転
に倣うようにビス9等により現像バット8に固着される
ものであって、上記弾性ブレード5は、上記現像ローラ
ー2に所定の力で圧接する稜線を有するものである。
【0019】本発明で使用される弾性ブレード5は、前
記現像ローラーの回転方向に対向する面と、前記稜線を
含む前記現像ローラーに対する接面とにより形成される
角度が、10〜40°であるものである。前記角度が1
0°未満であると、トナー4の層厚が厚くなり充分な摩
擦帯電量を得ることができず、40°を超えると、トナ
ー薄層を掻き取るので、上記範囲に限定される。
【0020】上記弾性ブレード5は、前記現像ローラー
の回転方向に従う面と、前記稜線を含む前記現像ローラ
ーに対する接面とにより形成される角度が、50〜80
°であるものである。前記角度が50°未満であると、
稜線近傍の広い面が上記現像ローラー2に接してトナー
薄層を乱し易くなり、80°を超えると、上記現像ロー
ラー2の表面と摺擦する際の摩擦によりスティックスリ
ップを起こし、トナー薄層を乱すので、上記範囲に限定
される。
【0021】本発明で使用される弾性ブレードは、稜線
精度が、20μm以下であるものが好ましい。20μm
を超えると、その凹部よりすり抜けるトナー量が増加
し、局部的にトナー層厚が厚くなるため、トナー薄層の
層厚及びトナー摩擦帯電電荷量の不均一から印字巾方向
で、地汚れや線巾ムラ、画像濃度ムラを生じる。
【0022】上記弾性ブレード5の材料としては特に限
定されず、例えば、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ふ
っ素ゴム、天然ゴム、SBR、NBR等のゴム材が挙げ
られる。耐摩擦性、表面成形性に優れ、均一なトナー薄
層を形成することができ、地汚れがなくコントラストの
高い画像を得ることができるので、好ましくは、ウレタ
ンゴムである。上記ウレタンゴムの硬度としては、JI
S A硬度が60〜80度であるものであれば、特に限
定されない。
【0023】図2は、本発明の一成分系乾式現像装置の
トナー薄層形成ブレードの一例でのトナー4の移動を表
す図である。
【0024】図に示すように、トナー4は、トナー供給
ローラー3により運ばれた後、上記トナー供給ローラー
3と、上記トナー供給ローラー3と当接して回転してい
る現像ローラー2との摩擦帯電により帯電されて現像ロ
ーラー2の表面に付着する。
【0025】付着した上記トナー4は、上記現像ローラ
ー2の回転に従って、板ばね6と、上記板ばね6に装着
された弾性ブレード5とからなるトナー薄層形成ブレー
ド7へ運ばれる。上記現像ローラー2によって上記トナ
ー薄層形成ブレード7まで運ばれたトナー4は、上記ト
ナー薄層形成ブレード7により上記現像ローラー2に圧
接され、更に高く摩擦帯電されるとともに、均一な薄層
にされる。
【0026】この後、現像ローラー2上のトナー4は、
現像ローラー2と感光ドラム1とが近接又は接触して対
向する現像領域に運ばれ、その一部は、感光ドラム1上
の静電潜像部に付着して、上記静電潜像部を可視像化す
る。
【0027】上記可視像化に用いられなかったトナー4
は、現像ローラー2の回転とともにトナー供給ローラー
3に戻る。上記現像ローラー2の表面に付着している上
記トナー4の一部は、上記トナー供給ローラー3によ
り、上記現像ローラー2から掻き落とされるが、掻き落
とされなかったものは、トナー供給ローラー3との接触
部を通過して掻き乱され、再び現像ローラー2の表面に
付着する。以上の行程が繰り返されて現像作用が行われ
る。
【0028】本発明の一成分系乾式現像装置のトナー薄
層形成ブレードは、非磁性一成分系の電子写真装置に適
用されてもよく、磁性一成分系の電子写真装置に適用さ
れてもよい。本発明の一成分系乾式現像装置のトナー薄
層形成ブレードの適用は、上述の電子写真装置に限定さ
れず、各種形式の印字装置に適用されてもよく、例え
ば、誘電体に静電潜像を形成し現像する印字プロセスの
静電式プリンター等に適用されてもよい。
【0029】本発明の一成分系乾式現像装置のトナー薄
層形成ブレードを構成する弾性ブレード5は、前記現像
ローラーに圧接する稜線を有するものであり、前記現像
ローラーの回転方向に対向する面と、前記稜線を含む前
記現像ローラーに対する接面とにより形成される角度
が、10〜40°であるので、充分な摩擦帯電量を得る
ことができるトナーの層厚を与えることができる。
【0030】また、上記弾性ブレード5は、前記現像ロ
ーラーの回転方向に従う面と、前記稜線を含む前記現像
ローラーに対する接面とにより形成される角度が、50
〜80°であるので、均一なトナー薄層を安定して形成
することができる。
【0031】
【実施例】以下に実施例及び比較例を掲げて本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。
【0032】実施例1 図1の一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード
において、θ1 を10°とし、θ2 を60°として、現
像ローラー2の軸方向のトナー4の層厚分布を測定し
た。弾性ブレード5には、JIS A硬度65度のウレ
タンゴムからなるものを使用した。結果を+印で図3に
示した。 実施例2 θ1 を20°にしたこと以外は、実施例1と同様にして
行った。結果を◇印で図3に示した。 実施例3 θ1 を40°にしたこと以外は、実施例1と同様にして
行った。結果を△印で図3に示した。 比較例1 θ1 を7°にしたこと以外は、実施例1と同様にして行
った。結果を□印で図3に示した。 比較例2 θ1 を50°にしたこと以外は、実施例1と同様にして
行った。結果を×印で図3に示した。 比較例3 θ1 を60°にしたこと以外は、実施例1と同様にして
行った。結果を▽印で図3に示した。
【0033】実施例4 図1の一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード
において、θ1 を10°とし、θ2 を60°として、現
像ローラー2の軸方向のトナー4の帯電量分布を測定し
た。結果を+印で図4に示した。 実施例5 θ1 を20°にしたこと以外は、実施例4と同様にして
行った。結果を◇印で図4に示した。 実施例6 θ1 を40°にしたこと以外は、実施例4と同様にして
行った。結果を△印で図4に示した。 比較例4 θ1 を7°にしたこと以外は、実施例4と同様にして行
った。結果を□印で図4に示した。 比較例5 θ1 を50°にしたこと以外は、実施例4と同様にして
行った。結果を×印で図4に示した。 比較例6 θ1 を60°にしたこと以外は、実施例4と同様にして
行った。結果を▽印で図4に示した。
【0034】実施例7 図1の一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード
において、θ1 を20°とし、θ2 を60°として、現
像ローラー2の軸方向のトナー4の層厚分布を測定し
た。結果を+印で図5に示した。 比較例7 θ2 を40°にしたこと以外は、実施例7と同様にして
行った。結果を□印で図5に示した。 比較例8 θ2 を90°にしたこと以外は、実施例7と同様にして
行った。結果を◇印で図5に示した。
【0035】図3及び図4から明らかなように、θ1
7°のものでは、トナー4の層厚が厚くなりすぎるので
トナー4が弾性ブレード5と現像ローラー2との間で充
分摩擦されず、帯電量が低下し、地汚れのある画像とな
った。一方、θ1 が50°のものでは、現像ローラー2
の軸方向のトナー4の層厚ムラが大きくなり、しかも、
平均的にトナー4の層厚が0.4mg/cm2 よりも低
くなり、飽和画像濃度が低下した。
【0036】また、図5から明らかなように、θ2 が4
0°のものでは、現像ローラー2の軸方向のトナー4の
層厚ムラが大きくなり、θ2 90°のものでもその層厚
ムラは大きくなった。
【0037】
【発明の効果】本発明の一成分系乾式現像装置のトナー
薄層形成ブレードは、上述の構成よりなるので、充分な
摩擦帯電量を有する均一なトナー薄層を安定的に得るこ
とができて充分な飽和画像濃度を得ることができ、高い
画質を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一成分系乾式現像装置のトナー薄層形
成ブレードの一例の側面を表す図。
【図2】本発明の一成分系乾式現像装置のトナー薄層形
成ブレードの一例でのトナーの移動を表す図。
【図3】現像ローラーの回転方向に対向する面と、稜線
を含む上記現像ローラーに対する接面とにより形成され
る角度θ1 をパラメーターとした現像ローラーの軸方向
のトナー層厚分布を表す特性図。縦軸は、トナー層厚
(mg/cm2 )を表し、横軸は、現像ローラーの軸方
向の位置を表す。□は、θ1 =7°の場合を表す。+
は、θ1 =10°の場合を表す。◇は、θ1 =20°の
場合を表す。△は、θ1 =40°の場合を表す。×は、
θ1 =50°の場合を表す。▽は、θ1 =60°の場合
を表す。斜線部分は、画質が良好な領域を表す。
【図4】現像ローラーの回転方向に対向する面と、稜線
を含む上記現像ローラーに対する接面とにより形成され
る角度θ1 をパラメーターとした現像ローラーの軸方向
のトナー帯電量分布を表す特性図。縦軸は、トナー帯電
量(μC/g)を表し、横軸は、現像ローラーの軸方向
の位置を表す。□は、θ1 =7°の場合を表す。+は、
θ1 =10°の場合を表す。◇は、θ1 =20°の場合
を表す。△は、θ1 =40°の場合を表す。×は、θ1
=50°の場合を表す。▽は、θ1 =60°の場合を表
す。斜線部分は、地汚れのない領域を表す。
【図5】現像ローラーの回転方向に従う面と、稜線を含
む上記現像ローラーに対する接面とにより形成される角
度θ2 をパラメーターとした現像ローラーの軸方向のト
ナー層厚分布を表す特性図。縦軸は、トナー層厚(mg
/cm2 )を表し、横軸は、現像ローラーの軸方向の位
置を表す。□は、θ2 =40°の場合を表す。+は、θ
2 =60°の場合を表す。◇は、θ2 =90°の場合を
表す。斜線部分は、画質が良好な領域を表す。
【図6】従来の一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成
ブレードの要部の側面を表す図。
【図7】従来の一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成
ブレードの要部の側面を表す図。
【図8】従来の一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成
ブレードの要部の側面を表す図。
【図9】従来の一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成
ブレードの要部の側面を表す図。
【図10】従来の一成分系乾式現像装置のトナー薄層形
成ブレードの要部の側面を表す図。
【図11】従来の一成分系乾式現像装置のトナー薄層形
成ブレードの要部の側面を表す図。
【符号の説明】
2 現像ローラー 4 トナー 5 弾性ブレード 6 板ばね 7 トナー薄層形成ブレード 8 現像バット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板ばねと弾性ブレードとからなる一成分
    系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレードにおいて、前
    記弾性ブレードは、現像ローラーに圧接する稜線を有す
    るものであり、前記現像ローラーの回転方向に対向する
    面と、前記稜線を含む前記現像ローラーに対する接面と
    により形成される角度が、10〜40°であり、前記現
    像ローラーの回転方向に従う面と、前記稜線を含む前記
    現像ローラーに対する接面とにより形成される角度が、
    50〜80°であることを特徴とする一成分系乾式現像
    装置のトナー薄層形成ブレード。
  2. 【請求項2】 弾性ブレードの稜線精度が、20μm以
    下である請求項1記載の一成分系乾式現像装置のトナー
    薄層形成ブレード。
  3. 【請求項3】 弾性ブレードが、ポリウレタンゴムから
    なるものである請求項1又は2記載の一成分系乾式現像
    装置のトナー薄層形成ブレード。
JP7224769A 1995-08-08 1995-08-08 一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード Pending JPH0950183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224769A JPH0950183A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224769A JPH0950183A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950183A true JPH0950183A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16818940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7224769A Pending JPH0950183A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7925194B2 (en) 2006-11-22 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit and image forming apparatus using the same
JP2011180382A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259786A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Toshiba Corp 現像装置
JPH0486856A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Toshiba Corp 現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259786A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Toshiba Corp 現像装置
JPH0486856A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Toshiba Corp 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7925194B2 (en) 2006-11-22 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit and image forming apparatus using the same
JP2011180382A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311264A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer
EP0528045B1 (en) Image forming device
JPH05333681A (ja) 現像装置並びに画像形成装置
US5278616A (en) Developing device for an image forming apparatus
JPH04165378A (ja) 現像装置
JPH0511584A (ja) 一成分系乾式現像装置のトナー薄層ブレード
JPS62223771A (ja) 現像装置
JP6929614B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0950183A (ja) 一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード
US5621505A (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JPH05188765A (ja) 現像装置
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
EP2741143A2 (en) Developing Device, Process Cartridge Including Developing Device, and Image Forming Device Including Developing Device
JP7207943B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH04324469A (ja) 現像方法および現像装置
JPH0786721B2 (ja) 画像形成装置
JPH09197813A (ja) 一成分系乾式現像装置のトナー薄層形成ブレード
JP6602099B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000206783A (ja) 現像装置
JPH0617126Y2 (ja) トナ−補給装置
CN115561982A (zh) 成像设备
JPH03179369A (ja) 接触現像装置
JPH0643749A (ja) 画像形成装置
JPH03249780A (ja) 現像装置
JPH0542442Y2 (ja)