JPH11158936A - 産業用車両 - Google Patents

産業用車両

Info

Publication number
JPH11158936A
JPH11158936A JP32365097A JP32365097A JPH11158936A JP H11158936 A JPH11158936 A JP H11158936A JP 32365097 A JP32365097 A JP 32365097A JP 32365097 A JP32365097 A JP 32365097A JP H11158936 A JPH11158936 A JP H11158936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
hydraulic
oil tank
vibration
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32365097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489980B2 (ja
Inventor
Noritaka Ito
徳孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
Toyo Umpanki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Umpanki Co Ltd filed Critical Toyo Umpanki Co Ltd
Priority to JP32365097A priority Critical patent/JP3489980B2/ja
Publication of JPH11158936A publication Critical patent/JPH11158936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489980B2 publication Critical patent/JP3489980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者は快適に作業を行え、しかも両車体部
間の構造を簡素化しかつ低コスト化した産業用車両を提
供する。 【解決手段】 車体2は、前車体部2Aと後車体部2B
を縦連結軸5により相対回動自在に連結して構成されて
いる。エンジン33の駆動回転を、シャフト36を介し
て油圧機器20,24,27に伝達して、油圧機器油圧
機器20,24,27を作動させる。振動、騒音の発生
源である油圧機器20,24,27を前車体部2Aに配
置し、運転部7を後車体部2Bに配置したことで、運転
部7での振動、騒音を小さくできる。車体部2A,2B
間の相対回動部分、すなわち縦連結軸5によるヒンジ部
に油圧用の接続ホースを通す必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば前部にバ
ケット装置(作業装置)を装着した建設車両など産業用
車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば大型の建設車両の車体は、前車
輪を有する前車体部と、後車輪を有する後車体部とが、
縦連結軸により相対回動自在に連結されることで構成さ
れ、これら車体部間にステアリングシリンダが設けられ
ている。そして前車体部には、バケット装置など作業装
置が装備されるとともに、作業装置を作動させるための
油圧シリンダ群が配置されている。また後車体部には、
その上部に運転部が設けられるとともに、内部には、オ
イルタンク、油圧シリンダ群に接続される作業装置用ポ
ンプ(メインポンプ)とそのメインバルブ、ステアリン
グシリンダに接続されるステアリング用ポンプとそのス
テアリングバルブなどからなる油圧機器や、エンジンな
どが配置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
構成によると、運転部の近くに、振動、騒音の発生源で
あるポンプ群が配置されていることから、運転者(作業
者)に不快感を与えることになり、また両車体部間の相
対回動部分、すなわち縦連結軸によるヒンジ部に、油圧
シリンダ群とポンプ群との接続ホースを通すことで、構
造が複雑にかつ高価になっていた。
【0004】そこで本発明のうち請求項1記載の発明
は、運転者(作業者)は快適に作業を行え、しかも両車
体部間の構造を簡素化かつ低コスト化し得る産業用車両
を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の産業用車両は、
車体は、前車輪を有する前車体部と後車輪を有する後車
体部とが、縦連結軸により相対回動自在に連結されるこ
とで構成され、前車体部には油圧機器が配設されるとと
もに、後車体部には運転部とエンジンとが配設され、両
車体部間に、エンジンの回転を油圧機器側へ伝えるシャ
フトが配設されていることを特徴としたものである。
【0006】したがって請求項1の発明によると、エン
ジンの駆動回転を、シャフトを介して油圧機器に伝達し
て、この油圧機器を作動し得る。その際に、振動、騒音
の発生源である油圧機器が前車体部に配置され、運転部
が後車体部に配置されていることから、この運転部での
振動、騒音を小さくし得る。また両車体部間の相対回動
部分、すなわち縦連結軸によるヒンジ部に油圧用の接続
ホースを通す必要がない。
【0007】また本発明の請求項2記載の産業用車両
は、上記した請求項1記載の構成において、油圧機器は
オイルタンクとメインポンプとメインバルブとを有し、
オイルタンクは防振装置を介して前車体部に支持され、
メインポンプとメインバルブとは、それぞれ防振装置を
介してオイルタンクに設けられていることを特徴とした
ものである。
【0008】したがって請求項2の発明によると、オイ
ルタンク、メインポンプ、メインバルブの振動を、それ
ぞれの防振装置により減衰し得る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
に基づいて説明する。産業用車両の一例である建設車両
1の車体2は、左右一対の前車輪3が設けられた前車体
部2Aと、左右一対の後車輪4が設けられた後車体部2
Bからなる。両車体部2A,2B間は、上下に振り分け
られた縦連結軸5により相対回動自在に連結され、そし
て両車体部2A,2B間には、ステアリングシリンダ6
が配設されている。
【0010】後車体部2Bの前端上部には、座席や各種
レバーなどが配置された運転部7が設けられている。こ
の運転部7の前方で前車体部2Aには、左右一対のブー
ム8が配設され、これらブーム8の基端は、前車体部2
Aの後端上部に設けられたブラケット9に左右方向の支
軸10を介して取付けられ、以て上下揺動自在に構成さ
れる。そして前車体部2Aとブーム8との間には、この
ブーム8を上下揺動させる荷役シリンダ11が設けられ
る。
【0011】両ブーム8の遊端間には、左右方向の横ピ
ン12を介してバケット装置(作業装置の一例)13が
取付けられている。そして、ブーム8にピン14を介し
て取付けられた第一リンク15の遊端に第二リンク16
がピン17により連結され、この第二リンク16の遊端
とバケット装置13とがピン18により連結されてい
る。前記第一リンク15の基端とブーム8との間に、前
記バケット装置13を横ピン12の周りに回動させるバ
ケットシリンダ19が設けられている。
【0012】前車体部2Aにはオイルタンク20が設け
られ、このオイルタンク20は防振装置21を介して前
車体部2Aに支持されている。前記オイルタンク20の
後側上部には、防振装置22を介してポンプ駆動装置
(ポンプドライブギヤボックス)23が配設され、そし
てポンプ駆動装置23には、作業装置用ポンプ(メイン
ポンプ)24とステアリング用ポンプ25とが設けられ
る。
【0013】前記オイルタンク20の前側上部には、防
振装置26を介してメインバルブ27が設けられ、また
前車体部2Aの後側上部には、防振装置28を介してス
テアリングバルブ29が設けられ、これらバルブ27,
29は、運転部7でのレバー操作により制御される。な
お、防振装置21,22,26,28はラバーマウント
などにより構成され、そしてオイルタンク20、ポンプ
駆動装置23、作業装置用ポンプ24、ステアリング用
ポンプ25、メインバルブ27、ステアリングバルブ2
9などが、油圧機器の一例を構成する。
【0014】後車体部2Bには、発電機31、ジェネレ
ータ32、エンジン33、ラジエータ34などが、前か
ら後ろへとこの順で配設され、さらに送風機35が配設
されている。そして、前車体部2Aと後車体部2Bとに
亘って、すなわち、ポンプ駆動装置23と発電機31と
に亘ってプロペラシャフト(シャフトの一例)36が配
設されている。なお、前車輪3の前車体部2Aに対する
取付けや、後車輪4の後車体部2Bに対する取付けは、
同様な構成の電動駆動装置38を介して行われる。
【0015】以下に、上記した実施の形態における作用
を説明する。エンジン33の駆動により発電機31を運
転させることで発電し得、その電力を電動駆動装置38
の電動機に供給して、この電動機を駆動し得る。そして
運転部7におけるレバー操作などにより電動機への電流
を制御し、電動機の回転を制御(正回転、逆回転、停
止)することで、車輪3,4を正または逆に強制駆動し
得、以て建設車両1を前または後に走行し得る。そして
ブレーキ装置を作用させることで、建設車両1を停止し
得る。
【0016】前記エンジン33の駆動により、プロペラ
シャフト36を介してポンプ駆動装置23も作動させて
おり、そしてポンプ駆動装置23により作業装置用ポン
プ24やステアリング用ポンプ25を作動させている。
【0017】したがって、運転部7におけるレバー操作
などによりステアリングバルブ29を制御することで、
左右一対のステアリングシリンダ6を可逆的に伸縮動作
し得、以て建設車両1を左右に旋回走行し得る。また運
転部7におけるレバー操作などによりメインバルブ27
を制御することで、荷役シリンダ11やバケットシリン
ダ19を伸縮動作し得、以てブーム8やバケット装置1
3を作動して、所期の作業を遂行し得る。
【0018】このようにして、建設車両1の走行やバケ
ット装置13の作動などを行えるのであり、その際に、
振動、騒音の発生源であるポンプ24,25群が前車体
部2Aに配置され、運転部7が後車体部2Bに配置され
ていることから、この運転部7での振動、騒音を小さく
し得、運転者(作業者)は快適に作業を行える。
【0019】しかも、オイルタンク20が防振装置21
を介して前車体部2Aに支持され、ポンプ駆動装置23
が防振装置22を介してオイルタンク20に配設され、
メインバルブ27が防振装置26を介してオイルタンク
20に設けられ、ステアリングバルブ29が防振装置2
8を介して前車体部2Aに設けられていることで、これ
ら防振装置21,22,26,28により振動を減衰し
得、以て前車体部2Aの振動を減少し得る。
【0020】また両車体部2A,2B間の相対回動部
分、すなわち縦連結軸5によるヒンジ部に油圧用の接続
ホースを通す必要がないことから、両車体部2A,2B
間の構造を簡素化し得るとともに、低コスト化し得る。
なお、前車体部2Aにはオイルタンク20が設けられ、
後車体部2Bにエンジン33が設けられることで、すな
わちオイルタンク20を高温のエンジン33から遠ざけ
ることで、火災の発生を少なくし得る。
【0021】上記した実施の形態では、電気駆動式の産
業用車両が示されているが、これはエンジンの回転を車
輪側に直接に伝達して駆動する形式の産業用車両などで
あってもよい。
【0022】上記した実施の形態では、一対の前車輪3
と一対の後車輪4との全てに電動駆動装置38を配設し
た形式が示されているが、これは一対の前車輪3のみに
電動駆動装置38が配設された形式、一対の後車輪4の
みに電動駆動装置38が配設された形式などであっても
よい。
【0023】上記した実施の形態では、作業装置として
バケット装置13が装備された産業用車両が示されてい
るが、これは、作業装置としてクランプ装置やリフト装
置などが装備された産業用車両であってもよい。
【0024】
【発明の効果】上記した本発明の請求項1によると、エ
ンジンの駆動回転を、シャフトを介して油圧機器に伝達
して、この油圧機器を作動できる。その際に、振動、騒
音の発生源である油圧機器を前車体部に配置し、運転部
を後車体部に配置していることから、この運転部での振
動、騒音を小さくでき、運転者(作業者)は快適に作業
を行うことができる。また両車体部間の相対回動部分、
すなわち縦連結軸によるヒンジ部に油圧用の接続ホース
を通す必要がないことから、両車体部間の構造を簡素化
できるとともに、低コスト化できる。
【0025】また上記した本発明の請求項2によると、
オイルタンク、メインポンプ、メインバルブの振動を、
それぞれの防振装置により減衰でき、以て前車体部の振
動を減少できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、産業用車両
における車体部分の側面図である。
【図2】同産業用車両の側面図である。
【図3】同産業用車両の平面図である。
【符号の説明】
1 建設車両(産業用車両) 2 車体 2A 前車体部 2B 後車体部 3 前車輪 4 後車輪 5 縦連結軸 6 ステアリングシリンダ 7 運転部 8 ブーム 11 荷役シリンダ 13 バケット装置(作業装置) 19 バケットシリンダ 20 オイルタンク(油圧機器) 21 防振装置 22 防振装置 23 ポンプ駆動装置(ポンプドライブギヤボックス) 24 作業装置用ポンプ(メインポンプ、油圧機器) 25 ステアリング用ポンプ 26 防振装置 27 メインバルブ(油圧機器) 29 ステアリングバルブ 31 発電機 33 エンジン 36 プロペラシャフト(シャフト) 38 電動駆動装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体は、前車輪を有する前車体部と後車
    輪を有する後車体部とが、縦連結軸により相対回動自在
    に連結されることで構成され、前車体部には油圧機器が
    配設されるとともに、後車体部には運転部とエンジンと
    が配設され、両車体部間に、エンジンの回転を油圧機器
    側へ伝えるシャフトが配設されていることを特徴とする
    産業用車両。
  2. 【請求項2】 油圧機器はオイルタンクとメインポンプ
    とメインバルブとを有し、オイルタンクは防振装置を介
    して前車体部に支持され、メインポンプとメインバルブ
    とは、それぞれ防振装置を介してオイルタンクに設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載の産業用車両。
JP32365097A 1997-11-26 1997-11-26 産業用車両 Expired - Fee Related JP3489980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32365097A JP3489980B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 産業用車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32365097A JP3489980B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 産業用車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158936A true JPH11158936A (ja) 1999-06-15
JP3489980B2 JP3489980B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18157090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32365097A Expired - Fee Related JP3489980B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 産業用車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489980B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017127002A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Volvo Construction Equipment Ab A loader vehicle
CN109070954A (zh) * 2016-03-24 2018-12-21 沃尔沃建筑设备公司 轮式装载机前部单元和轮式装载机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017127002A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Volvo Construction Equipment Ab A loader vehicle
CN109070954A (zh) * 2016-03-24 2018-12-21 沃尔沃建筑设备公司 轮式装载机前部单元和轮式装载机
US10975548B2 (en) 2016-03-24 2021-04-13 Volvo Construction Equipment Ab Wheel loader front unit and a wheel loader

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489980B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2017158759A1 (ja) 作業車両
US6048161A (en) Vehicle having a lifting boom, which can be used as an agricultural machine
JP2017013688A (ja) 車両
JP3489980B2 (ja) 産業用車両
JP3464129B2 (ja) 電動駆動式車両
JP6811659B2 (ja) 多目的車両
KR102043536B1 (ko) 크롤러 트랙터
JPH06211061A (ja) 作業用車両
JP3624412B2 (ja) 胴体屈折型運搬車両
US11370289B2 (en) Work vehicle
JP3907319B2 (ja) クローラトラクタにおける作業機用油圧ポンプの配置構造
JPH069862Y2 (ja) トラクタの操作レバ−支持構造
US20240100967A1 (en) Work Vehicle
JP2019060426A (ja) 作業車
JP2021036777A (ja) 作業車両
JP2001140276A (ja) ローダ作業機
JP2002046494A (ja) 産業用車両
JP2024140228A (ja) 作業車両
JP2024047248A (ja) 作業車
JPH11115533A (ja) フリーアクスル用エアポンプの取付構造
JP4044398B2 (ja) 走行車両
JPH05270430A (ja) 荷役車両のかじ取り装置
JPH08246500A (ja) 油圧作業機
JPH047245Y2 (ja)
JPH11351383A (ja) 静油圧式変速装置に用いる作動油タンクの配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees