JPH05270430A - 荷役車両のかじ取り装置 - Google Patents

荷役車両のかじ取り装置

Info

Publication number
JPH05270430A
JPH05270430A JP6617292A JP6617292A JPH05270430A JP H05270430 A JPH05270430 A JP H05270430A JP 6617292 A JP6617292 A JP 6617292A JP 6617292 A JP6617292 A JP 6617292A JP H05270430 A JPH05270430 A JP H05270430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frame
cargo handling
case
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6617292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Masuda
隆雄 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP6617292A priority Critical patent/JPH05270430A/ja
Publication of JPH05270430A publication Critical patent/JPH05270430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数を減らして構造を簡単にしうると共
に、車両の作業性を犠牲にすることなくフレーム内に広
いスペースを確保しうる荷役車両のかじ取り装置を提供
する。 【構成】 フレーム1の左側及び右側の前後にそれぞれ
少なくとも1つの車輪2a、2bがある。左側にある車
輪2a及び右側にある車輪2bを、それぞれ別個の駆動
モータ3a、3bにより、ケース8内に収容された別個
の動力伝達機構を介して駆動する。動力伝達機構を収容
したケース8は、フレーム1の中心線から偏位して車両
片側に配列されている。左右の車輪2a、2b用の別個
の動力伝達機構を収容したケース8が車両片側に配置さ
れているため、フレーム1内には比較的に広いスペース
が確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、荷役車両のかじ取り装
置に関し、特に左右の車輪の回転速度差により車両の進
行方向もしくは向きを変える方式のかじ取り装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】かじ取り装置には種々の方式のものが知
られており、ステアリングホイールを回してステアリン
グギア、ステアリングリンク装置等を介し前輪の向きを
変える方式が一般的であるが、荷役車両の分野では、車
両の回転半径をほぼゼロにしてその場所で旋回させるこ
とも可能であり、狭い場所での作業も可能であることか
ら、左右の車輪に回転速度差を与えることにより車両の
進行方向を転換する方式のものも用いられている。
【0003】図3は、上述したような回転速度差を利用
した方式の従来のかじ取り装置の一例を概略的に示す底
面図で、フレーム1には、その左右両側部にチェーンケ
ース8a、8bが配置されると共に、左側車輪2a、右
側車輪2bのそれぞれの駆動のために、車両の中央に向
かって延びるように液圧駆動モータ3a、3bが装備さ
れている。同駆動モータ3a、3bの回転力は、スプロ
ケット4a、4b、ギア5a、5b、チェーンケース8
a、8b内のチェーン6a、6b、アクスルハウジング
9a、9b内のアクスルシャフト7a、7b等の周知の
機構を介して、それぞれ左側車輪2a、右側車輪2bに
伝達するように構成されている(実開昭55ー1617
21号公報参照)。駆動モータ3a及び3bの回転速度
に差を付けることによって、左右の車輪2a、2bにも
速度差が与えられ、車両は速度差に応じてその進行方向
を転換する。
【0004】図4のA)及びB)は、上述したような回
転速度差を利用した方式の従来のかじ取り装置の別の例
を概略的に示す底面図と正面図で、フレーム1にはその
中央のみに、左右の車輪2a、2b用のチェーン6a、
6bを収容したチェーンケース8が装備されていて、同
チェーンケース8の外側もしくは車輪側に配置されたそ
れぞれ別個の液圧駆動モータ3a、3bにより、チェー
ン6a、6b、アクスルハウジング9a、9b内のアク
スルシャフト7a、7b等を介して、左右の車輪2a、
2bを駆動するようになっている(実開昭60ー120
060号公報参照)。車両の進行方向転換は上述した従
来例と同様に行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者の従来例では、チ
ェーンケースをフレームの両側に配置するため、部品点
数が増して構造が比較的に複雑となり、製造コストの上
昇を避けられないだけでなく、各液圧駆動モータを車両
の中央に向かって延びるように配列しなければならない
ため、利用しうるフレーム内スペースもしくは左右の車
輪間スペースが制限され、種々の機器の配列上で制約を
受けていた。
【0006】また、後者の従来例では、チェーンケース
を1箇所にだけ配置する構造であるため、その点では前
者の従来例の問題点を解消しているが、フレーム中央部
の大部分のスペースを2台の液圧駆動モータとチェーン
ケースとで占めてしまうので、利用しうるフレーム内ス
ペースもしくは左右の車輪間スペースが制限されること
は前者の従来例以上となり、諸機器のレイアウトに大き
く制約を受けるので、改良が望まれていた。
【0007】しかも、チェーンケース8を中央に配置し
た場合には、図4のB)に示すように、車両中央部にお
ける最低地上高が低くならざるをえない。この種の荷役
車両は凹凸がある荒れ地での作業用にもしばしば用いら
れるが、中央部の最低地上高が低いと、車両は、比較的
に低い凸部でも、いわゆる腹をこすりやすく、能率的な
作業の障害となっていた。
【0008】従って、本発明の目的は、部品点数を減ら
して構造を簡単にしうると共に、車両の作業性を犠牲に
することなくフレーム内に広いスペースを確保しうる荷
役車両のかじ取り装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、フレームの左側及び右側の前後にそれぞ
れ少なくとも1つの車輪があり、左側にある前記車輪及
び右側にある前記車輪を、それぞれ別個の駆動モータに
より、ケース内に収容された別個の動力伝達機構を介し
て駆動する、荷役車両のかじ取り装置において、前記動
力伝達機構を収容した前記ケースを、前記フレームの中
心線から偏位して車両片側に配列したことを特徴として
いる。
【0010】
【作用】駆動モータを作動すると、左側の車輪及び右側
の車輪はそれぞれの動力伝達機構を介して別個に回転さ
れる。左右の車輪に回転差がなければ、荷役車両は真っ
すぐに前後進する。回転差が与えられると、荷役車両は
その大きさに応じた回転半径で旋回する。
【0011】左右の車輪用の別個の動力伝達機構は同一
のケース内に収容されており、且つこのケースが車両片
側に配置されているため、フレーム内には比較的に広い
スペースが確保される。
【0012】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例について添付図
面を参照して詳細に説明するが、図中、同一符号は同一
又は対応部分を示すものとする。
【0013】図1は、本発明によるかじ取り装置を備え
た荷役車両、即ち4輪駆動ローダー10の全体構成を示
す側面図で、フレーム1には、車輪2a、2b(左側の
みを図示)に加えて、運転席14をしつらえられたボデ
ー11が周知のように装備され、また、フレーム1の後
部側から前方に延びたアーム12には、バケット13の
ようなアタッチメントが取り付けられている。
【0014】アーム12はシリンダ15により作動さ
れ、バケット13も図示しないシリンダにより作動さ
れ、また、運転席14から操作可能な位置には、荷役ペ
ダル16のような種々の操作部材が配置されていて、こ
の4輪駆動ローダー10の全ての操作が可能となってい
る。以上はいずれも周知のことであり、その更なる説明
は必要ない。
【0015】さて、本発明によると、従来の問題点を全
て解消するために、図2に示すように、チェーンケース
(ケース)8は、1箇所にのみ設置されているが、その
設置箇所は、従来の慣習にとらわれることなく、フレー
ム1もしくは車両の片側(実施例では左側車輪2aの近
傍)のみが選択されると共に、この選択に伴って関連部
分に種々の変更が加えられ、所期の目的を達成してい
る。
【0016】即ち、図2のA)において、フレーム1に
は、チェーンケース8と共に左側アクスルハウジング9
a及び右側アクスルハウジング9bが好ましくは溶接に
より一体的に結合されている。フレーム1内に可能な限
り広いスペースを確保する関係で、フレーム1の左側部
とチェーンケース8の左側部とが図示のように面一にな
る程度まで、チェーンケース8はできる限り車両の片側
に寄せることが好ましい。
【0017】チェーンケース8にボルトで取り付けられ
たブラケット17a、17bには液圧駆動モータ(駆動
モータ)3a、3bが装着される。同駆動モータの出力
軸18a、18bはチェーンケース8内に延入し、その
各先端部に、1対の小スプロケット19aと1対の小ス
プロケット19bが支持されている。小スプロケット1
9aの各々にはチェーン6aが巻回され、小スプロケッ
ト19bの各々にも別のチェーン6bが巻回されてい
る。
【0018】一方、ベアリング20a、20bにより回
転自在に支持されて左右のアクスルハウジング9a、9
b内を延びる短アクスルシャフト7a及び長アクスルシ
ャフト7bの先端には、それぞれ1個づつ合計4個の大
スプロケット21a、21bがスプライン嵌合により装
着されている。駆動モータ3a、3bの回転力をアクス
ルシャフト7a、7bに結合された各車輪2a、2bに
伝達するために、前述した小スプロケット19a、19
b及び大スプロケット21a、21bにはチェーン6
a、6bが張架されている。
【0019】前述した小スプロケット19a、19b、
大スプロケット21a、21b及びチェーン6a、6b
は、駆動モータ3a、3bの回転力を左右の車輪2a、
2bに伝達する動力伝達機構を構成しているが、動力伝
達機構としては、当業者にとって容易に想到されるよう
に、上述の諸部材に代えて種々の代替部材を採用しても
よい。また、左右の車輪に回転差が得られるのならば、
液圧ではなくその他の方式の駆動モータを採用してもよ
い。。
【0020】図2のA)にはいずれも仮想線で示してあ
るが、アクスルシャフト7b、7b間には、チェーンケ
ース8とは反対側の位置に動力油タンク22が設置さ
れ、また、前側アクスルシャフト7bの近傍位置には、
荷役ペダル16に加えて、アクセルペダル23も設置さ
れている。また、図示しないが、この動力油タンク22
には液圧ポンプが周知のように流体連通している。
【0021】以上の構成を有する荷役車両10におい
て、同荷役車両10に搭載されたエンジン(図示せず)
の動力を前記液圧ポンプへ伝達し、同液圧ポンプにより
動力油タンク22内の動力油を液圧駆動モータ3a、3
bに供給して回転力を発生すると、その回転力は、出力
軸18a、18b、小スプロケット19a、19b、チ
ェーン6a、6b、大スプロケット21a、21b、ア
クスルシャフト7a、7bを介して各車輪2a、2bに
伝達され、荷役車両10が移動する。
【0022】液圧駆動モータ3a、3bの回転方向の切
り替えにより荷役車両10を前後進できることは言うま
でもない。また、左右の液圧駆動モータ3a、3bに回
転差を与えることにより左右の車輪2a、2bに回転差
が生じ、その大きさに応じた(厳密に言えば回転差に逆
比例した)回転半径で荷役車両10は旋回する。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、チェー
ン、大小のスプロケット等の動力伝達機構を内蔵したケ
ースを車両の片側に配設したので、部品点数が減少して
構造が簡単になると同時に、フレーム内のスペースが拡
張され、その結果、同フレームに動力油タンク、アクセ
ルペダル等の設置が可能になるだけでなく、エンジン、
動力油タンク等の大物部品の搭載も容易に可能になる。
【0024】しかも、ケースの片側配置により、車両中
央部における最低地上高が高くなるため、本発明の荷役
車両を荒れ地のような比較的に大きい凹凸のある場所で
使用しても、凸部で腹がこすれることはなく[図2の
B)参照]、作業性が大きく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係るかじ取り装置を備
えた荷役車両の全体構成を示す側面図。
【図2】A)は、本発明の好適な実施例によるかじ取り
装置を示す底面図、B)はその正面図。
【図3】従来のかじ取り装置の一例を示す底面図。
【図4】A)は、従来のかじ取り装置の別の例を示す底
面図、B)はその正面図。
【符号の説明】
1 フレーム 2a 左側の車輪 2b 右側の車輪 3a 液圧駆動モータ(駆動モータ) 3b 液圧駆動モータ(駆動モータ) 6a チェーン 6b チェーン 8 チェーンケース(ケース) 10 4輪駆動ローダー(荷役車両) 19a 小スプロケット 19b 小スプロケット 21a 大スプロケット 21b 大スプロケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームの左側及び右側の前後にそれぞ
    れ少なくとも1つの車輪があり、左側にある前記車輪及
    び右側にある前記車輪を、それぞれ別個の駆動モータに
    より、ケース内に収容された別個の動力伝達機構を介し
    て駆動する荷役車両のかじ取り装置において、前記動力
    伝達機構を収容した前記ケースを、前記フレームの中心
    線から偏位して車両片側に配列したことを特徴とする荷
    役車両のかじ取り装置。
JP6617292A 1992-03-24 1992-03-24 荷役車両のかじ取り装置 Pending JPH05270430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6617292A JPH05270430A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 荷役車両のかじ取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6617292A JPH05270430A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 荷役車両のかじ取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05270430A true JPH05270430A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13308167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6617292A Pending JPH05270430A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 荷役車両のかじ取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05270430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125435B2 (ja) 走行車両
US4168757A (en) Drive system for a skid steer loader
JP2007022379A (ja) 作業運搬車
JPH07242130A (ja) 作業用車両の走行駆動装置
JP3617856B2 (ja) 多連式hst
JPH05270430A (ja) 荷役車両のかじ取り装置
KR20010097665A (ko) 스키드 로더
JP2002172946A (ja) トラクタ
JP2005035512A (ja) スピードスプレーヤ
JP4109661B2 (ja) 多連式hst
JP3489980B2 (ja) 産業用車両
JP2001253361A (ja) クローラ走行車
JPH10181362A (ja) 走行車両の4輪駆動機構
JP2006256510A (ja) 車両用走行伝動装置
KR200200480Y1 (ko) 스키드 로더
JP2652606B2 (ja) 作業用自動車の動力取出装置
JP2667642B2 (ja) 四輪駆動型作業車の走行用伝動構造
JPH0834256A (ja) U型フレーム車両の駆動装置
JP3722668B2 (ja) 作業車用トランスミッション
JP4444436B2 (ja) クローラ走行車
JP2005138669A (ja) 車輌の伝動機構
JP2005132211A (ja) 走行作業機における作業機への動力伝達装置
JPH02120137A (ja) 4輪駆動車
JPH02106479A (ja) 移動農機の走行装置
JPH11115514A (ja) 乗用管理作業車の駆動装置