JPH11158760A - 丸編機における、編地反末にタックを付加する装置およびその制御方法 - Google Patents

丸編機における、編地反末にタックを付加する装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH11158760A
JPH11158760A JP34368897A JP34368897A JPH11158760A JP H11158760 A JPH11158760 A JP H11158760A JP 34368897 A JP34368897 A JP 34368897A JP 34368897 A JP34368897 A JP 34368897A JP H11158760 A JPH11158760 A JP H11158760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tack
cam
needle
knitting machine
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34368897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamaoka
高志 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Precision Fukuhara Works Ltd
Original Assignee
Precision Fukuhara Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Precision Fukuhara Works Ltd filed Critical Precision Fukuhara Works Ltd
Priority to JP34368897A priority Critical patent/JPH11158760A/ja
Publication of JPH11158760A publication Critical patent/JPH11158760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 編地反末に自動的にタックを編成する装置お
よびその制御手段を提供する。 【解決手段】 ニットカム(7)と、タックカム(6)
と、ウエルトガードカム(8)とをそれぞれ個別的に選
択する選針手段(11)を設ける。任意のカム装置を選
定し、そのカム装置に選針手段駆動手段(S)と、前記
選針手段駆動手段を制御するための、編機本体と連動す
る編機カウントメータ部(20)とを設ける。カウント
メータ部がプリセット値に達すると、前記選針手段(1
1)によって、前記任意の選針手段駆動手段(S)を作
動させてタックを含む編地を編地反末に付加する。この
タックは、一般に目印となるほか、解(ほつ)れやすい
編組織の場合に編地の解れを抑止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、丸編機において、ニッ
ト、タック、ウエルトの3位置が選択可能であるカム装
置および選針方法(例えば、本出願人自身の先願である
特開平8−49147号)において、編成された編地が
希望する生産量に達した後、編地反末で切断する前に、
タック組織を自動的に編成することにより、解(ほつ)
れやすい編組織(例えば、天竺をベースにしたリバーシ
ブルや図6Aに示すインターロックなど)の場合に編地
の解れを抑止したり、一般に編地反末の目印として使用
することのできる装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】前記特開平8−49147号の発明にお
いては、マスターバットとは別にバット位置の異なる2
個の選択バットを有する2種類の編針を設け、前記マス
ターバットがニット位置からウエルト位置へ移行すると
き、アウターガードカムおよびステッチカムによって制
御される。前記選択バットは、選針手段によってニット
カムとタックカムとウエルトガードカムのそれぞれを個
別的に選択し、これによりニット、タック、ウエルト位
置の3位置を得る。
【0003】前記カム装置およびその選針方法でインタ
ーロックなどが編成された編地反末では、一旦、編機を
停止させて、編地切断後の編地の解れを抑止するために
解れにくい綿糸などのスパン糸を挿入したり、あるい
は、今まで使用していた糸とスパン糸を繋ぎ替えたり、
また、もともと解れにくい編地の場合は、編地反末に目
印となる色糸が挿入されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年生産性の効率を上
げるために編機をできるだけ停止させずに、複数反の編
地を一度に編むことが要求されている。このため、前記
したようなスパン糸の挿入、糸の繋ぎ替え作業、目印色
糸の挿入などの人為的な作業はなるべく少なくすること
が望まれる。
【0005】本発明はこの要請に応えるものであり、そ
の目的とするところは、編地反末に自動的にタックを編
成する装置およびその制御手段を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明に係る、丸編機
における、編地反末にタックを付加する装置によれば、
少なくとも2個の選択バットが設けられている少なくと
も2種類の編針を有し、前記選択バットをステッチ形成
レベルまで引き下げるための選択バットを選択して係合
・非係合にさせるニットカムと、ステッチ形成レベルま
で引き下げるための選択バットを選択して係合・非係合
にさせるタックカムと、ウエルト位置での編針の前進を
規制するウエルトガードカムと、前記ニットカム,タッ
クカム,ウエルトガードカムをそれぞれ個別的に選択す
る選針手段とを有する、丸編機におけるカム装置におい
て、前記少なくとも1個の任意のカム装置を選定し、前
記カム装置に少なくとも1個の選針手段駆動手段と、前
記選針手段駆動手段を制御するための編機本体と連動す
る編機カウントメータ部とを設け、前記選針手段によっ
て編成された編地反末に前記任意の選針手段駆動手段を
作動させてタックを含む編地を付加することを特徴とす
る。
【0007】本願発明の丸編機における編地反末にタッ
クを付加する選針手段駆動手段の制御方法によれば、編
機カウントメータ部に、「0」からスタートして何回転
後のカウントに達したらタックに変更するかを規定する
第1プリセット値と、タックを何回転分編成するかを規
定する第2プリセット値を設定し、編機の回転数が第1
プリセット値に達すると、編機カウンターメータ装置か
らインターフェイス部を介して選針手段駆動手段にカム
変更信号が出力され、それに基づいてインターフェイス
部は、選針手段駆動手段を回転させ、第4プリセット値
のタックの編成回数に達すると、編機カウントメータ部
からの信号に基づき選針手段駆動手段を最初の編成位置
に戻し、タックの変更を終了する、上記各ステップを有
することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施態様】前記本発明の装置において、選針手
段駆動手段としては、例えば、ロータリソレノイドを使
用することが好ましい。その他、ロータリエアシリンダ
ー、サーボモータなども使用することができる。
【0009】前記本発明の方法において、タックの編成
時には、編機を低速運転にし、タックの編成が終了する
と、中速または高速運転に復帰させ、連続して生産を再
開するようにするのが好ましい。また、第1プリセット
値の設定内で、何回転後のカウントに達したらタックを
編成するか規定する第2プリセット値を設定し、この第
2プリセット値に達したとき、編機カウントメータ部か
らインターフェイス部を介してカム変更信号が出力さ
れ、1反毎にタック組織が付加されるようにするのが好
ましい。
【0010】
【実施例】以下、添付図面に基づき本発明の実施例を説
明する。図1は、丸編機におけるニードルダイヤル(図
示しない)上に配設したダイヤルカム装置A,B,Cを
示す。図2は、図1に示したダイアルカム装置をさらに
詳細に示したものである。
【0011】図1において、前記ニードルダイヤルの半
径方向の溝内には2種類の編針1,2が収容されてい
る。編針1,2は、ダイヤルカム装置A,B,Cの各種
の編針用カムによって半径方向に摺動可能であり、か
つ、矢方向へ回転する。
【0012】編針1は、マスターバット1Aと、バット
位置の異なる一対の第1,第2選択バット1C,1Eと
をそれぞれ有する。編針2は、前記マスターバット1A
と同じ位置にあるマスターバット2Aと、前記第1,第
2選択バット1C,1Eよりも離れた位置にある一対の
バット位置の異なる第3,第4選択バット2C,2Eを
それぞれ有する。編針1,2のマスターバットおよび第
1〜4選択バット1A、1C、1E;2A、2C、2E
は、ダイヤルカム装置に形成したカム通路(レース)内
を内方または外方へ案内される。
【0013】各ダイヤルカム装置には、編針1、2のマ
スターバット1A、2Aを案内するアウターガードカム
3、度目を調整する編機の半径方向に移動可能なステッ
チカム4が、ダイヤルカムホルダー5に通常の方法で支
持されている。
【0014】アウターガードカム3およびステッチカム
4の内方には、第1、第3選択バット1C、2Cの内縁
部1d、2dに係合して案内する各タックカム6と、第
2、第4選択バット1E、2Eの内縁部1f、2fに係
合して案内する各ニットカム7および第1、第3選択バ
ット1C、2Cの外縁部1c、2cに係合して案内する
各ウエルトガードカム(点線)8が配されている。
【0015】前記ニットカム7は、編針1、2の第1、
第3選択バット1E、2Eの内縁部1f、2fに係合し
て編針をニット位置まで前進させる外向き傾斜部7a
と、編針の内方への移行を制御する内向き傾斜部7bと
を有する。
【0016】前記タックカム6は、第1、第3選択バッ
ト1C、2Cの内縁部1d、2dに係合して編針をタッ
ク位置まで前進させる外向き傾斜部6aと、この外向き
傾斜部6aに引き続いて編針の内方への後退を制御する
内向き傾斜部6bと、タック位置に移行した直後の編針
1の第2選択バット1Eの外縁部1eに係合してタック
状態を維持する直線部6cとを有する。
【0017】前記ウエルトガードカム8は、タック位置
に前進した直後において第1、第3選択バット1C、2
Cの外縁部1c、2cと係合して編針をウエルト位置へ
移行させる内向き傾斜部8aと、この内向き傾斜部8a
に引き続いてウエルト位置にした第1、第3選択バット
1C、2Cの外縁部1c、2cに係合して編針の不必要
な外方への動きを制止する実質上曲線部8bとを有す
る。
【0018】図2において、前記したタックカム6,ニ
ットカム7,ウエルトガードカム8は、それぞれカム部
分と矩形台座6f,7f,8fと一体的になっている。
矩形台座6f,7f,8fは、図3に示すように、カム
ホルダー5の凹所5aに収容されている。凹所5aは、
矩形台座6f,7f,8fを位置決めするために矩形台
座の長手方向と平行な直線部からなる平行面が形成され
ている。
【0019】矩形台座6f,7f,8f,は、長手方向
の側端面を案内として摺動可能であると共に長手方向の
両端部がプレート9(図2参照)によって可動範囲が規
制されている。プレート9はネジ10でダイアルカムホ
ルダー5に取り付けられている。
【0020】前記タックカム6,ニットカム7,ウエル
トガードカム8の反対側には、図3,図4に示すよう
に、選針手段11が設けられている。選針手段11は、
前記カムを個別的に選択する回動軸12と、この回動軸
の周囲に配された可動ピン14,15,16とからな
る。
【0021】回動軸12は、前記矩形台座6f,7f,
8fのほぼ中央部に設けられたダイアルカムホルダー5
の穴部5bに回動可能に収容されている。図5に示すよ
うに、回動軸12は、小径部12aと、中径部12b
と、大径部12cとを有する。小径部12aには、回動
軸12を回すための六角孔部12dまたはドライバー溝
が形成されている。また、回動軸12は、後述する選針
手段駆動手段S(図3参照)が装置された場合、選針手
段駆動手段Sの軸部が小径部12aの穴部12dに嵌挿
され、小径部12aの側部よりネジによって固定され
る。
【0022】中径部12bと大径部12cの側端部に
は、ほぼ90度をなす開口切欠部(傾斜部)12eが形
成されている。この開口切欠部12eの下側傾斜面の端
部には半月状に切り欠いた直線部12fが形成されてい
る。さらに、大径部12cの底面には、図2に示すよう
に、4個のノッチ12g,12h,12j,12kが設
けられている。このノッチに対応してカムホルダー5の
穴部5bの底部には、ノッチボール13(図3参照)が
設けられている。このノッチボール13がノッチと選択
的に係合することによって、ニット,タック,ウエル
ト,サポート位置の4位置が決められるのである。
【0023】前記回動軸12の周囲において、カムホル
ダー5に設けられた各穴部5cに可動ピン14,15,
16が配されている。可動ピン14は第1軸部14aと
ほぼ同じ直径の第2軸部14bを有し、この第1軸部1
4aにはカムホルダー5に取り付けられたカバー17と
の間にスプリング18が設けられている。このスプリン
グ18によって可動ピン14の軸方向の運動が阻止され
ている。可動ピン15,16についても同様に構成され
ている。各々可動ピン14,15,16は、前記タック
カム6,ニットカム7,ウエルトガードカム8のそれぞ
れの矩形台座の背面に固着(例えば、ネジ止め)されて
いる。
【0024】ニット選針手段11Kによりニット選針さ
れるのは、回動軸12の傾斜部12eの回動によって可
動ピン14,15が、バネ18に抗して大径部12c上
に乗り上げ可動ピン14,15が引き出されているとき
である。そのとき、可動ピン16は傾斜部12eの底部
に位置し、したがって、バネ18によって押し下げられ
た状態にある。すなわち、ニットカム7のみが編針1と
係合状態にあり、タックカム6とウエルトガードカム8
は引っ込められた非係合状態にある。
【0025】ウエルト選針手段11Wによりウエルト選
針されるのは、回動軸12の傾斜部12eの回動によっ
て可動ピン15,16がバネ18に抗して大径部12e
上に乗り上げ可動ピン15,16が引き出されていると
きである。そのとき、可動ピン14のみが傾斜部12e
の底部に位置し、したがって、バネ18によって押し下
げられた状態にある。すなわち、ウエルトガードカム8
のみが押し出されて編針1と係合状態にあり、タックカ
ム6とニットカム7が引っ込められた非係合状態にあ
る。
【0026】タック選針手段11Tによりタック選針さ
れるのは、回動軸12の傾斜部12eの回動によって可
動ピン14,16がバネ18に抗して大径部12c上に
乗り上げ可動ピン14,16が引き出されているときで
ある。そのとき、可動ピン15のみが傾斜部12eの底
部に位置し、したがって、バネ18によって押し下げら
れた状態にある。すなわち、タックカム6のみが押し出
されて編針2と係合状態にあり、ニットカム7とウエル
トガードカム8は引っ込められた非係合状態にある。
【0027】サポート選針手段11Sによりサポート選
針されるのは、回動軸12の傾斜部12eの回動によっ
て可動ピン14がバネ18に抗して大径部12c上に乗
り上げ可動ピン14が引き出されているときである。そ
のとき、可動ピン15,16が傾斜部12eの底部に位
置し、したがって、バネ18によって押し下げられた状
態にある。すなわち、ウエルトガードカム8とタックカ
ム6が押し出されて編針2と係合状態にあり、ニットカ
ム7のみは引っ込められた非係合状態にある。このサポ
ート選針は、シリンダー針のみで柄出しをする給糸口に
おいて、例えばリップル柄を編成する場合、シリンダー
針の上昇にともなうループの上昇を押さえ、ループが針
フック部から脱出させるのを助ける役割を果たすもので
ある。
【0028】前記回動軸12には、本発明の特徴部分で
ある選針手段駆動手段S(例えば、ロータリソレノイ
ド)が任意のダイアルカム装置B,Cの選針手段に交互
に装置されている。ロータリソレノイドSの軸部は、ベ
ース部材19を介して回動軸12の穴部に取り付けられ
ている。ロータリソレノイドSは、励磁信号が入力され
ると内蔵されているバネに抗して回転し、励磁信号が解
除されるとバネの力により元の位置に戻されるようにな
っている。なお、ロータリソレノイドSは、任意の選針
手段に装置するため着脱可能に取りつけられている。
【0029】選針手段駆動手段としては、ロータリソレ
ノイドSの他にロータリエアシリンダー、サーボモータ
などを使用することもできる。
【0030】以下、編針1,2の編成作用を説明する。
図1において、選択バットと係合状態にあるカム部分は
実線で示し、非係合状態にあるカム部分は点線で示す。
【0031】編針1,2が矢方向に回転すると、ダイア
ルカム装置Aでは、編針1の第2選択バット1Eが対応
するニットカム7の外向き傾斜部7aに係合して外方へ
前進し、ニットカム7の頂部に達する(ニット位置)。
ニットカムの頂部に達した直後、アウターガードカム3
の内向き傾斜部によって内方へ後退する。引き続きその
ステッチカム4の内向き傾斜部に引き継がれて最も内方
へ後退する(ウエルト位置)。一方、編針2はカム6,
7,8に係合せず、マスターバット2Aのみがアウター
ガードカム3の直線部に沿って、横方向へ移行する(ウ
エルト位置)。
【0032】次いで、カム装置Bでは、編針1は、カム
6,7,8に係合せず、マスターバット1Aのみが、ア
ウターガードカム3の直線部に沿って、横方向へ移行す
る(ウエルト位置)。一方、編針2が第3選択バット2
Cの内縁部2dとタックカム6の外向き傾斜部6aに係
合して外方へ前進する。さらに外向き傾斜部6aに沿っ
て外方へ前進した編針2は、タックカム6の頂部に達
し、その状態のまま横方向へ移行する(タック位置)。
引き続きステッチカム4の内向き傾斜部によって編針2
が最も内方へ後退する。
【0033】次いで、カム装置Cでは、編針1は第1選
択バット1Cの内縁部1dとタックカム6の外向き傾斜
部6aに係合して外方へ前進する。さらに外向傾斜部6
aに沿って外方へ前進した編針1は、タックカム6の頂
部に達し、その状態のまま横方向へ移行し(タック位
置)、マスターバット1Aが引き続きステッチカム4の
内向き傾斜部によって最も内方へ後退させる。一方、編
針2はカム6,7,8に係合せず、マスターバット2A
のみがアウターガードカム4の直線部に沿って、横方向
へ移行する(ウエルト位置)。
【0034】本発明の特徴とする編地反末の解れ抑止の
ために、本発明においては、前述したタック選針手段1
1Tを自動的に操作する。すなわち、希望する編地生産
量に達したとき、ロータリソレノイドSを回転させ、タ
ックカム6のみを押し出し、一方ウエルトガードカム8
とニットカム7を引っ込ませのである。この結果、第1
選択バット1Cが、外側レースのタックカム6に係合
し、第3選択バット2Cが内側レースのタックカム6に
それぞれ係合する。これによって、図6Aのようなイン
ターロック編地の1反毎の編地反末または飽和した編地
反末には、例えば図6Bに示すようなタックを含んだ編
地が何回転分か編み降ろされる。編地を取り出す際、こ
のタックを含んだ編地部分で切断することにより、編地
反末の解れを抑止することができるのである。また、も
ともと解れにくい編地が編成されている場合の編地反末
には、色糸を挿入する替わりにタックを含む編地が編ま
れてそこが目印となるのである。
【0035】以下、本発明の選針手段駆動手段における
制御方法の信号伝達経路および一連の操作を図7に示す
ブロック図を用いて説明する。
【0036】先ず、編機カウントメータ部20には、編
機回転数のカウントが「0」からスタートして、何回転
後に飽和した編地生産量のカウントに達するかを規定す
る第1プリセット値が設定される。また、飽和した編地
生産量に加えて編地反末に、編地の解れを抑止するタッ
クを含む編地を何回転分編み降ろすかを規定する第2プ
リセット値が設定される。また、タックを含む編地に加
えて切断する位置(編地を取り出す位置)まで何回転分
の編地(同じ編地または別の編地)を編み降ろすかを規
定する第3プリセット値が設定される。また、1反編む
毎にタックを含む編地を何回転毎に付加して編み降ろす
かを規定する第4プリセット値が設定される。
【0037】飽和状態となった編地生産量の第1プリセ
ット値に編機が達すると、編機カウントメータ部20か
ら低速信号が動力モータの制御装置(インバータ)21
に入力され、編機を低速運転にする。他方、編機カウン
トメータ部20は、インターフェイス部22を介して選
針手段駆動手段23に励磁信号が出力される。励磁信号
が入力された選針手段駆動手段23は、例えば、図3、
図4に示すダイアルカム装置に設けられた選針手段11
の回動軸12をロータリソレノイドSによって回動さ
せ、ダイアルカム装置のタックカム6が押し下げられ
る。タックカムが押し下げられると、編機カウントメー
タ部20は、前記動力モータの制御部21への低速指令
信号を解除し、次いで、中速または高速の選択信号が動
力モータの制御部21に出力され、編機を中速または高
速運転にする。
【0038】次いで、タックを含む編地を何回転分、編
み降ろすか規定する第2プリセット値に達すると、再び
編機を低速運転にし、ロータリソレノイドSへの励磁信
号を解除して、カムを元の状態に戻す。元の状態にカム
が戻されると、前述と同様に編機カウントメータ部20
から中速または高速信号の選択信号が動力モータ制御部
21に入力され、編機を中速または高速運転にする。
【0039】次いで、編地を取り出す位置(切断位置)
まで、同じ編地を編む降ろすための第3プリセット値に
達すると、編機が停止する。編地反末にタックを含む編
地を加入する一連の操作が終了するのである。
【0040】また、前記第1プリセット値内でタック組
織を1反毎に編ませるようにした第4プリセット値が設
定されている場合、1反編み降ろした後、編機カウント
メータ20から低速信号が動力モータ21の制御装置
(インバータ)に入力され、編機を低速運転にする。他
方、編機カウントメータ部20は、インターフェイス部
22を介して選針手段駆動手段23に励磁信号が出力さ
れる。励磁信号が入力された選針手段駆動手段23は、
例えば図3、図4に示すダイアルカム装置に設けられた
選針手段の回動軸をロータリソレノイドSによって回動
させ、ダイアルカム装置のタックカム6が押し下げられ
る。タックカムが押し下げられ動力モーターの制御部2
1への低速指令信号を解除し、次いで、中速または高速
の選択信号が動力モータ21の制御部に出力され、編機
を中速または高速運転にする。
【0041】次いで、タックを含む編地を何回転分、編
み降ろすかを規定する第2プリセット値に達すると、再
び編機を低速運転にし、ロータリソレノイドSへの励磁
信号を解除して、カムを元の状態に戻す。元の状態にカ
ムが戻されると、前述と同様に編機カウントメータ部2
0から中速または高速信号の選択信号が動力モータの制
御部21に入力され、編機を中速または高速運転にす
る。上述した操作によって、1反毎にタックを含む編地
が付加されるのである。
【0042】なお、上述した選針手段駆動手段の構成は
単なる一実施例であって、本発明を制限するものではな
い。特許請求の範囲内でさまざまな変更,改良,修正が
可能である。例えば、上記実施例ではダイアルカム装置
に設けた選針手段駆動手段について説明したが、シリン
ダーカム装置にも同様の選針手段駆動手段を設けること
も可能である。
【0043】また、選針手段駆動手段は、特定の選針手
段だけに限らず、全ての選針手段に駆動手段を設けるこ
とにより、選針手段駆動手段を任意に操作して、種々の
編地を得ることも可能である。
【0044】
【発明の効果】本発明では、任意の選針手段において編
地反末にタックを含む編地を編み降ろすために、編機本
体と連動する編機カウントメータ部と選針手段駆動手段
を設けているので、各選針手段で編成された編地とは別
にタックを含む編地を編地反末に付加することが容易に
なった。これによって、従来、編地反末を編成するとき
に、解れにくい綿糸等のスパン糸を挿入したり、今まで
編まれていた糸をスパン糸に繋ぎ替えたりするなど人為
的に行っていた作業を解消することができた。また、従
来、解れにくい編地の場合に目印となる色糸を挿入して
いた人為的な作業も、タックを含む編地部分を目印にす
ることができるので、解消することができた。その結
果、省力化を図ることができたので、作業性が一段とよ
くなり、かつ、編地の生産量が著しく向上することとな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の丸編機におけるダイアルカム装置の一
部分を示した背面図である。
【図2】図1をさらに詳細に示したダイアルカム装置の
背面図である。
【図3】図2の3−3断面を示す側断面図である。
【図4】図2のダイアルカム装置の平面図である。
【図5】選針手段を抜粋して示した拡大斜視図である。
【図6】A図は、インターロック組織図、B図は,タッ
ク組織図である。
【図7】本発明の選針手段駆動手段における制御方法の
信号伝達経路および一連の操作を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1,2...編針 3...アウターガードカム 4...ステッチカム 5...ダイアルカムホルダー 6...タックカム 7...ニットカム 8...ウエルトガードカム 11...選針手段 11K...ニット選針手段 11T...タック選針手段 11W...ウエルト選針手段 11S...サポート選針手段 23(S)...選針手段駆動手段(ロータリソレノイ
ドなど) 20...編機カウントメーター部 21...動力モーター制御部 22...インターフェイス部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2個の選択バット(1C、1
    E,2C、2E)が設けられている少なくとも2種類の
    編針(1,2)を有し、 前記選択バット(1C、1E,2C、2E)をステッチ
    形成レベルまで引き下げるための選択バットを選択して
    係合・非係合にさせるニットカム(7)と、 ステッチ形成レベルまで引き下げるための選択バットを
    選択して係合・非係合にさせるタックカム(6)と、 ウエルト位置での編針の前進を規制するウエルトガード
    カム(8)と、 前記ニットカム(7),タックカム(6),ウエルトガ
    ードカム(8)をそれぞれ個別的に選択する選針手段
    (11)とを有する装置において、 前記少なくとも1個の任意のカム装置を選定し、前記カ
    ム装置に少なくとも1個の選針手段駆動手段(S)と、
    前記選針手段駆動手段を制御するための、編機本体と連
    動する編機カウントメータ部(20)とを設け、前記選
    針手段(11)によって編成された編地反末に前記任意
    の選針手段駆動手段を作動させてタックを含む編地を付
    加することを特徴とする、丸編機における、編地反末に
    タックを付加する装置。
  2. 【請求項2】 前記選針手段駆動手段(S)が、ロータ
    リソレノイド、ロータリエアシリンダー、サーボモータ
    のいずれかである請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 編機カウントメータ部(20)に、
    「0」からスタートして何回転後のカウントに達したら
    タックに変更するかを規定する第1プリセット値と、タ
    ックを何回転分編成するかを規定する第2プリセット値
    を設定し、 編機の回転数が第1プリセット値に達すると、編機カウ
    ンターメータ装置(20)からインターフェイス部(2
    2)を介して選針手段駆動手段(S)にカム変更信号が
    出力され、それに基づいてインターフェイス部(22)
    は、選針手段駆動手段(S)を回転させ、第4プリセッ
    ト値のタックの編成回数に達すると、編機カウントメー
    タ部(20)からの信号に基づき選針手段駆動手段(2
    3)を最初の編成位置に戻し、タックの変更を終了す
    る、 上記各ステップを有することを特徴とする、丸編機にお
    ける編地反末にタックを付加する装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 タックの編成時、編機を低速運転にし、
    タックの編成が終了すると、中速または高速運転に復帰
    させ、連続して生産を再開するようにした請求項3記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 第1プリセット値の設定内で、何回転後
    のカウントに達したらタックを編成するか規定する第2
    プリセット値を設定し、この第2プリセット値に達した
    とき、編機カウントメータ部(20)からインターフェ
    イス部(22)を介してカム変更信号が出力され、1反
    毎にタック組織が付加される請求項3または4に記載の
    方法。
JP34368897A 1997-11-27 1997-11-27 丸編機における、編地反末にタックを付加する装置およびその制御方法 Pending JPH11158760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34368897A JPH11158760A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 丸編機における、編地反末にタックを付加する装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34368897A JPH11158760A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 丸編機における、編地反末にタックを付加する装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158760A true JPH11158760A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18363489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34368897A Pending JPH11158760A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 丸編機における、編地反末にタックを付加する装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158760A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390066B1 (ko) * 2001-06-07 2003-07-07 쌍용기계공업주식회사 환편기용 스윙 캠
CN102828331A (zh) * 2012-09-11 2012-12-19 绍兴恒舜数控精密机械科技有限公司 具有上编织及下密度调节机构的内衣机
CN102828334A (zh) * 2012-07-13 2012-12-19 绍兴恒舜数控精密机械科技有限公司 一种内衣针织圆机的上织针三角编织机构
CN109112711A (zh) * 2018-10-11 2019-01-01 泉州全能智控机械研究所有限公司 可分段压针且压针相对位置可调的菱角、下盘提花编织机构及针织圆纬机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390066B1 (ko) * 2001-06-07 2003-07-07 쌍용기계공업주식회사 환편기용 스윙 캠
CN102828334A (zh) * 2012-07-13 2012-12-19 绍兴恒舜数控精密机械科技有限公司 一种内衣针织圆机的上织针三角编织机构
CN102828331A (zh) * 2012-09-11 2012-12-19 绍兴恒舜数控精密机械科技有限公司 具有上编织及下密度调节机构的内衣机
CN109112711A (zh) * 2018-10-11 2019-01-01 泉州全能智控机械研究所有限公司 可分段压针且压针相对位置可调的菱角、下盘提花编织机构及针织圆纬机
CN109112711B (zh) * 2018-10-11 2024-04-19 泉州全能智控机械研究所有限公司 可分段压针且压针相对位置可调的菱角、下盘提花编织机构及针织圆纬机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915308B2 (ja) 丸編機における3位置のカム装置、その選針方法およびカムタイミングの設定方法、およびそれに使用する編針
CN109667049B (zh) 横机
KR860001065B1 (ko) 자카드 환편기
JPH062250A (ja) 横編機の糸加工位置制御方法および装置
US4920767A (en) Annular knitting machine with slide needles
JP3835793B2 (ja) 刺繍機
JP2012012757A (ja) 編針案内構造、編針、編成方法、編み地、および手袋
US4302953A (en) Right-right warp knitting machines
JPH11158760A (ja) 丸編機における、編地反末にタックを付加する装置およびその制御方法
JP2005029942A (ja) 横編機の選針ドラムおよびそれに用いる選針ピン
JP2851864B2 (ja) 電子柄編機における柄情報作成方法
JP2000054245A (ja) 靴下用横編機
JP2004332191A (ja) 丸編み機
US7380510B2 (en) Device for operating several functions of a sewing machine
JP3940588B2 (ja) 穴かがりミシンの下糸切断装置
DE3443785A1 (de) Automatische naehmaschine
JPS60199954A (ja) メツシユ編地の製造方法及びこれに使用するシンカ−
CN101195950B (zh) 一种滑动针杆
JP2004316000A (ja) 丸編み機での編目編成方法及びその方法により編成された靴下
KR101879327B1 (ko) 회전자를 구비한 뜨개코 편성구 및 편물기
KR100451314B1 (ko) 더블 랏셀 편직기 및 그 편물지
JP2005240199A (ja) タフテッドカーペットとその製造方法
JP2008101301A (ja) 給糸切換装置を有する丸編機
JPS6314105B2 (ja)
JPS5921761A (ja) 丸編機用糸端刈取装置