JPH11158528A - ガス上吹き用ランス - Google Patents

ガス上吹き用ランス

Info

Publication number
JPH11158528A
JPH11158528A JP32852597A JP32852597A JPH11158528A JP H11158528 A JPH11158528 A JP H11158528A JP 32852597 A JP32852597 A JP 32852597A JP 32852597 A JP32852597 A JP 32852597A JP H11158528 A JPH11158528 A JP H11158528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lance
hole
blowing
oxygen gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32852597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840767B2 (ja
Inventor
Kimiharu Yamaguchi
公治 山口
Masamichi Abe
正道 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP32852597A priority Critical patent/JP3840767B2/ja
Publication of JPH11158528A publication Critical patent/JPH11158528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840767B2 publication Critical patent/JP3840767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ランス高さの上昇、あるいはノズル
の多孔化をしなくとも、つまり転炉内の二次燃焼率や着
熱効率を低下させずに、上吹き酸素ガス・ジェットのソ
フト・ブローを達成し、吹錬中のダスト発生速度を抑制
することが可能なガス吹き用ランスを提供することを目
的としている。 【解決手段】転炉型精錬炉内に保持した溶湯に、上方か
ら酸素ガス・ジェットを吹き付けるのに使用され、長尺
の筒体先端に、1個の貫通孔を有するノズル・チップを
取り付けて形成されたガス上吹き用ランスであって、前
記貫通孔の形状を、下拡がりの円錐台状とし、該貫通孔
の頂部には、噴出する酸素ガス・ジェットに旋回流れを
付与する旋回手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス上吹き用ラン
スに係わり、特に、転炉、鉄浴型溶融還元炉、スクラッ
プ溶解炉等で溶鉄を精錬する際に使用され、炉内におい
て高い二次燃焼率及び着熱効率を得るのに有効な酸素ガ
ス吹精用上吹きランスの構造に関する。ここで、二次燃
焼とは、溶鋼の酸素吹錬で転炉内に発生したCOガス
を、該炉内の上部空間で再度燃焼させることを言い、二
次燃焼率は、転炉排ガスのCO2 /(CO+CO2 )×
100で表わされる。また、着熱効率とは、該二次燃焼
で発生した熱が溶鋼やスラグに着熱する効率を言う。
【0002】
【従来の技術】最近、製鋼分野では、転炉内の溶銑にク
ロム鉱石あるいは鉄鉱石等の鉱石原料とコークス等の炭
材とを添加し、該鉱石を直接溶融還元することによっ
て、鉱石中の有価金属を回収する技術が普及している。
かかる鉱石の溶融還元を実施するに際しては、通常、大
量の加熱・還元エネルギーが必要となる。また、溶融還
元でなく、高炉溶銑を原料とした一般的な製鋼を行う転
炉操業においても、生産性向上の要求から、鉱石、スク
ラップを大量に転炉内に供給し、加熱・還元することが
ある。そのため、いずれにしても、転炉へのエネルギー
供給は、従来に比べて高密度、大量化しており、エネル
ギー源としてのコークスや石炭等の炭材と、それらを燃
焼させる酸素ガスとを、可能な限り高速で供給する必要
が生じている。
【0003】通常、転炉内に保持した溶銑あるいは溶鋼
(以下、溶湯という)への酸素ガスの供給は、その大部
分の量を所謂上吹きランスを介して行われるが、上述の
要求に従い酸素ガスの供給速度を増加させると、ダスト
の発生が増大するという問題が生じる。このダストの発
生速度の増大は、製造する溶鋼の歩留まり低下及びその
後のダスト処理コストの増大等をきたし、特に、溶融還
元を高い生産性下で行うには、該ダスト発生速度の抑制
が重要となっている。
【0004】ところで、かかるダストは、溶湯の脱炭反
応によって生じるCOガス気泡がはじけることに起因す
るもの、あるいは溶湯から金属成分が直接蒸発すること
に起因するものが主体と考えられるが、両者とも、上吹
きする酸素ガス・ジェットと溶湯の衝突程度や酸素ガス
の供給速度が増加するに伴い、増大する。このダスト発
生の抑制対策としては、溶湯上に存在する溶融スラグ層
で、上吹き酸素ガス・ジェットを溶湯表面から遮断する
ことが考えられるが、そのためには、上吹き酸素ガス・
ジェットが衝突することによって生じるスラグ層の凹み
深さを低減する必要があった。つまり、上吹き酸素ガス
・ジェットを所謂ソフト・ブローにすることである。
【0005】一方、通常の転炉精錬においては、熱供給
能力を向上するため、上吹き酸素ガス・ジェットをソフ
ト・ブローにして、炉内での前記二次燃焼率を上昇させ
るため、以下のような方法が取られている。 (1)上吹きランスの先端位置(以下、ランス高さと略
す)を上昇させる (2)上吹きランスのノズルを多孔にして上吹き酸素ガ
ス・ジェットを分散させる
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)のランス高さの上昇は、二次燃焼で発生した熱の
着熱効率の低下につながり、排ガス温度が上昇して、転
炉の内張り耐火物の溶損を増大させるという好ましくな
い結果になる。また、上記(2)のノズルの多孔化は、
該孔の鉛直に対する傾斜角をある程度大きくしないと、
十分なソフト・ブローが達成できず、該傾斜角を大きく
すると、酸素ガス・ジェットが炉壁に直接衝突して、炉
壁を損傷し、寿命が低下するという問題が生じる。
【0007】本発明は、かかる事情に鑑み、ランス高さ
の上昇、あるいはノズルの多孔化をしなくとも、つまり
転炉内の二次燃焼率や着熱効率を低下させずに、上吹き
酸素ガス・ジェットのソフト・ブローを達成し、吹錬中
のダスト発生速度を抑制することが可能なガス吹き用ラ
ンスを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、発明者は、実験研究を繰り返し、その成果を本発明
として完成させた。すなわち、本発明は、転炉型精錬炉
内に保持した溶湯に、上方から酸素ガス・ジェットを吹
き付けるのに使用され、長尺の筒体先端に、1個の貫通
孔を有するノズル・チップを取り付けて形成されたガス
上吹き用ランスであって、前記貫通孔の形状を、下拡が
りの円錐台状とし、該貫通孔の頂部には、噴出する酸素
ガス・ジェットに旋回流れを付与する旋回手段を備えた
ことを特徴とするガス上吹き用ランスである。
【0009】また、本発明は、前記円錐台の下拡がり角
が、ランス軸に対し5〜30°であることを特徴とする
ガス上吹き用ランスである。さらに、本発明は、前記旋
回手段は、酸素ガスが前記貫通孔の円形断面の接線成分
を有するように、該酸素ガスを水平方向に導入する開口
を設けたノズル・チップの蓋であることを特徴とするガ
ス上吹きランスでもある。
【0010】本発明によれば、ランスから噴出された酸
素ガス・ジェットが、溶湯面に達する前に、付与された
旋回流れに起因して拡がるようになるので、溶湯表面上
に形成される凹み深さが浅くなり、所謂ソフト・ブロー
が達成される。その結果、溶湯面上でのCOガスとの燃
焼が十分に行われるようになり、ランス高さの上昇、あ
るいはノズルの傾角の拡大をしなくとも、二次燃焼や着
熱効率を低下せずに、吹錬中のダスト発生速度が抑制さ
れるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、発明をなすに至った経緯を
まじえ、本発明の実施形態を説明する。まず、発明者
は、上吹きランスを用いたソフト・ブロー化の効果を確
認するため、コールド・モデル実験で上吹きガス・ジェ
ットの流速分布を測定した。ここで使用した上吹きラン
ス5のノズル・チップ7は、図1〜3に模式的に示すよ
うに、1個の貫通孔8を円錐台状にして、噴出ガスに旋
回成分を付与するもの(図1参照、円錐台状の拡がり角
を、ランス軸に対して15°とした)、1個の貫通孔8
を円錐台状にし、旋回成分を付与しないもの(図2参
照)、及び円柱状の貫通孔7を6個設けたもの(図3参
照、各貫通孔8は、ランス軸9に対して15°傾斜して
いる)である。
【0012】使用したガスは、窒素であり、ガス・ジェ
ットは、ランス軸方向(鉛直下方)に噴出させた。該ガ
スの流量は、2.0 Nm3 /minとし、ノズル先端
から下方200mmの位置で、ガス・ジェット流速の鉛
直成分の半径方向分布を測定した。図4に、前記各ノズ
ル・チップ7を使用した場合の流速分布を示す。図4に
記号(ロ)で示すように、旋回成分を付与しないノズル
・チップ7(図2)では、大きな開口面積を有し、且つ
出口での線速度が6孔のノズル・チップ7(図3)の使
用時(記号(ハ))に比べて低下するにもかかわらず、
ガス・ジェットの拡がり角が小さく、最大流速が大きい
ことがわかる。また、6孔のノズル・チップ7は、多孔
化によりガス・ジェットの拡がり角は拡大しているが、
単孔と同一のランス外径では、冷却水流路が複雑とな
り、ノズル・チップ7の総開口面積は、旋回成分を付与
しないノズル・チップ7の場合に比べて、縮小せざるを
得ない。そのため、出口線速度が高くなり、最大流速と
しては、(ロ)の場合と同等であった。
【0013】これに対して、旋回成分を付与した単孔の
ノズル・チップ7(図1)では、記号(イ)に示すよう
に、旋回成分を付与しない(ロ)の場合に比べて、ガス
・ジェットの拡がり角が拡大しており、最大流速も
(ロ)及び(ハ)の場合に比べて大幅に低下していた。
つまり、このノズル・チップ7を使用すれば、ランス高
さの上昇、あるいは傾角の拡大としなくとも、溶湯面上
での凹み12の深さを浅くでき、十分なソフト・ブロー
化が達成できると予想できた。そこで、発明者は、この
ノズル・チップ7を採用したランスを本発明とし、下記
実施例で述べるように、実際の操業で効果を確認した。
【0014】なお、本発明では、貫通孔形状を下拡がり
の円錐台状とし、その下拡がり角を5〜30°が好まし
いとした。その理由は、5°未満だと、ジェットの拡が
り角が小さくソフト・ブロー化が不十分だからであり、
30°超えだと、ジェットの拡がり角が大き過ぎて、炉
壁耐火物損傷の危険があるからである。また、本発明の
具体的な実施には、酸素ガス・ジェットの旋回手段を、
貫通孔8を塞ぐノズル・チップの蓋11とするのが好ま
しい。それは、図1(a)に示すように、ノズル・チッ
プ7の貫通孔8の上端を突起状にし、そこに取り付ける
ようにすれば、その製作及び取付けが容易だからであ
る。
【0015】
【実施例】図5に示す溶鋼処理能力5ton規模の上底
吹き転炉1で、前記クロム鉱石の溶融還元吹錬の操業を
行い、ダストの発生速度、及び炉壁耐火物の損耗量を調
査した。なお、上吹きランス5としては、前記コールド
・モデル実験で使用した3種類のノズル・チップ7をそ
れぞれ備えたものを、互いに交換して使用した。
【0016】操業は、予め脱燐処理した表1に示す化学
組成の溶銑を、転炉1に装入した後、底吹き羽口2を介
して窒素ガスを5.0Nm3 /min、及び上吹きラン
ス5を介して純酸素ガスを15Nm3 /min吹き込み
つつ、炉上に設けたシュータ6で塊コークス及び造滓剤
としての生石灰、珪石を炉内に投入することで行った。
その際の吹錬期間は、溶湯温度が1550℃、溶融スラ
グ4量が100kg/tになるまでであり、約20分間
である。そして、引き続き、炉上シュータ6から塊コー
クスを19kg/min、塊状化したクロム鉱石を、溶
湯温度が1550℃±20℃となるよう2〜25kg/
minの投入速度で添加、調整した。また、該炉上シュ
ータ6からは、塊状の生石灰を、スラグ塩基度が1.5
となるように添加した。
【0017】使用した塊コークス、クロム鉱石の組成を
表2、表3に示す。なお、操業中、溶湯温度の測定は、
所謂サブ・ランスを用いて行い、この測定値に基づい
て、前述のように、クロム鉱石の投入速度を調整し、溶
融メタル浴温度が1550℃±20℃となるようにした
のである。クロム鉱石の添加は、約60分間行い、この
後にクロム鉱石を添加せずに、スラグ中に残留したクロ
ムを還元回収する仕上げ還元を、溶湯温度1550℃±
20℃で約10分間実施した。また、ダストの発生程度
は、煙道で排気ガス中のダスト濃度を測定することによ
り求めた。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】表4に、本発明に係るランスを用いた実施
例、及び他方式のランスを用いた比較例を、操業時のダ
スト発生の速度指数、耐火物損耗指数、生産性指数(単
位時間当りクロム鉱石使用量の指数)を示す。また、表
4に示したランス高さは、溶湯表面から上吹きランスの
先端までの距離であり、ダスト発生の速度指数は、比較
例1のダスト発生速度を100として、相対的に比較し
たものである。また、耐火物損耗指数及び生産性指数
は、比較例1の値を1.0として相対的に比較したもの
である。
【0022】
【表4】
【0023】表4の比較例1と比較例2を比較すると、
比較例2は、ランス高さを上昇してソフト・ブロー化し
たので、比較例1より、ダスト発生速度は低下してい
る。しかし、耐火物の損耗量は大幅に増大し、またクロ
ム鉱石の使用量はあまり増大しないで、生産性の向上効
果も大きくない。旋回成分を付与しない単孔ノズル・チ
ップを用いた比較例3では、コールド・モデルの測定結
果が示唆したように、ソフト・ブローは達成されず、耐
火物損耗指数は低下するが、クロム鉱石使用量は減少
し、ダスト発生速度も増大する。
【0024】以上の比較例に対して、本発明に係り、旋
回成分を付与したノズル・チップ7を備えたランスでの
実施例1は、比較例1と同じランス高さでは、耐火物損
耗指数が若干増大するが、クロム鉄鉱石の使用量は増大
し、ダスト発生速度は大幅に減少している。さらに、ラ
ンス高さを低くした実施例2では、比較例1と比べて、
耐火物損耗指数も減少し(クロム鉱石使用量は増大、ダ
スト発生速度は減少)ている。つまり、低ランス高さで
も、ソフト・ブローが達成され、前記二次燃焼率や着熱
効率が増大した結果として、転炉耐火物への負荷を増大
することなく、溶湯への入熱量が増大し、クロム鉱石を
多量に溶融還元できるようになった。
【0025】なお、上記実施例及び比較例は、クロム鉱
石の溶融還元に関するものであったが、本発明の技術
は、鉄鉱石、マンガン鉱石、ニッケル鉱石、およびその
他の炭素還元可能な鉱石、およびその塊状化鉱石、予備
還元鉱石等についても効果的に適用することができる。
また、転炉精錬におけるスクラップ等、冷鉄源の使用量
増大にも効果があることは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、二次
燃焼率や着熱効率を落とさず、しかも転炉の内張り耐火
物損耗を増大させることなく、ダストの発生速度を大幅
に低下させることができた。また、歩留低下及びその後
のダスト処理コストの増大を生じさせることなく、溶鋼
の生産性を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るランスを示す図であり、(a)は
ノズル・チップ上部に取り付けた蓋の平面、(b)はノ
ズル・チップの縦断面である。
【図2】酸素ガス・ジェットに旋回成分を付与しない単
孔ノズル・チップを示す縦断面図である。
【図3】6個の貫通孔を有するノズル・チップを示す図
であり、(a)は縦断面、(b)は平面である。
【図4】各種ランスを使用したコールド・モデル実験で
得た酸素ガス・ジェットの流速分布を示す図である。
【図5】本発明の実施に使用した転炉設備を模式的に示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1 転炉 2 底吹き羽口 3 溶湯 4 溶融スラグ 5 ガス上吹き用ランス 6 炉上シュータ 7 ノズル・チップ 8 貫通孔 9 ランス軸 10 旋回流 11 ノズル・チップの蓋 12 凹み

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転炉型精錬炉内に保持した溶湯に、上方
    から酸素ガス・ジェットを吹き付けるのに使用され、長
    尺の筒体先端に、1個の貫通孔を有するノズル・チップ
    を取り付けて形成されたガス上吹き用ランスであって、 前記貫通孔の形状を、下拡がりの円錐台状とし、該貫通
    孔の頂部には、噴出する酸素ガス・ジェットに旋回流れ
    を付与する旋回手段を備えたことを特徴とするガス上吹
    き用ランス。
  2. 【請求項2】 前記円錐台の下拡がり角が、ランス軸に
    対し5〜30°であることを特徴とする請求項1記載の
    ガス上吹き用ランス。
  3. 【請求項3】 前記旋回手段は、酸素ガスが前記貫通孔
    の円形断面の接線成分を有するように、該酸素ガスを水
    平方向に導入する開口を設けたノズル・チップの蓋であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のガス上吹きラ
    ンス。
JP32852597A 1997-11-28 1997-11-28 ガス上吹き用ランス Expired - Fee Related JP3840767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32852597A JP3840767B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ガス上吹き用ランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32852597A JP3840767B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ガス上吹き用ランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158528A true JPH11158528A (ja) 1999-06-15
JP3840767B2 JP3840767B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18211269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32852597A Expired - Fee Related JP3840767B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ガス上吹き用ランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840767B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059237A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 新日鐵住金株式会社 溶銑の精錬方法
KR101651221B1 (ko) * 2015-04-21 2016-08-25 충남대학교산학협력단 화염 쏠림 방지 렌스

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059237A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 新日鐵住金株式会社 溶銑の精錬方法
KR101651221B1 (ko) * 2015-04-21 2016-08-25 충남대학교산학협력단 화염 쏠림 방지 렌스

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840767B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608989B2 (ja) 溶銑の昇熱方法
JP4715384B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法及び脱燐処理用上吹きランス
JP2006249569A (ja) 低燐溶銑の製造方法
US6932854B2 (en) Method for producing low carbon steel
JPH11158528A (ja) ガス上吹き用ランス
JP2001220617A (ja) ガス吹きランス
JP4120161B2 (ja) 鉄浴型溶融還元炉の操業方法
JP7215638B2 (ja) 転炉の上吹きランスの制御方法、副原料添加方法および溶鉄の精錬方法
JP2020125541A (ja) 転炉精錬方法
JP3333339B2 (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP3290844B2 (ja) 屑鉄の溶解方法
JP5506515B2 (ja) 脱りん方法
JPH10265820A (ja) スクラップ溶解方法及びスクラップ溶解用ランス
JP3750624B2 (ja) 底吹き転炉の炉口付着地金の除去方法
JP4686873B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH0860221A (ja) 転炉製鋼法
JP4103503B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH08253804A (ja) 生産性の高い溶銑脱燐方法
JP2022117976A (ja) 溶鉄の精錬方法
JP2022117935A (ja) 溶鉄の精錬方法
JPH01191719A (ja) 溶融還元炉の操業方法
JP2003268434A (ja) ガス上吹きランス及びそれを用いた溶鉄の精錬方法
JP2023068358A (ja) 転炉における溶銑の精錬方法
JPS62116712A (ja) スプラツシユランスを有する溶解・製錬容器
JP2003138311A (ja) ガス上吹きランス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees