JPH11158120A - シクロペンテン誘導体の製造方法 - Google Patents

シクロペンテン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH11158120A
JPH11158120A JP9326576A JP32657697A JPH11158120A JP H11158120 A JPH11158120 A JP H11158120A JP 9326576 A JP9326576 A JP 9326576A JP 32657697 A JP32657697 A JP 32657697A JP H11158120 A JPH11158120 A JP H11158120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
reaction
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9326576A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Urushibara
正浩 漆原
Mayumi Makino
まゆみ 牧野
Yoshitomi Morisawa
義冨 森澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9326576A priority Critical patent/JPH11158120A/ja
Publication of JPH11158120A publication Critical patent/JPH11158120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プロスタグランジン(PG)α鎖の修飾体を容
易に製造しうる方法の提供。 【解決手段】メチレンシクロペンタノン誘導体(式2)
と、PGのα鎖に対応する特定構造の化合物(式3)と
を反応させ、つぎに酸無水物または酸ハロゲン化物と反
応させてシクロペンテン誘導体(式1)とする。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シクロペンテン誘
導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】プロスタグランジン(以下、PGとい
う。)類は、1960年にPGE1 、PGE2 、PGE
3 、PGF1 α、PGF2 αおよびPGF3 αの6種の
構造が決定されてから、その類縁化合物であるPG類縁
体の発見が相次ぎ、また生理作用も明らかにされてき
た。このPGおよびPG類縁体(以下、まとめてPG類
と記す。)の生理作用としては、血小板凝集抑制作用、
血管拡張性血圧降下作用、胃酸分泌抑制作用、平滑筋収
縮作用、細胞保護作用、および利尿作用等があることが
見い出され、さらに該生理活性を利用した心筋梗塞、狭
心症、動脈硬化、高血圧症、十二指腸潰瘍、分泌誘発、
および中絶などの治療剤または予防剤として有用である
ことも見い出されている。そして、文献等では、これら
PG類の薬剤の役割が、将来は大きくなると予測されて
いる。
【0003】ところで、PG類は典型的な局所ホルモン
であり、必要に応じて局所で作られ局所で作用する、い
わゆるオータコイドの一種であることから、従来の薬剤
のような全身投与では効果が弱く、一方で全身性副作用
が強く現れるおそれがある。そこで、PG類から調製さ
れる薬剤には、オータコイドとしての特性や化学的性質
を考慮に入れた薬剤放出系(ドラッグデリバリーシステ
ム)が必要であると提案されている。薬剤放出系として
は、PG類の担体としてリピッド・ミクロスフェア(以
下、LMという。)を使用し、LM中にPG類を封入し
た薬剤が検討されている。該薬剤は、実際にはPG類を
含有する脂質の乳化微粒子であると考えられ、脂肪乳剤
とも称されている。以下における脂肪乳剤−PGとは、
PG類を含有する脂質の乳化物をいう。
【0004】従来より、PGE1 を直径2μmのLMに
封入した脂肪乳剤−PGE1 からなるターゲット療法剤
は、生体内での安定性が高く、PGE1 単独より強い血
管拡張作用や血小板凝集抑制作用を示すことが報告され
ている(Sim,A.K.et al.,Arzneim-Forsch/Drug Res., 1
206-1209,1986.)。
【0005】しかし、脂肪乳剤−PGE1 を生体に投与
した場合には、PGE1 が遊離する欠点がある。そこ
で、その遊離量を抑える研究が脂肪乳剤−PGE1 エス
テル類を用いて検討された(五十嵐等、炎症,8、24
3〜246、1988)。具体的には、まず、PGE1
エステル類の活性がないこと、および、PGE1 エステ
ル類は生体内のエステラーゼによりエステル結合が切断
され活性を発揮することを確認した上で、脂肪乳剤−P
GE1 の血中での安定性が検討された。該検討における
PGE1 エステル類としては、メチルエステル、エチル
エステル、ブチルエステル、またはオクチルエステルが
用いられた。PGE1 エステル類の活性は血小板凝集抑
制効果が指標として用いられた。また、血中での安定性
は等張塩中でインキュベートした際のPGE1 の遊離量
の測定することにより測定された。そしてその結果、各
PGE1 エステルの脂肪乳剤としての有効性と安定性が
確認されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで脂肪乳剤−P
GE1 エステル類の徐放性を高めるためには、脂肪乳剤
を分散媒に微細に分散させる必要がある。その際、PG
1 エステル類、油脂等の脂質、およびその他の材料を
加熱溶解し、それを80〜90℃程度の高温下で水中に
ホモジナイズするが、このような高温下においてはPG
1 エステル類の急速な分解が生じる問題があった。ま
た、PGE1 エステル類は保存安定性が低いため、商品
流通経路における急速な分解が起こる問題もあった。
【0007】そこで、安定な製剤化が高温下であっても
可能であり、かつ、流通経路における保存安定性に優れ
たPGE1 類縁体の開発が望まれ、9位カルボニル基を
エノールエステルにしたPGE1 エノールエステル体が
報告されている(特許第2602964号公報)。
【0008】PGE1 エノールエステル体を従来の製造
方法で製造する場合、まず、PGのα鎖末端がカルボキ
シル基またはアルコキシカルボニル基であるシクロペン
テノン誘導体を原料とし、これにPGのω鎖部分に相当
する基を有機銅反応剤などを用いて付加反応させること
によりエノラートとし、さらに得られたエノラートをカ
ルボン酸無水物やカルボン酸クロリドのような反応剤と
反応させる方法が採用される。しかし、この方法では、
α鎖部分がシクロペンテノン骨格に結合しているため、
骨格形成後のα鎖の修飾や変換などが困難であり、α鎖
とω鎖とのバリエーションの幅を広げることも困難であ
った。たとえば、PG骨格の2位炭素原子と3位炭素原
子が二重結合で連結されたPG−Δ2 誘導体を製造しよ
うとする場合に、9位カルボニル基と1位カルボニル基
との選択性が乏しいことから、1位カルボニル基のみに
反応を付して二重結合を導入するには、複雑かつ多工程
の反応を行う必要があった。
【0009】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されてものであり、PG骨格におけるα鎖とω鎖とのバ
リエーションの幅を広げることが可能なPG類の製造方
法に関する。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、下式
2で表されるメチレンシクロペンタノン誘導体と下式3
で表される化合物とを反応させ、つぎに、(R12
で表される酸無水物またはR12 で表される酸ハライ
ドを反応させることを特徴とする下式1で表されるシク
ロペンテン誘導体の製造方法を提供する。
【0011】ただし、式中の記号は以下の意味を示す。 R1 :アルカノイル基。 R2 :水素原子またはアルキル基。 R3 、R4 :それぞれ同一であっても異なっていてもよ
く、水素原子または水酸基の保護基。 R5 :置換されていてもよいアルキル基。 X1 :ハロゲン原子または−M−Y(ただし、Mは2価
金属原子を、Yはハロゲン原子を示す。)。 X2 :ハロゲン原子。 Q:−CH2 CH2 −または−CH=CH−。
【0012】
【化2】
【0013】
【発明の実施の形態】まず、式中の記号について説明す
る。R1 はアルカノイル基を示し、炭素数は6以下が好
ましく、特に4以下が好ましい。具体例としてはアセチ
ル基、n−プロピオニル基、iso−プロピオニル基、
ブチリル基等が挙げられる。R2 は水素原子またはアル
キル基を示す。アルキル基である場合の炭素数は6以下
が好ましい。具体例としてはメチル基、エチル基、n−
プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、n−
ペンチル基などが挙げられ、特に、n−ブチル基が好ま
しい。
【0014】R3 およびR4 は、それぞれ同一であって
も異なっていてもよく、水素原子または水酸基の保護基
を表す。R3 、R4 いずれも水素原子であるのが、目的
化合物を医薬として使用する場合の有用性の点から好ま
しい。水酸基の保護基としては、Greenらによる著
書(Protective Groups in Organic Synthesis, JohnWi
ley&Sons,1981.)に記載される保護基等が採用されう
る。これらのうち水酸基の保護基としては、低級アルキ
ル基を含むアルカノイル基が好ましく、特にアセチル基
が好ましい。
【0015】R5 は置換されてもよいアルキル基を示
し、炭素数が3〜8の直鎖状または分岐状のアルキル基
が好ましい。たとえば、n−ブチル基、iso−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−メチルヘキ
シル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基などが挙げら
れ、特にn−ペンチル基または2−メチルヘキシル基が
好ましい。
【0016】X1 はハロゲン原子または−M−Y(ただ
し、Mは2価金属原子を、Yはハロゲン原子を示す。)
を示す。ここで、ハロゲン原子としては、ヨウ素原子ま
たは臭素原子が好ましい。また、2価の金属原子として
は、2価スズ原子または2価亜鉛原子が好ましい。Q
は、−CH2 CH2 −または−CH=CH−を示す。−
CH=CH−である場合、トランス二重結合またはシス
二重結合のいずれであってもよく、トランス二重結合が
好ましい。
【0017】つぎに、本発明における各化合物について
説明する。メチレンシクロペンタノン誘導体(式2)
は、公知の反応により合成できる。すなわち、下式2a
で表される2−ジエチルアミノメチル−2−シクロペン
テノン誘導体に、下式2bで表される有機銅反応剤を
1,4付加反応させることにより合成されうる。ここ
で、下式2bで表される有機銅反応剤は、下式2cで表
される1−ヨードアルケン誘導体とt−ブチルリチウム
と2−チエニル(シアノ)銅リチウムとを反応させるこ
とにより合成できる(Lipshutz, B.H., Tetrahedron Le
tt., 28, 945-948,1987.)。ただし、下式中の記号は式
1における意味と同じ意味を示す。
【0018】
【化3】
【0019】メチレンシクロペンタノン誘導体(式2)
中には、不斉炭素原子が存在するため、立体異性体が存
在するが、本発明の製造方法においては、そのいずれを
用いてもよく、または立体異性体の混合物を用いてもよ
い。
【0020】メチレンシクロペンタノン誘導体(式2)
の具体例としては、下記化合物が挙げられる。(3R,
4R)−2−メチレン−3−[(1E,3S,5S)−
3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−5−メチル−1
−ノネニル]−4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シ
クロペンタン−1−オン、(3R,4R)−2−メチレ
ン−3−[(1E,3S)−3−(t−ブチルジメチル
シロキシ)−1−オクテニル]−4−(t−ブチルジメ
チルシロキシ)シクロペンタン−1−オン。
【0021】化合物(式3)におけるX1 は、ヨウ素原
子または−M−Iが好ましく、特に−M−Iが好まし
く、とりわけ、Mが2価亜鉛である場合の−M−I、す
なわち−Zn−Iが好ましい。X1 が−M−Iである場
合の化合物(式3)は、公知の方法を適用して合成でき
る(Knochel,P.,J.Org.Chem.,53,2392-2394,1988.) 。た
とえば、X1 が−Zn−Iである場合の化合物(式3)
は、6−ヨードヘキセン酸等のX1 がヨウ素原子である
場合の化合物(式3)を出発物質とし、これに活性化し
た金属亜鉛を反応させることにより合成できる。活性化
した金属亜鉛は、金属亜鉛を1,2−ジブロモメタン、
クロロメチルシラン、またはヨウ素等で活性化すること
により得られる。金属亜鉛量は、化合物(式3)に対し
て0.7〜10当量が好ましい。
【0022】また、該反応は不活性溶媒中で実施するの
が好ましい。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、n−ヘキサン、ジオキサン等が
挙げられる。該反応は、通常は加熱温度条件下により実
施するのが好ましく、30〜200℃が好ましく、特に
30〜80℃が好ましい。該温度は、不活性溶媒の沸点
により適宜変更されうる。
【0023】化合物(式3)の具体例としては、下記化
合物が挙げられる。5−エトキシカルボニル−4−ペン
テニル亜鉛(II)ヨージド、5−ブトキシカルボニル
−4−ペンチル亜鉛(II)ヨージド。
【0024】(R12 Oで表される酸無水物として
は、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水吉草
酸、無水イソプロパン酸等が好ましく、特に無水酢酸が
好ましい。また、R12 で表される酸ハライドとして
はX2 が塩素原子である場合の酸クロリドが好ましく、
酢酸クロリド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、
吉草酸クロリド、イソプロパン酸クロリド等が挙げら
れ、酢酸クロリドが好ましい。
【0025】式1で表されるシクロペンテン誘導体はP
G類縁体であり、その11、12、および15位の炭素
原子が不斉炭素原子であるため、各種の立体異性体が存
在するが、本発明の製造方法においてはそのいずれかP
G類縁体が生成する場合、および異性体の混合物が生成
する場合の両方を含む。
【0026】シクロペンテン誘導体(式1)の具体例と
しては、下記化合物が挙げられる。9−アセトキシ−1
1α,15S−ジヒドロキシ−17S,20−ジメチル
−2E,8,13E−トリエン−プロスタン酸エチル、
9−アセトキシ−11α,15S−ジヒドロキシ−17
S,20−ジメチル−8,13E−ジエン−プロスタン
酸メチル。
【0027】つぎに本発明の製造方法について説明す
る。本発明の製造方法は、類似の化合物における公知文
献に記載の方法の手順および条件が採用できる。公知文
献としては、Sato,F.et al.,Chem.Lett.,1992,2095-209
8. Sato,F.et al.,TetrahedronLett.,30,4379-4382,198
9, Sato,F.et al.,Tetrahedron Lett.,34,6427-6430,19
93. Knochel,P.,J.Org.Chem.,53,2392-2394,1988. Yosh
ida,Z.et al.,Angew.Chem.Int Ed.Engl.,28,353,1989.
等が挙げられる。
【0028】本発明の製造方法においては、まず、メチ
レンシクロペンタノン誘導体(式2)、化合物(式3)
とを反応させる。反応温度は、−78〜20℃が好まし
く、特に−78〜0℃が好ましい。また、該反応は不活
性溶媒の存在下に実施するのが好ましい。不活性溶媒と
しては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、n−
ヘキサン、ジオキサン等が挙げられる。
【0029】また、化合物(式3)のXがヨウ素原子で
あるものを用いてメチレンシクロペンタノン誘導体(式
2)と反応させる場合には、有機スズ反応剤の存在下反
応させるのが好ましい。すなわち、化合物(式3)に有
機スズ反応剤を作用させて下式(ただし、式中の記号
は、式1における意味と同じ意味を示す。)で表される
ラジカル活性種を生成させて、該ラジカル活性種をメチ
レンシクロペンタノン誘導体(式2)のメチレン基に付
加させるのが好ましい。有機スズ反応剤としては、(n
−C493 SnH、Ph3 SnH(ただし、Phは
フェニル基を示す)、(n−C493 Sn−Sn
(C49 −n)3 等が挙げられる。また、該ラジカル
活性種との反応は、必要に応じてラジカル活性剤の存在
下に実施してもよく、ラジカル活性剤としてはアゾイソ
ブチロニトリル等が挙げられる。
【0030】
【化4】
【0031】化合物(式3)のXが−M−Yであるもの
を用いてメチレンシクロペンタノン誘導体(式2)と反
応させる場合には、シアン化銅(I)・2塩化リチウ
ム、またはシアン化銅(I)・2臭化リチウムの存在下
に反応させるのが好ましい。
【0032】メチレンシクロペンタノン誘導体(式2)
と化合物(式3)との反応はベンゼン等の不活性溶媒中
で実施するのが好ましい。また、反応温度は30℃〜不
活性溶媒還流温度が好ましく、特に不活性溶媒還流温度
で実施するのが好ましい。
【0033】反応に用いる化合物(式3)の量は、メチ
レンシクロペンタノン誘導体(式2)に対して0.5〜
5倍モルが好ましく、特に1〜3倍モルが好ましい。不
活性溶媒を用いる場合には、メチレンシクロペンタノン
誘導体(式2)に対して1〜500倍量が好ましく、特
に2〜100倍量が好ましい。ラジカル活性剤を用いる
場合の量は、化合物(式3)に対して0.01〜10倍
モルが好ましい。
【0034】メチレンシクロペンタノン誘導体(式2)
と化合物(式3)との反応においては、化合物(式3)
がメチレンシクロペンタノン誘導体(式2)のメチレン
基へ付加反応し、エノラート(式4)が生成するものと
推定される。ただし、式4中の記号は、式1における意
味と同じ意味を示す。
【0035】
【化5】
【0036】前記の反応において生成する反応粗生成物
は、そのまま次の反応に用いてもよく、目的に応じてエ
ノラートを単離してもよいが、本発明においてはエノラ
ートを単離せずに、そのままつぎの反応に用いるのが効
率的であり好ましい。
【0037】つぎに、本発明の製造方法においては、前
記反応についで、(R12 Oで表される酸無水物また
はR12 で表される酸ハライドと反応させることによ
り、シクロペンテノン誘導体(式1)とする。該反応の
反応温度は−78〜40℃が好ましく、特に−20〜2
0℃が好ましい。
【0038】酸無水物を用いる場合の量は、メチレンシ
クロペンタノン誘導体(式2)に対して0.5〜30倍
モルが好ましく、特に1〜10倍モルが好ましい。ま
た、酸ハライドを用いる場合の量は、メチレンシクロペ
ンタノン誘導体(式2)に対して0.5〜50倍モルが
好ましく、特に1〜10倍モルが好ましい。
【0039】本発明の製造方法の目的化合物は、シクロ
ペンテノン誘導体(式1)である。また、式1中のR3
およびR4 がそれぞれ水酸基の保護基である場合、該保
護基は公知の脱保護反応により水酸基に変換されうる。
【0040】本発明の目的化合物であるシクロペンテノ
ン誘導体(式1)は、必要に応じた形態の薬剤に調整し
て用いられうる。たとえば、特許公報2602964記
載の方法にしたがって、脂肪乳剤に調整されうる。
【0041】
【実施例】[合成例1](3R,4R)−2−メチレン
−3−[(1E,3S,5S)−3−(t−ブチルジメ
チルシロキシ)−5−メチル−1−ノネニル]−4−
(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−1−
オンの合成例
【0042】(1E,3S,5S)−1−ヨード−3−
(t−ブチルジメチルシロキシ)−5−メチル−1−ノ
ネン(3.64g、9.18ml)をテトラヒドロフラ
ン(38.1ml)に溶解し、窒素気流下、−78℃で
t−ブチルリチウム(1.43Mペンタン溶液12.0
ml、17.2mmol)を加えた。同温度で10分間
撹拌した後、2−チエニルシアン化銅リチウム(0.2
5Mテトラヒドロフラン溶液44.1ml、11.0m
mol)を加え、同温度で50分間撹拌した。この溶液
に−78℃で、(4R)−2−(N,N−ジエチルアミ
ノ)メチル−4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シク
ロペント−2−エン−1−オン(3.0g、10.1m
mol)のエーテル溶液(162ml)を滴下し、0℃
まで1時間かけて昇温した。反応液を飽和硫酸アンモニ
ウム水溶液(300ml)に注ぎ、有機層と分離した
後、水層をエーテル(200ml)で抽出し、合わせた
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧
留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1)で精製し、
表掲化合物を得た(2.6g、収率60.2%)。
【0043】
【化6】
【0044】[実施例1] 9−アセトキシ−11α,15S−ジヒドロキシ−17
S,20−ジメチル−2E,8,13E−トリエン−プ
ロスタン酸エチルの合成例
【0045】窒素気流下、−10℃において5−カルボ
エトキシ−4−ペンテニル亜鉛(II)ヨージド(7.6
6mmolテトラヒドロフラン溶液3.07ml)にシ
アン化銅(I)・2塩化リチウム(1.0Mテトラヒド
ロフラン溶液6.76ml、6.76mmol)を加
え、0℃で10分間撹拌した。この溶液に−78℃で合
成例1で得た化合物(2.62g、5.55mmol)
のエーテル(3.07ml)溶液をゆっくり滴下し、−
78℃で3時間撹拌した。1時間かけて0℃まで昇温
し、無水酢酸(1.45ml、15.36mmol)を
添加した後、室温で一夜撹拌した。反応液を20%硫酸
アンモニウム水溶液(20ml)に注ぎ、有機層と分離
した後、水層をエーテル(20ml)で抽出し、合わせ
た有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=50:1〜20:
1)で精製し、付加体を得た(1.87g、収率49.
7%)。
【0046】得られた付加体(1.87g、2.76m
mol)をアセトニトリル(25.4ml)に溶解し、
0℃で46%フッ化水素酸水溶液(6.65ml)を加
え、同温度で1時間撹拌した。反応液を20%炭酸カリ
ウム水溶液(80ml)と塩化メチレン(70ml)の
混液に注ぎ、有機層を抽出後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー (塩化メチレン:アセトン=
5:1)で精製し、表掲化合物を得た(225mg、収
率18.3%)。
【0047】1H-NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):0.8-0.92(6H,
m), 1.05-2.1(20H,m), 2.2(3H,s),2.45(1H,dd,J=14Hz),
2.9(1H,dd,J=14Hz), 3.05(1H,dd,J=7Hz), 4.1-4.3(4
H,m), 5.5(1H,dd,J=14Hz), 5.6(1H,dd,J=14Hz), 5.8(1
H,d,J=14Hz), 6.9(1H,dd,J=7Hz)。
【0048】
【化7】
【0049】[実施例2] 9−アセトキシ−11α,15S−ジヒドロキシ−17
S,20−ジメチル−8,13E−ジエン−プロスタン
酸メチルの合成例
【0050】実施例1において、5−カルボエトキシ−
4−ペンテニル亜鉛(II)ヨージドの代わりに5−カル
ボメトキシ−4−ペンチル亜鉛(II)ヨージドを用い、
この溶液に−78℃で合成例1で得た化合物をゆっくり
滴下し、実施例1と同様に精製して、表掲化合物を得た
(350mg、収率28.8%)。
【0051】1H-NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):8-0.95(6H,
m),1.0-2.9(18H,m),2.05(3H,s),3.05(3H,s),3.65(3H,
s),4.0-4.2(2H,m),5.45(1H,dd,J=7Hz),5.6(1H,dd,J=7H
z) 。
【0052】[実施例3] 9−ブチロキシ−11α,15S−ジヒドロキシ−8,
13E−ジエン−プロスタン酸ブチルの合成 実施例1において、5−カルボエトキシ−4−ペンテニ
ル亜鉛(II)ヨージドの代わりに5−カルボブトキシ−
4−ペンチル亜鉛(II)ヨージドを用い、この溶液に−
78℃で合成例1で得た化合物(ただし、(1E,3
S,5S)−1−ヨード−3−(t−ブチルジメチルシ
ロキシ)−5−メチル−1−ノネンの代わりに(1E,
3S)−1−ヨード−3−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−1−オクテンを滴下し、さらに実施例1(ただ
し、無水酢酸の代わりに無水酪酸を用いた)と同様に精
製して、表掲化合物を得た(403mg、収率30
%)。
【0053】1H-NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):0.86(9H,m),
1.2-2.42(29H,m),2.8-2.95(1H,m),3.0-3.1(1H,m),4.0-
4.2(4H,m),5.4-5.7(2H, m)。
【0054】
【発明の効果】本発明の製造方法は任意のα鎖が導入で
きる方法であることから、α鎖が修飾された種々のシク
ロペンテン誘導体を容易に製造できる利点がある。そし
て、本発明の製造方法によれば、PG骨格におけるα鎖
とω鎖との組み合わせが異なる種々のシクロペンテン誘
導体を目的に応じて容易かつ効率的に製造しうることか
ら、本発明の製造方法は汎用性および応用性に優れた製
造方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07C 405/00 506 C07C 405/00 506T

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下式2で表されるメチレンシクロペンタノ
    ン誘導体と下式3で表される化合物とを反応させ、つぎ
    に、(R12 Oで表される酸無水物またはR12
    表される酸ハライドを反応させることを特徴とする下式
    1で表されるシクロペンテン誘導体の製造方法。ただ
    し、式中の記号は以下の意味を示す。 R1 :アルカノイル基。 R2 :水素原子またはアルキル基。 R3 、R4 :それぞれ同一であっても異なっていてもよ
    く、水素原子または水酸基の保護基。 R5 :置換されていてもよいアルキル基。 X1 :ハロゲン原子または−M−Y(ただし、Mは2価
    金属原子を、Yはハロゲン原子を示す。)。 X2 :ハロゲン原子。 Q:−CH2 −CH2 −または−CH=CH−。 【化1】
  2. 【請求項2】式3中のMが2価亜鉛原子である請求項1
    記載の製造方法。
  3. 【請求項3】式3中のX1 がヨウ素原子である請求項1
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】式2で表されるメチレンシクロペンタノン
    誘導体、および式3で表される化合物とを、有機スズ反
    応剤の存在下に反応させる請求項3記載の製造方法。
JP9326576A 1997-11-27 1997-11-27 シクロペンテン誘導体の製造方法 Pending JPH11158120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326576A JPH11158120A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 シクロペンテン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326576A JPH11158120A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 シクロペンテン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158120A true JPH11158120A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18189361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9326576A Pending JPH11158120A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 シクロペンテン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632958B1 (en) 1998-06-04 2003-10-14 Mitsubishi Pharma Corporation Process for producing a purified prostaglandin derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632958B1 (en) 1998-06-04 2003-10-14 Mitsubishi Pharma Corporation Process for producing a purified prostaglandin derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156611B1 (en) Intermediates for the preparation of prostaglandin analogues
JPH11158120A (ja) シクロペンテン誘導体の製造方法
JPS60169459A (ja) フエノキシプロスタトリエン酸誘導体の製造法
JP2839841B2 (ja) プロスタグランジンe1 類の製造法、及びその合成中間体
US4921995A (en) Process for producing 16-substituted prostaglandines
JPH11180949A (ja) プロスタグランジン誘導体、その製造方法、および医薬
JP3035658B2 (ja) シクロペンテノール誘導体
IL45215A (en) History 2, 3 - Trans - Matano AGP 2EGP2 and FGP2, their manufacture and pharmaceutical preparations containing them
JP3541421B2 (ja) 含アレン−α−置換シクロペンテノン誘導体及びその製造方法
JP4386581B2 (ja) 精製されたプロスタグランジン誘導体の製造方法
JPH11279184A (ja) エノールホスフェート誘導体およびその製造方法
JP2002505321A (ja) 新規製造法
JPS6244533B2 (ja)
JP3181677B2 (ja) 双環性エノールラクトン類とその製造方法
JP2896584B2 (ja) γ位にシリル基を有する光学活性ケトアルコール及びその製造方法
US5206416A (en) Isocarbacyclin derivative
JP2664841B2 (ja) 6,7―二置換―2―ヒドロキシ―3―メチレンビシクロ[3.3.0]オクタン類の製造法
JPH0210149B2 (ja)
JPH0748345A (ja) 含フッ素プロスタグランジン類縁体
JPH06263722A (ja) 7−置換プロスタグランジン類の製造法およびその中間体
JPH0380152B2 (ja)
JPH085836B2 (ja) α−アリル化シクロペンタノン誘導体の製造法
JPH04305548A (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
JPH0751531B2 (ja) 2,3―置換―4―ヒドロキシシクロペンタノン類の製造法
JPH0651676B2 (ja) (5e)−プロスタグランジンe▲下2▼類の製造法