JPH11157993A - シリコン単結晶の引上げ装置 - Google Patents

シリコン単結晶の引上げ装置

Info

Publication number
JPH11157993A
JPH11157993A JP16188798A JP16188798A JPH11157993A JP H11157993 A JPH11157993 A JP H11157993A JP 16188798 A JP16188798 A JP 16188798A JP 16188798 A JP16188798 A JP 16188798A JP H11157993 A JPH11157993 A JP H11157993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
silicon single
crystal rod
silicon
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16188798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642188B2 (ja
Inventor
Jun Furukawa
純 古川
Takemoto Yasui
健真 安井
Naoki Ono
直樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP16188798A priority Critical patent/JP3642188B2/ja
Publication of JPH11157993A publication Critical patent/JPH11157993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642188B2 publication Critical patent/JP3642188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】比較的簡単な部品の追加で、シリコン単結晶棒
の温度を制御することにより、単結晶棒中の点欠陥の濃
度やグローイン微小欠陥の密度を制御できる。 【解決手段】チャンバ11内に設けられた石英るつぼ1
3にシリコン融液12が貯留され、この石英るつぼ13
の外周面を包囲するヒータ18がシリコン融液12を加
熱する。ヒータ18からの輻射熱を遮る熱遮蔽部材26
がシリコン融液12から引上げられるシリコン単結晶棒
25の外周面を包囲し、この熱遮蔽部材26の下端がシ
リコン融液12表面から間隔をあけて上方に位置する。
熱遮蔽部材26はアッパ部材27とロア部材28と複数
の連結部材29とを有し、アッパ部材27は引上げられ
るシリコン単結晶棒25の上部を包囲し、ロア部材28
は引上げられるシリコン単結晶棒25の下部を包囲し、
更に複数の連結部材29によりロア部材28がアッパ部
材27に所定の間隔をあけて連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン単結晶棒
を引上げて育成する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の引上げ装置として、本出
願人はシリコン融液から引上げられるシリコン単結晶棒
の下端部が第1冷却部により取り囲まれ、シリコン単結
晶棒の中間部が加熱部により取り囲まれ、更にシリコン
単結晶棒の上端部が第2冷却部により取り囲まれた単結
晶引上装置を特許出願した(特開平8−11978
6)。この装置では、第1及び第2冷却部は内部に冷却
水が通過可能なウォータジャケット状の冷却管であり、
加熱部は円筒状のアフタヒータである。このように構成
された単結晶引上装置では、シリコン単結晶棒を引上げ
るときに、第1冷却部によりシリコン単結晶棒の下端部
を急冷することにより、引上げ速度を大きくすることが
できる。また加熱部によりシリコン単結晶棒の中間部を
所定温度で保温することにより、その結晶性を高めるこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の単
結晶引上装置では、比較的構造の複雑な第1及び第2冷
却部と加熱部を必要とし、これらの部品の製造工数が増
大し、製造コストを押上げる不具合があった。本発明の
目的は、比較的構造の簡単な部品の追加で、シリコン融
液から引上げられるシリコン単結晶棒の温度を制御する
ことにより、シリコン単結晶棒中の点欠陥の濃度やグロ
ーイン(Grown-in)微小欠陥の密度及びサイズを最適に
制御できるシリコン単結晶の引上げ装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1及び図2に示すように、チャンバ11内に設けられ
シリコン融液12が貯留された石英るつぼ13と、石英
るつぼ13の外周面を包囲しシリコン融液12を加熱す
るヒータ18と、シリコン融液12から引上げられるシ
リコン単結晶棒25の外周面を包囲しかつ下端がシリコ
ン融液12表面から間隔をあけて上方に位置しヒータ1
8からの輻射熱を遮る熱遮蔽部材26とを備えたシリコ
ン単結晶の引上げ装置10の改良である。その特徴ある
構成は、熱遮蔽部材26が引上げられるシリコン単結晶
棒25の上部を包囲するアッパ部材27と、引上げられ
るシリコン単結晶棒25の下部を包囲するロア部材28
と、ロア部材28をアッパ部材27に所定の間隔をあけ
て連結する複数本の連結部材29とを備えたところにあ
る。
【0005】この請求項1に記載されたシリコン単結晶
の引上げ装置では、シリコン単結晶棒25をシリコン融
液12から引上げると、シリコン単結晶棒25のロア部
材28により包囲された下部はヒータ18からの輻射熱
がロア部材28の外面により遮られて急冷される(図2
のA部)。この結果、結晶の成長速度を速くすることが
できるので、上記部分で発生する点欠陥の坂道拡散等を
促進することができる。またシリコン単結晶棒25のロ
ア部材28及びアッパ部材27間の開放された部分はヒ
ータ18からの輻射熱が照射されて保温され(図2のB
部)、点欠陥の外方拡散、坂道拡散や対消滅等の反応時
間を長くすることができる。更にシリコン単結晶棒25
のアッパ部材27により包囲された上部はヒータ18か
らの輻射熱がアッパ部材27の外面により遮られて急冷
される(図2のC部及びD部)。この結果、この部分で
発生する酸化誘起積層欠陥(Oxidation-induced Stacki
ngFault 以下、OSFという)を低減できる。ここ
で、OSFとは、石英るつぼの成分であるSiO2がシ
リコン融液に溶け込むため、このシリコン融液から引上
げられるシリコン単結晶棒中に酸素が混入するが、この
酸素を起因とする欠陥をいい、対消滅とは、点欠陥であ
る格子間シリコン及び空孔の過飽和度に応じて生じる点
欠陥同士の反応であり、上記過飽和点欠陥が凝集を開始
する直前に高温側で上記反応が烈しくなり、上記点欠陥
濃度が低下することをいう。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、更に図1及び図2に示すように、連結部材
29の全長を変更可能に形成することによりアッパ部材
27とロア部材28の間隔が調整可能に構成されたこと
を特徴とする。この請求項2に記載されたシリコン単結
晶の引上げ装置では、ヒータ18からの輻射熱がシリコ
ン単結晶棒25の中間部に照射される時間及び長さを調
整できるので、更に点欠陥の外方拡散、坂道拡散や対消
滅等の反応時間を長くすることができる。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項1又は2に
係る発明であって、更に図1及び図2に示すように、ロ
ア部材28が下方に向うに従って直径が小さくなるコー
ン状に形成され、アッパ部材27が直筒部27aとこの
直筒部27aと一体的に設けられ直筒部27aの下端に
上方に向うに従って直径が小さくなって直筒部27aに
収容されるアッパコーン部27bとを有することを特徴
とする。この請求項3に記載されたシリコン単結晶の引
上げ装置では、ロア部材28によりシリコン単結晶棒2
5の下部へのヒータ18からの輻射熱の照射のみならず
シリコン融液12からの輻射熱の照射をも遮ることがで
きる(図2のA部)。またシリコン融液12からの輻射
熱をアッパコーン部27bの下面で反射してシリコン単
結晶棒25の中央上部に照射し、この部分のシリコン単
結晶棒25が保温される(図2のC部)。アッパコーン
部27bの上部を越えてシリコン単結晶棒25が引上げ
られると、この単結晶の部分はシリコン融液12からの
輻射熱が遮られて急冷される。この結果、アッパコーン
部27bの位置を調節することにより、1200〜10
50℃の温度領域で形成・成長するグローイン微小欠陥
の密度及びサイズを最適に制御できる。
【0008】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
いずれかに係る発明であって、更に図6に示すように、
アッパ部材27及びロア部材28の間の引上げられるシ
リコン単結晶棒25の外周面を包囲しヒータ18の熱を
シリコン単結晶棒25の外周面に向けて反射するリフレ
クタ51が設けられたことを特徴とする。請求項5に係
る発明は、請求項4に係る発明であって、更に図6に示
すように、リフレクタ51が下方に向うに従って直径が
大きくなるコーン状に形成されたことを特徴とする。こ
れら請求項4及び5に記載されたシリコン単結晶の引上
げ装置では、ヒータ18から上方に向う輻射熱がリフレ
クタ51で反射した後、アッパ部材27及びロア部材2
8の間の開放された部分からシリコン単結晶棒25の外
周面に向うので、この輻射熱がシリコン単結晶棒25の
外周面に照射されてこの単結晶棒25が効率良く保温さ
れる。またヒータ18から上方に向う輻射熱の殆ど全て
がリフレクタ51で反射してシリコン単結晶棒25の外
周面に向うので、リフレクタ51より上方の各部材の温
度を低くできる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の第1の実施の形態を
図面に基づいて説明する。図1〜図4に示すように、シ
リコン単結晶の引上げ装置10のチャンバ11内には、
シリコン融液12を貯留する石英るつぼ13が設けら
れ、この石英るつぼ13の外面は黒鉛サセプタ14によ
り被覆される。石英るつぼ13の下面は上記黒鉛サセプ
タ14を介して支軸16の上端に固定され、この支軸1
6の下部はるつぼ駆動手段17に接続される(図1)。
るつぼ駆動手段17は図示しないが石英るつぼ13を回
転させる第1回転用モータと、石英るつぼ13を昇降さ
せる昇降用モータとを有し、これらのモータにより石英
るつぼ13が所定の方向に回転し得るとともに、上下方
向に移動可能となっている。石英るつぼ13の外周面は
石英るつぼ13から所定の間隔をあけてヒータ18によ
り包囲され、このヒータ18は保温筒19により包囲さ
れる。ヒータ18は石英るつぼ13に投入された高純度
のシリコン多結晶体を加熱・溶融してシリコン融液12
にする。
【0010】またチャンバ11の上端には円筒状のケー
シング21が接続される。このケーシング21には引上
げ手段22が設けられる。引上げ手段22はケーシング
21の上端部に水平状態で旋回可能に設けられた引上げ
ヘッド(図示せず)と、このヘッドを回転させる第2回
転用モータ(図示せず)と、ヘッドから石英るつぼ13
の回転中心に向って垂下されたワイヤケーブル23と、
上記ヘッド内に設けられワイヤケーブル23を巻取り又
は繰出す引上げ用モータ(図示せず)とを有する。ワイ
ヤケーブル23の下端にはシリコン融液12に浸してシ
リコン単結晶棒25を引上げるための種結晶24が取付
けられる。
【0011】シリコン単結晶棒25の外周面と石英るつ
ぼ13の内周面との間にはシリコン単結晶棒25を包囲
する熱遮蔽部材26が設けられる(図1〜図4)。この
熱遮蔽部材26はシリコン融液12から引上げられるシ
リコン単結晶棒25の上部を包囲するアッパ部材27
と、シリコン単結晶棒25の下部を包囲するロア部材2
8と、ロア部材28をアッパ部材27に所定の間隔をあ
けて連結する複数本の連結部材29とを備える。アッパ
部材27は直筒部27aと、この直筒部27aと一体的
に設けられ直筒部27aの下端に上方に向うに従って直
径が小さくなって直筒部27aに収容されるアッパコー
ン部27bとを有する。直筒部27aの上端には外方に
略水平方向に張り出すフランジ部27cが一体的に設け
られ、このフランジ部27cを保温筒19上に載置する
ことにより熱遮蔽部材26が固定される。またロア部材
28は下方に向うに従って直径が小さくなるコーン状に
形成され、ロア部材28の下端はシリコン融液12表面
から間隔をあけて上方に位置する。アッパコーン部27
b及びロア部材28の傾斜角度は水平面に対して45
度、好ましくは30〜60度の範囲に設定される。
【0012】また連結部材29はこの実施の形態では3
本であり(図3)、各連結部材29は上端がアッパコー
ン部27bの上端にボルト33a及びナット33b(図
2)を介して接続されたアッパ連結具31と、下端がロ
ア部材28の下端にボルト34a及びナット34b(図
2)を介して接続されたロア連結具32とを有する(図
1〜図4)。アッパ連結具31の上端及びロア連結具3
2の下端は略V字状に折曲げられ、アッパ連結具31の
下端及びロア連結具32の上端にはこれらの連結具3
1,32の長手方向に所定の間隔をあけて複数の第1及
び第2通孔31a,32a(図2)がそれぞれ形成され
る。これらの通孔31a,32aに選択的にボルト35
aを挿通してナット35b(図2)を螺合することによ
り、アッパ連結具31の下端及びロア連結具32の上端
が接続される。このように連結部材33の全長を変更可
能に形成することにより、アッパ部材27とロア部材2
8の間隔が調整可能に構成される。上記アッパ部材2
7、ロア部材28及び連結部材29はMo,W,C等に
より形成されることが好ましい。
【0013】チャンバ11にはこのチャンバ11のシリ
コン単結晶棒側に不活性ガスを供給しかつ上記不活性ガ
スをチャンバ11のるつぼ内周面側から排出するガス給
排手段36が接続される(図1)。ガス給排手段36は
一端がケーシング21の周壁に接続され他端が上記不活
性ガスを貯留するタンク(図示せず)に接続された供給
パイプ37と、一端がチャンバ11の下壁に接続され他
端が真空ポンプ(図示せず)に接続された排出パイプ3
8とを有する。供給パイプ37及び排出パイプ38には
これらのパイプ37,38を流れる不活性ガスの流量を
調整する第1及び第2流量調整弁41,42がそれぞれ
設けられる。
【0014】また引上げ用モータの出力軸(図示せず)
にはロータリエンコーダ(図示せず)が設けられ、るつ
ぼ駆動手段17には石英るつぼ13内のシリコン融液1
2の重量を検出する重量センサ(図示せず)と、支軸1
6の昇降位置を検出するリニヤエンコーダ(図示せず)
とが設けられる。ロータリエンコーダ、重量センサ及び
リニヤエンコーダの各検出出力はコントローラ(図示せ
ず)の制御入力に接続され、コントローラの制御出力は
引上げ手段22の引上げ用モータ及びるつぼ駆動手段の
昇降用モータにそれぞれ接続される。またコントローラ
にはメモリ(図示せず)が設けられ、このメモリにはロ
ータリエンコーダの検出出力に対するワイヤケーブル2
3の巻取り長さ、即ちシリコン単結晶棒25の引上げ長
さが第1マップとして記憶され、重量センサの検出出力
に対する石英るつぼ13内のシリコン融液12の液面レ
ベルが第2マップとして記憶される。コントローラは重
量センサの検出出力に基づいて石英るつぼ13内のシリ
コン融液12の液面を常に一定のレベルに保つように、
るつぼ駆動手段17の昇降用モータを制御するように構
成される。
【0015】このように構成されたシリコン単結晶の引
上げ装置の動作を説明する。シリコン単結晶棒25をシ
リコン融液12から引上げると、先ずシリコン単結晶棒
25の下部、即ちシリコン単結晶棒25のロア部材28
により包囲された部分には、ロア部材28の外面により
ヒータ18及びシリコン融液12からの輻射熱が遮られ
て照射されず、シリコン単結晶棒25の下部は急冷され
る(図2のA部)。この結果、結晶の成長速度を速くす
ることができ、かつこの部分で発生する点欠陥の外方拡
散(単結晶棒の内部から外側に向う拡散)や坂道拡散
(高温側即ち下方に向う拡散)を促進できるので、その
点欠陥の濃度を最適に制御できる。この部分では上方に
向うに従って温度が約1410℃から約1300℃に低
下する。
【0016】またシリコン単結晶棒25の中間部、即ち
ロア部材28とアッパ部材27の間の開放された部分
は、図1の実線矢印で示すようにヒータ18からの輻射
熱が照射されて保温され(図2のB部)、点欠陥の外方
拡散、坂道拡散、対消滅等の反応時間を長くでき、点欠
陥の濃度を最適に制御できる。この部分では上方に向う
に従って温度が約1300℃から約1200℃に低下す
る。次にシリコン単結晶棒25の中央上部のアッパコー
ン部27bにより包囲された部分では、上方に向うに従
って温度が約1200℃から約1050℃に低下し、こ
の温度領域でCOP(Crystal Originated Particles)
やFPD(Flow Pattern defect)や赤外散乱欠陥等の
グローイン欠陥が発生・成長する。しかしながら図1の
破線矢印で示すように、シリコン融液12からの輻射熱
がアッパコーン部27bの下面で反射して照射され(図
2のC部)、最適な温度勾配になるため、即ちCOPや
FPDや赤外散乱欠陥等のグローイン微小欠陥が発生・
成長する温度領域が長くなるため、グローイン微小欠陥
の密度を低くすることができる。
【0017】ここで、COPとはSC−1洗浄後にレー
ザパーティクルカウンタでパーティクルとしてカウント
された底の深いエッチピットであり、FPDとはシリコ
ン融液から引上げられたシリコン単結晶棒から切り出し
たシリコンウェーハを長時間化学エッチング(Seccoエ
ッチング液)したときに現れる特異なフローパターンを
呈する痕跡の源であり、赤外散乱欠陥とはシリコン単結
晶棒中に赤外線を照射したときにシリコンとは異なる屈
折率を有し散乱光を発生する源である。
【0018】更にシリコン単結晶棒25のアッパ部材2
7により包囲された部分のうちアッパコーン部27bに
より包囲された中央上部以外の上部には、ヒータ18か
らの輻射熱がアッパ部材27の外面により遮られて照射
されず、このシリコン単結晶棒25の上部は急冷される
(図2のD部)。この結果、この部分で発生するOSF
を低減できる。この部分では上方に向うに従って温度が
約1050℃から約850℃に低下する。またアッパ部
材27とロア部材28の間隔を変えると、温度勾配の変
更箇所を制御することができる。つまりアッパコーン部
27bにより包囲される部分を液面に近付け、アッパコ
ーン部27bを越えてシリコン単結晶棒25が引上げら
れたときに結晶温度が1200℃付近になるようにアッ
パ部材27とロア部材28の間隔を調整すると、シリコ
ン融液12からの輻射熱が遮られるため、アッパコーン
部27bを越えてシリコン単結晶棒25が引上げられた
ときから、即ち1200℃から急冷される。従って、1
200〜1050℃で発生・成長するグローイン欠陥の
サイズを小さくすることができる。このようにシリコン
融液12から引上げられるシリコン単結晶棒25の温度
を制御することにより、シリコン単結晶棒25中の点欠
陥の濃度やグローイン微小欠陥の密度等を最適に制御で
きる。
【0019】図6は本発明の第2の実施の形態を示す。
図6において図1と同一符号は同一部品を示す。この実
施の形態では、アッパ部材27及びロア部材28の間の
引上げられるシリコン単結晶棒25の外周面がリフレク
タ51により包囲され、このリフレクタ51がヒータ1
8の熱をシリコン単結晶棒25の外周面に向けて反射す
るように構成される。リフレクタ51は下方に向うに従
って直径が大きくなるコーン状に形成されたリフレクタ
本体51aと、このリフレクタ本体51aの下縁に連設
されたリング状の取付部51bとを有する。取付部51
bは保温筒19の内周面に図示しないボルト等により取
付けられ、リフレクタ本体51aはヒータ18の上方に
位置するように構成される。
【0020】このように構成されたシリコン単結晶の引
上げ装置50では、ヒータ18から上方に向う輻射熱が
図6の一点鎖線矢印で示すようにリフレクタ51で反射
した後、アッパ部材27及びロア部材28の間の開放さ
れた部分からシリコン単結晶棒25の外周面に向うの
で、この輻射熱がシリコン単結晶棒25の外周面に照射
されてこの単結晶棒25が上記第1の実施の形態より効
率良く保温される。この結果、シリコン単結晶棒25内
の点欠陥の外方拡散、坂道拡散、対消滅等の反応時間を
更に長くでき、点欠陥の濃度を最適に制御できる。また
ヒータ18から上方に向う輻射熱の殆ど全てがリフレク
タ51で反射してシリコン単結晶棒25の外周面に向う
ので、リフレクタ51より上方の各部材の温度を低くで
きる。この結果、アッパコーン部27bより上方に達し
たシリコン単結晶棒25は急冷され、この部分で発生す
るOSFを第1の実施の形態より更に低減できる。上記
以外の動作は第1の実施の形態と同様であるので、繰返
しの説明を省略する。
【0021】なお、第1及び第2の実施の形態では、連
結部材を3本としたが、2本又は4本以上であってもよ
い。また、第1及び第2の実施の形態では、連結部材を
アッパ連結具及びロア連結具により構成し、連結部材の
全長を変更可能に構成したが、アッパ部材とロア部材と
の間隔を一義的に設定できれば1本の連結部材で構成し
てもよい。
【0022】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく
説明する。 <実施例1>図1〜図4に示すようなシリコン単結晶の
引上げ装置10を用いて外径150mmのシリコン単結
晶棒25を引上げた。この装置10の熱遮蔽部材26の
各寸法は以下の通りである。ロア部材28の下端及び上
端の直径は190mm及び270mmであり、高さは4
0mmであった。即ちロア部材28の傾斜角度は水平面
に対して45度であった。またアッパ部材27の直胴部
27aの直径及び高さは350mm及び100mmであ
った。アッパコーン部27bの下端及び上端の直径は3
50mm及び190mmであり、高さは80mmであっ
た。即ちアッパコーン部27bの傾斜角度は水面に対し
て45度であった。更にアッパ部材27とロア部材28
との間隔は150mmとし、ロア部材28の下端とシリ
コン融液12との間隔は20mmとした。なお、上記熱
遮蔽部材26はMoにより形成した。
【0023】<実施例2>直胴部27aの高さを200
mm、アッパ部材とロア部材との間隔を50mmとした
ことを除いて、上記実施例1と同様の装置で引き上げた
シリコン単結晶棒を実施例2とした。 <比較例1>図7に示すように、熱遮蔽部材6は直胴部
7と、直胴部7の下端に連設された傾斜部8とを有す
る。直胴部7の直径及び高さは350mm及び200m
mであった。また傾斜部8の上端及び下端の直径は35
0mm及び190mmであり、高さは80mmであっ
た。この熱遮蔽部材6の材質は実施例1の熱遮蔽部材の
材質と同一とした。この引上げ装置1は上記のように熱
遮蔽部材6の形状を変更したことを除いて、実施例1の
装置と同一とした。この装置1を用いて引上げた外径1
50mmのシリコン単結晶棒5を比較例1とした。
【0024】<比較試験及び評価>実施例1、実施例2
及び比較例1のシリコン単結晶棒の各部の温度は次のよ
うにして測定した。先ず種結晶よりも長い熱電対を種結
晶の横に数本取付け、シリコン融液中に浸漬させた状態
から結晶成長を開始し、シコリン単結晶棒の中に取り込
ませた形で成長させる。このとき、シリコン融液からの
距離に対する温度を測定した。その結果を図5に示す。
図5から明らかなように、実施例1及び2では、アッパ
部材とロア部材との間の開放された部分でシリコン単結
晶棒の温度勾配が緩やかになり、またこの開放部分の位
置と間隔を変更することにより特定の温度領域の温度勾
配を制御できることが判った。これに対して比較例1で
は、シリコン単結晶棒のうち保温して結晶品質を高める
必要のある部分での温度勾配が急激であった。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ヒ
ータから輻射熱を遮る熱遮蔽部材のアッパ部材が上記シ
リコン単結晶棒の上部を包囲し、ロア部材がシリコン単
結晶棒の下部を包囲し、更に複数本の連結部材がロア部
材をアッパ部材に所定の間隔をあけて連結するように構
成したので、シリコン単結晶棒のロア部材により包囲さ
れた下部はヒータからの輻射熱がロア部材の外面により
遮られて急冷される。この結果、結晶の成長速度を速く
することができるので、この部分で発生する点欠陥の坂
道拡散等を促進でき、点欠陥の濃度を最適に制御でき
る。
【0026】またシリコン単結晶棒のロア部材及びアッ
パ部材間の開放された部分はヒータからの輻射熱が照射
されて保温され、点欠陥の反応時間を長くでき、その結
晶品質が高められる。またシリコン単結晶棒のアッパ部
材により包囲された上部はヒータからの輻射熱がアッパ
部材の外面により遮られて急冷される。この結果、この
部分で発生するOSF等の結晶欠陥を低減できる。この
ように比較的構造の簡単な部品、即ちアッパ部材及びロ
ア部材を有する熱遮蔽部材の追加で、シリコン融液から
引上げられるシリコン単結晶棒の温度を制御することに
より、シリコン単結晶棒中の点欠陥の濃度等を最適に制
御できる。
【0027】また連結部材の全長を変更可能に形成する
ことによりアッパ部材とロア部材の間隔を調整可能に構
成すれば、ヒータからの輻射熱がシリコン単結晶棒の中
間部に照射される時間及び長さを調整でき、更に結晶品
質を高めることができる。またロア部材を下方に向うに
従って直径が小さくなるコーン状に形成すれば、ロア部
材によりシリコン単結晶棒の下部へのヒータからの輻射
熱の照射のみならずシリコン融液からの輻射熱の照射を
も遮ることができる。またアッパ部材の直筒部の下端に
上方に向うに従って直径が小さくなって直筒部に収容さ
れるアッパコーン部を一体的に設ければ、シリコン融液
からの輻射熱をアッパコーン部の下面で反射してシリコ
ン単結晶棒の中央上部に照射し、この部分の温度勾配を
制御できるので、グローイン微小欠陥の密度及びサイズ
を最適に制御できる。
【0028】またアッパ部材及びロア部材の間のシリコ
ン単結晶棒の外周面をリフレクタが包囲し、このリフレ
クタがヒータの熱をシリコン単結晶棒の外周面に向けて
反射するように構成し、更にリフレクタを下方に向うに
従って直径が大きくなるコーン状に形成すれば、ヒータ
から上方に向う輻射熱がリフレクタで反射した後、アッ
パ部材及びロア部材の間の開放された部分からシリコン
単結晶棒の外周面に向うので、この輻射熱がシリコン単
結晶棒の外周面に照射されてこの単結晶棒が効率良く保
温される。この結果、シリコン単結晶棒中の点欠陥の外
方拡散、坂道拡散、対消滅等の反応時間を更に長くで
き、点欠陥の濃度を最適に制御できる。更にヒータから
上方に向う輻射熱の殆ど全てがリフレクタで反射してシ
リコン単結晶棒の外周面に向うので、リフレクタより上
方の各部材の温度を低くできる。この結果、アッパコー
ン部より上方に達したシリコン単結晶棒は急冷され、こ
の部分で発生するOSFを更に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施形態のシリコン単結晶の引上げ
装置の断面構成図。
【図2】図1のE部拡大断面図。
【図3】図2のF−F線断面図。
【図4】その引上げ装置の熱遮蔽部材を含む要部斜視
図。
【図5】シリコン単結晶棒のシリコン融液表面からの距
離に対するシリコン単結晶棒の温度の変化を示す図。
【図6】本発明第2実施形態を示す図1に対応する断面
構成図。
【図7】比較例1を示す図1に対応する断面構成図。
【符号の説明】
10,50 シリコン単結晶の引上げ装置 11 チャンバ 12 シリコン融液 13 石英るつぼ 18 ヒータ 25 シリコン単結晶棒 26 熱遮蔽部材 27 アッパ部材 27a 直胴部 27b アッパコーン部 28 ロア部材 29 連結部材 51 リフレクタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバ(11)内に設けられシリコン融液
    (12)が貯留された石英るつぼ(13)と、前記石英るつぼ(1
    3)の外周面を包囲し前記シリコン融液(12)を加熱するヒ
    ータ(18)と、前記シリコン融液(12)から引上げられるシ
    リコン単結晶棒(25)の外周面を包囲しかつ下端が前記シ
    リコン融液(12)表面から間隔をあけて上方に位置し前記
    ヒータ(18)からの輻射熱を遮る熱遮蔽部材(26)とを備え
    たシリコン単結晶の引上げ装置において、 前記熱遮蔽部材(26)が前記引上げられるシリコン単結晶
    棒(25)の上部を包囲するアッパ部材(27)と、前記引上げ
    られるシリコン単結晶棒(25)の下部を包囲するロア部材
    (28)と、前記ロア部材(28)を前記アッパ部材(27)に所定
    の間隔をあけて連結する複数本の連結部材(29)とを備え
    たことを特徴とするシリコン単結晶の引上げ装置。
  2. 【請求項2】 連結部材(29)の全長を変更可能に形成す
    ることにより前記アッパ部材(27)と前記ロア部材(28)の
    間隔が調整可能に構成された請求項1記載のシリコン単
    結晶の引上げ装置。
  3. 【請求項3】 ロア部材(28)が下方に向うに従って直径
    が小さくなるコーン状に形成され、アッパ部材(27)が直
    筒部(27a)とこの直筒部(27a)と一体的に設けられ前記直
    筒部(27a)の下端に上方に向うに従って直径が小さくな
    って前記直筒部(27a)に収容されるアッパコーン部(27b)
    とを有する請求項1又は2記載のシリコン単結晶の引上
    げ装置。
  4. 【請求項4】 アッパ部材(27)及びロア部材(28)の間の
    引上げられるシリコン単結晶棒(25)の外周面を包囲しヒ
    ータ(18)の熱を前記シリコン単結晶棒(25)の外周面に向
    けて反射するリフレクタ(51)が設けられた請求項1ない
    し3いずれか記載のシリコン単結晶の引上げ装置。
  5. 【請求項5】 リフレクタ(51)が下方に向うに従って直
    径が大きくなるコーン状に形成された請求項4記載のシ
    リコン単結晶の引上げ装置。
JP16188798A 1997-09-22 1998-06-10 シリコン単結晶の引上げ装置 Expired - Lifetime JP3642188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16188798A JP3642188B2 (ja) 1997-09-22 1998-06-10 シリコン単結晶の引上げ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25635597 1997-09-22
JP9-256355 1997-09-22
JP16188798A JP3642188B2 (ja) 1997-09-22 1998-06-10 シリコン単結晶の引上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157993A true JPH11157993A (ja) 1999-06-15
JP3642188B2 JP3642188B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=26487841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16188798A Expired - Lifetime JP3642188B2 (ja) 1997-09-22 1998-06-10 シリコン単結晶の引上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642188B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007496A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコン単結晶の引上げ装置及びその引上げ方法
CN105112991A (zh) * 2015-10-13 2015-12-02 江苏华盛天龙光电设备股份有限公司 一种用于单晶炉的导流筒
CN114059148A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 隆基绿能科技股份有限公司 一种单晶炉用换热系统及单晶炉
CN115233296A (zh) * 2022-07-25 2022-10-25 北京麦竹吉科技有限公司 一种加热器、拉晶炉和消除大直径单晶硅自我间隙缺陷的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007496A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコン単結晶の引上げ装置及びその引上げ方法
CN105112991A (zh) * 2015-10-13 2015-12-02 江苏华盛天龙光电设备股份有限公司 一种用于单晶炉的导流筒
CN114059148A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 隆基绿能科技股份有限公司 一种单晶炉用换热系统及单晶炉
CN115233296A (zh) * 2022-07-25 2022-10-25 北京麦竹吉科技有限公司 一种加热器、拉晶炉和消除大直径单晶硅自我间隙缺陷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642188B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6409833B2 (en) Insulating-containing ring-shaped heat shields and support members for Czochralski pullers
EP1021598A1 (en) Heat shield for crystal puller
JP2012206874A (ja) 単結晶引上装置及び単結晶引き上げ方法
JP2019085299A (ja) 単結晶の製造方法及び装置
WO2004061166A1 (ja) 単結晶製造用黒鉛ヒーター及び単結晶製造装置ならびに単結晶製造方法
JP3000923B2 (ja) 単結晶引き上げ方法
JPH11157993A (ja) シリコン単結晶の引上げ装置
JP3587229B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ装置
JP2006069841A (ja) 磁場印加式シリコン単結晶の引上げ方法
JP3428627B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ方法
JP3719329B2 (ja) シリコン単結晶用引上げ装置
JP2004231474A (ja) シリコン単結晶の製造方法及びこの方法により製造されたシリコン単結晶
JP3598800B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ方法
JP2000034192A (ja) シリコン単結晶引上げ装置
JP3787452B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP4461776B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2000007496A (ja) シリコン単結晶の引上げ装置及びその引上げ方法
JP3557872B2 (ja) シリコン単結晶の育成装置
JP4310980B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ方法
JPH1072277A (ja) シリコン単結晶の育成方法及びその装置
JPH05105578A (ja) 単結晶引上装置
JP3203343B2 (ja) 単結晶製造用冷却制御筒
JP3642175B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ装置及びその引上げ方法
JP3709493B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ装置
JPH09202685A (ja) 単結晶引き上げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term