JPH11157722A - 排紙トレイ - Google Patents

排紙トレイ

Info

Publication number
JPH11157722A
JPH11157722A JP9327978A JP32797897A JPH11157722A JP H11157722 A JPH11157722 A JP H11157722A JP 9327978 A JP9327978 A JP 9327978A JP 32797897 A JP32797897 A JP 32797897A JP H11157722 A JPH11157722 A JP H11157722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
downstream
waist member
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9327978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599982B2 (ja
Inventor
Shigeru Horiguchi
滋 堀口
Yuji Suzuki
裕児 鈴木
Tetsuo Goto
哲夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32797897A priority Critical patent/JP3599982B2/ja
Priority to US09/200,751 priority patent/US6736392B1/en
Publication of JPH11157722A publication Critical patent/JPH11157722A/ja
Priority to US10/206,758 priority patent/US6755733B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3599982B2 publication Critical patent/JP3599982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排紙トレイを回動した場合に、腰付部材の排
紙トレイへの干渉を防止できる排紙トレイを提供するこ
と。 【解決手段】 排紙方向Xにおいて上流側トレイ70と
下流側トレイ80とに分割され、この下流側トレイ80
が分割部から折れ曲がるように回動可能な排紙トレイ8
において、両トレイ70、80の分割部近傍において両
トレイ70、80のうちいずれか一方に設けられ、排出
された用紙に腰付けを行う腰付部材90と、下流側トレ
イ80が回動されたとき、両トレイ70、80のうちの
他方の、腰付部材90が干渉する部分に設けられる逃げ
部73とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写
機、ファクシミリ等の画像形成装置や、この画像形成装
置に装着される用紙後処理装置に用いられる排紙トレイ
に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置や用紙後処理装置において
は、不使用時に装置の小型化を図るため、排紙トレイを
その途中部分から上方に向かって折り曲げるように回動
するものがある。すなわち、排紙トレイをその途中部分
から折り曲げることによって、排紙トレイの突出部分を
減少している。一方、排紙トレイの用紙積載面の用紙幅
方向略中央部には、用紙に腰付けを行う腰付部材が設け
られている場合がある。この腰付部材を設けることによ
って、用紙積載面上における用紙のスタック性を向上し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
上述の両方の機能、すなわち、回動機能と腰付機能を有
する排紙トレイが提案されているが、この回動可能で、
かつ、腰付部材を有する排紙トレイでは、排紙トレイを
回動したときに、腰付部材が排紙トレイの一部に干渉す
る場合があり、腰付部材は、排紙トレイに対して着脱式
の構成となっている。よって、排紙トレイを回動する場
合には、腰付部材を排紙トレイから取り外す必要があ
り、煩わしいという問題点がある。また、腰付部材が排
紙トレイに取り付けられている状態で、排紙トレイを無
理に回動すると、腰付部材を破損するおそれもある。
【0004】よって、本発明の目的は、排紙トレイを回
動した場合に、腰付部材の排紙トレイへの干渉を防止で
きる排紙トレイを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
排紙方向において上流側トレイと下流側トレイとに分割
され、この下流側トレイが分割部から折れ曲がるように
回動可能な排紙トレイにおいて、両トレイの分割部近傍
において両トレイのうちいずれか一方に設けられ、排出
された用紙に腰付けを行う腰付部材と、下流側トレイが
回動されたとき、両トレイのうちの他方の、腰付部材が
干渉する部分に設けられる逃げ部とを有する構成であ
る。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の排
紙トレイにおいて、腰付部材の排紙トレイの積載面から
突出する量が、調整可能である構成である。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の排紙トレイにおいて、分割部が、上流側トレイの
排紙方向上流側の端部近傍に位置している構成である。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1、2また
は3記載の排紙トレイにおいて、腰付部材の排紙方向に
おける上流側の端部が、排紙方向の下流側に向かって立
ち上がるように傾斜している構成である。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1において、符号1は、画像形成装置としての複写機
を示す。複写機1は、この複写機1の略中央部に配設さ
れた画像形成部2と、画像形成部2の下方に配設された
給紙部3と、画像形成部2の上方に配設された排紙部4
と、排紙部4の上方に配設された原稿読取部5と、原稿
読取部5の上面に設置された自動原稿送り装置6(オー
トドキュメントフィーダ、以下ADFと略す)とから主
に構成されている。画像形成部2、給紙部3及び排紙部
4から、画像形成装置の装置本体10が構成されてい
る。装置本体10は、用紙を給紙部3から画像形成部2
を介して排紙部4に搬送する略垂直搬送パス方式の構成
である。なお、図1において黒塗りの多数の三角形は用
紙検知センサを示す。
【0010】画像形成部2では、ドラム状の感光体20
の周囲に、感光体20の表面に帯電処理を行なう図示し
ない帯電装置、原稿読取部5からの画像情報を感光体2
0上にレーザ光で照射する書込み装置22、感光体20
上の静電潜像を可視像化する現像装置23、感光体20
上の可視像化されたトナー像を用紙に転写する転写装置
24、感光体20上の残留トナーを除去回収するクリー
ニング装置25がそれぞれ配置されている。さらに、用
紙搬送路の感光体20の下流側には、画像転写後の用紙
に対して定着処理を施す定着装置26が配置されてい
る。なお、図中、符号21は、現像装置23にトナーを
供給するトナー補給装置を示す。
【0011】給紙部3では、給紙カセット30、31、
32、33に異なるサイズの用紙または載置向きの異な
る用紙をそれぞれ収容している。これらの給紙カセット
30、31、32、33の用紙排出口の近傍には、用紙
を各カセット30、31、32、33内から送り出す送
出ローラや、この送出ローラから用紙を用紙搬送路に搬
送する搬送ローラが配設されている。また、用紙は、装
置本体10側方に蝶番支持され回動開閉自在な図示しな
い手差トレイから用紙搬送路に給紙される場合もある。
【0012】原稿読取部5では、図示しないコンタクト
ガラス上の原稿の画像を読み取り走査する。ここで、読
み取られた画像情報は、書込み装置22に送られ、書込
み装置22によって、感光体20上に静電潜像が形成さ
れる。
【0013】排紙部4は、定着装置26を通過した用紙
を装置本体10外部に排出する中継ユニット40と、こ
の中継ユニット40の上面に形成された排紙トレイ41
と、排紙トレイ41の上面と原稿読取部5の下面との間
に配設されたビントレイ42とから主に構成されてい
る。そして、定着装置26からの用紙搬送路は、用紙を
中継ユニット40、排紙トレイ41及びビントレイ42
に搬送するために3つに分岐しており、それぞれの分岐
部には、用紙の搬送方向を切換える切換爪43、44が
それぞれ設けられている。
【0014】中継ユニット40の内部には、複数の搬送
ローラ40a、40b、40cがそれぞれ配設されてい
る。装置本体10の、中継ユニット40の用紙排出口4
0dの近傍の側壁には、中継ユニット40により搬送さ
れた用紙を積載する排紙トレイ7が着脱自在に取り付け
られている。
【0015】ADF6は、周知の構成であるので、ここ
ではその詳細な説明は省略するが、簡単に説明すると、
まず、送出ローラ61によって、原稿載置トレイ60に
載置された用紙としての原稿の最下位の原稿を原稿反転
部62に送り出す。原稿反転部62では、原稿の表裏を
反転しつつ、搬送ベルト63とコンタクトガラスとの間
に送り出す。原稿読取部5で原稿画像が読み取られた
後、再度、原稿反転部64で原稿の表裏を反転して、原
稿を原稿載置トレイ60の下方に形成された排紙トレイ
65に排出する(図1中、破線表示の排紙経路S1)。
【0016】本実施例では、図1、2に示すように、搬
送ベルト63と原稿反転部64との間に、原稿をADF
6の外部に排出する原稿排出口6aが設けられており、
ADF6の原稿排出口6a近傍の本体部10の側壁10
bには、原稿を積載する排紙トレイ8が着脱自在に取り
付けられている。よって、搬送ベルト63により搬送さ
れた原稿は、原稿反転部64ではなく、図1中、実線表
示の排紙経路S2で示すように、排紙トレイ8に排出さ
れる。この排紙トレイ8については、後で詳細に説明す
る。画像読み取りが終了した原稿を排紙トレイ8に排出
して積載することによって、2回目の反転を行わずにす
むので、その分、原稿の搬送時間の短縮を図ることがで
きる。
【0017】上述の構成の複写機1における画像形成プ
ロセスは、まず、帯電装置によって感光体20の表面を
均一に帯電し、原稿読取部5で読み取られた画像情報に
基づき書込み装置22で静電潜像を感光体20上に形成
する。次に、静電潜像が現像装置23と対向する位置を
通過する際に、トナーの付着によって静電潜像が可視像
化される。オペレータによって用紙が選択され、または
用紙の自動選択がなされると、給紙部3の複数の給紙カ
セット30、31、32、33のうちの対応する一つか
ら選択された用紙が給紙される。
【0018】用紙は、感光体20上の可視像化されたト
ナー像の画像先端位置とのタイミングを合わせて搬送さ
れ、この用紙に、転写装置24によって、トナー像が転
写される。トナー像を転写された用紙は、定着装置26
へ搬送されて、トナー像を定着され、その後、排紙部4
に搬送される。一方、転写処理後の感光体20はクリー
ニング装置25によって残留トナーを除去される。
【0019】排紙部4に搬送された用紙は、下記の3種
類のうちのいずれかの排紙経路を介して、排紙トレイ
7、41またはビントレイ42に排出される。 排紙トレイ7に排出される実線表示の排紙経路R1。 排紙トレイ41に排出される破線表示の排紙経路R
2。 ビントレイ42に排出される破線表示の排紙経路R
3。 排紙経路R1、R2と排紙経路R3とは、切換爪43に
よって選択的に切り換えられ、さらに、排紙経路R1と
排紙経路R2は、切換爪44によって選択的に切り換え
られる。
【0020】次に、排紙トレイ8について詳細に説明す
る。図2に示すように、排紙トレイ8は、排紙方向Xに
おいて上流側トレイ70と下流側トレイ80とに分割さ
れている。上流側トレイ70の一端縁には、装置本体1
0の側壁10bに設けられた係合孔10c、10cに係
合するフック71、71がそれぞれ設けられている。フ
ック71の先端部は、鉤状に形成されている。係合孔1
0c、10cは、原稿排出口6aの下方に位置してい
る。
【0021】上流側トレイ70の排紙方向Xにおける両
側端部には、原稿の側端を案内するガイド壁72、72
がそれぞれ設けられている。ガイド壁72、72には、
図示しない回動手段を介して下流側トレイ80が支持さ
れている。回動手段は、軸部と、この軸部を回動自在に
嵌合する凹部とから構成されており、軸部は、下流側ト
レイ80に、凹部は、上流側トレイ70の軸部に対応す
る部位にそれぞれ設けられている。下流側トレイ80
は、回動手段によって、図6に示すように、軸部を支軸
として、排紙トレイ8の上方に向かって折り曲がるよう
に回動される。
【0022】上流側トレイ70と下流側トレイ80と
は、その原稿積載面が滑らかに連続するように互いの一
端縁が隣接している。上流側トレイ70の排紙方向Xに
おける長さは、下流側トレイ80の排紙方向Xにおける
長さよりも短くなっている。上流側トレイ70の排紙方
向Xにおける長さを短くすることによって、下流側トレ
イ80を回動したときの、ADF6の側壁6bからの突
出量を減少することができ、小型化を図ることができ
る。
【0023】下流側トレイ80の原稿幅方向における略
中央には、下流側トレイ80の途中部分からその先端に
向かって排紙方向Xに延在する溝部81が形成されてい
る。下流側トレイ80の先端部、すなわち、上流側トレ
イ70に隣接する縁部とは反対側の縁部には、原稿を積
載する積載面積を増大する延長トレイ82が設けられて
いる。延長トレイ82は、その断面形状が溝部81の断
面形状と略同様であり、溝部81に沿って摺動可能であ
る。図2において、2点鎖線で示すように、原稿の排紙
方向Xにおける長さに応じて、下流側トレイ80から引
き出して使用する。
【0024】下流側トレイ80の原稿幅方向における略
中央であり、上流側トレイ70に隣接している端部に
は、ADF6から排出された原稿に腰付けを行う腰付部
材90が取り付けられている。腰付部材90は、その下
流側トレイ80の積載面から突出する量が調整可能であ
り、その突出量を大小2段階に調整可能である。この突
出量調整については後で詳細に説明する。
【0025】腰付部材90は、合成樹脂から一体成形さ
れており、図3〜5に示すように、断面略逆V字状(図
5参照)の本体部91と、本体部91の下部から下方に
向かって突出している一対のアーム92、92とから構
成されている。本体部91の排紙方向Xにおける上流側
の端部は、排紙方向Xの下流側に向かって立ち上がるよ
うに傾斜しており、この部分を以下、傾斜部91aと呼
ぶ。傾斜部91aは、下流側トレイ80の縁よりも上流
側トレイ70側に向かって突出している、すなわち、上
流側トレイ70に覆い被さるように突出している。傾斜
部91aをADF6の原稿排出口6aに近づけることに
よって、排出された原稿の先端の丸まりを効果的に防止
できる。
【0026】したがって、原稿排出口6aから排出され
る原稿は、その先端が傾斜部91aに接触することよ
り、本体部91に滑らかに案内され、腰を付けられて排
紙トレイ8上に積載される。
【0027】本体部91の排紙方向Xにおける下流側の
端部には、腰付部材90を下流側トレイ80に保持する
棒状の保持片91bが設けられている。アーム92の先
端部には、腰付部材90の突出量を大きくした際に腰付
部材90の位置を保持するためのストッパ片92aが設
けられている。ストッパ片92aは、アーム92の外方
に向かって折曲されている下流側トレイ80の腰付部材
90が取り付けられる部分には、下流側トレイ80の端
部に向かって末広がり状の溝部83が設けられている。
溝部83の最も狭い部分の底面には、保持片91bが係
合する係合孔84が設けられている。溝部83の底面に
は、アーム92、92が係合する係合孔85が設けられ
ている。図5に示すように、係合孔85のアーム92、
92に対応する方向の長さH1は、アーム92、92の
ストッパ片92a、92aを含まない長さH2よりも短
くなっている。長さH1が長さH2よりも短いので、ア
ーム92、92が係合孔85から抜け出ることがない。
よって、腰付部材90は、アーム92、92が係合孔8
5に係合するとともに、保持片91bが係合孔84に係
合することによって、下流側トレイ80に保持されてい
る。
【0028】下流側トレイ80の腰付部材90が保持さ
れている両側部分には、原稿が下流側トレイ80上に積
載されたときの重量を上流側トレイ70に伝える爪86
がそれぞれ設けられている。
【0029】一方、上流側トレイ70の傾斜部91aに
対応する部分には、下流側トレイ80が回動されたと
き、傾斜部91aとの干渉するを防止するための逃げ部
としての切欠き73が設けられている。上流側トレイ7
0の切欠き73が設けられた両側部分には、下流側トレ
イ80の爪86を受ける平坦部74がそれぞれ設けられ
ている。
【0030】次に、腰付部材90の突出量調整及び下流
側トレイ80の回動について説明する。まず、腰付部材
90の突出量調整について説明する。図4(a)、図5
(a)に示すように、アーム92、92の端面が係合孔
85の縁部に当接し、保持片91bが係合孔84の縁部
に当接することによって、腰付部材90は、溝部83に
保持されている。この状態では、腰付部材90の本体部
91の上部が排紙トレイ8の積載面から長さL1突出し
ている。この状態が、突出量が小さい状態である。
【0031】この突出量が小さい状態から、腰付部材9
0の本体部91を指で摘まみ、本体部91を上方に持ち
上げる。長さH1が長さH2よりも短いので、本体部9
1の上昇に伴って、アーム92、92が係合孔85の縁
に当接しつつ、アーム92、92が図5(b)に示すよ
うに弾性変形する。さらに、本体部91を上方に持ち上
げると、ストッパ片92a、92aが係合孔85の周辺
部に当接し、本体部91の上方への移動が完了する。こ
のとき、アーム92、92が弾性変形して、その内方に
撓むことによって、弾性変形による弾性力が発生する。
この弾性力により、本体部91はこの位置に保持され、
突出量が大きい状態となる。この状態では、腰付部材9
0の本体部91の上部が排紙トレイ8の積載面から長さ
L2突出している。上述の長さL1と長さL2とを比較
すると、長さL2が長さL1よりも大きい。
【0032】腰付部材90の本体部91を突出量が小さ
い状態に戻すときには、再度、アーム92、92を指で
摘まみ、アーム92、92をその内方に弾性変形させる
ことで、ストッパ片92a、92aを係合孔85の周辺
部から離脱させ、そのまま、下方に移動する。また、ア
ーム92、92を指で摘まむとき、溝部83が広くなっ
ているので、アーム92、92を摘まみ易い。
【0033】したがって、原稿の排紙方向Xにおける長
さが短い場合、例えば、原稿サイズがB5やA4である
場合には、腰付部材90の突出量を小さくして原稿に腰
を付け、排紙トレイ8における原稿積載性を向上する。
また、原稿の排紙方向Xにおける長さが長い場合、例え
ば、原稿サイズがA3である場合には、腰付部材90の
突出量を大きくして原稿に腰を付けるとともに、延長ト
レイ82を引き出して、排紙トレイ8における原稿積載
性を向上する。よって、原稿のサイズに応じて腰付部材
90の突出量を調整することにより、原稿に最適な腰を
付けることができ、原稿積載性を良好とすることができ
る。
【0034】次に、下流側トレイ80の回動について説
明する。図6(a)に示すように、腰付部材90の突出
量が小さい状態で下流側トレイ80を図中、矢印Aの方
向に回動した場合には、傾斜部91aが、図中、2点鎖
線で示す位置から実線で示す位置に移動する。このと
き、傾斜部91aの先端部は、図中、2点鎖線で示す軌
跡Y1を描き、上流側トレイ70に干渉しない。また、
図6(b)に示すように、腰付部材90の突出量が大き
い状態で下流側トレイ80を回動した場合には、傾斜部
91aが、図中、2点鎖線で示す位置から実線で示す位
置に移動する。このとき、傾斜部91aの先端部は、図
中、2点鎖線で示す軌跡Y2を描き、上流側トレイ70
に干渉しない。
【0035】したがって、下流側トレイ80を回動する
ときに、腰付部材90の排紙トレイ8の一部、すなわ
ち、上流側トレイ70への干渉が防止されるので、腰付
部材90を排紙トレイ8に対して着脱式の構成とする必
要がなくなり、下流側トレイ80を回動する毎に、腰付
部材90を排紙トレイ8から取り外す必要もなくなり、
下流側トレイ80の回動を容易に行うことができる。ま
た、腰付部材90の突出量が大きい場合や小さい場合に
おいても、下流側トレイ80の回動により腰付部材90
の干渉が防止されるので、腰付部材90の破損も防止で
きる。
【0036】なお、本実施例では、下流側トレイ80を
図中、矢印Aの方向に回動したが、この回動方向は、矢
印Aの方向とは逆の方向でもよい。すなわち、下流側ト
レイ80をこのトレイの下側に向かって回動する構成と
してもよい。また、上述の実施例では、腰付部材90が
下流側トレイ80に取り付けられていた場合について説
明したが、腰付部材90を上流側トレイ70に取り付け
てもよい。さらに、排紙トレイとしてADF6から排出
される原稿を積載する排紙トレイについて説明したが、
この排紙トレイに限らず、例えば、本発明の排紙トレイ
を画像形成装置により画像形成された用紙を積載する排
紙トレイに適用してもよいし、用紙後処理装置に用いら
れる排紙トレイに適用してもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、下流側トレイを回動するときに、腰付部材の流
側トレイへの干渉が防止されるので、腰付部材を排紙ト
レイに対して着脱式の構成とする必要がなくなり、下流
側トレイを回動する毎に、腰付部材を排紙トレイから取
り外す必要もなくなり、下流側トレイの回動を容易に行
うことができ、作業者に煩わしさを与えることもない。
【0038】請求項2の発明によれば、用紙のサイズに
応じて腰付部材の排紙トレイの積載面からの突出量を調
整することにより、用紙に最適な腰を付けることがで
き、排紙トレイにおける用紙積載性を良好とすることが
できる。また、腰付部材の突出量が大きい場合や小さい
場合においても、下流側トレイの回動により腰付部材の
干渉が防止されるので、腰付部材の破損も防止できる。
【0039】請求項3の発明によれば、上流側トレイと
下流側トレイとの分割部が、上流側トレイの排紙方向上
流側の端部近傍に位置しているので、下流側トレイを回
動したときに、排紙トレイの取付部からの突出量を減少
することができ、小型化を図ることができる。
【0040】請求項4の発明によれば、腰付部材の排紙
方向における上流側の端部が、排紙方向の下流側に向か
って立ち上がるように傾斜しているので、排紙された用
紙の先端が滑らかに案内され、用紙を搬送性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の概略構成を示す正面図である。
【図2】ADFの原稿排出口における排紙トレイの取付
を示すADFの部分斜視図である。
【図3】排紙トレイの腰付部材近傍の拡大斜視図であ
る。
【図4】図3におけるIV−IV断面図であり、(a)は腰
付部材の突出量が小さい場合を、(b)は腰付部材の突
出量が大きい場合をそれぞれ示す。
【図5】図4におけるV−V断面図であり、(a)は腰
付部材の突出量が小さい場合を、(b)は腰付部材の突
出量が大きい場合をそれぞれ示す。
【図6】図2におけるVI−VI断面図であり、(a)は腰
付部材の突出量が小さい場合に排紙トレイを回動した状
態を、(b)は腰付部材の突出量が大きい場合に排紙ト
レイを回動した状態をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1 複写機 8 排紙トレイ 10 装置本体 70 上流側トレイ 73 切欠き(逃げ部) 80 下流側トレイ 83、85 係合孔 90 腰付部材 91 本体部 91a 傾斜部 91b 保持片 92 アーム 92a ストッパ片 X 排紙方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排紙方向において上流側トレイと下流側ト
    レイとに分割され、この下流側トレイが分割部から折れ
    曲がるように回動可能な排紙トレイにおいて、 上記両トレイの分割部近傍において上記両トレイのうち
    いずれか一方に設けられ、排出された用紙に腰付けを行
    う腰付部材と、 上記下流側トレイが回動されたとき、上記両トレイのう
    ちの他方の、上記腰付部材が干渉する部分に設けられる
    逃げ部と、 を有することを特徴とする排紙トレイ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の排紙トレイにおいて、 上記腰付部材の上記排紙トレイの積載面から突出する量
    が、調整可能であることを特徴とする排紙トレイ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の排紙トレイにおい
    て、 上記分割部が、上記上流側トレイの排紙方向上流側の端
    部近傍に位置していることを特徴とする排紙トレイ。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3記載の排紙トレイに
    おいて、 上記腰付部材の排紙方向における上流側の端部が、排紙
    方向の下流側に向かって立ち上がるように傾斜している
    ことを特徴とする排紙トレイ。
JP32797897A 1997-11-28 1997-11-28 排紙トレイ Expired - Fee Related JP3599982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32797897A JP3599982B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 排紙トレイ
US09/200,751 US6736392B1 (en) 1997-11-28 1998-11-30 Image forming apparatus
US10/206,758 US6755733B2 (en) 1997-11-28 2002-07-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32797897A JP3599982B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 排紙トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157722A true JPH11157722A (ja) 1999-06-15
JP3599982B2 JP3599982B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18205147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32797897A Expired - Fee Related JP3599982B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 排紙トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599982B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124642A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2017072641A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158559U (ja) * 1987-10-07 1989-04-12
JPH0338860U (ja) * 1989-08-24 1991-04-15
JPH09194107A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Ricoh Co Ltd 紙処理装置の排紙トレイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158559U (ja) * 1987-10-07 1989-04-12
JPH0338860U (ja) * 1989-08-24 1991-04-15
JPH09194107A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Ricoh Co Ltd 紙処理装置の排紙トレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124642A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2017072641A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599982B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7865127B2 (en) Image forming apparatus
JP2851303B2 (ja) プリンター装置
JPH04182260A (ja) 排紙トレイ
JP5927137B2 (ja) シート排出装置、及び画像形成装置
JP2023155373A (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
US8840110B2 (en) Sheet conveying device, image reading device provided with the same, and image forming apparatus provided with the same
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
US8406680B2 (en) Sheet reversing device and image forming apparatus
JP2021059431A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
KR20080031100A (ko) 피반송물 반송 장치, 화상 형성 장치, 반송 방법 및 화상형성 방법
JP3599982B2 (ja) 排紙トレイ
JP5585342B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP4467456B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2021172475A (ja) シート排出装置およびそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP2018150134A (ja) 原稿シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7112674B2 (ja) シート保持装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2001226016A (ja) 画像形成装置
US6708972B2 (en) Sheet-like object sorter, and discharged paper processing device for image-forming apparatus employing the same
JP7455927B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002123096A (ja) 画像形成装置
JP7331665B2 (ja) 画像形成装置
JP3984926B2 (ja) 両面印刷ユニット
JP2006293407A (ja) 画像形成装置
JP2008127198A (ja) 給送装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees