JPH11155332A - コンバインにおける刈高さ制御装置 - Google Patents

コンバインにおける刈高さ制御装置

Info

Publication number
JPH11155332A
JPH11155332A JP33040197A JP33040197A JPH11155332A JP H11155332 A JPH11155332 A JP H11155332A JP 33040197 A JP33040197 A JP 33040197A JP 33040197 A JP33040197 A JP 33040197A JP H11155332 A JPH11155332 A JP H11155332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
height
cutting height
control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33040197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720553B2 (ja
Inventor
Takashi Yamada
隆史 山田
Wataru Nakagawa
渉 中川
Teruyoshi Tonami
照喜 戸波
Taiji Mizukura
泰治 水倉
Ritsuko Kajioka
律子 梶岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP33040197A priority Critical patent/JP3720553B2/ja
Publication of JPH11155332A publication Critical patent/JPH11155332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720553B2 publication Critical patent/JP3720553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超音波センサによる検出結果が不安定となっ
ても、刈取前処理装置の昇降制御を安定させる。 【解決手段】 超音波センサにて検出された複数のサン
プル値を移動平均法にて得た基準値と刈高さ設定器にて
設定した目標刈高さ設定値との比較から、目標刈高さ設
定値に接近するように刈取前処理装置を昇降制御する行
程中(S3)において、安定判別手段により、超音波セ
ンサによる検出結果が不安定であると判断されたときに
は(S5:yes )、予め設定された目標刈高さ設定値に
対応する昇降ポジションセンサの検出値となるように刈
取前処理装置を昇降制御する(S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの走行
機体の前部に刈取前処理装置を昇降可能に装着し、圃場
面からの穀稈の刈高さを、予め設定された目標刈高さ設
定値に近づくように刈取前処理装置を昇降制御するため
の刈高さ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特開昭63−56763
号公報や特開平6−303817号公報等において、刈
取前処理装置には、その対地高さ(刈高さ)を検出する
ための非接触式刈高さセンサとしての超音波センサを設
け、この検出値が、刈高さ設定器にて予め設定された目
標刈高さ設定値に近づくように、刈取前処理装置を昇降
制御するものが開示されている。
【0003】ところで、超音波センサでは、超音波の発
信波を短い時間間隔毎に地面に向かって発射し、超音波
の発信時からその反射波を受信器にて受信する迄の時間
長さの計測にて、対地高さ(刈高さ)を検出するから、
1回だけの受信結果(検出結果)で刈取前処理装置の昇
降制御を実行すると誤作動となり易いから、前記の各先
行技術では、複数回の検出結果の平均値の移動平均値を
利用する。即ち、平均値の演算に際して、新たに追加入
力する検出結果の数だけ古い検出結果を除去する手法を
採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、目標刈
高さ設定値を高く設定すると、必然的に超音波センサの
対地高さ位置も高くなり、超音波の地面等からの乱反射
が酷くなって、反射波が受信器にて受信し難く(受信波
の信号の電圧値が低く)なり、受信結果(検出結果)が
不安定となり、酷い場合には、反射波が受信できないか
ら、前述のような移動平均の演算処理の結果を利用して
も、刈高さの高低変動の度合いが大きくなって精度の良
い刈高さ制御が実行できなくなるという問題があった。
【0005】本発明は、この問題を解決すべくなされた
ものであって、安定した刈高さ制御を実行できるコンバ
インにおける刈高さ制御装置を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明のコンバインにおける刈高さ
制御装置は、刈取前処理装置を走行機体に対して油圧シ
リンダを介して昇降駆動するように構成し、刈取前処理
装置と走行機体との対機体昇降位置を検出するための昇
降ポジションセンサと、刈取前処理装置の対地高さを検
出する非接触式刈高さセンサと、該非接触式刈高さセン
サによる刈高さ検出の安定判別手段と、目標刈高さ設定
値を予め設定する刈高さ設定器とを備え、非接触式刈高
さセンサの検出値に基づいて前記目標刈高さ設定値に接
近するように刈取前処理装置を昇降制御する行程中にお
いて、前記安定判別手段により、検出結果が不安定であ
ると判断されたときには、前記刈高さ設定器にて予め設
定された目標刈高さ設定値に対応する昇降ポジションセ
ンサの検出値となるように刈取前処理装置を昇降制御す
るものである。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のコンバインにおける刈高さ制御装置において、
目標刈高さ設定値が所定値より大きく、且つ前記安定判
別手段により、非接触式刈高さセンサの検出結果が不安
定であると判別されたときには、刈取前処理装置の昇降
制御を一定時間だけ中止すると共に、不安定になる直前
の刈高さ位置を維持し、前記昇降制御の中止を報知する
報知手段を作動させるように制御するものである。
【0008】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1または請求項2に記載のコンバインにおける刈高さ制
御装置において、前記非接触式刈高さセンサの検出結果
を複数個ずつ抽出してその移動平均値を演算する演算手
段と、前記目標刈高さ設定値の高低を判別する高低判別
手段とを備え、前記目標刈高さ設定値を高くするにつれ
て、前記抽出すべき検出結果の個数を増大させて移動平
均値を演算するように制御するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明を具体化した実施形態
について説明すると、図1はコンバインの走行機体1の
側面図、図2は走行機体1の平面図、図3はコンバイン
の正面図、図4は昇降ポジションセンサの側面図、図5
は昇降ポジションセンサの平面図、図6は動力伝達のス
ケルトン図、図7は油圧回路と制御装置の機能ブロック
図である。
【0010】走行クローラ2aが備えられた左右一対の
走行装置2を有するコンバインの走行機体1の進行方向
に向かって左側には脱穀装置3を搭載し、走行機体1の
前部には単動式の油圧シリンダ9により昇降動可能な刈
取前処理装置4を配置する。刈取前処理装置4の下部フ
レームの下部側にはバリカン式の刈刃装置5を、前方に
は6条分の穀稈引起装置6が配置され、穀稈引起装置6
と脱穀装置におけるフイードチェン7前端との間には穀
稈搬送装置8が配置され、穀稈引起装置6の下部前方に
は分草体10が突出している。走行機体1の右側前部に
運転室11が配置され、その後側に穀粒タンク12が配
置されている。
【0011】図4及び図5に示すように、刈取前処理装
置4に先端を装着した前方下向き傾斜状の昇降筒フレー
ム14の基端を水平筒15に固着し、該水平筒15を走
行機体1の前部に設けた複数の軸受ブラケット16(一
方を図示省略)に回動自在に軸支し、走行機体1上のエ
ンジン35からの動力を前記水平筒15及び昇降筒フレ
ーム14の各々の内径部に配置した伝動軸17と19、
傘歯車対18等を介して刈取前処理装置4の各部に動力
伝達される。そして、昇降筒フレーム14の中途部と走
行機体1との間に装架した昇降油圧シリンダ9にて刈取
前処理装置8を昇降駆動させるものである。
【0012】コンバインの動力伝達系を示すスケルトン
図(図6)に示すように、エンジン35からの出力の一
方は、クラッチ36を介して穀粒タンク12内の底コン
ベヤ37及び縦コンベヤ38に動力伝達し、次いで排出
オーガ28内のスクリューコンベヤ(図示せず)に伝達
される。エンジン35からの他の出力は、動力分岐用ミ
ッション39を介して扱胴駆動軸40、選別駆動軸4
1、走行用の油圧ポンプ油圧モータ式(HST式)走行
駆動部42への駆動軸43及び刈取前処理装置4への定
速回転駆動軸44に動力伝達される。そして、扱胴駆動
軸40または選別駆動軸41を介して扱胴13及び処理
胴29、一番受樋のスクリューコンベヤ26a、唐箕フ
アン、二番受け樋のスクリューコンベヤ26b及び二番
還元コンベヤ25、排藁チェン31、吸引フアン30及
び排藁カッタ33に伝達される。
【0013】他方、前記(HST式)走行駆動部42よ
り出力する刈取同調駆動軸45から、(走行駆動部の正
回転時のみ伝達可能な)ワンウエイクラッチ45a及び
同調クラッチ46を介して刈取軸47に動力伝達させ、
フイードチェン7に直接伝達する。また、刈取軸47に
設けた刈取前処理部クラッチ49を介して刈取前処理装
置4への動力伝達をON・OFFするように構成されて
いる。それぞれの同調クラッチ46,刈取クラッチ4
8,刈取前処理部クラッチ49をON・OFF操作する
には、それぞれのクラッチに対応する電磁ソレノイド等
のクラッチアクチュエータをON・OFF動作するよう
に構成されている。なお、同調クラッチ46はベルトの
テンションを緊張・緩和することにより動力継断するテ
ンションクラッチであっても良い。従って、後述するよ
うに、車速同調制御を禁止(中止)する場合等で、動力
分岐用ミッション39の定速回転駆動軸44を介して刈
取軸47に動力伝達し、HST式走行駆動部42より出
力する刈取同調駆動軸45の回転数が前記定速回転駆動
軸44からの回転数より低い場合や、刈取同調駆動軸4
5がコンバインの後退方向に回転する場合には、ワンウ
エイクラッチ45aが空回りする。
【0014】なお、前記HST式(2油圧モータ2油圧
ポンプによる無段階変速機構内に機械的変速機構を組み
込んだもの)走行駆動部42の各油圧ポンプ等の斜板を
調節して車速を無段階変速するための主変速レバー85
は前後回動し、ほぼ垂直姿勢の中立位置(停止位置)に
対して前に倒すと前進位置であり、垂直に対する傾斜角
度が大きいほど車速が速くなる。後方に傾斜させると後
退となり、その傾斜角度が大きいほど車速が速くなる。
【0015】副変速レバー86は、HST式走行駆動部
42内に設けた機械的変速機構(図示せず)を操作する
伝動モータ等のアクチュエータを制御するためのもので
あり、副変速レバーを路上走行モード、標準作業モー
ド、低速作業モードの各位置に切換えると、コンバイン
に搭載したマイクロコンピュータ式の制御装置(コント
ローラユニット)70の指令により、前記各作業モード
時に適応する走行駆動部42の出力(馬力)及び回転数
を所定のレンジに設定保持することができる。
【0016】なお、走行機体1を前進走行させながら通
常の刈取脱穀作業を実行するとき(低速作業モード時及
び標準作業モード時)には、動力分岐用ミッション39
における刈取クラッチ48をOFF(動力遮断)し、車
速の同調クラッチ46及び刈取前処理部クラッチ49は
ON(動力接続)の状態にし、燃料噴射量センサ及び車
速センサの検出値を監視しながら、走行駆動部42の出
力に同調させた回転数の刈取同調駆動軸45を介して刈
取軸47を駆動させて刈取前処理装置4及びフイードチ
ェン7を同調駆動する一方、扱胴駆動軸40及び選別駆
動軸41を駆動させて、扱胴13、処理胴29、送風フ
アン、唐箕フアン20、揺動選別機構等を駆動させるの
である。
【0017】また、圃場内での刈取脱穀作業途中におい
て走行機体を方向転換等を実行するに際して、走行機体
1を停止または後退させるとき、刈取前処理装置4とフ
イードチェン7との駆動を停止する時には、同調クラッ
チ46及び刈取クラッチ48をOFFにする。フイード
チェン7のみ駆動するには、刈取前処理部クラッチ49
をOFFにする。この場合、刈取前処理装置4への動力
伝達はなく、動力分岐用ミッション39から刈取軸47
を介してフイードチェン7にのみ動力伝達される。
【0018】なお、圃場内で、走行機体1を停止させた
ままで、刈取前処理装置4とフイードチェン7とを駆動
させ、刈取前処理装置4の穀稈搬送部に、手で刈取りし
た穀稈を挿入し、フイードチェン7を介して脱穀部3に
持ち込んで脱穀する作業を実行するには、前記走行駆動
部42の出力と同調しないように、同調クラッチ46を
OFFとする一方、エンジン35からの動力を動力分岐
用ミッション39内の脱穀クラッチ48a及び刈取クラ
ッチ48、刈取前処理部クラッチ49を各々電気的にO
Nとする。刈取軸47からフイードチェンクラッチと刈
取前処理部クラッチとに二股に分割してフイードチェン
7と刈取前処理装置4とに動力伝達するとき、刈取前処
理部クラッチモータのON回路とフイードチェンクラッ
チモータのOFF回路とに各々遅延リレー等の遅延回路
を設けることにより、刈取前処理部クラッチより若干早
くONさせてフイードチェン7の始動を刈取前処理装置
4の始動より早める。逆に作業終了に際して、刈取前処
理装置4の停止が早くフイードチェン7の停止が遅いこ
とにより、穀稈の流れを円滑にすることができるのであ
る。
【0019】刈取前処理装置4と圃場面との対地高さを
検出して刈高さを検出するための非接触型刈高さセンサ
としての超音波センサ20は、運転室11に近い側の前
記穀稈引き起こし装置6の裏面側に設けたブラケット
(図示せず)に配置し、図6に示すように、超音波セン
サ20における発信器20aの発信部(ホーン部)と受
信器20bの受信部とを圃場面に向けるように配置す
る。超音波センサ20の設置高さと刈刃5の設置高さと
が異なる場合には、超音波センサ20の検出値から所定
の換算により、刈高さ検出値を求めるようにしている。
【0020】昇降ポジションセンサ22は、走行機体1
と刈取前処理装置4との相対高さを検出するためのもの
であり、本実施例では、図4及び図5に示すように、前
記軸受ブラケット16に固定した回動ポテンショメータ
式の昇降ポジションセンサ22の感知回動アーム23
を、水平筒15の外面に固着したセンサ軸24に当接さ
せ、水平筒15の回動角度θを検出することにより、昇
降筒フレーム14の回動角度、ひいては走行機体1に対
する刈取前処理装置4の昇降位置(対機体昇降位置)を
検出できるようになっている。
【0021】図7は、刈高さ制御等を実行するための制
御装置70の機能ブロック図を示し、該制御装置70
は、マイクロコンピュータ等の電子式制御装置であり、
図示しないが各種演算処理や制御を実行するための中央
処理装置(CPU)や、制御プログラムを記憶させた読
み出し専用メモリ(ROM)、各種の検出値、データ等
を一時的に記憶させる随時読み書き可能メモリ(RA
M)、制御装置の電源をOFFとしても記憶データを保
持するための不揮発性メモリ、タイマ機能としてのクロ
ック、インターフェイス、バスなどを備える。
【0022】超音波センサ20における発信器20aに
は制御装置70からの指令により発信駆動回路71を介
して適宜時間間隔T1にて超音波を発信し、被検出物等
にて反射された反射波は受信器20bで受信し、その検
出信号は受信増幅回路72を介して制御装置70に入力
する。前記昇降ポジションセンサ22の検出信号もA/
D変換器を介して前記時間間隔T1ごとに制御装置70
に入力する。
【0023】また、刈高さ設定器73、刈取脱穀作業を
手動モードで行うときの手動スイッチ74、同じ作業を
自動制御モードにするときの自動スイッチ75、さらに
前記手動で実行するとき、刈取前処理装置4を手動にて
細かく昇降操作するためのジョイスティック76の各信
号もそれぞれ制御装置70に入力される。ジョイスティ
ック76の操作レバーは前後傾動可能で中立位置に自動
復帰するように付勢され、操作レバーを前方向に傾倒し
ている間は最小速度で下降継続し、後傾している間は最
小速度で上昇継続する。
【0024】また、前記制御装置70では、後述する所
定の演算結果に応じて所定の昇降指令信号を第1駆動回
路77と第2駆動回路78とに出力し、第1駆動回路7
7からの出力に応じて油圧回路79における油圧切換弁
80の電磁ソレノイド80a,80bを作動させる一
方、第2駆動回路78からの出力に応じて高速応答電磁
弁の一例である電磁比例減圧弁50の電磁ソレノイド5
0aを作動させて、刈取前処理装置4の昇降のための単
動油圧シリンダ9を作動させるのである。
【0025】図7に示す油圧回路79では、前記単動式
の昇降油圧シリンダ9及び左右の走行装置3と走行機体
1との左右相対車高を制御するための左右一対のローリ
ング制御用油圧シリンダ(図示せず)に対する油圧制御
弁51等にも圧油を供給する。この場合、図7に示すよ
うに、油圧回路79の油圧ポンプ52から油圧切換弁4
9への給油路53中に、リリーフ弁54を介挿する。4
ポート3位置切換電磁式の油圧切換弁80の出力ポート
から単動油圧シリンダ9への油圧管途中には、逆止弁5
5、及びスローリターンチェック弁56を接続する。な
お、油圧切換弁80の他の出力ポートからは他の油圧制
御弁51に同時に給油するように構成されている。
【0026】前記油圧管の逆止弁55とスローリターン
チェック弁56との間に接続した戻油管57には、前記
単動油圧シリンダ9のピストンロッド下降用の可変絞り
弁58と緊急下降弁59とを並列接続する。この可変絞
り弁58は、2ポート2位置切換型のバルブであって、
そのパイロットポートには、前記の高速応答電磁弁の1
例としての、電磁比例減圧弁50の出力ポートを接続す
る。
【0027】そして、刈取前処理装置昇降用の油圧シリ
ンダ9の作動制御は次のように実行する。即ち、電磁式
の油圧切換弁80を切換て油圧シリンダ9を伸長させる
場合には、電磁ソレノイド80aをパルス幅変調制御
(PWM)にて作動させると、電磁比例減圧弁50によ
って適宜油圧に調整されたパイロット圧が可変絞り弁5
8に作用し、可変絞り弁58の絞り度合いが任意に変化
し、戻油管57から油タンク60にドレンされる。その
場合、可変絞り弁58の絞り度合いに応じて油圧シリン
ダ9の作動速度が調節される。また、油圧シリンダ9を
縮小させる場合には、油圧切換弁80を中立にし、電磁
比例減圧弁50を前記と同様にパルス幅変調制御(PW
M)方式にて作動させ、そのパイロット圧の調節にて可
変絞り弁58の絞り開度を調節し、これにより油圧シリ
ンダ9の作動速度を調節する。
【0028】次に、本発明の刈高さ制御について説明す
る。目標刈高さ設定値Hsmを決めるための刈高さ設定器
73は、可変抵抗器等のアナログ式であっても良いし、
デジタル式であっても良い。本発明の第1実施形態で
は、超音波センサ20の検出値に基づいて前記目標刈高
さ設定値Hsmに接近するように刈取前処理装置4を昇降
制御するに際して、図9のメインフローチャートに示す
ように、制御のスタートに続き、S1にて、前記目標刈
高さ設定値Hsmを読出し、S2にて超音波センサ20に
よる刈高さ検出値Hsxの複数ずつを読出してメモリ(R
AM)に記憶させ、次いでS3にていわゆる移動平均値
による刈高さ制御を実行する。即ち、図8に示すよう
に、ΔT1ごとにサンプリングした超音波センサ20に
よる刈高さ検出値Hsxの複数ずつ抽出(入力・記憶)し
て平均値を制御装置70の演算部にて演算する。そし
て、つぎの平均値を求める場合、新たに抽出し、追加入
力した刈高さ検出値の個数だけ古い検出値を順に除去す
るというようにして移動平均値を求める。この移動平均
値が予め設定された設定刈高さ(目標刈高さ設定値Hs
m)に対して±ΔHf (不感帯幅)の範囲から外れるよ
うに変動したか否かを判別し、目標刈高さ設定値Hsmに
対して±ΔHf の不感帯の範囲から外れたときには、刈
取前処理装置4を昇降作動させる、移動平均値Himが不
感帯幅内にあるときには、前記刈取前処理装置4の昇降
は非作動とするという、移動平均値Himに基づく刈高さ
制御を実行する(S3)。
【0029】そして、この刈高さ制御中において、超音
波センサ20の発信器から間欠的に超音波を発信してい
るにも拘らず、受信器で反射波を受信していないか否を
判別する(S4)。受信器で反射波を受信している場合
(S4:yes )、次に、後述する安定判定手段により超
音波センサ20の検出結果が安定しているか否かを判別
し(S5)、超音波センサ20の検出結果が安定してい
るときには(S5:no)、S3に戻って、移動平均値に
基づく刈高さ制御を実行する。
【0030】他方、受信器で反射波を受信していない場
合(所定の入力電圧を得られず、反射波無しと判断され
る場合)(S4:no)には、刈取前処理装置4の下端に
設けた接地式対地高さセンサの検出結果を優先させて刈
取前処理装置4を昇降制御する(S6)。接地式対地高
さセンサの検出結果を利用すれば、刈取前処理装置4の
下端(先端)が地面に突っ込むのを確実に防止すること
ができる。
【0031】また、超音波センサ20の検出結果が不安
定な場合には(S5:yes )、昇降ポジションセンサ2
2の検出結果に基づいて刈取前処理装置4の昇降制御を
実行する(S7)。なお、前記超音波センサ20の刈高
さ検出結果が不安定であるか安定であるかの安定判定手
段は、制御装置70に予め格納された制御プログラム
(図10に示すサブルーチンフローチャート参照)にて
実行する。
【0032】このサブルーチンフローチャートにおい
て、スタートに続き、Lc=0、tc=0及びZ=0の
初期値設定する(S10)。ここで、Lcはコンバイン
の刈高さ走行距離(単位ミリメートル)、tcは後述す
る現象の継続時間(単位ミリ秒)、Zは後述する現象の
発生回数である。コンバインの刈取脱穀作業開始後の刈
高さ検出値Hsxを複数ずつ読み込む(S11)。次に、
移動平均値演算を実行する(S12)。そして、演算さ
れた移動平均値Himのうちの最初のものを基準値Hstao
としてメモリ(RAM)に記憶させる(S13)。
【0033】次いで、後に続いて演算される移動平均値
Himが前記(初期の)基準値Hstaoに対して所定の変動
量ΔHi 以上に増減したか否かを判別する(S14)。
|Hsta −Him|≧ΔHi であるとき、即ち、後の移動
平均値Himが前記基準値Hstaoに対して所定の変動量Δ
Hi 以上に増減したときには(S14:yes )は、続い
て、前記変動状態が所定時間tco 以上継続しているか否
かを判別する(S15)。この様子を図11に示す。
【0034】前記2つの条件を充足するときには(S1
4:yes 、且つS15:yes )、前記の基準値を更新し
て記憶する(S16)。即ち、更新後の基準値Hsta
は、前記2つの条件を充足するとき(S14:yes 、且
つS15:yes )の直後の超音波センサ20の刈高さ検
出値Hsxとする。そして、この更新後の基準値Hsta を
目標刈高さ設定値Hsmと比較して、前記S3の刈高さ制
御を実行する(S17)。この状態が1回発生するごと
に、Zを1つずつインクリメントする(S19)。前記
回数Zが所定回数Zo以上発生すると(S20:yes
)、計測距離Lcが設定値Lo(単位ミリメートル、
実施例では200mm〜400mm)の範囲内のときには
(S21:yes )、超音波センサ20の検出結果が不安
定(フラグP=1)であると判定するのである(S2
2)。なお、その他の条件では検出結果は安定(フラグ
P=0)とする(S23)。
【0035】即ち、コンバインが所定距離(設定値L
o)走行する間に前記基準値Hsta の更新が回数Zo以
上発生するときには、例えば図11のような移動平均値
が単純増加傾向の変化状態の場合に、最新の移動平均値
Himを更新された基準値Hstaとし、この更新後の基準
値Hsta と目標刈高さ設定値Hsmとの偏差に基づいて、
この偏差が大きいと刈取前処理装置の昇降制御速度を大
きくするという刈高さ制御を実行すると、刈取前処理装
置の下降速度が順次大きくなり、刈取前処理装置4の下
端が圃場面に突っ込むおそれが高くなってしまう。そこ
で上記の状態を不安定と定義し、所定時間tco 直後の超
音波センサ20の刈高さ検出値Hsxを更新後の基準値H
sta とする。
【0036】なお、前記変動状態が所定時間tco 以上継
続していないときには(S15:no)、更新された基準
値Hsta として後の(最新に演算された)移動平均値H
imを採用する(S18)。超音波センサ20の対地設置
高さが高いときや、圃場の凹凸、下草(雑草)、藁屑に
よる超音波の乱反射等が多くなって、前記移動平均値の
変動が大きくなる。このような状態は、超音波センサ2
0の検出結果不安定という。
【0037】このような不安定状態と判断されたとき、
他の実施例として、前記の刈取前処理装置4の自動昇降
制御を中断して、一定時間の間、前記不安定になる直前
のセット位置(刈取前処理装置4の高さ位置)を保持す
るようにしても良い。この場合、前記自動昇降制御の中
断(中止)をオペレータに報知するため、警報ブザーの
鳴動、警報ランプの点滅等の報知手段を作動させるよう
に制御する。
【0038】この報知手段の作動をオペレータが確認し
て、刈高さ設定器73の目標刈高さ設定値Hsmを下げる
と、超音波センサ20の対地設置高さも低くなり、超音
波センサ20の検出結果が安定する確率が高くなる。ま
た、オートセットボタンを押せば、元の目標刈高さ設定
値Hsmを基準値とする自動昇降制御を始めからやり直す
ことになる。
【0039】さらに別の実施例として、前記検出結果が
不安定状態と判断されたときには、超音波センサ20の
検出結果を採用せず、前記刈高さ設定器73にて設定さ
れた値(目標刈高さ設定値)に基づいて刈取前処理装置
4の昇降位置を決定するようにしても良い。この場合、
刈取前処理装置4の対機体昇降位置の所定値Hphの設定
に当たっては、図12に示すような関係式を制御装置7
0に備えた不揮発性メモリに格納し、該関係式から、目
標刈高さ設定値Hsm1 、Hsm2 、Hsm3 を決めると、対
応する所定値Hph1 、Hph2 、Hph3 を求め、所定の刈
高さ制御時にこのデータ(所定値Hph)を読出して使用
するようにしても良いし、前記関係式に代えて、各目標
刈高さ設定値Hsmに対応するように所定値Hphを予め設
定したマップを前記不揮発性メモリに格納し、所定の刈
高さ制御時にこのデータ(所定値Hph)を前記マップか
ら読出して使用するようにしても良い。
【0040】これらいずれの場合も、超音波センサ20
の検出結果の安定・不安定の判別は実行しつづけ、検出
結果安定と判別されたときには、通常の自動昇降制御に
復帰させることが好ましい。別の実施例として、超音波
センサ20の検出結果が不安定と判別されたときには、
目標刈高さ設定値が大きいほど前記移動平均のためのサ
ンプル数(もしくはサンプル採取のための時間)を増大
させる、もしくは、前述の刈取前処理装置4の昇降制御
のための不感帯の幅を大きくするように制御しても良
い。この場合、図13や図14に示すような関係式もし
くはマップを前記不揮発性メモリに格納し、所定の刈高
さ制御時にこのデータを前記マップから読出して使用す
るようにしても良い。
【0041】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1に記載
の発明のコンバインにおける刈高さ制御装置は、刈取前
処理装置を走行機体に対して油圧シリンダを介して昇降
駆動するように構成し、刈取前処理装置と走行機体との
対機体昇降位置を検出するための昇降ポジションセンサ
と、刈取前処理装置の対地高さを検出する非接触式刈高
さセンサと、該非接触式刈高さセンサによる刈高さ検出
の安定判別手段と、目標刈高さ設定値を予め設定する刈
高さ設定器とを備え、非接触式刈高さセンサの検出値に
基づいて前記目標刈高さ設定値に接近するように刈取前
処理装置を昇降制御する行程中において、前記安定判別
手段により、検出結果が不安定であると判断されたとき
には、前記刈高さ設定器にて予め設定された目標刈高さ
設定値に対応する昇降ポジションセンサの検出値となる
ように刈取前処理装置を昇降制御するものである。
【0042】このように制御すれば、昇降ポジションセ
ンサの検出値により、走行機体と刈取前処理装置との相
対高さが決定され、かつ刈高さ設定器にて予め設定され
た目標刈高さ設定値に対応する昇降ポジションセンサの
検出値となるように刈取前処理装置を昇降制御すると、
安全側に保持されるから、超音波センサのような非接触
式刈高さセンサによる刈高さ検出結果が不安定であって
も、刈取前処理装置の下端が圃場面に突っ込むおそれが
なくなる。
【0043】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のコンバインにおける刈高さ制御装置において、
目標刈高さ設定値が所定値より大きく、且つ前記安定判
別手段により、非接触式刈高さセンサの検出結果が不安
定であると判別されたときには、刈取前処理装置の昇降
制御を一定時間だけ中止すると共に、不安定になる直前
の刈高さ位置を維持し、前記昇降制御の中止を報知する
報知手段を作動させるように制御するものである。
【0044】このように制御すれば、検出結果が不安定
な状態のまま、刈取前処理装置を昇降する場合のように
刈り跡が大きく波うつような状態を防止でき、しかも、
目標刈高さ設定値が所定値より大きいから、刈取前処理
装置の昇降制御を一定時間だけ中止しても、当該刈取前
処理装置の下端が圃場面に突っ込むおそれもない。さら
に、自動昇降制御の中止を報知手段によりオペレータに
知らせるから、オペレータが自動昇降制御であるとの誤
解も無くなるという効果を奏する。
【0045】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1または請求項2に記載のコンバインにおける刈高さ制
御装置において、前記非接触式刈高さセンサの検出結果
を複数個ずつ抽出してその移動平均値を演算する演算手
段と、前記目標刈高さ設定値の高低を判別する高低判別
手段とを備え、前記目標刈高さ設定値を高くするにつれ
て、前記抽出すべき検出結果の個数を増大させて移動平
均値を演算するように制御するものである。
【0046】非接触式刈高さセンサの検出結果が不安定
な場合に、その検出値の移動平均値のサンプル数を増大
させることにより、前記の不安定性を解消し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの側面視である。
【図2】コンバインの平面図である。
【図3】コンバインの正面図である。
【図4】ポジションセンサの取付け位置を示す側面図で
ある。
【図5】ポジションセンサの取付け位置を示す平面図で
ある。
【図6】動力伝達系統のスケルトン図である。
【図7】油圧回路及び制御手段の機能ブロック図であ
る。
【図8】超音波センサによる刈高さ検出値の移動平均を
示す図である。
【図9】刈高さ制御のメインフローチャートである。
【図10】刈高さ検出結果安定・不安定の判別フローチ
ャートである。
【図11】刈高さ検出結果不安定の状態を示す図であ
る。
【図12】目標刈高さ設定値から昇降ポジションセンサ
所定値を求める関係式の図である。
【図13】目標刈高さ設定値から移動平均のためのサン
プル数を求める関係式の図である。
【図14】目標刈高さ設定値から不感帯の大きさを求め
る関係式の図である。
【符号の説明】
1 走行機体 3 走行装置 8 刈取前処理装置 9 昇降油圧シリンダ 20 超音波センサ 22 昇降ポジションセンサ 49 刈取前処理部クラッチ 70 制御装置 73 刈高さ設定器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水倉 泰治 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農機 株式会社内 (72)発明者 梶岡 律子 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農機 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刈取前処理装置を走行機体に対して油圧
    シリンダを介して昇降駆動するように構成し、刈取前処
    理装置と走行機体との対機体昇降位置を検出するための
    昇降ポジションセンサと、刈取前処理装置の対地高さを
    検出する非接触式刈高さセンサと、該非接触式刈高さセ
    ンサによる刈高さ検出の安定判別手段と、目標刈高さ設
    定値を予め設定する刈高さ設定器とを備え、 非接触式刈高さセンサの検出値に基づいて前記目標刈高
    さ設定値に接近するように刈取前処理装置を昇降制御す
    る行程中において、前記安定判別手段により、検出結果
    が不安定であると判断されたときには、前記刈高さ設定
    器にて予め設定された目標刈高さ設定値に対応する昇降
    ポジションセンサの検出値となるように刈取前処理装置
    を昇降制御することを特徴とするコンバインにおける刈
    高さ制御装置。
  2. 【請求項2】 目標刈高さ設定値が所定値より大きく、
    且つ前記安定判別手段により、非接触式刈高さセンサの
    検出結果が不安定であると判別されたときには、刈取前
    処理装置の昇降制御を一定時間だけ中止すると共に、不
    安定になる直前の刈高さ位置を維持し、 前記昇降制御の中止を報知する報知手段を作動させるよ
    うに制御することを特徴とする請求項1に記載のコンバ
    インにおける刈高さ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記非接触式刈高さセンサの検出結果を
    複数個ずつ抽出してその移動平均値を演算する演算手段
    と、前記目標刈高さ設定値の高低を判別する高低判別手
    段とを備え、前記目標刈高さ設定値を高くするにつれ
    て、前記抽出すべき検出結果の個数を増大させて移動平
    均値を演算するように制御することを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載のコンバインにおける刈高さ制
    御装置。
JP33040197A 1997-12-01 1997-12-01 コンバインにおける刈高さ制御装置 Expired - Fee Related JP3720553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33040197A JP3720553B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 コンバインにおける刈高さ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33040197A JP3720553B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 コンバインにおける刈高さ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155332A true JPH11155332A (ja) 1999-06-15
JP3720553B2 JP3720553B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18232197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33040197A Expired - Fee Related JP3720553B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 コンバインにおける刈高さ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720553B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720553B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11155332A (ja) コンバインにおける刈高さ制御装置
JP3881000B2 (ja) コンバインにおける刈取前処理装置の昇降・駆動制御装置
JP3657357B2 (ja) コンバイン
JP3786235B2 (ja) コンバインにおけるオートクラッチ制御装置
JPH11151016A (ja) コンバインにおける刈高さ制御装置
JPH06343335A (ja) コンバインのフィードチェン制御装置
JPH11168935A (ja) コンバインにおける刈高さ制御装置
JPH09215433A (ja) コンバイン
JP3880971B2 (ja) コンバイン
JPH11146717A (ja) コンバインにおける刈高さ制御装置
JPH1028455A (ja) コンバイン
JPH10295137A (ja) コンバインにおける刈高さ制御装置
JP3880972B2 (ja) コンバイン
JPH11168936A (ja) コンバインにおける刈高さ制御装置
JPH11146718A (ja) コンバインにおける刈高さ制御装置
JP2006051044A (ja) コンバインにおけるオートクラッチ制御装置
JPH1042647A (ja) コンバインにおける刈取前処理装置の昇降制御装置
JPH10304723A (ja) コンバインにおける刈取前処理装置の昇降・駆動制御装置
JP3985008B2 (ja) コンバインにおける刈取前処理装置の駆動制御装置
JPH11289839A (ja) コンバインにおける刈高さ制御装置
JP3604318B2 (ja) 作業機の昇降制御装置
JP2006115852A (ja) 刈高さ制御装置を有するコンバイン
KR20200103469A (ko) 오거 동작에 연계한 콤바인의 엔진 rpm 제어 장치 및 방법
JPH10304724A (ja) コンバインにおける刈高さ制御装置
JPH10295138A (ja) コンバインにおける刈高さ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees