JPH11155270A - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機

Info

Publication number
JPH11155270A
JPH11155270A JP12184298A JP12184298A JPH11155270A JP H11155270 A JPH11155270 A JP H11155270A JP 12184298 A JP12184298 A JP 12184298A JP 12184298 A JP12184298 A JP 12184298A JP H11155270 A JPH11155270 A JP H11155270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
winding
stator
conductor
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12184298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927288B2 (ja
Inventor
Atsushi Umeda
梅田  敦司
Tsutomu Shiga
志賀  孜
Arata Kusase
草瀬  新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27314335&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11155270(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP12184298A priority Critical patent/JP2927288B2/ja
Priority to JP04489899A priority patent/JP3815104B2/ja
Publication of JPH11155270A publication Critical patent/JPH11155270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927288B2 publication Critical patent/JP2927288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、高出力、低騒音の車両用交流発電機を
提供する。 【解決手段】 車両用交流発電機1は、ランデル型の回
転子3を備えており、その外側に配置された固定子2に
向けて冷却風を供給する。固定子2は、固定子鉄心32
と、この固定子鉄心32に形成された複数のスロット3
5に装備された固定子巻線とを有している。固定子巻線
は、電気角が30度ずれた2組の3相分の巻線を含んで
おり、これらの巻線の出力を3相として合成して出力す
るよう結線されている。固定子鉄心32の軸方向端部に
は、コイルエンド31が形成されており、コイルエンド
31は、互いに整列されて、離間して配置されており、
回転子3の回転により提供される冷却風により、すべて
の巻線が均等に冷却される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は乗り物の内燃機関に
より駆動される車両用交流発電機に関し、例えば乗用
車、トラック等に搭載される車両用交流発電機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両走行抵抗の低減のためのスラントノ
ーズ化や、車室内居住空間の確保のニーズからエンジン
ルームが近年ますます狭小化する中で、車両用交流発電
機の搭載スペースに余裕がなくなってきている。 一方、
燃費向上のためエンジン回転は下げられ車両用交流発電
機の回転も下がっている。しかしその一方で、安全制御
機器等の電気負荷の増加が求められ、ますます発電能力
の向上が求められている。即ち小型で高出力の車両用交
流発電機を安価に提供することが求められている。
【0003】また車外騒音低減の社会的要請や、車室内
静粛性向上による商品性向上の狙いから近年ますますエ
ンジン騒音が低下してきており、比較的高速で回転する
補機、とりわけ車両用交流発電機のファン騒音や、磁気
的騒音が耳につきやすい状況となってきた。従来、車両
用交流発電機に一般的に用いられている固定子巻線は、
連続線を固定子鉄心に装着する構成が採用されており、
かかる固定子巻線の構成の下で、上記のような小型、高
出力、低騒音といった要求に応えるべく種々の改良が提
案されている。
【0004】例えば、特開平7−303351号に開示
されるように、小型高出力化のため、巻線抵抗値低減の
観点から巻線を短くすることができ、かつ、巻線の各相
が径方向に干渉しないように巻く、2/3π短節巻技術
がある。しかし、巻線係数の悪化が大きく発電電圧が著
しく低下する問題、さらには巻線作業が困難になるとい
う問題がある。
【0005】また、巻線時に相互干渉するコイルエンド
を予整形したり、コイルエンドのみ細線とする等の技術
が提案されているが、巻線作業が困難で、巻線抵抗値が
増加する。さらに、かかる巻線技術では、コイルエンド
の干渉は根本解決されずスロット内においてコイルはス
ロット内で偏り、幾何学的に収納しうる断面の略1/2
以下しか収納できず低抵抗化が阻まれていた。また上記
スロット内の偏りに起因し、各相のコイル形状が異なる
ため巻線の抵抗値、インダクタンスが不均一になり各相
の電流の流れ方に偏りが生じ、局部的な温度上昇に伴う
性能劣化や磁気騒音が増大する問題もあった。
【0006】例えば、コイルエンドを成形して扁平形状
とし、通風を改善しようとするものとして、特開昭59
−159638号のものが知られている。しかし、かか
る構成では、コイルエンドにおける通風抵抗の高さから
十分な冷却性が得られず、騒音の低減も満足できなかっ
た。さらに、小型高出力化のために、回転子と固定子と
の間のエアギャップを小さくして磁束向上を図る手法が
ある。しかし、磁束向上分だけ固定子鉄心断面積を大き
く取らなければならず、スロット面積の圧迫により巻線
抵抗が増加し、結局出力向上効果がほとんどなくなって
しまう。すなわち、固定子を構成する鉄心と巻線とのバ
ランスが重要である。
【0007】かかる鉄心断面積と巻線との設計値の選択
を最適として一定の出力向上効果を得ることはできたと
しても、発熱源たるコイルエンドの冷却の問題が残る。
例えば、電気導体の表面の絶縁塗膜と固着材を通して冷
却するためにはファンを大型化すると共に近接させて風
をあてる必要がある。しかし、従来の巻線は相間の干渉
のためコイルエンドが凹凸になってしまい高次数のファ
ン騒音が増加する。前述のように騒音が耳につきやすい
現状では、これを解決するために例えばファン対向面の
コイルエンドの内面を複雑な巻線行程により理想的な平
滑面にしたり、ファン効率を犠牲にして風量を落として
低騒音化を図る必要があった。
【0008】また小型高出力を追求していくと、回転子
と固定子間に働く磁気力も増大し磁気騒音が増す問題が
ある。一般に車両用交流発電機では整流器をもってお
り、出力電圧を切って一定電圧のバッテリを充電するの
で、発生電圧が矩形状波となる。このため固定子と回転
子の間の空隙の空間高調波には多くの第三高調波成分を
含むことが知られており、その二乗周波数成分をもった
磁気力が固定子と回転子の間に働き、磁気脈動力をもた
らす事が知られている。この磁気騒音の対策として、例
えば特開平4−26345に見られるように、電気的位
相差30°の位置だけずれた2組の3相巻線を採用し、
これらの出力を組み合わせて出力することで磁気脈動力
を相互に相殺する技術も知られているが、これらは従来
の巻線形状に起因する前述コイルエンドの干渉に加え
て、2倍の数のスロットが必要となるために、それぞれ
に細い巻線を注意を払って巻き込まなければならず、よ
り困難な問題をもたらすものである。すなわち、小型高
出力化を図ることで新たに顕在化する問題点もあった。
【0009】このように、従来から車両用交流発電機に
おいて広く用いられている連続線を巻いた固定子巻線で
は、小型高出力低騒音といった互いに相反する要求に応
えることが困難であった。一方、一般の大型の誘導機型
などの発電機では、例えば固定子スロット内導体を2本
とし、径方向に2層化し、その内外層の導体を交互に接
続することで異なる相のコイルエンドの干渉を無くして
いるものがある。
【0010】しかし、このようなものは車両用発電機に
はそのまま使えないという問題点があった。すなわち、
車両用交流発電機は、エンジンが最も低速のアイドル回
転、すなわち発電機回転数で約1500rpm近辺で車
両電気負荷に電力を供給しなければならない。このため
には前記回転数、即ち約1500rpm以下でバッテリ
電圧とダイオードドロップ分を加えた電圧である約15
Vを発生しなければならない。しかし、一般の乗用車、
トラック用などの1〜2kwクラスの車両用交流発電機
においては、主としてその体格から決まるところの磁束
量の制約に起因して、上述の一般大型発電機に見られる
ような構造では、上記低回転時の出力を得ることができ
ない。特に、上述の一般大型発電機に見られる2本程度
の少ない導体数では低回転時の出力を得ることが困難で
あった。更に、近年の燃費向上の為にアイドル回転数は
低減される傾向であり、上述の一般大型発電機の構造で
はますます対応できない状況となっている。
【0011】また、低回転での出力向上のためのひとつ
の手段として、多極化により高周波で作動させることが
考えられるが、上述の一般大型発電機の構造では、固定
子鉄心と略同一軸長のセーレント型回転子が用いられて
おり、かかるセーレント型回転子では磁極数を増すと回
転子内の巻線スペ−スが減少するため各磁極の起磁力が
低下するので、出力向上が難しい。すなわち、上述の車
両用交流発電機に要求される性能を満たすことが困難で
あった。
【0012】さらに、セーレント型回転子では、回転子
内部に隙間を設けることが困難なため、固定子の内周面
に向けての冷却風の導入や回転子内に設けられた界磁コ
イルへの冷却風の導入ができないという冷却上の問題が
あった。さらに、導体バーなどと呼ばれるU字型の電気
導体を用いて車両用交流発電機の固定子巻線を構成する
ものとして、特開昭62−272836号、特開昭63
−274335号、特開昭64−5340号が提案され
ている。しかし、かかる構成では、固定子鉄心が周方向
に沿って積層されて円筒形に形成されるため、磁束通過
方向に関して磁気的な抵抗が増加し、所要の性能を実現
できない。また、実用的な強度の確保など解決すべき多
くの課題を抱えている。
【0013】また、WO92/06527にも車両用交
流発電機の固定子に導体バーを用いた構成が提案されて
いる。ここに示された構成によれば、1つのスロット内
に4本の電気導体がスクエアに配置されている。かかる
構成では、高出力化のために電気抵抗値を下げるべく電
気導体断面積を増やすと、コイルエンドの間に隙間を設
けることができない。さらに、周方向に並ぶ1つのスロ
ット内の2本の電気導体のコイルエンドの先端におい
て、他のスロットからの電気導体との各々の接合部の間
に隙間を形成することも難しく、接合部どうしが短絡し
やすいという問題も生ずる。
【0014】また、車両用交流発電機の冷却のために
は、古くは冷却ファンをフレ−ム外部に持ち軸方向に冷
却風を流す通風構造が採用されており、近年はフレ−ム
内部に冷却ファンを持ち、冷却風を直接コイルエンドに
当てる構成が主流となっている。このような冷却構造の
下では、上記のような従来技術の電気導体の構造では、
高出力化のために電気導体の断面積を大きくすると高い
冷却性を得ることができないという問題点があった。
【0015】すなわち、WO92/06527に示され
た構成では、電気導体の断面積が制約されるため、高出
力のための固定子の高占積率化が困難である。一方、隙
間を形成するために1つのスロット内の電気導体を2本
にする構成も考えられるが、かくのごとき少ない導体数
では、アイドル回転すなわち低回転での出力を得ること
が不可能であり、車両用交流発電機としては使うことが
できない。
【0016】さらに、USP2928963には、固定
子に導体バーを用い、ランデル型の界磁回転子を持った
交流発電機が提案されている。しかし、この従来技術に
おいても高出力と高い冷却性とを実現するための固定子
巻線の構成は開示されていない。しかも、この従来技術
に開示される構成は、軸方向の通風構造、あるいは冷却
ファンを持たない構成であり、小型・高出力化のための
冷却性向上に関する改良は、講じられていない。さら
に、ここに開示された構成では、スロットあたりの導体
数は2本であり、前述と同様に低回転での出力を得るこ
とが困難である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のごと
き従来技術の問題点に鑑み、今日の車両用交流発電機に
要求される性能を満足しうる高い実用性を備えた改良さ
れた車両用交流発電機を提供することを目的とする。本
発明の他の目的は、小型、高出力、低騒音を兼ね備えた
車両用交流発電機を提供することである。
【0018】本発明のさらに他の目的は、車両用交流発
電機に要求される低速回転からの出力を確保できる回転
子と固定子巻線の構造、および固定子巻線のコイルエン
ドにおける新規な冷却のための構成を提供することによ
り、車両用交流発電機に要求される高出力を確保でき、
しかも発熱による効率低下、出力低下を抑えた車両用交
流発電機を提供することである。
【0019】本発明のさらに他の目的は、固定子巻線の
スロット内における占積率を向上させ、その一方でスロ
ットの外においては、回転子との共働により高い冷却性
と低騒音とを発揮しうる車両用交流発電機を提供するこ
とである。本発明のさらに他の目的は、局部的な固定子
巻線の温度上昇を抑え、さらには磁気騒音の発生をも抑
制した車両用交流発電機を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、回転周方向に沿って交互にNS極を形成する界磁回
転子と、該回転子と対向配置された固定子鉄心、及びこ
の固定子鉄心に装備された多相固定子巻線を備える固定
子と、前記回転子と固定子とを支持するフレームとを有
する車両用交流発電機において、前記界磁回転子は、前
記N極および前記S極を提供する複数の爪状磁極を有す
るランデル型鉄心を備え、前記固定子鉄心は、積層板を
貫いて延びる複数のスロットが形成された積層鉄心を備
え、前記多相固定子巻線は、複数の電気導体を備え、こ
れら複数の電気導体は、前記スロット内においては、前
記スロットの深さ方向に関して内層および外層として一
対以上の対をなして配列され、前記スロット内に互いに
絶縁して収納されており、前記スロット外においては、
前記固定子鉄心の端面側に延び出して配置されており、
異なるスロット内に異なる層として配置された2つの前
記電気導体を直列接続する接続パターンによってコイル
エンドを形成しており、その結果前記固定子鉄心の端面
側には前記接続パターンを主として繰り返すコイルエン
ド群が形成されており、さらに、前記コイルエンドにお
ける複数の前記電気導体は、前記フレーム内における冷
却風の通風方向と交差して延びるよう配置され、前記コ
イルエンドにおける複数の前記電気導体を横切って冷却
風が流れる構成が提供され、一のスロット内に収容され
た異なる層をなす複数の電気導体が、同一の相の巻線を
構成し、前記一のスロット内に収容された前記電気導体
を含んで形成される第1巻線の出力と、前記一のスロッ
トに近い他のスロット内に収容された他の電気導体を含
んで形成される第2巻線の出力とを合成して出力するこ
とを特徴とするという技術的手段が採用される。
【0021】このように、異なるスロット内に異なる層
として配置された2つの前記電気導体を直列接続する接
続パターンを採用することで、一のスロット内の所定の
層をなす電気導体と、他のスロット内の上記所定層とは
異なる層をなす電気導体とが直列接続される。これによ
り、各相のコイルエンドの干渉を抑止でき、固定子巻線
の高占積化を図ることができるので、出力を向上する効
果がある。また、コイルエンド内を冷却風が横切るの
で、従来の固定子巻線のコイルエンドに対して格段に有
効表面積が増し、この部分の電気導体の冷却を飛躍的に
向上させることができ、高出力化が可能となる。また、
電気導体のスロット内の位置に起因する各相の固定子巻
線の導体長さ、漏れインダクタンスは均一化されるの
で、固定子巻線に流れる電流が均一化され、各相の発熱
量も同じとなる。よって、局部的な固定子巻線の発熱や
起磁力アンバランスを防止でき、温度低減、低騒音化を
図ることができる。更に、コイルエンドに凹凸が無く、
一様な繰り返し紋様が形成されること、及びコイルエン
ド内を冷却風が横切るので、冷却風との間で生ずる騒音
も低減できる。また、ランデル型回転子との組合せであ
るので、鉄心(以下ポールコアと称す)の成形形状を変
えるのみで極数の変更、多極化が容易である。また、爪
状磁極の耐遠心剛性もあり、加えて界磁コイルをポール
コア内央部のボス部に確実に装着できるから回転子の耐
遠心性が確保でき、エンジン回転数の2〜3倍の回転比
で運転できることになる。
【0022】即ち、一般誘導機等と異なり、高周波で作
動できるため、スロットあたりの電気導体数が少なくて
も、車両アイドル回転数に対応する1500rpmより
も低い回転数、例えば1000rpmなどの低速から発
電を開始できる。また、ランデル型回転子との組合せで
あるので、磁極間に空間を設けることでき、界磁コイル
の冷却上の利点を得ることができる。さらに、磁極自身
が回転により冷却風を送風する構成とすることもでき
る。かかる構成は、軸方向への送風、あるいは径方向へ
の送風に利用できる。よって、一般誘導機等に使われて
いる、磁極間に空間の無い、中実円柱形状であるセ−レ
ント型回転子に比べて、効率的に固定子内周面、固定子
巻線、界磁コイルなどを冷却できる。なお、ランデル型
回転子の磁極間は非磁性材料で埋められてもよい。
【0023】また、一のスロット内に収容された異なる
層をなす複数の電気導体が、同一の出力相の固定子巻線
を構成し、前記一のスロット内に収容された前記電気導
体を含んで形成される第1巻線の出力と、前記一のスロ
ットに近い他のスロット内に収容された他の電気導体を
含んで形成される第2巻線の出力とが合成して出力され
る。なお、同一の出力相の巻線とは電気的な位相が等し
い起電力が表れる巻線をいう。このように、同一スロッ
ト内に配置されて同相起電力が誘起される電気導体を直
列接続することで、高い出力を確保できる。さらに、一
のスロット内に収容された前記電気導体を含んで形成さ
れる第1巻線の出力と、前記一のスロットに近い他のス
ロット内に収容された他の電気導体を含んで形成される
第2巻線の出力との合成値としての出力であるから、第
1巻線と第2巻線の各々の出力が比較的小さい場合で
も、高い出力を確保できる。例えば、第1巻線と第2巻
線とを直接に直列あるいは並列に接続してそれらの出力
を合成する構成や、第1巻線と第2巻線との出力を別々
に整流した後に、直列あるいは並列に接続してそれらの
出力を合成する構成をとることができる。
【0024】なお、固定子および前記回転子は、前記回
転子を駆動するエンジンの回転数がアイドリング回転数
の領域内にあるときに、前記巻線端に15(V)以上の
電圧を出力するように設定されていることが望ましい。
これによれば、市街地での走行で最も発生頻度の高いア
イドリング回転の時にも必要最低限の車両の電気負荷に
電力を供給できる。よって、アイドリング回転の時に供
給可能電力以上の要求のある場合バッテリからも電力が
供給されるが、これをできるだけ少なく抑え、車両が走
行している時には発電機の出力が増えてバッテリを充電
して元通りの状態に早期に復帰させることができる。ま
た、アイドリング回転数を下げた場合でも上記の発電性
能を持つので、燃費向上が可能となる。
【0025】なお、一のスロット内に収容された電気導
体と、前記一のスロットに近い他のスロット内に収容さ
れた他の電気導体とが、同一の出力相の固定子巻線の一
部として直列に配置されているという構成を採用しても
よい。かかる構成では、ひとつの交流出力が、位相が異
なる2つの交流出力の合成値として出力される。このた
め、一のスロット内に収容される電気導体で得られる出
力が比較的小さい場合でも、合成値としての出力により
高い出力を確保できる。特に、スロット内に層状に電気
導体を配列して収容した構成にあっては、スロット内へ
の電気導体の収容数が制限され、同一相の出力値が制限
されるが、上記の直列構成によりかかる不具合を補って
所要の出力を得ることができる。従って、スロット内に
おける占積率の向上効果と、コイルエンドにおける冷却
性の向上効果とを、出力の低下を補いながら実現するこ
とができる。
【0026】なお、かかる巻線構造は、前記回転子のN
S磁極ピッチに対応して離間した複数のスロットからな
る第1のスロット群と、前記第1のスロット群に隣接し
て配置された第2のスロット群とを有し、前記第1のス
ロット群に収容された前記電気導体を直列接続して前記
第1の巻線を構成し、前記第2のスロット群に収容され
た前記電気導体を直列接続して前記第2の巻線を構成し
て実現することができる。
【0027】また、前記スロットは電気角で略30°の
間隔で配列され、それら複数のスロットに収納された電
気導体のうち、互に磁極ピッチだけ離間した関係にある
第1のスロット群の各スロットに収納された電気導体同
士が互いに直列に電気接続されて第1の直列導体群をな
すとともに、前記第1スロット群に対し隣接関係にある
第2スロット群の各スロットに収納された電気導体同士
が互いに直列に電気接続されて第2の直列導体群をな
し、さらにこれら第1の直列導体群と第2の直列導体群
とが直列となって巻線をなし、その巻線端が整流器に接
続されるという構成を採用してもよい。
【0028】これによれば、電気角略30°の間隔で設
けられた複数のスロットに収納された導体のうち、互に
磁極ピッチだけ離間した関係にあるスロットに収納され
た導体同士が互いに直列に電気接続されて第1の直列導
体群をなすから、全ての電気導体が揃って同一位相の起
電圧を発生しそれらが算術加算されるので電気導体の長
さ当たりの発電力は最高となる。さらに、第1の直列導
体群の起電圧位相に対し位相が最も近い隣接スロットに
収納された導体も第2の直列導体群をなして同様に高い
発電力が得られる。そして、第1の直列導体群と第2の
直列導体群とが直列とされて、一相をなすから、これら
がベクトル加算され、トータルとして長さ当たりの起電
圧は最高となる。しかも、前述の様にスロット間隔が電
気角略30°であるから第1の導体群と隣接関係にある
第2の導体群とは電気角略30°であり、磁気騒音の原
因である磁気脈動力が低減する。よって磁気騒音が低減
する効果がある。なお、電気角略30°とは、29°か
ら31°の範囲であり、この範囲内であれば前記磁気脈
動力の低減に充分な効果がある。
【0029】また、一のスロット内に収容された電気導
体を含んで形成される第1巻線と、前記一のスロットに
近い他のスロット内に収容された他の電気導体を含んで
形成される第2巻線と、前記第1巻線の交流出力を整流
して出力する第1整流器と、前記第2巻線の交流出力を
整流して出力する第2整流器とを備え、前記第1整流器
の整流出力と前記第2整流器の整流出力とが合成して出
力されるという構成を採用してもよい。
【0030】かかる構成によっても、第1巻線のみある
いは第2巻線のみでの出力の低さを補うことができる。
なお、かかる巻線構造は、前記回転子のNS磁極ピッチ
に対応して離間した複数のスロットからなる第1のスロ
ット群と、前記第1のスロット群に隣接して配置された
第2のスロット群とを有し、前記第1のスロット群に収
容された前記電気導体を直列接続して前記第1の巻線を
構成し、前記第2のスロット群に収容された前記電気導
体を直列接続して前記第2の巻線を構成することにより
実現することができる。
【0031】また、2組の整流器を備え、前記スロット
は電気角で略30°の間隔で配列され、それら複数のス
ロットに収納された電気導体のうち、互に磁極ピッチだ
け離間した関係にある第1のスロット群の各スロットに
収納された電気導体同士が互いに直列に電気接続されて
第1の直列導体群をなすとともに、前記第1スロット群
に対し隣接関係にある第2スロット群の各スロットに収
納された電気導体同士が互いに直列に電気接続されて第
2の直列導体群をなし、さらにこれら第1の直列導体群
と第2の直列導体群とが独立して巻線をなし、それぞれ
の巻線の出力がそれぞれの前記整流器に接続されるとい
う構成を採用してもよい。
【0032】かかる構成によっても、第1直列導体群
と、第2直列導体群とが構成される。そして、この構成
においては、各導体群の出力がそれぞれに独立して整流
され、必要に応じて合成される。従って、高出力、低磁
気騒音といった効果を得ることができる。また、前記ラ
ンデル型鉄心の爪状磁極の外径をL1とし、回転軸方向
の長さをL2として、これらの比率を、L1/L2≧
1.5とすることが望ましい。
【0033】かかる構成は、セ−レント型回転子が界磁
コイルなどの耐遠心性の問題からL1が制限され、高出
力化のための磁気抵抗低減手段としてL2を大きくし、
比率L1/L2が比較的小さく設定されるのに対し、ラ
ンデル型回転子では前記セ−レント型回転子に対し耐遠
心性が勝り、比率L1/L2は1.5以上に設定される
ことによる。また、この場合、回転に伴う軸方向外部か
らの冷却風取り込みの面積が拡大し、冷却風量を増加さ
せることができ、冷却性能を向上できるという効果もあ
る。
【0034】また、ひとつの前記スロット内に収容され
る複数の前記電気導体は、前記スロットの深さ方向にの
み配列されている構成を採用することが望ましい。かか
る構成によると、スロットの外において、電気導体のす
べてを固定子の径方向に関して離間させることができる
ので、コイルエンド群内において複数のコイルエンドが
互いに密着することを防止でき、コイルエンド群内への
通風を容易にして冷却性を高め、冷却風とコイルエンド
との干渉による騒音の低減を図ることができる。
【0035】また、前記スロット内において電気的に絶
縁されたすべての電気導体は、前記固定子鉄心の端部に
形成されたコイルエンドにおいて空間的に離間して配置
されていることが望ましい。かかる構成によると、すべ
ての電気導体は、コイルエンドにおいて良好に冷却さ
れ、電気導体の間での冷却性のばらつきがなく、均等な
冷却を得ることができる。
【0036】また、前記電気導体は、前記スロット内に
おける断面形状が前記スロット形状に沿った略矩形状で
あるという構成を採用することが望ましい。かかる構成
によると、スロット内における電気導体の占積率を高め
ることが容易になる。また、スロット形状に沿った略矩
形状であるため、電気導体から固定子鉄心への伝熱を向
上できる効果もある。なお、略矩形状としては、スロッ
ト内の形状に沿った断面形状であることが重要であり、
正方形、長方形といった形状の他、4辺の平面と丸い角
とで構成された形状、長方形の短辺を円形とした長円形
などを用いることができる。なお、正方形、長方形を用
いることで、スロット内における占積率を向上すること
ができる。また、断面積の小さい電気導体にあっては、
長円形を用いてもよい。かかる断面形状の電気導体は、
円形断面の電気導体を、プレスして形成することができ
る。
【0037】また、複数の前記電気導体は、裸の金属部
材よりなり、前記スロット内において複数の前記電気導
体の相互間と、前記複数の電気導体と前記スロットの内
壁面との間とに介装されて電気的な絶縁を提供する電気
絶縁部材を備え、複数の前記電気導体は、前記スロット
外においては、互いに空間的に離間して配置されている
という構成を採用してもよい。
【0038】これによれば、電気導体の絶縁皮膜を廃止
でき、素材費を大幅に低減できる。更に絶縁皮膜の破損
に配慮することなく、電気導体をプレス加工できるなど
生産工程が大幅に簡略化でき、低コスト化を図ることが
できる。また、従来耐熱温度が最も低かった絶縁皮膜の
廃止により、固定子巻線の耐熱温度を上げることができ
るので、発熱に対する信頼性が向上する効果もある。ま
た、前記固定子鉄心と該スロットに収納された導体とか
らなる固定子の軸方向全長が、前記ランデル型回転子の
軸方向全長と同等以下である構成を採用してもよい。
【0039】かかる構成によると、回転子に対して軸方
向に短い固定子が配置されるため、これらの配置を卵形
にすることができる。このため、フレームを含めて卵形
の発電機外殻を提供でき、搭載スペ−スの狭小化に対応
できると共に、機械的強度の向上による磁気騒音の低減
を図ることができる。また、前記スロットの両側に位置
する鉄心歯先部の少なくとも一部を塑性変形させて、前
記スロットの内周側の開口の巾を前記スロット内の内壁
間距離より狭く形成してなるという構成を採用してもよ
い。
【0040】かかる構成によると、鉄心歯先部の塑性変
形の時にスロット内の電気導体を更に径方向内周側から
スロット奥に押し込むので、より高占積率化を達成でき
る。更に、固定子鉄心の歯部が十分固定できるため、鉄
心の剛性が上がりステータ鉄心の振動を抑制することが
できるので、磁気騒音を低減できる。また入口部を内壁
間距離より狭くすることによりウエッジ等係止部材を廃
止できるので、コスト低減が可能である。更に歯先部を
塑性加工させることにより加工硬化するため、剛性の高
い電気導体を使っても径方向内側に飛び出すことがな
い。なお、かかる構成は、スロット内の断面形状にかか
わりなく採用することができる。ただし、スロットの断
面形状を、深さ方向に関して巾が一定な平行スロットと
することが望ましい。これにより、内層導体と外層導体
との形状を同じにしてもスロット内の隙間が不均一にあ
くことなく、高占積率化が可能である。
【0041】また、前記電気導体のスロット外に位置す
る部分の少なくとも一部が略扁平形状である構成を採用
してもよい。かかる構成によると、コイルエンド部にお
ける電気導体からの放熱面積を大きくすることができ
る。さらに、複数のコイルエンドのそれぞれに扁平形状
を採用し、それらを径方向と平行に配置することで、コ
イルエンド間の隙間を確保でき、さらには径方向への通
風抵抗を低減できる。なお、電気導体は部分的に扁平形
状に成形する他、スロット外においてはその全体を扁平
形状としてもよい。さらには、スロット内も含めて全体
を扁平な断面形状をもって形成してもよい。なお、扁平
形状としては、長方形断面、長楕円断面などを採用する
ことができる。
【0042】また、前記界磁回転子の磁極間には磁石を
介在し、界磁磁束に磁石磁束を加え前記固定子に向かわ
せる構成を採用してもよい。かかる構成によると、ラン
デル型界磁回転子の性能向上による高出力、高効率とい
った効果を得ることができる。しかもかかる効果を、固
定子側における損失によって失うことなく、固定子巻線
の改良による放熱性向上の効果によって十分に引き出す
ことができる。
【0043】また、前記コイルエンドにおける複数の前
記電気導体は、それらの表面の殆ど全体が前記冷却風に
さらされている構成を採用することが望ましい。かかる
構成によると、高い冷却性を、すべての電気導体に対し
て均等に発揮させることができる。なお、かかる構成
は、電気導体をスロット内において径方向にのみ配列し
た構成、あるいは電気導体を裸線としてそれらを空間的
に離間させて絶縁した構成、あるいはスロット外におい
ても矩形の電気導体を採用した構成との組合せの下で、
比較的簡単に実現できるという製造上の利点と、より高
い冷却性を実現できるという利点とを発揮する。
【0044】また、前記コイルエンド群が、前記固定子
鉄心の両端にそれぞれ形成されており、前記フレーム内
にはそれぞれの前記コイルエンド群に対応して2つの冷
却風の通風経路が形成されているという構成を採用する
ことが望ましい。かかる構成によると、2つのコイルエ
ンド群がそれぞれの通風経路によって確実に冷却され
る。しかも、その冷却は、コイルエンド群内の電気導体
が、そこを横切る冷却風によって冷却されるため、熱に
起因する損失上、効率上の問題点を低減し、さらには騒
音上の問題点を低減する。また、前記フレーム内におけ
る冷却風を生じさせる送風手段を備えることが望まし
い。
【0045】かかる構成によると、フレーム内に確実に
冷却風の流れを作り出すことができ、コイルエンドを確
実に冷却することができる。なお、送風手段としては、
専用の冷却ファンを設ける他、ランデル型界磁回転子の
形状を利用するなどの構成を採用することができる。さ
らに、送風手段を採用する構成においては、前記コイル
エンドに対応して、前記フレームには前記電気導体を横
切って流れる冷却風の通風孔が形成されているという構
成を採用することが望ましい。
【0046】かかる構成によると、電気導体を横切って
流れる冷却風を効率よく流すことができる。なお、かか
る構成は、固定子鉄心の両側にそれぞれコイルエンド群
を構成する場合には、それぞれのコイルエンド群に対応
して通風孔が設けられることが望ましい。さらに、前記
送風手段は、前記界磁回転子の軸方向端部に設けられて
おり、前記界磁回転子の回転により遠心方向外側に向け
て送風し、前記コイルエンドにおける前記複数の電気導
体を横切って流れる冷却風を生じさせる送風手段を備え
る構成を採用することが望ましい。
【0047】かかる構成によると、固定子のコイルエン
ド群の内側に近接して送風手段が配置され、しかも、遠
心方向外側へ向かう冷却風はコイルエンド群内を横切っ
て流れた後フレームに形成された通気口から排出される
ため、コイルエンド群へ強力かつ大量の冷却風を提供す
ることができる。しかも、コイルエンド群内においては
電気導体の形状が改良されているため、低騒音で高い冷
却性、放熱性が得られる。なお、ここにいう「遠心方向
外側に向けて送風」は、遠心方向成分のみによる送風の
他、いくらかの軸方向成分を含んだ送風であってもよ
い。かかる送風方向の設定は、界磁回転子の冷却などの
要求に応じて適宜選択することができる。
【0048】また、前記送風手段は、前記界磁回転子の
軸方向の両端部に設けられているという構成を採用する
ことが望ましい。かかる構成によると、界磁回転子の軸
方向の両側において冷却風を得ることができる。なお、
固定子の両側にコイルエンド群を形成した構成と併用す
ることで、2つのコイルエンド群のそれぞれを、対応す
る送風手段で冷却することができる。また、前記送風手
段は、複数のブレードを有する送風ファンを備えるとい
う構成を採用することができる。
【0049】かかる構成によると、冷却風を確実に得る
ことができる。また、前記送風手段は、前記複数の爪状
磁極に対応して形成された前記ランデル型鉄心の形状に
より提供されるという構成を採用してもよい。かかる構
成によると、ランデル型鉄心が本来的に有する複数の爪
状磁極に対応した形状によって冷却風を得ることができ
る。なお、かかる構成では、ランデル型鉄心のみで送風
する構成を採用した場合には、専用の送風ファンを不要
とでき、部品点数、加工工数を低減できる。また、送風
ファンと併用して共同して送風する構成を採用した場合
には、送風風量を増加することができる。
【0050】なお、前記ランデル型鉄心の軸方向端部
と、前記フレームの内壁面とを近接して対向させて配置
してなる構成を採用することができる。かかる構成によ
ると、フレームの内壁面をシュラウドとして機能させ
て、ランデル型鉄心の軸方向端部の形状を利用して送風
することができる。なお、シュラウドとしてのフレーム
の内壁面とは、フレームとしての金属製部材の内壁面の
他、フレームに装備された部品であってもよい。
【0051】また、前記フレームには、前記界磁回転子
を駆動するプーリの装着端に面して前記送風手段のため
の吸気口が形成され、前記吸気口の最外径は、そこに装
着されるべきプーリの最外径より小さいという構成を採
用することができる。かかる大直径のプーリを採用する
場合でも実用的な車両用交流発電機を提供できる。すな
わち、小型高出力化を図る場合、トルク増加によりベル
ト寿命が低下する問題があるため、プーリ径を大型化し
てベルトに加わるストレスを低減する必要がある。とこ
ろが、かかる構成では、プーリがフレ−ムの吸入孔をふ
さいでしまい、通風抵抗が増すため冷却風量が減少す
る。しかし、本案では固定子の改良により冷却性を向上
しているため、冷却風量が減少してもコイルエンドを冷
却でき、ベルト寿命を確保しつつ、小型高出力化を達成
できる。
【0052】また、前記コイルエンドは、第1スロット
内に所定の層として配置された第1電気導体と、前記第
1スロットから、前記界磁回転子のNS極の磁極ピッチ
に対応して離間する第2スロット内に前記第1電気導体
とは異なる層として配置された第2電気導体とを直列接
続する接続パターンによって形成されているという構成
を採用することが望ましい。
【0053】これによれば、固定子鉄心の各軸方向側面
のコイルエンドの並びが同一方向となり、異なる相のコ
イルエンドの干渉を回避することができる。よって、導
体はスロット奥まで挿入することができ、占積率を向上
することにより出力向上が可能となる。また、コイルエ
ンドに凹凸が無く、一様な繰り返し紋様を形成している
ので、冷却風との間で生ずる騒音も低減できる。
【0054】また、前記コイルエンドは、前記第1スロ
ットから延び出す前記第1電気導体の端部と、前記第2
スロットから延び出す前記第2電気導体の端部とを接合
して構成されており、前記第1電気導体と前記第2電気
導体とは、別体の導体製のセグメントにより提供されて
おり、一方の電気導体の端部が、前記磁極ピッチの半分
の距離を少なくとも周回する角度と長さとを持っている
という構成を採用することができる。
【0055】これによれば、セグメントをスロット内か
ら延び出して配置し、他のセグメントと接合することで
コイルエンドが形成される。かかる接合により形成され
たコイルエンドが、そこを横切って流れる冷却風によっ
て冷却される。このような接合を伴う構成を採用するこ
とにより、セグメントを採用できる。なお、接合とは、
超音波溶接、ア−ク溶接、ろう付けなどによる電気的接
続をいう。
【0056】また、前記セグメントは、2本の前記電気
導体を前記固定子鉄心の一方の端部でターン部により連
続的に接続してなるU字状のセグメントであり、前記第
1の電気導体の端部としての第1のU字状セグメントの
端部と、前記第2の電気導体の端部としての第2のU字
状セグメントの端部との接合を、前記接続パターンとし
て前記コイルエンドが形成されているという構成を採用
することが望ましい。
【0057】かかる構成によると、導体の部品点数及び
接合箇所が半減でき製造工程が容易となる。また、接合
部を固定子の軸方向片側にそろえることからも、生産工
程が容易となる効果がある。また、前記セグメントは、
スロットの両側から突出する2つの端部をもったセグメ
ントであり、前記固定子鉄心の一方の端部において、前
記第1電気導体の端部としての第1セグメントの一方の
端部と、前記第2電気導体の端部としての第2セグメン
トの一方の端部との接合を、前記接続パターンとして一
方のコイルエンドが形成され、前記固定子鉄心の他方の
端部において、前記第1電気導体の端部としての第1セ
グメントの他方の端部と、他の前記第2電気導体の端部
としての第3セグメントの他方の端部との接合を、前記
接続パターンとして他方のコイルエンドが形成されてい
るという構成を採用してもよい。
【0058】これによれば、電気導体は一方向に延びる
単純形状にできるので、電気導体自体の製造工程が容易
となる。また、あらかじめ成形した電気導体を径方向内
周側からスロットへ押し込むことができるので、軸方向
から挿入する場合に比べコイルエンド部の加工が不要と
なり製造工程が容易になるとともに、さらに高占積率化
が可能となる。
【0059】また、前記電気導体の両方の端部の周回長
さの合計が、前記磁極ピッチに対応しているという構成
を採用することが望ましい。これによれば、一定形状の
セグメントを利用して固定子上を周回する固定子巻線を
形成することができる。従って、電気導体の形状を統合
し、種類を低減でき、電気導体を製造するためのプレス
型などの製造設備を安価にできる。また、接合部を固定
子鉄心の両側面に配置し、しかも同じ形状とすることで
接続部の生産工程が容易となる。
【0060】また、前記スロットの両側に位置する鉄心
歯先部の少なくとも一部を塑性変形させて、前記スロッ
トの内周側の開口の巾を前記スロット内の内壁間距離よ
り狭く形成してなる構成を採用することが望ましい。こ
れによれば、鉄心歯先部の塑性変形の時にスロット内の
電気導体を更に径方向内周側からスロット奥に押し込む
ので、より高占積率化を達成できる。更に、固定子鉄心
の歯部が十分固定できるため、鉄心の剛性が上がりステ
ータ鉄心の振動を抑制することができるので、磁気騒音
を低減できる。また入口部を内壁間距離より狭くするこ
とによりウエッジ等係止部材を廃止できるので、コスト
低減が可能である。更に歯先部を塑性加工させることに
より加工硬化するため、剛性の高い電気導体を使っても
径方向内側に飛び出すことがない。なお、かかる構成
は、スロット内の断面形状にかかわりなく採用すること
ができる。ただし、スロットの断面形状を、深さ方向に
関して巾が一定な平行スロットとすることが望ましい。
これにより、内層導体と外層導体との形状を同じにして
もスロット内の隙間が不均一にあくことなく、高占積率
化が可能である。
【0061】また、さらに整流器を備え、前記電気導体
の一部が前記整流器の整流素子の電極に直接接続されて
いる構成を採用してもよい。これによれば、整流回路を
構成するための端子台等の接合部材が不要であり、簡単
な構成の低コストで小型の整流器を提供できる。なお、
電気導体をセグメントで構成する場合には、かかる整流
素子との直接接続のためのセグメントは、他のセグメン
トより長いなど、所定の接続パターンを繰り返して接合
される他のセグメントとは異なる形状とすることが望ま
しい。
【0062】また、前記整流素子の電極に接続される前
記電気導体は、前記固定子と前記整流素子電極との間に
おいて変形しやすい部分を有するという構成を採用して
もよい。これによれば、電気導体の変形で振動などを吸
収でき、整流素子の破損を防止する事ができ高信頼性を
実現できる。なお、変形しやすい部分としては、電気導
体の一部を細くした形状などを採用することができる。
【0063】また、さらに整流器を備え、整流器は、前
記U字状セグメントのターン部側に前記整流器を配置し
て前記固定子巻線の巻線端と接続したという構成を採用
してもよい。かかる構成によると、巻線を形成するため
にU字状セグメントの端部を接合する時に、整流素子の
電極に接続される導体が邪魔にならず、同一パタ−ンの
繰り返し接合が可能となるので、製造工程が容易とな
り、コスト低減が可能となる。
【0064】また、さらに整流器を備え、整流器は、前
記U字状セグメントのターン部とは反対側に前記整流器
を配置して前記固定子巻線の巻線端と接続したという構
成を採用してもよい。かかる構成によると、U字状セグ
メントのタ−ン部形状を同一にできるため、セグメント
の製作工数を短縮でき、コスト低減が可能となる。ま
た、前記固定子は、相互に短絡して中性点となす引き出
し配線を有するという構成を採用することができる。
【0065】かかる構成によると、固定子上において中
性点接続を実現できる。なお、電気導体を延長して敷設
し、複数の電気導体を直接に接続して中性点接続を得る
ことが望ましい。特に、断面形状が矩形の電気導体を採
用した場合には、十分な強度が得られ、他のコイルエン
ドとの間にも空間を確保しながら敷設することができ
る。また、放熱面積を増加し、固定子コイルの冷却性を
向上することもできる。
【0066】また、以上に述べた構成において、前記内
層と外層の導体は一対とすることができる。かかる構成
によると、固定子への導体の組み付け工数が少なくでき
るとともに、コイルエンドの本数が少ないので隙間を容
易に確保できる。また、導体の部品点数及び電気接続箇
所が少ないので、製造工程を容易にできる。また、前記
内層と外層の導体は二対以上であってもよい。
【0067】かかる構成によると、コイルエンドの干渉
を抑制しつつ、スロットあたりの導体数を4本以上に設
定できるので、燃費向上や車両アイドル停止時の騒音低
減などのために車両のアイドル回転数が更に低下した場
合でも、発電機から出力することができる。なお、内層
電気導体と、外層電気導体とを二対以上配置した場合に
あっては、ひとつの前記スロット内に収容される複数の
前記電気導体は、前記スロットの深さ方向にのみ配列さ
れており、複数の前記電気導体は、前記コイルエンド群
において互いに他の電気導体と接合されて複数の接合部
を形成しており、複数の前記接合部は、多重の環状に配
列されており、前記コイルエンド群内において周方向並
びに径方向に関して互いに離間して配置されているとい
う構成が採用されることが望ましい。
【0068】かかる構成によると、接合部は、複数の電
気導体の配置、すなわちスロットの配置に対応して、周
方向に沿って環状に配列される。しかも、スロット内に
は、複数の電気導体を径方向にのみ配列して収容してい
るため、接合部の環状の配列を、同心状の多重に配置す
ることができる。このため、複数の接合部を、周方向な
らびに径方向へも離間させて配置することができ、複数
の接合部の間に確実に隙間を形成できる。また、接合部
間の短絡を容易に回避できる結果、接合工程における利
点が提供される。
【0069】上記目的は、回転周方向に交互にNS極を
形成する界磁回転子と、該回転子の外周に対向配置した
固定子と、前記回転子と固定子とを支持するフレーム
と、前記固定子より導いた交流電力を直流電力に整流す
る整流器とを有する車両用交流発電機において、前記固
定子は、複数のスロットを形成した積層固定子鉄心と、
該スロットに収納された複数の電気導体とを有し、前記
電気導体は複数のセグメントを含み、前記セグメント
は、それぞれが異なるスロット内に収容される2本の直
線部を有する略U字状セグメントであって、複数の前記
U字状セグメントのターン部は、コイルエンドとして前
記固定子鉄心の一方の端面側から軸方向に突出して配置
され、しかも互いに離間して配列されて第1コイルエン
ド群を形成し、一の前記スロット内に収容された異なる
層をなす複数の前記電気導体が同一の出力相の固定子巻
線を構成し、前記一のスロット内に収容された前記電気
導体を含んで形成される第1巻線の出力と、前記一のス
ロットに近い他のスロット内に収容された他の電気導体
を含んで形成される第2巻線の出力とが合成して出力さ
れ、複数の前記U字状セグメントの端部は、他方の端面
側から軸方向に突出して配置され、巻線のコイルエンド
を形成するように所定の接続パターンで接合され、しか
もこれらコイルエンドが互いに離間するように配列され
て第2コイルエンド群を形成し、前記界磁回転子は、前
記N極および前記S極を提供する複数の爪状磁極を有す
るランデル型鉄心を備え、さらに前記界磁回転子は、前
記界磁回転子の軸方向の両側において、前記第1コイル
エンド群を横切って径方向に空気が流れる通風路と、前
記第2コイルエンド群を横切って径方向に空気が流れる
通風路とを提供しているという構成によって達成され
る。
【0070】かかる構成によると、固定子の両端部に冷
却性に優れたコイルエンドが形成され、しかも界磁回転
子によって、それぞれのコイルエンド群に、それらを横
切って空気を流す通風路が提供されるため、小型、高出
力の車両用交流発電機を提供することができる。なお、
前記界磁回転子は、その軸方向の端部に、前記コイルエ
ンド群に向けて送風する送風手段を備えることが望まし
い。
【0071】これにより、コイルエンド群に向けて、強
力に大量の空気を送風することができる。さらに、前記
フレームには、前記第1コイルエンド群の外周側と、前
記第2コイルエンド群の外周側との両方に前記通風路の
出口としての通風口が開設されていることが望ましい。
【0072】これにより、送風手段からコイルエンド群
を抜けてさらに通風口から排出される通風路が提供され
る。なお、前記U字状セグメントは、断面形状が長方形
状の電気導体により構成されており、前記コイルエンド
においては、その断面の長手方向を径方向に配列して配
置されていることが望ましい。かかる構成を採用するこ
とで、コイルエンド群の通風抵抗を低減でき、低騒音化
を図ることができる。なお、長方形状の断面形状として
は、長方形のほか、長方形の短辺を曲面とした形状や、
長楕円形などを用いることができる。
【0073】また、ひとつの前記スロット内には、内層
と外層とを一対とする複数対の前記直線部が、前記スロ
ットの深さ方向にのみ配列されて収容されており、前記
U字状セグメントの端部を接合してなる複数の接合部
は、前記第2コイルエンド群内において多重の環状に配
列されており、複数の接合部は周方向並びに径方向に関
して互いに離間して配置されているという構成を採用す
ることができる。
【0074】かかる構成によると、ひとつのスロット内
に複数対の電気導体を収容する場合で、接合部を第2の
コイルエンド群内において確実に離間して配置すること
ができ、製造工程における利点を提供することができ
る。また、前記電気導体は、所定の相数をもった多相の
固定子巻線を形成しており、前記固定子鉄心には、前記
界磁回転子の磁極ピッチに対応して離間した複数のスロ
ットを1相分とする、前記相数に対応した多相分の第1
スロット群が形成されるとともに、さらに前記第1スロ
ット群から所定の電気角度ずれた第2スロット群が形成
されており、前記第1スロット群に収容された前記電気
導体により構成される多相の固定子巻線の出力と、前記
第2スロット群に収容された前記電気導体により構成さ
れる多相の固定子巻線の出力とを合成して出力するとい
う構成を採用してもよい。かかる構成によると、スロッ
ト内に収容される電気導体の総数が制限され、同一相の
出力値が制限される構成にあっても、所要の出力を得る
ことができる。特に、セグメントを採用することにより
スロット内の占積率の向上効果と、コイルエンド群にお
ける低騒音、高冷却性といった効果とを生かしつつ、高
出力を達成することができる。
【0075】なお、第1スロット群と第2スロット群と
は、互いに隣接するスロットを利用して構成することが
望ましい。また、第1スロット群と第2スロット群と
は、磁気音の低減のためには、3相発電機においては電
気角約30度ずれていることが望ましい。また、出力の
合成は、各群の近接する相の巻線を直列あるいは並列に
接続して、交流として合成する構成を採用できる。ま
た、出力の合成は、各群毎に直流に整流した後に、直流
として合成する構成を採用できる。
【0076】さらに、上記の目的は、回転周方向に沿っ
て交互にNS極を形成する界磁回転子と、該回転子と対
向配置された固定子鉄心、及びこの固定子鉄心に装備さ
れた多相固定子巻線を備える固定子と、前記回転子と固
定子とを支持するフレームとを有する車両用交流発電機
において、前記界磁回転子は、前記N極および前記S極
を提供する複数の爪状磁極を有するランデル型鉄心を備
え、前記固定子鉄心は、積層板を貫いて延びる複数のス
ロットが形成された積層鉄心を備え、前記多相固定子巻
線は、複数の電気導体を備え、これら複数の電気導体
は、前記スロット内においては、前記スロットの深さ方
向に関して内層および外層として一対以上の対をなして
配列され、前記スロット内に互いに絶縁して収納されて
おり、前記スロット外においては、前記固定子鉄心の端
面側に延び出して配置されており、異なるスロット内に
異なる層として配置された2つの前記電気導体を直列接
続する接続パターンによってコイルエンドを形成してお
り、その結果前記固定子鉄心の端面側には前記接続パタ
ーンを主として繰り返すコイルエンド群が形成されてお
り、さらに、前記コイルエンドにおける複数の前記電気
導体は、前記フレーム内における冷却風の通風方向と交
差して延びるよう配置され、前記コイルエンドにおける
複数の前記電気導体を横切って冷却風が流れる構成が提
供されるという構成を採用することで達成される。
【0077】すなわち、かかる構成を採用することで、
スロット内における電気導体の占積率を高めることがで
きる。しかも、コイルエンドにおける複数の電気導体を
横切って冷却風が流れるので、コイルエンドにおいて高
い放熱性が得られ、高出力化に伴う熱的な問題を回避す
ることができる。特に、フレーム内に形成される空気流
を利用して高出力化に伴う熱的な問題を回避することが
できる。このように、従来の車両用交流発電機にない構
成が採用されることで、ランデル型界磁回転子を用いた
実用的な構成の下で、高出力化に伴う熱的な問題を回避
することができるという利点が得られる。
【0078】なお、ひとつの前記スロット内には複数対
の前記電気導体が、前記スロットの深さ方向にのみ配列
されて収容されており、複数の前記電気導体は、前記コ
イルエンド群において互いに他の電気導体と接合されて
複数の接合部を形成しており、複数の前記接合部は、多
重の環状に配列されており、前記コイルエンド群内にお
いて周方向並びに径方向に関して互いに離間して配置さ
れているという構成を採用することで、ひとつのスロッ
ト内に4本以上の電気導体を収容しながら、コイルエン
ドにおける電気導体間の干渉を防止することができる。
特に、電気導体の接合部間の干渉を防止することができ
る。従って、コイルエンドにおける放熱性の向上効果を
損なうことなく、巻線としてのターン数を確保し、出力
の向上を図ることができる。
【0079】上記目的を達成するために、回転周方向に
沿って交互にNS極を形成する界磁回転子と、該回転子
と対向配置された固定子鉄心、及びこの固定子鉄心に装
備された多相固定子巻線を備える固定子と、前記回転子
と前記固定子とを支持するフレームとを有する車両用交
流発電機において、前記固定子鉄心には、前記多相固定
子巻線を収容する複数のスロットが形成されており、こ
れら複数のスロットは、前記界磁回転子の磁極ピッチに
対応して離間した複数のスロットを1相分のスロット群
として、多相分のスロット群よりなる第1スロット組
と、さらに前記第1スロット組から所定の電気角度ずれ
た第2スロット組とを含んでおり、前記多相固定子巻線
は、複数の電気導体を接合して構成されており、これら
複数の電気導体は、前記スロット内においては、前記ス
ロットの深さ方向に関して内層および外層として一対以
上の対をなして配列され、前記スロット内に互いに絶縁
して収納されており、前記スロット外においては、前記
固定子鉄心の端面側に延び出して配置されて、異なるス
ロット内の異なる層をなす2つの電気導体を直列接続す
る複数のコイルエンドをなしており、前記多相固定子巻
線は、前記第1スロット組に含まれる複数のスロット群
に収容された多相の巻線の出力と、前記第2スロット組
に含まれる複数のスロット群に収容された多相の巻線の
出力とを合成するように結線されており、さらに、前記
コイルエンドによって、すべての前記スロット群の巻線
毎に、実質的に等しい放熱に寄与する表面積が与えられ
ていることを特徴とする車両用交流発電機という技術的
手段を採用することができる。
【0080】かかる構成によると、2組の多相巻線が得
られ、それらの出力が合成されるので、発電機に求めら
れる仕様に応じた出力特性あるいは発電電力の品質を得
ることができる。しかも、2組もの多相巻線が一の固定
子鉄心に装着されるにもかかわらず、スロット内に内
層、外層として収容された電気導体がコイルエンドにお
いて接続されて巻線が形成されているため、ひとつのス
ロット群に形成された巻線が有する放熱のための表面積
と、他のスロット群に形成された巻線が有する放熱のた
めの表面積とが実質的に等しくされるので、巻線毎の放
熱性のばらつきを生じることがない。これにより、実質
的に2倍の相を有することによる優れた出力特性、発電
電力の優れた品質、さらには電気磁気的な騒音の低減と
いった効果を得ながら、それらの効果を減らすことのな
い優れた放熱性を実現することができる。
【0081】なお、2組の多相巻線を結線するにあたっ
ては、それぞれを多相巻線として星型結線あるいは環状
結線して、それぞれの出力を別々の整流器で整流した後
に直流出力として直列あるいは並列に接続してもよい。
また、2組の多相巻線の電気的な位相が近接する巻線を
直列あるいは並列に接続して、ひとつの多相巻線として
星型結線あるいは環状結線してもよい。
【0082】なお、2組の多相巻線は、電気角が30度
ずれた2組の3相巻線とすることができる。なお、さら
に、前記コイルエンドにおける複数の前記電気導体は、
前記フレーム内における冷却風の通風方向と交差して延
びるよう配置され、前記コイルエンドにおける複数の前
記電気導体を横切って冷却風が流れる構成が提供される
という技術的手段を採用してもよい。かかる構成による
と、コイルエンドにおいてさらに優れた放熱性、低騒音
性を実現することができる。
【0083】また、ひとつの前記スロット内には複数対
の前記電気導体が、前記スロットの深さ方向にのみ配列
されて収容されており、複数の前記電気導体は、前記コ
イルエンド群において互いに他の電気導体と接合されて
複数の接合部を形成しており、複数の前記接合部は、多
重の環状に配列されており、前記コイルエンド群内にお
いて周方向並びに径方向に関して互いに離間して配置さ
れているという構成を採用してもよい。
【0084】
【実施の形態】次に、この発明を適用した車両用交流発
電機を図に示す実施例に基づいて説明する。 (第一実施例の構成)図1から図8はこの発明の第一実
施例を示したものである。図1は特に自動車用に適合さ
れた車両用交流発電機の主要部を示した図である。図2
から図8は本実施例の固定子の説明図である。
【0085】この車両用交流発電機1は、電機子として
働く固定子2、界磁として働く回転子3、回転子3と固
定子2とを支持するフレ−ム4、および固定子2に生じ
る交流電力を直流電力に変換する整流器5を有してい
る。この整流器5の出力は12Vのバッテリに接続され
ている。回転子3は、シャフト6と一体になって回転す
るもので、一対のランデル型ポールコア7、冷却ファン
11、界磁コイル8、スリップリング9、10、および
16個の永久磁石51によって構成されている。永久磁
石51は、図示せぬ磁石保持器によって連結されてい
る。
【0086】ポールコア爪間に介在された永久磁石51
は、直方体のフェライト磁石を使用している。その寸法
は、磁極間幅を8mm、軸方向長さを24mm、径方向
長さを9mmに設定してある。また、界磁コイルは、平
角導体を使用し、抵抗値を1.8Ω、ターン(T)数を
330Tに設定してある。また、永久磁石51には、湿
式異方性磁石を用い、−30°C下でフル励磁した際に
5%以下の減磁特性に抑制できる磁石材を用いている。
【0087】また、ポールコアのボス部の径はφ50m
mであり、シャフト6の径はφ17mmに設定してい
る。このポールコアのボス部の断面積よりシャフト6の
断面積を引いた断面積を極対数で割ったものを基準とし
て、略同一となるように各部磁極断面積を設定してい
る。シャフト6の端部には、プーリが固定されている。
プーリは、自動車に搭載された走行用のエンジン(図示
せず)により回転駆動される。
【0088】ランデル型コア7は、一対のポールコアに
より構成されている。コア7は、シャフト6に組付られ
たボス部71、ボス部の両端より径方向に延びる2つの
ディスク部72、及びディスク部72の先端に配列され
た16個の爪状磁極73を有する。フレーム4には、そ
の軸方向の両端に、冷却空気の吸入孔41、42が開設
されている。さらに、フレーム4には、その外周部に、
冷却空気の吐出孔43、44が開設されている。吐出孔
43、44は、コイルエンド31に対向して2列の環状
に配列されている。また、プーリの外径はフレ−ム4の
軸方向端面の吸入孔41の外径よりも大きく設定されて
いる。
【0089】固定子2は、固定子鉄心32、固定子巻線
を構成する複数の導体セグメント33、及び固定子鉄心
32と導体セグメント33との間を電気絶縁するインシ
ュレータ34で構成され、フレ−ム4により支えられて
いる。固定子鉄心32は、薄い鋼板を重ね合わせた積層
型のもので、その内周面には複数のスロット35が形成
されている。
【0090】ひとつのスロット35内には、2本の矩形
状の電気導体が、内層導体、外層導体として挿入されて
いる。これら電気導体は、導体セグメント33によって
提供されている。導体セグメント33は、U字状、ある
いはV字状と呼び得る形状である。固定子巻線は電気接
続された多数の導体セグメント33により構成されてい
る。固定子鉄心32の軸方向端面の一方に導体セグメン
ト33のターン部33cが配置され、その他方に接合部
33dが配置されている。接合部33dは、異なる導体
セグメント33の端部を接続して形成されている。導体
セグメント33は、固定子鉄心32の両端に突出して、
それぞれコイルエンド31を形成している。そして、複
数の導体セグメント33が、固定子鉄心32上に環状に
配列される結果、環状のコイルエンド群が形成されてい
る。
【0091】導体セグメント33のうち、固定子鉄心3
2から延び出す稜線部33eは外層、内層で逆方向に傾
斜している。コイルエンド群の中で隣接する導体セグメ
ント33の間には電気絶縁が確保できる所定の隙間が設
けられている。コイルエンド31には、回転子3のポー
ルコア7のディスク部72が対向している。
【0092】なお、この導体セグメント33の絶縁皮膜
はあっても無くとも良い。またインシュレータ34は図
4に示されるように、固定子鉄心32と導体セグメント
33との間、スロット内の各電気導体の間を絶縁すべく
S字形状に配置されている。また、固定子鉄心32の先
端歯部は固定子鉄心32の製作時又は導体セグメント3
3挿入後の押し曲げ等により加工硬化を加えている。
【0093】上記固定子巻線は、X、Y,Zの3相巻線
を有している。各相の一方の巻線端33fは、軸方向に
延び出しており、整流器5に設けられた整流素子52の
電極部53に直接、ヒュージング溶接等により電気接続
されている。巻線端33fには、振動を吸収し、応力の
伝達を緩和するために、断面積を狭めた部分33gが形
成されている。
【0094】各相の他方の巻線端は図22に示すように
中性点33kとして直接又は導体を介して電気接続され
ている。固定子巻線の製造工程を説明する。U字状の導
体セグメント33は、図3に示すように、内層側導体部
33aと外層側導体部33bとターン部33cとで構成
されている。このセグメント33は銅平板から折り曲
げ、プレス等で製作される。
【0095】複数の導体セグメント33は、固定子鉄心
32の軸方向端面の同一側に複数のターン部33cが揃
うように重ねられる。そして、図4に示すように外層側
導体部33bがスロット35の深さ方向の奥側に、内層
側導体部33aがスロット35の深さ方向の手前側に位
置するように挿入される。その結果、略平行なスロット
35の側壁に、電気導体の両側面がインシュレータ34
を介して対向するように圧入される。
【0096】一方、固定子鉄心32の他端側には、複数
の導体セグメント33の端部が、内層、外層として突出
して配列される。そして、図5に示すように、内層と外
層とが周方向に反対方向に曲げられる。内層と外層とは
所定のスロット数だけ曲げられる。その後、異なる層の
異なる導体セグメント33の端部どうしが接合され、接
合部33dが形成される。この接合部33dとしては、
電気導通するように超音波溶着、アーク溶接、ろう付け
等を採用できる。
【0097】本実施例では回転子3の磁極数を16に設
定してあり、固定子鉄心32のスロット数を96に設定
し、固定子巻線は3相巻線を構成している。ステータ外
径はφ130mmであり、内径はφ102mmに設定し
てある。この固定子鉄心23の積厚は34mmであり、
板厚0.5mmのSPCC材を積層し、レーザ溶接等で
固着している。スロットは電気角で30°ピッチに相当
する3.75°ピッチで等間隔で設定している。その形
状は、側面を平行とした略矩形状であり、その側面幅は
1.8mm、奥行きは10mm、背厚は3.5mm、開
口幅は0.8mmに設定されている。また、先端歯先部
の径方向厚さは0.5mmに設定されている。
【0098】このスロット内に挿入される電気導体は、
厚さ1.6mm、幅4.5mmであり、角部には0.6
mm以下のRが取ってある。スロットと電気導体との間
には、約100μmの厚さのインシュレータ34が介在
している。具体的結線例を図6、図7、図8を使用して
説明する。図6、図7の下側の渡り線部はセグメントの
ターン部33cであり、上側が接合部33dである。図
中実線は内層の電気導体、一点鎖線は外層の電気導体を
示す。
【0099】まず、3相巻線のうちのX相について説明
する。スロット番号の4番から6スロットおきに94番
まで(4番、10番、16番……94番)が第1のスロ
ット群を成している。これらに隣接する5番から6スロ
ットおきに95番まで(5番、11番、17番……95
番)が第2のスロット群を成している。第1スロット群
に収容された複数の導体セグメント33によって形成さ
れる第1巻線は、2本の波巻巻線を含んでいる。また、
第2スロット群に収容された複数の導体セグメント33
によって形成される第2巻線は、2本の波巻巻線を含ん
でいる。
【0100】これら第1巻線と第2巻線とは、2つの結
線部102と、1つの結線部103とを経由して直列接
続されている。第2巻線の2本の波巻巻線は、結線部1
03によって反転して直列接続されている。そして、そ
の両端それぞれに、結線部102によって第1巻線の波
巻巻線が直列接続されている。そして、第1巻線の2つ
の端部が、巻線端Xと、巻線端X’として引き出され
る。
【0101】なお、結線部102は、5スロット離れた
スロット内に収容された内層電気導体と外層電気導体と
を接続している。結線部103は、6スロット離れたス
ロット内に収容された同じ層の電気導体を接続してい
る。この結果、X相は、電気角で30°位相がずれた第
1巻線と第2巻線とが直列接続されて構成される。そし
て、第1巻線が2T、第2巻線が2Tであることから、
4Tの固定子巻線が構成される。同様にして、電気角1
20°ピッチでY相、Z相が形成され、図8に示すよう
にこれらの3相が星形結線されている。
【0102】なお上記実施例では、X相の第1スロット
群と、Y相の第1スロット群と、Z相の第1スロット群
とが第1スロット組に属し、X相の第2スロット群と、
Y相の第2スロット群と、Z相の第2スロット群とが第
2スロット組に属する。そして、これらスロット組に装
備された巻線は、コイルエンドにおいてすべてが均等に
外部に露出しており、均等に冷却風にさらされる。そし
て、電気的に隣接する2つの巻線が直列接続されて交流
として合成されており、2組のスロット組により提供さ
れる6つの巻線が、3相結線されている。また、これら
巻線はコイルエンド間に隙間をもっているため、風下側
に配置されるコイルエンドであっても十分に風にさらさ
れる。このため、巻線毎の放熱に寄与する表面積の差が
ほとんどない。つまり、3相の多相交流発電機として、
2倍の相数である6相に相当する巻線を含むにもかかわ
らず、すべての巻線が均等な冷却条件に置かれる。
【0103】なお、図5、図6、図7に示した固定子巻
線では、導体セグメント33のターン部33cが固定子
鉄心32の一方の端面側に配列され、整流器5に接続さ
れる巻線端33fが固定子鉄心32の他方の端面側から
引き出されている。 ( 実施例の作用効果)上記構成とすることにより、内層
に位置する複数の導体セグメント33の稜線部33eの
傾斜方向を同一方向とすることができ、しかも外層に位
置する複数の導体セグメント33の稜線部33eの傾斜
方向を同一方向とすることができる。このため、多相の
固定子巻線をコイルエンドで干渉無く配置できる。よっ
て、スロット内における電気導体の占積率を向上して高
出力化できる。しかも、コイルエンドにおいて隣接する
電気導体の間には、電気絶縁が確保できる隙間が設けら
れるので温度上昇が大幅に抑制される。特に本実施例で
は、ランデル型回転子の軸方向端部に内扇ファンとして
の冷却ファン11を設け、コイルエンド31の外周側に
対応してフレーム4に通気孔としての吐出孔43、44
を設けているため、コイルエンド群内を通ってフレーム
外周部に向けて抜ける冷却風の通風抵抗を極端に低減で
き、冷却性を大きく向上させることができる。
【0104】また、隣接するスロット群の巻線を直列接
続して固定子巻線とすることで、スロットあたりの電気
導体数を少なくしてコイルエンドでの導体間の隙間を確
保しつつ、車両用発電機に必要なT数を得ることができ
る。回転子の磁極数の3倍のスロット数で固定子を設計
する従来方式の場合、スロット内の電気導体数以上のT
数を得ることはできない。一般に、車両用交流発電機で
は、定格0.5〜2.5kwのものが使用される。この
ような出力を、車載可能な所定の体格の制限、エンジン
回転数の制限の下で実現しようとした場合、少なくとも
固定子巻線は3T以上必要である。これより小さいT数
を設定した場合、図9の破線に示されるように低速回転
では出力が出ず、高速のみ出力が大きく出てしまい車両
用交流発電機として不適切な特性となってしまう。
【0105】例えば、スロット数を回転子の磁極数の3
倍とし、スロットあたり電気導体数を2本として、固定
子巻線のT数を2Tとした比較例と、本実施例の出力特
性を図9の破線と実線に示す。従来方式では回転頻度の
高い車両アイドル回転数付近での低下が著しく車両用発
電機として成立しない。必然的に、スロットあたりの電
気導体数を増加させなければならない。しかし、1本の
電気導体の断面積が同じである限り、コイルエンドの隙
間減少による通風性の悪化、冷却性の悪化という問題が
生じる。また、電気導体の組み付け工数の増加にともな
う製造コストの増加の問題がある。逆に、1本の電気導
体の断面積を下げてT数を増すと、巻線のインピ−ダン
スが高くなるので高出力化が不可能となる。
【0106】これに対し、本実施例では、スロット数を
極数の3倍以上とし、隣接するスロットの導体を直列に
接続する部分を設けているので、スロットあたりの導体
数は最少である2本とすることができる。具体的には、
16極の磁極数に対して3相発電機として必要な3倍の
48個のスロット数だけでなく、さらに倍の96個のス
ロット数を確保している。例えば、12極に対しては3
相で、72個のスロットを採用してもよい。これによ
り、コイルエンドに隙間を形成して通風による冷却性を
確保でき、製造コストを増加することなくスロット内の
占積率を向上させ、低回転から車両に必要な出力特性を
得ることができる。
【0107】また電気角が30°ずれた第1巻線と第2
巻線とを直列接続しているので、起磁脈動力を低減でき
るため磁気騒音の大幅な低減ができる効果もある。しか
も、第1巻線と第2巻線とは、コイルエンドにおいては
均等に外部に露出しており、均等に冷却風にさらされて
いる。しかも、コイルエンド間には、そこを横切る通風
を可能とするための隙間が確保されているため、高い冷
却性が得られる。この関係は、6つのスロット群に収容
された6つの巻線のすべてについて実現されており、す
べての巻線が均等に冷却される。
【0108】また、図6、図7の結線方法では、2層化
した内層側電気導体と外層側電気導体を交互に接続する
ため、各相の渡り線部分の長さは結果的に同一とするこ
とができるので各相の巻線の電気抵抗値は均一となる。
加えて、固定子巻線のインダクタンスはスロット内の位
置によって異なるが本実施例では内層側電気導体の数と
外層側電気導体の数とが各相で同一であるため、インダ
クタンスは略同一とすることができる。即ち、インピー
ダンスが均一化できることにより局部的な発熱を防止で
きる。
【0109】またコイルエンドの軸方向高さも飛躍的に
低減でき、結果的に従来の固定子巻線に対し抵抗値を略
半減できる。これにより、低インピーダンス化によって
小型高出力化を図ることができると共に、発熱量低減に
よる温度低減、高効率化をも達成できる。更にコイルエ
ンド高さの低減にともない、固定子2の軸方向長さを抑
制できる。この結果、フレーム4の角部の丸みを大きく
できる。この結果、体格が丸い車両用交流発電機を構成
でき、機械的剛性の向上を図ることができる。さらに、
車載時に、他の部品との干渉を回避することができると
いう効果がある。
【0110】また、コイルエンドの冷却性が大幅に向上
することから、ファンの小型化が実現できる。さらに、
コイルエンド群としては、表面の凹凸が平滑化されるこ
と、一様な繰り返し紋様が形成されること、及びコイル
エンド内を冷却風が横切ることで、冷却風との間で生ず
るファン騒音を大幅に低減することができる。また、導
体セグメント33のターン部33cと反対側から巻線端
33fを取り出しているので、ターン部33cは同一形
状とすることができる。このため、ターン部33c以外
の直線部の長さを変えて巻線端33fや結線部102、
103の形成に対応できる。よって直線部の長さのみ異
なる導体セグメント33を製作すればよいので、生産工
数を大巾に下げることができ、安価な設備で対応でき
る。
【0111】また電気導体の断面形状の矩形化により、
高占積率化が可能であると共に、プレス等での導体セグ
メントの作成も可能であり、素材、加工コストの低減を
図ることができる。また、電気導体と固定子鉄心との間
の対向面積が大きくなるので、伝熱が良好となり電気導
体の温度が更に低減できる効果がある。また、固定子全
体の剛性が高まることから磁気音を抑える効果もある。
また、電気導体自体の剛性があがることから、コイル間
の隙間の管理が容易である。その結果、電気導体の絶縁
皮膜の廃止、電気導体の固着材の廃止が可能となり、高
信頼性で低コストの発電機が提供できる。また、巻線端
部の剛性も高まることから、従来必要であった整流器5
の端子台を廃止でき、直接、整流素子52に接続するこ
とも可能になるので、更にコスト低減効果がある。
【0112】また、スロット内を、単線の電気導体を、
内外に2層化して収容しているため、組付が容易とな
る。しかも、接合箇所は径方向に1ヶ所であるから他の
接合箇所との重なりがなくなり、溶接等の工程が容易に
なり、生産性が向上する。よって低コストの発電機を提
供できる。更に、1組の整流器で構成できるため、電気
部品が簡素化でき、低コスト化できる効果もある。
【0113】また、ランデル型回転子であることから、
冷却ファンに鉄材が使用できるので、高速回転に対する
耐久性がセ−レント型回転子よりも優れる。セ−レント
型回転子では、軸方向端面に磁極が並ぶので、この軸方
向端面に設ける部材は、磁束短絡防止のためにアルミや
樹脂などの非磁性材を使用しなければならないからであ
る。このような高速耐久性の高さにより、プ−リ比を高
く設定することができるので、エンジンのアイドリング
回転時の回転子の回転数を高くして出力を向上できる。
また、ファンの材料費や加工費が安く、さらにポ−ルコ
アとの接合手段にも安価なヒュ−ジング溶接などが採用
できることにより、製造コストの低減効果もある。
【0114】(第二実施例)図10から図12に第二実
施例を示す。第一実施例では、固定子鉄心32の端面の
片側に導体セグメント33のターン部33cを設けてい
たが、第二実施例ではターン部33cで分離された導体
セグメントを用いる。そして、固定子鉄心32の両側に
接合部を配置した点が異なる。
【0115】図11に図示されるように、導体セグメン
ト33は、スロット35内に挿入される略直線状部分で
ある内部導体33hと、この内部導体の両側おいて固定
子鉄心32の軸方向両側に延びる略直線状部分である外
部導体33iを有してなる。この外部導体33iは磁極
ピッチの約半分の距離を周回する角度と長さを持ってい
る。外部導体33iは図10に示すようにコイルエンド
31としての稜線部を形成している。そして、内層、外
層の稜線部33iの傾きが逆になるように複数の導体セ
グメント33がスロット内に挿入されている。また、固
定子鉄心32は、図12に示されるように歯先先端部3
2aをU字状またはJ字状とした半製品から製造され
る。固定子鉄心32は、複数の導体セグメント33をス
ロット内に挿入した後、径方向から歯先先端部32aに
加工治具を押し当てるなどして歯先先端部32aに塑性
加工を加えて、スロットの内周側開口を狭めて製造され
る。このようにすることで、径方向内側からの導体セグ
メント33の挿入が可能となり、予め導体セグメントを
最終形状に加工することができ、組付けが容易となる。
【0116】また、導体セグメントを挿入した後、導体
セグメントを径方向内側から圧縮してスロット形状に合
わせて変形させることで、更に高い占積率を得ることが
できる。また、塑性加工により歯先先端部が加工硬化す
るため、導体セグメント33のスプリングバックによる
歯先変形を防止できる効果もある。なお、導体セグメン
ト33は予め加工することとしたが、スロット内に収納
した後折り曲げ加工しても良い。 (第三実施例)第一、第二実施例では内外層の電気導体
を一対のみ、即ちスロットあたりの電気導体数を2Tと
したが、導体セグメントの挿入工程を繰り返すなどの手
段により、電気導体を二対以上としてもよい。この場合
も、図13に示すように、異なる相のコイルエンド間の
干渉は、第一実施例と同様に回避できる。このため、上
記実施例と同様に高い占積率、高い冷却効率、低い騒音
などの効果が得られる。更にスロットあたりの電気導体
数が増えるので、低いエンジン回転数から発電を開始で
き、低速回転時の発電量を増加させることができる。
【0117】図14には、内外層の電気導体を二対、つ
まりスロットあたりの導体数が4Tの場合のインシュレ
ータの配置を示す。更に、内外層の電気導体を二対以上
設けることで、スロット数の設定、結線箇所等を変える
ことにより、任意のT数を構成することができる。 (第四実施例)第一から第三実施例では、電気角で30
°の位相差をもつ2つのスロット群に収容された巻線を
直列接続することにより、スロットあたりのT数を増や
すとともに、磁気音の主成分である極対数の6倍次数成
分をキャンセルして騒音低減を図っている。つまり、交
流の状態で、2つの巻線の出力を合成している。
【0118】これに対し、図15、16の固定子巻線展
開図、および図17の回路図に示すように、電気角で3
0°の位相差をもつ2組の三相巻線をそれぞれの整流器
で整流した後、合成して出力する点が異なる。つまり、
直流の状態で、2つの巻線の出力を合成している。具体
的結線例を図15、図16、図17を使用して説明す
る。図15、図16の下側の渡り線部はセグメントター
ン部33cとなり、上側が結線部33dとなる。図中実
線は内層電気導体、一点鎖線は外層電気導体を示す。
【0119】まず、X相の第1巻線と第2巻線について
説明する。スロット番号の4番から6スロットおきに9
4番まで(4番、10番、16番……94番)が第1の
スロット群を成している。これらに隣接する5番から6
スロットおきに95番まで(5番、11番、17番……
95番)が第2のスロット群を成している。第1スロッ
ト群に形成される第1巻線は、図15に示す巻線端X1
と、X1’とを有する。第1巻線は、巻線端X1と、X
1’との間に敷設された反転結線部で直列接続された2
本の波巻巻線を含んでいる。
【0120】第2スロット群に形成される第2巻線は、
図16に示す巻線端X2と、X2’とを有し、第1巻線
と同様に形成されている。さらに、同様にして、電気角
で120°離れてY相、Z相が形成されている。これら
各相についても、第1巻線と第2巻線が形成されてい
る。そして、これら6本の巻線は、図17に示すように
結線される。X、Y、Z相の3つの第1巻線が星型結線
されて第1整流器に接続される。X、Y、Z相の3つの
第2巻線が星型結線されて第2整流器に接続される。第
1整流器の直流出力と、第2整流器の直流出力とは並列
に接続され、直流出力が合成される。
【0121】これにより、2Tの3相巻線の直流出力を
合計して取り出すので、低回転域での出力不足を改善す
ることができる。更に、内外層電気導体を二対以上配置
する第三実施例と組み合わせることで、4T以上を実現
でき、低回転域での発電不足の問題を解消できる。ま
た、電気角が異なる2つの巻線を直列接続することが不
要であるから、導体セグメントの形状を同一にすること
ができ、導体セグメントの生産効率が更に向上できる。
磁気音の主成分である極対数の6倍次数成分をキャンセ
ルして騒音低減が達成される効果も得られる。
【0122】なお上記実施例では、X相の第1スロット
群と、Y相の第1スロット群と、Z相の第1スロット群
とが第1スロット組に属し、X相の第2スロット群と、
Y相の第2スロット群と、Z相の第2スロット群とが第
2スロット組に属する。そして、これらスロット組に装
備された巻線がそれぞれ異なる多相固定子巻線として多
相結線され、それぞれ別々に整流されて、その後直流と
して並列接続されて合成されている。 (その他の実施例)上記第一実施例では、固定子2の端
面の片側でのみ導体セグメントを接合したが、両側で接
合してもよい。例えば、複数の導体セグメントのターン
部を、固定子鉄心32の両側に分散して配置することが
できる。この場合、接合部の間隔を広くでき、溶接等の
接合工程が容易になる効果がある。
【0123】上記第二実施例で採用した図12に図示さ
れる固定子鉄心32と、第一実施例で採用した図3に図
示される導体セグメント33とを組み合わせることがで
きる。また、図12の固定子鉄心32を採用する場合に
は、導体セグメントをスロットに挿入しつつ、挿入が完
了したスロットから順番に塑性加工を実施することがで
きる。これにより、生産効率を飛躍的に向上できる。
【0124】電気導体としては、複数の素線からなる矩
形断面の電気導体を採用できる。上記の実施例では、電
気導体は銅製である。これに代えて、アルミ、鉄等を用
いることができる。かかる材質の選定により、素材コス
トの低減、鋳物、ダイカストで導体セグメントを製造で
き、生産工程が容易となる効果がある。また、電気導体
の断面は、矩形としたが、丸断面であってもよい。ま
た、矩形と丸との複合でもよい。たとえば、スロット内
を矩形とし、スロット外を丸とすることができる。この
場合、高い占積率、高い冷却性能の効果が得られる。ま
た逆に、スロット内を丸とし、スロット外を矩形とすれ
ば、コイルエンドにおける電気導体間の隙間を十分確保
でき、冷却風の通風抵抗を低減して冷却性能を大幅に向
上できる。なお、矩形断面の電気導体は、扁平形状と言
い得る形状である。
【0125】導体セグメント33に絶縁皮膜を設け、イ
ンシュレータをスロットの内壁に沿ってU字型に配置し
ても良い。この場合、インシュレータ形状が単純化でき
る効果がある。また、固定子鉄心32を絶縁処理してイ
ンシュレータを廃止しても良い。この場合、導体セグメ
ント33をスロットに挿入する時に、インシュレータが
ずれて絶縁不良を起こすことを防止できる。
【0126】固定子巻線は、3相以上の多相巻線であっ
ても良い。多相巻線であっても、固定子鉄心32に規則
的に巻線を形成でき、巻線形状を複雑にすることがな
い。3相以上とすることで、出力電圧のさらなる低ノイ
ズ化、低リップル化を図ることができる。固定子巻線
は、三角結線されてもよい。これは車両が必要とする発
電量の特性に応じて、適宜、選択できる。
【0127】回転子として、永久磁石を持たない回転子
を採用してもよい。また、永久磁石の励磁のみによる回
転子であってもよい。回転子の両端面に冷却ファンを設
けてもよい。例えば図18に示す構成を採用できる。こ
の実施例では、回転子のフロント側端面にも冷却ファン
12が装備される。かかる構成によると、良好な冷却特
性が得られる。なお、ランデル型回転子では、ポールコ
アのディスク部で風を発生するため、図1に示す片方の
冷却ファン11だけでも必要な冷却性が得られるが、両
側に冷却ファンを設けた場合、更に車両用交流発電機と
しての体格を小型化できる効果がある。
【0128】また、図19に示す構成を採用してもよ
い。回転子3の冷却ファンが設置されていない端面に、
フレーム4の吸入孔41の外周部の内壁面45を近接さ
せて対向させている。これにより、ポールコア7のディ
スク部72をファンと見立てて、内壁面45がシュラウ
ドの役割を担う。このため、ディスク部72の送風能力
が増す。従って、冷却ファンを両側に設ける場合に比べ
て、部品点数、加工工数を増やすことなく、同等の冷却
性能を達成でき、更に小型化できる。
【0129】図23に示すように、巻線端33fを、タ
ーン部33cと同じ側に設けてもよい。これにより、接
合部での溶接などによる接合工程において、巻線端33
fが邪魔にならず、しかも同一パターンの繰り返し接合
となるから、生産工程が容易となる。以上に述べた実施
例では、回転子の磁極数の6倍の数のスロットを設けて
いる。そして、隣接する2つのスロットに収容された電
気導体を直列接続する箇所を設けることで、一連の巻線
のターン数を4Tとした。これは、3相の2倍スロット
直列巻線と呼ぶことができる。これに代えて、例えばス
ロット数を磁極数の9倍としてもよい。そして、隣接す
る3つのスロットに収容された電気導体を直列接続する
箇所を設けることで、6Tとすることができる。これ
は、3相の3倍スロット直列巻線と呼ぶことができる。
また、同一スロット内の導体を直列接続しないで、並列
接続させる箇所を設けることにより、5Tとするなど奇
数のターン数に設定することもできる。スロット数の増
加によりさらに多いターン数に設定してもよい。
【0130】また、固定子鉄心32に設けるスロット数
は、上記倍スロット構成よりさらに1スロットだけ多く
してもよい。例えば、97本のスロットを固定子鉄心3
2に形成してもよい。この場合の結線を説明する展開図
を図20、図21に示す。図中、実線は内層電気導体、
一点鎖線は外層電気導体を示す。この構成によると、結
線部104、105の形状、特に高さを他のコイルエン
ドを同じにすることができる。図6、図7に図示される
結線では、結線部102、103は、他のコイルエンド
とは異なる高さを持っており、異なる形状の電気導体を
必要とするとともに、接合工程の複雑化を招く。
【0131】隣接するスロットの異なる層をなす電気導
体を接続する結線部104は、他のコイルエンドと同じ
傾斜と高さを持っている。このため、U字状の導体セグ
メントの製作にあたって、直線部の長さを統一でき、導
体セグメントの生産工程が容易になる。更に、同じ層の
電気導体を接続するための結線部105は、通常の繰り
返しと同じ形状とすることができるので、結線工程が容
易になる。
【0132】この構成では、図20、図21の巻線端X
などの引出し側に、U字状の導体セグメントのターン部
を配置してもよい。ターン部の広がりがすべてスロット
6本分に統一化されるため、セグメントの生産工程が容
易になる効果もある。また、固定子には、電気絶縁を確
保するための絶縁性樹脂をコーティングをしてもよい。
かかる樹脂は、含浸樹脂とも呼ばれる。かかる樹脂は、
巻線の電気絶縁性を高めるため、あるいは固定子状のセ
グメント等を相互に固着して固定するために有効であ
る。なお、樹脂のコーティングにあたっては、コイルエ
ンド群内への通風性を損なわないように付与することが
望ましい。ただし、樹脂によってコイルエンド間の隙間
がいくぶん塞がれることがあってもよい。かかる構成に
あっても、コイルエンド群において各セグメントの間に
隙間が維持されることで、放熱に寄与する表面積を広く
確保することができ高い冷却性を得ることができる。
【0133】以上に説明した実施例によると、コイルエ
ンドの干渉を抑制でき、固定子巻線の高占積率化が図
れ、出力を向上する効果がある。更に、異なるスロット
の内外層に位置する導体を直列に接続しているのでスロ
ット内位置に起因する各相巻線の導体長さ、漏れインダ
クタンスは各相で均一化される。このためコイルを流れ
る電流が均一化され、各相の発熱量も同じとなるため、
局部的な固定子巻線の発熱や起磁力アンバランスを防止
でき、温度低減、低騒音化が図れる。また、隣接するス
ロットを直列接続する固定子巻線とすることで、スロッ
トあたりの導体数を少なくしてコイルエンドでの導体間
の隙間を確保しつつ車両用発電機に必要な低回転時の出
力を得るためのターン数を得ることができる。特に、上
述の実施例では、電気角が30度異なる2組の三相固定
子巻線を構成しているから、電気磁気的な騒音を抑制す
る効果があるとともに、実質的には電気的な位相が異な
る6つの巻線の出力を合成しているので、整流後の直流
電力に含まれるリップル成分が少なく、高品質の電力を
供給できる。しかも、セグメントを用いて固定子巻線を
構成し、スロット内においては深さ方向にのみ電気導体
を積層して収容している。このため、一様な形状をもっ
た複数のコイルエンドを一様に配列することができ、電
気的に位相が異なる複数の巻線を、コイルエンドにおい
てはそれぞれ均等に外部に露出させ、冷却風に対して均
等にさらすことができる。しかも、コイルエンドにおい
ては複数の導体セグメントが互いに離間しているので、
放熱のための十分な表面積が確保される。さらには冷却
風が横切って流れることで優れた放熱性が実現される。
これらの作用により、複数の巻線毎の冷却性のばらつき
をなくしながら、高い放熱性、冷却性を実現することが
でき、電気導体の断面積向上に伴う電気抵抗の低下と相
まって、小型化、高出力化に適合可能な車両用交流発電
機が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第一実施例の縦断面図である。
【図2】図2は第一実施例の固定子の外観図である。
【図3】図3は第一実施例の導体セグメント33の斜視
図である。
【図4】図4は第一実施例の固定子の部分的な断面図で
ある。
【図5】図5は第一実施例の固定子の両端面のコイルエ
ンドを示す斜視図である。
【図6】図6は固定子巻線の結線状態を示す展開図であ
って、1番目から48番目のスロットを示している。
【図7】図7は固定子巻線の結線状態を示す展開図であ
って、49番目から96番目のスロットを示している。
図6と図7は、V−V線、VI−VI線で環状に接続さ
れて一連の固定子巻線を示している。
【図8】図8は車両用交流発電機の回路図である。
【図9】図9は車両用交流発電機の出力特性を示すグラ
フである。
【図10】図10は第二実施例の固定子の部分的な外観
図である。
【図11】図11は第二実施例の導体セグメント33の
斜視図である。
【図12】図12は第二実施例の固定子の部分的な断面
図である。
【図13】図13は第三実施例の固定子のコイルエンド
を示す斜視図である。
【図14】図14は第三実施例の固定子の部分的な断面
図である。
【図15】図15は第四実施例の固定子巻線の結線状態
を示す展開図である。
【図16】図16は第四実施例の固定子巻線の結線状態
を示す展開図である。図15と図16とは、VII−V
II線、VIII−VIII線で環状に接続されて一連
の固定子巻線を示している。
【図17】図17は第四実施例の車両用交流発電機の回
路図である。
【図18】図18は、その他の実施例の縦断面図であ
る。
【図19】図19は、その他の実施例の縦断面図であ
る。
【図20】図20は他の実施例の固定子巻線の結線状態
を示す展開図である。
【図21】図21は他の実施例の固定子巻線の結線状態
を示す展開図である。図20と図21とは、IX−IX
線、X−X線で環状に接続されて一連の固定子巻線を示
している。
【図22】図22は第一実施例の固定子巻線端を示す斜
視図である。
【図23】図23はその他の実施例の固定子巻線端を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 車両用交流発電機 2 固定子 3 回転子 31 コイルエンド 32 固定子鉄心 33 導体セグメント 34 インシュレータ 35 スロット 4 フレーム 5 整流器 6 シャフト 7 ポールコア 8 界磁コイル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年2月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、回転周方向に沿って交互にNS極を形成する界磁回
転子と、該回転子と対向配置された固定子鉄心、及びこ
の固定子鉄心に装備された多相固定子巻線を備える固定
子と、前記回転子と固定子とを支持するフレームとを有
する車両用交流発電機において、前記界磁回転子は、前
記N極および前記S極を提供する複数の爪状磁極を有す
るランデル型鉄心を備え、前記固定子鉄心は、積層板を
貫いて延びる複数のスロットが形成された積層鉄心を備
え、前記多相固定子巻線は、複数の導体セグメントを備
え、これら複数の導体セグメントは、前記スロット内に
おいては、前記スロットの深さ方向に関して内層および
外層として一対以上の対をなして配列され、前記スロッ
ト内に互いに絶縁して収納されており、前記スロット外
においては、前記固定子鉄心の端面側に延び出して配置
されており、前記回転子のNS磁極ピッチに対応して離
間したスロット内の異なる層を直列接続する接続パター
ンによってコイルエンドを形成しており、その結果前記
固定子鉄心の端面側には前記接続パターンを主として繰
り返すコイルエンド群が形成されており、さらに、前記
コイルエンドにおける複数の前記導体セグメントは、前
記フレーム内における冷却風の通風方向と交差して延び
るよう配置され、しかも互いに離間して配列されて、
記コイルエンドにおける複数の前記導体セグメントを横
切って冷却風が流れる構成が提供され、前記複数のスロ
ットは、前記界磁回転子の磁極ピッチに対応して離間し
た複数のスロットを1相分のスロット群として、多相分
のスロット群よりなる第1スロット組と、さらに前記第
1スロット組から所定の電気角度ずれた第2スロット組
とを含んでおり、前記多相固定子巻線は、前記第1スロ
ット組に含まれる前記スロット群に収容された複数の前
記導体セグメントによって第1巻線が形成され、前記第
2スロット組に含まれる前記スロット群に収容された複
数の前記導体セグメントによって第2巻線が形成され、
前記第1スロット組に含まれる複数の前記スロット群に
収容された多相の前記第1巻線の出力と、前記第2スロ
ット組に含まれる複数の前記スロット群に収容された多
相の前記第2巻線の出力とを合成して出力することを特
徴とするという技術的手段採用する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】このように、前記回転子のNS磁極ピッチ
に対応して離間した異なるスロット内に異なる層として
配置された2つの前記導体セグメントを直列接続する接
続パターンを採用することで、一のスロット内の所定の
層をなす導体セグメントと、他のスロット内の上記所定
層とは異なる層をなす導体セグメントとが直列接続され
る。これにより、各相のコイルエンドの干渉を抑止で
き、固定子巻線の高占積化を図ることができるので、出
力を向上する効果がある。また、コイルエンド内を冷却
風が横切るので、従来の固定子巻線のコイルエンドに対
して格段に有効表面積が増し、この部分の導体セグメン
の冷却を飛躍的に向上させることができ、高出力化が
可能となる。また、導体セグメントのスロット内の位置
に起因する各相の固定子巻線の導体長さ、漏れインダク
タンスは均一化されるので、固定子巻線に流れる電流が
均一化され、各相の発熱量も同じとなる。よって、局部
的な固定子巻線の発熱や起磁力アンバランスを防止で
き、温度低減、低騒音化を図ることができる。更に、コ
イルエンドに凹凸が無く、一様な繰り返し紋様が形成さ
れること、及びコイルエンド内を冷却風が横切るので、
冷却風との間で生ずる騒音も低減できる。また、ランデ
ル型回転子との組合せであるので、鉄心(以下ポールコ
アと称す)の成形形状を変えるのみで極数の変更、多極
化が容易である。また、爪状磁極の耐遠心剛性もあり、
加えて界磁コイルをポールコア内央部のボス部に確実に
装着できるから回転子の耐遠心性が確保でき、エンジン
回転数の2〜3倍の回転比で運転できることになる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、前記複数のスロットは、前記界磁回
転子の磁極ピッチに対応して離間した複数のスロットを
1相分のスロット群として、多相分のスロット群よりな
る第1スロット組と、さらに前記第1スロット組から所
定の電気角度ずれた第2スロット組とを含んでおり、前
記多相固定子巻線は、前記第1スロット組に含まれる前
記スロット群に収容された複数の前記導体セグメントに
よって第1巻線が形成され、前記第2スロット組に含ま
れる前記スロット群に収容された複数の前記導体セグメ
ントによって第2巻線が形成され、前記第1スロット組
に含まれる複数の前記スロット群に収容された多相の前
記第1巻線の出力と、前記第2スロット組に含まれる複
数の前記スロット群に収容された多相の前記第2巻線の
出力とが合成して出力される。なお、同一の出力相の巻
線とは電気的な位相が等しい起電力が表れる巻線をい
う。このように、同一スロット内に配置されて同相起電
力が誘起される導体セグメントを直列接続することで、
高い出力を確保できる。さらに、前記第1スロット組に
含まれる複数の前記スロット群に収容された多相の前記
第1巻線の出力と、前記第2スロット組に含まれる複数
の前記スロット群に収容された多相の前記第2巻線の出
力との合成値としての出力であるから、第1巻線と第2
巻線の各々の出力が比較的小さい場合でも、高い出力を
確保できる。例えば、第1巻線と第2巻線とを直接に直
列あるいは並列に接続してそれらの出力を合成する構成
や、第1巻線と第2巻線との出力を別々に整流した後
に、直列あるいは並列に接続してそれらの出力を合成す
る構成をとることができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】なお、かかる巻線構造は、前記回転子のN
S磁極ピッチに対応して離間した複数のスロットからな
る第1のスロット群と、前記第1のスロット群に隣接し
て配置された第2のスロット群とを有し、前記第1のス
ロット群に収容された前記導体セグメントを直列接続し
て前記第1の巻線を構成し、前記第2のスロット群に収
容された前記導体セグメントを直列接続して前記第2の
巻線を構成して実現することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】また、前記スロットは電気角で略30°の
間隔で配列され、それら複数のスロットに収納された
記導体セグメントのうち、互に磁極ピッチだけ離間した
関係にある第1のスロット群の各スロットに収納された
前記導体セグメント同士が互いに直列に電気接続されて
前記第1巻線としての第1の直列導体群をなすととも
に、前記第1のスロット群に対し隣接関係にある第2の
スロット群の各スロットに収納された前記導体セグメン
同士が互いに直列に電気接続されて前記第2巻線とし
ての第2の直列導体群をなし、これら第1の直列導体群
と第2の直列導体群とが直列となって三相巻線をなし、
その巻線端が整流器に接続されるという構成を採用して
もよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】また前記第1巻線の交流出力を整流して
出力する第1整流器と、前記第2巻線の交流出力を整流
して出力する第2整流器とを備え、前記第1整流器の整
流出力と前記第2整流器の整流出力とが合成して出力さ
れるという構成を採用してもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】かかる構成によっても、第1巻線のみある
いは第2巻線のみでの出力の低さを補うことができる。
なお、かかる巻線構造は、前記回転子のNS磁極ピッチ
に対応して離間した複数のスロットからなる第1のスロ
ット群と、前記第1のスロット群に隣接して配置された
第2のスロット群とを有し、前記第1のスロット群に収
容された前記導体セグメントを直列接続して前記第1の
巻線を構成し、前記第2のスロット群に収容された前記
導体セグメントを直列接続して前記第2の巻線を構成す
ることにより実現することができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】また、2組の整流器を備え、前記スロット
は電気角で略30°の間隔で配列され、それら複数のス
ロットに収納された導体セグメントのうち、互に磁極ピ
ッチだけ離間した関係にある第1のスロット群の各スロ
ットに収納された導体セグメント同士が互いに直列に電
気接続されて第1の直列導体群をなすとともに、前記第
1スロット群に対し隣接関係にある第2スロット群の各
スロットに収納された導体セグメント同士が互いに直列
に電気接続されて第2の直列導体群をなし、さらにこれ
ら第1の直列導体群と第2の直列導体群とが独立して
巻線をなし、それぞれの三相巻線の出力がそれぞれの
前記整流器に接続されるという構成を採用してもよい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】また、ひとつの前記スロット内に収容され
る複数の前記導体セグメントは、前記スロットの深さ方
向にのみ配列されている構成を採用することが望まし
い。かかる構成によると、スロットの外において、導体
セグメントのすべてを固定子の径方向に関して離間させ
ることができるので、コイルエンド群内において複数の
コイルエンドが互いに密着することを防止でき、コイル
エンド群内への通風を容易にして冷却性を高め、冷却風
とコイルエンドとの干渉による騒音の低減を図ることが
できる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】また、前記スロット内において電気的に絶
縁されたすべての導体セグメントは、前記固定子鉄心の
端部に形成されたコイルエンドにおいて空間的に離間し
て配置されていることが望ましい。かかる構成による
と、すべての導体セグメントは、コイルエンドにおいて
良好に冷却され、導体セグメントの間での冷却性のばら
つきがなく、均等な冷却を得ることができる。 また、
前記スロットの両側に位置する鉄心歯先部の少なくとも
一部を塑性変形させて、前記スロットの内周側の開口の
巾を前記スロット内の内壁間距離より狭く形成してなる
という構成を採用してもよい。かかる構成によると、鉄
心歯先部の塑性変形の時にスロット内の導体セグメント
を更に径方向内周側からスロット奥に押し込むので、よ
り高占積率化を達成できる。更に、固定子鉄心の歯部が
十分固定できるため、鉄心の剛性が上がりステータ鉄心
の振動を抑制することができるので、磁気騒音を低減で
きる。また入口部を内壁間距離より狭くすることにより
ウエッジ等係止部材を廃止できるので、コスト低減が可
能である。更に歯先部を塑性加工させることにより加工
硬化するため、剛性の高い導体セグメントを使っても径
方向内側に飛び出すことがない。なお、かかる構成は、
スロット内の断面形状にかかわりなく採用することがで
きる。ただし、スロットの断面形状を、深さ方向に関し
て巾が一定な平行スロットとすることが望ましい。これ
により、内層導体と外層導体との形状を同じにしてもス
ロット内の隙間が不均一にあくことなく、高占積率化が
可能である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】また、前記導体セグメントは、前記スロッ
ト内における断面形状が前記スロット形状に沿った略矩
形状であるという構成を採用することが望ましい。かか
る構成によると、スロット内における導体セグメント
占積率を高めることが容易になる。また、スロット形状
に沿った略矩形状であるため、導体セグメントから固定
子鉄心への伝熱を向上できる効果もある。なお、略矩形
状としては、スロット内の形状に沿った断面形状である
ことが重要であり、正方形、長方形といった形状の他、
4辺の平面と丸い角とで構成された形状、長方形の短辺
を円形とした長円形などを用いることができる。なお、
正方形、長方形を用いることで、スロット内における占
積率を向上することができる。また、断面積の小さい
体セグメントにあっては、長円形を用いてもよい。かか
る断面形状の導体セグメントは、円形断面の電気導体
を、プレスして形成することができる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】また、複数の前記導体セグメントは、裸の
金属部材よりなり、前記スロット内において複数の前記
導体セグメントの相互間と、前記複数の導体セグメント
と前記スロットの内壁面との間とに介装されて電気的な
絶縁を提供する電気絶縁部材を備え、複数の前記導体セ
グメントは、前記スロット外においては、互いに空間的
に離間して配置されているという構成を採用してもよ
い。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】これによれば、導体セグメントの絶縁皮膜
を廃止でき、素材費を大幅に低減できる。更に絶縁皮膜
の破損に配慮することなく、導体セグメントをプレス加
工できるなど生産工程が大幅に簡略化でき、低コスト化
を図ることができる。また、従来耐熱温度が最も低かっ
た絶縁皮膜の廃止により、固定子巻線の耐熱温度を上げ
ることができるので、発熱に対する信頼性が向上する効
果もある。また、前記固定子鉄心と該スロットに収納さ
れた導体セグメントとからなる固定子の軸方向全長が、
前記界磁回転子の軸方向全長と同等以下である構成を採
用してもよい。かかる構成によると、回転子に対して軸
方向に短い固定子が配置されるため、これらの配置を卵
形にすることができる。このため、フレームを含めて卵
形の発電機外殻を提供でき、搭載スペースの狭小化に対
応できると共に、機械的強度の向上による磁気騒音の低
減を図ることができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】また、前記導体セグメントのスロット外に
位置する部分の少なくとも一部が略扁平形状である構成
を採用してもよい。かかる構成によると、コイルエンド
部における導体セグメントからの放熱面積を大きくする
ことができる。さらに、複数のコイルエンドのそれぞれ
に扁平形状を採用し、それらを径方向と平行に配置する
ことで、コイルエンド間の隙間を確保でき、さらには径
方向への通風抵抗を低減できる。なお、導体セグメント
は部分的に扁平形状に成形する他、スロット外において
はその全体を扁平形状としてもよい。さらには、スロッ
ト内も含めて全体を扁平な断面形状をもって形成しても
よい。なお、扁平形状としては、長方形断面、長楕円断
面などを採用することができる。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】また、前記コイルエンドにおける複数の前
導体セグメントは、それらの表面の殆ど全体が前記冷
却風にさらされている構成を採用することが望ましい。
かかる構成によると、高い冷却性を、すべての導体セグ
メントに対して均等に発揮させることができる。なお、
かかる構成は、導体セグメントをスロット内において径
方向にのみ配列した構成、あるいは導体セグメントを裸
線としてそれらを空間的に離間させて絶縁した構成、あ
るいはスロット外においても矩形の導体セグメントを採
用した構成との組合せの下で、比較的簡単に実現できる
という製造上の利点と、より高い冷却性を実現できると
いう利点とを発揮する。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】また、前記コイルエンド群が、前記固定子
鉄心の両端にそれぞれ形成されており、前記フレーム内
にはそれぞれの前記コイルエンド群に対応して2つの冷
却風の通風経路が形成されているという構成を採用する
ことが望ましい。かかる構成によると、2つのコイルエ
ンド群がそれぞれの通風経路によって確実に冷却され
る。しかも、その冷却は、コイルエンド群内の電気導体
が、そこを横切る冷却風によって冷却されるため、熱に
起因する損失上、効率上の問題点を低減し、さらには騒
音上の問題点を低減する。また、前記フレーム内におけ
る冷却風を生じさせる送風手段を備えることが望まし
い。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】かかる構成によると、フレーム内に確実に
冷却風の流れを作り出すことができ、コイルエンドを確
実に冷却することができる。なお、送風手段としては、
専用の冷却ファンを設ける他、ランデル型界磁回転子の
形状を利用するなどの構成を採用することができる。さ
らに、送風手段を採用する構成においては、前記コイル
エンドに対応して、前記フレームには導体セグメント
横切って流れる冷却風の通風孔が形成されているという
構成を採用することが望ましい。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】かかる構成によると、導体セグメントを横
切って流れる冷却風を効率よく流すことができる。な
お、かかる構成は、固定子鉄心の両側にそれぞれコイル
エンド群を構成する場合には、それぞれのコイルエンド
群に対応して通風孔が設けられることが望ましい。さら
に、前記送風手段は、前記界磁回転子の軸方向端部に設
けられており、前記界磁回転子の回転により遠心方向外
側に向けて送風し、前記コイルエンドにおける前記複数
導体セグメントを横切って流れる冷却風を生じさせる
送風手段を備える構成を採用することが望ましい。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】かかる構成によると、固定子のコイルエン
ド群の内側に近接して送風手段が配置され、しかも、遠
心方向外側へ向かう冷却風はコイルエンド群内を横切っ
て流れた後フレームに形成された通気口から排出される
ため、コイルエンド群へ強力かつ大量の冷却風を提供す
ることができる。しかも、コイルエンド群内においては
導体セグメントの形状が改良されているため、低騒音で
高い冷却性、放熱性が得られる。なお、ここにいう「遠
心方向外側に向けて送風」は、遠心方向成分のみによる
送風の他、いくらかの軸方向成分を含んだ送風であって
もよい。かかる送風方向の設定は、界磁回転子の冷却な
どの要求に応じて適宜選択することができる。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】これによれば、導体セグメントは一方向に
延びる単純形状にできるので、導体セグメント自体の製
造工程が容易となる。また、あらかじめ成形した導体セ
グメントを径方向内周側からスロットへ押し込むことが
できるので、軸方向から挿入する場合に比べコイルエン
ド部の加工が不要となり製造工程が容易になるととも
に、さらに高占積率化が可能となる。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】また、前記導体セグメントの両方の端部の
周回長さの合計が、前記磁極ピッチに対応しているとい
う構成を採用することが望ましい。これによれば、一定
形状のセグメントを利用して固定子上を周回する固定子
巻線を形成することができる。従って、導体セグメント
の形状を統合し、種類を低減でき、導体セグメントを製
造するためのプレス型などの製造設備を安価にできる。
また、接合部を固定子鉄心の両側面に配置し、しかも同
じ形状とすることで接続部の生産工程が容易となる。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】また、さらに整流器を備え、前記導体セグ
メントの一部が前記整流器の整流素子の電極に直接接続
されている構成を採用してもよい。これによれば、整流
回路を構成するための端子台等の接合部材が不要であ
り、簡単な構成の低コストで小型の整流器を提供でき
る。なお、かかる整流素子との直接接続のためのセグメ
ントは、他のセグメントより長いなど、所定の接続パタ
ーンを繰り返して接合される他のセグメントとは異なる
形状とすることが望ましい。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】また、前記整流素子の電極に接続される前
導体セグメントは、前記固定子と前記整流素子電極と
の間において変形しやすい部分を有するという構成を採
用してもよい。これによれば、導体セグメントの変形で
振動などを吸収でき、整流素子の破損を防止する事がで
き高信頼性を実現できる。なお、変形しやすい部分とし
ては、導体セグメントの一部を細くした形状などを採用
することができる。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】また、以上に述べた構成において、前記内
層と外層の導体セグメントは一対とすることができる。
かかる構成によると、固定子への導体の組み付け工数が
少なくできるとともに、コイルエンドの本数が少ないの
で隙間を容易に確保できる。また、導体の部品点数及び
電気接続箇所が少ないので、製造工程を容易にできる。
また、前記内層と外層の導体セグメントは二対以上であ
ってもよい。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】かかる構成によると、コイルエンドの干渉
を抑制しつつ、スロット内においては導体セグメント
を4本以上に設定できるので、燃費向上や車両アイドル
停止時の騒音低減などのために車両のアイドル回転数が
更に低下した場合でも、発電機から出力することができ
る。なお、内層導体セグメントと、外層導体セグメント
とを二対以上配置した場合にあっては、ひとつの前記ス
ロット内に収容される複数の前記導体セグメントは、前
記スロットの深さ方向にのみ配列されており、複数の前
導体セグメントは、前記コイルエンド群において互い
に他の導体セグメントと接合されて複数の接合部を形成
しており、複数の前記接合部は、多重の環状に配列され
ており、前記コイルエンド群内において周方向並びに径
方向に関して互いに離間して配置されているという構成
が採用されることが望ましい。
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】かかる構成によると、接合部は、複数の
体セグメントの配置、すなわちスロットの配置に対応し
て、周方向に沿って環状に配列される。しかも、スロッ
ト内には、複数の導体セグメントを径方向にのみ配列し
て収容しているため、接合部の環状の配列を、同心状の
多重に配置することができる。このため、複数の接合部
を、周方向ならびに径方向へも離間させて配置すること
ができ、複数の接合部の間に確実に隙間を形成できる。
また、接合部間の短絡を容易に回避できる結果、接合工
程における利点が提供される。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】上記目的は、回転周方向に交互にNS極を
形成する界磁回転子と、該回転子の外周に対向配置した
固定子と、前記回転子と固定子とを支持するフレーム
と、前記固定子より導いた交流電力を直流電力に整流す
る整流器とを有する車両用交流発電機において、前記固
定子は、複数のスロットを形成した積層固定子鉄心と、
該スロットに収納された複数の電気導体とを有し、前記
電気導体は複数のセグメントを含み、前記セグメント
は、それぞれが前記回転子のNS磁極ピッチに対応して
離間したスロット内に収容される2本の直線部を有する
略U字状セグメントであって、複数の前記U字状セグメ
ントのターン部は、コイルエンドとして前記固定子鉄心
の一方の端面側から軸方向に突出して配置され、しかも
互いに離間して配列されて第1コイルエンド群を形成
し、前記複数のスロットは、前記界磁回転子の磁極ピッ
チに対応して離間した複数のスロットを1相分のスロッ
ト群として、多相分のスロット群よりなる第1スロット
組と、さらに前記第1スロット組から所定の電気角度ず
れた第2スロット組とを含んでおり、前記第1スロット
組に含まれる前記スロット群に収容された複数の前記セ
グメントによって第1巻線が形成され、前記第2スロッ
ト組に含まれる前記スロット群に収容された複数の前記
セグメントによって第2巻線が形成され、前記第1スロ
ット組に含まれる複数の前記スロット群に収容された多
相の前記第1巻線の出力と、前記第2スロット組に含ま
れる複数の前記スロット群に収容された多相の前記第2
巻線の出力とを合成するように結線されており、複数の
前記U字状セグメントの端部は、他方の端面側から軸方
向に突出して配置され、巻線のコイルエンドを形成する
ように所定の接続パターンで接合され、しかもこれらコ
イルエンドが互いに離間するように配列されて第2コイ
ルエンド群を形成し、前記界磁回転子は、前記N極およ
び前記S極を提供する複数の爪状磁極を有するランデル
型鉄心を備え、さらに前記界磁回転子は、前記界磁回転
子の軸方向の両側において、前記第1コイルエンド群を
横切って径方向に空気が流れる通風路と、前記第2コイ
ルエンド群を横切って径方向に空気が流れる通風路とを
提供しているという構成によって達成される。
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】かかる構成によると、固定子の両端部に冷
却性に優れたコイルエンドが形成され、しかも界磁回転
子によって、それぞれのコイルエンド群に、それらを横
切って空気を流す通風路が提供されるため、小型、高出
力の車両用交流発電機を提供することができる。前記複
数のスロットは、前記界磁回転子の磁極ピッチに対応し
て離間した複数のスロットを1相分のスロット群とし
て、多相分のスロット群よりなる第1スロット組と、さ
らに前記第1スロット組から所定の電気角度ずれた第2
スロット組とを含んでおり、前記多相固定子巻線は、前
記第1スロット組に含まれる前記スロット群に収容され
た複数の前記セグメントによって第1巻線が形成され、
前記第2スロット組に含まれる前記スロット群に収容さ
れた複数の前記セグメントによって第2巻線が形成さ
れ、前記第1スロット組に含まれる複数の前記スロット
群に収容された多相の前記第1巻線の出力と、前記第2
スロット組に含まれる複数の前記スロット群に収容され
た多相の前記第2巻線の出力とが合成して出力される。
このように、同一スロット内に配置されて同相起電力が
誘起されるセグメントを直列接続することで、高い出力
を確保できる。さらに、前記第1スロット組に含まれる
複数の前記スロット群に収容された多相の前記第1巻線
の出力と、前記第2スロット組に含まれる複数の前記ス
ロット群に収容された多相の前記第2巻線の出力との合
成値としての出力であるから、第1巻線と第2巻線の各
々の出力が比較的小さい場合でも、高い出力を確保でき
る。例えば、第1巻線と第2巻線とを直接に直列あるい
は並列に接続してそれらの出力を合成する構成や、第1
巻線と第2巻線との出力を別々に整流した後に、直列あ
るいは並列に接続してそれらの出力を合成する構成をと
ることができる。なお、前記界磁回転子は、その軸方向
の端部に、前記コイルエンド群に向けて送風する送風手
段を備えることが望ましい。
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】かかる構成によると、ひとつのスロット内
に複数対の直線部を収容する場合で、接合部を第2のコ
イルエンド群内において確実に離間して配置することが
でき、製造工程における利点を提供することができる
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】削除
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】削除
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】削除
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】削除
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】変更
【補正内容】
【0079】上記目的を達成するために、回転周方向に
沿って交互にNS極を形成する界磁回転子と、該回転子
と対向配置された固定子鉄心、及びこの固定子鉄心に装
備された多相固定子巻線を備える固定子と、前記回転子
と前記固定子とを支持するフレームとを有する車両用交
流発電機において、前記固定子鉄心には、前記多相固定
子巻線を収容する複数のスロットが形成されており、こ
れら複数のスロットは、前記界磁回転子の磁極ピッチに
対応して離間した複数のスロットを1相分のスロット群
として、多相分のスロット群よりなる第1スロット組
と、さらに前記第1スロット組から所定の電気角度ずれ
た第2スロット組とを含んでおり、前記多相固定子巻線
は、複数の導体セグメントを接合して構成されており、
これら複数の導体セグメントは、前記スロット内におい
ては、前記スロットの深さ方向に関して内層および外層
として一対以上の対をなして配列され、前記スロット内
に互いに絶縁して収納されており、前記スロット外にお
いては、前記固定子鉄心の端面側に延び出して配置され
て、前記界磁回転子の磁極ピッチに対応して離間した
ロット内の異なる層を直列接続する複数のコイルエンド
をなしており、前記多相固定子巻線は、前記第1スロッ
ト組に含まれる前記スロット群に収容された複数の前記
導体セグメントによって第1巻線が形成され、前記第2
スロット組に含まれる前記スロット群に収容された複数
の前記導体セグメントによって第2巻線が形成され、
記第1スロット組に含まれる複数の前記スロット群に収
容された多相の前記第1巻線の出力と、前記第2スロッ
ト組に含まれる複数の前記スロット群に収容された多相
前記第2巻線の出力とを合成するように結線されてお
り、さらに、前記コイルエンドによって、すべての前記
スロット群の巻線毎に、実質的に等しい放熱に寄与する
表面積を有していることを特徴とする車両用交流発電機
という技術的手段を採用することができる。
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】かかる構成によると、2組の多相巻線が得
られ、それらの出力が合成されるので、発電機に求めら
れる仕様に応じた出力特性あるいは発電電力の品質を得
ることができる。しかも、2組もの多相巻線が一の固定
子鉄心に装着されるにもかかわらず、スロット内に内
層、外層として収容された導体セグメントがコイルエン
ドにおいて接続されて巻線が形成されているため、ひと
つのスロット群に形成された巻線が有する放熱のための
表面積と、他のスロット群に形成された巻線が有する放
熱のための表面積とが実質的に等しくされるので、巻線
毎の放熱性のばらつきを生じることがない。これによ
り、実質的に2倍の相を有することによる優れた出力特
性、発電電力の優れた品質、さらには電気磁気的な騒音
の低減といった効果を得ながら、それらの効果を減らす
ことのない優れた放熱性を実現することができる。
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】なお、2組の多相巻線は、電気角が30度
ずれた2組の3相巻線とすることができる。なお、さら
に、前記コイルエンドにおける複数の前記導体セグメン
は、前記フレーム内における冷却風の通風方向と交差
して延びるよう配置され、前記コイルエンドにおける複
数の前記導体セグメントを横切って冷却風が流れる構成
が提供されるという技術的手段を採用してもよい。かか
る構成によると、コイルエンドにおいてさらに優れた放
熱性、低騒音性を実現することができる。
【手続補正40】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】また、ひとつの前記スロット内には複数対
の前記導体セグメントが、前記スロットの深さ方向にの
み配列されて収容されており、複数の前記導体セグメン
は、前記コイルエンド群において互いに他の導体セグ
メントと接合されて複数の接合部を形成しており、複数
の前記接合部は、多重の環状に配列されており、前記コ
イルエンド群内において周方向並びに径方向に関して互
いに離間して配置されているという構成を採用してもよ
い。

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転周方向に沿って交互にNS極を形成
    する界磁回転子と、該回転子と対向配置された固定子鉄
    心、及びこの固定子鉄心に装備された多相固定子巻線を
    備える固定子と、前記回転子と固定子とを支持するフレ
    ームとを有する車両用交流発電機において、 前記界磁回転子は、前記N極および前記S極を提供する
    複数の爪状磁極を有するランデル型鉄心を備え、 前記固定子鉄心は、積層板を貫いて延びる複数のスロッ
    トが形成された積層鉄心を備え、 前記多相固定子巻線は、複数の電気導体を備え、 これら複数の電気導体は、 前記スロット内においては、前記スロットの深さ方向に
    関して内層および外層として一対以上の対をなして配列
    され、前記スロット内に互いに絶縁して収納されてお
    り、 前記スロット外においては、前記固定子鉄心の端面側に
    延び出して配置されており、異なるスロット内に異なる
    層として配置された2つの前記電気導体を直列接続する
    接続パターンによってコイルエンドを形成しており、そ
    の結果前記固定子鉄心の端面側には前記接続パターンを
    主として繰り返すコイルエンド群が形成されており、 さらに、前記コイルエンドにおける複数の前記電気導体
    は、前記フレーム内における冷却風の通風方向と交差し
    て延びるよう配置され、前記コイルエンドにおける複数
    の前記電気導体を横切って冷却風が流れる構成が提供さ
    れ、 一のスロット内に収容された異なる層をなす複数の電気
    導体が、同一の相の巻線を構成し、 前記一のスロット内に収容された前記電気導体を含んで
    形成される第1巻線の出力と、前記一のスロットに近い
    他のスロット内に収容された他の電気導体を含んで形成
    される第2巻線の出力とを合成して出力することを特徴
    とする車両用交流発電機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用交流発電機におい
    て、 前記多相固定子巻線の出力としての巻線端を有し、前記
    固定子および前記回転子は、前記回転子を駆動するエン
    ジンの回転数がアイドリング回転数の領域内にあるとき
    に、前記巻線端に15(V)以上の電圧を出力するよう
    に設定されていることを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の車両用交流発電
    機において、 前記第1巻線と前記第2巻線とが直列に配置されている
    ことを特徴とする。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の車両用交流発電機におい
    て、 前記回転子のNS磁極ピッチに対応して離間した複数の
    スロットからなる第1のスロット群と、 前記第1のスロット群に隣接して配置された第2のスロ
    ット群とを有し、 前記第1巻線は前記第1のスロット群に収容された前記
    電気導体を直列接続して構成され、 前記第2巻線は前記第2のスロット群に収容された前記
    電気導体を直列接続して構成されることを特徴とする。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の車両用交流発電
    機において、 前記スロットは電気角で略30°の間隔で配列され、 それら複数のスロットに収納された電気導体のうち、互
    に磁極ピッチだけ離間した関係にある第1のスロット群
    の各スロットに収納された電気導体同士が互いに直列に
    電気接続されて前記第1巻線としての第1の直列導体群
    をなすとともに、 前記第1スロット群に対し隣接関係にある第2スロット
    群の各スロットに収納された電気導体同士が互いに直列
    に電気接続されて前記第2巻線としての第2の直列導体
    群をなし、これら第1の直列導体群と第2の直列導体群
    とが直列となって巻線をなし、その巻線端が整流器に接
    続されていることを特徴とする。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載の車両用交流発電
    機において、 前記第1巻線の交流出力を整流して出力する第1整流器
    と、前記第2巻線の交流出力を整流して出力する第2整
    流器とを備え、前記第1整流器の整流出力と前記第2整
    流器の整流出力とが合成して出力されることを特徴とす
    ることを特徴とする。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の車両用交流発電機にお
    いて、 前記回転子のNS磁極ピッチに対応して離間した複数の
    スロットからなる第1のスロット群と、 前記第1のスロット群に隣接して配置された第2のスロ
    ット群とを有し、 前記第1巻線は前記第1のスロット群に収容された前記
    電気導体を直列接続して構成され、 前記第2巻線は前記第2のスロット群に収容された前記
    電気導体を直列接続して構成されていることを特徴とす
    る。
  8. 【請求項8】 請求項1または2記載の車両用交流発電
    機において、 2組の整流器を備え、 前記スロットは電気角で略30°の間隔で配列され、 それら複数のスロットに収納された電気導体のうち、互
    に磁極ピッチだけ離間した関係にある第1のスロット群
    の各スロットに収納された電気導体同士が互いに直列に
    電気接続されて前記第1巻線としての第1の直列導体群
    をなすとともに、 前記第1スロット群に対し隣接関係にある第2スロット
    群の各スロットに収納された電気導体同士が互いに直列
    に電気接続されて前記第2巻線としての第2の直列導体
    群をなし、さらにこれら第1の直列導体群と第2の直列
    導体群とが独立して巻線をなし、 それぞれの巻線の巻線端がそれぞれの前記整流器に接続
    されていることを特徴とする。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれかに記載の車両
    用交流発電機において、 前記ランデル型鉄心の爪状磁極の外径をL1とし、回転
    軸方向の長さをL2として、これらの比率が、L1/L
    2≧1.5とされていることを特徴とする。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかに記載の車
    両用交流発電機において、 一の前記スロット内に収容される複数の前記電気導体
    は、前記スロットの深さ方向にのみ配列されていること
    を特徴とする。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記スロット内において電気的に絶縁されたすべての電
    気導体は、前記固定子鉄心の端部に形成されたコイルエ
    ンドにおいて空間的に離間して配置されていることを特
    徴とする。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記スロットの両側に位置する鉄心歯先部の少なくとも
    一部を塑性変形させて、前記スロットの内周側の開口の
    巾を前記スロット内の内壁間距離より狭く形成してなる
    ことを特徴とする。
  13. 【請求項13】 請求項1から12のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記電気導体は、前記スロット内における断面形状が前
    記スロット形状に沿った略矩形状であることを特徴とす
    る。
  14. 【請求項14】 請求項1から13のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 複数の前記電気導体は、裸の金属部材よりなり、 前記スロット内において複数の前記電気導体の相互間
    と、前記複数の電気導体と前記スロットの内壁面との間
    とに介装されて電気的な絶縁を提供する電気絶縁部材を
    備え、 複数の前記電気導体は、前記スロット外においては、互
    いに空間的に離間して配置されていることを特徴とす
    る。
  15. 【請求項15】 請求項1から14のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記固定子鉄心と該スロットに収納された導体とからな
    る固定子の軸方向全長が、前記ランデル型回転子の軸方
    向全長と同等以下であることを特徴とする。
  16. 【請求項16】 請求項1から15のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記電気導体のスロット外に位置する部分の少なくとも
    一部が略扁平形状であることを特徴とする。
  17. 【請求項17】 請求項1から16のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記界磁回転子の磁極間には磁石を介在し、界磁磁束に
    磁石磁束を加え前記固定子に向かわせることを特徴とす
    る。
  18. 【請求項18】 請求項1から17のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記コイルエンドにおける複数の前記電気導体は、それ
    らの表面の殆ど全体が前記冷却風にさらされている。
  19. 【請求項19】 請求項1から18のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記コイルエンド群が、前記固定子鉄心の両端にそれぞ
    れ形成されており、 前記フレーム内にはそれぞれの前記コイルエンド群に対
    応して2つの冷却風の通風経路が形成されている。
  20. 【請求項20】 請求項1から19のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 さらに、前記フレーム内における冷却風を生じさせる送
    風手段を備える。
  21. 【請求項21】 請求項19または20に記載の車両用
    交流発電機において、 前記コイルエンド群に対応して、前記フレームには前記
    電気導体を横切って流れる冷却風の通風孔が形成されて
    いる。
  22. 【請求項22】 請求項20記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記送風手段は、前記界磁回転子の軸方向端部に設けら
    れており、前記界磁回転子の回転により遠心方向外側に
    向けて送風し、前記コイルエンドにおける前記複数の電
    気導体を横切って流れる冷却風を生じさせる送風手段を
    備える。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記送風手段は、前記界磁回転子の軸方向の両端部に設
    けられている。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記送風手段は、複数のブレードを有する送風ファンを
    備える。
  25. 【請求項25】 請求項23記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記送風手段は、前記複数の爪状磁極に対応して形成さ
    れた前記ランデル型鉄心の形状により提供される。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記ランデル型鉄心の軸方向端部と、前記フレームの内
    壁面とを近接して対向させて配置してなることを特徴と
    する。
  27. 【請求項27】 請求項22から26のいずれかに記載
    の車両用交流発電機において、 前記フレームには、前記界磁回転子を駆動するプーリの
    装着端に面して前記送風手段のための吸気口が形成さ
    れ、前記吸気口の最外径は、そこに装着されるべきプー
    リの最外径より小さいことを特徴とする。
  28. 【請求項28】 請求項1から27のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記コイルエンドは、第1スロット内に所定の層として
    配置された第1電気導体と、前記第1スロットから、前
    記界磁回転子のNS極の磁極ピッチに対応して離間する
    第2スロット内に前記第1電気導体とは異なる層として
    配置された第2電気導体とを直列接続する接続パターン
    によって形成されている。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記コイルエンドは、前記第1スロットから延び出す前
    記第1電気導体の端部と、前記第2スロットから延び出
    す前記第2電気導体の端部とを接合して構成されてお
    り、 前記第1電気導体と前記第2電気導体とは、別体の導体
    製のセグメントにより提供されており、一方の電気導体
    の端部が、前記磁極ピッチの半分の距離を少なくとも周
    回する角度と長さとを持っていることを特徴とする。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記セグメントは、2本の前記電気導体を前記固定子鉄
    心の一方の端部でターン部により連続的に接続してなる
    U字状のセグメントであり、 前記第1の電気導体の端部としての第1のU字状セグメ
    ントの端部と、前記第2の電気導体の端部としての第2
    のU字状セグメントの端部との接合を、前記接続パター
    ンとして前記コイルエンドが形成されていることを特徴
    とする。
  31. 【請求項31】 請求項29記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記セグメントは、スロットの両側から突出する2つの
    端部をもったセグメントであり、 前記固定子鉄心の一方の端部において、前記第1電気導
    体の端部としての第1セグメントの一方の端部と、前記
    第2電気導体の端部としての第2セグメントの一方の端
    部との接合を、前記接続パターンとして一方のコイルエ
    ンドが形成され、 前記固定子鉄心の他方の端部において、前記第1電気導
    体の端部としての第1セグメントの他方の端部と、他の
    前記第2電気導体の端部としての第3セグメントの他方
    の端部との接合を、前記接続パターンとして他方のコイ
    ルエンドが形成されていることを特徴とする。
  32. 【請求項32】 請求項31記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記電気導体の両方の端部の周回長さの合計が、前記磁
    極ピッチに対応していることを特徴とする。
  33. 【請求項33】 請求項31記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記スロットの両側に位置する鉄心歯先部の少なくとも
    一部を塑性変形させて、前記スロットの内周側の開口の
    巾を前記スロット内の内壁間距離より狭く形成してなる
    ことを特徴とする。
  34. 【請求項34】 請求項1から33のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 整流素子を備え、前記電気導体の一部が前記整流素子の
    電極に直接に接続されていることを特徴とする。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の車両用交流発電機
    において、 前記整流素子の電極に接続される前記電気導体は、前記
    固定子と前記整流素子電極との間において変形しやすい
    部分を有することを特徴とする。
  36. 【請求項36】 請求項30記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記U字状セグメントのターン部側に配置され、前記固
    定子巻線の巻線端と接続される整流器を備えることを特
    徴とする。
  37. 【請求項37】 請求項30記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記U字状セグメントのターン部とは反対側に配置さ
    れ、前記固定子巻線の巻線端と接続される整流器を備え
    ることを特徴とする。
  38. 【請求項38】 請求項1から37のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記固定子は、相互に短絡して中性点となす引き出し配
    線を有することを特徴とする。
  39. 【請求項39】 請求項1から38のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記内層と外層の導体は一対であることを特徴とする。
  40. 【請求項40】 請求項1から38のいずれかに記載の
    車両用交流発電機において、 前記内層と外層の導体は二対以上であることを特徴とす
    る。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載の車両用交流発電機
    において、 ひとつの前記スロット内に収容される複数の前記電気導
    体は、前記スロットの深さ方向にのみ配列されており、 複数の前記電気導体は、前記コイルエンド群において互
    いに他の電気導体と接合されて複数の接合部を形成して
    おり、 複数の前記接合部は、多重の環状に配列されており、前
    記コイルエンド群内において周方向並びに径方向に関し
    て互いに離間して配置されていることを特徴とする。
  42. 【請求項42】 回転周方向に交互にNS極を形成する
    界磁回転子と、該回転子の外周に対向配置した固定子
    と、前記回転子と固定子とを支持するフレームと、前記
    固定子より導いた交流電力を直流電力に整流する整流器
    とを有する車両用交流発電機において、 前記固定子は、複数のスロットを形成した積層固定子鉄
    心と、該スロットに収納された複数の電気導体とを有
    し、 前記電気導体は複数のセグメントを含み、前記セグメン
    トは、それぞれが異なるスロット内に収容される2本の
    直線部を有する略U字状セグメントであって、 複数の前記U字状セグメントのターン部は、コイルエン
    ドとして前記固定子鉄心の一方の端面側から軸方向に突
    出して配置され、しかも互いに離間して配列されて第1
    コイルエンド群を形成し、 一の前記スロット内に収容された異なる層をなす複数の
    前記電気導体が、同一の相の巻線を構成し、 前記一のスロット内に収容された前記電気導体を含んで
    形成される第1巻線の出力と、前記一のスロットに近い
    他のスロット内に収容された他の電気導体を含んで形成
    される第2巻線の出力とが合成して出力され、 複数の前記U字状セグメントの端部は、他方の端面側か
    ら軸方向に突出して配置され、巻線のコイルエンドを形
    成するように所定の接続パターンで接合され、しかもこ
    れらコイルエンドが互いに離間するように配列されて第
    2コイルエンド群を形成し、 前記界磁回転子は、前記N極および前記S極を提供する
    複数の爪状磁極を有するランデル型鉄心を備え、 さらに前記界磁回転子は、前記界磁回転子の軸方向の両
    側において、前記第1コイルエンド群を横切って径方向
    に空気が流れる通風路と、前記第2コイルエンド群を横
    切って径方向に空気が流れる通風路とを提供しているこ
    とを特徴とする車両用交流発電機。
  43. 【請求項43】 請求項42記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記界磁回転子は、その軸方向の端部に、前記コイルエ
    ンド群に向けて送風する送風手段を備えることを特徴と
    する。
  44. 【請求項44】 請求項43記載の車両用交流発電機に
    おいて、 前記フレームには、前記第1コイルエンド群の外周側
    と、前記第2コイルエンド群の外周側との両方に前記通
    風路の出口としての通風口が開設されていることを特徴
    とする。
  45. 【請求項45】 請求項42から44のいずれかに記載
    の車両用交流発電機において、 前記U字状セグメントは、断面形状が長方形の電気導体
    により構成されており、前記コイルエンドにおいては、
    その断面の長手方向を径方向に配列して配置されている
    ことを特徴とする。
  46. 【請求項46】 請求項42から45のいずれかに記載
    の車両用交流発電機において、 ひとつの前記スロット内には、内層と外層とを一対とす
    る複数対の前記直線部が、前記スロットの深さ方向にの
    み配列されて収容されており、 前記U字状セグメントの端部を接合してなる複数の接合
    部は、 前記第2コイルエンド群内において多重の環状に配列さ
    れており、 複数の接合部は周方向並びに径方向に関して互いに離間
    して配置されている。
  47. 【請求項47】 請求項42から46のいずれかに記載
    の車両用交流発電機において、 前記電気導体は、所定の相数をもった多相の固定子巻線
    を形成しており、 前記固定子鉄心には、前記界磁回転子の磁極ピッチに対
    応して離間した複数のスロットを1相分のスロット群と
    して、前記相数に対応した多相分のスロット群により第
    1スロット組が形成されるとともに、さらに前記第1ス
    ロット組から所定の電気角度ずれて第2スロット組が形
    成されており、 前記第1スロット組の前記スロットに収容された前記電
    気導体により構成される多相の固定子巻線の出力と、前
    記第2スロット組の前記スロットに収容された前記電気
    導体により構成される多相の固定子巻線の出力とを合成
    して出力することを特徴とする。
  48. 【請求項48】 回転周方向に沿って交互にNS極を形
    成する界磁回転子と、該回転子と対向配置された固定子
    鉄心、及びこの固定子鉄心に装備された多相固定子巻線
    を備える固定子と、前記回転子と固定子とを支持するフ
    レームとを有する車両用交流発電機において、 前記界磁回転子は、前記N極および前記S極を提供する
    複数の爪状磁極を有するランデル型鉄心を備え、 前記固定子鉄心は、積層板を貫いて延びる複数のスロッ
    トが形成された積層鉄心を備え、 前記多相固定子巻線は、複数の電気導体を備え、 これら複数の電気導体は、 前記スロット内においては、前記スロットの深さ方向に
    関して内層および外層として一対以上の対をなして配列
    され、前記スロット内に互いに絶縁して収納されてお
    り、 前記スロット外においては、前記固定子鉄心の端面側に
    延び出して配置されており、異なるスロット内に異なる
    層として配置された2つの前記電気導体を直列接続する
    接続パターンによってコイルエンドを形成しており、そ
    の結果前記固定子鉄心の端面側には前記接続パターンを
    主として繰り返すコイルエンド群が形成されており、 さらに、前記コイルエンドにおける複数の前記電気導体
    は、前記フレーム内における冷却風の通風方向と交差し
    て延びるよう配置され、前記コイルエンドにおける複数
    の前記電気導体を横切って冷却風が流れる構成が提供さ
    れることを特徴とする車両用交流発電機。
  49. 【請求項49】 請求項48記載の車両用交流発電機に
    おいて、 ひとつの前記スロット内には複数対の前記電気導体が、
    前記スロットの深さ方向にのみ配列されて収容されてお
    り、 複数の前記電気導体は、前記コイルエンド群において互
    いに他の電気導体と接合されて複数の接合部を形成して
    おり、 複数の前記接合部は、多重の環状に配列されており、前
    記コイルエンド群内において周方向並びに径方向に関し
    て互いに離間して配置されている。
  50. 【請求項50】 回転周方向に沿って交互にNS極を形
    成する界磁回転子と、該回転子と対向配置された固定子
    鉄心、及びこの固定子鉄心に装備された多相固定子巻線
    を備える固定子と、前記回転子と前記固定子とを支持す
    るフレームとを有する車両用交流発電機において、 前記固定子鉄心には、前記多相固定子巻線を収容する複
    数のスロットが形成されており、 これら複数のスロットは、前記界磁回転子の磁極ピッチ
    に対応して離間した複数のスロットを1相分のスロット
    群として、多相分のスロット群よりなる第1スロット組
    と、さらに前記第1スロット組から所定の電気角度ずれ
    た第2スロット組とを含んでおり、 前記多相固定子巻線は、複数の電気導体を接合して構成
    されており、 これら複数の電気導体は、前記スロット内においては、
    前記スロットの深さ方向に関して内層および外層として
    一対以上の対をなして配列され、前記スロット内に互い
    に絶縁して収納されており、前記スロット外において
    は、前記固定子鉄心の端面側に延び出して配置されて、
    異なるスロット内の異なる層をなす2つの電気導体を直
    列接続する複数のコイルエンドをなしており、 前記多相固定子巻線は、前記第1スロット組に含まれる
    複数のスロット群に収容された多相の巻線の出力と、前
    記第2スロット組に含まれる複数のスロット群に収容さ
    れた多相の巻線の出力とを合成するように結線されてお
    り、 さらに、前記コイルエンドによって、すべての前記スロ
    ット群の巻線毎に、実質的に等しい放熱に寄与する表面
    積が与えられていることを特徴とする車両用交流発電
    機。
  51. 【請求項51】 請求項50記載の車両用交流発電機に
    おいて、 さらに、前記コイルエンドにおける複数の前記電気導体
    は、前記フレーム内における冷却風の通風方向と交差し
    て延びるよう配置され、前記コイルエンドにおける複数
    の前記電気導体を横切って冷却風が流れる構成が提供さ
    れることを特徴とする車両用交流発電機。
  52. 【請求項52】 請求項50または51に記載の車両用
    交流発電機において、 ひとつの前記スロット内には複数対の前記電気導体が、
    前記スロットの深さ方向にのみ配列されて収容されてお
    り、 複数の前記電気導体は、前記コイルエンド群において互
    いに他の電気導体と接合されて複数の接合部を形成して
    おり、 複数の前記接合部は、多重の環状に配列されており、前
    記コイルエンド群内において周方向並びに径方向に関し
    て互いに離間して配置されている。
JP12184298A 1997-05-26 1998-04-14 車両用交流発電機 Expired - Lifetime JP2927288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12184298A JP2927288B2 (ja) 1997-05-26 1998-04-14 車両用交流発電機
JP04489899A JP3815104B2 (ja) 1998-04-14 1999-02-23 車両用交流発電機

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-536470 1997-05-26
JP53647097 1997-05-26
JP53647197 1997-09-22
JP10-536471 1997-09-22
JP12184298A JP2927288B2 (ja) 1997-05-26 1998-04-14 車両用交流発電機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04489899A Division JP3815104B2 (ja) 1998-04-14 1999-02-23 車両用交流発電機
JP04489999A Division JP3635971B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 車両用交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155270A true JPH11155270A (ja) 1999-06-08
JP2927288B2 JP2927288B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=27314335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12184298A Expired - Lifetime JP2927288B2 (ja) 1997-05-26 1998-04-14 車両用交流発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927288B2 (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103721A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
EP1109292A2 (en) * 1999-12-14 2001-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stator windings of an alternator
EP1109295A2 (en) * 1999-12-14 2001-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Winding heads for the stator of an alternator
KR20010077851A (ko) * 2000-01-27 2001-08-20 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 교류 발전기
JP2001231203A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JP2002027717A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Denso Corp 車両用回転電機
US6366000B1 (en) 2000-01-25 2002-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6373163B1 (en) * 2000-01-20 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stator for an alternator
US6373166B1 (en) 2000-02-10 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6396184B1 (en) 2000-01-31 2002-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6396185B1 (en) 1999-12-20 2002-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6455972B1 (en) 1999-12-17 2002-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6459187B1 (en) 2000-01-20 2002-10-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6462453B1 (en) 2000-02-21 2002-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stator for an alternator
US6469413B1 (en) 2000-07-24 2002-10-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6501204B1 (en) 1999-12-24 2002-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stator for an alternator
US6501205B1 (en) 1999-12-14 2002-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6504283B1 (en) 2000-01-12 2003-01-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
KR100378377B1 (ko) * 2000-02-07 2003-03-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 회전전기의 권선조립 및 그 제조방법 및 그 권선조립을사용한 회전전기의 고정자
US6624544B2 (en) 2000-04-03 2003-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Neutral-point joint portion of stator winding for an alternator
EP1353431A1 (en) * 1999-12-14 2003-10-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6657352B1 (en) 1999-12-27 2003-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator and method of manufacture therefor
EP1376821A1 (en) 2002-06-26 2004-01-02 Denso Corporation Alternator for vehicles
US6687974B1 (en) 1999-12-27 2004-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an alternator
US6700239B2 (en) 2000-03-30 2004-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automotive alternator
US6894414B1 (en) 1999-12-24 2005-05-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6901649B2 (en) 2000-03-13 2005-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a winding assembly for an alternator
KR100503657B1 (ko) * 2001-02-20 2005-07-26 가부시키가이샤 덴소 회전 전기 장치
US7019430B2 (en) 2002-05-01 2006-03-28 Denso Corporation Electric motor
KR100576227B1 (ko) * 2002-01-29 2006-05-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량용 교류발전기
US7091644B2 (en) 2002-09-18 2006-08-15 Denso Corporation Sequentially joined-segment armature and ac machine using same
US7337525B2 (en) 2003-04-16 2008-03-04 Hitachi, Ltd. Electric rotating machine and stator for the same
US7417351B2 (en) 2004-03-02 2008-08-26 Hitachi, Ltd. Rotary machine
US7696659B2 (en) 2006-08-22 2010-04-13 Denso Corporation Alternator for vehicle
US8008828B2 (en) 2007-09-14 2011-08-30 Denso Corporation Electric rotating machine
JP2012217293A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
US8446061B2 (en) 2010-02-19 2013-05-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rotating electric machine having stator core with slot insulation encircling first and second coils
JP2013240257A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Hyundai Mobis Co Ltd ステータ巻線コイルの非溶接結線方法およびこれを適用した回転モータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508650B2 (ja) 1998-11-25 2004-03-22 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP2001119883A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JP2002051490A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JP3621636B2 (ja) 2000-10-16 2005-02-16 三菱電機株式会社 交流発電機の固定子及びその製造方法
JP3900994B2 (ja) 2002-04-02 2007-04-04 株式会社デンソー 密閉型圧縮機用電動機
JP6669036B2 (ja) 2016-10-21 2020-03-18 株式会社デンソー 回転電機

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103721A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
EP1109295A3 (en) * 1999-12-14 2002-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Winding heads for the stator of an alternator
EP1353431A1 (en) * 1999-12-14 2003-10-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6501205B1 (en) 1999-12-14 2002-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
EP1416611A3 (en) * 1999-12-14 2004-07-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
EP1109292A2 (en) * 1999-12-14 2001-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stator windings of an alternator
EP1416611A2 (en) * 1999-12-14 2004-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
EP1109295A2 (en) * 1999-12-14 2001-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Winding heads for the stator of an alternator
EP1109292A3 (en) * 1999-12-14 2002-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stator windings of an alternator
US6455972B1 (en) 1999-12-17 2002-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6396185B1 (en) 1999-12-20 2002-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6501204B1 (en) 1999-12-24 2002-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stator for an alternator
US6894414B1 (en) 1999-12-24 2005-05-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6717316B2 (en) 1999-12-27 2004-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator and method of manufacture therefor
US6657352B1 (en) 1999-12-27 2003-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator and method of manufacture therefor
US6687974B1 (en) 1999-12-27 2004-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an alternator
US6504283B1 (en) 2000-01-12 2003-01-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
KR100396452B1 (ko) * 2000-01-20 2003-09-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류발전기
US6373163B1 (en) * 2000-01-20 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stator for an alternator
KR100363532B1 (ko) * 2000-01-20 2002-12-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류발전기의 고정자
US6459187B1 (en) 2000-01-20 2002-10-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6366000B1 (en) 2000-01-25 2002-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
KR20010077851A (ko) * 2000-01-27 2001-08-20 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 교류 발전기
KR100435172B1 (ko) * 2000-01-31 2004-06-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류발전기
US6396184B1 (en) 2000-01-31 2002-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
KR100378377B1 (ko) * 2000-02-07 2003-03-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 회전전기의 권선조립 및 그 제조방법 및 그 권선조립을사용한 회전전기의 고정자
JP2001231203A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
US6373166B1 (en) 2000-02-10 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
US6462453B1 (en) 2000-02-21 2002-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stator for an alternator
US6901649B2 (en) 2000-03-13 2005-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a winding assembly for an alternator
US6700239B2 (en) 2000-03-30 2004-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automotive alternator
US6624544B2 (en) 2000-04-03 2003-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Neutral-point joint portion of stator winding for an alternator
JP2002027717A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Denso Corp 車両用回転電機
US6469413B1 (en) 2000-07-24 2002-10-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
KR100503657B1 (ko) * 2001-02-20 2005-07-26 가부시키가이샤 덴소 회전 전기 장치
KR100576227B1 (ko) * 2002-01-29 2006-05-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량용 교류발전기
US7019430B2 (en) 2002-05-01 2006-03-28 Denso Corporation Electric motor
DE10319084B4 (de) * 2002-05-01 2015-11-12 Denso Corporation Elektrokompressor
EP1376821A1 (en) 2002-06-26 2004-01-02 Denso Corporation Alternator for vehicles
US7091644B2 (en) 2002-09-18 2006-08-15 Denso Corporation Sequentially joined-segment armature and ac machine using same
US7337525B2 (en) 2003-04-16 2008-03-04 Hitachi, Ltd. Electric rotating machine and stator for the same
US7417351B2 (en) 2004-03-02 2008-08-26 Hitachi, Ltd. Rotary machine
US7696659B2 (en) 2006-08-22 2010-04-13 Denso Corporation Alternator for vehicle
US8008828B2 (en) 2007-09-14 2011-08-30 Denso Corporation Electric rotating machine
US8446061B2 (en) 2010-02-19 2013-05-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rotating electric machine having stator core with slot insulation encircling first and second coils
JP2012217293A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2013240257A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Hyundai Mobis Co Ltd ステータ巻線コイルの非溶接結線方法およびこれを適用した回転モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2927288B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927288B2 (ja) 車両用交流発電機
KR100281317B1 (ko) 자동차용 교류발전기
JP3551148B2 (ja) 車両用交流発電機
US6501205B1 (en) Alternator
JP3633494B2 (ja) 回転電機
JP4496651B2 (ja) 車両用交流発電機
US6396185B1 (en) Alternator
US6268678B1 (en) Alternator
JP4450124B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP4496505B2 (ja) 回転電機
KR100396329B1 (ko) 교류발전기의 고정자
US6455972B1 (en) Alternator
US6794785B2 (en) Alternator for vehicles
JPH11164519A (ja) 車両用交流発電機
JP3633498B2 (ja) 回転電機
JP3405280B2 (ja) 車両用交流発電機
EP1109292B1 (en) Stator windings of an alternator
JP2014212638A (ja) 回転電機の固定子
JP3815104B2 (ja) 車両用交流発電機
US6469408B2 (en) Alternator
JP3635971B2 (ja) 車両用交流発電機
JPH11164500A (ja) 車両用交流発電機
EP1109295B1 (en) Winding heads for the stator of an alternator
JP2000228852A (ja) 車両用交流発電機
TW522628B (en) Alternator for an automotive vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990413

EXPY Cancellation because of completion of term