JPH11152349A - ポリプロピレンテレフタレートフィルム - Google Patents

ポリプロピレンテレフタレートフィルム

Info

Publication number
JPH11152349A
JPH11152349A JP31954097A JP31954097A JPH11152349A JP H11152349 A JPH11152349 A JP H11152349A JP 31954097 A JP31954097 A JP 31954097A JP 31954097 A JP31954097 A JP 31954097A JP H11152349 A JPH11152349 A JP H11152349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene terephthalate
film
terephthalate film
stretching
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31954097A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonobu Oda
尚伸 小田
Tadashi Okudaira
正 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP31954097A priority Critical patent/JPH11152349A/ja
Publication of JPH11152349A publication Critical patent/JPH11152349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドリング性および透明性に優れたポリプ
ロピレンテレフタレートフィルム、さらに印刷時に印刷
抜けのない、包装用途などに好適なポリプロピレンテレ
フタレートフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリプロピレンテレフタレートからなる
フィルムにおいて、少なくとも片面の粗さの中心面にお
ける単位面積当たりの突起数PCC値が600個/mm
2以上、2000個/mm2以下であり、かつ三次元表
面粗さSRaが0.03μm以上、0.07μm以下で
あることを特徴とするポリプロピレンテレフタレートフ
ィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレンテレ
フタレートフィルム、特にハンドリング性および透明性
に優れたポリプロピレンテレフタレートフィルムに関す
る。さらに、印刷時に印刷抜けのない、包装用途などに
好適なポリプロピレンテレフタレートフィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンテレフタレートフィルム
としては強度と易切断性、易開裂性、易開封性を両立し
た特開平08−104763号公報、柔軟性に優れた特
開平08−325391号公報が知られている。このよ
うな特性から包装用フィルムとして着目されている。し
かしながら、フィルムの製造時及び加工時のハンドリン
グ性の不良が生じ、フィルムの走行時のガイドロール等
との接触において滑り性不良により、張力が増大し、フ
ィルム表面に擦り傷を発生する。フィルムに表面粗さを
大きくすることにより滑り性を改善し、ハンドリング性
を改善する方法がある。そこで、ハンドリング性の改良
のために特開平08−104763号公報および特開平
08−325391号公報に記載の滑剤を添加したが、
表面粗さを単に増大させただけでは、滑り性は改善され
るが、突起を形成するために添加した滑剤が脱落するこ
とにより白粉を発生し、それにより擦り傷が発生しやす
くなっていた。また、この発生した白粉により、印刷を
施した場合に印刷抜けが発生し、包装用途に使用する場
合に問題があった。さらに、滑剤添加により包装用途に
要求される透明性を両立することは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ハンドリン
グ性および透明性に優れたポリプロピレンテレフタレー
トフィルム、さらに印刷時に印刷抜けのない、包装用途
などに好適なポリプロピレンテレフタレートフィルムを
提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目標を達成するため
に鋭意検討した結果、本発明に達した。すなわち、ポリ
プロピレンテレフタレートフィルムにおいて、該フィル
ムの少なくとも片面の粗さの中心面における単位面積当
たりの突起数PCC値が600個/mm2 以上、200
0個/mm2 以下であり、かつ三次元表面粗さSRaが
0.03μm以上、0.07μm以下であることを特徴
とするポリプロピレンテレフタレートフィルムである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリプロピレンテ
レフタレートフィルムにおいて、粗さの中心面における
単位面積当たりの突起数PCC値は600個/mm2
上であることが必要である。PCC値が600個/mm
2 未満ではハンドリング性が不良となる。また、PCC
値が2000個/mm2 より大きいと透明性が不良とな
る。
【0006】更に、本発明におけるポリプロピレンテレ
フタレートフィルムにおいて、三次元表面粗さSRaが
0.03μm以上であることが必要である。三次元表面
粗さSRaが0.03μm未満ではハンドリング性が不
良となる。また、三次元表面粗さSRaが0.07μm
より大きいと透明性が不良となり、さらに印刷時に突起
が削れて発生した白紛によって印刷抜けが発生する。
【0007】包装用途などの透明性が要求される用途に
本発明のポリプロピレンテレフタレートフィルムを使用
する場合、上記の中心面における単位面積当たりの突起
数PCC値および三次元表面粗さSRaを所定の範囲内
にすることにより良好なものとなるが、ヘイズを8%以
下にすることにより更に好ましいものとなる。
【0008】本発明に用いられるポリプロピレンテレフ
タレートはテレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3−
プロパンジオールを主たるグリコール成分とするポリエ
ステルであるが、これら酸成分および/またはグリコー
ル成分にイソフタル酸、フタル酸、ジフェニル−4,4
−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、
ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ナフタレン−1,
5−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4−ジカ
ルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4−ジカルボン
酸、ジフェニルエーテル−4,4−ジカルボン酸、マロ
ン酸、1,1−ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、セバチン酸、デカメチレンジカルボン
酸等の酸成分やエチレングリコール、テトラメチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジ
メタノール、ハイドロキノン、ビスフェノールA等のグ
リコール成分やポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコールやそれら
の共重合体等を共重合してもよい。
【0009】本発明におけるポリエステルを製造する方
法としては、従来公知のジカルボン酸とグリコールの反
応で直接ポリエステルを得る方法や、ジカルボン酸の低
級アルキルエステルとグリコールとをエステル交換触媒
である、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシ
ウム、亜鉛、ストロンチウム、チタン、ジルコニウム、
マンガン、コバルトを含む化合物の一種または二種以上
を用いて加熱反応させ低重合度ポリエステルを得、得ら
れた低重合度ポリエステルを、重合触媒の存在、減圧下
で200〜260℃で加熱重合する方法が挙げられる。
【0010】好ましい重合触媒としては三酸化アンチモ
ン、五酸化アンチモン等のアンチモン化合物やゲルマニ
ウム化合物やチタン化合物があげられる。
【0011】チタン化合物として、例えばテトラアルキ
ルチタネート、テトラアリールチタネート、シュウ酸チ
タニル塩類、シュウ酸チタニル、チタンを含むキレート
化合物、チタンのテトラカルボキシレート等であり、具
体的にはテトラエチルチタネート、テトラプロピルチタ
ネート、テトラフェニルチタネートまたはこれらの部分
加水分解物、シュウ酸チタニルアンモニウム、シュウ酸
チタニルカリウム、チタントリアセチルアセトネート等
が挙げられる。
【0012】また、本発明のポリプロピレンテレフタレ
ートフィルムは滑剤として無機粒子、有機塩粒子や架橋
高分子粒子を添加することが出来る。
【0013】無機粒子としては、炭酸カルシウム、カオ
リン、タルク、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸
カルシウム、硫酸バリウム、リン酸リチウム、リン酸カ
ルシウム、リン酸マグネシウム、酸化アルミニウム、酸
化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、フッ化リチ
ウム等が挙げられる。
【0014】特に、良好なハンドリング性を得たうえに
更にヘイズの低いフィルムを得るためには無機粒子とし
ては一次粒子が凝集してできた凝集体のシリカ粒子が好
ましい。
【0015】有機塩粒子としては、蓚酸カルシウムやカ
ルシウム、バリウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム等
のテレフタル酸塩等が挙げられる。
【0016】架橋高分子粒子としては、ジビニルベンゼ
ン、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
またはメタクリル酸のビニル系モノマーの単独または共
重合体が挙げられる。その他ポリテトラフルオロエチレ
ン、ベンゾグアナミン樹脂、熱硬化エポキシ樹脂、不飽
和ポリエステル樹脂、熱硬化性尿素樹脂、熱硬化性フェ
ノール樹脂などの有機粒子を用いても良い。
【0017】上記滑剤のポリプロピレンテレフタレート
への添加方法は特に限定しないが、滑剤を所定の溶媒に
分散あるいは溶解させ、その系に上記滑剤を分散させる
方法、または合成重合反応中に該滑剤を分散する方法が
ある。重合反応系に添加する方法において、滑剤を1,
3−プロパンジオールに加えてスラリーとして、通常ポ
リエステル重合反応開始前またはオリゴマー生成段階が
好ましい。スラリーの反応系への添加時、スラリーを
1,3−プロパンジオールの沸点まで加熱することが、
粒子の分散性の点で好ましい。
【0018】前記の粗さの中心面における突起数PCC
値及び三次元表面粗さSRaは、フィルムの製膜条件及
び滑剤粒子によって調整される。滑剤粒子の種類及び添
加量は粗さの中心面における突起数PCC値、及び三次
元表面粗さSRaが所定の範囲内に入るならば特に限定
されるものではないが、滑剤の平均粒子系は0.5μm
以上5μm以下、特に1μm以上4μm以下が好まし
く、添加量としては0.02重量%以上0.5重量%以
下、特に好ましくは0.03重量%以上0.5重量%以
下である。
【0019】滑剤の平均粒子径が0.5μm未満では三
次元表面粗さSRaを0.03μm以上にすることが難
しく、5μmより大きいと中心面における突起数PCC
値を600個/mm2 以上で三次元表面粗さSRaが
0.07μm以下にすることが困難となる。また添加量
は0.02重量%未満では中心面における突起数PCC
値が600個/mm2 以上で三次元表面粗さSRaを
0.03μm以上にすることが難しく、0.5重量%よ
り大きいと三次元表面粗さSRaを0.07μm以下に
することが困難となる。
【0020】本発明のポリプロピレンテレフタレートフ
ィルムは、その用途に応じて結晶核剤、酸化防止剤、着
色防止剤、顔料、染料、紫外線吸収剤、離型剤、易滑
剤、難燃剤、帯電防止剤を配合しても良い。
【0021】本発明に用い得るポリプロピレンテレフタ
レートフィルムは、公知のフィルム製膜法によって形成
し得る。フィルム製膜法としては縦方向又は横方向に延
伸する一軸延伸法やインフレーション法、同時二軸延伸
法、逐次二軸延伸法などの二軸延伸法を用い得る。例え
ば、逐次二軸延伸法としては縦延伸及び横延伸または横
延伸及び縦延伸を順に行なう方法のほか、横・縦・縦延
伸法、縦・横・縦延伸法、縦・縦・横延伸法などの延伸
方法を採用することができる。なお、必要に応じて、熱
固定処理、縦弛緩処理、横弛緩処理などを施してもよ
い。
【0022】延伸条件については添加する滑剤によって
も変化し、その組合せによって粗さの中心面における突
起数PCC値、及び三次元表面粗さSRaが所定の範囲
内に入るならば特に限定されるものではないが、縦方向
に1段以上延伸した後横方向に延伸する方法の場合、縦
方向の延伸が終了した後の縦方向の屈折率(Nx)が
1.61以下にしておくことが好ましい。Nxを1.6
1より大きくすると製造工程中で表面突起の形成が不十
分となりハンドリング性が不良となりやすい。
【0023】接着改質層に、さらに本発明の効果を損な
わない範囲で、帯電防止剤、無機滑剤、紫外線吸収剤、
有機滑剤、抗菌剤、光酸化触媒などの添加剤を含有させ
ることができ、これらは塗布剤中に含有させて、基材表
面に付与される。
【0024】接着改質層を形成するために、グラフト共
重合体を含む塗布液をポリプロピレンテレフタレートフ
ィルム基材に塗布する方法としては、グラビア方式、リ
バース方式、ダイ方式、バー方式、ディップ方式などの
公知の塗布方式を用い得る。
【0025】塗布液の塗布量は、固形分として0.00
5〜10g/m2 、好ましくは、0.02〜0.5g/
2 である。塗布量が0.005g/m2 以下になる
と、接着改質層との十分な接着強度が得られない。10
g/m2 以上になるとブロッキングが発生し、実用上問
題がある。
【0026】接着改質層は、二軸延伸ポリプロピレンテ
レフタレートフィルム基材に上記塗布液を塗布しても良
いし、未延伸あるは一軸延伸後のポリプロピレンテレフ
タレートフィルム基材に上記塗布液を塗布した後、乾燥
し、必要に応じて、さらに一軸延伸あるいは二軸延伸後
熱固定を行ってても良い。
【0027】二軸延伸ポリプロピレンテレフタレートフ
ィルム上に塗布する場合、ポリプロピレンテレフタレー
トフィルムと接着改質層との接着性をさらに良くする
為、ポリプロピレンテレフタレートフィルムにコロナ処
理、火炎処理、電子線照射等による表面処理をしてもよ
い。下記塗布後延伸する場合でも同様の処理により効果
が得られる。
【0028】未延伸あるは一軸延伸後のポリプロピレン
テレフタレートフィルム基材に上記塗布液を塗布した
後、乾燥、延伸する場合、塗布後の乾燥温度はその後の
延伸に影響しない範囲の条件で乾燥し、延伸後150℃
以上で熱固定を行うことにより塗膜が強固になり、接着
改質層とポリプロピレンテレフタレートフィルム基材と
の接着性が飛躍的に向上する。
【0029】本発明で得られた易接着ポリプロピレンテ
レフタレートフィルムは広範囲の用途で良好な接着強度
が得られる。具体的には写真感光層、ジアゾ感光層、マ
ット層、磁性層、インクジェットインキ受容層、ハード
コート層、印刷インキやUVインキ、ドライラミネート
や押し出しラミネート等の接着剤、金属あるいは無機物
またはそれらの酸化物の真空蒸着、電子ビーム蒸着、ス
パッタリング、イオンプレーティング、CVD、プラズ
マ重合等で得られる薄膜層、有機バリアー層、等があげ
られる。
【0030】本発明の易接着ポリプロピレンテレフタレ
ートフィルムの接着改質層は各種材料と良好な接着性を
有するが、さらに接着性や印刷性をよくするために、該
接着改質層にさらにコロナ処理、火炎処理、電子線照射
等による表面処理をすることができる。
【0031】
【実施例】以下に実施例にて本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではな
い。なお、フィルムの評価方法を以下に示す。
【0032】(1)三次元表面粗さSRa フィルム表面を触針式3次元表面粗さ計(SE−3A
K,株式会社小坂研究所社製)を用いて、針の半径2μ
m、荷重30mgの条件化に、フィルムの長手方向にカ
ットオフ値0.25mmで、測定長1mmにわたって測
定し、2μmピッチで500点に分割し、各点の高さを
3次元粗さ解析装置(SPA−11)に取り込ませた。
これと同様の操作をフィルムの幅方向について2μm間
隔で連続的に150回、即ちフィルムの幅方向0.3m
mにわたって行ない、解析装置にデータを取り込ませ
た。次に、解析装置を用いて、SRaを求めた。
【0033】(2)PCC値 SRaの算出時における基準高さを有する基準面から
0.00625μm以上の高さをもつ突起数を1mm2
当たりについて表したものである。
【0034】(3)ヘイズ ヘイズをJIS−K6714に準じ、日本精密光学
(株)製300Aを用いて測定した。
【0035】(4)屈折率 アタゴ光学社製アッベ屈折計4Tを用い、フィルムの長
手方向の屈折率を求めた。
【0036】(5)フィルムのハンドリング性、印刷性 フィルムを細幅にスリットしたテープ状とし、これを金
属製ガイドロールにこすり付けて高速でかつ長時間走行
させ、このガイドロール擦過後のテープ張力の大小およ
びガイドロールの表面に発生する白紛量の多少を、それ
ぞれ以下に示すように5段階評価し、ランク付けした。
【0037】(イ)ハンドリング性 1級;張力大(擦り傷多い) 2級;張力やや大(擦り傷かなり多い) 3級;張力中(擦り傷ややあり) 4級;張力やや小(擦り傷ほとんどなし) 5級;張力小(擦り傷発生なし)
【0038】(ロ)印刷性 1級;白紛の発生非常に多い 2級;白紛に発生多い 3級;白紛の発生ややあり 4級;白紛の発生ほぼなし 5級;白紛の発生なし
【0039】実施例1、2、比較例1、2 テレフタル酸81重量部と1,3−プロパンジオール7
4重量部およびテトラブチルチタネート0.08重量部
を反応缶に仕込み缶内の温度を150℃から190℃ま
で30分、以後3時間を要して230℃まで昇温しエス
テル化反応を行い、得られた反応物にテトラブチルチタ
ネートを0.03重量添加し、230℃から徐徐に減
圧、昇温し60分を要して250℃、0.5mmHgに
到達させ、重合反応を4.5時間行った。得られたポリ
マーの極限粘度は0.83であった。滑剤は1,3−プ
ロパンジオールスラリーにして平均粒子系1.8μmの
凝集体シリカ粒子(富士シリシア化学株式会社製SYL
YSIA350)をポリエステル重合反応開始前に添加
量を変え添加した。
【0040】上記プロピレンテレフタレートポリマーを
常法により160℃で2時間真空乾燥させた後、260
℃でTダイから押し出し、静電荷により16℃のキャス
ティングドラムに密着させ急冷固化し、キャストフィル
ムを得た。該キャストフィルムを90℃に加熱したロー
ルで加温後長手方向に3.3倍延伸後、テンター内で6
0℃に予熱し65℃から70℃に昇温しながら幅方向に
4.0倍延伸し、200℃で熱固定し、さらに180℃
で幅方向に8%リラックスさせ横弛緩処理後、厚みが1
2μmの二軸延伸ポリプロピレンテレフタレートフィル
ムを得た。これらの延伸フィルムの特性値を表1に示
す。ここで、縦延伸終了後の縦方向の屈折率Nxは1.
596であった。また、実施例1、2および比較例1で
得られたフィルムは透明性良好であったが、比較例2で
得られたフィルムの透明性は不良であった。
【0041】実施例3 添加した滑剤を球状シリカ粒子(水澤化学工業株式会社
製AMT−シリカ#100B)を0.10重量部添加し
た以外は実施例1と同様にしてフィルムを作成し、得ら
れた結果を表1に示す。縦延伸終了後の縦方向の屈折率
Nxは1.596であった。また、得られたフィルムの
透明性は良好であった。
【0042】比較例3 添加した滑剤を球状シリカ粒子(水澤化学工業株式会社
製AMT−シリカ#500B)を0.10重量部添加し
た以外は実施例1と同様にしてフィルムを作成し、得ら
れた結果を表1に示す。縦延伸終了後の縦方向の屈折率
Nxは1.596であった。また、得られたフィルムの
透明性は不良であった。
【0043】比較例4 縦延伸を温度65℃で倍率3.0倍にした以外は実施例
1と同様にフィルムを作成した。縦延伸終了後の縦方向
の屈折率Nxは1.615であった。また、得られたフ
ィルムの透明性は良好であった。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、ハンドリング性および
透明性に優れたポリプロピレンテレフタレートフィル
ム、さらに印刷時に印刷抜けのない、包装用途などに好
適なポリプロピレンテレフタレートフィルムを得ること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 67:00 105:16 B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレンテレフタレートからなる
    フィルムにおいて、少なくとも片面の粗さの中心面にお
    ける単位面積当たりの突起数PCC値が600個/mm
    2 以上、2000個/mm2 以下であり、かつ三次元表
    面粗さSRaが0.03μm以上、0.07μm以下で
    あることを特徴とするポリプロピレンテレフタレートフ
    ィルム。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレンテレフタレートからなる
    フィルムにおいて、ヘイズが8%以下であることを特徴
    とする請求項1記載のポリプロピレンテレフタレートフ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレンテレフタレートからなる
    フィルムにおいて、平均粒子系が0.5μm以上5μm
    以下の滑剤を0.02重量%以上0.5重量%以下添加
    したことを特徴とする請求項1および2記載のポリプロ
    ピレンテレフタレートフィルム。
JP31954097A 1997-11-20 1997-11-20 ポリプロピレンテレフタレートフィルム Pending JPH11152349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31954097A JPH11152349A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 ポリプロピレンテレフタレートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31954097A JPH11152349A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 ポリプロピレンテレフタレートフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11152349A true JPH11152349A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18111398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31954097A Pending JPH11152349A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 ポリプロピレンテレフタレートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11152349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269356A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物および成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269356A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6083617A (en) Polyester composition and films produced therefrom
JPH09503807A (ja) 高分子フィルム
JPH11152349A (ja) ポリプロピレンテレフタレートフィルム
JP2000044701A (ja) 乳酸系ポリマー二軸延伸フィルム
JPH11152351A (ja) ポリプロピレンテレフタレート系フィルム
JPH11152350A (ja) ポリプロピレンテレフタレート系フィルム
JP4033776B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2000211082A (ja) 易滑性複合ポリエステルフイルム
JPH11228712A (ja) 共重合ポリプロピレンテレフタレートフィルム
JP3196895B2 (ja) 脂肪族ポリエステル二軸延伸フィルム
JP3120651B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH031941A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH04263937A (ja) オリゴマー封止ポリエステルフイルム
JP2898133B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
EP0546184A1 (en) Polyester film and production method therefor
JPS63120646A (ja) 複合ポリエステルフイルム
JPH0715050B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3659388B2 (ja) 乳酸系ポリマー二軸延伸フィルム
JP2920938B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPH0376207B2 (ja)
JP2003183420A (ja) ポリエステルフィルム
JP2977287B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法
JPH0241409B2 (ja)
JPH04309554A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH04180959A (ja) ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061221

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02