JPH1115179A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH1115179A
JPH1115179A JP18027997A JP18027997A JPH1115179A JP H1115179 A JPH1115179 A JP H1115179A JP 18027997 A JP18027997 A JP 18027997A JP 18027997 A JP18027997 A JP 18027997A JP H1115179 A JPH1115179 A JP H1115179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
phthalocyanine pigment
electrophotographic photoreceptor
polyester
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18027997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shiyoji
正幸 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18027997A priority Critical patent/JPH1115179A/ja
Publication of JPH1115179A publication Critical patent/JPH1115179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長波長光(特に半導体レーザー光)に対して
良好な感度を有する電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に電荷発生層、電荷輸送
層を積層した機能分離型の電子写真感光体において、該
電荷発生層がフタロシアニン顔料(電荷発生材料)とと
もにポリエステル変性ジメチルポリシロキサン化合物を
含有する。これらの併用により、電荷発生層中での電荷
発生材料の用散状態が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プロセス
を用いた複写機、プリンターなどに利用される電子写真
感光体に関し、詳しくは、特に電荷発生物質としてフタ
ロシアニン顔料を含有し、繰り返し使用による画像劣化
が少なく耐久性に優れた積層型の電子写真感光体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体として、感光材料
にセレン、セレン−テルル合金、砒素セレン等の無機化
合物を使用した無機電子写真感光体が多くの複写機で用
いられてきた。しかしながら、これらの無機感光材料
(無機光導電材料)は、毒性等環境面での問題がある。
また、これらはアモルファス状態で用いられるが、例え
ば、熱、汚れ等により結晶化して特性が劣化しやすいな
ど、取り扱いが厄介である。更にまた、無機感光材料を
数十μmの膜厚に真空蒸着する必要があるためコストが
高くなる等の欠点がある。
【0003】これに対し、感光体の材料として有機材料
(有機光導電材料)を用いた電子写真感光体は、安価、
毒性が殆どない、大量生産に適している、等の利点を有
することから、積極的に開発が進み、実用に供されるよ
うになってきた。そして、実用化された有機電子写真感
光体のほとんどは、導電性基体上に電荷発生機能を有す
る電荷発生層と、電荷輸送機能を有する電荷輸送層とを
積層した機能分離型の電子写真感光体である。これによ
り無機電子写真感光体に比較して劣っていたとされる感
度及び感光体寿命の点が改善され、低コストで、安全性
や多様性など有機光導電性物質の長所を生かした電子写
真感光体の設計が活発に行われるようになった。この種
の積層型電子写真感光体は、一般的には導電性支持体上
に、顔料、染料などの電荷発生物質を含む電荷発生層、
電荷輸送物質を含む電荷輸送物質を順次積層した構成を
有する。このような機能分離型電子写真感光体は電荷発
生物質、電荷輸送物質の各々の材料の選択範囲が広く、
任意の特性を有する電子写真感光体を比較的容易に作成
し得ると言う利点を有している。
【0004】他方、近年においては、高画質が得られる
複写装置にも、編集機能及び複合処理機能が要請される
ようになっている。これに伴ってノンインパクトプリン
ター技術が展開し、レーザープリンター、レーザーファ
クシミリ、デジタル複写機等に見られるデジタル方式に
記録装置が広く普及しつつある。前記デジタル方式の記
録装置に用いられる光源としては、小型、安価、簡便さ
等の点から、多くは半導体レーザーが用いられている
が、現在用いられている半導体の発振波長は750nm
以上の近赤外域に限定されている。従って、これらの装
置に用いられる電子写真感光体としては、少なくとも7
50〜850nmの波長領域に光感度を有することが要
求される。
【0005】この要求を満たす有機光導電材料として
は、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン顔料、ア
ズレン顔料、スクアリウム顔料などが知られているが、
特に、フタロシアニン顔料は、比較的長波長領域まで分
光吸収を持つと共に光感度を有し、また中心金属や結晶
形の種類によって様々なバリエーションが得られること
から、半導体レーザー用の電子写真感光体として盛んに
研究が行われている。これまでに知られているフタロシ
アニン顔料としては、ε型銅フタロシアニン顔料、X型
無金属フタロシアニン顔料、τ型無金属フタロシアニン
顔料、バナジルフタロシアニン顔料、チタニルオキシフ
タロシアニン顔料等が挙げられるが、いずれも感度、帯
電能、繰り返し耐久性の点でなお充分ではなく、よりい
っそうの改良が望まれていた。
【0006】これに対し、近年高感度化に対しては、例
えば、特開昭59−49544号(USP4,444,
861)、特開昭59−166959号、特開昭61−
239248号(USP4,728,592)、特開昭
62−67094号(USP4,664,997)、特
開昭62−275272号、特開昭63−366号、特
開昭63−116158号、特開昭63−198067
号、特開昭64−17066号、特開平2−28265
号、特開平3−35064号、特開平3−20079号
0等によって高感度オキシチタニルフタロシアニン顔料
が提案されている。
【0007】一方、電子写真感光体においては、特定の
電荷発生物質に対してすべての電荷輸送層が良好な特性
を示すとは限らず、電荷の注入等の面から、特定の電荷
発生物質に対しては、良好な特性を示す電荷輸送物質、
酸化防止剤等の添加剤の組合わせが存在する。不適当な
組み合わせの場合は感度低下、残留電位上昇、帯電安定
性の低下といった多くの問題が生じてしまう。
【0008】上記のオキシチタニルフタロシアニン顔料
に対しては、特開平1−82043号、特開平2−13
6862号、特開平2−189555号等に、特定の電
荷輸送物質との組み合わせに関した出願がなされている
が、感度、残留電位、繰り返し使用時の電位安定性等で
満足できる組み合わせとはいえず、未だ、充分満足でき
る電子写真感光体は得られていない。
【0009】実際に電子写真感光体として使用する際に
は、多くの要求性能を満足しなければならない。初期特
性において所定の感度、電気物性、光学特性を備えてい
るだけでなく、これらの特性が、繰り返し使用により大
きく変化しないことが要求される。この要因として、電
荷発生層中の電荷発生物質の存在状態を挙げることがで
きる。一般には導電性支持体上に、露光により電荷を生
じる電荷発生層を形成したり構成とされており、この電
荷発生層を形成するための電荷発生材料として通常では
顔料が用いられ、この顔料を樹脂中に分散させる構成と
されている。このため、この電荷発生材料である顔料の
分散度合いが電子写真プロセスで形成される画像に大き
く影響を与えるものになっており、例えば電荷発生層中
において電荷発生材料が凝集していると、特に繰り返し
使用時おいて画像に粒状のカブリ等が発生しやすいいも
のとなり、今までのところ、これらの多くの要求性能を
すべて満足させる感光体が得られておらず、更なる改良
が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長波
長光に対し良好な感度を有し、特に半導体レーザー光を
光源として用いた複写機、プリンター等の記録装置に最
適な電子写真感光体を提供することにある。本発明の他
の目的は、繰り返し使用によっても帯電性の変動がな
く、かつ残留電位の上昇が少なく耐久性に極めて優れた
電子写真感光体を提供することのある。また、本発明の
他の目的は、電荷発生層中に、電荷発生物質である顔料
が均一に分散され、顔料の凝集による画像欠陥のない電
子写真感光体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に依れば、導電性
支持体上に、少なくともフタロシアニン顔料を含む電荷
発生層と、電荷輸送物質を含む電荷輸送層を順次積層し
た電子写真感光体において、該電荷発生層が、更に、ポ
リエステル変性ジメチルポリシロキサン化合物の少なく
とも一種を含有することを特徴とする電子写真感光体が
提供される。これにより、初期特性において所定の感
度、電気物性、光学特性を備えているだけでなく、これ
らの特性が繰り返し使用により大きく変化しない、耐久
性に優れた電子写真感光体が得られる。
【0012】本発明の電子写真感光体は、電荷発生層を
形成するための分散液中に、ポリエステル変性ジメチル
ポリシロキサン化合物を含んでいることにより、電荷発
生層中に含まれる電荷発生材料(フタロシアニン顔料)
の分散状態が改善され、特に、繰り返し使用時の電位安
定性優れた電子写真感光体を得ることができる。また、
電荷発生材料とポリエステル変性ジメチルポリシロキサ
ン化合物より成る分散液を導電性支持体上に、塗布して
電荷発生層を含む電子写真感光体を形成することによ
り、分散液中の電荷発生材料の分散性が改善された電子
写真感光体が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明をさらに詳細を示
す。本発明で用いられるフタロシアニン顔料は、オキシ
チタニルフタロシアニン顔料、無金属フタロシアニンが
好ましい。オキシチタニルフタロシアニン顔料及びその
合成法は知られており、例えば前述の特開昭62−27
5272号、特開昭64−17066号、特開平2−2
8265号、特開平3−35064号、特開平3−20
0790号、特開平3−269064号等に記載されて
いる。多くの結晶形が存在するが、いずれの結晶形も本
発明においては使用できる。
【0014】本発明の電子写真感光体の電荷輸送層には
正孔輸送物質として、更に、下記一般式(I)で示され
るスチルベン化合物が含有されても良い。
【化1】 (式中、Arは置換または無置換のアリール基、置換ま
たは無置換の複素環基を表し、r1,r2は、置換または
無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基を
表し、r3,r4は、水素原子、置換または無置換のアル
キル基、置換または無置換のアリール基、置換または無
置換の複素環基を表す。また、r1とr2は環を形成して
いても良い。) その場合の具体例を表1に示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0015】
【表1−(1)】
【0016】
【表1−(2)】
【0017】
【表1−(3)】
【0018】
【表1−(4)】
【0019】これらスチルベン化合物が、フタロシアニ
ン顔料特に本発明のオキシチタニルフタロシアニン顔料
と良好な組み合わせを示すのは、イオン化ポテンシャル
のマッチングが適切であることと、スチルベン化合物と
オキシチタニルフタロシアニン顔料との界面で接触状態
が良好であることが挙げられる。
【0020】本発明の電子写真感光体の電荷輸送層には
電子輸送物質として、更に、下記式(II)で示される
(2,3−ジフェニル−1−インデニリデン)マロノニ
トリルが含有されても良い。
【化2】
【0021】本発明はフタロシアニン顔料を含有する電
荷発生層、及び電荷輸送物質を含有する電荷輸送層をこ
の順に設けてなる電子写真感光体において、該電荷輸送
層中に正孔輸送物質を含有する負帯電型電子写真感光
体、電子輸送物質を含有する正帯電型電子写真感光体に
おいても、電荷発生層中に電荷発生物質としてフタロシ
アニンを用いることにより、高感度な電子写真感光体が
得られ、更に、電荷発生層にポリエステル変性ジメチル
ポリシロキサン化合物の少なくとも一種を含有すること
により、繰り返し使用時の帯電性低下、感度低下、残留
電位の上昇を防止し、電位安定性に優れた電子写真感光
体を提供することが可能である。
【0022】また、本発明の電子写真感光体は、フタロ
シアニン顔料より成る電荷発生層を含む感光層を有し、
かつこの電荷発生層をポリステル変性ジメチルポリシロ
キサン化合物を含有する分散液の塗工で形成したことを
特徴とする。ここで、導電性支持体上に、電荷発生層と
電荷輸送層を積層して感光層を形成する。また、電荷発
生層を構成する分散液は、オキシチタニルフタロシアニ
ン顔料および/または無金属フタロシアニン顔料と、必
要に応じてバインダー樹脂と、ポリエステル変性ジメチ
ルポリシロキサン化合物と、溶剤により構成される。電
荷発生層の形成はポリエステル変性ジメチルポリシロキ
サン化合物を含有する分散液を導電性支持体の表面に、
あるいは必要に応じて下引き層を介して、塗布しかつ乾
燥することにより行なわれる。
【0023】ここで、本発明に用いられるポリエステル
変性ジメチルポリシロキサン化合物は、下記一般式(II
I)で表される。
【化3】 (式中、R1、R2、はアルキレン基を表わし、R3はア
ルキル基を表わす。また、m,nは1〜18の整数を表
す。) このポリエステル変性ジメチルポリシロキサン化合物
は、例えば、ビックケミー社製BYK−310やこれに
準する構成を持つもの等があげられる。
【0024】このポリエステル変成ジメチルシロキサン
化合物の電荷発生層における含有量は、電荷発生物質に
対して0.01重量%から20重量%、好ましくは0.
1重量%〜10重量%である。0.01重量%以下では
残留電位の低減、繰り返し特性の向上に対する効果が十
分でなく、また20重量%以上では帯電安定性が悪く、
残留電位が上昇し、感度低下を来す。
【0025】また、本発明の電写真感光体の製造に際し
て、ポリエステル変性ジメチルポリシロキサン化合物を
添加する時期は、電荷発生層を形成する分散液を調製す
る際に、電荷発生材料を分散させる工程時に添加する
か、分散工程を行った後に添加するか、のどちらの方法
でも良く、更に好ましくは、分散工程を行った後に添加
するほうがよい。これらの方法で該分散液を調整するこ
とにより、電荷発生材料分散液中によく分散され、しか
も塗工性が大きく改善され、この分散液を用いて電荷発
生層を形成することにより、電荷発生材料が均一に分散
した電荷発生層を持つ電子写真感光体が容易に得られ
る。
【0026】本発明の電子写真感光体の構成としては、
次の4種類に分けられる。 1.導電性支持体(下引き層)/電荷発生層/電荷輸送層
(正孔輸送物質を含有) 2.導電性支持体(下引き層)/電荷発生層/電荷輸送層
(正孔輸送物質を含有)/保護層 3.導電性支持体(下引き層)/電荷発生層/電荷輸送層
(電子輸送物質を含有) 4.導電性支持体(下引き層)/電荷発生層/電荷輸送層
(電子輸送物質を含有)/保護層
【0027】本発明の電子写真感光体における導電性支
持体としては、アルミニウム、ニッケル、銅、チタン、
金などの金属板、金属ドラムまたは金属箔、アルミニウ
ム、ニッケル、銅、チタン、酸化スズ、酸化インジウム
などを蒸着したプラスチックフィルム或いは導電性物質
を塗布した紙、プラスチックなどのフィルム又はドラム
を使用することができる。
【0028】この導電性支持体上には、バリア機能と接
着機能を有する下引き層を設けることができる。下引き
層の材料としてはポリアミド樹脂、ポリビニルアルコー
ル、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、N−アルコ
キシメチルナイロン等の樹脂をそのまま、または酸化ス
ズ、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、或い
は酸化インジウムなどを分散させたもの、酸化アルミニ
ウム、酸化亜鉛、酸化チタン、或いは酸化ケイ素などの
蒸着膜等が挙げられる。膜厚は0.1〜5μmの範囲が
適当である。
【0029】本発明に使用する電荷発生層は、オキシチ
タニルフタロシアニン顔料及び/又は無金属フタロシア
ニン顔料のみから形成されていても、あるいはオキシチ
タニルフタロシアニン顔料及び/又は無金属フタロシア
ニン顔料がバインダー樹脂中に分散されて形成されてい
ても良い。上記の電荷発生物質を分散せしめて電荷発生
層を形成する場合、その電荷発生物質は平均粒径2μm
以下、好ましくは1μm以下の粉粒体とされるのがよ
い。すなわち、粒径があまりに大きいと層中での分散が
悪くなると共に、粒子が表面に一部突出して表面の平滑
性が悪くなり、場合によって粒子の突出部分で放電が起
る現象が生じやすい。但し、上記の粒径があまりに小さ
いと却って凝集しやすく電荷発生層の抵抗が上昇した
り、結晶欠陥が増えて感度及び繰返し特性が低下した
り、或いは微細化する上で限界があるから、平均粒径の
下限を0.01μmとするのが好ましい。
【0030】電荷発生層は、次の如き方法によって設け
ることができる。すなわち、電荷発生物質はボールミ
ル、振動ミル、ホモミキサー、超音波等によって分散媒
中で微細粒子とし、必要に応じてバインダー樹脂を加え
混合分散して得られる分散液を塗布する方法である。電
荷発生層中において、電荷発生物質がバインダー樹脂に
含有される割合は、バインダー樹脂100重量部に対し
20〜500重量部とされる。以上のように形成される
電荷発生層の膜厚は、好ましくは0.05〜10μm特
に好ましくは0.1〜1μmである。また、上記の電荷
発生層中には、分散安定性、あるいが特性改善の目的で
公知の電荷発生物質、界面活性剤等の分散安定剤、及び
酸化防止剤の添加が可能である。
【0031】電荷輸送物質(正孔輸送物質)としては、
従来公知の正孔輸送物質が使用でき、例えば、分子中に
トリフェニルアミン部位を有する化合物、カルバゾール
部位を有する化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニル
メタン化合物、オキサゾール化合物、スチリル化合物、
ブタジエン化合物、ポリシラン化合物、ポリビニルカル
バゾール、ピレン−ホルマリン縮合物等のドナ−性化合
物が挙げられる。なかでも、前記一般式(I)で表わさ
れたスチルベン化合物が好適に使用される。
【0032】また、一方の電荷輸送物質(電子輸送物
質)としては、従来公知の電子輸送物質が使用でき、例
えば、トリニトロフルオレノン或いはフルオレニリデン
メタン誘導体などのフルオレン系化合物、ジフェノキノ
ン或いはアントラキノン誘導体などのキノン系化合物な
どが挙げられる。なかでも、式(II)の(2、3−ジフ
ェニル−1−インデニリデン)マロノニトリルが好適に
使用されている。
【0033】電荷輸送層は電荷輸送物質を適当な溶媒
に、必要に応じてバインダー樹脂と共に溶解もしくは分
散せしめ、これを塗布し、乾燥させることにより設ける
ことができる。この電荷輸送層における電荷輸送物質と
バインダー樹脂との割合は、電荷輸送物質100重量部
に対してバインダー樹脂が0〜400重量部、特に50
〜200重量部が望ましい。電荷輸送層の膜厚は5〜5
0μm、,特に10〜30μmが望ましい。
【0034】電荷発生層或いは電荷輸送層の分散液或い
は溶液を調整する際に使用する溶媒としては、例えば、
N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、
モノクロルベンゼン、1,2−ジクロルエタン、1,
1,1−トリクロルエタン、ジクロルメタン、1,1,
2−トリクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラヒ
ドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル、酢酸ペンチル等を挙げることができる。な
かでも、電荷発生層の分散液を調整する際に使用する溶
媒としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、
酢酸ペンチル等のエステル系溶媒を好適に使用すること
ができる。
【0035】電荷発生層或いは電荷輸送層に用いられる
バインダー樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスチレ
ン樹脂、ポリプロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミ
ド樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型
樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂、ならびにこれらの
樹脂の繰り返し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹
脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン
−アクリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸共重合体等の絶縁性樹脂のほか、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げられる。
【0036】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、これにより本発明が限定されるものではない。ここ
での部は重量基準である。まず、実施例に用いるオキシ
チタニルフタロシアニン顔料の具体的な合成例を述べ
る。
【0037】(合成例1)フタロジニトリル52.5g
(0.41mol)と1−クロロナフタレン300ml
を撹拌混合し、窒素気流下で四塩化チタン19.0g
(0.1mol)を滴下する。滴下終了後、徐々に20
0℃まで昇温し、反応温度を190〜210℃の間に保
ちながら5時間撹拌、反応した。反応終了後、放冷し1
30℃になったところで熱時ろ過し、ついで1−クロロ
ナフタレンで粉体が青色になるまで洗浄し、更に80℃
の熱水で数回洗浄した後、乾燥し42.2g(収率7
3.3%)の粗オキシチタニルフタロシアニン顔料を得
た。得られた粗オキシチタニルフタロシアニン顔料4g
を5℃で、98%硫酸80g中に少しずつ溶解し、その
混合物を約1時間、5℃以下の温度を保ちながら撹拌す
る。続いて、硫酸溶液を高速撹拌した800mlの氷水
中に、ゆっくり注ぎ、析出した結晶をろ過する。結晶を
酸が残留しなくなるまで蒸留水で洗浄し、アセトンで精
製した後、乾燥し3.6gの無定型オキシチタニルフタ
ロシアニン顔料を得た。
【0038】(合成例2)合成例1と同様の方法で得ら
れた粗オキシチタニルフタロシアニン顔料6gを5℃
で、98%硫酸120g中に少しずつ溶解し、この混合
物を約1時間、5℃以下の温度を保ちながら撹拌する。
続いて、硫酸溶液を高速撹拌した1200mlの氷水中
に、ゆっくり注ぎ、析出した結晶をろ過する。結晶を酸
が残留しなくなるまで蒸留水で洗浄し、オキシチタニル
フタロシアニン顔料のウェットケーキを得た。このウェ
ットケーキに1,2−ジクロロエタン100mlを加
え、室温下2時間撹拌した後、メタノール300mlを
さらに加えて撹拌、ろ過した。これをメタノール洗浄
し、乾燥して結晶オキシチタニルフタロシタニン顔料
4.9gを得た。
【0039】以上、得られたオキシチタニルフタロシア
ニン顔料についてX線回析スペクトルを以下に示す条件
で測定した。 X線管球 Cu 電圧 40kV 電流 20mA 走査速度 1deg/分 走査範囲 3〜40deg 時定数 2秒
【0040】合成例1で得られた無定型オキシチタニル
フタロシアニン顔料のX線回析スペクトル図を図1に示
す。図1のX線回析図で示すように強い回折ピークはな
い。合成例2でえられた結晶オキシチタニルフタロシア
ニン顔料のX線回析スペクトル図を図2に示す。図2の
X線回析図で示すように、ブラッグ角2θ 9.5de
g及び27.2degに主要なピークを有することが判
る。
【0041】実施例1 アルコール可溶性ポリアミド(CM−8000:東レ社
製)3部をメタノール/n−ブタノール=8/2(vo
l比)の混合溶媒100部に加熱溶解して、下引き層用
塗工液を作成した。これを75μmのアルミ蒸着PET
ベース上に塗布し、100℃で10分間乾燥して膜厚
1.0μmの下引き層を作成した。次に、合成例2で得
られた結晶オキシチタニルフタロシアニン顔料2部、ポ
リビニールブチラ−ル樹脂(BM−S:積水化学工業社
製)2部を酢酸n−ブチル46部に添加し、1mmφの
ガラスビーズを用いたサンドミルにて12時間分散を行
った。分散終了後、ポリエステル変性ジメチルポリシロ
キサン化合物(BYK−310:ビックケミー社製)
0.02部、酢酸n−ブチル110部を加えて希釈し電
荷発生層用塗工液を作成した。これを前記下引き層上に
塗布し、80℃で5分間乾燥して膜厚0.2μmの電荷
発生層を形成した。次に、正孔輸送物質(D−1)8
部、ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ200:三菱
ガス化学社製)10部、シリコーンオイル(KT50,
信越化学社製)0.002部をトルエン100部に溶解
し、電荷輸送層用塗工液を作成した。これを前記電荷発
生層上に塗布し、110℃で20分間乾燥して膜厚が2
0μmの電荷輸送層を形成して、実施例1の電子写真感
光体を得た。
【化4】
【0042】実施例2 実施例1で使用したポリエステル変性ジメチルポリシロ
キサン化合物(BYK−310:ビックケミー社製)
0.02部を0.05部にかえたこと以外は、実施例1
と同様な方法で実施例2の電子写真感光体を得た。
【0043】比較例1 実施例1で使用したポリエステル変性ジメチルポリシロ
キサン化合物(BYK−310:ビックケミー社製)
0.02部を添加しないこと以外は実施例1と同様な方
法で、比較例1の電子写真感光体を得た。
【0044】実施例3 正孔輸送物質として(D−1)を使用する代わりに(D
−2)を使用すること以外は、実施例1を同様な方法で
電子写真感光体を作製した。
【化5】
【0045】比較例2 実施例3で使用したポリエステル変性ジメチルポリシロ
キサン化合物[BYK−307:ビックケミー社製]
0.02部を添加しないこと以外は、実施例3と同様な
方法で比較例2の電子写真感光体を得た。
【0046】実施例4 実施例1で使用した合成例2でられた結晶オキシチタニ
ルフタロシアニン顔料2部の代わりに、合成例1で得ら
れた無定型オキシチタニルフタロシアニン顔料2部を使
用すること以外は、実施例1と同様な方法で実施例4の
電子写真感光体を得た。
【0047】比較例3 実施例5で使用したポリエステル変性ジメチルポリシロ
キサン化合物[BYK−310:ビックケミー社製]
0.02部を添加しないこと以外は、実施例4と同様な
方法で比較例3の電子写真感光体を得た。
【0048】実施例5 アルコール可溶性ポリアミド(CM−8000:東レ社
製)3部をメタノール/n−ブタノール=8/2(vo
l比)の混合溶媒100部に加熱溶解して、下引き層用
塗工液を作成した。これを厚さ75μmのアルミ蒸着P
ETベースに塗布し、100℃で10分間乾燥して、膜
厚1.0μmの下引き層を作成した。次に、X型無金属
フタロシアニン顔料[Fastogen Blue 8
1208B:大日本インキ化学工業社製]2部を酢酸n
−ブチル23部に添加し、1mmφのガラスビーズを用
いたサンドミルにて6時間分散を行った。分散終了後、
ポリエステル変性ジメチルポリシロキサン化合物(BY
K−310:ビックケミー社製)0.02部、酢酸n−
ブチル55部を加えて希釈し電荷発生層用塗工液を作成
した。これを前記下引き層上に塗布し、80℃、5分間
乾燥して膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。次
に、前記の正孔輸送物質(D−1)8部、ポリカーボネ
ート樹脂(ユーピロンZ200:三菱ガス化学社製)1
0部、シリコーンオイル(KF50,信越化学社製)
0.002部をトルエン100部に溶解して、電荷輸送
層用塗工液を作成した。これを前記電荷発生層上に塗布
し、110℃で20分間乾燥して膜厚20μmの電荷輸
送層を形成して、実施例5の電子写真感光体を得た。
【0049】比較例4 実施例5で使用したポリエステル変性ジメチルポリシロ
キサン化合物(BYK−331:ビックケミー社製)
0.02部を添加しないこと以外は、実施例5と同様な
方法で比較例3の電子写真感光体を得た。
【0050】〈電子写真感光体の評価〉以上のようにし
て得られた電子写真感光体を、EPA8200(川口電
機製作所製)を用い、ダイナミックモードにて静電特性
を評価した。まず、感光体に−6kVのコロナ放電を5
秒間行い負帯電させ、2秒後の表面電位V2(−V)を
測定し、次にバンドパスフィルターを用いて780nm
に分光した光(5.0μW/cm2)を露光して、半減
露光量E1/2(μJ/cm2)と露光30秒後の表面電位
Vr(−V)を測定した。また、−6kVのコロナ放電
を色温度2856Kのタングステンランプ45Luxの
露光を10000回繰り返し行い、その後同様の測定を
行って疲労後の静電特性を評価した。評価結果を表2に
示す。
【0051】
【表2】
【0052】実施例6 実施例1と同様な方法により厚さ75μmのアルミ蒸着
PETベース上に下引き層、及び電荷発生層を作成し
た。次に、下記構造式(A−1)の電子輸送物質8部、
ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ200:三菱ガス
化学社製)10部、シリコーンオイル(KF50,信越
化学社製)0.02部をテトラヒドロフラン100部に
溶解し、これを前記電荷発生層上に塗布し、110℃で
10分間乾燥させて膜厚が20μmの電荷輸送層を設
け、実施例6の電子写真感光体を得た。
【化6】
【0053】実施例7 実施例6で使用したポリエステル変性ジメチルポリシロ
キサン化合物[BYK−310:ビックケミー社製]
0.02部を0.06部に増し使用すること以外は、実
施例6と同様な方法で、実施例7の電子写真感光体を得
た。
【0054】比較例5 実施例6で使用したポリエステル変性ジメチルポリシロ
キサン化合物(BYK−307:ビックケミー社製)
0.02部を添加しないこと以外は、実施例6と同様な
方法で比較例5の電子写真感光体を得た。
【0055】実施例8 実施例5と同様な方法によりに、厚さ75μmのアルミ
蒸着PETベース上に下引き層、及び電荷発生層を作成
した。次に、前記の電子輸送物質(A−1)8部、ポリ
カーボネート樹脂(ユーピロンZ200:三菱ガス化学
社製)10部、シリコーンオイル(KF50,信越化学
社製)0.02部をテトラヒドロフラン100部に溶解
し、これを前記電荷発生層上に塗布し、110℃で10
分間乾燥させて膜厚が20μmの電荷輸送層を設け、実
施例8の電子写真感光体を得た。
【0056】比較例6 実施例7で使用したポリエステル変性ジメチルポリシロ
キサン化合物[BYK−310:ビックケミー社製]
0.02部を添加しないこと以外は、実施例7と同様な
方法で、比較例6の電子写真感光体を得た。
【0057】〈電子写真感光体の評価〉以上のようにし
て得られた電子写真感光体を、EPA8200(川口電
機製作所製)を用い、ダイナミックモードにて静電特性
を評価した。まず、感光体に+5.3kVのコロナ放電
を5秒間行い負帯電させ、2秒後の表面電位V2(+
V)を測定し、次にバンドパスフィルターを用いて78
0nmに分光した光(5.0μW/cm2)を露光し
て、半減露光量E1/2(μJ/cm2)と露光30秒後の
表面電位Vr(+V)を測定した。また、+5.3kV
のコロナ放電を色温度2856Kのタングステンランプ
45Luxの露光を5000回繰り返し行い、その後同
様の測定を行って疲労後の静電特性を評価した。評価結
果を表3に示す。
【0058】
【表3】
【0059】
【発明の効果】請求項1及び請求項3の発明によれば、
電子写真感光体の電荷発生物質としてフタロシアニン顔
料を使用し、更に、感光層中にポリエステル変性ジメチ
ルポリシロキサン化合物を含有させることにより、高感
度で、繰り返し使用時の電位安定性に優れた電子写真感
光体を提供することが可能である。請求項2の発明によ
れば、電荷発生層を電荷輸送層を有する積層型電子写真
感光体において、電荷発生層中の電荷発生物質としてオ
キシチタニルフタロシアニン顔料、または無金属フタロ
シアニン顔料を使用し、更に、電荷輸送層中にポリエス
テル変性ジメチルポリシロキサン化合物を含有させるこ
とにより、高感度で繰り返し使用時の電位安定性を向上
させることができる。請求項4及び請求項5の発明によ
れば、積層型電子写真感光体において、電荷発生物質と
してフタロシアニン顔料を使用し、電荷輸送物質として
特定の正孔輸送物質を用い、更に、電荷輸送層中にポリ
エステル変性ジメチルポリシロキサン化合物を含有させ
たことにより、高感度で繰り返し使用時の電位安定性を
向上させることができる。請求項6及び請求項7の発明
によれば、積層型電子写真感光体において、電荷発生物
質をしてフタロシアニン顔料を使用し、電荷輸送物質と
して電子輸送物質を用い、更に、電荷輸送層中にポリエ
ステル変性ジメチルポリシロキサン化合物を含有させた
ことにより、高感度で繰り返し使用時の電位安定性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1で得られた無定型オキシチタニルフタ
ロシアニン顔料のX線回析スペクトル図。
【図2】合成例2で得られた結晶オキシチタニルフタロ
シアニン顔料のX線回析スペクトル図。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、少なくともフタロシ
    アニン顔料を含む電荷発生層と、電荷輸送物質を含む電
    荷輸送層とを順次積層した電子写真感光体において、該
    電荷発生層が、更に、ポリエステル変性ジメチルポリシ
    ロキサン化合物の少なくとも一種を含有することを特徴
    をする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子写真感光体におい
    て、フタロシアニン顔料がオキシチタニルフタロシアニ
    ン顔料または無金属フタロシアニン顔料であることを特
    徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の電子写真感光体に
    おいて、電荷発生層がオキシチタニルフタロシアニン顔
    料、ポリビニルブチラール、ポリエステル変性ジメチル
    ポリシロキサン化合物及びエステル系溶剤より成る分散
    液を導電性支持体上に塗布し、乾燥して形成されたこと
    を特徴をする電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の電子写真感光体に
    おいて、電荷輸送層が電荷輸送物質として、正孔輸送物
    質を含有することを特徴とする負帯電型電子写真感光
    体。
  5. 【請求項5】 請求項1、2又は3記載の電子写真感光
    体において、電荷輸送層が電荷輸送物質として下記一般
    式(I)で示されるスチルベン系化合物を含有すること
    を特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、Arは置換または無置換のアリール基、置換ま
    たは無置換の複素環基を表し、r1,r2は置換または無
    置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基を表
    し、r3,r4は水素原子、置換または無置換のアルキル
    基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換
    の複素環基を表す。また、r1とr2は環を形成していて
    も良い。)
  6. 【請求項6】 請求項1、2又は3記載の電子写真感光
    体において、電荷輸送層が電荷輸送物質として電子輸送
    物質を含有することを特徴とする正帯電型電子写真感光
    体。
  7. 【請求項7】 請求項1、2又は6記載の電子写真感光
    体において、電荷輸送層が電荷輸送物質として下記式
    (II)で示される(2,3−ジフェニル−1−インデニ
    リデン)マロノニトリルを含有することを特徴とする電
    子写真感光体。 【化2】
JP18027997A 1997-06-23 1997-06-23 電子写真感光体 Pending JPH1115179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18027997A JPH1115179A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18027997A JPH1115179A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115179A true JPH1115179A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16080452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18027997A Pending JPH1115179A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115179A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358813A (en) Crystals of chlorogallium phthalocyanine and method of preparing them
JP2813812B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPS60172045A (ja) 電子写真感光体
US5338636A (en) Dichlorotin phthalocyanine crystal electrophotographic photoreceptor using the same, and coating composition for electrophotographic photoreceptor
JP3525238B2 (ja) 電子写真感光体
US6225015B1 (en) Oxytitanium phthalocyanine process for the production thereof and electrophotographic photoreceptor to which the oxytitanium phthalocyanine is applied
JP4128247B2 (ja) フェノール系化合物及び電子写真感光体
JP2813813B2 (ja) 電子写真感光体
JP2974036B2 (ja) 電子写真感光体
JP2813810B2 (ja) 電子写真感光体
JP2813811B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1115179A (ja) 電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JP2704657B2 (ja) 感光体
JPH10307411A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH10232500A (ja) 電子写真感光体
JPH10213914A (ja) 電子写真感光体
JPH0518424B2 (ja)
JP2001117248A (ja) 電子写真感光体およびその電荷発生層用塗液
JP2976312B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000347431A (ja) 電子写真感光体
JP2563810B2 (ja) 感光体
JPH0789230B2 (ja) 感光体
JP3855032B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001034000A (ja) 電子写真用感光体