JPH11151790A - 積層防曇フィルム - Google Patents

積層防曇フィルム

Info

Publication number
JPH11151790A
JPH11151790A JP9322903A JP32290397A JPH11151790A JP H11151790 A JPH11151790 A JP H11151790A JP 9322903 A JP9322903 A JP 9322903A JP 32290397 A JP32290397 A JP 32290397A JP H11151790 A JPH11151790 A JP H11151790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated
film
fog
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9322903A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Sakatani
泰一 阪谷
Tsutomu Fujita
藤田  勉
Tomoki Kojima
伴樹 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Plastech Co Ltd
Original Assignee
Sumika Plastech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Plastech Co Ltd filed Critical Sumika Plastech Co Ltd
Priority to JP9322903A priority Critical patent/JPH11151790A/ja
Priority to KR1019980050256A priority patent/KR100663677B1/ko
Priority to ES98122124T priority patent/ES2283039T3/es
Priority to EP98122124A priority patent/EP0919368B1/en
Priority to CN98126190A priority patent/CN1091683C/zh
Publication of JPH11151790A publication Critical patent/JPH11151790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】防曇性と防曇性の持続性に優れた積層防曇フィ
ルムを提供すること。 【解決手段】エチレン−α−オレフィン共重合体を主成
分とする層(A層)の少なくとも片面に防曇層(防曇
層)を積層してなる積層防曇フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は施設園芸用途に用い
る積層防曇フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】農家の高年齢化、農業競争力の強化など
を背景に、施設園芸資材の長期使用化の要望は近年強く
なっており、これまでは比較的短期使用であった施設園
芸資材の一つである農業用フィルムにおいても、長期使
用化の検討が進められている。農業用フィルムとしては
軽量性、簡易施設等への適用性、安価等の利点を有する
という点から、ポリ塩化ビニルフィルムおよびポリオレ
フィン系フィルムが主に用いられているが、特に廃棄処
理の際の環境負荷が小さいことから後者のフィルムが農
業用フィルムとしては主流となりつつある。
【0003】農業用フィルムに必要な性能の一つとして
防曇性が挙げられ、従来、農業用フィルムに防曇剤を含
有せしめて防曇性を付与していたが、従来の方法では防
曇性を長期(例えば4年以上)持続させることは困難で
あった。そこで、長期持続型の防曇技術として無機コロ
イド粒子をコーティングし、防曇層を設けたポリオレフ
ィン系フィルムが開発されているが、無機コロイド粒子
の基材フィルムへの密着性が充分ではないため、ハウス
等施設へのフィルム展帳時や展帳後に防曇層が剥れ落ち
てしまい、フィルムの防曇性の持続効果という点では実
用上未だ充分ではなく、また防曇性も実用的に満足のい
くものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、防曇層を設
けたポリオレフィン系フィルムにおいて、その防曇性と
防曇性の持続性に優れた積層防曇フィルムを提供するこ
とである
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、エチ
レン−α−オレフィン共重合体を主成分とする層(A
層)の少なくとも片面に防曇層を積層してなる積層防曇
フィルムを提供することである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体に用いられ
るα−オレフィンは通常、炭素数3〜18、好ましくは
炭素数4〜12のα−オレフィンである。かかるα−オ
レフィンの具体例としてはプロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどをあ
げることができる。これらは、その一種を単独で用いて
もよく、又は二種以上を併用してもよい。エチレン−α
−オレフィン共重合体中のα−オレフィンモノマー単位
の含有量(2種以上を併用した場合はその合計量)は、
通常0.5〜25モル%程度、好ましくは0.5〜10
モル%、より好ましくは1〜7モル%である。
【0007】エチレン−α−オレフィン共重合体のメル
トフローレートは0.1〜50g/10分、好ましくは
0.3〜20g/10分である。該メルトフローレート
が過小であると積層フィルムにする際の加工性に劣り、
過大な場合には得られる積層フィルムの強度が劣ること
があり好ましくない。また、JIS K7112(19
80)の規定により測定した密度(以下同様)は0.9
1〜0.94g/cm 3が好ましく、さらには0.92
〜0.94g/cm3、特に0.925〜0.94g/
cm3が好ましい。GPCで求めた分子量分布(Mw/M
n)は加工性と強度の観点から1.5〜4が好ましく、
2〜3.5がより好ましい。
【0008】また、本発明の積層防曇フィルムをハウス
等の施設に展帳して使用する場合、ハウス骨材と接触し
て高温高張力下にさらされた結果劣化することもあるの
で、このような劣化を抑制するという観点から、融解ピ
ーク温度が110℃以上のエチレン−α−オレフィンが
好ましく、115℃以上のエチレン−α−オレフィン共
重合体がさらに好ましい。
【0009】本発明で用いられるエチレン−α−オレフ
ィン共重合体は、得られる積層フィルムの強度、防曇層
との密着強度および防曇層の性能等の観点から、下記式
(1)で定義される組成分布変動係数Cxが0.5以下
が好ましい。
【数1】Cx=σ/SCBave. (1) (ただし、σは下記の温度上昇カラム分別法により、各
溶出温度における溶出量とその溶出成分の分岐度から求
めた組成分布の標準偏差を表わし、SCBave.は下記方
法により求められる炭素数1000個当たりの短鎖分岐
の平均値をあらわす)
【0010】ここでσおよびSCBave.の求め方は、以
下のとおりである。SCBave.は、通常、ポリエチレン
等の短鎖分岐の測定で行われているように、エチレン−
α−オレフィン共重合体をFT−IRで測定することに
より求めることができる。ここで短鎖分岐とは、通常、
短素数1から4を有する分岐のことである。また、σ
は、温度上昇カラム分別法の定法に従って、エチレン−
α−オレフィン共重合体を所定の温度に加熱した溶媒に
溶解し、カラムオーブン中のカラムにいれ、一旦、オー
ブンの温度を下げ、続いて所定の温度まで上昇させ、そ
の温度で溶出した溶出成分の相対濃度と分岐度をカラム
に接続したFT−IRで測定する。引き続き、温度を段
階的に上昇させ、最終温度(溶解した共重合体がすべて
溶出する温度)まで上昇させる。得られた各溶出成分の
相対濃度と分岐度を統計処理し、分岐度から求めた組成
分布の標準偏差σを求めることができる。
【0011】得られる積層防曇フィルムの強度の観点か
ら、Cxは0.2〜0.4であることが好ましい。
【0012】上記エチレン−α−オレフィン共重合体を
得る方法としては、たとえば、エチレンと炭素数3〜1
8のα−オレフィンをパラジウム、ニッケルなどの遷移
金属錯体触媒やメタロセン系触媒などの均一系触媒を使
用して、溶媒の存在下又は不存在下、気−固、液−固又
は均一液相下で重合する方法等が例示できる。重合温度
は通常30℃程度〜300℃程度であり、重合圧力は常
圧程度〜3000kg/cm2程度である。例えば、特
開平6−9724号公報、特開平6−136195号公
報、特開平6−136196号公報、特開平6−207
057号公報等に記載されているメタロセン触媒成分を
含む、いわゆるメタロセン系オレフィン重合用触媒の存
在下に、エチレンと炭素原子数3〜18のα−オレフィ
ンとを共重合させることによって製造することができ
る。
【0013】また、特開平8−276542に記載され
ている方法に準じて高分子量側の分岐数の平均値と低分
子量側の分岐数の平均値を求めたとき、前者が後者以上
であるようなエチレン−α−オレフィン共重合体をA層
に用いることが、A層の強度、A層と防曇層との密着強
度および防曇層の防曇効果がより改良されるという観点
から好ましい。
【0014】本発明において、A層としては上記エチレ
ン−α−オレフィン共重合体からなる層を用いることも
できるが、透明性を改良する目的で、密度が0.94g
/cm3以上、好ましくは0.945〜0.955g/
cm3である高密度ポリエチレンを配合した樹脂混合物
からなる層を用いてもよい。高密度ポリエチレンを配合
する場合、高密度ポリエチレンのメルトフローレートが
過小であるとエチレン−α−オレフィン共重合体との混
ざりが悪いため、いわゆるフィッシュアイが発生し、外
観に劣るだけでなくフィルムにピンホールが発生しやす
く、一方、過大であると得られる積層防曇フィルムの強
度が低下するため、配合する高密度ポリエチレンのメル
トフローレートは通常、0.1〜20g/10分、好ま
しくは0.3〜10g/10分である。その重量比(高
密度ポリエチレン/エチレン−α−オレフィン共重合
体)は通常、20/80以下、好ましくは1/99〜1
0/90の範囲である。
【0015】上記配合する高密度ポリエチレンは、下記
式(2)で定義される[g]*の値が0.2〜0.8で
あることが透明性改良効果の点でより好ましく、0.3
〜0.6がより好ましい。
【数2】[g]*=[η]/[η]l (2) ただし、[η]は135℃のテトラリン溶液で測定した
該高密度ポリエチレンの極限粘度を表し、[η]lはG
PC−LALLS法(Gel Permiation
Chromatography−Low Angle
Laser Light Scatterring法)
により求めた該高密度ポリエチレンの重量平均分子量と
同一の重量平均分子量を有する直鎖状高密度ポリエチレ
ンの極限粘度であり、下記式(3)(H.Rachapudy,G.
G.Smith,V.R.Raju,and W.W.Glassley,J.Polym.Sc
i.,Polym.Phys.Ed.,17,1211(1979)参照)により求め
ることができる。
【数3】 [η]l=4.86×10-4[Mw]0.705 (3) これら高密度ポリエチレンは市販されているものの中か
ら適宜選ぶことができる。
【0016】また本発明の積層フィルムの成形性を向上
する目的で、A層としてエチレン−α−オレフィン共重
合体に高圧重合法によるエチレン単独重合体である高圧
法低密度ポリエチレン、またはエチレン−酢酸ビニル共
重合体の代表されるエチレン−極性ビニルモノマー共重
合体等を配合した樹脂混合物からなる層を使用してもよ
い。このような高圧法低密度ポリエチレンまたはエチレ
ン−極性ビニルモノマー共重合体を配合する場合、その
メルトフローレートは、ASTM D 1238−65
Tに準拠し、190℃、荷重2.16kgの条件での測
定値が通常は0.1〜100g/10分、好ましくは
0.2〜10g/10分、さらに好ましくは0.5〜5
g/10分である。またその密度は通常0.915〜
0.935g/cm 3、好ましくは0.920〜0.9
30g/cm3、さらに好ましくは0.922〜0.9
28g/cm3である。
【0017】さらに、スウェル比は60%以下が好まし
く、50%以下がさらに好ましく、45%以下が特に好
ましい。なお上記スウェル比とは、メルトフローレート
測定時に得られるストランドの先端から5mmの位置の
直径をサンプルの径(mm)としてマイクロメーターで測
定し、下式により算出するしたものである。
【数4】 スウェル比(%)=[(L1/L0)−1]×100 L1:サンプルの径(mm) L0:オリフィスの径(=2.0955mm)
【0018】これら高圧法低密度ポリエチレンまたはエ
チレン−極性ビニルモノマー共重合体をA層に配合する
場合、その配合量は、重量比(高圧法低密度ポリエチレ
ンまたはエチレン−極性ビニルモノマー共重合体/エチ
レン−α−オレフィン共重合体)で40/60以下、好
ましくは5/95〜30/70、さらに好ましくは10
/90〜20/80である。
【0019】エチレン−極性ビニルモノマー共重合体と
しては、酢酸ビニルモノマー単位の含有量が2〜30モ
ル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましく、
モノマー単位の含有量は2〜20モル%がより好まし
く、2〜10モル%がさらに好ましい。上記エチレン−
酢酸ビニル共重合体としては市販のものが使用できる。
高圧法低密度ポリエチレンとしては、たとえば1,00
0〜2,000気圧、200〜300℃でラジカル重合
により製造された市販のものが使用できる。
【0020】さらにA層に防曇層を積層した時、防曇層
のしわ発生の防止等の観点から、A層に脂肪酸アミド化
合物、または有機微粒子や例えば後述するような赤外線
吸収剤として用いられるような無機微粒子を配合するこ
とが好ましい。特にA層がCxが0.2〜0.4である
エチレン−α−オレフィン共重合体からなる層の場合、
脂肪酸アミドと無機微粒子を併用することがより好まし
い。
【0021】脂肪酸アミド化合物としては市販のものが
使用でき、例えば融点が50〜200℃の飽和脂肪酸ア
ミド、不飽和脂肪酸アミド、ビス脂肪酸アミドなどが例
示できる。具体例としては、ベヘニン酸アミド、ステア
リン酸アミド、パルミチン酸アミド、ラウリル酸アミ
ド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、メチレンビス
ステアリン酸アミド、メチレンビスベヘニン酸アミド、
メチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスステアリ
ン酸アミド、エチレンビスベヘニン酸アミド、エチレン
ビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン
酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘニン酸アミド、ヘキ
サメチレンビスオレイン酸アミド、オクタメチレンビス
エルカ酸アミドなどがあげられる。
【0022】これら脂肪酸アミドを配合する場合そのA
層中への配合量は効果の観点から、上述したようなA層
に用いた樹脂または樹脂混合物、例えばエチレン−α−
オレフィン共重合体、100重量部に対して0.01重
量部以上が好ましく、0.03重量部以上がより好まし
い。また経済性の観点から1重量部以下が好ましく、
0.5重量部以下がより好ましい。
【0023】有機微粒子としては粒径が0.5〜20μ
mの架橋高分子が例示でき、A層と屈折率の近いものが
好ましく、例えばポリエチレンやポリメチルメタクリレ
ートなどの架橋ビーズが好ましく用いられる。
【0024】これら有機微粒子を配合する場合そのA層
中への配合量は効果の観点から、上述したようなA層に
用いた樹脂または樹脂混合物、例えばエチレン−α−オ
レフィン共重合体、100重量部に対して0.1重量部
以上が好ましく、0.3重量部以上がより好ましい。ま
た経済性の観点から20重量部以下が好ましく、10重
量部以下がより好ましく、5重量部以下が特に好まし
い。
【0025】無機微粒子としては後述するような赤外線
吸収剤が例示でき、そのA層への配合量は上述した無機
微粒子の場合と同じである。
【0026】本発明における防曇層とは積層フィルムに
防曇性を付与するものであり、例えば、特公昭49−3
2668号公報、特公昭50−11348号公報、特開
平8−319476号公報などに記載されているコロイ
ダルシリカやコロイダルアルミナに代表される無機酸化
ゾルのコーティング層、およびその応用として、特公昭
63−45432号公報、特公昭63−45717号公
報、特公昭64−2158号公報、特開平3−2076
43号公報などに記載されている、界面活性剤を主成分
とする液のコーティング層、親水性樹脂を主成分とする
液のコーティング層等のコーティング層や親水性樹脂を
主成分とする層等が例示できる。ここで親水性樹脂とし
て、ポリビニルアルコール、多糖類、ポリアクリル酸な
どが挙げられる。層形成の方法は、コーティングによっ
てもよいし、親水性樹脂を主成分とする膜を製膜後、フ
ィルムに積層または共押出により積層して層を形成する
方法でもよい。またその際、密着強度や濡れ性改善の目
的でアンカーコートやコロナ処理、フレーム処理などが
されていてもよい。また、特開昭51−6193、51
−81877、53−39347、57−11997
4、59−15473、60−96682、62−27
146、62−283135、63−132989、6
3−150369号公報などに記載の防曇層なども例示
できる。
【0027】防曇性の持続性の観点から防曇層は好まし
くは無機コロイド粒子を主成分とする層である。ここで
無機コロイド粒子とは、分散媒中でコロイド状に分散し
うる粒子状の無機化合物のことである。かかる無機コロ
イド粒子としては、金属コロイド粒子、酸化物コロイド
粒子、水酸化物コロイド粒子、炭酸塩コロイド粒子、硫
酸塩コロイド粒子などが挙げられる。金属コロイド粒子
としては、金、パラジウム、白金、銀、イオウなどのコ
ロイド粒子が例示され、酸化物コロイド粒子、水酸化物
コロイド粒子、炭酸塩コロイド粒子、硫酸塩コロイド粒
子としては、それぞれ珪素、アルミニウム、亜鉛、マグ
ネシウム、カルシウム、バリウム、チタン、ジルコニウ
ム、マンガン、鉄、セリウム、ニッケル、スズなどの金
属の酸化物コロイド粒子、水酸化物コロイド粒子、炭酸
塩コロイド粒子、硫酸塩コロイド粒子が例示される。こ
れら酸化物コロイド粒子、水酸化物コロイド粒子、炭酸
塩コロイド粒子、硫酸塩コロイド粒子のうち、酸化物コ
ロイド粒子または水酸化物コロイド粒子が好ましく、こ
れら無機コロイド粒子は2種以上の混合物でもよい。特
に、アルミニウムまたは珪素の酸化物コロイド粒子また
は水酸化物コロイド粒子がより好ましいく、アルミニウ
ムと珪素を併用することが好ましい。
【0028】無機コロイド粒子の大きさとしては通常、
3〜200nmのものが用いられ、得られる防曇性フィ
ルムの透明性の観点から、可視光線の波長より微細な粒
子径分布をもつものが好ましく、5〜200nmの範囲
の粒子径をもつコロイド粒子がより好ましい。このよう
な無機コロイド粒子は、例えば、Gypsum & Lime(No.2
11,P46(1987))に記載の方法により製造することができ
る。
【0029】本発明において、防曇層の厚みは、防曇
性、透明性などの観点から重量厚みが0.01〜10g
/m2であることが好ましい。防曇層の厚みが薄すぎる
と、A層等との接着強度が不十分であり、厚すぎると得
られる防曇性フィルムの透明性が悪化する。重量厚み
は、0.02〜2g/m2がより好ましく、0.05〜
0.5g/m2がさらに好ましい。
【0030】また防曇層には、無機コロイド粒子以外
に、防曇層中の無機コロイド粒子同士の相互作用をより
強める目的で、例えば各種界面活性剤、有機系電解質、
各種バインダー等を含有させることができ、また後述す
る無機コロイド粒子の分散液にチキソトロピー性を付与
する目的で、該分散液に添加した各種粘土系鉱物などが
含有していてもよい。
【0031】界面活性剤としては、従来より公知の各種
界面活性剤が使用でき、例えば、アニオン性界面活性剤
としては、カプリル酸ナトリウム、カプリル酸カリウ
ム、デカン酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ミリ
スチン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、ステアリン
酸テトラメチルアンモニウム、ステアリン酸ナトリウ
ム、ベヘン酸カリウムなどの炭素数6以上24以下のア
ルキル鎖を有するカルボン酸の金属塩またはアンモニウ
ム塩、オクチルスルホン酸ナトリウム、ドデシルスルホ
ン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウムなどの炭
素数6以上24以下のアルキル鎖を有するスルホン酸の
金属塩またはアンモニウム塩、炭素数6以上24以下の
アルキル鎖を有するリン酸エステルの金属塩またはアン
モニウム塩、炭素数6以上24以下のアルキル鎖を有す
るホウ酸エステルの金属塩またはアンモニウム塩等の炭
化水素系アニオン性界面活性剤、パーフルオロデカン酸
ナトリウム、パーフルオロオクチルスルホン酸ナトリウ
ムなどのフッ素系アニオン性界面活性剤、ポリジメチル
シロキサン基とアルキレンオキシド付加物の縮合体、ポ
リジメチルシロキサン基とカルボン酸金属塩など陰イオ
ン性基を有するシリコン系アニオン性界面活性剤などが
あげられ、特に、炭素数6以上10以下のアルキル鎖を
有するカルボン酸のアルカリ金属塩が好ましい。
【0032】カチオン性界面活性剤としては、例えば、
塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ジオクタデシ
ルジメチルアンモニウム、臭化−N−オクタデシルピリ
ジニウム、臭化セチルトリエチルホスホニウムなどがあ
げられる。
【0033】非イオン性界面活性剤としては、例えば、
ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテ
ート、ソルビタンモノベヘネートなどのソルビタン脂肪
酸エステル系界面活性剤、グリセリンモノラウレート、
グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレ
ート、ジグリセリンジステアレート、トリグリセリンモ
ノステアレートなどのグリセリン脂肪酸エステル系界面
活性剤、ポリエチレングリコールモノパルミテート、ポ
リエチレングリコールモノステアレートなどのポリエチ
レングリコール系界面活性剤、アルキルフェノールのア
ルキレンオキシド付加物、ソルビタン/グリセリン縮合
物と有機酸とのエステル、パーフルオロデカン酸のジグ
リセリンエステルなどのフッ素系非イオン性界面活性剤
等が挙げられる。その他、従来公知の両性界面活性剤も
使用することができる。
【0034】界面活性剤を使用する場合、その使用量
は、無機コロイド粒子100重量部に対して0.5重量
部以下であり、0.1重量部以下が好ましい。また、使
用量が少なすぎると所望の効果が小さすぎる場合がある
ので、通常、0.001重量部以上であり、0.01重量
部以上が好ましい。
【0035】有機系電解質としては、例えば、p−トル
エンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ブチルスルホン酸カリウム、フェニルホスフィン
酸ナトリウム、ジエチルリン酸ナトリウムなどが挙げら
れ、特に、ベンゼンスルホン酸誘導体が好ましい。有機
系電解質を使用する場合、その使用量は、無機コロイド
粒子100重量部に対し、通常、0.1重量部以下であ
り、0.05重量部以下が好ましい。また、使用量が少
なすぎると、所望の効果が小さすぎる場合があるので、
通常、0.0001重量部以上であり、0.001重量部
以上が好ましい。
【0036】バインダーとしては、例えば熱可塑性樹脂
などを挙げることができる。かかる熱可塑性樹脂として
は、アクリル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、ポ
リエチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン
系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、スチロール系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、不飽和ポリ
エステル系樹脂等が挙げられるが、特にアクリル系樹脂
が好適である。これら樹脂は架橋構造であってもよく、
後述するような添加剤を含んでいてもよい。また、これ
ら熱可塑性樹脂が、例えば水等の媒体中に粒子状に分散
したエマルジョン状態のものや溶解したものは、これら
樹脂が無機コロイド粒子とより相互作用しやすいという
観点から、好適に使用できる。前者の例としては、アク
リル系樹脂の水性エマルジョンやポリウレタン系樹脂の
水性エマルジョンが挙げられ、後者の例としては、ポリ
−2−ヒドロキシエチルメタクリレート水溶液などが挙
げられる。
【0037】各種粘土系鉱物としては、シリカの4面体
層の上部に、アルミニウムやマグネシウム等を中心金属
にした8面体層を有する2層構造よりなるタイプと、ア
ルミニウムやマグネシウム等を中心金属にした8面体層
を両側から挟んだ3層構造よりなるタイプに分類され
る。前者としてはカオリナイト族、アンチゴライト族等
を挙げることができ、後者としては層間カチオンの数に
よってスメクタイト族、バーミキュライト族、マイカ族
等を挙げることができる。これら各種粘土系鉱物の中で
は、後述する分散媒中で層状に膨潤しチキソトロピー性
を発揮する無機層状化合物類が好ましいく、特にその水
分散液がチキソトロピックな粘性をもつことを特徴とす
るスメクタイト族、バーミキュライト族が好ましい。
【0038】防曇層が無機コロイドが主成分である場合
には親水性樹脂被膜を該層に形成してもよい。親水性樹
脂としては、分子中に親水性の強い極性基を有するもの
であれば特に限定はされない。親水性樹脂の極性基分率
は、25〜70%であるものが好ましく用いられる。親
水性樹脂としては、例えば、ビニル系樹脂、アクリル系
樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン
系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、多糖類お
よび変性多糖類などが挙げられるが、特に水溶性である
多糖類やポリビニルアルコールが好ましく使用される。
親水性樹脂被膜には上記無機コロイド粒子を含有させて
もよい。
【0039】本発明の積層防曇フィルムのA層および防
曇層以外に用いられる樹脂層としてはオレフィン系樹脂
層が挙げられる。用いられるオレフィン系樹脂として
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのα−
オレフィンの単独重合体、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−4−メ
チル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン
共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体などのエチ
レン−α−オレフィン共重合体であってα−オレフィン
を主成分とするもの、さらにエチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メチ
ルメタクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メ
チルメタクリレート共重合体、アイオノマー樹脂などの
エチレンと極性ビニルモノマーとの共重合体をあげるこ
とができる。
【0040】これらオレフィン系樹脂のなかでは、エチ
レン−α−オレフィン共重合体、低密度ポリエチレンや
エチレン−酢酸ビニル共重合体に代表されるようなエチ
レンと極性ビニルモノマーとの共重合体などが透明性や
柔軟性に優れ、かつ安価な積層フィルムが得られる点で
好ましい。エチレンと極性ビニルモノマーとの共重合体
のなかでも酢酸ビニル含有量が30重量%以下のエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体は、柔軟性に優れ、積層フィル
ムを展帳する際しわ発生を押さえられるとともに、保温
性にも優れるという観点から好ましい。
【0041】本発明の積層防曇フィルムは赤外線吸収剤
を含有してもよい。ここで赤外線吸収剤とはA層および
他の樹脂層に用いられるオレフィン系樹脂よりも赤外線
吸収能に優れているものであれば特に制限はないが、例
えば、無機化合物としては、リチウムアルミニウム複合
水酸化物、ハイドロタルサイト類化合物などの複合水酸
化物、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミ
ニウム、酸化珪素、酸化チタンなどの金属の酸化物、水
酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、炭酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、塩基性探査アルミニウムなどの
炭酸塩類、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カル
シウム、硫酸亜鉛、硫酸アルミニウムなどの硫酸塩類、
燐酸リチウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、燐酸カ
ルシウム、燐酸ジルコニウムなどの燐酸塩類、硅酸マグ
ネシウム、硅酸カルシウム、硅酸アルミニウム、硅酸チ
タンなどの硅酸塩類、アルミン酸ナトリウム、アルミン
酸カリウム、アルミン酸カルシウムなどのアルミン酸塩
類、アルミノ硅酸ナトリウム、アルミノ硅酸カリウム、
アルミノ硅酸カルシウムなどのアルミノ硅酸塩類、カオ
リン、クレー、タルクなどの粘土鉱物、その他複合酸化
物などが挙げられ、また有機化合物としては、ポリアセ
タール、ポリビニルアルコールおよびその誘導体、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体などが挙げられ、これ
らを単独で用いても2種類以上を併用してもかまわな
い。
【0042】これら赤外線吸収剤のなかでも、後述する
リサイクル性の観点から密度が3g/cm3以下のもの
が好ましく、2.4g/cm3以下のものがより好まし
く、また赤外線吸収能の観点から無機化合物がより好ま
しい。赤外線吸収剤が無機化合物である場合には、光線
透過性の観点から、使用するオレフィン系樹脂の屈折率
により近いこと、また、保温性の観点から、幅広い波長
域に吸収性能をもつ無機化合物が好ましく、例えばハイ
ドロタルサイト類化合物、リチウムアルミニウム複合水
酸化物などの複合水酸化物、アルミノ珪酸塩類等がこれ
らの観点から好ましい化合物として例示できる。また積
層フィルム中での分散性を向上させるため高級脂肪酸、
高級脂肪酸のアルカリ金属塩等によりこれら無機化合物
の表面処理を施してもよい。
【0043】ハイドロタルサイト類化合物とは、下記式
(I)で示される化合物 M2+ 1-xAlx(OH)2(A1 n-x/n・mH2O (I) (式中、M2+は、マグネシウム、カルシウムおよび亜鉛
よりなる群から選ばれた2価金属イオンを示し、xおよ
びmは次の条件、0<x<0.5、0≦m≦2を満足
し、A1 n-はn価のアニオンを示すが、n価のアニオン
しては特に限定されず、例えばCl-、Br-、I-、NO3
-、ClO4 -、SO4 2-、CO3 2-、SiO3 2-、HP
4 3-、HBO4 3-、PO4 3-、Fe(CN)6 3-、Fe
(CN)6 4-、CH3COO-、C64(OH)COO-
(COO)2 2-、テレフタル酸イオン、ナフタレンスル
ホン酸イオン等のアニオンや、特開平8−217912
に記載のポリ珪酸イオンやポリ燐酸イオンが挙げられ
る。)であって、例えば、天然ハイドロタルサイトやD
HT−4A(商品名、協和化学工業製)のような合成ハ
イドロタルサイトが挙げられる。
【0044】リチウムアルミニウム複合水酸化物として
は、例えば、特開平5−179052号公報に記載の下
記一般式(II)で示される化合物 Li+(Al3+2(OH-6・(A2 n-1/n・mH2O (II) (式中、mは0≦m≦3の範囲であり、A2 n-はn価の
アニオンを示すが、n価のアニオンとしては特に限定さ
れないが、例えば、前記と同様なアニオンが挙げられ
る。)が挙げられる。
【0045】その他の複合水酸化物としては、例えば、
アルカリ土類金属、遷移金属、ZnおよびSiからなる
群のなかから選ばれた少なくとも一種の元素と、Liお
よびAlを含有し、かつ水酸基を有する化合物(以下、
化合物(III)と称する場合もある)が例示できる。
アルカリ土類金属の中では、マグネシウム、カルシウム
が好ましい。また、遷移金属の中では、2価または3価
の鉄、コバルト、ニッケル、マンガンが好ましく、中で
も鉄がより好ましい。AlとLiの組成比(Al/L
i)はモル比で、通常、1.5/1〜2.5/1であ
り、好ましくは1.8/1〜2.5/1である。
【0046】また、アルカリ土類金属、遷移金属、Zn
およびSiからなる群のなかから選ばれた(各)元素の
モル比(a)は、Li元素1モルに対して、通常、0<
a<1.5であり、好ましくは0.1≦a≦1.4、さ
らに好ましくは0.2≦a≦1.2である。化合物(I
II)のアニオン性の部分を構成する元素または化合物
としては、例えば、ピロケイ酸イオン、シクロケイ酸イ
オン、イソケイ酸イオン、フィロケイ酸イオン、テクト
ケイ酸イオン等のポリケイ酸イオン、炭酸イオン、ハロ
ゲン化イオン、硫酸イオン、亜硫酸イオン、硝酸イオ
ン、亜硝酸イオン、リン酸イオン、亜リン酸イオン、次
亜リン酸イオン、アルミン酸イオン、ケイ酸イオン、過
塩素酸イオン、ホウ酸イオン等の無機酸イオン、Fe
(CN)6 3-、Fe(CN)6 4-等のアニオン性遷移金属
錯体、酢酸イオン、安息香酸イオン、ギ酸イオン、テレ
フタル酸イオン、アルキルスルホン酸イオン等の有機酸
イオンなどが挙げられる。これら化合物のなかでも、炭
酸、ハロゲン、硫酸、リン酸、ポリリン酸、ケイ酸、ポ
リケイ酸、過塩素酸等のイオンが好ましく、炭酸、ポリ
リン酸、ケイ酸、ポリケイ酸等のイオンがより好まし
い。
【0047】上記化合物(III)の具体例としては、
Al、Li、Mgを含有し、かつAl/Li/Mg= 約2.3/1/0.28
(モル比)である複合水酸化物(商品名LMA 、富士化
学工業製)や、Al、Li、Siを含有し、かつAl/Li/Si=
約2/1/1.2 (モル比)である複合水酸化物(商品名フ
ジレインLS、富士化学工業製)が挙げられる。また、国
際公開番号WO97/00828なる国際公開特許公報
に記載の複合水酸化物、特開平9−279124号公報
に記載の複合水酸化物なども用いられる。
【0048】上記複合水酸化物を赤外線吸収剤として使
用する場合、その平均粒子径は、通常、5μm以下、好
ましくは0.05〜3μm、更に好ましくは、0.1〜
1μmである。また、BET法により測定した比表面積は
1〜30m2/g、好ましくは2〜20m2/gである。
なお、複合水酸化物はさらに、結晶水を含有していても
よい。
【0049】本発明の積層防曇フィルムを、より透明性
が要求される用途に使用する場合は、赤外線吸収剤の屈
折率は、使用するオレフィン系樹脂に近いことが好まし
く、JIS K0062記載の方法で測定した複合水酸化物の屈
折率が1.47〜1.55であることが好ましく、1.
48〜1.54がより好ましく、1.49〜1.53が
特に好ましい。
【0050】上記赤外線吸収剤の配合量は、所望の後述
する23℃における輻射線透過指数に応じて、使用する
赤外線吸収剤や積層フィルムの層構成等を考慮して適宜
設定される。
【0051】23℃における輻射線透過指数とは、保温
性の尺度であり作物生育性に影響を与えるものであっ
て、後述するような測定方法によって求められ、値が小
さいほどフィルムの保温性が優れていることを示す。例
えば積層フィルムの23℃における輻射線透過指数が2
5より大きい場合では、農ビに比較して作物生育性が劣
ったり、加温ハウスの場合には暖房費がかさむ等の経済
効率の悪化を招く場合もある。輻射線透過指数は25以
下であればゼロに近いほど好ましいが、作物生育性、得
られる積層フィルムの光線透過性、強度等の観点から、
20以下がより好ましく、15以下がさらに好ましい。
【0052】23℃における輻射線透過指数は以下の方
法により測定される。赤外分光光度計(パーキンエルマ
ー社製 1640型FTIR)を用いて、波数4000
〜400cm-1の範囲でフィルムの赤外線吸収スペクト
ル(透過法)を温度23℃にて測定し、波数νでの透過率
T(ν) %の値を得る。一方、プランクの法則から得ら
れる式(4)に従い、23℃における波数νでの黒体輻
射スペクトル強度e(ν)を計算する。ここで黒体輻射ス
ペクトル強度e(ν)に透過率T(ν)をかけたものが輻射
線透過強度f(ν)となる(式(5))。輻射線透過強度
f(ν)を波数4000〜400cm-1の範囲で積分した
ものを輻射線透過エネルギーF、黒体輻射スペクトル強
度e(ν)を波数4000〜400cm-1の範囲で積分し
たものを黒体輻射エネルギーEとして、輻射線透過指数
G=100*F/Eと定義する。実際の積分は、波数間
隔2cm-1ごとの区間に区切り、台形近似にて各区間を
計算し積算した。輻射線透過指数が小さいほどフィルム
の保温性が優れていることを示す。
【数5】 e(ν)=(A/λ^5)/{exp(B/(λ*T))−1) 式(4) A=2πhC^2=3.74*10E−16(W・m2) B=hC/k=0.01439(m・K) T(K)は絶対温度。λ(cm)は波長。(波数νは波
長の逆数)(hはプランク定数、Cは光速、kはボルツ
マン定数。)
【数6】 f(ν)= e(ν)*T(ν)/100 式(5)
【0053】積層防曇フィルムの密度は、リサイクル性
の観点から、JIS K7112−1980の方法に準
拠して、温度23℃で測定された値が1.0g/cm3
未満が好ましい。密度は0.99以下が好ましく、0.
98以下がより好ましく、0.97以下が特に好まし
い。
【0054】本発明の積層防曇フィルムの層構成は、A
層の少なくとも片面に防曇層が積層されていれば特に限
定はない。防曇層を除いた部分はオレフィン系樹脂から
なり、通常は3層から5層程度の層構成がよく用いられ
る。各層の樹脂および添加剤の配合は異なっていてもよ
い。3層以上の層構成の場合、ハウス等の施設に展帳し
た際、施設の外側に面する層を外層、内側に面する層を
内層と称し、その他の層を中間層(多層構造であっても
よい)と称するのが一般的である。通常は防曇層を内層
とするため、防曇層をA層に積層することによりフィル
ムとハウス骨材との接触破れ(耐摩擦破れ性)がより少
なくなる。
【0055】本発明の積層防曇フィルムを農業用施設に
用いる場合、外層には防塵処理が、内層には流滴、防霧
処理がそれぞれ施されていてもよい。
【0056】本発明の積層防曇フィルムの厚さは、フィ
ルム強度とフィルムの中継ぎ加工性や被覆作業性の点
で、通常、0.02〜0.3mmの範囲であり、0.0
5〜0.25mmがより好ましい。また本発明の積層防
曇フィルムの場合、A層の厚みは、通常、該積層フィル
ムの厚みの10%以上である。積層フィルムの成形性の
点から20%以上が好ましく、透明性、フィルム強度な
どの点から30%以上がより好ましい。
【0057】本発明の積層防曇フィルムには耐候性を向
上させる目的で市販の光安定剤を添加してもよく、光安
定剤の中ではヒンダードアミン系化合物がより好まし
い。ヒンダードアミン系化合物としては、特開平8−7
3667号公報に記載の構造式を有するものが挙げら
れ、具体例としては、商品名チヌビン622−LD、キ
マソーブ944−LD、ホスタビンN30、VP Sa
nduvor PR−31、チヌビン123や、特開昭
63−286448号記載のヒンダードアミン系化合物
含有安定化剤(商品名 TINUVIN 492、TINUVIN 4
94、チバガイギー社製)を例示することができる。ま
たこれらのヒンダードアミン系化合物は単独で用いても
2種類以上を併用してもよい。
【0058】ヒンダードアミン系化合物を使用する場
合、その添加量は、耐候性改良効果とブルーミング抑制
の観点から、積層防曇フィルム中に通常、0.02〜5
重量部、好ましくは0.1〜2重量部、より好ましくは
0.5〜2重量部の範囲である。またその分子量は15
00以上であることが好ましい。耐候性改良効果の観点
から、下記の紫外線吸収剤と併用することがより好まし
い。
【0059】上記と同様の目的で紫外線吸収剤を添加す
ることができる。かかる紫外線吸収剤は、有機化合物で
は、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、シア
ノアクリレート系紫外線吸収剤等があげられ、無機化合
物では酸化セリウムや酸化チタンなどの金属酸化物を用
いたもの(商品名セリガード 日本無機化学工業製)な
どの市販の紫外線吸収剤が挙げられる。また、これらの
紫外線吸収剤は単独で用いても2種類以上を併用しても
よい。
【0060】紫外線吸収剤を使用する場合、その添加量
は、耐候性改良効果とブルーミング抑制の観点から、積
層防曇フィルム全体中に通常、0.01〜3重量部、好
ましくは0.05〜1重量部の範囲である。
【0061】また本発明の積層防曇フィルムには、さら
に初期の防曇性を高める目的で防曇剤を配合させてもよ
い。防曇剤を配合する場合、その配合量は通常、積層防
曇フィルム全体中に、0.1〜4重量%、好ましくは、
0.5〜3重量%、さらに好ましくは、1.5〜3重量
%、特に好ましくは2.2〜2.8重量%である。
【0062】かかる防曇剤としては、常温(23℃)で
固体状のものと液体状のものとがあり、固体状の防曇剤
としては、非イオン性界面活性剤、例えば、ソルビタン
モノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソル
ビタンモノベヘネート、ソルビタンモノモンタネートな
どのソルビタン脂肪酸エステル系界面活性剤、グリセリ
ンモノラウレート、グリセリンモノパルミテート、グリ
セリンモノステアレート、ジグリセリンジステアレー
ト、トリグリセリンモノステアレート、トリグリセリン
モノモンタネートなどのグリセリン脂肪酸エステル系界
面活性剤、ポリエチレングリコールモノパルミテート、
ポリエチレングリコールモノステアレートなどのポリエ
チレングリコール系界面活性剤、アルキルフェノールの
アルキレンオキシド付加物、ソルビタン/グリセリン縮
合物と有機酸とのエステルなどが挙げられる。
【0063】さらに積層防曇フィルムに常温で液体状の
防曇剤を配合すると、フィルム保管時および展張時に光
線透過性が損われる現象を回避することができることか
ら、これら常温で液体状の防曇剤を配合してもよい。か
かる効果を発揮させるためには、常温で液状の防曇剤を
少なくとも1種類用いることが好ましい。
【0064】かかる常温で液状の防曇剤としては、例え
ば、グリセリンモノオレエート、ジグリセリンモノオレ
エート、ジグリセリンセスキオレエート、テトラグリセ
リンモノオレエート、ヘキサグリセリンモノオレエー
ト、テトラグリセリントリオレエート、ヘキサグリセリ
ンペンタオレエート、テトラグリセリンモノラウレー
ト、ヘキサグリセリンモノラウレート等のグリセリン系
脂肪酸エステルが、また、ソルビタンモノオレエート、
ソルビタンジオレエート、ソルビタンモノラウレートな
どのソルビタン脂肪酸エステルが挙げられる。液状の防
曇剤を配合する場合、その配合量は、フィルム全体中に
通常、0.2〜3重量部、好ましくは0.5〜2重量部
の範囲である。
【0065】本発明の積層防曇フィルムには、防霧性を
付与する目的で、防霧剤を配合することができる。かか
る防霧剤としては、パーフルオロアルキル基、ω−ヒド
ロフルオロアルキル基等を有するフッ素化合物(特にフ
ッ素系界面活性剤)、アルキルシロキサン基を有するシ
リコン系化合物(特にシリコン系界面活性剤)等が挙げ
られる。防霧剤を配合する場合、その配合量はフィルム
全体中に通常、0.01〜3重量部、好ましくは0.0
2〜1重量部の範囲である。
【0066】本発明の積層防曇フィルムには、必要に応
じて、上記以外の一般に使用されている各種安定剤(例
えばニッケル系化合物の光安定剤、酸化防止剤、熱安定
剤)、アンチブロッキング剤、滑剤、帯電防止剤、顔料
等の添加剤を添加することができる(「ポリマー添加剤
の分離・分析技術、田中ら、1987年、日本科学情報
(株)」、「プラスチックおよびゴム用添加剤実用便
覧、後藤ら、1970年、(株)化学工業社」参照)。ま
た、各種添加剤は単独で用いてもよいし、2種類以上を
併用してもよい。
【0067】本発明の積層防曇フィルムの製造方法は、
特に限定されるものではないが、例えば、次の方法によ
って製造される。例えばCxが0.5以下のエチレン−
α−オレフィン共重合体に必要に応じて、防曇剤、防霧
剤、各種安定剤、赤外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキ
ング剤、顔料等の各種添加剤を、例えばリボンブレンダ
ー、スーパーミキサー、バンバリーミキサー、1軸ある
いは2軸押出機などの通常の混合・混練機によって混合
・混練して樹脂組成物を得ることができる。他の樹脂組
成物も同様にして得ることができる。このようにして得
られた各樹脂組成物を用いて、例えば、共押出によるT
ダイフィルム成形法、インフレーションフィルム成形法
など通常の積層フィルムを得る成形法を用いて、A層が
少なくとも片面の最表層となるようにして得られた積層
フィルムに防曇層を積層すればよい。
【0068】防曇性を積層する方法としては、例えばラ
ミネート法、コーティング等が挙げられる。コーティン
グとは、例えば無機コロイド粒子を分散媒中に分散させ
た分散液をコーティング液として塗布後、乾燥して分散
媒または溶媒を除去し、層を形成させる方法である。コ
ーティングには、例えば、グラビア方式、ディッピング
方式、スプレー方式などのコーティング方式が挙げられ
る。コーティングする場合には、製造効率の観点から、
チューブ状のフィルム基材を用いて、これにコートする
ことが好ましい。無機コロイド粒子の分散液に用いられ
る分散媒としては、例えば水、メチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール、エチレングリコール、キシレンなどおよ
びこれらの混合液が挙げられ、水、アルコールなどの極
性溶媒が好ましく、環境問題や設備の点で水が特に好ま
しい。
【0069】本発明の積層防曇フィルムは、防曇性の長
期持続性、防曇層の密着性、にも優れるため、例えば、
施設園芸ハウス・トンネル等に長期にわたって好適に用
いられる。また、結露の流れ開始が早まっていること
で、早朝より日光がハウス内によく透過し、作物生育に
も好影響を与える。また、該施設に内張りカーテンを設
置する場合も本発明のフィルムを内張りカーテンとして
好ましく用いることができる。
【0070】
【発明の効果】本発明により、防曇性と防曇性の持続性
に優れた積層防曇フィルムを得ることができる。
【0071】さらに、本発明の積層防曇フィルムは、特
定のエチレン−α−オレフィン共重合体からなる層(A
層)を有するため力学的強度に著しく優れ、好ましくは
次のような物性、特性を有することができる。また、ハ
ウス骨材との接触破れについても著しく改良されるのは
上述の通りである。また本発明の積層防曇フィルムは例
えば、エルメンドルフ引裂強度が、MD方向、TD方向
とも80kg/cm以上、厚み100μmでのダートイ
ンパクト強度は800g以上、引張破断点強度はMD、
TD両方向とも330kg/cm2以上と種々の物性バ
ランスにも優れたものである。
【0072】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。なお実施例及び比較例中
の試験方法は次の通りである。
【0073】分子量分布(Mw/Mn) GPC:日本ウォーターズ社製GPC装置、150C型
を用いて、カラム:東ソー製TSK GMH-6、溶媒:オルト
ジクロルベンゼン(ODCB)、温度:135℃、流量:1ml/mi
n、濃度:10mg/10ml、サンプル注入量:500μlの条件
で測定する。標準ポリスチレンを用いた校正曲線から換
算した重量平均分子量Mwおよび数平均分子量Mnを求め、
Mw/Mnを算出する。
【0074】組成分布変動係数Cx 東ソー社製多機能LCを用いて測定する。エチレン−α
−オレフィン共重合体を140℃に加熱したODCB溶媒に溶
解させ、カラムオーブンのなかの海砂を充填したカラム
にいれ、オーブンの温度を−14℃までさげる。続いて、
予め設定しておいた所定の温度まで温度を上昇させ、そ
の間に流出した共重合体の相対濃度と分岐度をカラムに
接続したFT-IRで測定する。順次設定した温度まで温度
を上昇させ、各設定温度毎に流出した共重合体の相対濃
度と分岐度を求めながら、最終温度まで上げる。得られ
た相対濃度と分岐度により組成分布曲線を求め、統計処
理により。組成分布の標準偏差を求める。またFT−I
Rより求められるSCBave.より組成分布変動係数Cx
を求める。
【0075】融解ピーク温度 JIS K7121−1987に準拠して行った。15
0℃で5分予熱後、5℃/分で40℃まで降温し、再度
5℃/分で150℃まで昇温し吸熱ピーク部の温度を融
解ピーク温度とした。
【0076】膜密着強度試験 サンプルの外層を厚さ3mmのアクリル板に固定し、セ
ロハンテープを防曇層表面に貼り付け、引張試験機を用
い引張速度300mm/分で90度剥離試験を行った。
【0077】防曇性試験(結露の流れ開始時間評価) フィルムをパイプのスパン間隔50cmの農業用パイプ
ハウス(間口5.7m/高さ3.3m/奥行25m)に
サンプルフィルムを取り付け(7月初旬)、緑肥(作
物:クロラタリア)の栽培下、約1ヶ月後の8月初旬の
早朝(天候:晴れ)に、結露後の流れ開始性を目視にて
評価し、以下の基準で判定した。 ○:結露流れが5本(スパン幅50cm当たり)以上あ
り、ハウス内が見える。 △:結露流れが5本(スパン幅50cm当たり)未満で
あり、ハウス内が少し見える。 ×:結露流れが全くみられず、全体に水滴が付着し、白
く曇ってハウス内が見えない。
【0078】実施例1,2および比較例1 表−1に記載の配合で各層それぞれを100重量%とな
るようにし、それぞれバンバリーミキサーを用いて15
0℃、5分間混練後、造粒機により造粒し、各層の組成
物ペレットを得た。A層組成物がインフレーションフィ
ルムチューブの外面(すなわち外層組成物はインフレー
ションチューブの内面)となるように3層インフレーシ
ョンフィルム成形機によって各層厚み、フィルム厚みが
表−2に記載の値になるように製膜したのち下記の防曇
層(防曇層)を形成した。実施例1,2のフィルムは比
較例1に比べて、結露流れ開始性、膜密着性に優れるも
のであった。 [防曇層の形成]アルミナゾル(日産化学製、商品名ア
ルミナゾル520 固形分20%)、コロイダルシリカ
(日産化学製、商品名スノーテックス20 固形分20
%)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王
製、商品名ネオペレックスF25)、デカン酸ナトリウ
ム(ナカライテスク製)をそれぞれ固形成分濃度1.
6、0.4、0.08、0.08となるように水で希釈
してコーティング液を作製し、インフレーションフィル
ム(防曇層(防曇層)を形成するまえのフィルム)の片
面にコロナ処理を行いさらにコーターを用いて、固形分
厚み約0.2g/m2となるようにその面に塗布・乾燥
し、さらにポリビニルアルコール1%水溶液を固形分厚
み約0.1g/m2となるように重ねて塗布・乾燥して
フィルムを得た。
【0079】
【表1】
【0080】なお上記表1および表2で記載した略号は
以下のとおりである。 [略号一覧] A1:住友化学工業(株)スミカセンE FV202(エチ
レン−へキセン共重合体密度0.925g/cm3
ルトインデックス1.5g/10分 ) A2:住友化学工業(株)スミカセンE FV201(エチ
レン−ヘキセン共重合体密度0.919g/cm3 メル
トインデックス1.5g/10分) A3:エチレン−酢酸ビニル共重合体 酢酸ビニル含有
量5重量% メルトインデックス0.5g/10分 A4:低密度ポリエチレン 密度0.922g/cm3
メルトインデックス1.5g/10分 A5:エチレン−酢酸ビニル共重合体 酢酸ビニル含
有量19重量% メルトインデックス1.5g/10分 E1:商品名:イルガノックス1010 チバガイギー
製 F1:ヒンダードアミン系化合物(商品名:チヌビン7
83 チバガイギー製) F2:ヒンダードアミン系化合物(商品名:ホスタビン
N30 クラリアント製) G1:商品名:スミソーブ130 住友化学工業製 H1:ジグリセリンセスキオレエート J1:リチウムアルミニウム複合水酸化物(商品名:ミス゛カラック 水
沢化学工業製) K1:脂肪酸アミド化合物 オレイン酸アミド

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン−α−オレフィン共重合体を主成
    分とする層(A層)の少なくとも片面に防曇層を積層し
    てなる積層防曇フィルム。
  2. 【請求項2】エチレン−α−オレフィンが下記式(1)
    で定義される組成分布変動係数Cxが0.5以下である請
    求項1記載の積層防曇フィルム。 Cx=σ/SCBave. (1) (ただし、σは温度上昇カラム分別法により、各溶出温
    度における溶出量とその溶出成分の分岐度から求めた組
    成分布の標準偏差を表わし、SCBave.は炭素数100
    0個当たりの短鎖分岐の平均値をあらわす)
  3. 【請求項3】組成分布変動係数Cxが0.2〜0.4で
    ある請求項1記載の積層防曇フィルム。
  4. 【請求項4】防曇層が無機コロイド粒子を主成分とする
    層である請求項1記載の積層防曇フィルム。
  5. 【請求項5】23℃における輻射線透過指数が25以下
    であることを特徴とする請求項1記載の積層防曇フィル
    ム。
  6. 【請求項6】光安定剤、紫外線吸収剤、防霧剤、防曇
    剤、無機化合物から選ばれる少なくとも1種を含有する
    請求項1〜5のいずれか1項記載の積層防曇フィルム。
  7. 【請求項7】施設園芸用途に用いる請求項1〜6のいず
    れか1項記載の積層防曇フィルム。
  8. 【請求項8】施設園芸用途が農業用ハウス・トンネル用
    途である請求項7記載の積層防曇フィルム。
JP9322903A 1997-11-25 1997-11-25 積層防曇フィルム Pending JPH11151790A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322903A JPH11151790A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 積層防曇フィルム
KR1019980050256A KR100663677B1 (ko) 1997-11-25 1998-11-23 흐림방지성다층필름
ES98122124T ES2283039T3 (es) 1997-11-25 1998-11-24 Pelicula multi-estratificada antiadherente.
EP98122124A EP0919368B1 (en) 1997-11-25 1998-11-24 Anti-sticking multi-layered film
CN98126190A CN1091683C (zh) 1997-11-25 1998-11-24 防潮性多层薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322903A JPH11151790A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 積層防曇フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11151790A true JPH11151790A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18148917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9322903A Pending JPH11151790A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 積層防曇フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11151790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148267A (ja) * 2008-12-25 2009-07-09 Mitsubishi Plastics Inc 農業用多層フィルム
JP2015006154A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 アキレス株式会社 農業用遮光剤
CN108432507A (zh) * 2018-06-11 2018-08-24 宁波瑞凌节能环保创新与产业研究院 一种具有辐射降温功能的农用大棚薄膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148267A (ja) * 2008-12-25 2009-07-09 Mitsubishi Plastics Inc 農業用多層フィルム
JP2015006154A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 アキレス株式会社 農業用遮光剤
CN108432507A (zh) * 2018-06-11 2018-08-24 宁波瑞凌节能环保创新与产业研究院 一种具有辐射降温功能的农用大棚薄膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000745B1 (ko) 적외선 흡수 필름
KR100740055B1 (ko) 흐림방지성적층체
KR100663677B1 (ko) 흐림방지성다층필름
JP2007060926A (ja) 農業用積層フィルム
JPH11151790A (ja) 積層防曇フィルム
JP7164398B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP2001334612A (ja) 多層フィルム
JPH11151789A (ja) 積層防曇フィルム
JP2000272068A (ja) 多層フィルム
JPH11157025A (ja) オレフィン系樹脂積層フィルム
WO2005035244A1 (en) Multi-layer ionomer sheet having improved weathering
JPS63286343A (ja) 農業用積層フィルム
JPH11151788A (ja) 積層防曇フィルム
CN100391735C (zh) 多层聚烯烃基树脂薄膜
JPH0351580B2 (ja)
JP4636973B2 (ja) 農業用積層フィルム
KR100721743B1 (ko) 적층필름
KR20200115360A (ko) 필름 및 농원예용 시설
JPH1110783A (ja) 防曇性フィルム
JP6833585B2 (ja) 農業用フィルム、及び、農業用ハウス、農業用カーテン又は農業用トンネル
JPH05147176A (ja) 農業用プラスチツクフイルム
JP2004307856A (ja) 汚れ防止性フィルム
JP6800739B2 (ja) 農業用フィルム
JP2001334613A (ja) 多層フィルム
JP2004292753A (ja) 汚れ防止性フィルム