JPH11151072A - γ−アミノ酪酸を富化した大豆食品素材 - Google Patents

γ−アミノ酪酸を富化した大豆食品素材

Info

Publication number
JPH11151072A
JPH11151072A JP9334802A JP33480297A JPH11151072A JP H11151072 A JPH11151072 A JP H11151072A JP 9334802 A JP9334802 A JP 9334802A JP 33480297 A JP33480297 A JP 33480297A JP H11151072 A JPH11151072 A JP H11151072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
aminobutyric acid
germ
food material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9334802A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Murakami
太郎 村上
Tadashi Okada
忠司 岡田
Hiromichi Murai
弘道 村井
Shigenori Ueno
茂典 上野
Masataka Tsuritani
昌敞 釣谷
Toshiyuki Kawasumi
俊之 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Original Assignee
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd, Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd filed Critical Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9334802A priority Critical patent/JPH11151072A/ja
Publication of JPH11151072A publication Critical patent/JPH11151072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 大豆胚芽を含む大豆、大豆胚芽及び胚芽
を除いた大豆の中の少なくとも1種又はそれらの脱脂物
を、pH1.5〜12かつ60℃以下の条件下で、水を
添加して得られるγ−アミノ酪酸を富化した食品素材及
びその製造法。更に、上記食品素材を水で抽出し、イオ
ン交換クロマトグラフィーにより精製するγ−アミノ酪
酸の製造法。 【効果】 本発明によれば、簡単な操作により、高濃度
のγ−アミノ酪酸を含む食品素材ならびに高純度のγ−
アミノ酪酸を製造することができる。これらは、高血圧
症患者向けの特殊栄養食品としての利用が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大豆加工食品例え
ば、味噌、醤油、豆腐又は豆乳、あるいは、一般食品の
飲料、麺類、菓子類又はスープ類等の原料に用いられる
大豆食品素材、脱脂大豆食品素材並びにこれらを用いた
γ−アミノ酪酸の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】γ−
アミノ酪酸は、生体内でグルタミン酸の脱炭酸によって
生成するアミノ酸の一種であり、人間では特に、黒質・
大脳基底核・視床下部等の脳に高濃度に存在しているこ
とがわかっている。又、脳内の血液の流れを活発にし、
脳細胞への酸素供給量を増加させ代謝機能を促進する働
きがあり、主要な抑制性の神経伝達物質として中枢神経
系において重要な役割を果たしている他、動物の血圧を
下げる機能があることも知られている。近年、茶の生葉
を嫌気的に処理することによってγ−アミノ酪酸の含量
を5〜10倍に増加できることが見いだされ、現在「ギ
ャバロン茶」として種々のメーカーで製品化されてい
る。「ギャバロン茶」は、高血圧治癒効果が動物実験で
確認されており、副作用を気にしなくてよい気軽な治療
法として、高血圧症を気にする人々に利用されている。
しかし、経口投与によるγ−アミノ酪酸の血圧降下作用
には一定量以上の摂取が必要とされており、ギャバロン
茶の場合は湯で抽出する際に希釈されてしまうため大量
摂取が困難という問題がある。このことが、人によって
はギャバロン茶の効果が見られない原因と推定されてい
る。一方、味噌、醤油、豆腐等の様に、大豆を原料とし
た加工食品は多種多様であり、毎日の食生活の中で食さ
ない日がない程利用されており、又その応用範囲も広
い。しかしながら、市販の大豆製品、例えば表−1に示
すような食品には、実測の結果からも、ほとんどγ−ア
ミノ酪酸が含まれておらず、γ−アミノ酪酸の摂取が困
難である。
【0003】
【表1】
【0004】また、従来法〔特開平7−213252号
公報、特開平8−280394号公報、特開平9−10
7920号公報〕の原料穀類に対して重量比で2〜10
倍量の水を加える方法では、大豆を用いると水を2倍ま
で吸収するので、γ−アミノ酪酸を富化させるのに大量
の水を必要とし、更に乾燥に長時間加熱や減圧をしなけ
ればならない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、大豆胚芽
を含む大豆、大豆胚芽又は胚芽を除いた大豆(以下、挽
割大豆と呼ぶ)の表層部分にγ−アミノ酪酸の前駆物質
であるグルタミン酸が含まれており、このグルタミン酸
が水添加時に急激にγ−アミノ酪酸に変換され、特に水
添加を行うことによりγ−アミノ酪酸の前駆物質グルタ
ミン酸の生成も始まり、それにともないγ−アミノ酪酸
の変換が開始されることを見いだした。かかる知見にも
とづいて本発明を完成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、大豆胚芽を含む大豆、
大豆胚芽及び挽割大豆の少なくとも1種を一定条件下で
少量の水を添加し、内在性のグルタミン酸脱炭酸酵素を
活性化することによりγ−アミノ酪酸の含量を高めた食
品素材及びその製造方法に関し、さらに強酸で抽出しイ
オン交換クロマトグラフィーによって精製、濃縮するこ
とを特徴とするγ−アミノ酪酸の製造法に関する。本発
明は、脱脂米胚芽等を用いる従来の食品素材の製造法に
比らべ、pHが広範囲で行え、かつ乾燥が短時間で行え
るという大きな特徴を有している。
【0007】本発明に用いる大豆は品種を限定しない
が、一般にはIOMという名称で呼ばれ、米国のインデ
ィアナ、オハイオ、ミシガンの三つの州で収穫された大
豆をブレンドしたものや、中国産の大豆を例示でき、品
種としては、ビーソン、ハロソイコロソイ、ウィリアム
を例示できる。γ−アミノ酪酸を富化した食品素材を製
造するには、大豆胚芽を含む大豆、大豆胚芽及び挽割大
豆の中の少なくとも1種に、例えば塩酸等の強酸又は苛
性ソーダ等の強アルカリを用いてpH1.5〜12、好
ましくは酢酸又は酢酸ナトリウム等の弱酸もしくは弱ア
ルカリの組み合わせを用いてpH5.5〜6に調整した
水を適量、好ましくは原料に対し重量比で20〜30%
ずつ数回、好ましくは2〜3回添加し、かつ60℃以
下、好ましくは10〜50℃、さらに好ましくは30〜
45℃の条件下で、50〜150ストローク/分、20
分以上、好ましくは80〜120ストローク/分にて、
4時間以上振とうし、内在性のグルタミン酸脱炭酸酵素
を作用させ、グルタミン酸をγ−アミノ酪酸に変換す
る。ここにおいて水の添加は噴霧するのが好ましい。こ
の時、蛋白質分解酵素も同時に作用し、蛋白質が分解し
グルタミン酸が供給される。又、本発明の製造法におい
ては、あらかじめ原料を例えば酸又はアルカリを用い、
pH1.5〜12に調整した後、水を加えることも可能
である。本発明の食品素材の原料となる大豆胚芽を含む
大豆、大豆胚芽又は挽割大豆はそれ自体だけではなく、
脱脂物も、原料として用いることができる。脱脂の方法
は、例えば有機溶剤、好ましくはn−ヘキサン及び/又
はエチルアルコール等を用いる方法を挙げることができ
るが、他の方法として臨界状態の二酸化炭素を抽出溶剤
として用いて、脱脂を行うことが可能である。
【0008】通常流通している大豆胚芽を含む大豆、大
豆胚芽又は挽割大豆に、上記の処理を行った場合、胚芽
中のγ−アミノ酪酸濃度を、約50ミリグラム/100
グラム以上に高めることができる。処理前の大豆胚芽を
含む大豆、大豆胚芽又は挽割大豆には、γ−アミノ酪酸
が約1ミリグラム/100グラム含まれるが、この処理
を行うことにより、約50倍以上に増加する。摂取する
際に、ギャバロン茶は熱湯で抽出、希釈することになる
が、大豆由来のこれら素材の場合、希釈することなくそ
のままあるいは食品素材として食することができること
から、より有効なγ−アミノ酪酸源として利用できる。
【0009】さらに、γ−アミノ酪酸を濃縮、精製する
には、例えばγ−アミノ酪酸を富化した大豆胚芽を含む
大豆、大豆胚芽、挽割大豆に塩酸等の強酸を加え、γ−
アミノ酪酸を抽出した後、遠心分離あるいはろ過処理を
行い上清を回収する。次いで、抽出液を下記に示した条
件に準じてイオン交換クロマトグラフィーを行い、高純
度のγ−アミノ酪酸を調製することができる。分析条件
γ−アミノ酪酸の分析は、Shim−pack AMI
NO−Naをカラムに用いた陽イオン交換クロマトグラ
フィーにより分離し、o−フタルアルデヒドを反応試薬
に用いたポストカラム誘導体化蛍光検出法により検出す
る。
【0010】
【表2】
【0011】精製されたγ−アミノ酪酸は甘味をともな
ったうま味を有しており、食品添加物あるいは調味料と
して利用することができる。さらにγ−アミノ酪酸を富
化する効率の良い製造方法として、水を重量比で、20
〜30%ずつ2〜3回噴霧し、60℃以下で保温しなが
ら攪拌を行うことにより次工程での乾燥が短時間ででき
る。
【0012】次に、本発明の実施例を示す。 実施例1 大豆を選別し、二割れして、実、皮、胚芽、及びかけら
に分離したものをふるいと比重により分離させて調製し
た大豆胚芽50gに酢酸を用いてpH5とした蒸留水1
0mlずつ3回の噴霧により加え、40℃にて100ス
トローク/分で4時間攪拌し、γ−アミノ酪酸を生成さ
せた。γ−アミノ酪酸は4時間後には116mg/10
0gに達した。
【0013】実施例2 実施例1に準じて調製した挽割大豆を用いて、30〜7
0℃でγ−アミノ酪酸を生成させた。図−1に示すよう
に、γ−アミノ酪酸の生成量、生成速度共に、40℃が
最適であった。
【0014】実施例3 ヘキサンによる脱脂 調製した原料、大豆胚芽を含む大豆、大豆胚芽及び挽割
大豆各200gの原料にそれぞれn−ヘキサン1000
mlを加え、30℃で2時間攪拌後脂質を抽出分離する
操作を行った。抽出後、脱脂物を濾過しn−ヘキサンを
取り除いた。次いで、得られた各脱脂物50gに酢酸で
pH5とした蒸留水10mlずつ3回噴霧し、40℃に
て100ストローク/分で4時間攪拌し、γ−アミノ酪
酸を生成させた。その結果、γ−アミノ酪酸は、脱脂大
豆胚芽では126mg/100g、脱脂挽割大豆では6
0mg/100gに達した。
【0015】実施例4 エチルアルコール及びヘキサン混合溶媒による脱脂 調製した原料、大豆胚芽を含む大豆、大豆胚芽及び挽割
大豆各200gの原料にそれぞれエチルアルコールとn
−ヘキサンの混合液1000mlを加え、20℃で2時
間攪拌後、脂質を抽出分離する操作を1回行った。抽出
後、脱脂物を濾過し溶媒を取り除いた。次いで、得られ
た脱脂物50gに酢酸でpH5とした蒸留水10mlず
つ3回噴霧し、40℃にて100ストローク/分で4時
間攪拌し、γ−アミノ酪酸を生成させた。その結果、γ
−アミノ酪酸は、脱脂大豆胚芽では122mg/100
g、脱脂挽割大豆では66mg/100gに達した。
【0016】実施例5 臨界抽出法による脱脂 大豆胚芽を含む大豆、大豆胚芽及び挽割大豆各500g
にそれぞれ40℃、220kg/cm2 の超臨界状態の
二酸化炭素を混合して油分の抽出を行った。一方、大豆
胚芽を含む大豆、大豆胚芽及び挽割大豆各500gにそ
れぞれ30℃、220kg/cm2 の亜臨界状態の二酸
化炭素を混合して抽出を行い脱脂した大豆胚芽を含む大
豆、大豆胚芽及び挽割大豆を得た。
【0017】なお脱脂した大豆胚芽を含む大豆、大豆胚
芽及び挽割大豆にγ−アミノ酪酸を富化する工程は、前
述した実施例3又は実施例4と同様な操作で行うことが
できた。超臨界抽出法により原料胚芽等の脱脂を行うこ
とにより、抽出に使用した溶媒(二酸化炭素)を脱脂胚
芽から除去する方法は加熱除去法によらずに、40℃以
下の温度で抽出装置の圧力を常圧に戻すだけで、使用し
た溶媒を原料胚芽等から除去する事ができた。その結
果、熱に弱いグルタミン酸脱炭酸酵素が失活しないこと
が判明した。
【0018】実施例6 大豆胚芽及び挽割大豆の混合物を用いた例 実施例1により調製した挽割大豆と大豆胚芽の等量混合
物50gに酢酸でpH5とした水10mlずつ3回加
え、40℃にて100ストローク/分にて、4時間攪拌
し、γ−アミノ酪酸を生成させた。その結果、γ−アミ
ノ酪酸は78mg/100gに達した。
【0019】実施例7 実施例1と同条件下で、大豆胚芽を4時間処理すること
によって調製したγ−アミノ酪酸を含む液に1Nの塩酸
を5分の1量加え、100ストローク/分で5分間振と
うし、γ−アミノ酪酸を抽出した。次いで、3000r
pmで遠心分離を行い、不溶性物質を除去した後、表−
2に示した条件に準じてイオン交換クロマトグラフィー
を行い、γ−アミノ酪酸を分離し、分取した。これによ
り、10gの大豆胚芽から11.2mgのγ−アミノ酪
酸を製造することができた。
【0020】実施例8 工業規模の製造方法 脱脂米胚芽を用いた工業規模のγ−アミノ酪酸富化製造
では、乾燥を容易にするために、水を重量比で、60〜
100%を噴霧し、タンクを高湿度状態にし、約40℃
で保温しながら撹拌を行うことによりγ−アミノ酪酸の
富化を行うことができる。しかしながら、大豆では、重
量比で200%(2倍)までの水を吸収してしまうの
で、乾燥時間が長くなる。そこで、水を重量比で、20
〜30%ずつ2〜3回、時間をあけて噴霧し、約45℃
で保温しながら撹拌を行うことにより水の量を抑えるこ
とができ、乾燥が短時間で行えることを見い出した。脱
脂した原料、大豆胚芽、挽割大豆各50kgにpH5か
つ45℃の条件の水を10Lずつ3回噴霧し、45℃で
10rpmにて4時間撹拌し、γ−アミノ酪酸を生成さ
せた。その結果、γ−アミノ酪酸は挽割大豆では、65
mg/100g、大豆胚芽では、115mg/100g
に達した。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、大豆胚芽を含む大豆、
大豆胚芽及び挽割大豆を原料とし、簡単な操作によっ
て、高濃度のγ−アミノ酪酸を含む食品素材ならびに高
純度のγ−アミノ酪酸を製造することができる。これら
は、高血圧症患者向けの特殊栄養食品としての利用が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるγ−アミノ酪酸富化量(CAB
A量)と富化温度、富化時間の関係を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村井 弘道 愛知県一宮市北方町北方字沼田一番地 オ リザ油化株式会社内 (72)発明者 上野 茂典 東京都中央区日本橋室町1−5−3 わか もと製薬株式会社内 (72)発明者 釣谷 昌敞 東京都中央区日本橋室町1−5−3 わか もと製薬株式会社内 (72)発明者 川澄 俊之 東京都町田市三輪町1876−1−212

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆胚芽を含む大豆、大豆胚芽及び胚芽
    を除いた大豆の中の少なくとも1種に、pH1.5〜1
    2かつ60℃以下の条件で、水を添加して得られるγ−
    アミノ酪酸を富化した食品素材。
  2. 【請求項2】 大豆胚芽を含む大豆、大豆胚芽及び胚芽
    を除いた大豆の中の少なくとも1種の脂質を有機溶媒で
    抽出分離してなる脱脂物に、pH1.5〜12かつ60
    ℃以下の条件で、水を添加して得られるγ−アミノ酪酸
    を富化した食品素材。
  3. 【請求項3】 大豆胚芽を含む大豆、大豆胚芽及び胚芽
    を除いた大豆の中の少なくとも1種の脂質を亜臨界ない
    し超臨界状態の二酸化炭素で抽出分離してなる脱脂物
    に、pH1.5〜12かつ60℃以下の条件で、水を添
    加して得られるγ−アミノ酪酸を富化した食品素材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の食品
    素材を水で抽出し、イオン交換クロマトグラフィーによ
    り精製することを特徴とするγ−アミノ酪酸の製造法。
  5. 【請求項5】 大豆胚芽を含む大豆、大豆胚芽及び胚芽
    を除いた大豆並びにそれらの脱脂物の中の少なくとも1
    種に、pH1.5〜12かつ60℃以下の条件で、水を
    添加し、60℃以下で保温しながら攪拌を行うことを特
    徴とするγ−アミノ酪酸を富化した食品素材の製造方
    法。
JP9334802A 1997-11-20 1997-11-20 γ−アミノ酪酸を富化した大豆食品素材 Pending JPH11151072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334802A JPH11151072A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 γ−アミノ酪酸を富化した大豆食品素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334802A JPH11151072A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 γ−アミノ酪酸を富化した大豆食品素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11151072A true JPH11151072A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18281401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9334802A Pending JPH11151072A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 γ−アミノ酪酸を富化した大豆食品素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11151072A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281922A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Hayashibara Biochem Lab Inc γ−アミノ酪酸含量を高めた食品素材の製造方法
JP2005082495A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Pharma Foods International Co Ltd 脳細胞保護のための組成物
JP2006014732A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Mitsuwa Foods Kk γ−アミノ酪酸高含有小麦胚芽の製造方法及びこれを配合した小麦粉
WO2006033205A1 (ja) 2004-09-22 2006-03-30 Kikkoman Corporation 低食塩醤油
JP2007089581A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Maeda:Kk ギャバ大豆並びにギャバきな粉の製造法及び製品
JP2007124930A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nisshin Oillio Group Ltd 発芽処理大豆を原料とする豆乳
JP2007228928A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nisshin Oillio Group Ltd 豆乳製造方法
JP2008237179A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hakubaku:Kk γ−アミノ酪酸の富化方法
JP2009232695A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nisshin Oillio Group Ltd 水分変動による改質大豆の製造方法及び該改質大豆を用いた大豆加工品
WO2011078324A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 キッコーマン株式会社 血圧降下作用を有する醤油及びその製造法
US8399037B2 (en) 2007-05-17 2013-03-19 Satake Corporation Grain or legume having increased content of functional component and a manufacturing method thereof
CN105432803A (zh) * 2015-12-08 2016-03-30 上海清美绿色食品有限公司 富含氨基丁酸的豆腐的制作方法
JP2021145555A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 サントリーホールディングス株式会社 カフェイン及び甘味成分を含有する飲料

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281922A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Hayashibara Biochem Lab Inc γ−アミノ酪酸含量を高めた食品素材の製造方法
JP2005082495A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Pharma Foods International Co Ltd 脳細胞保護のための組成物
JP2006014732A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Mitsuwa Foods Kk γ−アミノ酪酸高含有小麦胚芽の製造方法及びこれを配合した小麦粉
US7718209B2 (en) 2004-09-22 2010-05-18 Kikkoman Corporation Low-salt soy sauce
EP1808084A4 (en) * 2004-09-22 2008-11-26 Kikkoman Corp SOY SAUCE WITH LOW SALT CONTENT
WO2006033205A1 (ja) 2004-09-22 2006-03-30 Kikkoman Corporation 低食塩醤油
JP2006087328A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kikkoman Corp 低食塩醤油
EP1808084A1 (en) * 2004-09-22 2007-07-18 Kikkoman Corporation Low-salt soy sauce
JP2007089581A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Maeda:Kk ギャバ大豆並びにギャバきな粉の製造法及び製品
JP4500291B2 (ja) * 2005-09-02 2010-07-14 株式会社マエダ ギャバ大豆並びにギャバきな粉の製造法及び製品
JP2007124930A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nisshin Oillio Group Ltd 発芽処理大豆を原料とする豆乳
JP2007228928A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nisshin Oillio Group Ltd 豆乳製造方法
JP2008237179A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hakubaku:Kk γ−アミノ酪酸の富化方法
US8399037B2 (en) 2007-05-17 2013-03-19 Satake Corporation Grain or legume having increased content of functional component and a manufacturing method thereof
JP2009232695A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nisshin Oillio Group Ltd 水分変動による改質大豆の製造方法及び該改質大豆を用いた大豆加工品
WO2011078324A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 キッコーマン株式会社 血圧降下作用を有する醤油及びその製造法
CN105432803A (zh) * 2015-12-08 2016-03-30 上海清美绿色食品有限公司 富含氨基丁酸的豆腐的制作方法
JP2021145555A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 サントリーホールディングス株式会社 カフェイン及び甘味成分を含有する飲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472730A (en) γ-aminobutyric acid-enriched food material and method for producing γ-aminobutyric acid
US20150037492A1 (en) Method for producing wheat glutamine peptide
JPH11151072A (ja) γ−アミノ酪酸を富化した大豆食品素材
JP2008056572A (ja) ジンゲロール含有水溶性組成物、該ジンゲロール含有水溶性組成物の製造方法、及び該ジンゲロール含有水溶性組成物を含有する飲食品、化粧品、医薬品
EP2258214B1 (en) Method for producing soy sauce powder
JP2010030975A (ja) 可溶化蜂の子処理物、その製造方法、並びに可溶化蜂の子処理物を含有する医薬品、化粧品又は飲食品
WO2009024316A1 (en) Method of removal of bitter taste from olive juice extract
CN116649573A (zh) 紫苏提取物以及含紫苏提取物的羊奶茶和羊奶茶粉
CN103937858B (zh) 一种从裂壶藻藻粕制备抗氧化剂的方法
JP2003024015A (ja) ゴマを原料としたガンマ−アミノ酪酸を豊富に含有する食品素材およびその製造方法
KR100503100B1 (ko) 쌀겨로부터 식물성 단백질 분해효소를 이용하여 저 분자화 된 펩타이드를 간단히 제조하는 방법
JP3441704B2 (ja) モロミ酢、黒糖発酵飲料及びその製造方法
JP2004018428A (ja) カプシノイド抽出物の製造方法、及び該方法によって得られるカプシノイド抽出物
JPH08280394A (ja) γ−アミノ酪酸の製造法
KR101713868B1 (ko) 안전성이 향상되고 발효시간이 단축된 어간장 및 그 제조 방법
JP2008208041A (ja) 抗疲労用組成物
JP2006333818A (ja) γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法
TW201716066A (zh) 酒精吸收抑制用組成物
JP2007045750A (ja) 抗疲労剤
CN110623244A (zh) 一种咸味肽的制备方法
CN101496618B (zh) 一种海参豆奶及其制备方法
JP2007045751A (ja) 肝機能賦活剤
JP2002320500A (ja) 乳由来の非タンパク態窒素化合物、l−カルニチンの濃縮方法、l−カルニチン濃縮物及びその利用
RU2366263C2 (ru) Бульон с профилактическими свойствами, содержащий белковый гидролизат, и способ получения этого белкового гидролизата
JP5967900B2 (ja) 呈味改善剤