JPH11150400A - 電子部品実装方法およびその装置 - Google Patents

電子部品実装方法およびその装置

Info

Publication number
JPH11150400A
JPH11150400A JP9316997A JP31699797A JPH11150400A JP H11150400 A JPH11150400 A JP H11150400A JP 9316997 A JP9316997 A JP 9316997A JP 31699797 A JP31699797 A JP 31699797A JP H11150400 A JPH11150400 A JP H11150400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
order
electronic components
supply
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9316997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3449596B2 (ja
Inventor
Takeshi Kuribayashi
毅 栗林
Yasuhiro Maenishi
康宏 前西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31699797A priority Critical patent/JP3449596B2/ja
Publication of JPH11150400A publication Critical patent/JPH11150400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449596B2 publication Critical patent/JP3449596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全作業に対して能率の向上を図ることができ
る電子部品実装方法およびその装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 制御部9からの指示に従って、部品供給
部1から順次供給される複数の電子部品を、実装ヘッド
3のノズル10で一旦保持した上で、プリント基板5上
の実装位置に順次実装する際に、制御部9が実装ヘッド
の各ノズル10で同時に保持可能な範囲で電子部品の供
給と実装の順序をそれぞれ独立に指示するように構成さ
れている。具体的には制御部9が電子部品の供給順と実
装順を独立に指示可能な実装プログラムを記憶した記憶
媒体を、制御部9に書換え自在に搭載している。これに
より、全作業に対して能率の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御部からの指示
に従って、部品供給部から順次供給される複数の電子部
品を、実装ヘッドの複数のノズルで一旦保持した上で、
プリント基板上の実装位置に順次実装する電子部品実装
方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4、図5は、いずれも一般的な電子部
品実装装置の概略構成を示す外観斜視図であるが、この
うち図4は多機能中速機タイプ、図5は高速機タイプの
ものを示している。
【0003】図4において、電子部品実装装置は、部品
供給部1から電子部品を取り出し、実装テーブル2まで
移動し実装位置決めを行う実装ヘッド3を搭載してい
る。4は実装テーブル2上に位置決めされたプリント基
板5を認識する基板認識部、6は実装ヘッド3に保持さ
れた電子部品の状態を検査する部品検査部である。7は
搬送レールで、プリント基板5を実装テーブル2上に搬
送するためのものである。8は操作部、9は制御部、1
2は記憶部である。図5についても主要部については上
記と同様の構成であり、その共通する要素には同一番号
を付している。
【0004】近年の実装生産の効率化の要請により、図
6に示すように、実装ヘッド3は複数のノズル10を有
しており、これにより部品供給時間を短縮して生産性を
向上させるために、電子部品実装装置は部品供給部1か
ら順次取り出した電子部品11を、実装ヘッド3の複数
のノズル10で一旦保持した上で、プリント基板5上の
実装位置に順次実装するように構成されている。同図
(a)、(b)中の符号a、b、c、eは部品供給部1
から供給され、実装ヘッド3のノズル10で保持される
電子部品11と、プリント基板5上の実装位置との対応
関係を示す。
【0005】また、図4、5における記憶部12には、
周知のように、各種の実装制御を行うためのNCデータ
と呼ばれる実装プログラム13を搭載しており、図7に
その一例を示す。図6、図7において、実装プログラム
13は、電子部品11の供給、実装順を指示する実装番
号101順に部品番号105で指定された電子部品11
が部品供給部1からたとえばZ1、Z2……(図6
(a)中のa、b、c、e)の順に取り出され、プリン
ト基板5上に制御命令102で指示された実装位置(座
標X103,座標Y104)にたとえば(X1,Y
1)、(X2,Y2)……(図6(b)中のa、b、
c、e)の順に実装されるように構成されている。
【0006】補助命令106は、電子部品11の名称、
形状などの情報をリンクさせるためのものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
実装プログラム13内の実装番号101の順が、実装ヘ
ッド3のノズル10で部品供給部1から電子部品11を
取り出す供給順と、実装ヘッド3のノズル10で複数の
電子部品11を保持してプリント基板5上の実装位置に
当該電子部品を実装する実装順を同時に規定してしま
い、電子部品の供給順と実装順とが1対1の対応関係と
なっている。そのため、電子部品11の供給か実装のい
ずれか一方の順序を変えてその作業の能率の向上を図っ
たとしても、他方の作業の能率についてはまだ改善の余
地があることが多い。たとえば図6(a)中のa、b、
c、dの順は、電子部品11の部品供給部1からの供給
順としては適切な順序となっているが、図6(b)中の
a、b、c、eの順は、プリント基板5への実装順とし
ては必ずしも適切な順序とはなっていない。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その主たる目的は、全作業に対して能率の向上
を図ることのできる電子部品実装方法およびその装置を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願第1の発明は、制御部からの指示に従って、部
品供給部から順次供給される複数の電子部品を、実装ヘ
ッドの複数のノズルで一旦保持した上で、プリント基板
上の実装位置に順次実装する電子部品実装方法におい
て、制御部が実装ヘッドの各ノズルで同時に保持可能な
範囲で電子部品の供給と実装の順序をそれぞれ独立に指
示することを特徴とするものである。
【0010】この方法では、電子部品の供給順と実装順
が1対1の対応関係ではなく、実装ヘッドの各ノズルで
同時に保持可能な範囲で、電子部品の供給と実装の両方
の順序をそれぞれ独立に指定できるので、たとえば電子
部品の実装順を優先し、かつ実装ヘッドの各ノズルで同
時に保持可能な範囲で供給順を最良とすることができ
る。これにより、全作業に対して能率の向上を図ること
ができる。
【0011】本願第2の発明は、制御部からの指示に従
って、部品供給部から順次供給される複数の電子部品
を、実装ヘッドの複数のノズルで一旦保持した上で、プ
リント基板上の実装位置に順次実装する電子部品実装装
置において、制御部が実装ヘッドの各ノズルで同時に保
持可能な範囲で電子部品の供給と実装の順序をそれぞれ
独立に指示する実装プログラムを記憶した記憶媒体と、
この記憶媒体から前記実装プログラムを制御部に書換え
自在に搭載するための入出力部を具備したことを特徴と
するものである。
【0012】この装置により、上記第1の発明方法を具
現化でき、さらに入出力部の操作により制御部に搭載さ
れる記憶媒体の実装プログラムにおける電子部品の供給
順と実装順の指示部分を独立に作成、編集、変更などで
きるため、より好適な実装プログラムを得ることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付の図を参照して本発明
の一実施の形態について説明し、本発明の理解に供す
る。なお、以下の実施の形態は、本発明を具現化した例
であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のもので
はない。
【0014】本実施の形態は図1〜図3に示しており、
図4、図5に示すような従来例と同様の電子部品実装装
置に適用可能である。
【0015】本実施の形態にかかる電子部品実装方法
(以下、「本方法」という。)は、図4、図5に示すよ
うに、制御部9からの指示に従って、部品供給部1から
順次供給される複数の電子部品を、実装ヘッド3の複数
のノズル10で一旦保持した上で、プリント基板5上の
実装位置に順次実装する点は従来例と同様である。しか
し本方法は、制御部9が実装ヘッド3の各ノズル10で
同時に保持可能な範囲で電子部品の供給と実装の順位を
それぞれ独立に指示する点で従来例と異なる。
【0016】本方法を適用可能な電子部品実装装置で
は、図1、図4および図5に示すように、制御部9が実
装ヘッド3の各ノズル10で同時に保持可能な範囲で電
子部品の供給と実装の順位をそれぞれ独立に指示する実
装プログラム13’を記憶したフロッピーディスク、ハ
ードディスク等の記録媒体(不図示)を、制御部9に搭
載しており、この搭載のための入出力部であるCRT、
キーボード等の操作部8をも具備している。また、図1
における実装プログラム13’は、従来の実装プログラ
ムの構成に、電子部品の供給順を指定する部品供給順1
10を追加し、電子部品の供給順の指定に実装番号10
1を使用するようになっている。
【0017】図2は本方法による電子部品実装装置の実
装手順の概要を示すフロー図、図3は本方法による電子
部品実装装置の動作の概要を示す説明図である。図1〜
図3および図4、図5において、電子部品実装装置は、
実装に必要な電子部品を部品供給部1上にその部品品種
数だけ装備しており、その時々に必要な電子部品を実装
ヘッド3のノズル10で保持してプリント基板5上に実
装する。ここでは、4本のノズル10を有する実装ヘッ
ド3により、順次部品供給している。また、図3中の符
号a、b、c、eは部品供給部1から供給され、実装ヘ
ッド3のノズル10で保持される電子部品11と、プリ
ント基板5上の実装位置との対応関係を示している。
【0018】生産開始前に、作業者は操作部8の操作に
より、制御部9の内部メモリ等の記憶部12に実装プロ
グラム13’をインストールしておく。この実装プログ
ラム13’は人手により予め作成して記憶媒体に記憶さ
せていたものを用いる。
【0019】生産が開始されると、まず図2中のS1の
実装開始処理工程により、制御部9は記憶部12から実
装プログラム13’を呼び出し、次の表1に示すような
実装番号101のN0の行のステップを指示する。
【0020】
【表1】
【0021】この指示により、各種制御対象部や機械的
駆動部のイニシャル処理が実行され、プリント基板5が
実装テーブル2上にセットされる。
【0022】ついで制御部9は、S2の部品供給工程で
実装プログラム13’のうち、次の4行のステップを1
グループとして読みだす。
【0023】
【表2】
【0024】すなわち、電子部品の供給順の指示とし
て、部品供給順110から、実装ヘッド3の4本のノズ
ル10で同時に保持できることを意味する一括保持命令
107がT1である、4個のデータNZ 1、NZ 2、N
Z 3、NZ 4を読みだす。この部品供給順110のデー
タNZ 1、NZ 2、NZ 3、NZ 4が指定する供給順
(実装番号101の実装順とは独立に予め人手により実
装プログラム13’作成時に指定しておいた供給順)で
部品供給部1から電子部品を取り出し、供給処理を実行
する(図3中では最寄りのa、b、cの供給位置から一
括して取り出した後、1つ飛んでeの供給位置から取り
出している)。
【0025】S3の部品切れ検出処理工程では、部品切
れの有無を判定し、部品切れが発生した場合には、たと
えば部品供給部1の使用中のパーツカセットを、同種部
品を供給可能な待機中のパーツカセットに切り換えるな
どの所定の処理を実行する。
【0026】ついでS4の位置決め部品実装処理工程で
は、先に部品供給部1から取り出し、実装ヘッド3のノ
ズル10に保持した4個の電子部品を実装プログラム1
3’の電子部品の実装順の指示として、実装番号101
のN4、N2、N1、N3と指定された実装順(部品供
給順110の供給順とは独立に予め人手により実装プロ
グラム13’作成時に指定しておいた実装順)で実装テ
ーブル2上のプリント基板5に対し、実装番号101の
N4、N2、N1、N3で指定された実装位置座標X1
03、座標Y104に位置決めし、制御部9で対象部品
に制御命令102で指定された適切な制御処理を施しな
がら、精度よく位置決めを行う(図3中では最寄りの
e、b、a、cの実装位置へ順に位置決めしている)。
【0027】S5の実装対象部品処理判断工程では、つ
ぎの実装番号N5/部品供給順NZ5(一括保持命令T
2)以降の実装対象部品処理を判断し、1枚のプリント
基板5の実装生産が完了する実装番号END/部品供給
順ZZe(一括保持命令Te)まで、上記工程S2〜S5
を繰り返し(図3中では最寄りのk、l、m、nの供給
位置から電子部品を順次取り出している)、実装が完了
すると、S6の実装終了処理工程を実行する。
【0028】以上のように、本実施の形態では、電子部
品の供給順と実装順が1対1の対応関係ではなく、実装
ヘッド3の各ノズル10で同時に保持可能な範囲で、電
子部品の供給と実装の両方の順序をそれぞれ独立に指定
できるので、たとえば電子部品の実装順を優先し、かつ
実装ヘッドの各ノズルで同時に保持可能な範囲で供給順
を最良とすることができる。これにより、全作業に対し
て能率の向上を図ることができる。
【0029】また制御部9が実装ヘッド3の各ノズル1
0で同時に保持可能な範囲で、供給と実装の順序をそれ
ぞれ独立に指示する実装プログラム13’を記憶した記
憶媒体を、作業者が操作部8を操作して、その制御部9
の記憶部12に書換え自在に搭載することにより、実装
プログラム13’を新たに作成し、保存し、必要に応じ
て生産に再利用したり、別途編集し、あるいは変更する
こともできる。この実装プログラム13’はホストコン
ピュータで一元管理し、通信手段で転送できるので、こ
の実装プログラム13’の管理、バックアップを容易に
することもできる。このようにして、より好適な実装プ
ログラム13’を得ることができる。
【0030】なお、上記実施の形態では、実装ヘッド3
のノズル10が4本直列配置された場合を例示したが、
並列配置された場合でもよく、またノズルの本数も2〜
3本、あるいは、5本以上である場合でもよいのは勿論
である。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の方法によれば、実装ヘッドの各ノズルで同時に保持可
能な範囲で、電子部品の供給と実装の両方の順序をそれ
ぞれ独立に指定して、たとえば電子部品の実装順を優先
し、かつ実装ヘッドの各ノズルで同時に保持可能な範囲
で供給順を最良とすることができる。これにより、全作
業に対して能率の向上を図ることができる。
【0032】さらに本発明の方法を具現化できる装置に
よれば、入出力部の操作により制御部に搭載される記憶
媒体の実装プログラムにおける電子部品の供給順と実装
順の指示部分を独立に作成、編集、変更などできるた
め、より好適な実装プログラムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる電子部品実装方
法を具体化する実装プログラムの構成例を示す説明図で
ある。
【図2】本方法による実装手順を示すフロー図である。
【図3】本方法による電子部品実装装置の動作を示す説
明図である。
【図4】一般的な電子部品実装装置の一例における概略
構成を示す外観斜視図である。
【図5】一般的な電子部品実装装置の他の例における概
略構成を示す外観斜視図である。
【図6】電子部品実装装置のノズル回りを示す説明図で
ある。
【図7】従来方法を具体化する実装プログラムの構成例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 部品供給部 2 実装テーブル 3 実装ヘッド 5 プリント基板 8 操作部(入出力部) 9 制御部 10 ノズル 12 記憶部 13’実装プログラム 101 実装番号 102 制御命令 103 座標X 104 座標Y 110 部品供給順 105 部品番号 106 補助命令
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 13/04 G05B 15/02 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御部からの指示に従って、部品供給部
    から順次供給される複数の電子部品を、実装ヘッドの複
    数のノズルで一旦保持した上で、プリント基板上の実装
    位置に順次実装する電子部品実装方法において、 制御部が実装ヘッドの各ノズルで同時に保持可能な範囲
    で電子部品の供給と実装の順序をそれぞれ独立に指示す
    ることを特徴とする電子部品実装方法。
  2. 【請求項2】 制御部からの指示に従って、部品供給部
    から順次供給される複数の電子部品を、実装ヘッドの複
    数のノズルで一旦保持した上で、プリント基板上の実装
    位置に順次実装する電子部品実装装置において、 制御部が実装ヘッドの各ノズルで同時に保持可能な範囲
    で電子部品の供給と実装の順位をそれぞれ独立に指示す
    る実装プログラムを記憶した記憶媒体と、この記憶媒体
    から前記実装プログラムを制御部に書換え自在に搭載す
    るための入出力部を具備したことを特徴とする電子部品
    実装装置。
JP31699797A 1997-11-18 1997-11-18 電子部品実装方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3449596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31699797A JP3449596B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 電子部品実装方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31699797A JP3449596B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 電子部品実装方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11150400A true JPH11150400A (ja) 1999-06-02
JP3449596B2 JP3449596B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18083272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31699797A Expired - Lifetime JP3449596B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 電子部品実装方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449596B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332402A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP2016207729A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 部品実装機、部品実装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332402A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP4722559B2 (ja) * 2005-05-27 2011-07-13 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP2016207729A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 部品実装機、部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3449596B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997043123A1 (fr) Procede de commande d'une machine d'impression au cadre
JP2010062591A (ja) バックアップ装置における支持部位置決定方法およびその装置
JP2002525884A (ja) 部品供給方法、部品供給装置、部品実装方法及び部品実装装置
EP1632119B1 (en) Component mounting sequence optimizing method, component mounting device, program for executing component mounting sequence optimizing method, and recording medium in which the program is recorded
JP2012134303A (ja) 電子部品装着装置、および、電子部品装着方法
JPH11150400A (ja) 電子部品実装方法およびその装置
JPH0760579A (ja) 部品実装作業割付方法及びその装置
JP3335675B2 (ja) 部品実装方法および部品実装機
JP2003289200A (ja) 部品実装方法、部品実装機および実装順序決定プログラム
JPH10224081A (ja) 機種切替支援装置及び機種切替支援方法
JP2004172497A (ja) 電子回路組立方法および部品装着プログラム作成プログラム
JP4551812B2 (ja) 部品供給装置の外段取り装置
JP2003340586A (ja) プリント基板穴明け用レーザ加工機の制御方法
JP4056121B2 (ja) 部品実装方法
JP2681951B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2011129782A (ja) 電子部品の装着方法
JP4130059B2 (ja) 部品実装方法および装置
JP3151877B2 (ja) 部品実装方法及び装置
JP2007035892A (ja) データ管理方法
JPH0379877B2 (ja)
JPS62216400A (ja) 部品実装方法
JP2576569B2 (ja) カセットレイアウト最適化方法
JPH07306885A (ja) 電子部品実装システム
JP2000124693A (ja) 実装データ作成方法及び部品実装方法
JPH09326597A (ja) データ作成方法およびその方法によるデータ作成機能を備えた電子部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term