JPH11150143A - 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11150143A
JPH11150143A JP9315323A JP31532397A JPH11150143A JP H11150143 A JPH11150143 A JP H11150143A JP 9315323 A JP9315323 A JP 9315323A JP 31532397 A JP31532397 A JP 31532397A JP H11150143 A JPH11150143 A JP H11150143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal film
semiconductor device
palladium
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9315323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3074264B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yoneda
義之 米田
Takashi Nomoto
隆司 埜本
Shunsuke Motooka
俊介 元岡
Kazuto Tsuji
和人 辻
Junichi Kasai
純一 河西
Toshisane Kawahara
登志実 川原
Eiji Sakota
英治 迫田
Kenji Itasaka
健治 板坂
Teruki Kamifukumoto
輝己 上福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP09315323A priority Critical patent/JP3074264B2/ja
Priority to US09/192,201 priority patent/US6376921B1/en
Publication of JPH11150143A publication Critical patent/JPH11150143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074264B2 publication Critical patent/JP3074264B2/ja
Priority to US09/809,105 priority patent/US6573121B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/4848Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/85051Forming additional members, e.g. for "wedge-on-ball", "ball-on-wedge", "ball-on-ball" connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】リードレス表面実装型でかつ樹脂封止型の半導
体装置及びその製造方法、並びにこの半導体装置を製造
するために用いるリードフレーム及びその製造方法に関
し、製造効率及び試験効率の向上を図る。 【解決手段】金属膜13と電極パッド14との間にはワ
イヤ18が配設されており、ころにより金属膜13と半
導体素子11は電気的に接続した構成となっている。こ
のため、インナーリードやアウターリードが不要とな
り、インナーリードからアウターリードへの引き回しの
ための面積や、アウターリード自身の面積が不要とな
り、半導体装置10Aの小型を図ることができる。ま
た、樹脂パッケージ12の側面12aは垂立した切断面
とされているため、半導体装置10Aの実装時或いは試
験時等において、側面12aを基準面として半導体装置
10Aの位置決めを行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法及びリードフレーム及びその製造方法に係り、
特にリードレス表面実装型でかつ樹脂封止型の半導体装
置及びその製造方法、及びこの半導体装置を製造するた
めに用いるリードフレーム及びその製造方法に関する。
【0002】近年、電子機器の小型化により樹脂封止型
の半導体装置に設けられるリードのピッチが小さくなる
傾向にある。そのため、樹脂封止型の半導体装置におい
て新たな構造及び製造方法が必要となる。
【0003】
【従来の技術】図35は、従来の樹脂封止型半導体装置
の断面を示す図である。図35において、1は樹脂,2
は半導体素子,3はアウターリード,4はボンディング
ワイヤ,5はダイパッドを示す。この半導体装置はSS
OP(ShrinkSmall Outoline Package) と呼ばれるパッ
ケージ構造のものであり、アウターリード3がガルウイ
ング状に曲げられて基板に実装される構成とされいる。
【0004】しかるに、図35に示すSSOPタイプの
半導体装置では、樹脂1内に示すインナーリード8から
アウターリード3への引き回し部分9の面積や、アウタ
ーリード3自身の占める面積が大きく、実装面積が大き
くなってしまうという問題点があった。そこで出願人は
先に、上記の問題点を解決しうる半導体装置として、特
開平9−162348号(特願平7−322803号)
を提案した。図36は、上記出願に係る半導体装置11
0を示している。同図に示されるように、半導体装置1
10は、半導体素子111,樹脂パッケージ112,及
び金属膜113等からなる極めて簡単な構成とされてお
り、樹脂パッケージ112の実装面116に一体的に形
成された樹脂突起117に金属膜113を被膜形成した
ことを特徴としている。
【0005】上記構成とされた半導体装置110は、従
来のSSOPのようなインナーリードやアウターリード
が不要となり、インナーリードからアウターリードへの
引き回しのための面積や、アウターリード自身の面積が
不要となり、半導体装置110の小型化を図ることがで
きる。また、従来のBGAのような半田ボールを形成す
るために搭載基板を用いる必要がなくなるため、半導体
装置110のコスト低減を図ることができる。更に、樹
脂突起117及び金属膜113は、協働してBGA(Bal
l Grid Array) タイプの半導体装置の半田バンプと同等
の機能を奏するため、実装性を向上することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の半導
体装置110を製造するには、先ず樹脂突起117の形
成位置に対応する位置に凹部が形成されると共に、この
凹部に金属膜113が膜形成されたリードフレームを用
意し、次にこのリードフレームに半導体素子111を搭
載し金属膜113との間にワイヤ118を配設し、その
上で樹脂パッケージ112の形成処理を行う。半導体装
置110は小型化を図るためリードを用いない半導体装
置であるため、リードフレームは後に除去される。
【0007】この際、上記した半導体装置110は、樹
脂パッケージ112の形成を各半導体素子111毎に行
なっているため、リードフレームを除去すると、除去前
においては整列状態であった樹脂パッケージ112(半
導体装置110)が個々バラバラとなってしまう。この
ように樹脂パッケージ112が個々バラバラとなった状
態では、次工程における取り扱いが不便となり製造効率
が低下するため、これを整列させる処理が必要となる。
【0008】この整列処理の具体例としては、樹脂パ
ッケージ112の形成時にゲートを残しておき、このゲ
ートによりリードフレーム除去後も樹脂パッケージ11
2の整列状態を維持する方法、リードフレーム除去前
に樹脂パッケージに粘着テープを粘着し、この粘着テー
プによりリードフレーム除去後も樹脂パッケージ112
の整列状態を維持する方法等が考えられる。
【0009】しかるに、上記のの方法では、半導体装
置が完成する前に最終的にゲートを除去する工程が必要
となり、ゲートカットのための設備が必要となり、また
製造工程が複雑化してしまうという問題点がある。更
に、ゲート分だけ樹脂を多く必要とし、樹脂歩留りが悪
いという問題点もある。また、上記のの方法では、粘
着テープが別個必要となり部品点数が増大すると共に、
やはり半導体装置が完成する前に粘着テープを除去する
工程が必要となり製造工程が複雑化してしまう。
【0010】一方、製造される半導体装置110は、適
正に動作するか否か、また所定の信頼性を維持している
か否か等を調べる試験が実施される。この試験は各半導
体装置110の金属膜113に接触ピンを接続して行な
うが、上記のように樹脂パッケージ112(半導体装置
110)が個々バラバラの状態では、微細ピッチを有し
た各金属膜113に接触ピンを接続するのが困難とな
り、試験効率が悪いという問題点もあった。
【0011】本発明は上記の点に鑑みてなさたれもので
あり、製造効率及び試験効率の向上を図りうる半導体装
置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記の手
段を講じることにより解決することができる。請求項1
記載の発明に係る半導体装置では、半導体素子と、前記
半導体素子を封止する樹脂パッケージと、前記樹脂パッ
ケージの実装面から下方に向け突出形成された樹脂突起
と、前記樹脂突起に配設された金属膜と、前記半導体素
子上の電極パッドと前記金属膜とを電気的に接続する接
続手段とを具備し、かつ、前記樹脂パッケージの外周側
面が垂立した切断面であることを特徴とするものであ
る。
【0013】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置において、前記金属膜を銀(A
g)及びパラジウム(Pd)のうち一つにより形成した
ことを特徴とするものである。また、請求項3記載の発
明では、前記請求項1記載の半導体装置において、前記
金属膜を、外層よりパラジウム(Pd)層,金(Au)
層の二層膜、または、外層より金(Au)層,パラジウ
ム(Pd)層の二層膜により形成したことを特徴とする
ものである。
【0014】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置において、前記金属膜を、外層よ
り金(Au)層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層の
三層膜、外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(N
i)層,パラジウム(Pd)層の三層膜、外層より金
(Au)層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層の三
層膜、外層より半田層,ニッケル(Ni)層,金(A
u)層の三層膜、及び外層より半田層,ニッケル(N
i)層,パラジウム(Pd)層の三層膜のうち一つの三
層膜により形成したことを特徴とするものである。
【0015】また、請求項5記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置において、前記金属膜を、外層よ
り半田層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(Pd)
層,金(Au)層の四層膜、外層よりパラジウム(P
d)層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(Pd)層,
金(Au)層の四層膜、外層より金(Au)層,パラジ
ウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(P
d)層の四層膜、外層よりパラジウム(Pd)層,ニッ
ケル(Ni)層,金(Au)層,パラジウム(Pd)層
の四層膜、及び外層より半田層,ニッケル(Ni)層,
金(Au)層,パラジウム(Pd)層の四層膜のうち一
つの四層膜により形成したことを特徴とするものであ
る。
【0016】また、請求項6記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置において、前記金属膜を、外層よ
り金(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニッケル(N
i)層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層の五層
膜、外層より半田層,ニッケル(Ni)層,金(Au)
層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層の五層膜、外
層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,金
(Au)層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層の五
層膜、外層より半田層,ニッケル(Ni)層,金(A
u)層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層の五層
膜、外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)
層,銅(Cu)層,ニッケル(Ni)層,パラジウム
(Pd)層の五層膜、外層より金(Au)層,ニッケル
(Ni)層,銅(Cu)層,ニッケル(Ni)層,金
(Au)層,の五層膜、及び外層より金(Au)層,パ
ラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,金(Au)
層,パラジウム(Pd)層の五層膜のうち一つの五層膜
により形成したことを特徴とするものである。
【0017】また、請求項7記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置において、前記金属膜を、外層よ
り金(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニッケル(N
i)層,金(Au)層,パラジウム(Pd)層,金(A
u)層の六層膜、外層より金(Au)層,パラジウム
(Pd)層,ニッケル(Ni)層,銅(Cu)層,ニッ
ケル(Ni)層,パラジウム(Pd)層の六層膜、外層
よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,銅
(Cu)層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(Pd)
層,金(Au)層の六層膜のうち一つの六層膜により形
成したことを特徴とするものである。
【0018】また、請求項8記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置において、前記金属膜を、外層よ
り金(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニッケル(N
i)層,銅(Cu)層,ニッケル(Ni)層,パラジウ
ム(Pd)層,金(Au)層の六層膜により形成したこ
とを特徴とするものである。
【0019】また、請求項9記載の発明では、前記請求
項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置を製造する際
に用いるリードフレームであって、前記樹脂突起と対応
する位置に形成された凹部と、前記凹部に形成された金
属膜とを具備することを特徴とするものである。
【0020】また、請求項10記載の発明では、前記請
求項9記載のリードフレームの製造方法であって、基材
の両面にエッチングレジストを配設するエッチングレジ
スト配設工程と、前記エッチングレジストの凹部形成位
置に対応する部位を除去して所定のエッチングレジスト
パターンを形成するエッチングレジストパターン形成工
程と、前記基板の前記凹部形成位置に凹部を形成するエ
ッチング工程と、前記エッチング工程で形成された凹部
内に、金属膜を形成する金属膜形成工程と、前記エッチ
ングレジストを除去するエッチングレジスト除去工程と
を具備することを特徴とするものである。
【0021】また、請求項11記載の発明では、基材に
形成された凹部と、該凹部に形成された金属膜とを具備
するリードフレームの製造方法であって、前記基材の両
面にエッチングレジストを配設するエッチングレジスト
配設工程と、前記エッチングレジストの凹部形成位置に
対応する部位を除去して所定のエッチングレジストパタ
ーンを形成するエッチングレジストパターン形成工程
と、前記基板の前記凹部形成位置に凹部を形成するエッ
チング工程と、前記エッチングレジストを除去するエッ
チングレジスト除去工程と、前記レジスト除去工程の終
了後、前記基材の両面にメッキレジストを配設するメッ
キレジスト配設工程と、前記メッキレジストの凹部形成
位置に対応する部位を除去して所定のメッキレジストパ
ターンを形成するメッキレジストパターン形成工程と、
前記エッチング工程で形成された凹部内に、金属膜を形
成する金属膜形成工程と、前記メッキレジストを除去す
るメッキレジスト除去工程とを具備することを特徴とす
るものである。
【0022】また、請求項12記載の発明では、前記請
求項11記載のリードフレームの製造方法において、前
記メッキレジスト配設工程では、続いて実施される金属
膜形成工程で前記金属膜を形成する前記凹部以外の少な
くとも位置決め孔を覆うことを特徴とするものである。
【0023】また、請求項13記載の発明では、前記請
求項9に記載されたリードフレームに複数の半導体素子
を搭載する素子搭載工程と、前記半導体素子と、前記リ
ードフレームに形成されている前記金属膜とを電気的に
接続する接続工程と、前記リードフレーム上に、前記複
数の半導体素子を一括して封止する樹脂封止体を形成す
る封止工程と、前記リードフレームから前記樹脂封止体
を前記金属膜と共に分離する分離工程と、前記樹脂封止
体を分割して個々の樹脂パッケージを形成する分割工程
とを具備することを特徴とするものである。
【0024】また、請求項14記載の発明では、前記請
求項13記載の半導体装置の製造方法において、前記接
続工程では前記半導体素子に形成された電極パッドと前
記金属膜とを電気的に接続する方法としてワイヤボンデ
ィング法を用いると共に、先ず前記金属膜にワイヤの一
端を接続し、続いて前記金属膜から前記電極パッドにワ
イヤを引き出した上でワイヤの他端部を前記電極パッド
に接続することを特徴とするものである。
【0025】また、請求項15記載の発明では、前記請
求項13記載の半導体装置の製造方法において、前記接
続工程では前記半導体素子に形成された電極パッドと前
記金属膜とを電気的に接続する方法としてワイヤボンデ
ィング法を用いると共に、先ず前記金属膜上にキャピラ
リを移動してスタッドバンプを形成し、次に前記キャピ
ラリを前記電極パッド上に移動させてファーストボンデ
ィングを行い、次に前記キャピラリを前記金属膜上に移
動させ、前記電極パッドから前記金属膜にワイヤを引き
出した上で、前記ワイヤを先に形成されている前記スタ
ッドバンプにセカンドボンディングすることを特徴とす
るものである。
【0026】また、請求項16記載の発明では、前記請
求項15記載の半導体装置の製造方法において、前記ス
タッドバンプは、先ず前記キャピラリにより前記金属膜
上にボールボンディングを行なうことによりボールを形
成し、次に前記キャピラリを前記ボールから上動させた
上で水平方向に移動させ、次に前記水平移動位置におい
て前記キャピラリを下動させ、前記キャピラリにより前
記ボールを潰し、次に前記キャピラリを上動させてワイ
ヤを切断することにより形成されることを特徴とするも
のである。
【0027】また、請求項17記載の発明では、前記請
求項13乃至16のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法において、前記分離工程では前記樹脂封止体を前記
リードフレームから引き剥がすことにより分離すること
を特徴とするものである。また、請求項18記載の発明
では、前記請求項13乃至16のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、前記分離工程では前記リー
ドフレームを前記金属膜を残して溶解して前記樹脂封止
体を分離することを特徴とするものである。
【0028】また、請求項19記載の発明では、前記請
求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記分
離工程では、前記リードフレームと接合した状態の前記
樹脂封止体をエッチング槽内のエッチング液内に浸漬
し、前記リードフレームを前記金属膜を残して溶解して
前記樹脂封止体を分離することを特徴とするものであ
る。
【0029】また、請求項20記載の発明では、前記請
求項13乃至19のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法において、前記封止工程では、トランスファーモー
ルドにて前記樹脂封止体を形成することを特徴とするも
のである。また、請求項21記載の発明では、前記請求
項13乃至19のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法において、前記封止工程では、液状樹脂を用いポッテ
ィング法または印刷マスクを用いた印刷法にて前記樹脂
封止体を形成することを特徴とするものである。
【0030】また、請求項22記載の発明では、前記請
求項13乃至21のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法において、前記分割工程では、前記樹脂封止体から
露出した前記金属膜または前記樹脂封止体の外形を基準
として分割位置を決めて分割処理を行なうことを特徴と
するものである。
【0031】また、請求項23記載の発明では、前記請
求項13乃至21のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法において、前記分割工程を前記分離工程より前に実
施すると共に、前記分割工程では、前記リードフレーム
を基準として分割位置を決めて分割処理を行なうことを
特徴とするものである。
【0032】また、請求項24記載の発明では、前記請
求項13乃至22のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法において、前記分割工程を実施する前に、個々の半
導体素子に対し試験を行なう試験工程を実施することを
特徴とするものである。また、請求項25記載の発明で
は、前記請求項13乃至21のいずれかに記載の半導体
装置の製造方法において、前記分割工程を実施する前
に、前記樹脂封止体に粘着テープを配設するテープ配設
工程を実施すると共に、前記分割工程を実施した後に、
前記樹脂パッケージが前記粘着テープに粘着された状態
で個々の半導体素子に対し試験を行なう試験工程を実施
することを特徴とするものである。
【0033】更に、請求項26記載の発明に係る半導体
装置では、半導体素子或いは電子素子の少なくとも一方
を複数個含む素子群と、前記素子群を封止する樹脂パッ
ケージと、前記樹脂パッケージの実装面から下方に向け
突出形成された樹脂突起と、前記樹脂突起に配設された
金属膜と、前記半導体素子上の電極パッドと前記金属膜
とを電気的に接続する接続手段とを具備し、かつ、前記
樹脂パッケージの外周側面が垂立した切断面であること
を特徴とするものである。
【0034】上記の各手段は、次のように作用する。請
求項1記載の発明によれば、インナーリードやアウター
リードが不要となり、樹脂突起に形成された金属膜を外
部端子として実装することができるため実装面積を小さ
くできる。また、半導体装置内にリードフレームが配設
されないため、コストの低減を図ることができる。ま
た、樹脂突起及び金属膜は、BGAタイプの半導体装置
の半田バンプと同等の機能を奏するため、実装性を向上
することができる。
【0035】更に、樹脂パッケージの外周側面は垂立し
た切断面とされているため、樹脂成型された樹脂パッケ
ージの外周側面と異なり、樹脂バリが存在することはな
い。このため、この樹脂パッケージの外周側面を基準面
として実装時或いは試験時等において半導体装置の位置
決めを行なうことができる。これにより、樹脂パッケー
ジに別個位置決め用の標識を形成する必要はなくなり、
構成の簡単化及び製造工程の簡単化を図ることができ
る。
【0036】また、請求項2乃至8記載の発明によれ
ば、金属膜を単層とした場合には、接続手段(例えば、
ワイヤボンディング)の接合性及び半田付け性が共に良
好な金属を金属膜として用い、また複数層を積層した金
属膜の場合には、最内層を接続手段の接合性が良好な金
属とし、かつ最外層を半田付け性が共に良好な金属とし
たことにより、半導体素子と金属膜との電気的接続及び
金属基板と実装基板との電気的接続を共に良好とするこ
とができる。
【0037】また、請求項9記載の発明によれば、凹部
と金属膜が形成されただけの簡単な構成のリードフレー
ムにより、請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装
置を製造することができる。また、請求項10記載の発
明によれば、レジスト塗布,レジストパターン形成,エ
ッチング,金属膜形成,及びレジスト除去等の簡単な工
程によりリードフレームを形成することができる。
【0038】また、請求項11記載の発明によれば、エ
ッチングレジスト配設工程,エッチングレジストパター
ン形成工程,エッチング工程,及びエッチングレジスト
除去工程を実施することにより、基材に凹部をエッチン
グ形成した後、エッチングレジストとは別個にメッキレ
ジストを配設する構成とされている。
【0039】即ち、レジスト除去工程の終了後、メッキ
レジスト配設工程において基材の両面にメッキレジスト
を配設し、続くメッキレジストパターン形成工程におい
てメッキレジストの凹部形成位置に対応する部位を除去
して所定のメッキレジストパターンを形成する。この
際、エッチングレジストとメッキレジストとを異ならせ
ることにより、エッチングレジストパターンとメッキレ
ジストパターンとを異なるパターンとすることができ
る。
【0040】これにより、続いて実施される金属膜形成
工程では、エッチングに拘わらず、金属膜を形成したい
部位のみ形成することができる。また、請求項12記載
の発明によれば、メッキレジスト配設工程において、凹
部以外の少なくとも位置決め孔をメッキレジストにより
覆う構成としたため、精度を必要とする位置決め孔に金
属膜が形成されることを防止でき、その後の工程におい
て精度の高い処理を行なうことが可能となる。
【0041】また、請求項13記載の発明によれば、リ
ードフレーム上に搭載された複数の半導体素子は、封止
工程において樹脂封止体により一括して封止される。即
ち、この封止工程では個々の樹脂パッケージを形成する
のではなく、一つの樹脂封止体により複数の半導体素子
を一括的に封止する。よって、従来のような個々の樹脂
パッケージを形成するためのゲート等も形成されない。
この樹脂封止体は、分割工程において個々の樹脂パッケ
ージに分割される。
【0042】従って、封止工程で使用する金型に、従来
のように樹脂パッケージに対応したキャビティ及びゲー
トを形成する必要はなくなり、金型の構成を簡単化する
ことができる。また、ゲートが不要となることにより各
半導体チップを近接する事が可能となり、金型の小型化
及び多数個取りのより一層の効率化を図ることができ
る。
【0043】更に、樹脂パッケージの大きさに変更が発
生しても、金型の構造を変更する必要はなく、分割位置
を変更するのみで対応することができ、樹脂パッケージ
の大きさの変更に柔軟に対応することができる。また、
請求項14記載の発明によれば、先ず金属膜にワイヤの
一端を接続し、続いて金属膜から電極パッドにワイヤを
引き出した上でワイヤの他端部を電極パッドに接続す
る、いわゆる逆打ちのワイヤボンディング法を用いたこ
とにより、ワイヤループの低背化を図ることができ、こ
れに伴い半導体装置の低背化を図ることができる。
【0044】また、電極パッドの配設ピッチは金属膜の
配設ピッチに比べて狭い。また、ワイヤボンディング処
理においてファーストボンディングのボンディング領域
は、セカンドボンディングのボンディング領域よりも広
い。よって、配設ピッチの広い金属膜にファーストボン
ディングを行い、配設ピッチの狭い電極パッドにセカン
ドボンディングを行う構成とすることにより、高密度に
ワイヤの配設を行うことが可能となる。
【0045】また、請求項15記載の発明によれば、先
ず金属膜上にスタッドバンプを形成し、電極パッドにワ
イヤをファーストボンディングした上でワイヤを金属膜
上のスタッドバンプに引出し、金属膜上ではなくスタッ
ドバンプにワイヤをセカンドボンディングすることによ
り、金属膜上に直接ワイヤをボンディングする構成に比
べてワイヤを確実にボンディングすることができる。
【0046】また、請求項16記載の発明によれば、請
求項15記載のスタッドバンプは、ボールボンディング
により金属膜上にボールを形成した後、キャピラリをこ
のボールから上動させた上で水平方向に移動させ、更に
キャピラリを下動させてボールを潰す処理を行なうた
め、形成されるスタッドバンプと金属膜との接合を強固
にできると共に、後に実施されるワイヤのセカンドボン
ディング時におけるボンディング面積を広げることがで
きる。よって、ワイヤと金属膜とのボンディングを確実
に行なうことができる。
【0047】また、ボールを潰した後にキャピラリは上
動されてワイヤを切断するが、この上動位置は上記のよ
うにキャピラリを水平移動した位置であるため、ボール
中心位置よりずれた位置となっている。このため、ワイ
ヤをリスタッドバンプにセカンドボンディングする際、
ワイヤ切断位置に形成される突起がボンディングの邪魔
になるようなことはない。
【0048】また、請求項17記載の発明によれば、分
離工程において樹脂パッケージをリードフレームから引
き剥がすことにより分離することにより、容易に樹脂パ
ッケージをリードフレームから分離することができる。
また、請求項18記載の発明によれば、分離工程におい
てリードフレームを金属膜を残して溶解して樹脂パッケ
ージを分離することにより、樹脂パッケージのリードフ
レームからの分離を確実かつ容易に行うことができる。
【0049】また、請求項19記載の発明によれば、分
離工程において、リードフレームと接合した状態の樹脂
封止体をエッチング槽内のエッチング液内に浸漬するこ
とによりリードフレームを金属膜を残して溶解し、これ
によりリードフレームと樹脂封止体とを分離したことに
より、複数個のリードフレームに対し分離処理を一括的
に行なうことができ、分離処理の効率化を図ることがで
きる。
【0050】また、請求項20記載の発明によれば、封
止工程においてトランスファーモールドを用いて樹脂封
止体を形成することにより、周知の樹脂成型方法により
樹脂封止体を形成できるため、低コストで高い信頼性を
もって樹脂封止体を形成することができる。また、請求
項21記載の発明によれば、封止工程において液状樹脂
を用いポッティング法または印刷マスクを用いた印刷法
にて樹脂封止体を形成することにより、金型等の高額の
設備を必要とすることなく、低コストで樹脂封止体を形
成することができる。
【0051】また、請求項22記載の発明によれば、分
割工程では、樹脂封止体から露出した金属膜または樹脂
封止体の外形を基準として分割位置を決めて分割処理を
行なうことにより、明確な基準に基づき分離処理を行な
えるため、精度の高い分割処理を行なうことができる。
また、請求項23記載の発明によれば、分割工程を分離
工程より前に実施すると共に、分割工程においてリード
フレームを基準として分割位置を決めて分割処理を行な
うことにより、樹脂成型時に膨張・収縮が発生する樹脂
封止体を基準として分割処理を行なう場合に比べ、精度
の高い分割処理を行なうことができる。
【0052】また、請求項24記載の発明によれば、分
割工程を実施する前に個々の半導体素子に対し試験を行
なう試験工程を実施することにより、分割工程実施した
後に試験を行なう構成に比べ、試験工程を容易に行なう
ことができる。即ち、分割工程実施すると、樹脂封止体
は個々の樹脂パッケージ(半導体装置)に分割されるた
め、この個々の半導体装置に対し試験を行なうには、こ
れを試験装置に個々整列させて装着したり、また個々の
半導体装置に設けられた金属膜と試験装置のコンタクト
ピンとを位置合わせする必要があり試験工程が面倒とな
る。
【0053】これに対し、分割工程を実施する前に試験
工程を実施することにより、分割工程前では個々の半導
体素子及び金属膜は樹脂封止体に整列した状態を維持し
ており、よって整列処理は不要となり、かつ位置合わせ
処理を一括して行なうことができるため、試験工程を容
易に行なうことができる。また、請求項25記載の発明
によれば、分割工程を実施する前にテープ配設工程を実
施し、樹脂封止体に粘着テープを配設することにより、
分割工程を実施した後においても分割された個々の半導
体パッケージ(半導体装置)は整列した状態を維持す
る。
【0054】そして、この樹脂パッケージが粘着テープ
に粘着された状態で個々の半導体素子に対し試験を行な
う試験工程を実施することにより、整列処理は不要とな
り、また位置合わせ処理を一括して行なうことができる
ため、試験工程を容易に行なうことができる。更に、請
求項26記載の発明によれば、インナーリードやアウタ
ーリードが不要となり、樹脂突起に形成された金属膜を
外部端子として実装することができるため実装面積を小
さくできる。また、半導体装置内にリードフレームが配
設されないため、コストの低減を図ることができる。ま
た、樹脂突起及び金属膜は、BGAタイプの半導体装置
の半田バンプと同等の機能を奏するため、実装性を向上
することができる。
【0055】また、樹脂パッケージの外周側面は垂立し
た切断面とされているため、樹脂成型された樹脂パッケ
ージの外周側面と異なり、樹脂バリが存在することはな
い。このため、この樹脂パッケージの外周側面を基準面
として実装時或いは試験時等において半導体装置の位置
決めを行なうことができる。これにより、樹脂パッケー
ジに別個位置決め用の標識を形成する必要はなくなり、
構成の簡単化及び製造工程の簡単化を図ることができ
る。
【0056】更に、樹脂パッケージ内に半導体素子或い
は電子素子の少なくとも一方を複数個含む素子群が内設
された構成となるため、半導体装置をいわゆるMCM
(マルチ・チップ・モジュール)とすることができ、集
積度の向上及び低コスト化を図ることができる。
【0057】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面と共に説明する。図1及び図2は本発明の第1実施
例である半導体装置10Aを示している。図1は半導体
装置10Aの断面図であり、図2は半導体装置10Aの
底面図である。この第1実施例に係る半導体装置10A
は、大略すると半導体素子11,樹脂パッケージ12,
及び金属膜13とからなる極めて簡単な構成とされてい
る。
【0058】半導体素子11は、その上面に複数の電極
パッド14が形成されており、素子固定樹脂15上に搭
載された構成とされている。また、樹脂パッケージ12
は、例えばエポキシ樹脂を後述するようにトランスファ
ーモールド(ポッティングも可能である)することによ
り形成されるものであり、その実装面16の所定位置に
は樹脂突起17が一体的に形成されている。この樹脂突
起17は、樹脂パッケージ12の実装面16から下方に
向け突出形成されている。尚、この樹脂突起17の配設
ピッチは、例えば0.8mm程度とすることが可能であ
る。
【0059】ここで、樹脂パッケージ12の外周側面1
2aに注目すると、樹脂パッケージ12の側面12aは
垂立した切断面とされている。図36に示すように、個
々の樹脂パッケージ112を金型に形成されたキャビテ
ィにより形成する場合には、金型からの抜き性を良好と
するため、その側面はテーパ(傾斜)を有した形状とな
っている。
【0060】しかるに、本実施例に係る半導体装置10
Aは、後に詳述するようにカットソー37(図29参
照)を用いて樹脂封止体27を切断することにより形成
される構成であるため、その側面は垂立した切断面とな
る。また、金属膜13は、樹脂パッケージ12に形成さ
れた樹脂突起17を覆うように形成されている。この金
属膜13と前記した電極パッド14との間にはワイヤ1
8が配設されており、これにより金属膜13と半導体素
子11は電気的に接続した構成となっている。尚、金属
膜13の詳細については、説明の便宜上、後述するもの
とする。
【0061】上記構成とされた半導体装置10Aは、従
来のSSOPのようなインナーリードやアウターリード
が不要となり、インナーリードからアウターリードへの
引き回しのための面積や、アウターリード自身の面積が
不要となり、半導体装置10Aの小型化を図ることがで
きる。また、従来のBGAのような半田ボールを形成す
るために搭載基板を用いる必要がなくなるため、半導体
装置10Aのコスト低減を図ることができる。また、樹
脂突起17及び金属膜13は、協働してBGAタイプの
半導体装置の半田バンプと同等の機能を奏するため、実
装性を向上することができる。
【0062】更に、先に述べたように、樹脂パッケージ
12の外周側面12aは垂立した切断面とされているた
め、金型を用いて成型された樹脂パッケージ112の外
周側面(図36参照)と異なり、樹脂バリが存在するこ
とはない。このため、半導体装置10Aの実装時或いは
試験時等において、この樹脂パッケージ12の側面12
aを基準面として半導体装置10Aの位置決めを行なう
ことができる。
【0063】これにより、樹脂パッケージ12に別個位
置決め用の標識を形成する必要はなくなり、半導体装置
10Aの構成の簡単化及び製造工程の簡単化を図ること
ができる。続いて、金属膜13について図3乃至図8を
用いて説明する。各図は、金属膜13の配設位置近傍を
拡大して示す図である。
【0064】金属膜13は、前記のように樹脂突起17
を被覆するよう配設されると共に、ワイヤ18により半
導体素子11と電気的に接続する構成とされている。ま
た、この金属膜13は半導体装置10Aの外部接続端子
として機能するものであり、前記したように半導体装置
10Aを実装基板に実装する時には、金属膜13は実装
基板に形成された接続電極に半田付けされる。
【0065】この金属膜13は、単層の金属層により形
成してもまた複数の金属層を積層して形成した構成とし
てもよい。図3は単層の金属層により金属膜13Aを形
成したものであり、図4乃至図8は複数の金属層を積層
して金属膜13B〜13Eを形成したものである。ま
た、金属膜13(13A〜13D)の材質を選定するに
際し、前記のように金属膜13はその内側にワイヤ18
が接続されると共に外側は実装基板に半田付けが行われ
るため、金属膜13の最内層はボンディング性が良好で
あることが要求され、また最外層は半田付け性が良好で
あることが要求される(以下、この金属膜13に要求さ
れる条件を金属膜要求特性という)。この金属膜要求特
性を満たす金属膜13(13A〜13E)の材質として
は、次のようなものが考えられる。
【0066】図3に示される単層の金属膜13Aでは、
金属膜13Aの材質としてボンディング性及び半田付け
性が共に良好な材質を選定する必要がある。これを満足
する材料としては、例えば銀(Ag),或いはパラジウ
ム(Pd)がある。また、図4に示されるような外層1
3B-1と内層13B-2とを積層した2層構造の金属膜1
3Bでは、金属膜要求特性を満たす外層13B-1と内層
13B-2との組み合わせとして、外層13B-1をパラジ
ウム(Pd)により形成し、内層13B-2を金(Au)
により形成する組み合わせ、また外層13B-1を金(A
u)により形成し、内層13B-2をパラジウム(Pd)
により形成する組み合わせが考えられる。
【0067】また、図5に示されるような外層13C-
1,中間層13C-2, 内層13C-3とを積層した3層構
造の金属膜13Cでは、外層13C-1を金(Au)によ
り形成し、中間層13C-2をニッケル(Ni)により形
成し、内層13C-3を金(Au)により形成する組み合
わせが考えられる。また、他の組み合わせとしては、 ・外層13C-1にパラジウム(Pd),中間層13C-2
にニッケル(Ni),内層13C-3にパラジウム(P
d)を用いる組み合わせ ・外層13C-1に金(Au),中間層13C-2にパラジ
ウム(Pd),内層13C-3に金(Au)を用いる組み
合わせ ・外層13C-1に半田,中間層13C-2にニッケル(N
i),内層13C-3に金(Au)を用いる組み合わせ ・外層13C-1に半田,中間層13C-2にニッケル(N
i),内層13C-3にパラジウム(Pd)を用いる組み
合わせが考えられる。上記した各組み合わせにより金属
膜13Cを構成することにより、金属膜要求特性を満た
すと共に、中間層13C-2による外層13C-1と内層1
3C-3との接合性を向上することができる。
【0068】また、図6に示されるような外層13D-
1,第1中間層13D-2, 第2中間層13D-3, 内層1
3D-4とを積層した4層構造の金属膜13Dでは、外層
13D-1を半田により形成し、第1中間層13D-2をニ
ッケル(Ni)により形成し、第2中間層13D-3をパ
ラジウム(Pd)により形成し、内層13D-4を金(A
u)により形成する組み合わせが考えられる。
【0069】また、他の組み合わせとしては、 ・外層13D-1にパラジウム(Pd),第1中間層13
D-2にニッケル(Ni),第2中間層13D-3にパラジ
ウム(Pd),内層13D-4に金(Au)を用いる組み
合わせ ・外層13D-1に金(Au),第1中間層13D-2にパ
ラジウム(Pd),第2中間層13D-3にニッケル(N
i),内層13D-4にパラジウム(Pd)を用いる組み
合わせ ・外層13D-1にパラジウム(Pd),第1中間層13
D-2にニッケル(Ni),第2中間層13D-3に金(A
u),内層13D-4にパラジウム(Pd)を用いる組み
合わせ ・外層13D-1に半田,第1中間層13D-2にニッケル
(Ni),第2中間層13D-3に金(Au),内層13
D-4にパラジウム(Pd)を用いる組み合わせが考えら
れる。
【0070】また、図7に示されるような外層13E-
1,第1中間層13E-2, 第2中間層13E-3, 第3中
間層13E-4, 内層13E-5とを積層した5層構造の金
属膜13Eでは、外層13E-1を金(Au)により形成
し、第1中間層13E-2をパラジウム(Pd)により形
成し、第2中間層13E-3をニッケル(Ni)により形
成し、第3中間層13E-4をパラジウム(Pd)により
形成し、内層13E-5を金(Au)により形成する組み
合わせが考えられる。
【0071】また、他の組み合わせとしては、 ・外層13E-1に半田,第1中間層13E-2にニッケル
(Ni),第2中間層13E-3に金(Au),第3中間
層13E-4にパラジウム(Pd),内層13E-5に金
(Au)を用いる組み合わせ ・外層13E-1にパラジウム(Pd),第1中間層13
E-2にニッケル(Ni),第2中間層13E-3に金(A
u),第3中間層13E-4にパラジウム(Pd),内層
13E-5に金(Au)を用いる組み合わせ ・外層13E-1にパラジウム(Pd),第1中間層13
E-2にニッケル(Ni),第2中間層13E-3に銅(C
u),第3中間層13E-4にニッケル(Ni),内層1
3E-5にパラジウム(Pd)を用いる組み合わせ ・外層13E-1に金(Au),第1中間層13E-2にニ
ッケル(Ni),第2中間層13E-3に銅(Cu),第
3中間層13E-4にニッケル(Ni),内層13E-5に
金(Au)を用いる組み合わせ ・外層13E-1に金(Au),第1中間層13E-2にパ
ラジウム(Pd),第2中間層13E-3にニッケル(N
i),第3中間層13E-4に金(Au),内層13E-5
にパラジウム(Pd)を用いる組み合わせが考えられ
る。
【0072】また、図8(A)に示されるような外層1
3F-1,第1中間層13F-2, 第2中間層13F-3, 第
3中間層13F-4, 第4中間層13F-5, 内層13F-6
とを積層した6層構造の金属膜13Fでは、外層13F
-1を金(Au)により形成し、第1中間層13F-2をパ
ラジウム(Pd)により形成し、第2中間層13F-3を
ニッケル(Ni)により形成し、第3中間層13F-4を
金(Au)により形成し、第4中間層13F-5をパラジ
ウム(Pd)により形成し、内層13F-6を金(Au)
により形成する組み合わせが考えられる。
【0073】また、他の組み合わせとしては、 ・外層13F-1に金(Au),第1中間層13F-2にパ
ラジウム(Pd),第2中間層13F-3にニッケル(N
i),第3中間層13F-4に銅(Cu),第4中間層1
3F-5にニッケル(Ni),内層13Fにをパラジウム
(Pd)を用いる組み合わせ ・外層13F-1にパラジウム(Pd),第1中間層13
F-2にニッケル(Ni),第2中間層13F-3に銅(C
u),第3中間層13F-4にニッケル(Ni),第4中
間層13F-5にパラジウム(Pd),内層13Fにを金
(Au)を用いる組み合わせが考えられる。
【0074】また、図8(B)に示されるような外層1
3G-1,第1中間層13G-2, 第2中間層13G-3, 第
3中間層13G-4, 第4中間層13G-5, 第5中間層1
3G-6, 内層13G-7とを積層した6層構造の金属膜1
3Gでは、外層13G-1を金(Au)により形成し、第
1中間層13G-2をパラジウム(Pd)により形成し、
第2中間層13G-3をニッケル(Ni)により形成し、
第3中間層13G-4を銅(Cu)により形成し、第4中
間層13G-5をニッケル(Ni)により形成し、第5中
間層13G-6をパラジウム(Pd)により形成し、内層
13G-7を金(Au)により形成する組み合わせが考え
られる。
【0075】上記した各組み合わせにより金属膜13を
構成することにより、金属膜要求特性を満たすと共に外
層,各中間層,及び外層の接合性を向上することができ
る。続いて、上記した第1実施例に係る半導体装置10
Aの製造方法について説明する。尚、以下の説明では、
金属膜13として外層13C-1,中間層13C-2,内層
13C-3とを積層した3層構造の金属膜13Cを設けた
構成を例に挙げて説明するものとする。
【0076】半導体装置10Aは、図15に示されるリ
ードフレーム20を用いて製造される。このリードフレ
ーム20は、導電性金属基材21に複数の凹部22が形
成されると共に、この凹部22に金属膜13Cが形成さ
れた構成とされている。凹部22の形成位置は、半導体
装置10Aに形成された樹脂突起17の形成位置と対応
するよう構成されており、また金属膜13Cは樹脂突起
17に嵌入しうるよう形成されている。
【0077】また後述するように、リードフレーム20
は複数の半導体装置10Aを一括的に形成できるよう
(即ち、いわゆる複数個取りができるよう)構成されて
おり、従って凹部22及び金属膜13Cも1枚の金属基
材21に複数組形成されている。また本実施例では、隣
接する1個の半導体装置10Aの領域が極めて近接して
形成されており、よって高密度化が図られた構成とされ
ている。尚、図中23は、例えばリードフレーム20を
後の工程において位置決めする際に用いる位置決め孔で
ある。
【0078】ここで、半導体装置10Aの製造方法を説
明する前に、先ずリードフレーム20の製造方法につい
て図9乃至図15を用いて説明する。リードフレーム2
0を製造するには、先ず図9に示すように、導電材料
(例えば銅)よりなる平板状の金属基材21を用意し、
この金属基材21の上下両面にエッチングレジスト24
を塗布する(エッチングレジスト塗布工程)。このエッ
チングレジスト24は、例えば感光性樹脂であり、ドラ
イフィルムを貼着した後に液状の感光性樹脂を塗布する
ことにより所定膜厚に形成される。
【0079】続いて、エッチングレジスト24に図示し
ないマスクを用いて露光処理を行い、その後に現像処理
を行うことによりエッチングレジスト24の凹部形成位
置及び治具穴形成位置に対応する部位を除去し、図10
に示すエッチングレジストパターン24aを形成する
(エッチングレジストパターン形成工程)。エッチング
レジストパターン形成工程が終了すると、エッチングレ
ジストパターン24aが形成された金属基材21に対し
エッチング処理が実施される(エッチング工程)。この
エッチング工程では、凹部22の形成位置においては金
属基材21の上面からのみのハーフエッチングが実施さ
れ、位置決め孔23の形成位置においては両面エッチン
グが実施される。尚、金属基材21の材料として銅(C
u)が用いられた場合には、エッチング液としては、例
えば塩化第2鉄等が用いられる。
【0080】これにより、図11に示されるように、金
属基材21の凹部形成位置には凹部22が形成されると
共に、位置決め孔形成位置には位置決め孔23が形成さ
れる。この際、ハーフエッチングにより形成される凹部
22の深さは、金属基材21の板厚に対し60%程度の
深さとすることが可能である。上記のエッチング工程が
終了すると、エッチングレジストパターン24aを除去
する処理(エッチングレジスト除去工程)が実施され、
図12に示されるように、凹部22及び位置決め孔23
が形成された金属基材21のみの状態となる。
【0081】続いて、図12に示す状態の金属基材21
には、その上下両面にメッキレジスト25が塗布される
(メッキレジスト塗布工程)。そして、図示しないマス
クを用いてこのメッキレジスト25に露光処理を行い、
その後に現像処理を行うことにより、エッチングレジス
ト24の凹部形成位置に対応する部位のみを除去し、図
13に示すメッキレジストパターン25aを形成する
(メッキレジストパターン形成工程)。
【0082】上記のように、メッキレジストパターン形
成工程では、図10に示したエッチングレジスト形成工
程と異なり、メッキレジストパターン25aは凹部22
の形成位置のみを露出させ、金属基材21の他の部分は
位置決め孔23の形成位置を含め全て覆う構成としてい
る。メッキレジストパターン形成工程が終了すると、続
いて図14に示されるように、金属膜形成工程が実施さ
れ金属膜13Cが形成される。本実施例においては、金
属膜13Cの形成にメッキ法を用いている。本実施例に
係る金属膜13Cは、外層13C-1, 中間層13C-2,
及び内層13C-3を積層した3層構造とされているた
め、各層毎にメッキ処理を行う。
【0083】具体的には、外層13C-1として金(A
u), 中間層13C-2としてパラジウム(Pd), 内層
13C-3として金(Au)を用いた場合には、先ず内層
13C-3となる金メッキを行い、続いて中間層13C-2
となるパラジウムメッキを行い、最後に外層13C-1と
なる金メッキを行う。この金属膜13Cを構成する各層
13C-1〜13C-3の厚さは、メッキ時間を制御するこ
とにより任意に設定することができる。
【0084】上記の処理を実施することにより金属膜1
3Cは金属基材21に形成されるが、後に説明するよう
に分離工程において、金属基材21に形成された金属膜
13Cは樹脂パッケージ12をリードフレーム20から
分離する際に樹脂パッケージ12と共にリードフレーム
20から離脱する必要がある。このため、金属膜13C
は金属基材21に対しある程度の分離性も要求される。
【0085】従って、金属膜13Cを凹部22に形成す
るに先立ち、上記分離性を確保するために、凹部22内
に導電性のペースト等の分離性を向上させる部材を塗布
しておき、その上部に金属膜13Cを形成する構成とし
てもよい。また、上記した金属膜形成工程では、メッキ
法を用いて金属膜13Cを形成する方法を説明したが、
金属膜13Cの形成はメッキ法に限定されるものではな
く、例えば蒸着法,スパッタリング法等の他の膜形成技
術を用いて形成する構成としてもよい。
【0086】また本実施例では、エッチングレジスト配
設工程,エッチングレジストパターン形成工程,エッチ
ング工程,及びエッチングレジスト除去工程を実施する
ことにより、先ず金属基材21に凹部22をエッチング
形成した後、エッチングレジスト24とは別個にメッキ
レジスト25を配設する構成としている。即ち、レジス
ト除去工程が終了した後、メッキレジスト配設工程を実
施することにより金属基材21の両面にメッキレジスト
25を配設し、続くメッキレジストパターン形成工程に
おいてメッキレジスト25の凹部22の形成位置に対応
する部位のみを除去して所定のメッキレジストパターン
25aを形成している。この際、上記のようにエッチン
グレジスト24とメッキレジスト25とを異ならせるこ
とにより、エッチングレジストパターン24aとメッキ
レジストパターン24bとを異なるパターンとすること
ができる。
【0087】これにより、続いて実施される金属膜形成
工程では、エッチングに拘わらず、金属膜13Cを形成
したい部位のみ形成することができる。特に、本実施例
では、メッキレジスト配設工程において、位置決め孔2
3をメッキレジスト25により覆う構成としたため、精
度を必要とする位置決め孔23に金属膜13が形成され
ることを防止できる。
【0088】位置決め孔23は、その形成時において高
精度に位置決めが行なわれているため、その後に金属膜
13を形成すると、その位置精度が低下してしまう。よ
って、メッキレジスト配設工程において位置決め孔23
をメッキレジスト25で覆う構成とし、金属膜13が被
膜されるのを防止することにより、その後の工程におい
て精度の高い処理を行なうことが可能となる。
【0089】上記のように金属膜形成工程において凹部
22内に金属膜13Cが形成されると、続いてメッキレ
ジストパターン25aを除去するメッキレジスト除去工
程、及び金属基材21の表面平滑化工程が実施され、図
15に示されるリードフレーム20が形成される。上記
したリードフレーム20の製造方法では、各レジスト塗
布,各レジストパターン形成,エッチング,金属膜形
成,及び各レジスト除去等の簡単な工程によりリードフ
レーム20を形成することができる。尚、上記下実施例
では、メッキレジスト25をエッチングレジスト24と
別個に配設する構成としたが、エッチング工程において
エッチングする部位とメッキ工程においてメッキする部
位が同一である場合には、メッキレジスト25を配設す
る工程及びこれに関連する工程を省略することも可能で
ある。
【0090】次に、上記のようにして製造されるリード
フレーム20を用いて半導体装置10Aを製造する製造
方法について説明する。半導体装置10Aを製造するに
は、図16に示すように、リードフレーム20の所定素
子搭載位置に素子固定樹脂15を塗布すると共に、素子
固定樹脂15の上部に半導体素子11を搭載する(素子
搭載工程)。素子固定樹脂15は絶縁性を有すると共に
接着剤として機能し、よって半導体素子11はリードフ
レーム20上に素子固定樹脂15の接着力により搭載さ
れた状態となる。
【0091】素子搭載工程が終了すると、リードフレー
ム20はワイヤボンディング装置に装着され、図17に
示されるように、半導体素子11に形成された電極パッ
ド14と、リードフレーム20に形成されている金属膜
13C(具体的には、内層13C-3)との間にワイヤ1
8を配設し、半導体素子11と金属膜13Cとを電気的
に接続する(接続工程)。この際、前記したように、位
置決め孔23は金属膜13Cが形成されないことによ
り、この位置決め孔23を用いてリードフレーム20を
ワイヤボンディング装置に高精度に位置決めされた状態
で装着することができる。
【0092】また、ワイヤ18を電極パッド14と金属
膜13Cとの間でワイヤボンディングする際、図17に
示す例では、先ず電極パッド14にワイヤ18の一端を
ボンディングし(ファーストボンディング)し、続いて
ワイヤ18の他端を金属膜13Cにボンディング(セカ
ンドボンディング)する方法を採用した。しかるに、図
18に示すように、先ず金属膜13Cにワイヤ18の一
端を接続し、続いて金属膜13Cから電極パッド14に
ワイヤ18を引き出した上で、ワイヤ18の他端部を電
極パッド14に接続する方法を採用してもよい。
【0093】このように、先ず金属膜13Cにワイヤ1
8の一端を接続し、その後にワイヤ18の他端部を電極
パッド14に接続する、いわゆる逆打ちのワイヤボンデ
ィング法を用いたことにより、ワイヤループの低背化を
図ることができ、これに伴い半導体装置10Aの低背化
を図ることができる。また、一般に電極パッド14の配
設ピッチは金属膜13Cの配設ピッチに比べて狭く、ま
たワイヤボンディング処理においてファーストボンディ
ングのボンディング領域はセカンドボンディングのボン
ディング領域よりも広い。よって、配設ピッチの広い金
属膜13Cにファーストボンディングを行い、配設ピッ
チの狭い電極パッド14にセカンドボンディングを行う
構成とすることにより、高密度にワイヤ18の配設を行
うことが可能となる。
【0094】更に、他のワイヤボンディング方法とし
て、予め金属膜13Cにスタッドバンプ45を形成して
おき、このスタッドバンプ45にワイヤ18をセカンド
ボンディングする方法が考えられる。以下、このワイヤ
ボンディング方法について図19乃至図21を用いて説
明する。図19(A)は、素子搭載工程が終了した状態
を示している。この状態において、先ずリードフレーム
20の凹部22に形成されている金属膜13Cに、キャ
ピラリ46を用いてスタッドバンプ45を形成する。図
19(B)は、金属膜13Cにスタッドバンプ45が形
成された状態を示している。尚、スタッドバンプ45の
形成方法の詳細については、図21を用いて後述するも
のとする。
【0095】スタッドバンプ45が形成されると、キャ
ピラリ46は半導体チップ11に形成されている電極パ
ッド14上に移動し、図19(C)に示されるように、
電極パッド14に対しワイヤ18をボンディング(ファ
ーストボンディング)する。電極パッド14に対するボ
ンディング処理が終了すると、キャピラリ46はスタッ
ドバンプ45の上部位置まで移動し、これに伴いワイヤ
18もスタッドバンプ45の上部位置まで引き出され
る。
【0096】次に、図20(D)に示されるように、キ
ャピラリ46はスタッドバンプ45に押圧されてワイヤ
18とスタッドバンプ45とがボンディング(セカンド
ボンディング)される。続いて、同様の処理が他方の電
極パッド14に対しても実施され、よって図20(E)
に示されるように、電極パッド14と金属膜13Cとの
間にワイヤ18が配設された状態となる。
【0097】上記したワイヤボンディング方法では、先
ず金属膜13C上にスタッドバンプ45を形成してお
き、その後に電極パッド14にワイヤ18をファースト
ボンディングした上でワイヤ18を金属膜13C上のス
タッドバンプ45に引出し、金属膜13C上ではなくス
タッドバンプ45にセカンドボンディングするため、金
属膜13C上に直接ワイヤ18をボンディングする構成
に比べてワイヤ18を確実にボンディングすることがで
きる。
【0098】即ち、セカンドボンディングでは、ファー
ストボンディングと異なりワイヤ18にボールが形成さ
れていない状態でボンディング処理が実施される。ま
た、セカンドボンディングでは、ワイヤ18がキャピラ
リ46により押圧されつつ溶接されるため、その接合部
分の機械的強度はどうしてもファーストボンディングに
比べて低くなってしまう。
【0099】しかるに、予めセカンドボンディング位置
である金属膜13C上にワイヤ18と同一材料のスタッ
ドバンプ45を形成しておき、このスタッドバンプ45
に対しワイヤ18をセカンドボンディングすることによ
り、ワイヤ18を確実に金属膜13Cと接続させること
ができる。続いて、図21を用いて、上記したスタッド
バンプ45の形成方法について説明する。尚、以下の説
明ではワイヤ18として金(Au)線を用いた場合につ
いて説明する。また図示の便宜上、同図には金属膜13
C近傍のみを図示し、他の構成の図示は省略している。
【0100】スタッドバンプ45を形成するには、先ず
図21(A)に示すように、キャピラリ45を金属膜1
3Cの上部位置に移動させ、ワイヤボンディング装置に
設けられているスパークロッド(図示せず)を放電させ
て、ワイヤ18の先端にボール47(例えば、φ90μ
m)を形成する。次に、図21(B)に示されるよう
に、キャピラリ45を下動させて金属膜13Cに対しボ
ール47を押圧し、この状態で例えば超音波溶接により
ボール47を金属膜13Cにボンディングする。ボール
47はキャピラリ45に押し潰されるため、このボンデ
ィング処理が終了した状態においてボール47の形状
は、ボール径10〜120μm,高さ30〜40μmと
なっている。
【0101】上記のボンディング処理が終了すると、続
いて図21(C)に示されるように、キャピラリ46を
ボール47より上方に向け約300μm引き上げる。続
いて、図21(D)に示されるように、キャピラリ46
を水平方向に約40〜50μm移動させる。上記動作に
より、キャピラリ46はボール47の中心位置から水平
方向に若干量ずれたところに位置することとなる。
【0102】次に、図21(E)に示されるように、ボ
ール47の中心位置から水平方向に若干量ずれた位置を
維持しつつキャピラリ46を下動させ、ボール47を潰
す処理を行なう。続いて、ワイヤ18をクランプした状
態(即ち、ワイヤ18の送りが行なわれないようにした
状態)として、図21(F)に示されるように、キャピ
ラリ46を上動させる。これにより、ワイヤ18は切断
されてスタッドバンプ45が形成される。
【0103】上記したスタッドバンプ45の形成方法に
よれば、図21(E)に示す処理において、キャピラリ
45はボール47を押し潰すため、形成されるスタッド
バンプ45と金属膜13Cとを強固に接合させることが
できる。また、同様の理由によりスタッドバンプ45の
形成面積は広くなる。よって、図21(G)〜(I)に
示されるように、ワイヤ18をセカンドボンディングす
る際、スタッドバンプ45上のボンディング面積が広い
ため、確実にボンディング処理を行なうことができる。
また、ワイヤ18とスタッドバンプ45とは同一材質
(金)であるためその接合性は良好であり、よってこれ
によってもワイヤ18とスタッドバンプ45との接合力
を向上させることができる。
【0104】また、図21(F)を用いて説明したよう
に、ボール47を潰した後にキャピラリ46は上動して
ワイヤ18を切断するが、この上動位置は上記のように
キャピラリ46を水平移動した位置(即ち、ボール中心
位置よりずれた位置)となっている。よって、ワイヤ1
8をリスタッドバンプ45にセカンドボンディングする
際、ワイヤ切断位置に形成される突起48がボンディン
グの邪魔になるようなことはない。
【0105】尚、上記した接続工程においては、ワイヤ
18として金線を用いた例を示したが、ワイヤ18とし
て金線を被覆するよう絶縁材が配設された被覆金線を用
いた構成としてもよい。この被覆金線は、絶縁材により
被覆されていることにより、隣接するワイヤ18が接触
してもショートするようなことはない。よって、特に高
密度にワイヤ18を配設する必要がある場合に有利であ
る。
【0106】上記した接続工程が終了すると、続いてリ
ードフレーム20上に形成された複数の半導体素子11
を封止するよう樹脂封止体27を形成する封止工程を実
施する。本実施例では、樹脂封止体27をトランスファ
ーモールドにより成形する方法について説明するが、樹
脂封止体27はポッティング等の他の樹脂形成方法によ
り形成することも可能である。このポッティングを行な
う場合には、リードフレーム20上にポッティングする
樹脂の流れを阻止するダムとなる枠体を配設しておき、
この枠体内に樹脂をポッティングする構成とすることが
望ましい。
【0107】トランスファーモールドにより樹脂封止体
27を形成する場合には、低コストでかつ高い信頼性を
もって樹脂封止体27を形成することができ、またポッ
ティングにより樹脂封止体27を形成する場合には、製
造設備の簡単化,低コスト化を図ることができる。図2
2は、接続工程が終了したリードフレーム20を示して
いる。図22(A)はリードフレーム20の断面図であ
り、図22(B)はリードフレーム20の平面図であ
る。尚、図22(B)では、ワイヤ18の図示は省略し
ている。
【0108】このリードフレーム20は、図23(A)
に示されるように、金型28に装着され、トランスファ
ーモールドが行なわれる。本実施例で用いる金型28
は、上型29と下型30とにより構成されている。下型
30は、リードフレーム20と対向するものであるた
め、その上面は平坦面とされたキャビティ構造とされて
いる。また、上型に注目すると、上型29には従来のよ
うな個々の樹脂パッケージの形状に対応したキャビティ
は設けられておらず、平坦面とされたキャビティ構造と
されているこのように、本実施例では、上型29には個
々の樹脂パッケージの形状に対応したキャビティが設け
られていないため、リードフレーム20上に搭載された
複数の半導体素子11は、封止工程において樹脂封止体
27により一括して封止される。即ち、この封止工程で
は個々の樹脂パッケージを形成するのではなく、一つの
樹脂封止体27により複数の半導体素子11を一括的に
封止する。図23(B)は、樹脂封止体27が形成され
たリードフレーム20を平面視した状態を示している。
【0109】上記構成とされた金型28を用いて封止工
程実施することにより、金型28に従来のような樹脂パ
ッケージに対応したキャビティ及びゲートを形成する必
要はなくなり、金型28の構成を簡単化することができ
る。また、ゲートが不要となることにより各半導体チッ
プ11を近接する事が可能となり、金型28の小型化及
び多数個取りのより一層の効率化を図ることができる。
また、後工程において、ゲートを除去する工程が不要と
なり、半導体装置10Aの製造工程の簡単化を図ること
ができる。
【0110】また、樹脂封止体27となる樹脂の通路を
広く確保することができるため、樹脂封止体27を形成
した際にボイドが内部に発生することを抑制することが
できる。更に、樹脂パッケージ12の大きさに変更が生
じても、金型28の構造を変更する必要はなく、樹脂封
止体27の分割位置を変更するのみで対応することがで
き、樹脂パッケージ12の大きさの変更に柔軟に対応す
ることができる。尚、この樹脂封止体27を分割処理す
る分割工程については、後に詳述する。
【0111】上記した封止工程が終了すると、続いて樹
脂封止体27をリードフレーム20から分離する分離工
程が実施される。図24は分離工程を示しており、同図
に示す例ではリードフレーム20にエッチング液を噴射
させて溶解することにより、樹脂封止体27をリードフ
レーム20から分離させる方法を示している。この分離
工程で用いられるエッチング液は、リードフレーム20
のみを溶解し、金属膜13Cは溶解しない性質を有する
エッチング液を選定している。従って、リードフレーム
20が完全に溶解されることにより樹脂封止体27はリ
ードフレーム20から分離される。このように、リード
フレーム20を溶解することにより樹脂封止体27をリ
ードフレーム20から分離する方法を用いることによ
り、リードフレーム20からの樹脂封止体27の分離処
理を確実かつ容易に行うことができ、歩留りを向上する
ことができる。
【0112】図25及び図26は、分離工程の変形例を
示している。図25に示す変形例では、リードフレーム
20と接合した状態の樹脂封止体27をエッチング槽3
1に装填されたエッチング液32内に浸漬することによ
り、リードフレーム20を溶解するよう構成したもので
ある。この構成とした場合、複数個(図25に示す例で
は4個)のリードフレーム20に対し分離処理を一括し
て行なうことができ、分離処理の効率化を図ることがで
きる。
【0113】また、図26に示す変形例では、樹脂封止
体27をリードフレーム20から分離するのに、リード
フレーム20を溶解することなく、樹脂封止体27をリ
ードフレーム20から引き剥がすことにより、機械的に
樹脂封止体27をリードフレーム20から分離すること
を特徴とする。この分離方法では、前記した実施例に係
る方法に比べて、エッチング液が不要となりまた分離工
程に要する時間を短縮することができる。しかるに、機
械的に樹脂封止体27をリードフレーム20から分離す
るため、金属膜13Cがリードフレーム20から確実に
樹脂突起17に移動するかどうかに問題点があるが、こ
の点はリードフレーム20の製造工程の金属膜形成工程
において、予め凹部22内に金属膜13Cの分離性を向
上させる部材(薬剤)を配設した上で金属膜13Cを形
成することにより解決することができる。
【0114】図27は、分離工程が終了した状態の樹脂
封止体27を示している。図27(A)は分離工程が終
了した状態の樹脂封止体27の断面図であり、図27
(B)は樹脂封止体27の底面図である。同図に示すよ
うに、本実施例では分離工程が終了した状態のにおい
も、個々の半導体装置10Aの単位に樹脂封止体27は
分割されてはいない。よって、この樹脂封止体27を取
り扱うことにより、複数の半導体素子11を一括して同
時に取り扱うことができ、また半導体素子11及び金属
膜13Cは整列した状態を維持している。
【0115】本実施例では、図27に示す状態の樹脂封
止体27に対し、後述する分割工程を実施する前に試験
構成を実施する構成としている。この試験工程では、樹
脂封止体27に内設された半導体素子11が適正動作を
行なうか否かの試験等が実施される。図28は試験工程
を示しており、同図に示されるように、半導体素子11
の動作試験はテスターコンタクト33を用いて行なわれ
る。このテスターコンタクト33は、1個の半導体装置
10Aに設けられる複数の金属膜13Cの形成位置と対
応するよう複数のコンタクトピン34が設けられてお
り、図示しない移動装置により樹脂封止体27上を三次
元的に移動しうる構成とされている。
【0116】よって、樹脂封止体27に設けられた複数
の半導体素子11の全てに対して試験を行いうる構成と
なっている。また、テスターコンタクト33には試験装
置(テスター)に接続された複数のケーブル35が接続
されており、このケーブル35は夫々対応するコンタク
トピン34に接続されている。上記構成とされたテスタ
ーコンタクト33は、移動装置により移動させることに
より、1個の半導体装置10Aに対応する複数の金属膜
13にコンタクトピン34を接触させ、個々の半導体素
子11に対し所定の動作試験を行なう。ここで得られた
試験結果は、テスター内に設けられている記憶装置にマ
ップデータとして保存区され、多工程試験(例えば、2
工程試験,再試験)を行なった後、分類収納される構成
とされている。
【0117】本実施例のように、樹脂封止体27を個々
の樹脂パッケージ12に分割する分割工程を実施する前
に、個々の半導体素子11に対し試験を行なうことによ
り、分割工程実施した後に試験を行なう構成に比べ、試
験工程を容易に行なうことができる。即ち、分割工程実
施すると、樹脂封止体27は個々の樹脂パッケージ12
(半導体装置10A)に分割されるため、この個々の半
導体装置10Aに対し試験を行なうには、これを例えば
テスト台等に個々整列させて装着したり、また個々の半
導体装置10Aに設けられた金属膜13Cとコンタクト
ピン34とを位置合わせする必要があり試験工程が面倒
となる。
【0118】これに対し、分割工程を実施する前に試験
工程を実施することにより、分割工程前では個々の半導
体素子11及び金属膜13Cは樹脂封止体27に整列し
た状態を維持しており、よって整列処理は不要となり、
かつ位置合わせ処理を一括して行なうことができるた
め、試験工程を容易に行なうことができる。上記の試験
工程が終了すると、続いて分割工程が実施される。この
分割工程では、樹脂封止体27を切断することにより、
個々の樹脂パッケージ12(半導体装置10A)を形成
する。
【0119】本実施例では、図29に示すように、樹脂
封止体27を切断分割する治具としてカットソー37を
用いている。このカットソー37は、ウェーハを切断す
る時に用いるダイシングソーと同一構成とれさており、
極めて狭い切断しろをもって高精度に切断処理を行なう
ことができる。尚、カットソー37以外にも、例えばレ
ーザ光,電子ビーム等を利用して分離処理を行なうこと
も可能である。
【0120】ところで、上記のように樹脂封止体27は
半導体素子11及び金属膜13Cが高密度に配設されて
おり、よって隣接する1個の半導体装置10Aの領域が
極めて近接して形成されている。従って、カットソー3
7による切断位置(カットライン36)を高精度に位置
決めする必要がある。そこで、本実施例では、樹脂封止
体27から露出した金属膜13Cを基準として分割位置
(カットライン36)を決め、このカットライン36に
沿ってカットソー37を移動させることにより分割処理
を行なう構成としている。この金属膜13Cの位置認識
は、例えばCCDカメラ等を用い、画像処理を利用して
行なうことができる。
【0121】金属膜13Cは、元々はリードフレーム2
0に形成されているものであるためその位置精度は高
い。よって、樹脂成型時に膨張・収縮が発生する樹脂封
止体(例えば、その外形縁)を基準としてカットライン
36を決めるのに比べ、金属膜13Cに基づきカットラ
イン36を決めた方が切断位置を高精度に定めることが
できる。また、金属膜13Cは、光を照射した場合に周
囲に存在する樹脂封止体27(通常は、黒色樹脂)に比
べて光の反射率が高い。よって、これによってもカット
ライン36を高精度に決めることができる。
【0122】このように、金属膜13Cを基準としてカ
ットライン36を決め、このカットライン36に沿って
カットソー37を移動させ分割処理を行なうことによ
り、精度の高い分割を行なうことができ、分割工程にお
ける半導体素子11及び金属膜13Cの損傷発生を確実
に防止することができる。図30は、樹脂封止体27が
分割され、個々の樹脂パッケージ12が形成された状態
を示している。以上説明してきた各工程を実施すること
により、図1に示す半導体装置10Aが製造される。
【0123】図31は、上記した半導体装置の製造方法
の変形例を示している。尚、同図では、半導体装置を製
造する際行なわれる各工程の内、試験工程を例に挙げて
示している。本変形例では、分割工程を実施する前に粘
着テープ39(UVテープでも可能)を樹脂封止体27
に添着するテープ配設工程を実施することを特徴とする
ものである。このように、分割工程を実施する前に樹脂
封止体27に粘着テープ39を配設することにより、分
割工程を実施した後においても分割された個々の半導体
パッケージ12(半導体装置11A)は整列した状態を
維持する。
【0124】以下、この製造方法について説明する。粘
着テープ39は、リング状の枠体38に予め配設されて
おり、図中上面が粘着面とされている。封止工程及び分
離工程が実施されることにより、図27に示す状態とな
った樹脂封止体27は、枠体38の略中央位置に金属膜
13Cの形成面と半体側の面を下にして粘着テープ39
に添着される。
【0125】上記のように粘着テープ39に樹脂封止体
27が添着されると、続いて分割工程が実施される。
尚、この分割工程の際、粘着テープ39は切断されない
よう切断条件は設定されている。この分離構成を実施す
ることにより、樹脂封止体27は個々の樹脂パッケージ
12に分割されるが、樹脂封止体27は粘着テープ39
に添着されているため、樹脂封止体27を分割し個々の
樹脂パッケージ12を形成しても、各樹脂パッケージ1
2も粘着テープ39に添着された状態を維持する(以
下、これをキャリア49という)。よって、キャリア4
9内において、分割工程後においても個片化された各樹
脂パッケージ12は整列した状態を維持している。従っ
て、本変形例の構成とすることにより、分割処理を実施
した後であっても、整列処理及び位置合わせ処理を行な
うことなく、試験工程を行なうことが可能となる。
【0126】ところで、分割工程は機械加工であるた
め、半導体素子11に損傷が発生することが考えられ
る。よって、信頼性の高い試験工程を実施するために
は、なるべく後工程において試験を実施することが望ま
しい。本変形例では、上記のように分割工程を実施した
後に試験工程を実施するため、分割工程において発生す
る半導体素子11の異常についても試験工程において検
知することが可能となり、試験の信頼性を向上させるこ
とができる。
【0127】続いて、粘着テープ39に添着された状態
の半導体装置10Aに対し、試験を行なう方法について
図31に加え図32を用いて説明する。尚、図32は、
粘着テープ39に添着された状態の半導体装置10Aに
対して試験を行なう試験装置50を示している。先ず、
試験装置50の構成について説明する。試験装置50
は、大略するとテスタコンタクト33A,CCDカメラ
40,キャリアホルダ52,カメラ移動装置53,反転
装置54,ハンドリングロボット56等により構成され
ている。これらの各構成要素52,53,56は、基台
51の上部に配設されている。
【0128】キャリアホルダ52は、上記のキャリア4
9を複数個収納するものである。カメラ移動装置53
は、アーム先端部にCCDカメラ40が配設されてお
り、図中矢印X,Y方向、及び図面に対し垂直方向(以
下、Z方向という)にCCDカメラ40を移動する構成
とされている。反転装置54は、試験台41に載置され
たキャリア49を上下反転させる動作を行なう。また、
ハンドリングロボット56は、アーム57にキャリア4
9を把持すると共に、これを基台51上を矢印X,Y,
Z方向に移動させる構成とされている。
【0129】続いて、キャリア49に配設された半導体
装置10Aに対し試験を実施する際の、上記構成とされ
た試験装置50の動作について説明する。先ず、ハンド
リングロボット56は、キャリアホルダ52から試験を
実施しようとする複数の半導体装置10Aが列設された
キャリア49を取り出し、試験台41上に載置する。続
いて、カメラ移動装置53が起動し、CCDカメラ40
により半導体装置10Aの外観試験を行なう。
【0130】図31に示されるように、キャリア49に
添着された状態で、各半導体装置10Aは金属膜13C
が上方に位置する構成となっている。よって、CCDカ
メラ40により半導体装置10Aを撮像することによ
り、金属膜13Cの不良を検出することができる。上記
の外観検査が終了すると、CCDカメラ40は試験台4
1の上部から退避し、続いて反転装置54が起動する。
反転装置54は、キャリア49を上下反転させる。これ
により、半導体装置10Aの金属膜13Cは、基台51
と対向した状態となる。ハンドリングロボット56は、
この上下が反転したキャリア49を把持し、テスターコ
ンタクト33Aの配設位置まで移動させる。
【0131】このテスターコンタクト33Aは、図31
に示されるように(図示の便宜上、CCDカメラ40の
配設側と同一側に図示している)、金属膜13Cの配設
位置に対応して設けられたたコンタクトピン34を有し
ている。ハンドリングロボット56は、半導体装置10
Aの金属膜13Cがこのコンタクトピン34と接触する
ようキャリア49を移動させる。これにより、各半導体
装置10Aはテスターコンタクト33Aと夫々接続し、
動作試験が行なわれる。
【0132】上記の試験が終了すると、良品である半導
体装置10Aは良品トレイ58に収納され、不良品であ
る半導体装置10Aは不良品トレイ59に収納され、更
に再試験を必要とする半導体装置10Aは再試験用トレ
イ60に収納される。また、良品トレイ58に収納され
た半導体装置10Aは、続いてテーピング装置61(エ
ンボステーピング機)に搬送され、出荷処理が行なわれ
る。また、再試験トレイ60に収納された半導体装置1
0Aは、再度測定部に搬送されて再試験が行なわれる。
【0133】尚、上記した試験工程では、良品と判断さ
れた半導体装置10Aは、テーピング装置61を用いて
出荷処理が行なわれる構成としたが、コンテナに収納し
ても、また粘着テープ39に添着した状態のままで出荷
する構成としてもよい。また、上記した試験工程では、
半導体素子11に対する動作試験のみを行なう構成とし
たが、試験装置50の構成をバーンイン試験対応の構成
とすることにより、信頼性及び耐久性試験をも行いうる
構成としてもよい。
【0134】続いて、本発明の第2実施例に係る半導体
装置について説明する。図33は、第2実施例に係る半
導体装置10B〜10Dを説明するための図である。上
記した実施例では、分割工程において樹脂封止体27を
分割する際、1個の樹脂パッケージ12に対し1個の半
導体素子11が内設された構成となるよう切断位置を設
定していた。
【0135】しかるに図23に示すように、カットライ
ン36を適宜選定することにより、1個の樹脂パッケー
ジ12に複数の半導体素子11を搭載した半導体装置を
製造することができる。同図において、半導体装置12
Aは1個の樹脂パッケージ12Aに4個の半導体素子1
1を配設した構成のものである。また、半導体装置12
B,12Cは1個の樹脂パッケージ12B,12Cに2
個の半導体素子11を配設した構成のものである。この
ように、カットライン36を適宜選定することにより、
種々の構成の半導体装置12A〜12Cを容易に形成す
ることが可能となる。
【0136】続いて、本発明の第3実施例に係る半導体
装置について説明する。図34は、第3実施例に係る半
導体装置10Eを示している。図34(A)は半導体装
置10Eの横断面図であり、図34(B)は半導体装置
10Eの側面図である。上記した各実施例では、樹脂パ
ッケージ12内に同一の半導体素子11を単数或いは複
数配設した構成とされていた。これに対し、本実施例に
係る半導体装置10Eは、樹脂パッケージ12内に多種
の素子11,12を配設したことを特徴とするもであ
る。具体的には、半導体装置10Eは、樹脂パッケージ
12内に2個の半導体素子11と、2個の電子素子19
(例えば、発振素子等)を配設した構成とされている。
【0137】このように、樹脂パッケージ12内に多種
の素子11,12を配設することにより、半導体装置1
0EをいわゆるMCM(マルチ・チップ・モジュール)
化することができ、集積度の向上及び低コスト化を図る
ことが可能となる。尚、上記した各実施例では、分割工
程を分離工程の後に行なう製造方法を示したが、分割工
程を分離工程より前に実施することも可能である。
【0138】この場合には、分割工程においてリードフ
レーム20を基準として分割位置(カットライン36)
を決めて分割処理を行なうことができる。前記したよう
に、樹脂封止体27は、その樹脂成型時に膨張・収縮が
発生するため、この樹脂封止体27(例えば、樹脂封止
体27の外周縁)を基準として分割処理を行なうと、カ
ットライン36に膨張・収縮に起因したずれが発生する
おそれがある。
【0139】しかるに、リードフレーム20は樹脂成型
前後における膨張・収縮は少なく、よってリードフレー
ム20を基準としてカットライン36を設定し分割処理
を行なうことにより、精度の高い分割処理を行なうこと
ができる。
【0140】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、下記の種々
の効果を実現することができる。請求項1記載の発明に
よれば、インナーリードやアウターリードが不要とな
り、樹脂突起に形成された金属膜を外部端子として実装
することができるため、実装面積を小さくできる。
【0141】また、半導体装置内にリードフレームが配
設されないため、コストの低減を図ることができる。ま
た、樹脂突起及び金属膜は、BGAタイプの半導体装置
の半田バンプと同等の機能を奏するため、実装性を向上
することができる。更に、樹脂パッケージの外周側面を
基準面として実装時或いは試験時等において半導体装置
の位置決めを行なうことができるため、樹脂パッケージ
に別個位置決め用の標識を形成する必要はなくなり、構
成の簡単化及び製造工程の簡単化を図ることができる。
【0142】また、請求項2乃至8記載の発明によれ
ば、金属膜を単層とした場合には、接続手段(例えば、
ワイヤボンディング)の接合性及び半田付け性が共に良
好な金属を金属膜として用い、また複数層を積層した金
属膜の場合には、最内層を接続手段の接合性が良好な金
属とし、かつ最外層を半田付け性が共に良好な金属とし
たことにより、半導体素子と金属膜との電気的接続及び
金属基板と実装基板との電気的接続を共に良好とするこ
とができる。
【0143】また、請求項9記載の発明によれば、凹部
と金属膜が形成されただけの簡単な構成のリードフレー
ムにより、請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装
置を製造することができる。また、請求項10記載の発
明によれば、レジスト塗布,レジストパターン形成,エ
ッチング,金属膜形成,及びレジスト除去等の簡単な工
程によりリードフレームを形成することができる。
【0144】また、請求項11記載の発明によれば、エ
ッチングレジストとメッキレジストとを異ならせること
により、エッチングレジストパターンとメッキレジスト
パターンとを異なるパターンとすることができるため、
金属膜形成工程ではエッチングに拘わらず金属膜を形成
したい部位のみに金属膜を形成することができる。ま
た、請求項12記載の発明によれば、精度を必要とする
位置決め孔に金属膜が形成されることを防止でき、その
後の工程において精度の高い処理を行なうことが可能と
なる。
【0145】また、請求項13記載の発明によれば、封
止工程で使用する金型に、従来のように樹脂パッケージ
に対応したキャビティ及びゲートを形成する必要はなく
なり、金型の構成を簡単化することができる。また、ゲ
ートが不要となることにより各半導体チップを近接する
事が可能となり、金型の小型化及び多数個取りのより一
層の効率化を図ることができる。
【0146】更に、樹脂パッケージの大きさに変更が発
生しても、金型の構造を変更する必要はなく、分割位置
を変更するのみで対応することができ、樹脂パッケージ
の大きさの変更に柔軟に対応することができる。また、
請求項14記載の発明によれば、ワイヤループの低背化
を図ることができ、これに伴い半導体装置の低背化を図
ることができる。また、配設ピッチの広い金属膜にファ
ーストボンディングを行い、配設ピッチの狭い電極パッ
ドにセカンドボンディングを行う構成とすることによ
り、高密度にワイヤの配設を行うことが可能となる。
【0147】また、請求項15記載の発明によれば、金
属膜上ではなくスタッドバンプにワイヤをセカンドボン
ディングすることにより、金属膜上に直接ワイヤをボン
ディングする構成に比べてワイヤを確実にボンディング
することができる。また、請求項16記載の発明によれ
ば、形成されるスタッドバンプと金属膜との接合を強固
にできると共に、後に実施されるワイヤのセカンドボン
ディング時におけるボンディング面積を広げることがで
き、よってワイヤと金属膜とのボンディングを確実に行
なうことができる。
【0148】また、請求項17記載の発明によれば、分
離工程において樹脂パッケージをリードフレームから引
き剥がすことにより分離することにより、容易に樹脂パ
ッケージをリードフレームから分離することができる。
また、請求項18記載の発明によれば、分離工程におい
てリードフレームを金属膜を残して溶解して樹脂パッケ
ージを分離することにより、樹脂パッケージのリードフ
レームからの分離を確実かつ容易に行うことができる。
【0149】また、請求項19記載の発明によれば、複
数個のリードフレームに対し分離処理を一括的に行なう
ことができ、分離処理の効率化を図ることができる。ま
た、請求項20記載の発明によれば、周知の樹脂成型方
法であるトランスファーモールドを用いることにより樹
脂封止体を形成できるため、低コストで高い信頼性をも
って樹脂封止体を形成することができる。
【0150】また、請求項21記載の発明によれば、ポ
ッティング法を用いて樹脂封止体を形成することによ
り、金型等の高額の設備を必要とすることなく、低コス
トで樹脂封止体を形成することができる。また、請求項
22記載の発明によれば、樹脂封止体から露出した金属
膜または樹脂封止体の外形を基準として分割位置を決め
て分割処理を行なうことにより、明確な基準に基づき分
離処理を行なえるため、精度の高い分割処理を行なうこ
とができる。
【0151】また、請求項23記載の発明によれば、分
割工程においてリードフレームを基準として分割位置を
決めて分割処理を行なうことにより、樹脂成型時に膨張
・収縮が発生する樹脂封止体を基準として分割処理を行
なう場合に比べ、精度の高い分割処理を行なうことがで
きる。また、請求項24記載の発明によれば、分割工程
を実施する前に個々の半導体素子に対し試験を行なう試
験工程を実施することにより、分割工程実施した後に試
験を行なう構成に比べ、試験工程を容易に行なうことが
できる。
【0152】また、請求項25記載の発明によれば、樹
脂パッケージが粘着テープに粘着された状態で個々の半
導体素子に対し試験を行なう試験工程が実施されるた
め、整列処理は不要となり、また位置合わせ処理を一括
して行なうことができるため、試験工程を容易に行なう
ことができる。更に、請求項26記載の発明によれば、
前記した請求項1記載の効果に加え、樹脂パッケージ内
に半導体素子或いは電子素子の少なくとも一方を複数個
含む素子群が内設された構成となるため、半導体装置を
いわゆるMCM(マルチ・チップ・モジュール)とする
ことができ、集積度の向上及び低コスト化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である半導体装置の断面図
である。
【図2】本発明の第1実施例である半導体装置の底面図
である。
【図3】金属膜(1層)を拡大して示す図である。
【図4】金属膜(2層)を拡大して示す図である。
【図5】金属膜(3層)を拡大して示す図である。
【図6】金属膜(4層)を拡大して示す図である。
【図7】金属膜(5層)を拡大して示す図である。
【図8】金属膜(6層)を拡大して示す図である。
【図9】リードフレームの形成方法の一実施例を説明す
るための図である(エッチングレジスト塗布工程)。
【図10】リードフレームの形成方法の一実施例を説明
するための図である(エッチングレジストパターン形成
工程)。
【図11】リードフレームの形成方法の一実施例を説明
するための図である(エッチング工程)。
【図12】リードフレームの形成方法の一実施例を説明
するための図である(エッチングレジスト除去工程)。
【図13】リードフレームの形成方法の一実施例を説明
するための図である(メッキレジスト塗布工程及びメッ
キレジストパターン形成工程)。
【図14】リードフレームの形成方法の一実施例を説明
するための図である(金属膜形成工程及びメッキレジス
ト除去工程)。
【図15】完成したリードフレームを示す断面図であ
る。
【図16】半導体装置の製造方法の一実施例を説明する
ための図である(素子搭載工程)。
【図17】半導体装置の製造方法の一実施例を説明する
ための図である(接続工程)。
【図18】半導体装置の製造方法における接続工程の変
形例を説明するための図である。
【図19】半導体装置の製造方法における接続工程の変
形例を説明するための図(その1)である。
【図20】半導体装置の製造方法における接続工程の変
形例を説明するための図(その2)である。
【図21】スタッドバンプの形成方法を説明するための
図である。
【図22】接続工程が終了した状態のリードフレームを
示す図である。
【図23】半導体装置の製造方法の一実施例を説明する
ための図である(封止工程)。
【図24】半導体装置の製造方法の一実施例を説明する
ための図である(分離工程)。
【図25】半導体装置の製造方法における分離工程の変
形例を説明するための図である(その1)。
【図26】半導体装置の製造方法における分離工程の変
形例を説明するための図である(その2)。
【図27】分離工程が終了した状態の樹脂封止体を示す
図である。
【図28】半導体装置の製造方法の一実施例を説明する
ための図である(試験工程)。
【図29】半導体装置の製造方法の一実施例を説明する
ための図である(分割工程)。
【図30】分割工程が終了した状態の樹脂パッケージを
示す図である。
【図31】半導体装置の製造方法における試験工程の変
形例を説明するための図である。
【図32】図31で示す試験を行なう際に用いる試験装
置を説明するための図である。
【図33】本発明の第2実施例である半導体装置を説明
するための図である。
【図34】本発明の第3実施例である半導体装置を説明
するための図である。
【図35】従来の半導体装置の一例を説明するための図
である。
【図36】従来の半導体装置の一例を説明するための図
である。
【符号の説明】
10A〜10E 半導体装置 11 半導体素子 12 樹脂パッケージ 13,13A〜13G 金属膜 13B-1,13C-1,13D-1,13E-1,13F-1,
13G-1外層 13C-2 中間層 13D-2,13E-2,13F-2,13G-2 第1中間層 13D-3,13E-3,13F-3,13G-3 第2中間層 13E-4,13F-4,13G-4 第3中間層 13F-5,13G-5 第4中間層 13G-6 第5中間層 13B-2,13C-3,13D-4,13E-5, 13F-6,
13G-7 内層 14 電極パッド 17 樹脂突起 18 ワイヤ 20 リードフレーム 21 金属基材 22 凹部 23 位置決め孔 24 エッチングレジスト 24a エッチングレジストパターン 25 メッキレジスト 25a メッキレジストパターン 27 樹脂封止体 28 金型 31 エッチング槽 32 エッチング液 33,33A テスターコンタクト 34 コンタクトピン 36 カットライン 37 カットソー 38 枠体 39 粘着テープ 40 CCDカメラ 45 スタッドバンプ 46 キャピラリ 47 ボール 49 キャリア 50 試験装置 53 カメラ移動装置 54 反転装置 56 ハンドリングロボット 58 良品トレイ 59 不良品トレイ 60 再検査用トレイ
フロントページの続き (72)発明者 元岡 俊介 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 辻 和人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 河西 純一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 川原 登志実 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 迫田 英治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 板坂 健治 鹿児島県薩摩郡入来町副田5950番地 株式 会社九州富士通エレクトロニクス内 (72)発明者 上福元 輝己 鹿児島県薩摩郡入来町副田5950番地 株式 会社九州富士通エレクトロニクス内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と、 前記半導体素子を封止する樹脂パッケージと、 前記樹脂パッケージの実装面から下方に向け突出形成さ
    れた樹脂突起と、 前記樹脂突起に配設された金属膜と、 前記半導体素子上の電極パッドと前記金属膜とを電気的
    に接続する接続手段とを具備し、 かつ、前記樹脂パッケージの外周側面が垂立した切断面
    であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記金属膜を銀(Ag)及びパラジウム(Pd)のうち
    一つにより形成したことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記金属膜を、 外層よりパラジウム(Pd)層,金(Au)層の二層
    膜、 または、外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層
    の二層膜により形成したことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置において、 前記金属膜を、 外層より金(Au)層,ニッケル(Ni)層,金(A
    u)層の三層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
    パラジウム(Pd)層の三層膜、 外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層,金(A
    u)層の三層膜、 外層より半田層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層の
    三層膜、 及び外層より半田層,ニッケル(Ni)層,パラジウム
    (Pd)層の三層膜のうち一つの三層膜により形成した
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置において、 前記金属膜を、 外層より半田層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(P
    d)層,金(Au)層の四層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
    パラジウム(Pd)層,金(Au)層の四層膜、 外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニッケ
    ル(Ni)層,パラジウム(Pd)層の四層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
    金(Au)層,パラジウム(Pd)層の四層膜、 及び外層より半田層,ニッケル(Ni)層,金(Au)
    層,パラジウム(Pd)層の四層膜のうち一つの四層膜
    により形成したことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体装置において、 前記金属膜を、 外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニッケ
    ル(Ni)層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層の
    五層膜、 外層より半田層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層,
    パラジウム(Pd)層,金(Au)層の五層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
    金(Au)層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層の
    五層膜、 外層より半田層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層,
    パラジウム(Pd)層,金(Au)層の五層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
    銅(Cu)層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(P
    d)層の五層膜、 外層より金(Au)層,ニッケル(Ni)層,銅(C
    u)層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層,の五層
    膜、 及び外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニ
    ッケル(Ni)層,金(Au)層,パラジウム(Pd)
    層の五層膜のうち一つの五層膜により形成したことを特
    徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置において、 前記金属膜を、外層より金(Au)層,パラジウム(P
    d)層,ニッケル(Ni)層,金(Au)層,パラジウ
    ム(Pd)層,金(Au)層の六層膜、 外層より金(Au)層,パラジウム(Pd)層,ニッケ
    ル(Ni)層,銅(Cu)層,ニッケル(Ni)層,パ
    ラジウム(Pd)層の六層膜、 外層よりパラジウム(Pd)層,ニッケル(Ni)層,
    銅(Cu)層,ニッケル(Ni)層,パラジウム(P
    d)層,金(Au)層の六層膜のうち一つの六層膜によ
    り形成したことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の半導体装置において、 前記金属膜を、外層より金(Au)層,パラジウム(P
    d)層,ニッケル(Ni)層,銅(Cu)層,ニッケル
    (Ni)層,パラジウム(Pd)層,金(Au)層の六
    層膜により形成したことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導
    体装置を製造する際に用いるリードフレームであって、 前記樹脂突起と対応する位置に形成された凹部と、 前記凹部に形成された金属膜とを具備することを特徴と
    するリードフレーム。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のリードフレームの製造
    方法であって、 基材の両面にエッチングレジストを配設するエッチング
    レジスト配設工程と、 前記エッチングレジストの凹部形成位置に対応する部位
    を除去して所定のエッチングレジストパターンを形成す
    るエッチングレジストパターン形成工程と、 前記基板の前記凹部形成位置に凹部を形成するエッチン
    グ工程と、 前記エッチング工程で形成された凹部内に、金属膜を形
    成する金属膜形成工程と、 前記エッチングレジストを除去するエッチングレジスト
    除去工程とを具備することを特徴とするリードフレーム
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 基材に形成された凹部と、該凹部に形
    成された金属膜とを具備するリードフレームの製造方法
    であって、 前記基材の両面にエッチングレジストを配設するエッチ
    ングレジスト配設工程と、 前記エッチングレジストの凹部形成位置に対応する部位
    を除去して所定のエッチングレジストパターンを形成す
    るエッチングレジストパターン形成工程と、 前記基板の前記凹部形成位置に凹部を形成するエッチン
    グ工程と、 前記エッチングレジストを除去するエッチングレジスト
    除去工程と、 前記レジスト除去工程の終了後、前記基材の両面にメッ
    キレジストを配設するメッキレジスト配設工程と、 前記メッキレジストの凹部形成位置に対応する部位を除
    去して所定のメッキレジストパターンを形成するメッキ
    レジストパターン形成工程と、 前記エッチング工程で形成された凹部内に、金属膜を形
    成する金属膜形成工程と、 前記メッキレジストを除去するメッキレジスト除去工程
    とを具備することを特徴とするリードフレームの製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のリードフレームの製
    造方法において、 前記メッキレジスト配設工程では、続いて実施される金
    属膜形成工程で前記金属膜を形成する前記凹部以外の少
    なくとも位置決め孔を覆うことを特徴とするリードフレ
    ームの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記請求項9に記載されたリードフレ
    ームに複数の半導体素子を搭載する素子搭載工程と、 前記半導体素子と、前記リードフレームに形成されてい
    る前記金属膜とを電気的に接続する接続工程と、 前記リードフレーム上に、前記複数の半導体素子を一括
    して封止する樹脂封止体を形成する封止工程と、 前記リードフレームから前記樹脂封止体を前記金属膜と
    共に分離する分離工程と、 前記樹脂封止体を分割して個々の樹脂パッケージを形成
    する分割工程とを具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記接続工程では前記半導体素子に形成された電極パッ
    ドと前記金属膜とを電気的に接続する方法としてワイヤ
    ボンディング法を用いると共に、 先ず前記金属膜にワイヤの一端を接続し、続いて前記金
    属膜から前記電極パッドにワイヤを引き出した上でワイ
    ヤの他端部を前記電極パッドに接続することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記接続工程では前記半導体素子に形成された電極パッ
    ドと前記金属膜とを電気的に接続する方法としてワイヤ
    ボンディング法を用いると共に、 先ず前記金属膜上にキャピラリを移動してスタッドバン
    プを形成し、 次に前記キャピラリを前記電極パッド上に移動させてフ
    ァーストボンディングを行い、 次に前記キャピラリを前記金属膜上に移動させ、前記電
    極パッドから前記金属膜にワイヤを引き出した上で、前
    記ワイヤを先に形成されている前記スタッドバンプにセ
    カンドボンディングすることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記スタッドバンプは、 先ず前記キャピラリにより前記金属膜上にボールボンデ
    ィングを行なうことによりボールを形成し、 次に前記キャピラリを前記ボールから上動させた上で水
    平方向に移動させ、 次に前記水平移動位置において前記キャピラリを下動さ
    せ、前記キャピラリにより前記ボールを潰し、 次に前記キャピラリを上動させてワイヤを切断すること
    により形成されることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項13乃至16のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記分離工程では前記樹脂封止体を前記リードフレーム
    から引き剥がすことにより分離することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項13乃至16のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記分離工程では前記リードフレームを前記金属膜を残
    して溶解して前記樹脂封止体を分離することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記分離工程では、前記リードフレームと接合した状態
    の前記樹脂封止体をエッチング槽内のエッチング液内に
    浸漬し、前記リードフレームを前記金属膜を残して溶解
    して前記樹脂封止体を分離することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項13乃至19のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記封止工程では、トランスファーモールドにて前記樹
    脂封止体を形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 請求項13乃至19のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記封止工程では、液状樹脂を用いポッティング法また
    は印刷マスクを用いた印刷法にて前記樹脂封止体を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項13乃至21のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記分割工程では、前記樹脂封止体から露出した前記金
    属膜または前記樹脂封止体の外形を基準として分割位置
    を決めて分割処理を行なうことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項13乃至21のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記分割工程を前記分離工程より前に実施すると共に、 前記分割工程では、前記リードフレームを基準として分
    割位置を決めて分割処理を行なうことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項13乃至22のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記分割工程を実施する前に、個々の半導体素子に対し
    試験を行なう試験工程を実施することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項13乃至21のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記分割工程を実施する前に、前記樹脂封止体に粘着テ
    ープを配設するテープ配設工程を実施すると共に、 前記分割工程を実施した後に、前記樹脂パッケージが前
    記粘着テープに粘着された状態で個々の半導体素子に対
    し試験を行なう試験工程を実施することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 半導体素子或いは電子素子の少なくと
    も一方を複数個含む素子群と、 前記素子群を封止する樹脂パッケージと、 前記樹脂パッケージの実装面から下方に向け突出形成さ
    れた樹脂突起と、 前記樹脂突起に配設された金属膜と、 前記半導体素子上の電極パッドと前記金属膜とを電気的
    に接続する接続手段とを具備し、 かつ、前記樹脂パッケージの外周側面が垂立した切断面
    であることを特徴とする半導体装置。
JP09315323A 1995-11-08 1997-11-17 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3074264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09315323A JP3074264B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法
US09/192,201 US6376921B1 (en) 1995-11-08 1998-11-16 Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device, lead frame and method for producing the lead frame
US09/809,105 US6573121B2 (en) 1995-11-08 2001-03-16 Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device, lead frame and method for producing the lead frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09315323A JP3074264B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11150143A true JPH11150143A (ja) 1999-06-02
JP3074264B2 JP3074264B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=18064027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09315323A Expired - Fee Related JP3074264B2 (ja) 1995-11-08 1997-11-17 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074264B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230345A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体装置及びその製造方法並びにその製造に用いられるリードフレーム
KR20020031881A (ko) * 2000-10-24 2002-05-03 최종언 반도체 패키지 및 그 제조방법
WO2002056378A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and production method therefor
JP2003522416A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 下側に設けられた接触部を有する半導体構成素子とその製造方法
US6710430B2 (en) 2001-03-01 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
US7081661B2 (en) 2001-03-16 2006-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency module and method for manufacturing the same
JP2007109914A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007129068A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法、及びその製造に用いる基板
US7224045B2 (en) 2003-07-31 2007-05-29 Nec Electronics Corporation Leadless type semiconductor package, and production process for manufacturing such leadless type semiconductor package
CN100355066C (zh) * 2003-09-01 2007-12-12 恩益禧电子股份有限公司 无引线型半导体封装及其制作工艺
JP2013508974A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 ナショナル セミコンダクター コーポレーション 向上した接地ボンド信頼性を有するリードフレーム・パッケージ
US8476090B2 (en) 2006-02-27 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method forming a semiconductor light emitting device with perforations formed within
CN104637828A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 英飞凌科技股份有限公司 电隔离引线框架带的引线的方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522416A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 下側に設けられた接触部を有する半導体構成素子とその製造方法
JP2001230345A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体装置及びその製造方法並びにその製造に用いられるリードフレーム
KR20020031881A (ko) * 2000-10-24 2002-05-03 최종언 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN1331227C (zh) * 2001-01-11 2007-08-08 松下电器产业株式会社 电路板及其制造方法
WO2002056378A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and production method therefor
US6791034B2 (en) 2001-01-11 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and production method therefor
US6710430B2 (en) 2001-03-01 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
US7125744B2 (en) 2001-03-16 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency module and method for manufacturing the same
US7081661B2 (en) 2001-03-16 2006-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency module and method for manufacturing the same
US7224045B2 (en) 2003-07-31 2007-05-29 Nec Electronics Corporation Leadless type semiconductor package, and production process for manufacturing such leadless type semiconductor package
CN1322584C (zh) * 2003-07-31 2007-06-20 恩益禧电子股份有限公司 无引线型半导体封装及其制造方法
CN100355066C (zh) * 2003-09-01 2007-12-12 恩益禧电子股份有限公司 无引线型半导体封装及其制作工艺
JP2007109914A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007129068A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法、及びその製造に用いる基板
US8476090B2 (en) 2006-02-27 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method forming a semiconductor light emitting device with perforations formed within
JP2013508974A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 ナショナル セミコンダクター コーポレーション 向上した接地ボンド信頼性を有するリードフレーム・パッケージ
CN104637828A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 英飞凌科技股份有限公司 电隔离引线框架带的引线的方法
US9754834B2 (en) 2013-11-12 2017-09-05 Infineon Technologies Ag Method of electrically isolating leads of a lead frame strip by laser beam cutting

Also Published As

Publication number Publication date
JP3074264B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376921B1 (en) Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device, lead frame and method for producing the lead frame
US6043564A (en) Semiconductor device having ball-bonded pads
US5950070A (en) Method of forming a chip scale package, and a tool used in forming the chip scale package
US6545366B2 (en) Multiple chip package semiconductor device
US6731010B2 (en) Resin sealed stacked semiconductor packages with flat surfaces
US7679178B2 (en) Semiconductor package on which a semiconductor device can be stacked and fabrication method thereof
KR20010090540A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2001156217A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100460062B1 (ko) 멀티 칩 패키지 및 그 제조 방법
KR20030008616A (ko) 리드 프레임을 이용한 범프 칩 캐리어 패키지 및 그의제조 방법
JP2007311378A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3074264B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法
JP2007221139A (ja) ベースパッケージ上にダイを有する集積回路パッケージシステム用のシステム
US6219912B1 (en) Method for manufacture electronic component device
US7939925B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6130110A (en) Film carrier tape, tape carrier semiconductor device assembly, semiconductor device, and method of making the same, mounted board, and electronic device
JP2000040676A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010010269A (ja) 半導体装置、半導体装置製造用中間体およびそれらの製造方法
CN111199924A (zh) 半导体封装结构及其制作方法
JP3181229B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその実装方法及びリードフレーム及びその製造方法
JP4232613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10150069A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4948035B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
KR950014120B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JPH09181215A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにその実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees