JPH11149678A - 光記憶装置における記録条件制御方法 - Google Patents

光記憶装置における記録条件制御方法

Info

Publication number
JPH11149678A
JPH11149678A JP9313030A JP31303097A JPH11149678A JP H11149678 A JPH11149678 A JP H11149678A JP 9313030 A JP9313030 A JP 9313030A JP 31303097 A JP31303097 A JP 31303097A JP H11149678 A JPH11149678 A JP H11149678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pattern
light amount
condition
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9313030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660114B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fuji
寛 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31303097A priority Critical patent/JP3660114B2/ja
Priority to US09/190,329 priority patent/US6310846B1/en
Publication of JPH11149678A publication Critical patent/JPH11149678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660114B2 publication Critical patent/JP3660114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B20/182Testing using test patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの熱容量が小さい場合や、環境温
度が高い場合に、光ディスクの熱破壊を防止し、安定し
た記録光量の制御を行う方法を提供する。 【解決手段】 情報が記録された光記録媒体に光を照射
し、読み出された再生信号を測定することにより最適な
再生条件に制御する再生条件制御ステップと、前記最適
な再生条件に基づいて記録条件の制御を行う記録条件制
御ステップを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体へ光ビ
ームの照射あるいは磁界の印加により情報を記録する光
記憶装置において、光ビームの光量あるいは外部印加磁
界の磁界強度などの記録条件を最適化するための記録条
件制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクの高密度化の研究がま
すます盛んであるが、光ディスクに照射する光ビームの
記録光量が変化したり、光磁気ディスクに印加する外部
印加磁界の記録磁界強度が変化すると、記録マークの大
きさが変動して一様な記録ができないため、高密度記録
が困難であるという問題点があった。
【0003】この解決方法として、特開平9−1696
5号公報に開示された記録光量の制御方法があった。こ
の方法は光ビームのオン/オフによってデータを記録す
るいわゆる光変調記録装置において、このオン時の記録
光量を最適化する装置であった。図12において、まず
トラック101に記録マーク102を記録する。次に記
録光量が高くなると、破線で示すように記録マークが長
くなる。これにより記録マーク102とそうでない部分
103との比率いわゆるデューティーが変化する。この
デューティーの変化は読み出し信号の変化に現れ、実線
で示す読み出し信号104aから破線で示す読み出し信
号104bへと変化する。この読み出し信号のDC成分
を検出することにより、デューティーの変化を容易に検
出できる。さらに予め所定の範囲内の複数の記録光量に
よってそれぞれ記録マークを記録しておけば、これらの
中からデューティーが1対1となるものを探し出し、こ
のときの記録光量を最適な記録光量に決定することがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この方法に
よって熱容量の小さいディスクに記録光量の制御を行う
と、予め決められた記録光量の範囲内の最大光量によっ
て、光ディスクが過度に加熱され、熱破壊されるという
問題点が発生した。また、環境温度が高い場合にも最大
光量により、同様に光ディスクが過度に加熱され、熱破
壊されるという問題点が発生した。
【0005】本発明の目的は、光ディスクの熱容量が小
さい場合や、環境温度が高い場合に、光ディスクの熱破
壊を防止し、安定した記録光量の制御を行う光記憶装置
における記録条件制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の光記憶装
置における記録条件制御方法は、情報が記録された光記
録媒体に光を照射し、読み出された再生信号を測定する
ことにより最適な再生条件に制御する再生条件制御ステ
ップと、前記最適な再生条件に基づいて記録条件の制御
を行う記録条件制御ステップを備えることを特徴とす
る。
【0007】請求項2記載の光記憶装置における記録条
件制御方法は、請求項1記載の光記憶装置における記録
条件制御方法において、前記再生条件制御ステップは、
再生された信号の第1品質値を測定する第1ステップ
と、前記第1品質値が所定値に近づくように最適な再生
条件に制御する第2ステップを備え、前記記録条件制御
ステップは、前記最適な再生条件に基づいて光ビームの
光量あるいは外部印加磁界の強度を変化させることによ
り所定の複数の記録条件に設定する第3ステップと、光
記録媒体にテスト記録パターンを記録する第4ステップ
と、前記テスト記録パターンを読み出して、再生された
信号の第2品質値を測定する第5ステップと、前記記録
条件と前記第2品質値を関連づけて記憶する第6ステッ
プと、記憶した前記第2品質値の中から所定値に最も近
いものを探すことにより記録条件を決定する第7ステッ
プとを備えることを特徴とする。
【0008】請求項3記載の光記憶装置における記録条
件制御方法は、請求項2記載の光記憶装置における記録
条件制御方法において、前記第5ステップは、前記第2
ステップにおいて得られた再生条件に基づいて前記テス
ト記録パターンを読み出すことを特徴とする。
【0009】請求項4記載の光記憶装置における記録条
件制御方法は、請求項3記載の光記憶装置における記録
条件制御方法において、前記第5ステップは、前記第2
ステップにおいて得られた再生条件を所定量だけ増加さ
せて前記テスト記録パターンを読み出すことを特徴とす
る。
【0010】請求項5記載の光記憶装置における記録条
件制御方法は、請求項2記載の光記憶装置における記録
条件制御方法において、前記第4ステップは、光記録媒
体の第1トラックにテスト記録パターンを記録するステ
ップと、隣接する第2トラックに前記テスト記録パター
ンの反転パターンを記録するステップとを備えることを
特徴とする。
【0011】請求項6記載の光記憶装置における記録条
件制御方法は、請求項2または5記載の光記憶装置にお
ける記録条件制御方法において、前記第4ステップは、
前記第2トラックに予め高めの前記記録光量あるいは記
録磁界強度によって前記反転パターンを記録するステッ
プと、次に低めの初期値から徐々に記録光量あるいは記
録磁界強度を上げながら、前記第1トラックにテスト記
録パターンを記録するステップと、再び第2トラックに
反転パターンを記録するステップとを備えることを特徴
とする。
【0012】請求項7記載の光記憶装置における記録条
件制御方法は、請求項5または6記載の光記憶装置にお
ける記録条件制御方法において、予め所定の間隔で基準
マークが記録された前記光記録媒体から、基準マーク信
号を読み出し、この信号に同期する外部クロックに基づ
いて前記第4ステップにおける前記テスト記録パターン
と反転パターンとを記録することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】さて近年、基板上に再生層と記録
層とを有する光記録媒体に光ビームを照射し、再生層に
光スポット径よりも小さい検出口を発生させるいわゆる
超解像効果により記録密度を向上させる技術が開発され
ている。この一例として、光ビームの照射による再生層
の温度上昇部分が記録層との磁気的結合によって記録情
報の読み出しのための検出口となる、いわゆる磁気的超
解像が知られている。このときの検出口の温度分布は記
録媒体の熱容量や環境温度に影響されるため、再生光量
の制御により検出口の大きさを常に最適に制御する必要
があり、特開平8−63817号公報にはこの装置が開
示されている。この装置は、前記光記録媒体に記録され
たマークのうち検出口よりも小さい短マークからの再生
信号量と、検出口よりも大きい長マークからの再生信号
量とを検出し、長短マークからの2つの再生信号量の比
が所定の値に近づくように再生光量を制御している。そ
して、記録情報領域と記録情報領域との間に、長マーク
と短マークを記録した再生制御パターンを周期的に記録
し、これを再生することにより、情報の再生時に常に安
定な再生光量の制御を行っている。
【0014】以後は、この磁気的超解像の光記録媒体を
備える光磁気ディスクに対する本発明の実施例を説明す
る。尚、説明の便宜上、磁界変調記録における記録光量
の最適化の場合について説明する。一方、記録磁界強度
の最適化の方は、ほぼ同様に説明できるため最後に簡単
に説明する。従って、以後は記録磁界強度は一定とし、
記録光量を変化させながら最適な記録光量を探す方法に
ついて説明する。
【0015】図1は、本発明の実施例における動作の流
れ図を示す。まず、光磁気ディスクが光記憶装置に装填
される(装填ステップ)。次に光磁気ディスクに光を照
射して、TOC(Table of Content
s)を再生し、情報が記録されていることを確認する
(TOC再生ステップ)。情報が記録されていることを
確認した後、読み出された再生信号を測定することによ
って最適な再生条件に制御する(再生条件制御ステッ
プ)。再生条件には、再生光量や再生磁界があるが、以
後は再生光量に限定して説明する。この最適な再生光量
は、光磁気ディスクの熱容量や、環境温度の変化に追従
した値である。なお、このときの再生光量は弱いため光
磁気ディスクを熱破壊することはない。次に、前記の最
適な再生光量に基づいて記録条件の制御を行う(記録条
件制御ステップ)。記録条件には、記録光量や記録磁界
があるが、以後は記録光量に限定して説明する。上記の
最適な再生条件に基づいて記録条件の制御を行えば、記
録光量の設定範囲が光ディスクの熱容量や、環境温度の
変化に追従する。したがって、最大光量により光磁気デ
ィスクの温度が過度に上昇することが無く、熱破壊を防
止することができる。
【0016】以下に、図2〜図11を用いて上述の方法
を詳細に説明する。まず、図1における再生条件制御ス
テップについて詳細に説明する。図2と図3は再生光量
の制御における長マークと短マークの振幅比と再生光量
の関係を説明する図である。図2において、光磁気ディ
スクのパターン記録領域57に長マーク67と短マーク
68から成る再生制御パターンが記録されている。後述
するが、これは、情報の記録と共に、既に記録されたも
のである。さて、このパターンに再生光量の光ビームを
照射すると、図示するアパーチャ(検出口)69が生じ
る。この検出口69は再生光量が小さいときは実線で示
すように小さくなり、再生光量が大きいときは破線で示
すように大きくなる。検出口69よりも長い長マーク6
7を再生すると、振幅の大きい再生信号70が得られ
る。検出口よりも短い短マーク68を再生すると、振幅
の小さい再生信号71が得られる。この長マークの再生
信号70と短マークの再生信号71の振幅比(長短マー
ク振幅比)は、図3に示すように再生光量が大きくなる
ほど小さくなる。また再生データのエラーレートは再生
光量Poにおいて最も小さくなる。したがって、長短マ
ークの振幅比が最適振幅比Rに近づくように再生光量を
制御すれば、エラーレートを最も低くすることができ
る。これにより、熱容量の異なる光ディスクが装填され
ても、あるいは環境温度が変化しても、再生制御の動作
が追従して、絶えず良好な再生特性が得られる。また、
このときの最適な再生光量Poは光ディスクの熱容量の
変化や環境温度の変化に追従して増減する。なお、上述
の再生制御パターンに代えて記録情報に含まれる長マー
クと短マークを使用しても差し支えない。
【0017】図4を用いて、再生光量の制御を行うため
の装置を説明する。CPU46からは制御命令c5が再
生光量設定回路49に送られ、再生光量が初期値に設定
される。またスイッチ命令c2がスイッチ回路48に送
られ、再生光量設定回路49からの再生光量制御信号p
1がスイッチ回路48を介して駆動回路47に送られ
る。この回路から出力された駆動電流fにより半導体レ
ーザー41から弱い光量のレーザビームb1が光磁気デ
ィスク40に照射される。反射光b2はフォトダイオー
ド42へ導かれる。光磁気ディスク40から読み出され
た読み出し信号r1は増幅器43によって増幅され、再
生信号r2がA/D変換器44とクロック抽出回路45
に入力される。クロック抽出回路45において、再生信
号r2から後述する外部クロックcを生成し、A/D変
換器44に送られ、再生信号r2をディジタル値dに変
換する。この信号はCPU46に送られ、長マークと短
マークの読み出し信号r2の振幅をそれぞれ検出する。
検出したそれぞれの振幅値から振幅比を計算し、図3に
おける最適振幅比Rに近づくように再生光量を制御す
る。これにより再生データのエラーレートを最も低く抑
えるための再生光量の制御が行われる。
【0018】なお、再生制御パターンが予め記録されて
いる場合について示したが、このパターンの記録動作に
ついてふれておく。CPU46から制御命令c3が記録
光量設定回路50に送られ、記録光量制御信号p2が出
力される。なお、このときの記録光量は、低めの値とし
て、光磁気ディスクの工場出荷時に記録しておく。この
信号p2は、CPU46からのスイッチ命令c2に基づ
いてスイッチ回路48を介して駆動回路47に送られ、
駆動電流fにより半導体レーザー41から強いレーザビ
ームb1が光磁気ディスク40に照射される。同時にC
PU46からは制御命令c4がパターン発生回路53に
送られ、記録情報と共にテスト記録パターンを記録す
る。
【0019】図5は図4における再生光量制御の動作を
説明する流れ図である。再生制御パターンから長マーク
の振幅値を検出する(s1)。次に短マークの振幅値を
検出する(s2)。次に長マークの振幅値と短マークの
振幅値との比を計算する(s3)。計算された振幅比
と、目標振幅値との差がゼロに近づくように再生光量を
変更する(s4)。再びs1へ戻って再生光量の制御を
繰り返す。これにより、エラーレートが最小となるよう
に、再生光量の制御を行うことが可能となる。
【0020】次に図1における記録条件制御ステップに
ついて詳細に説明する。磁界変調記録において記録光量
が適切でないと、記録マークの幅が広くなったり狭くな
ったりする。記録マークの幅を最も簡便に最適化する方
法は、隣接トラックの消去の滲みだしによって記録マー
クの端が削られ、どれだけ幅が減少したかを再生信号量
で検出する方法である。まず、図6(a1)において、
低い記録光量の光ビーム2をトラックTr(n)に照射
しながら、記録磁界を反転させ、記録マーク1を記録す
る。このとき記録マーク1はトラック幅よりも狭いた
め、これを読み出した時の読み出し信号3の振幅V1は
小さい。次に、図6(a2)において同じ記録光量の光
ビーム5と5により隣接トラックTr(n−1)とTr
(n+1)を消去する。たとえば、高密度トラックの方
式として良く知られているランド/グルーブ記録におい
ては、トラックTr(n)は例えばグルーブであり、T
r(n−1)とTr(n+1)はランドである。消去領
域の幅は記録マーク1の幅とほぼ同一となり、破線で示
す領域が消去される。このときの消去幅は狭いため、記
録マーク1の端部は削られることはない。これを読み出
すと、読み出し信号6の振幅V2はV1と同一である。
【0021】さて、徐々に記録光量を上げながら上記の
動作を繰り返すと、記録マーク1の幅と、破線で示す消
去領域の幅は徐々に広がり、お互いの端部が次第に近づ
く。図6(b1)において、光ビーム8によりトラック
Tr(n)に記録マーク7が記録され、図6(b2)に
おいて光ビーム11と11により隣接トラックTr(n
−1)とTr(n+1)が消去され、この消去領域の端
部が記録マーク7の端部に接する。このとき、記録マー
ク7の幅は最大となり、隣接トラックの消去の滲みだし
の影響も無い。従って、図6(b1)における読み出し
信号9の振幅V3はそのまま維持され、図6(b2)の
読み出し信号12の振幅V4と等しくなり、この値は最
大になる。
【0022】しかし、これ以上記録光量を上げると次第
に記録マーク7の端部は隣接トラックからの消去の滲み
だしによって消去され、幅は次第に狭くなる。図6(c
1)において、高い記録光量の光ビーム14をトラック
Tr(n)に照射しながら記録すると、トラック幅より
も広い記録マーク13が記録される。この読み出し信号
15の振幅V5は一旦大きくなる。次に、図6(c2)
において同じ記録光量の光ビーム17と17により隣接
トラックTr(n−1)とTr(n+1)を消去する。
消去領域の幅は記録マーク13の幅とほぼ同一となり、
破線で示す領域を消去する。このときの消去幅は広いた
め、記録マーク13の端は削られ、その中央部分だけが
残った記録マーク13’となる。このとき、記録マーク
13’の幅は狭くなるため、読み出された信号18の振
幅V6は、振幅V5に比べて大きく低下する。
【0023】図7は図6(a2)、(b2)、(c2)
における隣接トラック消去後の読み出し信号の振幅の変
化を記録光量の増加に対してプロットしたものである。
記録光量が低いときは信号振幅Vは小さく、記録光量を
上げるに従って次第に信号振幅Vは増加する。ところ
が、記録マークの端部と消去領域の端部が接する記録光
量を境にして、記録光量の増加に伴って次第に記録マー
クの端部が削られ、信号振幅Vは減少する。したがっ
て、信号振幅Vが最大となる記録光量では、記録マーク
の端部が消去されず、しかも記録マークの幅を最大にす
ることができる。したがって、記録光量を徐々に上げな
がら上記の動作を繰り返し、信号振幅Vが最大となる記
録光量を最適記録光量とする。したがって、読み出し信
号の振幅の変化によって、記録マークの幅の変化を検出
し、記録光量を最適に制御する事ができる。なお、磁界
変調記録においては記録光量の変化により記録マークの
幅のみ変化するため、光変調記録に比べて感度良く最適
化する事ができる。
【0024】なお、記録磁界強度を最適化するときは、
まず記録光量を一定にしておき、記録磁界強度を徐々に
増加しながら、上記の動作を行うことにより、読み出し
信号の振幅の変化によって、記録マークの幅を最適に制
御する事ができる。
【0025】さて、図6の方法における信号振幅の変化
をさらに増大させ、感度良く最大値を検出する方法につ
いて、図8を用いて以下に説明する。図8(a)におい
て、予め両隣接トラックTr(n−1)とTr(n+
1)に高い記録光量の光ビーム21、21により幅の広
い記録マーク20、20を記録する。このとき、後述す
る外部クロック方式の記録クロックに基づいて記録が行
われる。この記録マーク20の記録パターンは後述する
トラックTr(n)に記録するテスト記録パターンを反
転したものである。以後このトラックTr(n−1)と
Tr(n+1)に記録するパターンを反転テスト記録パ
ターン、トラックTr(n)に記録するパターンをテス
ト記録パターンと呼ぶ。
【0026】次に図8(b1)において、低い記録光量
の光ビーム23をトラックTr(n)に照射しながら、
記録磁界を反転させ、テスト記録パターンの記録マーク
22を記録する。このとき、後述する外部クロック方式
の記録クロックに基づいてこのパターンが記録されるた
め、隣接トラックの反転テスト記録パターンに同期して
記録が行われる。記録マーク22の幅は狭いため、読み
出し信号24の振幅V1’は小さい。さらに隣接トラッ
クには反転テスト記録パターンの記録マーク20と20
が記録されているため、再生時のクロストークにより、
記録マーク22の信号成分が低減され、信号振幅V1’
はいっそう小さくなる。次に図8(b2)において同じ
記録光量の光ビーム26と26により隣接トラックTr
(n−1)とTr(n+1)に反転テスト記録パターン
を記録する。このパターンの記録領域の幅は記録マーク
22の幅とほぼ同一となり、破線で示す幅の記録マーク
25、25が記録される。また、外部クロック方式の記
録クロックに基づいて記録されるため、予め記録されて
いた記録マーク20と20の位置にちょうど重なって記
録マーク25、25が記録される。このときの隣接トラ
ックの記録マーク25の幅は狭いため、記録マーク22
の端部は削られることはない。また、隣接トラックでは
予め記録された記録マーク20の幅を越えて記録マーク
25が広がることはない。したがって、読みだし信号2
7の振幅V2’はV1’と同一である。上記のように記
録マーク22の幅が狭いほど、信号振幅V2’は小さ
く、さらに隣接トラックの記録マーク20と20の幅が
広いほど、信号振幅V2’はよりいっそう小さくなる。
つまり、低い記録光量における信号振幅の減少は、隣接
トラックの反転パターンのクロストークによって、より
いっそう増幅される。
【0027】さて、徐々に記録光量を上げながら上記の
動作を繰り返すと、記録マーク22の幅と、破線で示す
記録マーク25の幅は徐々に広がり、お互いの端が次第
に近づく。図8(c1)において、光ビーム29により
トラックTr(n)に記録マーク28が記録され、図8
(c2)において光ビーム32と32により隣接トラッ
クTr(n−1)とTr(n+1)に反転テスト記録パ
ターンが記録される。このとき、記録マーク31、31
の端部が記録マーク28の端部に接する。したがって、
図8(c1)における読み出し信号30の信号振幅V
3’と、図8(c2)における読み出し信号33の信号
振幅V4’は等しくなる。また、記録マーク28の幅は
最も広く、隣接トラックの記録マーク31、31の幅は
最も狭くなる。したがって、記録マーク28からの信号
成分が最も大きく、隣接トラックからのクロストーク成
分が最も小さくなり、読み出し信号33の信号振幅V
4’は最大になる。
【0028】しかし、これ以上記録光量を上げると次第
に記録マーク28の端部は消去され、その幅は次第に狭
くなる。さらに、隣接トラックの記録マークの幅が広く
なり、クロストークが増大する。図8(d1)におい
て、高い記録光量の光ビーム35をトラックTr(n)
に照射しながらテスト記録パターン記録すると、トラッ
ク幅よりも広い記録マーク34が記録される。この読み
出し信号36の振幅V5’は一旦大きくなる。次に、図
8(d2)において同じ記録光量の光ビーム38と38
により隣接トラックTr(n−1)とTr(n+1)に
反転テスト記録パターンを記録する。記録マーク37の
幅は記録マーク34の幅と同一となる。このときの反転
テスト記録パターンの記録領域の幅は広いため、記録マ
ーク34の端部は消去され、その中央部分だけが残った
記録マーク34’となる。記録マーク34’の幅は狭い
ため、読み出された信号39の振幅V6’は低下する。
さらに、隣接トラックの記録マーク37、37からのク
ロストークにより、記録マーク34’の信号成分が低減
され、信号振幅V6’はいっそう小さくなる。つまり、
高い記録光量のクロスイレーズによる信号振幅の減少
が、隣接トラックの反転テスト記録パターンのクロスト
ークによって、いっそう増幅される。
【0029】図8(b2)、(c2)、(d2)に示し
た読み出し信号の振幅を図7のV’に示す。記録光量が
低いときの信号振幅V’は、信号振幅Vよりもはるかに
小さい。これは、図8におけるテスト記録パターンの記
録マークの成分が隣接トラックの反転テスト記録パター
ンからのクロストークによって低減されたためである。
そして記録光量を上げるに従って記録マークの幅が広く
なり、さらにクロストークも減少する。これにより信号
振幅は次第に増加し、図7の信号振幅Vに近づく。テス
ト記録パターンの記録幅の端部と、隣接トラックの反転
テストパターン記録幅の端部が接するとき、信号振幅は
最大となる。さらに記録光量を上げると、次第にテスト
記録パターンの記録マークの端部が削られ、さらに隣接
トラックの記録マークの幅が広くなり、信号振幅V’は
大きく減少する。信号振幅V’が最大となる記録光量で
は、記録マークの幅は最も広く、さらに隣接トラックか
らのクロストークが最も小さい。上記のように、隣接ト
ラックに反転テスト記録パターンを記録することによ
り、図6の方法による信号振幅Vに比べて、信号振幅
V’の変化量が大きくなり、信号振幅の最大値を高感度
で検出できる。
【0030】なお、図7における最大値を求める方法の
代わりに、信号振幅が所定値を横切るときの2つの記録
光量の中心値を求める方法を使用しても構わない。これ
によって、同様に記録光量の最適値を求めることができ
る。
【0031】再び図4を用いて、記録光量の制御を行う
ための装置を説明する。まず、テスト記録パターンの記
録時は、CPU46から制御命令c3が記録光量設定回
路50に送られ、記録光量制御信号p2が出力される。
このとき、上述した最適な再生光量を基準にして、所定
の係数倍の記録光量が設定される。この信号p2は、C
PU46からのスイッチ命令c2に基づいてスイッチ回
路48を介して駆動回路47に送られ、駆動電流fによ
り半導体レーザー41から強いレーザビームb1が光磁
気ディスク40に照射される。同時にCPU46からは
制御命令c4がパターン発生回路53に送られ、図8に
示したテスト記録パターンと反転テスト記録パターンの
記録信号gが発生される。この記録信号gは駆動回路5
2に送られ、駆動電流hによって磁気ヘッド51から記
録磁界が発生され、光磁気ディスク40にテスト記録パ
ターンと反転テスト記録パターンを記録する。
【0032】なお、上記の最適な再生光量は、光磁気デ
ィスクの熱容量や、環境温度の変化に追従した値であ
る。したがってこの値に基づいて記録光量の設定を行え
ば、記録光量の設定範囲も光ディスクの熱容量や、環境
温度の変化に追従する。したがって、最大光量によって
光磁気ディスクの温度が過度に上昇することが無く、熱
破壊を防止することができる。
【0033】次に、テスト記録パターンからの再生信号
r2の振幅検出について説明する。CPU46からは制
御命令c5が再生光量設定回路49に送られ、上述の最
適な再生光量に設定される。またスイッチ命令c2がス
イッチ回路48に送られ、再生光量設定回路49からの
再生光量制御信号p1がスイッチ回路48を介して駆動
回路47に送られる。この回路から出力された駆動電流
fにより半導体レーザー41から最適な再生光量のレー
ザビームb1が光磁気ディスク40に照射される。読み
出し信号r2から生成された外部クロックcをパターン
発生回路53に送ることにより、これに同期してテスト
記録パターンと反転テスト記録パターンを記録する。ま
た、A/D変換器44から出力された読み出し信号dは
CPU46に送られ、信号振幅を検出する。
【0034】また、フォトダイオード42、半導体レー
ザ41と磁気ヘッド51は破線で囲まれたピックアップ
55に備えられている。CPU46からは制御命令c1
がピックアップ駆動装置54に送られ、図3に示したト
ラックTr(n)、隣接トラックTr(n−1)とTr
(n+1)に光ビームb1を移動して照射する。
【0035】CPU46は、制御命令c3によって記録
光量を順次増加させ、制御命令c1によってトラックと
隣接トラックに光ビームを移動しながら、制御命令c4
によってテスト記録パターンと反転テスト記録パターン
を記録する。そして記録光量毎の読み出し信号振幅dを
順次記憶し、この値が最大となる記録光量を最適な記録
光量に決定する。なお、上述のようにテスト記録パター
ンの検出時に、最適な再生光量に設定する場合を示した
が、隣接トラックのクロストークやクロスイレーズをよ
り感度良く検出するには、再生層に発生するアパーチャ
を記録マークの幅方向へさらに広げる方がよい。このた
め、テストパターンの検出時のみ最適な再生光量から所
定の値だけ再生光量を増加させる方がよい。このときの
増加の割合は5%〜20%が望ましい。
【0036】図9(a)は図4におけるクロック抽出回
路45を説明する図(増幅器43の構成は省略)であ
る。光磁気ディスク40からの反射光b2を2分割フォ
トディテクタ42aに入力する。2つの出力信号r2a
とr2bを破線で囲まれたクロック抽出回路45の差動
増幅器45aに入力する。これにより、良く知られてい
るプッシュプル方式のトラックエラー信号jを得る。こ
のトラックエラー信号jには後述する基準マークからの
読み出し信号が含まれており、この基準マークを検出す
るためにヒステリシスコンパレータ45bにおいて接地
レベルと比較する。得られた基準マーク検出信号kをP
LL回路45cに入力することにより、基準マークに同
期した外部クロックcを出力する。
【0037】図9(b)および(c)は、図9(a)に
おけるクロック抽出回路45の動作を説明する波形図で
ある。図9(b)において、テスト記録パターンと反転
したテスト記録パターンはランド59とグルーブ60の
それぞれのトラックに記録される。ここでは説明の便宜
上、トラックTr(n)をグルーブ60、トラックTr
(n−1)をランド59とし、トラックTr(n+1)
は省略する。トラックに沿った方向には基準マーク58
とパターン記録領域57が交互に繰り返し配置され、パ
ターン記録領域57にはテスト記録パターンや反転した
テスト記録パターンの記録マーク56が記録される。ラ
ンド59とグルーブ60に挟まれた側壁62を周期的に
蛇行させることにより、光磁気ディスクの物理的な基準
位置を示すための消去不可能な基準マーク58が刻設さ
れている。ランド59とグルーブ60に挟まれた側壁6
2のみ蛇行させ、反対の側壁63と64は蛇行させない
ことにより、トラックの直角方向に隣接する基準マーク
(図示せず)とのクロストークを低減する。この基準マ
ーク58によって区切られた領域を単位としてパターン
記録領域57が設けられている。
【0038】図9(c)〜(e)に示すように、例えば
グルーブ60を光スポット61でトラッキングすると、
トラックエラー信号jには基準マーク58、58からの
読み出し信号が含まれる。これを2値化すると基準マー
ク検出信号kを得る。この信号をPLL回路45cに入
力することにより、基準マーク58に同期した外部クロ
ックcを得る。
【0039】図10は図1に示した記録光量の制御動作
を詳細に説明する流れ図である。まず、予め隣接トラッ
クTr(n−1)とTr(n+1)に高い記録光量によ
り、反転テスト記録パターンを記録する(s5)。この
とき上述の最適な再生光量Poに基づいて、記録光量を
(a+b)×Poに設定する。なお、a>1、b>0で
ある。次に記録光量を低い初期値にa×Poにセットす
る(s6)。トラックTr(n)にテスト記録パターン
を記録する(s7)。隣接トラックTr(n−1)とT
r(n+1)に同じ記録光量により反転テスト記録パタ
ーンを記録する(s8)。再生光量を最適値Poから所
定量だけ増加させたc×Poにセットする(s9)。な
お、a>c>1である。これにより、隣接トラックから
のクロスイレーズやクロストークを感度良く検出する。
トラックTr(n)のテスト記録パターンを読み出し、
信号振幅を検出する(s10)。このとき、信号振幅と
記録光量を関連づけて記憶する(s11)。記録光量を
所定の増分だけ高くする(s12)。記録光量がテスト
範囲の上限値(a+b)×Poを超えたか判断する(s
13)。越えない場合はs7に戻って、再びテスト記録
パターンを記録する。越えた場合は、記憶した信号振幅
の中から最大値を探す(s14)。その時の記録光量を
最適記録光量に決定する(s15)。これにより、記録
光量は最適な再生光量Poを基準にして設定されるた
め、最大記録光量が過度に大きくなることはない。
【0040】図11は上記の記録条件制御方法において
使用される光磁気ディスクのトラック位置を説明する図
である。光磁気ディスク40のリードイン領域の一部6
5に記録条件制御用のトラック領域が設けられる。この
とき、隣接して複数のトラックが割り当てられるが、ラ
ンド/グルーブ記録の場合はランドやグルーブに限らず
連続する複数の隣接トラックが割り当てられる。この領
域には少なくとも、外部クロックを発生するための基準
マークと、パターン記録領域が複数の連続するトラック
に設けられる。そして、リードイン領域のうち、TOC
情報が記録された領域の再生を行い、記録されているこ
とが確認できた場合は、この情報の中に含まれる再生制
御パターンを読み出して、再生光量の制御を行う。次
に、記録条件制御用の領域に移動し、順次光量を変化さ
せながら、テスト記録パターンと反転テスト記録パター
ンを記録することにより、高感度で記録光量の最適値を
求める。
【0041】なお、以上の実施例では記録光量の最適値
を得るための方法について説明したが、記録磁界強度の
最適化についても同様に行うことができる。また、磁界
変調記録を例に挙げて説明したが、光変調記録において
も同様に記録マークの幅の変化を信号振幅によって検出
できるため、高感度で記録光量の最適値を求めることが
できる。
【0042】
【発明の効果】請求項1記載の光記憶装置における記録
条件制御方法によれば、まず最適な再生条件は光磁気デ
ィスクの熱容量や、環境温度の変化に追従する。次に、
この最適な再生条件に基づいて記録条件の制御を行え
ば、記録光量の設定範囲が光ディスクの熱容量や、環境
温度の変化に追従する。したがって、光磁気ディスクの
温度が過度に上昇することが無く、熱破壊を防止するこ
とができる。
【0043】請求項2記載の光記憶装置における記録条
件制御方法によれば、記録された信号を再生することに
より、記録膜の近傍の熱容量や周囲温度に正確に追従し
た最適な再生光量を得ることができる。このため、この
再生光量に基づいて記録条件の制御を行えば、記録光量
の設定範囲が記録膜近傍の熱容量や、周囲温度の変化に
正確に追従する。
【0044】請求項3記載の光記憶装置における記録条
件制御方法によれば、既に求められた最適光量を用いて
テスト記録パターンを読み出すため、改めて再生光量を
制御する必要が無く、高速で記録光量の制御を終了する
ことができる。
【0045】請求項4記載の光記憶装置における記録条
件制御方法によれば、再生層に発生するアパーチャが記
録マークの幅方向へさらに広がる。すると、テスト記録
パターンの検出時に、隣接トラックのクロストークやク
ロスイレーズをより感度良く検出することができる。
【0046】請求項5記載の光記憶装置における記録条
件制御方法によれば、記録条件制御時の読み出し信号の
最大値を高感度で検出し、記録条件の最適値を求める。
このとき、記録マークの幅は最も広いため信号量が大き
くなり、隣接トラックからのクロストークが最小とな
り、トラックの高密度化を実現できる。
【0047】請求項6記載の光記憶装置における記録条
件制御方法によれば、低い記録光量あるいは記録磁界強
度においても、クロストークによって読み出した信号量
の変化を大きくでき、読み出し信号の最大値を高感度で
検出し、記録条件の最適値を求める。
【0048】請求項7記載の光記憶装置における記録条
件制御方法によれば、トラックに記録するテスト記録パ
ターンと、隣接トラックに記録する反転テスト記録パタ
ーンを外部クロックによって正確に同期して記録し、ク
ロストークの発生を増大させて、信号振幅の変化を大き
くし、高感度で最適な記録条件を求める。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における記録条件制御方法の動
作を説明する流れ図。
【図2】図1における再生条件制御ステップの再生制御
パターンを示す図。
【図3】図2における再生制御パターンの振幅比の変化
を示す図。
【図4】図1における記録条件制御方法を実現する装置
を示す図。
【図5】図1における再生条件制御ステップを詳細に説
明する流れ図。
【図6】図1における記録条件制御ステップのテスト記
録パターンを説明する図。
【図7】図6における検出感度の再生光量依存性を測定
した図。
【図8】図6の方法よりも高感度な記録条件制御方法を
説明する図。
【図9】図6におけるクロック抽出回路を詳細に説明す
る図。
【図10】図1における記録条件制御ステップを詳細に
説明する流れ図。
【図11】図4における光磁気ディスクを示す図。
【図12】従来の記録条件制御方法を説明する図。
【符号の説明】
20 隣接トラックの反転テスト記録パターンの記録マ
ーク 21 高い記録光量の光ビーム 22 テスト記録パターンの記録マーク 23 低い記録光量の光ビーム 40 光磁気ディスク 41 半導体レーザー 42 フォトダイオード 44 A/D変換器 45 クロック抽出回路 46 CPU 49 再生光量設定回路 50 記録光量設定回路 51 磁気ヘッド 53 パターン発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 7/00 G11B 7/00 M Y

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報が記録された光記録媒体に光を照射
    し、読み出された再生信号を測定することにより最適な
    再生条件に制御する再生条件制御ステップと、前記最適
    な再生条件に基づいて記録条件の制御を行う記録条件制
    御ステップを備えることを特徴とする光記憶装置におけ
    る記録条件制御方法。
  2. 【請求項2】 前記再生条件制御ステップは、再生され
    た信号の第1品質値を測定する第1ステップと、前記第
    1品質値が所定値に近づくように最適な再生条件に制御
    する第2ステップを備え、前記記録条件制御ステップ
    は、前記最適な再生条件に基づいて光ビームの光量ある
    いは外部印加磁界の強度を変化させることにより所定の
    複数の記録条件に設定する第3ステップと、光記録媒体
    にテスト記録パターンを記録する第4ステップと、前記
    テスト記録パターンを読み出して、再生された信号の第
    2品質値を測定する第5ステップと、前記記録条件と前
    記第2品質値を関連づけて記憶する第6ステップと、記
    憶した前記第2品質値の中から所定値に最も近いものを
    探すことにより記録条件を決定する第7ステップとを備
    えることを特徴とする請求項1記載の光記憶装置におけ
    る記録条件制御方法。
  3. 【請求項3】 前記第5ステップは、前記第2ステップ
    において得られた再生条件に基づいて前記テスト記録パ
    ターンを読み出すことを特徴とする請求項2記載の光記
    憶装置における記録条件制御方法。
  4. 【請求項4】 前記第5ステップは、前記第2ステップ
    において得られた再生条件を所定量だけ増加させて前記
    テスト記録パターンを読み出すことを特徴とする請求項
    3記載の光記憶装置における記録条件制御方法。
  5. 【請求項5】 前記第4ステップは、光記録媒体の第1
    トラックにテスト記録パターンを記録するステップと、
    隣接する第2トラックに前記テスト記録パターンの反転
    パターンを記録するステップとを備えることを特徴とす
    る請求項2記載の光記憶装置における記録条件制御方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第4ステップは、前記第2トラック
    に予め高めの前記記録光量あるいは記録磁界強度によっ
    て前記反転パターンを記録するステップと、次に低めの
    初期値から徐々に記録光量あるいは記録磁界強度を上げ
    ながら、前記第1トラックにテスト記録パターンを記録
    するステップと、再び第2トラックに反転パターンを記
    録するステップとを備えることを特徴とする請求項2ま
    たは5記載の光記憶装置における記録条件制御方法。
  7. 【請求項7】 予め所定の間隔で基準マークが記録され
    た前記光記録媒体から、基準マーク信号を読み出し、こ
    の信号に同期する外部クロックに基づいて前記第4ステ
    ップにおける前記テスト記録パターンと反転パターンと
    を記録することを特徴とする請求項5または6記載の光
    記憶装置における記録条件制御方法。
JP31303097A 1997-11-14 1997-11-14 光記憶装置における記録条件制御方法 Expired - Lifetime JP3660114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31303097A JP3660114B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 光記憶装置における記録条件制御方法
US09/190,329 US6310846B1 (en) 1997-11-14 1998-11-12 Method for controlling the recording conditions for a second mark using previously determined reproducing conditions for a first mark for optical memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31303097A JP3660114B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 光記憶装置における記録条件制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149678A true JPH11149678A (ja) 1999-06-02
JP3660114B2 JP3660114B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18036378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31303097A Expired - Lifetime JP3660114B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 光記憶装置における記録条件制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6310846B1 (ja)
JP (1) JP3660114B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925040B1 (en) * 1998-08-04 2005-08-02 Hitachi, Ltd. Information recording method, information recording medium and information recording apparatus
CN1114905C (zh) * 1998-11-06 2003-07-16 松下电器产业株式会社 求光盘的记录脉冲条件的方法及装置
US6975571B1 (en) 1999-03-19 2005-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for optically recording information and device for optically recording information by the same
JP2000331397A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Sony Corp 光出力調整装置及び光出力調整方法
JP2001023254A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Canon Inc 光磁気記録テスト方法及び光磁気記録再生装置
JP3548057B2 (ja) * 1999-08-31 2004-07-28 三洋電機株式会社 記録再生方法、および記録再生装置
JP3836313B2 (ja) * 1999-11-15 2006-10-25 シャープ株式会社 光記録方法及び光記録装置
US6631108B1 (en) * 2000-04-03 2003-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for accurate positioning of data marks and spaces on an optical disc
JP3842544B2 (ja) * 2000-11-09 2006-11-08 富士通株式会社 情報記憶装置および情報再生方法
JP4451004B2 (ja) * 2001-02-28 2010-04-14 シャープ株式会社 光再生装置
JP2003217127A (ja) * 2002-01-16 2003-07-31 Sony Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20040130993A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Nedi Nadershahi Method and apparatus for a high speed write strategy

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559391B1 (en) * 1992-03-03 1998-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording/reproducing method and apparatus
JP3355043B2 (ja) 1994-08-29 2002-12-09 シャープ株式会社 光磁気記録媒体の記録再生装置
JPH0916965A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Nikon Corp 光ディスク及び光ディスクの記録パワー設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660114B2 (ja) 2005-06-15
US6310846B1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100327923B1 (ko) 광기억장치에서의기록조건제어방법,기록조건제어장치및광기록매체
US5513165A (en) Method for controlling the farm of a magnetic domain of a magneto-optical disk using pre-write testing
US7215618B2 (en) Optical recording method and optical recording device
JP3915320B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP3660114B2 (ja) 光記憶装置における記録条件制御方法
US6714230B2 (en) Method for optically recording information on an optically re-writable information medium
JP2775956B2 (ja) 記録媒体
US6741527B2 (en) Magneto-optical recording medium and magneto-optical recording and reproducing device capable of controlling reproduction power based on long recorded marks
JP2001023254A (ja) 光磁気記録テスト方法及び光磁気記録再生装置
KR100378938B1 (ko) 광디스크 장치
US6259669B1 (en) Technique for reducing cross erasure in an optical disc recording apparatus
JP3311679B2 (ja) 光記憶装置における記録条件制御方法および記録条件制御装置
KR20010030392A (ko) 광 디스크 장치, 초점값 보정 방법, 및 광 디스크
US7688695B2 (en) Method of writing multi-level data using adjusted recording waveform
JP3860402B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
JPH11126338A (ja) 光記憶装置における記録再生条件制御方法および記録再生条件制御装置
JP4397520B2 (ja) 光記録方法及び光記録装置
JP3312113B2 (ja) 光記憶装置における再生光量制御装置、再生光量制御方法および光記録媒体
JPH06236553A (ja) 光記録媒体の記録再生方法
US7603027B2 (en) Information recording medium, information recording device and method, information recording/reproducing device and method, and computer program
KR20010003547A (ko) 광디스크의 최적기록전력 검출방법
JP3231506B2 (ja) 情報記録方法及び情報再生方法
JPH1125491A (ja) レーザパワーの設定方法及び記録再生装置
JP2002184011A (ja) レーザパワーの制御方法及び記録再生装置
JP2002008280A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8