JP2001023254A - 光磁気記録テスト方法及び光磁気記録再生装置 - Google Patents
光磁気記録テスト方法及び光磁気記録再生装置Info
- Publication number
- JP2001023254A JP2001023254A JP11189310A JP18931099A JP2001023254A JP 2001023254 A JP2001023254 A JP 2001023254A JP 11189310 A JP11189310 A JP 11189310A JP 18931099 A JP18931099 A JP 18931099A JP 2001023254 A JP2001023254 A JP 2001023254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- magneto
- track
- optical
- pulse width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
- G11B7/1267—Power calibration
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10504—Recording
- G11B11/10508—Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10504—Recording
- G11B11/1051—Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00736—Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の記録テスト方法では磁壁移動型光磁気
媒体の最適記録パワーを正確に設定できない。 【解決手段】 光磁気ディスク1の所定テスト領域のN
トラックに記録パワーを変化させて第1の記録パターン
を記録し、Nトラックの両側のN±1トラックにそれぞ
れ記録パワーを変化させて第2の記録パターンを記録す
る。そして、Nトラックを再生して再生信号のパルス幅
に応じた信号値を検出し、信号値変化に基づいてクロス
ライトの発生する記録パワーを検出し、それに応じて最
適記録パワーを設定する。
媒体の最適記録パワーを正確に設定できない。 【解決手段】 光磁気ディスク1の所定テスト領域のN
トラックに記録パワーを変化させて第1の記録パターン
を記録し、Nトラックの両側のN±1トラックにそれぞ
れ記録パワーを変化させて第2の記録パターンを記録す
る。そして、Nトラックを再生して再生信号のパルス幅
に応じた信号値を検出し、信号値変化に基づいてクロス
ライトの発生する記録パワーを検出し、それに応じて最
適記録パワーを設定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁壁移動再生用の
光磁気記録媒体の最適記録パワーを設定する光磁気記録
テスト方法及び光磁気記録再生装置に関するものであ
る。
光磁気記録媒体の最適記録パワーを設定する光磁気記録
テスト方法及び光磁気記録再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気記録媒体は、透明基板上に
絶縁膜を介して光磁気記録層及び反射膜等から成る多層
膜が形成されている。基板は射出成型等によりグルーブ
部間にランド部(凸部)が形成されている。一般に、光
磁気記録に於いてはランド部は情報を記録するデータ記
録領域、グルーブ部は光ビームのトラッキングを行うた
めの案内溝として用いられている。ところで、近年の情
報処理量の増大に伴い高密度記録が可能な光記録媒体が
要求されており、その要求に応えるべく狭トラックピッ
チ化が急速に進められている。現在においてはトラック
ピッチが0.7〜0.9μmでの研究が進められ、更に
レーザの短波長化に伴い更なる狭トラックピッチ化の研
究が進められている。
絶縁膜を介して光磁気記録層及び反射膜等から成る多層
膜が形成されている。基板は射出成型等によりグルーブ
部間にランド部(凸部)が形成されている。一般に、光
磁気記録に於いてはランド部は情報を記録するデータ記
録領域、グルーブ部は光ビームのトラッキングを行うた
めの案内溝として用いられている。ところで、近年の情
報処理量の増大に伴い高密度記録が可能な光記録媒体が
要求されており、その要求に応えるべく狭トラックピッ
チ化が急速に進められている。現在においてはトラック
ピッチが0.7〜0.9μmでの研究が進められ、更に
レーザの短波長化に伴い更なる狭トラックピッチ化の研
究が進められている。
【0003】また、高密度記録の要求に伴い、グルーブ
を幅の広いグルーブとして形成し、ランド部のみならず
グルーブ内にも情報を書き込むといういわゆるランドグ
ルーブ型の光磁気記録媒体が開発されている。ランドグ
ルーブ型光磁気記録媒体の場合、ランド間或いはグルー
ブ間ピッチはランド(グルーブ)型に対して広く取れる
ために光ビームのサーボ系の制約が緩くなり、トラック
ピッチが0.4〜0.7μmと更に狭トラック化が可能
である。
を幅の広いグルーブとして形成し、ランド部のみならず
グルーブ内にも情報を書き込むといういわゆるランドグ
ルーブ型の光磁気記録媒体が開発されている。ランドグ
ルーブ型光磁気記録媒体の場合、ランド間或いはグルー
ブ間ピッチはランド(グルーブ)型に対して広く取れる
ために光ビームのサーボ系の制約が緩くなり、トラック
ピッチが0.4〜0.7μmと更に狭トラック化が可能
である。
【0004】このようにランド型狭トラックピッチにお
いては、グルーブ部は0.2μm〜0.3μmと狭く、
また、ランドグルーブ記録に於いては、グルーブ部にも
情報が記録され、ランド部とグルーブ部との境界はラン
ド部とグルーブ部を形成する基材の斜面部しか存在しな
いため、斜面部を長く取るためにディープグルーブ化等
の研究も合せて進められている。
いては、グルーブ部は0.2μm〜0.3μmと狭く、
また、ランドグルーブ記録に於いては、グルーブ部にも
情報が記録され、ランド部とグルーブ部との境界はラン
ド部とグルーブ部を形成する基材の斜面部しか存在しな
いため、斜面部を長く取るためにディープグルーブ化等
の研究も合せて進められている。
【0005】とはいえ、隣接トラックのデータの破壊を
防ぐために、記録光のパワーを高精度に調整して記録ド
メインを各トラックを構成するランド部及びグルーブ部
内にそれぞれ最適な大きさで形成する必要がある。記録
パワーがオーバーパワーであると、ランド記録の場合は
ランド部に記録したドメインはグルーブを越えて隣接す
るランド部にまではみ出し、隣接するトラックに記録さ
れた情報を破壊するクロスライトが発生する。また、ラ
ンドグルーブ記録に於いてはランド部(またはグルーブ
部)に記録したドメインは境界の傾斜部を越えて隣接す
るグルーブ部(またはランド部)にまではみ出し、隣接
するトラックに記録された情報を破壊するクロスライト
が発生する。
防ぐために、記録光のパワーを高精度に調整して記録ド
メインを各トラックを構成するランド部及びグルーブ部
内にそれぞれ最適な大きさで形成する必要がある。記録
パワーがオーバーパワーであると、ランド記録の場合は
ランド部に記録したドメインはグルーブを越えて隣接す
るランド部にまではみ出し、隣接するトラックに記録さ
れた情報を破壊するクロスライトが発生する。また、ラ
ンドグルーブ記録に於いてはランド部(またはグルーブ
部)に記録したドメインは境界の傾斜部を越えて隣接す
るグルーブ部(またはランド部)にまではみ出し、隣接
するトラックに記録された情報を破壊するクロスライト
が発生する。
【0006】一方、光磁気記録はヒートモード記録であ
るため、同一記録条件で記録を行っても記録装置温度や
媒体温度の影響により記録磁区の大きさが変化してしま
う。このため、記録装置温度や媒体温度の影響を記録条
件にフィードバックしながら記録を行う必要がある。ま
た、光ヘッドの収差やデフォーカスに伴う光スポット形
状の違い、レーザ光源の特性の違い等による記録装置の
個体差、あるいは記録媒体の製造ばらつき等も記録条件
に大きく影響する。
るため、同一記録条件で記録を行っても記録装置温度や
媒体温度の影響により記録磁区の大きさが変化してしま
う。このため、記録装置温度や媒体温度の影響を記録条
件にフィードバックしながら記録を行う必要がある。ま
た、光ヘッドの収差やデフォーカスに伴う光スポット形
状の違い、レーザ光源の特性の違い等による記録装置の
個体差、あるいは記録媒体の製造ばらつき等も記録条件
に大きく影響する。
【0007】このようなクロスライトを防止する手法と
して、例えば、特開平10−134354号公報に最適
記録光量を決定する手法が提案されている。同公報によ
ればまず、Nトラックに予め定めた記録光量でテストパ
ターンAを記録し、N+1トラック及びN−1トラック
にテストパターンAの一部を挟むように種々の記録光量
でそれぞれテストパターンBを記録する。そして、Nト
ラックに記録されたデータのうち、テストパターンBに
挟まれたテストパターンAの部分からの再生信号と、テ
ストパターンBに挟まれていないテストパターンAの部
分からの再生信号との差をテストパターンBの記録光量
毎に求め、テストパターンBに挟まれたテストパターン
Aの部分からの再生信号とテストパターンBに挟まれて
いないテストパターンAの部分からの再生信号との差が
所定の範囲内である場合のテストパターンBを記録する
記録光量のうち最大記録光量を最適記録光量として決定
すると記載されている。ここで、再生信号の差は、Nト
ラックに相当するランド部またはグルーブ部において、
テストパターンBに挟まれたテストパターンAの再生信
号振幅と、テストパターンBに挟まれていないテストパ
ターンAの再生信号振幅との差、或いは各信号レベルの
標準偏差値、再生エラー率の差で比較する方法が採られ
ている。
して、例えば、特開平10−134354号公報に最適
記録光量を決定する手法が提案されている。同公報によ
ればまず、Nトラックに予め定めた記録光量でテストパ
ターンAを記録し、N+1トラック及びN−1トラック
にテストパターンAの一部を挟むように種々の記録光量
でそれぞれテストパターンBを記録する。そして、Nト
ラックに記録されたデータのうち、テストパターンBに
挟まれたテストパターンAの部分からの再生信号と、テ
ストパターンBに挟まれていないテストパターンAの部
分からの再生信号との差をテストパターンBの記録光量
毎に求め、テストパターンBに挟まれたテストパターン
Aの部分からの再生信号とテストパターンBに挟まれて
いないテストパターンAの部分からの再生信号との差が
所定の範囲内である場合のテストパターンBを記録する
記録光量のうち最大記録光量を最適記録光量として決定
すると記載されている。ここで、再生信号の差は、Nト
ラックに相当するランド部またはグルーブ部において、
テストパターンBに挟まれたテストパターンAの再生信
号振幅と、テストパターンBに挟まれていないテストパ
ターンAの再生信号振幅との差、或いは各信号レベルの
標準偏差値、再生エラー率の差で比較する方法が採られ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光磁気記録
媒体等の光ディスクの線記録密度は、再生光学系のレー
ザ波長及び対物レンズの開口数に大きく依存する。即
ち、再生光学系のレーザ波長λと対物レンズの開口数N
Aが決まるとビームウエストの径が決まるため、記録磁
区再生時の空間周波数は2NA/λ程度が検出可能な限
界となってしまう。従って、従来の光ディスクで高密度
化を実現するためには、再生光学系のレーザ波長を短く
し、対物レンズのNAを大きくする必要がある。しかし
ながら、レーザ波長や対物レンズの開口数の改善にも限
界があるため、記録媒体の構成や読み取り方法を工夫
し、記録密度を改善する技術が開発されている。
媒体等の光ディスクの線記録密度は、再生光学系のレー
ザ波長及び対物レンズの開口数に大きく依存する。即
ち、再生光学系のレーザ波長λと対物レンズの開口数N
Aが決まるとビームウエストの径が決まるため、記録磁
区再生時の空間周波数は2NA/λ程度が検出可能な限
界となってしまう。従って、従来の光ディスクで高密度
化を実現するためには、再生光学系のレーザ波長を短く
し、対物レンズのNAを大きくする必要がある。しかし
ながら、レーザ波長や対物レンズの開口数の改善にも限
界があるため、記録媒体の構成や読み取り方法を工夫
し、記録密度を改善する技術が開発されている。
【0009】例えば、本願出願人は、特開平6−290
496号公報において、磁気的に結合される再生層と記
録保持層とを有してなる多層膜の記録保持層に信号記録
を行い、且つ、加熱用光ビームの照射による温度勾配を
利用して記録保持層の記録データを変化させることなく
再生層の記録磁区の磁壁を移動させ、再生用光ビームの
反射光の偏向面の変化を検出することにより、光学系の
回折限界以下の記録磁区を再生する信号再生方法を提案
している。この方法によれば、再生信号振幅を低下させ
ることなく光学系の回折限界以下の周期の記録磁区が再
生可能となり、記録密度ならびに転送速度を大幅に向上
することが可能である。以下、この光磁気記録媒体を磁
壁移動型光磁気媒体という。
496号公報において、磁気的に結合される再生層と記
録保持層とを有してなる多層膜の記録保持層に信号記録
を行い、且つ、加熱用光ビームの照射による温度勾配を
利用して記録保持層の記録データを変化させることなく
再生層の記録磁区の磁壁を移動させ、再生用光ビームの
反射光の偏向面の変化を検出することにより、光学系の
回折限界以下の記録磁区を再生する信号再生方法を提案
している。この方法によれば、再生信号振幅を低下させ
ることなく光学系の回折限界以下の周期の記録磁区が再
生可能となり、記録密度ならびに転送速度を大幅に向上
することが可能である。以下、この光磁気記録媒体を磁
壁移動型光磁気媒体という。
【0010】このような磁壁移動型光磁気媒体を用いた
場合も、従来の光磁気記録媒体と同様にトラックピッチ
を狭トラック化することにより、高密度化の研究が進め
られている。この場合も、従来の光磁気記録媒体と同様
に狭トラック化、更にはランドグルーブ記録による狭ト
ラック化によるクロスライトの問題が存在し、クロスラ
イトを未然に防ぐための記録パワーの設定、あるいは記
録パワーの指標が必要となる。
場合も、従来の光磁気記録媒体と同様にトラックピッチ
を狭トラック化することにより、高密度化の研究が進め
られている。この場合も、従来の光磁気記録媒体と同様
に狭トラック化、更にはランドグルーブ記録による狭ト
ラック化によるクロスライトの問題が存在し、クロスラ
イトを未然に防ぐための記録パワーの設定、あるいは記
録パワーの指標が必要となる。
【0011】しかしながら、この磁壁移動型光磁気媒体
を使用した場合、特開平10−134354号公報等に
よる従来の手法でクロスライトを検出しようとすると、
クロスライトが発生する時点に於いて、再生信号振幅の
変化はほとんど現れず、最適記録パワーを設定すること
ができなかった。図11は従来手法を用いて磁壁移動型
光磁気媒体のクロスライトを検出した場合の結果を示す
図である。横軸は隣接トラックの(N±1トラック)の
記録パワー、縦軸はNトラックの再生信号振幅、再生信
号ジッター、再生信号パルス幅を示している。図11か
ら明らかなようにクロスライトが発生した時に再生信号
振幅に変化は現われていない。これは、磁壁移動型光磁
気媒体の再生原理が、磁壁移動層の記録磁区の磁壁を瞬
時に移動させることにより磁区の再生を行っており、再
生信号波形が矩形状の再生信号になるため、従来の光磁
気記録媒体の再生信号とは異なり、クロスライトによる
磁区幅の微妙な変化が再生信号レベル、再生信号振幅に
ほとんど現われないからである。
を使用した場合、特開平10−134354号公報等に
よる従来の手法でクロスライトを検出しようとすると、
クロスライトが発生する時点に於いて、再生信号振幅の
変化はほとんど現れず、最適記録パワーを設定すること
ができなかった。図11は従来手法を用いて磁壁移動型
光磁気媒体のクロスライトを検出した場合の結果を示す
図である。横軸は隣接トラックの(N±1トラック)の
記録パワー、縦軸はNトラックの再生信号振幅、再生信
号ジッター、再生信号パルス幅を示している。図11か
ら明らかなようにクロスライトが発生した時に再生信号
振幅に変化は現われていない。これは、磁壁移動型光磁
気媒体の再生原理が、磁壁移動層の記録磁区の磁壁を瞬
時に移動させることにより磁区の再生を行っており、再
生信号波形が矩形状の再生信号になるため、従来の光磁
気記録媒体の再生信号とは異なり、クロスライトによる
磁区幅の微妙な変化が再生信号レベル、再生信号振幅に
ほとんど現われないからである。
【0012】また、再生エラー率を用いてクロスライト
の発生を検出すると、通常、光磁気記録再生装置に於い
て、再生信号のエラー率は再生信号自体のジッターに対
してある程度余裕を持たせた設計となっており、多少の
ジッターの悪化は直接再生エラー率に反映されない。し
かし、このジッターに対する装置の検出系の余裕度は装
置の再生信号処理系自体が持つジッターに個体差がある
ために、装置間のばらつきを持っている。
の発生を検出すると、通常、光磁気記録再生装置に於い
て、再生信号のエラー率は再生信号自体のジッターに対
してある程度余裕を持たせた設計となっており、多少の
ジッターの悪化は直接再生エラー率に反映されない。し
かし、このジッターに対する装置の検出系の余裕度は装
置の再生信号処理系自体が持つジッターに個体差がある
ために、装置間のばらつきを持っている。
【0013】更に、環境温度等の再生時の環境条件によ
り装置の再生信号処理系のジッターが変化し、装置間で
の再生レーザパワー、フォーカス・トラッキング状態等
の個体差が再生信号のS/Nに影響するために、光磁気
再生信号のジッターに対する装置検出系の余裕度は装置
間でばらつきを持ってしまう。従って、ある装置ではク
ロスライトによるエラー率の変化が認められない場合で
も、この装置で記録したトラックの隣接トラックを別の
装置で再生すると、エラー率が悪化することがあり、ク
ロスライトを正確に検出できなかった。このように従来
のクロスライトを防止する最適記録パワーの設定方法
を、磁壁移動型光磁気記録媒体に適用した場合、以上の
ような理由によりクロスライトの発生する記録パワーを
正確に検出できないという問題点があった。
り装置の再生信号処理系のジッターが変化し、装置間で
の再生レーザパワー、フォーカス・トラッキング状態等
の個体差が再生信号のS/Nに影響するために、光磁気
再生信号のジッターに対する装置検出系の余裕度は装置
間でばらつきを持ってしまう。従って、ある装置ではク
ロスライトによるエラー率の変化が認められない場合で
も、この装置で記録したトラックの隣接トラックを別の
装置で再生すると、エラー率が悪化することがあり、ク
ロスライトを正確に検出できなかった。このように従来
のクロスライトを防止する最適記録パワーの設定方法
を、磁壁移動型光磁気記録媒体に適用した場合、以上の
ような理由によりクロスライトの発生する記録パワーを
正確に検出できないという問題点があった。
【0014】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、磁壁
移動型光磁気媒体に適用しうる最適記録パワーを設定す
るための光磁気記録テスト方法及び光磁気記録再生装置
を提供することを目的とする。
移動型光磁気媒体に適用しうる最適記録パワーを設定す
るための光磁気記録テスト方法及び光磁気記録再生装置
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、再生用
光ビームを照射し、記録磁区の磁壁を移動させて記録情
報を再生する磁壁移動型光磁気媒体に情報を記録するに
当たり、最適記録パワーを設定するための記録テスト方
法であって、前記光磁気媒体の所定テスト領域のNトラ
ックに所定の記録パワー値或いは記録パワーを変化させ
て第1の記録パターンを記録するステップと、前記Nト
ラックの両側に隣接するN−1トラック及びN+1トラ
ックにそれぞれ記録パワーを変化させて第2の記録パタ
ーンを記録するステップと、前記Nトラックを再生して
再生信号のパルス幅又はパルス幅に応じた信号値を検出
するステップと、検出されたパルス幅変化又は信号値変
化に基づいてクロスライトの発生する記録パワーを検出
するステップと、検出されたクロスライトの発生する記
録パワーに基づいて、最適記録パワーを設定するステッ
プとを含むことを特徴とする光磁気記録テスト方法によ
って達成される。
光ビームを照射し、記録磁区の磁壁を移動させて記録情
報を再生する磁壁移動型光磁気媒体に情報を記録するに
当たり、最適記録パワーを設定するための記録テスト方
法であって、前記光磁気媒体の所定テスト領域のNトラ
ックに所定の記録パワー値或いは記録パワーを変化させ
て第1の記録パターンを記録するステップと、前記Nト
ラックの両側に隣接するN−1トラック及びN+1トラ
ックにそれぞれ記録パワーを変化させて第2の記録パタ
ーンを記録するステップと、前記Nトラックを再生して
再生信号のパルス幅又はパルス幅に応じた信号値を検出
するステップと、検出されたパルス幅変化又は信号値変
化に基づいてクロスライトの発生する記録パワーを検出
するステップと、検出されたクロスライトの発生する記
録パワーに基づいて、最適記録パワーを設定するステッ
プとを含むことを特徴とする光磁気記録テスト方法によ
って達成される。
【0016】また、本発明の目的は、少なくとも記録保
持層、スイッチング層、磁壁移動層を積層して成る磁壁
移動型光磁気媒体に記録用光ビームを照射しながら記録
磁界を印加することにより情報を記録し、前記光磁気媒
体に再生用光ビームを照射し、前記磁壁移動層の記録磁
区の磁壁を移動させて記録情報を再生する光磁気記録再
生装置において、前記光磁気媒体の所定テスト領域のN
トラックに所定の記録パワー値或いは記録パワーを変化
させて第1の記録パターンを記録する手段と、前記Nト
ラックの両側に隣接するN−1トラック及びN+1トラ
ックにそれぞれ記録パワーを変化させて第2の記録パタ
ーンを記録する手段と、前記Nトラックを再生して再生
信号のパルス幅又はパルス幅に応じた信号値を検出する
手段と、検出されたパルス幅変化又はパルス幅に応じた
信号値変化に基づいてクロスライトの発生する記録パワ
ーを検出する手段と、検出されたクロスライトの発生す
る記録パワーに基づいて最適記録パワーを設定する手段
とを備えたことを特徴とする光磁気記録再生装置によっ
て達成される。
持層、スイッチング層、磁壁移動層を積層して成る磁壁
移動型光磁気媒体に記録用光ビームを照射しながら記録
磁界を印加することにより情報を記録し、前記光磁気媒
体に再生用光ビームを照射し、前記磁壁移動層の記録磁
区の磁壁を移動させて記録情報を再生する光磁気記録再
生装置において、前記光磁気媒体の所定テスト領域のN
トラックに所定の記録パワー値或いは記録パワーを変化
させて第1の記録パターンを記録する手段と、前記Nト
ラックの両側に隣接するN−1トラック及びN+1トラ
ックにそれぞれ記録パワーを変化させて第2の記録パタ
ーンを記録する手段と、前記Nトラックを再生して再生
信号のパルス幅又はパルス幅に応じた信号値を検出する
手段と、検出されたパルス幅変化又はパルス幅に応じた
信号値変化に基づいてクロスライトの発生する記録パワ
ーを検出する手段と、検出されたクロスライトの発生す
る記録パワーに基づいて最適記録パワーを設定する手段
とを備えたことを特徴とする光磁気記録再生装置によっ
て達成される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の光磁
気記録再生装置の第1の実施形態の構成を示すブロック
図である。図1において、1は磁壁移動型光磁気媒体で
あるところの光磁気ディスクである。光磁気ディスク1
は透明基板2上に複数の層から成る光磁気記録層3、保
護膜4が形成されている。また、光磁気ディスク1はマ
グネットチャッキング等でスピンドルモータ(図示せ
ず)に回転自在に支持されている。光磁気ディスク1の
下面には、情報記録再生用の複数の光学素子から成る光
ヘッドが配置され、光磁気ディスク1の上面には、光磁
気ディスク1を挟んで磁気ヘッド17が光ヘッドと対向
して配置されている。
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の光磁
気記録再生装置の第1の実施形態の構成を示すブロック
図である。図1において、1は磁壁移動型光磁気媒体で
あるところの光磁気ディスクである。光磁気ディスク1
は透明基板2上に複数の層から成る光磁気記録層3、保
護膜4が形成されている。また、光磁気ディスク1はマ
グネットチャッキング等でスピンドルモータ(図示せ
ず)に回転自在に支持されている。光磁気ディスク1の
下面には、情報記録再生用の複数の光学素子から成る光
ヘッドが配置され、光磁気ディスク1の上面には、光磁
気ディスク1を挟んで磁気ヘッド17が光ヘッドと対向
して配置されている。
【0018】光ヘッドは、半導体レーザ7、コリメータ
レンズ8、ビームスプリッタ9、対物レンズ6、アクチ
ュエータ5、λ/2波長板10、偏光ビームスプリッタ
11、集光レンズ12、フォトセンサ13から成り、光
磁気ディスク1の半径方向に移動できるように構成され
ている。半導体レーザ7は半導体レーザドライバー(以
下、LDドライバーという)15で駆動され、半導体レ
ーザ7から発した光ビームはコリメータレンズ8で平行
化された後、ビームスプリッタ9に入射する。この入射
光束はビームスプリッタ9を透過し、対物レンズ6で絞
られ、光磁気ディスク1上に微小光スポットとして照射
される。
レンズ8、ビームスプリッタ9、対物レンズ6、アクチ
ュエータ5、λ/2波長板10、偏光ビームスプリッタ
11、集光レンズ12、フォトセンサ13から成り、光
磁気ディスク1の半径方向に移動できるように構成され
ている。半導体レーザ7は半導体レーザドライバー(以
下、LDドライバーという)15で駆動され、半導体レ
ーザ7から発した光ビームはコリメータレンズ8で平行
化された後、ビームスプリッタ9に入射する。この入射
光束はビームスプリッタ9を透過し、対物レンズ6で絞
られ、光磁気ディスク1上に微小光スポットとして照射
される。
【0019】光磁気ディスク1上に照射された光スポッ
トは一部が光磁気ディスク面で反射され、この反射光は
再び対物レンズ6を通り、更にビームスプリッタ9、λ
/2板10を経由して偏光ビームスプリッタ11に入射
する。入射光束は偏光ビームスプリッタ11で偏光方向
に応じて2つの光束に分離され、それぞれ集光レンズ1
2、12を介してフォトセンサ13、13で検出され
る。フォトセンサ13、13の出力信号は、差動増幅回
路14で差動検出され、光磁気再生信号として出力され
る。
トは一部が光磁気ディスク面で反射され、この反射光は
再び対物レンズ6を通り、更にビームスプリッタ9、λ
/2板10を経由して偏光ビームスプリッタ11に入射
する。入射光束は偏光ビームスプリッタ11で偏光方向
に応じて2つの光束に分離され、それぞれ集光レンズ1
2、12を介してフォトセンサ13、13で検出され
る。フォトセンサ13、13の出力信号は、差動増幅回
路14で差動検出され、光磁気再生信号として出力され
る。
【0020】また、光磁気ディスク1からの反射光に基
づいて図示しない制御光学系、サーボ誤差信号検出回路
によりフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号が生
成される。サーボ制御回路(図示せず)ではフォーカス
誤差信号、トラッキング誤差信号をもとにアクチュエー
タ(フォーカス、トラッキングアクチュエータ)5を駆
動し、対物レンズ6をフォーカス方向及びトラッキング
方向に変位させることにより光ヘッドから照射された光
スポットが回転している光磁気ディスク1の記録層3に
焦点を結ぶように、目的トラックに追従して走査するよ
うにフォーカス制御とトラッキング制御を行う。
づいて図示しない制御光学系、サーボ誤差信号検出回路
によりフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号が生
成される。サーボ制御回路(図示せず)ではフォーカス
誤差信号、トラッキング誤差信号をもとにアクチュエー
タ(フォーカス、トラッキングアクチュエータ)5を駆
動し、対物レンズ6をフォーカス方向及びトラッキング
方向に変位させることにより光ヘッドから照射された光
スポットが回転している光磁気ディスク1の記録層3に
焦点を結ぶように、目的トラックに追従して走査するよ
うにフォーカス制御とトラッキング制御を行う。
【0021】磁気ヘッド17は記録動作時に光磁気ディ
スク1の光スポット照射部位に記録信号に応じて変調さ
れた磁界を印加する記録ヘッドである。磁気ヘッド17
は光ヘッドの対物レンズ6と光磁気ディスク1を挟んで
対向配置されている。情報記録時には光ヘッドから記録
パワーのDC光による光スポットが光磁気ディスク1に
照射され、同時に磁気ヘッド17から光スポット照射部
位に記録信号に対応して極性が変化する記録磁界が印加
され、いわゆる磁界変調方式による情報の記録を行う。
磁気ヘッド17は光ヘッドと連動して光磁気ディスク1
の半径方向に移動でき、光磁気ディスク1の所望のトラ
ックにアクセスできるように構成されている。なお、記
録方式としては磁界変調方式に限ることなく、例えば、
記録光をパルス照射するパルスアシスト磁界変調方式等
であってもよい。
スク1の光スポット照射部位に記録信号に応じて変調さ
れた磁界を印加する記録ヘッドである。磁気ヘッド17
は光ヘッドの対物レンズ6と光磁気ディスク1を挟んで
対向配置されている。情報記録時には光ヘッドから記録
パワーのDC光による光スポットが光磁気ディスク1に
照射され、同時に磁気ヘッド17から光スポット照射部
位に記録信号に対応して極性が変化する記録磁界が印加
され、いわゆる磁界変調方式による情報の記録を行う。
磁気ヘッド17は光ヘッドと連動して光磁気ディスク1
の半径方向に移動でき、光磁気ディスク1の所望のトラ
ックにアクセスできるように構成されている。なお、記
録方式としては磁界変調方式に限ることなく、例えば、
記録光をパルス照射するパルスアシスト磁界変調方式等
であってもよい。
【0022】HPF(ハイパスフィルタ)19は光磁気
再生信号の複屈折、インバランス等から発生するDC成
分を除去する高域通過フィルタ、エンベロープ検波回路
20は光磁気再生信号のエンベロープを検出する回路で
ある。エンベロープ検波回路20はピーク検波回路とボ
トム検波回路から成っている。センター検出回路21は
エンベロープの中心電圧を検出する回路であり、ピーク
検波電圧とボトム検波電圧を等分圧することにより再生
信号振幅の中心電圧を検出する。A/D変換回路22は
コントローラ16からのサンプリング制御信号に基づい
てセンター検出回路21の出力信号をサンプリングし、
デジタル化してコントローラ16に出力する。これらの
HPF19、エンベロープ検波回路20、センター検出
回路21、A/D変換回路22は、光磁気ディスク1の
最適記録パワーを決定するための記録テストに用いられ
る。
再生信号の複屈折、インバランス等から発生するDC成
分を除去する高域通過フィルタ、エンベロープ検波回路
20は光磁気再生信号のエンベロープを検出する回路で
ある。エンベロープ検波回路20はピーク検波回路とボ
トム検波回路から成っている。センター検出回路21は
エンベロープの中心電圧を検出する回路であり、ピーク
検波電圧とボトム検波電圧を等分圧することにより再生
信号振幅の中心電圧を検出する。A/D変換回路22は
コントローラ16からのサンプリング制御信号に基づい
てセンター検出回路21の出力信号をサンプリングし、
デジタル化してコントローラ16に出力する。これらの
HPF19、エンベロープ検波回路20、センター検出
回路21、A/D変換回路22は、光磁気ディスク1の
最適記録パワーを決定するための記録テストに用いられ
る。
【0023】コントローラ16は装置内の各部を制御す
る制御回路であり、通常の記録再生動作時は入力された
光磁気ディスク1の回転数、記録半径位置、記録セクタ
情報等の入力情報に基づいて光ヘッドや磁気ヘッド17
のシーク制御を行い、且つ、再生パワーや記録パワー制
御信号をLDドライバー15に出力し、記録信号を磁気
ヘッドドライバー18に出力して光磁気ディスク1への
情報の記録再生動作の制御を行う。また、コントローラ
16はテスト記録動作時にはテスト記録領域における記
録パターンや記録パワーの制御、A/D変換回路22の
サンプリング制御、テスト記録のシーケンス制御、テス
ト記録結果の演算解析等を行う。テスト記録方法につい
ては詳しく後述する。
る制御回路であり、通常の記録再生動作時は入力された
光磁気ディスク1の回転数、記録半径位置、記録セクタ
情報等の入力情報に基づいて光ヘッドや磁気ヘッド17
のシーク制御を行い、且つ、再生パワーや記録パワー制
御信号をLDドライバー15に出力し、記録信号を磁気
ヘッドドライバー18に出力して光磁気ディスク1への
情報の記録再生動作の制御を行う。また、コントローラ
16はテスト記録動作時にはテスト記録領域における記
録パターンや記録パワーの制御、A/D変換回路22の
サンプリング制御、テスト記録のシーケンス制御、テス
ト記録結果の演算解析等を行う。テスト記録方法につい
ては詳しく後述する。
【0024】次に、光磁気ディスク1として磁壁移動型
光磁気媒体を用いているが、この光磁気媒体における磁
壁移動再生動作を図2に基づいて説明する。なお、光磁
気ディスク1の記録層としては、記録磁区を保存する記
録保持層、磁壁が移動して再生信号に直接寄与する磁壁
移動層、記録保持層と磁壁移動層の間に設けられ、2つ
の層結合状態をスイッチングするスイッチング層の3層
構造の場合を例として説明する。図2(a)は光磁気媒
体上の磁区を示す模式図、図2(b)は記録膜の状態
図、図2(c)は光磁気媒体の温度状態図、図2(d)
は再生信号波形を示している。
光磁気媒体を用いているが、この光磁気媒体における磁
壁移動再生動作を図2に基づいて説明する。なお、光磁
気ディスク1の記録層としては、記録磁区を保存する記
録保持層、磁壁が移動して再生信号に直接寄与する磁壁
移動層、記録保持層と磁壁移動層の間に設けられ、2つ
の層結合状態をスイッチングするスイッチング層の3層
構造の場合を例として説明する。図2(a)は光磁気媒
体上の磁区を示す模式図、図2(b)は記録膜の状態
図、図2(c)は光磁気媒体の温度状態図、図2(d)
は再生信号波形を示している。
【0025】まず、情報再生時には、図2(a)に示す
ように光ヘッドからの光ビームの照射により媒体の磁壁
移動層の磁壁が移動する温度条件Ts以上に加熱され
る。この時、図2(b)に示すようにスイッチング層は
温度Tsより低い温度領域では記録保持層、及び磁壁移
動層とに交換結合した状態となっている。光磁気媒体が
光ビームの照射により温度Ts以上に加熱されると、ス
イッチング層はキュリー点温度に達し、磁壁移動層と記
録保持層との交換結合が切断される。このため、Ts温
度境界に記録マークの磁壁が到達すると同時に磁壁移動
層の磁壁は磁壁移動層の温度勾配に対してエネルギー的
に磁壁が安定して存在する位置、即ち、光ビーム照射に
よる温度上昇の綿密度方向の最高温度点にランド部を横
切るように瞬時に移動する。
ように光ヘッドからの光ビームの照射により媒体の磁壁
移動層の磁壁が移動する温度条件Ts以上に加熱され
る。この時、図2(b)に示すようにスイッチング層は
温度Tsより低い温度領域では記録保持層、及び磁壁移
動層とに交換結合した状態となっている。光磁気媒体が
光ビームの照射により温度Ts以上に加熱されると、ス
イッチング層はキュリー点温度に達し、磁壁移動層と記
録保持層との交換結合が切断される。このため、Ts温
度境界に記録マークの磁壁が到達すると同時に磁壁移動
層の磁壁は磁壁移動層の温度勾配に対してエネルギー的
に磁壁が安定して存在する位置、即ち、光ビーム照射に
よる温度上昇の綿密度方向の最高温度点にランド部を横
切るように瞬時に移動する。
【0026】また、Ts温度境界は光ビーム進行方向の
前方のみならず、光ビーム進行方向後方にも存在する。
従って、この光ビーム後方のTs温度境界に於いて磁壁
移動層への磁区の転写と同時に磁壁移動が発生し、この
磁壁移動現象により光ビーム前方での磁壁移動信号と同
様に再生信号が発生し、光ビーム前方における磁壁移動
現象により発生する再生信号に重畳された形で再生信号
が発生する。但し、現在においては、この現象は媒体の
改良により改善され、光ビーム進行方向後方からの磁壁
移動現象を抑制する媒体の開発がなされている。従っ
て、ここでは光ビーム進行方向前方からの磁壁移動のみ
が発生するものとして説明する。このような再生原理に
より、図2(b)に示す記録保持層に記録された磁区パ
ターンは記録磁区パターンを忠実に再現した図2(d)
に示すような再生信号波形となる。また、この再生信号
波形は磁壁移動層の急峻な磁壁移動現象による偏向方向
の変化によって検出される光磁気信号であるために、従
来の正弦波状の波形とは異なり、矩形状の再生信号とな
る。
前方のみならず、光ビーム進行方向後方にも存在する。
従って、この光ビーム後方のTs温度境界に於いて磁壁
移動層への磁区の転写と同時に磁壁移動が発生し、この
磁壁移動現象により光ビーム前方での磁壁移動信号と同
様に再生信号が発生し、光ビーム前方における磁壁移動
現象により発生する再生信号に重畳された形で再生信号
が発生する。但し、現在においては、この現象は媒体の
改良により改善され、光ビーム進行方向後方からの磁壁
移動現象を抑制する媒体の開発がなされている。従っ
て、ここでは光ビーム進行方向前方からの磁壁移動のみ
が発生するものとして説明する。このような再生原理に
より、図2(b)に示す記録保持層に記録された磁区パ
ターンは記録磁区パターンを忠実に再現した図2(d)
に示すような再生信号波形となる。また、この再生信号
波形は磁壁移動層の急峻な磁壁移動現象による偏向方向
の変化によって検出される光磁気信号であるために、従
来の正弦波状の波形とは異なり、矩形状の再生信号とな
る。
【0027】次に、この磁壁移動型光磁気媒体のクロス
ライト時に於ける特有な現象に関して説明する。まず、
磁壁移動型光磁気媒体のNトラックに所定の記録パワー
で磁区パターンを記録し、光ビームパワーを変化させな
がら種々のパワーで、それに隣接するN−1トラック、
N+1トラックの両方を消去すると、Nトラックに記録
した磁区パターンの再生信号の振幅、エッジジッター、
及び、再生信号パルス幅は、N−1トラック、N+1ト
ラックの消去パワーに対して図11に示すような変化を
示す。
ライト時に於ける特有な現象に関して説明する。まず、
磁壁移動型光磁気媒体のNトラックに所定の記録パワー
で磁区パターンを記録し、光ビームパワーを変化させな
がら種々のパワーで、それに隣接するN−1トラック、
N+1トラックの両方を消去すると、Nトラックに記録
した磁区パターンの再生信号の振幅、エッジジッター、
及び、再生信号パルス幅は、N−1トラック、N+1ト
ラックの消去パワーに対して図11に示すような変化を
示す。
【0028】ここで注目すべきは、隣接するN−1トラ
ック、N+1トラックの消去パワーに対して再生信号振
幅、更にはジッター特性に比べ、再生信号のパルス幅が
最も速く変化している点である。即ち、隣接するN−1
トラック、N+1トラックにDC成分の大きな記録磁区
パターン、例えば、消去状態というような磁区パターン
を形成することにより、この隣接トラックに記録する磁
区のクロスライトにより、Nトラックに記録された磁区
の再生信号のパルス幅変化が現われる。本実施形態で
は、このクロスライト時に発生する磁壁移動型光磁気媒
体特有のパルス幅変化を検出し、クロスライトの発生す
る記録パワーを検出することにより最適記録パワーを設
定するものである。
ック、N+1トラックの消去パワーに対して再生信号振
幅、更にはジッター特性に比べ、再生信号のパルス幅が
最も速く変化している点である。即ち、隣接するN−1
トラック、N+1トラックにDC成分の大きな記録磁区
パターン、例えば、消去状態というような磁区パターン
を形成することにより、この隣接トラックに記録する磁
区のクロスライトにより、Nトラックに記録された磁区
の再生信号のパルス幅変化が現われる。本実施形態で
は、このクロスライト時に発生する磁壁移動型光磁気媒
体特有のパルス幅変化を検出し、クロスライトの発生す
る記録パワーを検出することにより最適記録パワーを設
定するものである。
【0029】次に、磁壁移動光磁気媒体における基本的
な記録動作を図3を参照して説明する。図3(a)は記
録信号、図3(b)は記録パワー、図3(c)は変調磁
界、図3(d)は記録マーク列である。図3(a)に示
すような記録信号を記録する場合、コントローラ16は
記録動作開始とともにLDドライバー15を制御し、光
パワーを図3(b)に示すように所定の記録パワーとす
る。また、記録信号を磁気ヘッドドライバー18に送
り、磁気ヘッド17から図3(c)の変調磁界を印加す
る。これらの動作により記録媒体の冷却過程において図
3(d)の記録マーク列が媒体上に記録される。なお、
図3(d)の斜線部は互いに逆の磁化の向きを持つ磁区
を表している。
な記録動作を図3を参照して説明する。図3(a)は記
録信号、図3(b)は記録パワー、図3(c)は変調磁
界、図3(d)は記録マーク列である。図3(a)に示
すような記録信号を記録する場合、コントローラ16は
記録動作開始とともにLDドライバー15を制御し、光
パワーを図3(b)に示すように所定の記録パワーとす
る。また、記録信号を磁気ヘッドドライバー18に送
り、磁気ヘッド17から図3(c)の変調磁界を印加す
る。これらの動作により記録媒体の冷却過程において図
3(d)の記録マーク列が媒体上に記録される。なお、
図3(d)の斜線部は互いに逆の磁化の向きを持つ磁区
を表している。
【0030】次に、図1の装置の最適記録パワーを設定
するための光磁気記録テスト方法を図4のフローチャー
トを参照して説明する。図4において、まず、コントロ
ーラ16は、変数kをk=0に設定し、記録パワーの初
期値P0 を所定値に設定し、記録パワーの変化分ΔPを
所定値に設定する(S101)。記録パワーの初期値P
0 としては、例えば、装置に規格化されている基準レー
ザパワーP0 を用いるものとする。また、ΔP=+ΔP
とし、記録パワーをΔPづつ増加するように設定する。
次いで、コントローラ16はLDドライバー15、磁気
ヘッドドライバー18を制御し、光磁気ディスク1の予
め決められたテスト領域に前述のような記録方法により
記録を行う(S102)。記録テスト領域としては、デ
ィスク1周にわたる領域は必ずしも必要ないものの3ト
ラック以上の領域が必要である。また、記録パターンと
しては、クロスライトによる再生信号の定量のパルス幅
変化によりデューティー変動がより大きく現われるパタ
ーン、即ち、再生信号のDC成分により大きな変化が現
われるパターンが望ましい。従って、本実施形態では、
Nトラックに記録する記録パターンとして、例えば、記
録符号の最短マークの繰り返しパターンを用いるものと
する。
するための光磁気記録テスト方法を図4のフローチャー
トを参照して説明する。図4において、まず、コントロ
ーラ16は、変数kをk=0に設定し、記録パワーの初
期値P0 を所定値に設定し、記録パワーの変化分ΔPを
所定値に設定する(S101)。記録パワーの初期値P
0 としては、例えば、装置に規格化されている基準レー
ザパワーP0 を用いるものとする。また、ΔP=+ΔP
とし、記録パワーをΔPづつ増加するように設定する。
次いで、コントローラ16はLDドライバー15、磁気
ヘッドドライバー18を制御し、光磁気ディスク1の予
め決められたテスト領域に前述のような記録方法により
記録を行う(S102)。記録テスト領域としては、デ
ィスク1周にわたる領域は必ずしも必要ないものの3ト
ラック以上の領域が必要である。また、記録パターンと
しては、クロスライトによる再生信号の定量のパルス幅
変化によりデューティー変動がより大きく現われるパタ
ーン、即ち、再生信号のDC成分により大きな変化が現
われるパターンが望ましい。従って、本実施形態では、
Nトラックに記録する記録パターンとして、例えば、記
録符号の最短マークの繰り返しパターンを用いるものと
する。
【0031】このようにしてS102においてNトラッ
クのテスト領域SK にこの記録パターンを記録パワーP
K =P0 +ΔP×kで記録を行う。この時は、k=0で
あるため、記録パワーはP0 である。記録する長さとし
ては、例えば、1セクタとする。光磁気ディスク1の各
トラックは複数のセクタに分割されているので、記録領
域SK の先頭セクタS0 に記録パワーPK で記録を行
う。セクタS0 の記録を終了すると、k=n(nは自然
数)かどうかを判断し(S403)、この時はn=0で
あるため、再度S102に戻ってNトラックに記録を行
う。但し、k=k+1とし、Nトラックの次のセクタS
1 に同じ記録パターンで記録パワーPK =P0 +ΔP×
kで記録を行う。つまり、記録パワーをΔPだけ増加さ
せて次のセクタS1 に記録を行う。以下、S102〜S
103の処理を繰り返し行い、Nトラックのセクタ
S2 、S3 、…、に順に記録パワーをΔPづつ増加させ
て記録を行い、S103でk=nになったところでNト
ラックへの記録を終了する。以上でNトラックのセクタ
S0 〜Sn に最短磁区の繰り返しパターンが記録パワー
をΔPづつ増加させて記録された状態となる。なお、N
トラックに記録する記録パワーは予め設定した所定記録
パワーであってもよい。
クのテスト領域SK にこの記録パターンを記録パワーP
K =P0 +ΔP×kで記録を行う。この時は、k=0で
あるため、記録パワーはP0 である。記録する長さとし
ては、例えば、1セクタとする。光磁気ディスク1の各
トラックは複数のセクタに分割されているので、記録領
域SK の先頭セクタS0 に記録パワーPK で記録を行
う。セクタS0 の記録を終了すると、k=n(nは自然
数)かどうかを判断し(S403)、この時はn=0で
あるため、再度S102に戻ってNトラックに記録を行
う。但し、k=k+1とし、Nトラックの次のセクタS
1 に同じ記録パターンで記録パワーPK =P0 +ΔP×
kで記録を行う。つまり、記録パワーをΔPだけ増加さ
せて次のセクタS1 に記録を行う。以下、S102〜S
103の処理を繰り返し行い、Nトラックのセクタ
S2 、S3 、…、に順に記録パワーをΔPづつ増加させ
て記録を行い、S103でk=nになったところでNト
ラックへの記録を終了する。以上でNトラックのセクタ
S0 〜Sn に最短磁区の繰り返しパターンが記録パワー
をΔPづつ増加させて記録された状態となる。なお、N
トラックに記録する記録パワーは予め設定した所定記録
パワーであってもよい。
【0032】Nトラックの記録を完了すると、Nトラッ
クの両側に隣接するN−1トラック及びN+1トラック
に同様の記録を行う。記録パターンとしては、Nトラッ
クに記録した記録パターンの再生信号のパルス幅変化が
最も良く現われるパターンが望ましく、そのためには磁
区の存在しない消去パターンとするのが望ましい。本実
施形態では、N±1トラックに記録するパターンは磁区
のない消去パターンを用いるものとする。但し、磁気ヘ
ッドドライバー18の都合等でDC磁界を発生できない
時はDC成分のより大きなパターン、例えば、記録符号
の最短マークと最長マークの繰り返しパターンを用いる
のがよい。このパターンを用いても再生信号のパルス幅
変化を検出することによりクロスライトの検出は可能で
ある。また、N±1トラックを消去する時の磁気ヘッド
17の磁界強度は記録磁界強度と同じとし、更に、印加
磁界の向きはN+1、N−1トラックで同じとする。N
+1トラックとN−1トラックで共に印加磁界の極性を
逆にすると、それに応じてクロスライト時のパルス幅変
化が逆極性で現われる。
クの両側に隣接するN−1トラック及びN+1トラック
に同様の記録を行う。記録パターンとしては、Nトラッ
クに記録した記録パターンの再生信号のパルス幅変化が
最も良く現われるパターンが望ましく、そのためには磁
区の存在しない消去パターンとするのが望ましい。本実
施形態では、N±1トラックに記録するパターンは磁区
のない消去パターンを用いるものとする。但し、磁気ヘ
ッドドライバー18の都合等でDC磁界を発生できない
時はDC成分のより大きなパターン、例えば、記録符号
の最短マークと最長マークの繰り返しパターンを用いる
のがよい。このパターンを用いても再生信号のパルス幅
変化を検出することによりクロスライトの検出は可能で
ある。また、N±1トラックを消去する時の磁気ヘッド
17の磁界強度は記録磁界強度と同じとし、更に、印加
磁界の向きはN+1、N−1トラックで同じとする。N
+1トラックとN−1トラックで共に印加磁界の極性を
逆にすると、それに応じてクロスライト時のパルス幅変
化が逆極性で現われる。
【0033】N±1トラックを消去する場合、S104
でいずれか一方のトラック(例えばN−1トラック)の
記録領域SK の先頭セクタS0 を消去パワーPK =P0
+ΔP×kで消去を行う。消去パワーは、Nトラックの
場合の記録パワーと同様である。次いで、S105でk
=nかどうかを判断し、この時はk=0であるためS1
04に戻ってk=k+1に設定して次のセクタS1 の消
去を行う。即ち、消去パワーをΔPだけ増加させて次の
セクタS1 の消去を行う。以下、S104〜S105を
繰り返し行い、N−1トラックのセクタS1 、S2 、…
を順に消去パワーをΔPづつ増加させながら消去を行
い、k=nとなったところでN−1トラックの消去を終
了する。
でいずれか一方のトラック(例えばN−1トラック)の
記録領域SK の先頭セクタS0 を消去パワーPK =P0
+ΔP×kで消去を行う。消去パワーは、Nトラックの
場合の記録パワーと同様である。次いで、S105でk
=nかどうかを判断し、この時はk=0であるためS1
04に戻ってk=k+1に設定して次のセクタS1 の消
去を行う。即ち、消去パワーをΔPだけ増加させて次の
セクタS1 の消去を行う。以下、S104〜S105を
繰り返し行い、N−1トラックのセクタS1 、S2 、…
を順に消去パワーをΔPづつ増加させながら消去を行
い、k=nとなったところでN−1トラックの消去を終
了する。
【0034】以上でN−1トラックのテスト領域SK の
セクタS0 〜Sn が消去パワーを順次ΔPづつ増加して
消去された状態となる。N−1トラックの消去を終了す
ると、N+1トラックに対して同様の消去を行う。即
ち、N+1トラックのテスト領域SK のセクタS0 を消
去パワーの初期値P0 で消去する。次いで、次のセクタ
S1 を消去パワーをΔPだけ増加して消去し、以下セク
タS2 〜Sn を順次消去パワーをΔPづつ増加して消去
を行う。ここで、記録テスト領域のNトラックとN±1
トラックのセクタS0 〜Sn は互いに隣接していて、各
トラックの隣接するセクタS0 〜Sn は同じパワーで記
録や消去された状態となる。なお、各トラックのテスト
領域は1トラック未満であり、これを考慮してnの値を
設定する必要がある。
セクタS0 〜Sn が消去パワーを順次ΔPづつ増加して
消去された状態となる。N−1トラックの消去を終了す
ると、N+1トラックに対して同様の消去を行う。即
ち、N+1トラックのテスト領域SK のセクタS0 を消
去パワーの初期値P0 で消去する。次いで、次のセクタ
S1 を消去パワーをΔPだけ増加して消去し、以下セク
タS2 〜Sn を順次消去パワーをΔPづつ増加して消去
を行う。ここで、記録テスト領域のNトラックとN±1
トラックのセクタS0 〜Sn は互いに隣接していて、各
トラックの隣接するセクタS0 〜Sn は同じパワーで記
録や消去された状態となる。なお、各トラックのテスト
領域は1トラック未満であり、これを考慮してnの値を
設定する必要がある。
【0035】消去を完了すると、コントローラ16はN
トラックを再生してクロスライトの検出を行う。具体的
には、光ヘッドの光スポットを再生パワーとし、この再
生パワーの光スポットをNトラックに走査してNトラッ
クのテスト領域SK の先頭セクタS0 の再生を行い(S
106)、再生された光磁気再生信号の中心値VK の検
出を行う(S107)。中心値の検出は次のように行
う。まず、光磁気ディスク1の反射光から前述のように
差動増幅回路14で光磁気再生信号が再生され、この光
磁気再生信号はHPF19でDC成分が除去された後、
エンベロープ検波回路20でピーク値とボトム値が検出
される。センター検出回路21ではピーク値とボトム値
の中心値を検出し、検出された値はA/D変換回路22
によりコントローラ16からのサンプリング制御信号に
応じてサンプリングされ、デジタル化されてコントロー
ラ16に取り込まれる。中心値はセクタの複数の位置で
検出され、それぞれコントローラ16に取り込まれる。
トラックを再生してクロスライトの検出を行う。具体的
には、光ヘッドの光スポットを再生パワーとし、この再
生パワーの光スポットをNトラックに走査してNトラッ
クのテスト領域SK の先頭セクタS0 の再生を行い(S
106)、再生された光磁気再生信号の中心値VK の検
出を行う(S107)。中心値の検出は次のように行
う。まず、光磁気ディスク1の反射光から前述のように
差動増幅回路14で光磁気再生信号が再生され、この光
磁気再生信号はHPF19でDC成分が除去された後、
エンベロープ検波回路20でピーク値とボトム値が検出
される。センター検出回路21ではピーク値とボトム値
の中心値を検出し、検出された値はA/D変換回路22
によりコントローラ16からのサンプリング制御信号に
応じてサンプリングされ、デジタル化されてコントロー
ラ16に取り込まれる。中心値はセクタの複数の位置で
検出され、それぞれコントローラ16に取り込まれる。
【0036】中心値を検出すると、コントローラ16は
複数回サンプリングされた中心値を平均化し、平均の中
心値VK をメモリに格納する。次いで、VK >所定値の
比較を行い、クロスライトが発生しているかどうかを判
断する(S108)。図5は再生信号からクロスライト
を検出する原理を示す図である。クロスライトが発生せ
ず、再生信号のパルス幅が正規の値である場合、再生信
号は図5(a)に示すようにデューティー50%とな
り、中心値VK はリファレンスレベル(通常、GNDレ
ベル)に等しくなる。
複数回サンプリングされた中心値を平均化し、平均の中
心値VK をメモリに格納する。次いで、VK >所定値の
比較を行い、クロスライトが発生しているかどうかを判
断する(S108)。図5は再生信号からクロスライト
を検出する原理を示す図である。クロスライトが発生せ
ず、再生信号のパルス幅が正規の値である場合、再生信
号は図5(a)に示すようにデューティー50%とな
り、中心値VK はリファレンスレベル(通常、GNDレ
ベル)に等しくなる。
【0037】一方、Nトラックに隣接するN±1トラッ
クの消去パワーを増加させてクロスライトが発生する
と、前述のような磁壁移動型光磁気媒体の特有の現象に
より再生信号のパルス幅変化が発生し、デューティーの
変化が発生する。図5(b)はクロスライトが発生した
場合の再生信号波形を示している。図5(b)に示すよ
うにリファレンスレベルに対してピーク値、ボトム値が
非対称なレベルに変化し、リファレンスレベルと中心値
は異なる値を示している。従って、N±1トラックの記
録パワーに対するNトラックの再生信号の中心電圧の絶
対レベルVK を検出することにより、再生信号のデュー
ティー、即ち、再生信号のパルス幅変化を検出でき、こ
の検出値が所定値を越えるか否かによりクロスライトを
検出することが可能である。なお、図5(c)はN±1
トラックに図5(b)とは逆向きの消去磁界を印加した
場合の再生信号波形を示している。この場合は、中心値
VKはリファレンスレベルに対して図5(b)の場合と
は逆極性となっていて、パルス幅の位相も反転した状態
となっている。この場合も、クロスライトの検出は可能
である。
クの消去パワーを増加させてクロスライトが発生する
と、前述のような磁壁移動型光磁気媒体の特有の現象に
より再生信号のパルス幅変化が発生し、デューティーの
変化が発生する。図5(b)はクロスライトが発生した
場合の再生信号波形を示している。図5(b)に示すよ
うにリファレンスレベルに対してピーク値、ボトム値が
非対称なレベルに変化し、リファレンスレベルと中心値
は異なる値を示している。従って、N±1トラックの記
録パワーに対するNトラックの再生信号の中心電圧の絶
対レベルVK を検出することにより、再生信号のデュー
ティー、即ち、再生信号のパルス幅変化を検出でき、こ
の検出値が所定値を越えるか否かによりクロスライトを
検出することが可能である。なお、図5(c)はN±1
トラックに図5(b)とは逆向きの消去磁界を印加した
場合の再生信号波形を示している。この場合は、中心値
VKはリファレンスレベルに対して図5(b)の場合と
は逆極性となっていて、パルス幅の位相も反転した状態
となっている。この場合も、クロスライトの検出は可能
である。
【0038】このようにしてS108でクロスライトの
発生を検出し、もし、セクタS0 でクロスライトが発生
していなければ、S109でk=nの判断を行い、この
時はk=0であるので、再度S106からの処理を行
う。即ち、S106〜S109の処理を繰り返し行い、
セクタ毎に中心電圧VK を検出し、それと所定値を比較
することによりクロスライトの発生の検出を行う。Nト
ラックのテスト領域SKのセクタS0 〜Sn には前述の
ように記録パワーをΔPづつ変化させて記録パターンが
記録されているので、コントローラ16はセクタ毎にV
K と所定値の比較を行い、VK >所定値であった時にそ
の記録パワーにおいてクロスライトが発生していると判
断する。例えば、セクタS3 (k=3)の再生信号でク
ロスライトが発生しているとすると、セクタS3 には記
録パワーPK =P0 +ΔP×3で記録パターンが記録さ
れているので、それをクロスライトが発生する記録パワ
ーとして検出する。
発生を検出し、もし、セクタS0 でクロスライトが発生
していなければ、S109でk=nの判断を行い、この
時はk=0であるので、再度S106からの処理を行
う。即ち、S106〜S109の処理を繰り返し行い、
セクタ毎に中心電圧VK を検出し、それと所定値を比較
することによりクロスライトの発生の検出を行う。Nト
ラックのテスト領域SKのセクタS0 〜Sn には前述の
ように記録パワーをΔPづつ変化させて記録パターンが
記録されているので、コントローラ16はセクタ毎にV
K と所定値の比較を行い、VK >所定値であった時にそ
の記録パワーにおいてクロスライトが発生していると判
断する。例えば、セクタS3 (k=3)の再生信号でク
ロスライトが発生しているとすると、セクタS3 には記
録パワーPK =P0 +ΔP×3で記録パターンが記録さ
れているので、それをクロスライトが発生する記録パワ
ーとして検出する。
【0039】なお、S108ではVK >所定値を判断し
てクロスライトの発生を検出しているが、この限りでは
ない。例えば、クロスライトが発生しない場合でも、も
ともと何らかの要因により再生信号のデューティーがず
れていることがある。このような場合は、記録パワー変
化に対する再生信号の中心値変化を検出し、例えば、記
録パワーP0 =P0 +ΔP×0での中心値V0 と、記録
パワーPK =P0 +ΔP×kでの中心値VK によりΔV
K =|VK −V0 |を求め、このΔVK が所定値を越え
た場合にクロスライトが発生したと判断すれば、Nトラ
ックの初期状態でのデューティーずれは特に問題とはな
らず、クロスライトの発生する記録パワーを正確に検出
することができる。
てクロスライトの発生を検出しているが、この限りでは
ない。例えば、クロスライトが発生しない場合でも、も
ともと何らかの要因により再生信号のデューティーがず
れていることがある。このような場合は、記録パワー変
化に対する再生信号の中心値変化を検出し、例えば、記
録パワーP0 =P0 +ΔP×0での中心値V0 と、記録
パワーPK =P0 +ΔP×kでの中心値VK によりΔV
K =|VK −V0 |を求め、このΔVK が所定値を越え
た場合にクロスライトが発生したと判断すれば、Nトラ
ックの初期状態でのデューティーずれは特に問題とはな
らず、クロスライトの発生する記録パワーを正確に検出
することができる。
【0040】また、これ以外にも、|VK −平均値[V
0 〜VK-1 ]|>所定値の判断を行うことによりクロス
ライトの発生を検出してもよい。即ち、現在のセクタの
中心値VK とそれ以前のセクタの平均値の差を求め、そ
れと所定値を比較することによりクロスライトの発生を
検出する。この方法によれば、パルス幅の変化量が小さ
い場合でも確実にクロスライトの発生を検出できる。
0 〜VK-1 ]|>所定値の判断を行うことによりクロス
ライトの発生を検出してもよい。即ち、現在のセクタの
中心値VK とそれ以前のセクタの平均値の差を求め、そ
れと所定値を比較することによりクロスライトの発生を
検出する。この方法によれば、パルス幅の変化量が小さ
い場合でも確実にクロスライトの発生を検出できる。
【0041】ここで、もし、S108でクロスライトの
発生を検出しなければ、クロスライトが発生するには記
録パワーが不足している時である。この場合は、S10
9に進んでk=nかどうかを判断し、この時は、k=n
となっているので、S110で記録パワーの初期値P0
=P0 +ΔP×nとし、再度S102から同様の処理を
行う。即ち、記録パワーを更にΔPだけ順次増加させて
Nトラックに記録、N±1トラックの消去を行い、その
後、Nトラックを再生して再生信号の中心値を検出し、
得られた中心値と所定値を比較することによりクロスラ
イトの発生を検出する。
発生を検出しなければ、クロスライトが発生するには記
録パワーが不足している時である。この場合は、S10
9に進んでk=nかどうかを判断し、この時は、k=n
となっているので、S110で記録パワーの初期値P0
=P0 +ΔP×nとし、再度S102から同様の処理を
行う。即ち、記録パワーを更にΔPだけ順次増加させて
Nトラックに記録、N±1トラックの消去を行い、その
後、Nトラックを再生して再生信号の中心値を検出し、
得られた中心値と所定値を比較することによりクロスラ
イトの発生を検出する。
【0042】また、S108でクロスライトの発生を検
出した時に記録パワーの初期値P0で既にクロスライト
が発生している場合は、実際にクロスライトの発生する
記録パワーはもっと低い記録パワーである。従って、こ
の場合は、S101で記録パワーの初期値をセクタのn
個分(ΔP×n)だけ低い値、即ち、P0 =P0 −ΔP
×nとして再度S102〜S108の処理を行う。ま
た、記録パワーを初期値P0 からセクタ毎にΔPづつ減
らしながら記録や消去を行ってもよい。但し、この場合
は、記録パワーの初期値P0 に対する再生信号の中心値
は既にクロスライトの影響を受けているため、S108
でクロスライトの発生を検出する時は現在のセクタの中
心値VK と1つ前のセクタの中心値VK-1 から、ΔVK
=|VK −VK-1 |を求め、ΔVK >所定値を判断して
クロスライトの発生を検出するのがよい。
出した時に記録パワーの初期値P0で既にクロスライト
が発生している場合は、実際にクロスライトの発生する
記録パワーはもっと低い記録パワーである。従って、こ
の場合は、S101で記録パワーの初期値をセクタのn
個分(ΔP×n)だけ低い値、即ち、P0 =P0 −ΔP
×nとして再度S102〜S108の処理を行う。ま
た、記録パワーを初期値P0 からセクタ毎にΔPづつ減
らしながら記録や消去を行ってもよい。但し、この場合
は、記録パワーの初期値P0 に対する再生信号の中心値
は既にクロスライトの影響を受けているため、S108
でクロスライトの発生を検出する時は現在のセクタの中
心値VK と1つ前のセクタの中心値VK-1 から、ΔVK
=|VK −VK-1 |を求め、ΔVK >所定値を判断して
クロスライトの発生を検出するのがよい。
【0043】S108でクロスライトの発生を検出する
と、kの値から最適記録パワーの設定を行う(S11
1)。即ち、クロスライトの発生しない上限の記録パワ
ー、つまりクロスライトの発生した記録パワーよりもΔ
Pだけ小さい記録パワーPK-1=P0 +ΔP×(k−
1)(但し記録パワーを減少させた場合(ΔP<0)
は、PK+1 =P0 +ΔP×(k+1))を最適記録パワ
ーとしてメモリに格納する。また、このクロスライトの
発生しない上限の記録パワーに所定の係数をかけた値を
最適記録パワーとしてもよい。以上で記録テストを終了
し、光磁気ディスク1に情報を記録する時はメモリに格
納された最適記録パワーを用いて情報の記録を行う。な
お、図4の記録テストは、例えば、光磁気ディスク1が
装置に挿入された時、ディスクが挿入されている際に一
定時間毎、ディスク1のゾーン毎、装置内温度変化が一
定値を越えた時等に行う。
と、kの値から最適記録パワーの設定を行う(S11
1)。即ち、クロスライトの発生しない上限の記録パワ
ー、つまりクロスライトの発生した記録パワーよりもΔ
Pだけ小さい記録パワーPK-1=P0 +ΔP×(k−
1)(但し記録パワーを減少させた場合(ΔP<0)
は、PK+1 =P0 +ΔP×(k+1))を最適記録パワ
ーとしてメモリに格納する。また、このクロスライトの
発生しない上限の記録パワーに所定の係数をかけた値を
最適記録パワーとしてもよい。以上で記録テストを終了
し、光磁気ディスク1に情報を記録する時はメモリに格
納された最適記録パワーを用いて情報の記録を行う。な
お、図4の記録テストは、例えば、光磁気ディスク1が
装置に挿入された時、ディスクが挿入されている際に一
定時間毎、ディスク1のゾーン毎、装置内温度変化が一
定値を越えた時等に行う。
【0044】図6はN±1トラックの消去パワー変化に
対するNトラックの再生信号振幅、エッジジッター、パ
ルス幅変化を測定した結果を示している。図6から明ら
かなように再生信号振幅やエッジジッターに対してパル
ス幅が最も早く変化し、しかもクロスライトが発生する
までパルス幅は変化せずほぼ一定となっている。このよ
うに記録方式が磁界変調方式である場合、記録光ビーム
がDC光、パルス光に拘わらず再生信号のパルス幅は記
録パワーに関係なく一定値をとるために、Nトラックの
記録パワーを隣接トラックの記録パワーと同様に変化さ
せることができる。これにより、クロスライトを除いた
条件の記録パワーの値(再生信号のデューティーを50
%とするような条件)が決定されていない場合でも、ク
ロスライトに関して記録テストを実行でき、更に、クロ
スライトの発生する記録パワーの上限を考慮して最適記
録パワーを設定することができる。
対するNトラックの再生信号振幅、エッジジッター、パ
ルス幅変化を測定した結果を示している。図6から明ら
かなように再生信号振幅やエッジジッターに対してパル
ス幅が最も早く変化し、しかもクロスライトが発生する
までパルス幅は変化せずほぼ一定となっている。このよ
うに記録方式が磁界変調方式である場合、記録光ビーム
がDC光、パルス光に拘わらず再生信号のパルス幅は記
録パワーに関係なく一定値をとるために、Nトラックの
記録パワーを隣接トラックの記録パワーと同様に変化さ
せることができる。これにより、クロスライトを除いた
条件の記録パワーの値(再生信号のデューティーを50
%とするような条件)が決定されていない場合でも、ク
ロスライトに関して記録テストを実行でき、更に、クロ
スライトの発生する記録パワーの上限を考慮して最適記
録パワーを設定することができる。
【0045】また、図7はN±1トラックに最短マーク
と最長マークの繰り返しパターン(2Tと8Tの繰り返
しパターン)を記録した場合のN±1トラックの記録パ
ワー変化に対するNトラックの再生信号振幅、エッジジ
ッター、パルス幅変化の測定結果を示している。この場
合も、クロスライトの発生に対してパルス幅変化が最も
早く現われ、最短マークと最長マークの繰り返しパター
ンを用いた場合もパルス幅変化を検出することによりク
ロスライトの検出が可能である。
と最長マークの繰り返しパターン(2Tと8Tの繰り返
しパターン)を記録した場合のN±1トラックの記録パ
ワー変化に対するNトラックの再生信号振幅、エッジジ
ッター、パルス幅変化の測定結果を示している。この場
合も、クロスライトの発生に対してパルス幅変化が最も
早く現われ、最短マークと最長マークの繰り返しパター
ンを用いた場合もパルス幅変化を検出することによりク
ロスライトの検出が可能である。
【0046】図8は本発明の第2の実施形態の構成を示
すブロック図である。なお、図8では図1と同一部分は
同一符号を付して説明を省略する。第1の実施形態では
再生信号のピーク値とボトム値の中心値を検出し、これ
と所定値を比較することにより再生信号のパルス幅変化
を検出し、クロスライトの発生を検出しているが、本実
施形態では再生信号の信号処理に用いられるチャージポ
ンプの出力電圧を検出し、これと所定値を比較すること
によりクロスライトの発生を検出する。図8において、
差動増幅回路14から出力された光磁気再生信号はエン
ベロープ検波回路20、2値化回路23に出力される。
エンベロープ検波回路20は複屈折等による光磁気再生
信号のインバランスによるDC変動の影響を除去し、常
に光磁気再生信号を振幅中心値で2値化することを目的
としている。エンベロープ検波回路20では再生信号の
ピーク値とボトム値が検出され、センター検出回路21
でその中心値が検出される。
すブロック図である。なお、図8では図1と同一部分は
同一符号を付して説明を省略する。第1の実施形態では
再生信号のピーク値とボトム値の中心値を検出し、これ
と所定値を比較することにより再生信号のパルス幅変化
を検出し、クロスライトの発生を検出しているが、本実
施形態では再生信号の信号処理に用いられるチャージポ
ンプの出力電圧を検出し、これと所定値を比較すること
によりクロスライトの発生を検出する。図8において、
差動増幅回路14から出力された光磁気再生信号はエン
ベロープ検波回路20、2値化回路23に出力される。
エンベロープ検波回路20は複屈折等による光磁気再生
信号のインバランスによるDC変動の影響を除去し、常
に光磁気再生信号を振幅中心値で2値化することを目的
としている。エンベロープ検波回路20では再生信号の
ピーク値とボトム値が検出され、センター検出回路21
でその中心値が検出される。
【0047】2値化回路23では得られた中心値をしき
い値として光磁気再生信号を2値化し、PLL回路24
では2値化再生信号から同期クロックを生成する。この
場合PLL回路24は2値化再生信号の立ち上がり、立
ち下がりエッジのいずれかの片エッジへの位相同期をと
り、同期クロックをデューティー50%で発生する。位
相比較器25はこの同期クロックと2値化再生信号の位
相を比較し、位相差を示す信号を出力する。なお、ここ
ではPLLをロックさせたエッジの逆エッジと同期クロ
ックとの位相を比較するものとする。チャージポンプ2
6は位相比較器25の出力を電圧に変換し、LPF(ロ
ーパスフィルタ)27に出力する。LPF27の出力は
A/D変換回路22でコントローラ16からのサンプリ
ング制御信号に応じてサンプリングされ、デジタル化さ
れてコントローラ16に取り込まれる。なお、その他の
構成は図1と同じである。
い値として光磁気再生信号を2値化し、PLL回路24
では2値化再生信号から同期クロックを生成する。この
場合PLL回路24は2値化再生信号の立ち上がり、立
ち下がりエッジのいずれかの片エッジへの位相同期をと
り、同期クロックをデューティー50%で発生する。位
相比較器25はこの同期クロックと2値化再生信号の位
相を比較し、位相差を示す信号を出力する。なお、ここ
ではPLLをロックさせたエッジの逆エッジと同期クロ
ックとの位相を比較するものとする。チャージポンプ2
6は位相比較器25の出力を電圧に変換し、LPF(ロ
ーパスフィルタ)27に出力する。LPF27の出力は
A/D変換回路22でコントローラ16からのサンプリ
ング制御信号に応じてサンプリングされ、デジタル化さ
れてコントローラ16に取り込まれる。なお、その他の
構成は図1と同じである。
【0048】次に、図8の装置の記録テスト方法を図9
のフローチャートを参照して説明する。なお、図9の記
録テスト方法はS107以外は図4と全く同様である。
同一処理については簡単に説明する。図9において、ま
ず、S101でk=0、記録パワーの初期値P0 の設
定、ΔP=+ΔPの設定を行い、S102,S103で
テスト領域SK のNトラックのセクタS0 〜Sn に順次
セクタ毎に記録パワーをΔPづつ増加させて記録パター
ンの記録を行う。記録パターンとしては、同様に最短マ
ークの繰り返しパターンを用いるものとする。次いで、
S104,S105でNトラックに隣接するN±1トラ
ックのセクタS0 〜Sn に記録パワーをセクタ毎にΔP
づつ増加させて記録を行う。記録パターンとしては、消
去パターンを用いてもよいし、最短マークと最長マーク
の交互の繰り返しパターンを用いてもよい。また、Nト
ラックの記録パワーは一定であってもよい。
のフローチャートを参照して説明する。なお、図9の記
録テスト方法はS107以外は図4と全く同様である。
同一処理については簡単に説明する。図9において、ま
ず、S101でk=0、記録パワーの初期値P0 の設
定、ΔP=+ΔPの設定を行い、S102,S103で
テスト領域SK のNトラックのセクタS0 〜Sn に順次
セクタ毎に記録パワーをΔPづつ増加させて記録パター
ンの記録を行う。記録パターンとしては、同様に最短マ
ークの繰り返しパターンを用いるものとする。次いで、
S104,S105でNトラックに隣接するN±1トラ
ックのセクタS0 〜Sn に記録パワーをセクタ毎にΔP
づつ増加させて記録を行う。記録パターンとしては、消
去パターンを用いてもよいし、最短マークと最長マーク
の交互の繰り返しパターンを用いてもよい。また、Nト
ラックの記録パワーは一定であってもよい。
【0049】記録を終了すると、S106〜S109の
処理を繰り返し行い、Nトラックのテスト領域SK を再
生し、チャージポンプ26の出力電圧VK を検出し、そ
れと所定値を比較することでセクタ毎にクロスライトの
発生を検出する。この場合、チャージポンプ26の出力
電圧はコントローラ16からのサンプリング制御信号に
応じてA/D変換回路22により取り込まれる。また、
Nトラックのテスト領域SK のセクタS0 〜Sn 毎に複
数回取り込まれ、コントローラ16ではセクタ毎に平均
化し、セクタS0 〜Sn 毎にチャージポンプ26の平均
出力電圧VK を算出する。また、コントローラ16はセ
クタ毎にチャージポンプ26の出力電圧VK と所定値を
比較し、比較結果に基づいてクロスライトが発生してい
る記録パワーを検出する。
処理を繰り返し行い、Nトラックのテスト領域SK を再
生し、チャージポンプ26の出力電圧VK を検出し、そ
れと所定値を比較することでセクタ毎にクロスライトの
発生を検出する。この場合、チャージポンプ26の出力
電圧はコントローラ16からのサンプリング制御信号に
応じてA/D変換回路22により取り込まれる。また、
Nトラックのテスト領域SK のセクタS0 〜Sn 毎に複
数回取り込まれ、コントローラ16ではセクタ毎に平均
化し、セクタS0 〜Sn 毎にチャージポンプ26の平均
出力電圧VK を算出する。また、コントローラ16はセ
クタ毎にチャージポンプ26の出力電圧VK と所定値を
比較し、比較結果に基づいてクロスライトが発生してい
る記録パワーを検出する。
【0050】図10は図8の装置の各部の信号をクロス
ライトが発生している場合と発生していない場合で比較
して示している。図10(a)は2値化回路23の2値
化再生信号、図10(b)はPLL回路24の同期クロ
ック、図10(c)は位相比較器25の位相差信号、図
10(d)はチャージポンプ26の出力信号である。ま
ず、クロスライトが発生していない状態では前述のよう
な再生信号のパルス幅変化は発生せず、図10(a)の
ように2値化再生信号のデューティーは50%である。
またこの信号の立ち上がりエッジでPLLをかけて同期
クロックのデューティーを50%とすると、図10
(b)に示すような同期クロックとなる。この2値化再
生信号と同期クロックの位相を位相比較器25で比較す
ると、位相ずれは発生せず、図10(c)に示すように
位相比較器25から位相差信号は出力されない。従っ
て、この場合は、図10(d)に示すようにチャージポ
ンプ26の出力は変化せず、0レベルとなる。
ライトが発生している場合と発生していない場合で比較
して示している。図10(a)は2値化回路23の2値
化再生信号、図10(b)はPLL回路24の同期クロ
ック、図10(c)は位相比較器25の位相差信号、図
10(d)はチャージポンプ26の出力信号である。ま
ず、クロスライトが発生していない状態では前述のよう
な再生信号のパルス幅変化は発生せず、図10(a)の
ように2値化再生信号のデューティーは50%である。
またこの信号の立ち上がりエッジでPLLをかけて同期
クロックのデューティーを50%とすると、図10
(b)に示すような同期クロックとなる。この2値化再
生信号と同期クロックの位相を位相比較器25で比較す
ると、位相ずれは発生せず、図10(c)に示すように
位相比較器25から位相差信号は出力されない。従っ
て、この場合は、図10(d)に示すようにチャージポ
ンプ26の出力は変化せず、0レベルとなる。
【0051】一方、クロスライトが発生すると、再生信
号のパルス幅変化が現われ、図10(a)に示すように
2値化再生信号のパルス幅が変化し、50%からデュー
ティーのずれた2値化再生信号が得られる。また、この
信号の立ち上がりエッジでPLLをかけて同期クロック
のデューティーを50%とすると、図10(b)のよう
な同期クロックが出力される。この同期クロックと2値
化再生信号の位相を比較すると、図10(c)のように
位相差に応じたパルス信号が出力され、これをチャージ
ポンプ26でパルス幅−電圧変換すると、図10(d)
のように位相差に応じた電圧信号が得られる。
号のパルス幅変化が現われ、図10(a)に示すように
2値化再生信号のパルス幅が変化し、50%からデュー
ティーのずれた2値化再生信号が得られる。また、この
信号の立ち上がりエッジでPLLをかけて同期クロック
のデューティーを50%とすると、図10(b)のよう
な同期クロックが出力される。この同期クロックと2値
化再生信号の位相を比較すると、図10(c)のように
位相差に応じたパルス信号が出力され、これをチャージ
ポンプ26でパルス幅−電圧変換すると、図10(d)
のように位相差に応じた電圧信号が得られる。
【0052】このチャージポンプ26の出力電圧値VK
は2値化再生信号のパルス幅と一意に対応していて、こ
の電圧値VK を検出することにより再生信号のパルス幅
変化を検出することができる。なお、PLLをかけるエ
ッジは立ち上がりに限ることなく、立ち下がりでもよ
い。また、片エッジでPLLをかける理由は、片エッ
ジ、即ち、周期にPLLをかけておけばパルス幅変化が
発生した場合でも周期変動は発生せず、PLLの制御誤
差の増加を回避できるためである。更に、通常の同期ク
ロック生成のためのPLL回路においては位相ずれの極
性が必要となるが、ここでは極性は問題とならず、位相
ずれ量のみが重要である。
は2値化再生信号のパルス幅と一意に対応していて、こ
の電圧値VK を検出することにより再生信号のパルス幅
変化を検出することができる。なお、PLLをかけるエ
ッジは立ち上がりに限ることなく、立ち下がりでもよ
い。また、片エッジでPLLをかける理由は、片エッ
ジ、即ち、周期にPLLをかけておけばパルス幅変化が
発生した場合でも周期変動は発生せず、PLLの制御誤
差の増加を回避できるためである。更に、通常の同期ク
ロック生成のためのPLL回路においては位相ずれの極
性が必要となるが、ここでは極性は問題とならず、位相
ずれ量のみが重要である。
【0053】S108においてはこのような原理でクロ
スライト発生の検出を行い、チャージポンプ26の出力
電圧値VK が所定値よりも大きいとクロスライトが発生
していると判断する。なお、この場合、チャージポンプ
26の電圧値VK の絶対値又は絶対値VK の各記録パワ
ーに対する変化量ΔVK を算出し、これらの値が所定値
を越えた時にクロスライトが発生したと判断する。コン
トローラ16はNトラックのセクタS0 〜Sn 毎にクロ
スライトが発生しているかどうかを判断する。もし、ク
ロスライトが発生していなければ、同様に記録パワーの
初期値をP0 =P0 +ΔP×nとして再度102からの
処理を行う。
スライト発生の検出を行い、チャージポンプ26の出力
電圧値VK が所定値よりも大きいとクロスライトが発生
していると判断する。なお、この場合、チャージポンプ
26の電圧値VK の絶対値又は絶対値VK の各記録パワ
ーに対する変化量ΔVK を算出し、これらの値が所定値
を越えた時にクロスライトが発生したと判断する。コン
トローラ16はNトラックのセクタS0 〜Sn 毎にクロ
スライトが発生しているかどうかを判断する。もし、ク
ロスライトが発生していなければ、同様に記録パワーの
初期値をP0 =P0 +ΔP×nとして再度102からの
処理を行う。
【0054】また、S108においてクロスライトの発
生を検出した場合、記録パワーの初期値P0 で既にクロ
スライトが発生している時は、同様に記録パワーの初期
値を一定量低下させてP0 =P0 −ΔP×nとして再度
S102からの処理を行う。また、再度S102から記
録パワーΔPづつ減らしながら記録を行ってもよい。但
し、この場合は、S108でクロスライトの発生を検出
する時は、記録パワーの初期値P0 に対するチャージポ
ンプ26の電圧値は既にクロスライトの影響を受けてい
るので、ΔVK =|VK −VK-1 |と所定値を比較する
ことによりクロスライトが発生しているかどうかを判断
する。
生を検出した場合、記録パワーの初期値P0 で既にクロ
スライトが発生している時は、同様に記録パワーの初期
値を一定量低下させてP0 =P0 −ΔP×nとして再度
S102からの処理を行う。また、再度S102から記
録パワーΔPづつ減らしながら記録を行ってもよい。但
し、この場合は、S108でクロスライトの発生を検出
する時は、記録パワーの初期値P0 に対するチャージポ
ンプ26の電圧値は既にクロスライトの影響を受けてい
るので、ΔVK =|VK −VK-1 |と所定値を比較する
ことによりクロスライトが発生しているかどうかを判断
する。
【0055】また、S108で記録パワーの初期値以上
でクロスライトが発生していれば、クロスライトの発生
している記録パワーのkの値に基づいて最適記録パワー
の設定を行う。即ち、クロスライトの発生しない上限の
記録パワーPK-1 =P0 +ΔP×(k−1)(但し、記
録パワーを減少させた場合(ΔP<0)は、PK+1 =P
0 −ΔP×(k+1))をメモリに格納し、情報を記録
する時はメモリから最適記録パワーを読み出し、それに
応じてLDドライバー15を制御することにより記録パ
ワーの設定を行う。また、クロスライトの発生しない上
限の記録パワーに所定の係数をかけた値を最適記録パワ
ーとしてもよい。
でクロスライトが発生していれば、クロスライトの発生
している記録パワーのkの値に基づいて最適記録パワー
の設定を行う。即ち、クロスライトの発生しない上限の
記録パワーPK-1 =P0 +ΔP×(k−1)(但し、記
録パワーを減少させた場合(ΔP<0)は、PK+1 =P
0 −ΔP×(k+1))をメモリに格納し、情報を記録
する時はメモリから最適記録パワーを読み出し、それに
応じてLDドライバー15を制御することにより記録パ
ワーの設定を行う。また、クロスライトの発生しない上
限の記録パワーに所定の係数をかけた値を最適記録パワ
ーとしてもよい。
【0056】なお、以上の実施形態では、再生信号のピ
ーク値とボトム値の中心値やチャージポンプの出力を検
出することで再生信号のパルス幅に応じた信号値を検出
したが、再生信号のパルス幅を直接検出してもよい。例
えば、図8の装置の2値化回路23の2値化再生信号の
パルス幅(ポジティブ側とネガティブ側)を所要の測定
手段を用いて測定し、両方のパルス幅の差に変化が生じ
たらクロスライトが発生していると判断すればよい。
ーク値とボトム値の中心値やチャージポンプの出力を検
出することで再生信号のパルス幅に応じた信号値を検出
したが、再生信号のパルス幅を直接検出してもよい。例
えば、図8の装置の2値化回路23の2値化再生信号の
パルス幅(ポジティブ側とネガティブ側)を所要の測定
手段を用いて測定し、両方のパルス幅の差に変化が生じ
たらクロスライトが発生していると判断すればよい。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、再
生信号のパルス幅変化に基づいてクロスライトの発生す
る記録パワーを検出し、それに応じて最適記録パワーを
設定しているので、磁壁移動型光磁気媒体において高密
度化に伴い狭トラックピッチ化しても最も厳密にクロス
ライトの検出が可能となり、正確に最適記録パワーを設
定することができる。従って、隣接トラックの誤消去を
未然に防ぐことができ、装置間のばらつきによる影響も
最小限にすることができ、信頼性の高い記録テスト方法
及び装置を実現することができる。
生信号のパルス幅変化に基づいてクロスライトの発生す
る記録パワーを検出し、それに応じて最適記録パワーを
設定しているので、磁壁移動型光磁気媒体において高密
度化に伴い狭トラックピッチ化しても最も厳密にクロス
ライトの検出が可能となり、正確に最適記録パワーを設
定することができる。従って、隣接トラックの誤消去を
未然に防ぐことができ、装置間のばらつきによる影響も
最小限にすることができ、信頼性の高い記録テスト方法
及び装置を実現することができる。
【図1】本発明の光磁気記録再生装置の第1の実施形態
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】磁壁移動再生の原理を説明するための図であ
る。
る。
【図3】図1の実施形態の情報記録動作を示すタイムチ
ャートである。
ャートである。
【図4】図1の実施形態の記録テスト方法を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図5】図1の実施形態のクロスライトの検出原理を説
明するための図である。
明するための図である。
【図6】N±1トラックに消去パターンを記録した場合
の消去パワー変化に対するNトラックの再生信号振幅、
エッジジッター、パルス幅変化の測定結果を示す図であ
る。
の消去パワー変化に対するNトラックの再生信号振幅、
エッジジッター、パルス幅変化の測定結果を示す図であ
る。
【図7】N±1トラックに最短マークと最長マークの繰
り返しパターンを記録した場合の記録パワー変化に対す
るNトラックの再生信号振幅、エッジジッター、パルス
幅変化の測定結果を示す図である。
り返しパターンを記録した場合の記録パワー変化に対す
るNトラックの再生信号振幅、エッジジッター、パルス
幅変化の測定結果を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施形態を示すブロック図であ
る。
る。
【図9】図8の実施形態の記録テスト方法を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図10】図8の実施形態の各部の信号をクロスライト
が発生していない場合と発生している場合で比較して示
す図である。
が発生していない場合と発生している場合で比較して示
す図である。
【図11】従来方法を用いて磁壁移動型光磁気媒体のク
ロスライトを検出しようとした場合との測定結果比較を
示す図である。
ロスライトを検出しようとした場合との測定結果比較を
示す図である。
1 光磁気ディスク 5 アクチュエータ 6 対物レンズ 7 半導体レーザ 13 フォトセンサ 14 差動増幅回路 15 LDドライバー 16 コントローラ 17 磁気ヘッド 18 磁気ヘッドドライバー 19 HPF 20 エンベロープ検波回路 21 センター検出回路 22 A/D変換回路 23 2値化回路 24 PLL回路 25 位相比較器 26 チャージポンプ 27 LPF
Claims (10)
- 【請求項1】 再生用光ビームを照射し、記録磁区の磁
壁を移動させて記録情報を再生する磁壁移動型光磁気媒
体に情報を記録するに当たり、最適記録パワーを設定す
るための記録テスト方法であって、前記光磁気媒体の所
定テスト領域のNトラックに所定の記録パワー値或いは
記録パワーを変化させて第1の記録パターンを記録する
ステップと、前記Nトラックの両側に隣接するN−1ト
ラック及びN+1トラックにそれぞれ記録パワーを変化
させて第2の記録パターンを記録するステップと、前記
Nトラックを再生して再生信号のパルス幅又はパルス幅
に応じた信号値を検出するステップと、検出されたパル
ス幅変化又は信号値変化に基づいてクロスライトの発生
する記録パワーを検出するステップと、検出されたクロ
スライトの発生する記録パワーに基づいて最適記録パワ
ーを設定するステップとを含むことを特徴とする光磁気
記録テスト方法。 - 【請求項2】 前記第1の記録パターンは、記録符号の
最短マークの繰り返しパターンであることを特徴とする
請求項1に記載の光磁気記録テスト方法。 - 【請求項3】 前記第2の記録パターンは、記録符号の
最短マークと最長マークの交互の繰り返しパターンであ
ることを特徴とする請求項1に記載の光磁気記録テスト
方法。 - 【請求項4】 前記第2の記録パターンは、記録マーク
の存在しない消去パターンであることを特徴とする請求
項1に記載の光磁気記録テスト方法。 - 【請求項5】 情報の記録は、前記光磁気媒体に光ビー
ムをDC照射又はパルス照射しながら記録情報に応じて
変調された磁界を印加することにより行うことを特徴と
する請求項1に記載の光磁気記録テスト方法。 - 【請求項6】 前記NトラックとN±1トラックの記録
パワーは同じ変化量で記録されることを特徴とする請求
項1に記載の光磁気記録テスト方法。 - 【請求項7】 前記再生信号のパルス幅に応じた信号値
は、再生信号のDC成分であることを特徴とする請求項
1に記載の光磁気記録テスト方法。 - 【請求項8】 前記再生信号のパルス幅に応じた信号値
は、ハイパスフィルタを通過後の再生信号のピーク値と
ボトム値の中心値であることを特徴とする請求項7に記
載の光磁気記録テスト方法。 - 【請求項9】 前記再生信号のパルス幅に応じた信号値
は、位相比較器により再生信号に同期させた同期クロッ
クと2値化再生信号の位相差を検出し、検出された位相
差をチャージポンプにより電圧信号に変換した信号であ
ることを特徴とする請求項1に記載の光磁気記録テスト
方法。 - 【請求項10】 少なくとも記録保持層、スイッチング
層、磁壁移動層を積層して成る磁壁移動型光磁気媒体に
記録用光ビームを照射しながら記録磁界を印加すること
により情報を記録し、前記光磁気媒体に再生用光ビーム
を照射し、前記磁壁移動層の記録磁区の磁壁を移動させ
て記録情報を再生する光磁気記録再生装置において、前
記光磁気媒体の所定テスト領域のNトラックに所定の記
録パワー値或いは記録パワーを変化させて第1の記録パ
ターンを記録する手段と、前記Nトラックの両側に隣接
するN−1トラック及びN+1トラックにそれぞれ記録
パワーを変化させて第2の記録パターンを記録する手段
と、前記Nトラックを再生して再生信号のパルス幅又は
パルス幅に応じた信号値を検出する手段と、検出された
パルス幅変化又はパルス幅に応じた信号値変化に基づい
てクロスライトの発生する記録パワーを検出する手段
と、検出されたクロスライトの発生する記録パワーに基
づいて最適記録パワーを設定する手段とを備えたことを
特徴とする光磁気記録再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11189310A JP2001023254A (ja) | 1999-07-02 | 1999-07-02 | 光磁気記録テスト方法及び光磁気記録再生装置 |
US09/606,019 US6646968B1 (en) | 1999-07-02 | 2000-06-29 | Magneto-optical recording apparatus and method including method for presetting optimum recording power of recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11189310A JP2001023254A (ja) | 1999-07-02 | 1999-07-02 | 光磁気記録テスト方法及び光磁気記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001023254A true JP2001023254A (ja) | 2001-01-26 |
Family
ID=16239218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11189310A Pending JP2001023254A (ja) | 1999-07-02 | 1999-07-02 | 光磁気記録テスト方法及び光磁気記録再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6646968B1 (ja) |
JP (1) | JP2001023254A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100652393B1 (ko) * | 2005-01-05 | 2006-12-01 | 삼성전자주식회사 | 디지털 아날로그 컨버터 및 이를 이용한 광 시스템에서의자동 레이저 파워 제어 장치 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6704881B1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-03-09 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for providing symmetrical output data for a double data rate DRAM |
TW508565B (en) * | 2001-03-30 | 2002-11-01 | Via Tech Inc | Power control circuit of optical information recording apparatus |
US7180849B2 (en) * | 2001-05-18 | 2007-02-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical storage medium enabling uniform light transmittance, optical read/write apparatus for same, and optical read/write method for same |
AU2003239258A1 (en) * | 2002-06-17 | 2003-12-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Dynamic copy window control for domain expansion reading |
JP2004220726A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Hitachi Ltd | 情報記録再生装置 |
JP2005011385A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Canon Inc | 磁区拡大型光磁気再生方法及び装置 |
KR100546404B1 (ko) * | 2004-02-25 | 2006-01-26 | 삼성전자주식회사 | 하드디스크 드라이브의 데이터 기록 방법, 이에 적합한기록 장치 및 기록 매체 |
JP2008016165A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Canon Inc | 記録パワー調整方法及び光ディスク装置 |
US7660219B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-02-09 | Via Technologies Inc. | Write adjustment method |
US8416659B1 (en) * | 2009-12-16 | 2013-04-09 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus to correct distortion |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5233578A (en) | 1988-12-28 | 1993-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of recording information on a recording medium having at least two magnetic layers |
EP0387052B1 (en) | 1989-03-09 | 1995-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Magneto-optical recording apparatus having means for delaying an input signal for preventing bit shift |
US5590111A (en) * | 1990-06-29 | 1996-12-31 | Hitachi, Ltd. | Method of controlling recording of optical records |
US5485433A (en) * | 1991-12-19 | 1996-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information recording method and apparatus for determining whether recording has been correctly performed |
EP0559391B1 (en) | 1992-03-03 | 1998-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording/reproducing method and apparatus |
US5475666A (en) * | 1992-03-04 | 1995-12-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Optically modulated overwritable recording device |
EP0618572B1 (en) | 1993-04-02 | 2002-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium on which high-density information can be recorded and method of reproducing the recorded information |
JP3332458B2 (ja) | 1993-04-02 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | 光磁気記録媒体 |
DE69604209T2 (de) * | 1995-01-31 | 2000-03-23 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Testverfahren für ein auf Pitlängenmodulation basierendes Aufzeichnungsverfahren und optisches Informationsaufzeichnungs-/wiedergabegerät welches dieses Testverfahren benutzt |
JP3259642B2 (ja) * | 1996-08-14 | 2002-02-25 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録方法 |
JPH1092037A (ja) | 1996-09-19 | 1998-04-10 | Canon Inc | 光磁気記録再生方法及び光磁気記録再生装置 |
JP3762813B2 (ja) | 1996-10-31 | 2006-04-05 | 日立マクセル株式会社 | 光記録媒体の最適記録及び再生光量の決定方法並びに記録再生方法及び装置 |
JPH10334534A (ja) | 1997-05-28 | 1998-12-18 | Canon Inc | 光磁気記録再生方法及び光磁気記録再生装置 |
JPH1131343A (ja) | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Canon Inc | 光磁気記録再生方法及び光磁気記録再生装置と光磁気記録方法 |
JP3660114B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2005-06-15 | シャープ株式会社 | 光記憶装置における記録条件制御方法 |
KR100294332B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2002-07-31 | 엘지전자 주식회사 | 광자기 기록매체의 데이터 기록방법 및 장치 |
-
1999
- 1999-07-02 JP JP11189310A patent/JP2001023254A/ja active Pending
-
2000
- 2000-06-29 US US09/606,019 patent/US6646968B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100652393B1 (ko) * | 2005-01-05 | 2006-12-01 | 삼성전자주식회사 | 디지털 아날로그 컨버터 및 이를 이용한 광 시스템에서의자동 레이저 파워 제어 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6646968B1 (en) | 2003-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5347505A (en) | Optical medium recording method and apparatus employing pulse width delay and/or advancement | |
KR100327923B1 (ko) | 광기억장치에서의기록조건제어방법,기록조건제어장치및광기록매체 | |
JP3915320B2 (ja) | 情報記録装置及び情報記録方法 | |
JPH01311440A (ja) | 光磁気情報記録再生装置 | |
JPH01169760A (ja) | 光磁気信号記録再生方法 | |
US6058077A (en) | Signal reproducing method and apparatus for reproducing information by moving magnetic wall | |
US6246641B1 (en) | Magneto-optical recording-reproducing method and apparatus utilizing domain wall displacement | |
JP2001023254A (ja) | 光磁気記録テスト方法及び光磁気記録再生装置 | |
JPH11353732A (ja) | 光磁気記録再生方法及び装置 | |
JP3660114B2 (ja) | 光記憶装置における記録条件制御方法 | |
KR20020061179A (ko) | 자벽이동형 광자기디스크를 어닐링하는 방법 및자벽이동형 광자기디스크 | |
US7136328B2 (en) | Magneto-optical recording device capable of setting the time phase of laser pulses and magnetic fields | |
US6314061B1 (en) | Linear high density magneto-optical recording apparatus | |
US20030030719A1 (en) | Method for optically recording information | |
JP2644840B2 (ja) | 光ディスク | |
JPH01263964A (ja) | 光ディスクの記録または再生方法及び光ディスク装置、及び情報配置方法 | |
JP2005011385A (ja) | 磁区拡大型光磁気再生方法及び装置 | |
JP3312113B2 (ja) | 光記憶装置における再生光量制御装置、再生光量制御方法および光記録媒体 | |
JP4213363B2 (ja) | 光記録媒体および記録再生装置 | |
KR100587266B1 (ko) | 광 기록매체의 기록재생 방법 | |
JPH05282674A (ja) | 光学式記録媒体 | |
JP2000036115A (ja) | 光記録の記録方法 | |
WO2005024816A1 (ja) | 光磁気情報記録媒体の熱処理判定方法および熱処理判定装置 | |
JP3766994B2 (ja) | 情報の記録再生制御方法およびその装置 | |
JP2003036579A (ja) | 光磁気記録方法及び装置 |