JPH1114921A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH1114921A
JPH1114921A JP9171489A JP17148997A JPH1114921A JP H1114921 A JPH1114921 A JP H1114921A JP 9171489 A JP9171489 A JP 9171489A JP 17148997 A JP17148997 A JP 17148997A JP H1114921 A JPH1114921 A JP H1114921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
optical
resolution
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9171489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Ouchi
正純 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP9171489A priority Critical patent/JPH1114921A/ja
Publication of JPH1114921A publication Critical patent/JPH1114921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解像度切り替え可能で高解像度の印刷品質を
得るには、レンズの高性能化に加え、光学素子の高い配
置精度が必要であるため、光学素子の配置を変えず解像
度の切り替えを行う。 【解決手段】 光源として2つの発光部を有し、このう
ち少なくとも一方の発光部を複数のレーザ発振部を持つ
半導体レーザアレイとし、レーザ光をコリメートするコ
リメータレンズ、レーザ光の光路を透過あるいは反射す
る光学素子を有する光走査装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源から出射した
レーザ光を走査し、感光体上に潜像を形成する光走査装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の解像度切り替え可能な光走
査装置を示す図である。解像度の切り替えは光学系途中
において、レンズ9−1,9−2からなる組合せレンズ
9を移動させることにより、感光体6上にアレイ状に走
査される光スポットの副走査方向のピッチとビーム径を
変化させることにより解像度切り替えを行っている。別
の解像度切り替え方式として、図6に示すように光学系
途中に配置したダブプリズム11の回転により、感光体
6上にアレイ状に走査される光スポットの副走査方向の
ピッチを変える方式や、図10に示すようにシリンダレ
ンズ25を移動させることにより、感光体6上に走査さ
れる光スポットの副走査方向のピッチとビーム径を変え
る方式がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の光源から発し
た複数のビームを同時に走査する電子写真装置におい
て、感光体上でのスポット径と副走査方向のビーム間隔
即ち走査線ピッチは所定の値でなければならない。
【0004】高解像度の印刷品質を得るには、レンズの
高性能化に加え、光学素子の高い配置精度が必要である
ため、光学系の組立てや調整に負担がかかる。さらに、
従来方式の解像度切り替え可能な光学系においては、可
動光学系の機械精度が必要になる。機械精度が十分でな
い場合、振動によって感光ドラム上に走査されるビーム
が揺ぎ、また移動による位置の再現性が十分でないため
結像スポット径が所定の値にならず、その結果、鮮明な
画像が形成されなくなる。本発明の目的は、解像度切り
替えにおいて可動光学系を使用せずに、高精度に解像度
切り替えが可能な光走査装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、光源から
のレーザ光をポリゴンミラーで偏向し、fθレンズを経
て感光体上に結像するレーザ光を走査させる電子写真装
置において、2つの発光部を使用し、このうち少なくと
も一方の発光部は複数のレーザ光を発生するアレイ状の
発光部を持ち、そのアレイ状発光部の配列方向がレーザ
光走査面に対し傾斜し、また、レーザ光をコリメートす
るコリメータレンズ、一方のレーザ光の光路を透過或い
は反射する光学素子を有し、発光させる発光部の選択に
より、解像度切り替えを行うことにより達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しながら説明する。
【0007】図1は、本発明の電子写真装置に適用され
る解像度切り替え可能な光走査装置の実施例1を示す図
である。光源には複数のレーザ光を発生する2つの半導
体レーザアレイ1、7を使用している。これらの半導体
レーザアレイ1、7はレーザ発振部が走査面に対して傾
斜している。2つの半導体レーザアレイ1、7は、印刷
解像時の解像度に対応して一方のものを使用する。半導
体レーザアレイ1、7から発したレーザ光は、コリメー
タレンズ2、8で平行光にされた後、ビームスプリッタ
3を反射あるいは透過し、ポリゴンミラー4で反射さ
れ、fθレンズ5を透過し、感光体6上に走査される。
【0008】図2は傾斜した半導体レーザアレイ1、7
を正面から見た図である。半導体レーザアレイ1、7に
おいて直線状に配列されているレーザ発振部は、感光体
上でのスポット径と副走査方向のビーム間隔即ち走査線
ピッチ間隔P1、P2を所定の値にするために、レーザ
光がポリゴンミラーにより走査される面である走査面に
対して傾斜しており、2つの半導体レーザアレイの傾斜
角θ1、θ2がそれぞれ異なる。レンズ光学系が同一の
場合、半導体レーザアレイ1、7の傾斜角の正弦は感光
体上の光スポットの副走査方向ピッチに比例し、即ち、
P1:P2=sinθ1:sinθ2と表され、通常傾
斜角θは小さいので概略P1:P2=θ1:θ2と書き
直される。従って、低解像度時に使用する半導体レーザ
アレイ側では傾斜角θ1を大きくし、 高解像度時に使
用する半導体レーザアレイ側では傾斜角θ2を小さくす
る。例えば480dpiと600dpiの解像度切り替
えではθ1:θ2=5:4にすればよい。
【0009】なお、この例による解像度切り替えを行っ
た場合では、感光体6上での光スポットの大きさは変わ
らないことになるが、この程度の差は問題がない場合が
多い。もし低解像度時に、より大きい光スポット径が必
要な場合にはレーザパワーを増大させると感光体6上で
形成される1ドットの径は大きくなり、良好な印字結果
が得られる。
【0010】図3は、本発明の電子写真装置に適用され
る解像度切り替え可能な光走査装置の実施例2を示す図
である。2つの半導体レーザアレイ1、7の傾斜角度は
ともに等しいが、使用している2つのコリメータレンズ
2、8の焦点距離f1、f2がそれぞれ異なる。コリメ
ータレンズ2、8以外のレンズ光学系が同一の場合、感
光体6上での光スポットの副走査方向ピッチPはコリメ
ータレンズの焦点距離に反比例するので、低解像度時に
使用する半導体レーザアレイ側では焦点距離が短いもの
を使用し、高解像度時に使用する半導体レーザアレイ側
では焦点距離が長いものを使用する。例えば480dp
iと600dpiの解像度切り替えにするにはf1:f
2=4:5にすればよい。また、図示しているように、
ビームスプリッタ3に偏光ビームスプリッタを用いる場
合、コリメータレンズ通過後のレーザ光が、光走査面に
平行な偏光あるいは走査面に垂直な偏光になるように半
波長板10を配置する。図4にこの例により感光体上で
走査される光スポットの様子を示す。
【0011】上記2つの実施例における、解像度切り替
え方式では、2つの光源のそれぞれのレーザ発振部の数
が同じ場合、感光体6上において、一度に走査する複数
の光スポットの副走査方向ピッチの合計が変化するた
め、ポリゴンミラー4あるいは感光体6の回転速度も同
時に切り換える必要がある。
【0012】また、2つの発光部のレーザ発振部の数そ
れぞれをmとn(m、nは整数)にした場合、それぞれ
のレーザ発振部の傾斜角の比を概略n:mにするか、ま
たはそれぞれの光源に使用するコリメータレンズの焦点
距離の比を概略m:nにすれば、感光体上において、一
度に走査する複数の光スポットの副走査方向の走査幅の
合計が同一になるため、ポリゴンミラーあるいは感光ド
ラムの回転速度を変える必要がなく、使用するレーザ発
振部を電気的に切り替えるので、解像度切り替え時に所
定の走査ピッチが瞬時に得られる。従って、同一紙面中
に異なる印刷解像度を持つ印刷も可能である。
【0013】図9は本発明に使用する光走査装置のアレ
イ状光源として使用する半導体レーザアレイの構造を示
す図である。複数のレーザ発振部21は一つの函体中の
共通電極23にマウントされ、各々の発振部は独立にレ
ーザ変調が可能である。
【0014】半導体レーザアレイ1、7の代わりに、図
7に示す光ファイバアレイ12を本発明の光走査装置の
発光部として使用することも可能である。光ファイバア
レイ12は、レーザを発光する半導体レーザ24とレー
ザ光を光ファイバ14へ結合させるカップリングレンズ
13とからなる半導体レーザモジュール部と、複数の半
導体レーザモジュール部の光ファイバの先端を配列した
光ファイバアレイ部15とからなる。光ファイバアレイ
部15の先端を図8に示す。光ファイバアレイ部15の
光ファイバはシリコンV溝18上に精度良く配設され接
着剤20で固定されているので、レーザ光の伝播するコ
ア17の配列精度は良く、光ファイバアレイ部15から
出射される複数のレーザ光は等間隔に出射する。
【0015】
【発明の効果】解像度切り替えにおいて可動光学系を使
用せずに、高精度に解像度切替が可能な光走査装置が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1を示す模式図である。
【図2】 実施例1によるレーザの傾きと感光体上で走
査される光スポットの様子を示す模式図である。
【図3】 発明の実施例2を示す模式図である。
【図4】 実施例2による感光体上で走査される光スポ
ットの様子を示す模式図である。
【図5】 従来の解像度切り替え可能な光走査装置を示
す模式図である。
【図6】 従来の解像度切り替え可能な光走査装置を示
す模式図である。
【図7】 本発明の他の実施例である光源に使用する光
ファイバアレイを示す模式図である。
【図8】 光源に使用する光ファイバアレイ部をレーザ
出射側から見た模式図である。
【図9】 光源に使用する半導体レーザアレイを示す模
式図である。
【図10】 従来の解像度切り替え可能な光走査装置を
示す模式図である。
【符号の説明】
1・・・半導体レーザアレイ、2・・・コリメータレンズ、3
・・・ビームスプリッタ、4・・・ポリゴンミラー、5・・・f
θレンズ、6・・・感光体、7・・・半導体レーザアレイ、8
・・・コリメータレンズ、9・・・組み合わせレンズ、10・・
・半波長板、11・・・ダブプリズム、12・・・光ファイバ
アレイ部、13・・・カップリングレンズ、14・・・光ファ
イバ、15・・・光ファイバアレイ部、16・・・クラッド、
17・・・コア、18・・・V溝、19・・・支持板、20・・・接
着剤、21・・・レーザ発振部、22・・・電極、23・・・共
通電極、24・・・半導体レーザ、25・・・シリンダレン
ズ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からのレーザ光をポリゴンミラーで
    偏向し、fθレンズを経て感光体上に結像するレーザ光
    を走査させる電子写真装置において、2つの発光部を使
    用し、このうち少なくとも一方の発光部は複数のレーザ
    発振部を持つ半導体レーザアレイであり、レーザ発振部
    の配列方向がレーザ光走査面に対し傾斜し、またレーザ
    光をコリメートするコリメータレンズ、レーザ光の光路
    を透過或いは反射する光学素子を有し、発光させる光源
    の選択によって解像度の切り替えを行うことを特徴とす
    る光走査装置。
  2. 【請求項2】 2つの発光部のそれぞれのレーザ発振部
    の配列方向がレーザ光走査面に対して異なる傾斜角を有
    することを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 2つの発光部のそれぞれに使用するコリ
    メータレンズが異なる焦点距離を有することを特徴とす
    る請求項1,2記載の光走査装置。
  4. 【請求項4】 光源からのレーザ光をポリゴンミラーで
    偏向し、fθレンズを経て感光体上に結像するレーザ光
    を走査させる電子写真装置において、2つの発光部を使
    用し、このうち少なくとも一方の発光部は複数の半導体
    レーザ等の光源から発するレーザ光をそれぞれ複数の光
    ファイバを介して発光させる光ファイバアレイであり、
    光ファイバアレイにおける複数の光点像の配列方向がレ
    ーザ光走査面に対し傾斜し、またレーザ光をコリメート
    するコリメータレンズ、レーザ光の光路を透過或いは反
    射する光学素子を有し、光を発生させる光ファイバアレ
    イの選択によって解像度の切り替えを行うことを特徴と
    する光走査装置。
  5. 【請求項5】 2つの発光部のそれぞれの光点像の配列
    方向がレーザ光走査面に対して異なる傾斜角を有するこ
    とを特徴とする請求項4記載の光走査装置。
  6. 【請求項6】 2つの発光部のそれぞれに使用するコリ
    メータレンズが異なる焦点距離を有することを特徴とす
    る請求項4,5記載の光走査装置。
JP9171489A 1997-06-27 1997-06-27 光走査装置 Pending JPH1114921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171489A JPH1114921A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171489A JPH1114921A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114921A true JPH1114921A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15924053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171489A Pending JPH1114921A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114921A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259672A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
US9288366B2 (en) 2010-09-01 2016-03-15 Konica Minolta, Inc. Optical scanning device and image forming apparatus
CN106406048A (zh) * 2016-11-25 2017-02-15 深圳市东方宇之光科技股份有限公司 一种滚筒成像的分辨率切换方法及其装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259672A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP4578361B2 (ja) * 2005-03-16 2010-11-10 株式会社東芝 マルチビーム光走査装置
US9288366B2 (en) 2010-09-01 2016-03-15 Konica Minolta, Inc. Optical scanning device and image forming apparatus
CN106406048A (zh) * 2016-11-25 2017-02-15 深圳市东方宇之光科技股份有限公司 一种滚筒成像的分辨率切换方法及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739841B2 (ja) 走査角倍増システム及び走査システム
JPH0876039A (ja) マルチビームレーザ記録装置
US4884857A (en) Scanner for use in multiple spot laser electrophotographic printer
JP3363218B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP3670858B2 (ja) マルチビーム光源装置
JPH1114921A (ja) 光走査装置
JPH09281420A (ja) レーザビーム走査光学装置
KR100510141B1 (ko) 광 주사장치
JPH10133135A (ja) 光ビーム偏向装置
JP3448137B2 (ja) 画像形成装置
JPH07111509B2 (ja) 光走査装置
JP4157647B2 (ja) マルチビーム走査装置及びその光源装置
JPH08248345A (ja) 光走査装置
JP2005156943A (ja) 光走査装置
JP3829952B2 (ja) 光走査装置
JP2000180749A (ja) 光走査装置
JP2935464B2 (ja) 光走査装置
JPH11218701A (ja) 走査光学装置
JPH08304722A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2001075038A (ja) 光偏向装置
JP3526375B2 (ja) 光スポット間隔検出方法・走査線ピッチ設定方法・光スポット間隔検出装置・走査線ピッチ設定装置およびマルチビーム走査装置
JP2002189183A (ja) マルチビーム光走査装置
JPH10115789A (ja) マルチビーム記録装置
JPH09274151A (ja) マルチビーム走査光学装置
JPH10253905A (ja) 光ビーム走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041203