JPH11149114A - カメラのフィルム巻上げ巻戻し機構 - Google Patents

カメラのフィルム巻上げ巻戻し機構

Info

Publication number
JPH11149114A
JPH11149114A JP31682297A JP31682297A JPH11149114A JP H11149114 A JPH11149114 A JP H11149114A JP 31682297 A JP31682297 A JP 31682297A JP 31682297 A JP31682297 A JP 31682297A JP H11149114 A JPH11149114 A JP H11149114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding
roller
shaft
rewinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31682297A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Sakurai
基晴 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP31682297A priority Critical patent/JPH11149114A/ja
Priority to US09/196,046 priority patent/US6059464A/en
Publication of JPH11149114A publication Critical patent/JPH11149114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手動でフィルムの巻上げ、巻戻しをする構成
のカメラにおける巻上げ、巻戻し操作がスムーズに行わ
れるようにする。 【解決手段】 フィルムの巻上げ、巻戻しをするための
輪列R1の途中に第1のクラッチ機構を設け、フィルム
巻上げ軸28aとフィルム軸C1との減速比に起因する
フィルムの緊張状態を生じたときに、輪列の連結を解除
して輪列が不動となることを防止可能としてある。ま
た、フィルム巻上げ軸28aとローラ27との間に第2
のクラッチ機構を設け、フィルム巻上げ時にはノブ6に
よってローラを回転可能とし、巻戻し時にはローラの回
転をフリーとなるようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、カメラ、特にはフィルム
の巻上げ及び巻戻しを手動で行うカメラのフィルム巻上
げ巻戻し機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、低価格カメラとして、レンズ
とフィルム巻上げ装置とを備えたいわゆるレンズ付きフ
ィルムが普及している。そして、このようなカメラと通
常の機能を備えた全自動または半自動式のいわゆるコン
パクトカメラとの中間に位置する簡易型カメラの要求も
高くなってきている。このような要求に応えるものとし
て、使い捨て式のいわゆるレンズ付きフィルムではなく
継続使用が可能で手動式でフィルムの巻上げ、巻戻しを
行うようにした簡易型カメラが存在している。このよう
なカメラにおいては、フィルムの巻上げ用ノブ、巻戻し
用のノブをカメラ本体の背面側又は上面に露出させ、こ
の露出した部分を手動で回転させることにより巻上げ、
巻戻しを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フィルム交換が可能な
従来の簡易型カメラでは、巻上げノブと巻戻しノブとが
別に設けられていてそのぶん外観がすっきりしなかっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明のカメラは、回転方向規制部材により1つ
のノブを巻上げ、巻戻し兼用とした。そして本発明のカ
メラのフィルム巻上げ巻戻し機構は、フィルム巻上げ時
におけるフィルムの緊張状態の発生を防止するために、
輪列中に第1のクラッチ機構を設け、フィルムに緊張状
態が生じると、輪列の連結状態を解除してフィルム軸を
自由に回転できるようにしてある。
【0005】第1のクラッチ機構は、輪列の途中に位置
する減速歯車と同軸にL字形の揺動レバーを設け、この
揺動レバーの各先端部にそれぞれクラッチ歯車を設けた
ものによって構成されている。輪列が正転すると揺動レ
バーが減速歯車に連れ回りして、一方のクラッチ歯車が
次の輪列歯車と噛合し、輪列が逆転すると他方のクラッ
チ歯車が次の輪列歯車と噛合するようにしてある。これ
らのクラッチ歯車と、次の輪列歯車との間に速度差が生
じると、クラッチ歯車ははじかれて輪列の連結状態が解
除されるようにしてある。
【0006】本発明はさらに、フィルムの巻戻し操作中
におけるフィルムの弛みや緊張状態の発生を防止する手
段として、第2のクラッチ機構を備えている。第2のク
ラッチ機構は、ノブと一体回転可能にローラと同軸に設
けられた巻上げ軸に間隙がない状態に挿通したコイルバ
ネの一端をこのローラに係止したものによって構成して
ある。コイルバネは、巻上げ軸をフィルムの巻上げ方向
に回転(正転)させると、巻締められて径が小さくなる
ため、巻上げ軸とコイルバネとの間の摩擦力が大きくな
って、回転力を伝達可能とするものである。また、フィ
ルムの巻戻しによって、ローラを巻上げ軸に対して相対
的に逆転する方向に回転させるとコイルバネの径が大き
くなって両者間の摩擦力による結合が解除されるため、
ローラと巻上げ軸との関係はフリーとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、フィルムを巻上げるロ
ーラを挿通したフィルム巻上げ軸の端部にフィルムの巻
上げ巻戻し用のノブが設けてあり、このノブと一体の駆
動歯車を含む輪列によってフィルム軸を回転可能として
あり、巻上げ時には巻上げ軸によってローラを回転さ
せ、フィルムをフィルムカートリッジから引出し、巻戻
し時にはノブを巻上げ時の逆方向に回し、輪列を介して
フィルム軸を回転させることによってフィルムを巻戻し
可能とする構成のカメラの巻上げ巻戻し機構を採用して
あるところに特徴を有する。
【0008】この機構には、巻上げ軸とフィルム軸との
間の減速比に起因するフィルムの緊張状態が生じた時
に、輪列の連結状態を解除する第1のクラッチ機構と、
フィルムの巻上げ時にはローラをノブと一体回転可能に
結合し、巻戻し時にはローラが輪列に対して自由に回転
可能とする第2のクラッチ機構とを備えている。第2の
クラッチ機構としては、巻上げ軸に間隙がない状態に挿
通したコイルバネの一端部を上記ローラに係止し、巻上
げ軸と上記ローラとの相対的回転がフィルムを巻上げる
方向である場合には当該コイルバネが巻締められること
により両者が結合し、相対的回転が上記フィルムを巻戻
す方向になっている場合には、このコイルバネが緩めら
れることによって両者が相対回転可能となるように構成
とするとよい。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例におけるカメラの
外観を示すものである。同図(a)に示すように、カメ
ラ本体1の正面には、ファインダー2、レンズ3、フラ
ッシュ4及びフラッシュチャージ用ボタン5が設けてあ
る。
【0010】カメラ本体1の前面側右下部には凹部1a
が形成してあり、この凹部にはフィルム巻上げ・巻戻し
用のノブ6が部分的に露出しており、外から指で回転可
能としてある。ノブ6は、同図(b),(c)に示して
あるように、カメラ本体1の背面側に形成された凹部1
bにも露出しており、背面側からも指で回転可能として
ある。したがって、フィルムを巻上げる時には背面側の
凹部1bに指をあててノブ6を外側へ回転させ、巻戻す
時には前面側の凹部1aに指を当ててノブを外側に回転
させることによりフィルムの巻上げ・巻戻し操作が可能
となる。
【0011】これはノブの回転は外向きに回るようにし
た方が操作し易い性質を有することから巻上げ、巻戻し
ともに外向きに回転可能としたこと、及び撮影時に行う
巻上げ操作は背面側だけで行い、撮影終了後に行う巻戻
し操作は前面側だけで行うように分担させるなどするこ
とにより操作を容易とするものである。また、ノブ6の
外周部はカメラ本体1の前面側及びは背面側の各面より
も後退した位置に設定し、持ち歩きの際などにノブが他
の物体への衝突により空転や損傷を受けることを回避す
るようにしてある。また、各凹部1a,1bはノブを回
し易い形状及び大きさに形成してある。
【0012】同図(b)に示すように、カメラ本体1の
底部にはフィルム蓋1cが設けてあり、蓋止めレバー7
によって固定可能としてある。図2はカメラ本体1のカ
バーを取り外した背面側の状態を示すもので、フィルム
キャビネット1dにはAPSフィルムのフィルムカート
リッジCが装填してある。図3は、図2の底面の状態を
示すもので、フレーム8の底面に取り付けられている既
出のノブ6の中心は、後述のラチエットギア28と一体
のフィルム巻上げ軸28aの先端部に固着させてあり、
ノブとラチエットギアとを一体回転可能としてある。
【0013】ノブ6の上面(フレームの底面側)には、
ノブの回転をフィルム軸C1に伝達する輪列を駆動する
駆動歯車9が、ノブと一体に設けてある。輪列は、後述
するように、フレーム8の底面側に設けてある第1の輪
列R1と、フレームの天板側に設けてある第2の輪列R
2とからなる(図4,5参照)。第1の輪列R1は、こ
の駆動歯車9から順次歯車10〜15を経由して、歯車
16に回転を伝達可能としてある。この歯車16は、伝
動軸16aを介してフレーム8の上部に設けてある第2
の輪列R2(後述)に回転を伝達するようにしてある。
【0014】第1の輪列R1の中間車の1つは大歯車1
2と小歯車12aとを一体に形成した段付き歯車となっ
ており、ノブ6側から伝達される回転は大歯車12で受
け、フィルム軸C1側への回転の出力は小歯車12aか
ら伝達するようにしてある。これによりフィルム軸C1
の回転はノブの回転よりも大歯車12と小歯車12aと
の歯数比に比例した分だけ減速されるようになってい
る。
【0015】段付き歯車12の支持軸12bには、L字
形に分岐したアームからなるクラッチレバー13が揺動
自在に取り付けてあり、各レバーの先端部には、小歯車
12aと噛合するクラッチ歯車13a,13bが軸支さ
れている。これらのクラッチ歯車13a,13bは、ク
ラッチレバー13の揺動により回転伝達の下流側の歯車
14に対して段付き歯車12の回転方向によっていずれ
かが選択的に噛合可能となっている。したがってフィル
ムを巻上げのためにノブを矢印で示すように反時計方向
に回すと、段付き歯車12は時計方向に回り、クラッチ
レバー13がこれに連れ回りして前方側のクラッチ歯車
13aが次の中間車14と噛合可能となる。これに対
し、フィルム巻戻しのために、ノブを時計方向に回す
と、段付き歯車12が反時計方向に回るため、クラッチ
レバー13がこれに連れ回りして、後方側のクラッチ歯
車13bが次の中間車14と噛合可能となる。
【0016】このクラッチレバー13及びクラッチ歯車
は後述するように、フィルム巻上げ時に輪列の減速比に
起因して、巻上げ軸28aよりもフィルム軸C1の回転
速さが遅くなっているため、フィルムがロール27側に
引張られる。このため、輪列が動けない状態となる。し
かし、クラッチ歯車13aが次の中間車14にはじかれ
て、輪列の連結状態を解除する機能を有するもので、ク
ラッチ機構M1(第1のクラッチ機構)を構成してい
る。
【0017】図4は、図2の左側半分についての内部構
成と右側半分の上部の構成とを示し、図5は、図2の上
部の全体の構成を示している。図4,5に示してあるよ
うに、フレーム8の底部に設けられた第1の輪列R1に
よって伝達される回転を、上部に設けられた第2の輪列
R2に伝達する伝動軸16aに第2の駆動歯車17がこ
れと一体回転可能に取り付けられている。これらの輪列
の回転は、中間車18,19を経てカム20及びフィル
ム軸を回転させるフィルム軸駆動歯車20aを回転可能
としてある。
【0018】カム20の外周部近傍には、湾曲状の板体
からなり先端部上面に突起部21bが設けてあるフィム
ル検出レバー21が支持軸21aを介して揺動自在に設
けてある。フィルム検出レバー21の先端部には引張り
バネ22の一端部が連結しており、これによりレバーを
反時計方向へ付勢している。フィルム検出レバー21の
支持軸21aの外側には、フレームの天板の下方まで垂
直に設けられた突部からなる接片21cが設けてあり、
フレーム天板に設けた窓部内で揺動可能としてある。
【0019】図4に示すように、フレーム8の前面側中
央部には既出のレンズ3が設けてあり、このレンズはフ
レームの開口部に嵌合したレンズ取付け板4にねじ25
を介して固定されたレンズホルダで固定されている。レ
ンズ3の前面側周囲はレンズ押え板26によってレンズ
ホルダ24に押え付けられている。図2に示すように、
フレーム8の上下枠におけるノブ6と一体回転可能に設
けてある巻上げ軸28aの周囲には、フィルム巻上げ用
ローラ27が嵌合しており、装填されたAPSフィルム
Fを巻上げ可能としてある。巻上げ軸28aの上端部側
には、ラチエットギア28がこれと一体に設けてあり、
後述するようにこれを介して回転するフィルム巻上げ用
ローラ27の回転を規制可能としてある。
【0020】図5に示してあるように、フレーム8の上
部のラチエットギア28寄りの位置には2本の係止爪を
V字状に設けてなる逆転止めレバー29が取り付けてあ
る。逆転止めレバー29は、逆転止め爪29a,29b
のいずれかの先端部がラチエットギア28の歯部に係合
することにより、これを逆転不能とするものである。逆
転止めレバー29の円環部には、後述する切換え板43
に係合する突部29cが設けてある。
【0021】逆転止めレバー29に隣接する位置には、
シャッタレバー30が支持軸30aを介して揺動可能に
取付けてある。シャッタレバー30は、同じ支持軸30
aに嵌合されたねじりコイルバネ31によって時計方向
に付勢されている。
【0022】フレーム8の上部中央の前面寄りの位置に
は、平面形状が動物の横姿に似た形状に形成されたレリ
ーズレバー32が設けてある。レリーズレバー32は、
動物の前脚部に相当する部分が支持軸32aによって揺
動可能にフレーム8に支持されており、尾部に相当する
部分の先端部は、ラチエットギア28の歯部に係合可能
な係止部32bとしてある。また、後足に相当する部分
32cは、逆転止めレバー29と同軸上に回転可能に設
けてある後出のカム35と係合するカム接触子となって
おり、係止部32bの位置を規制可能としてある。な
お、このレリーズレバー32は、支持軸32aに嵌合さ
れたねじりコイルバネ33によって反時計方向に付勢さ
れている。
【0023】次にフィルムの巻上げ機構について説明す
る。図6は、フィルム巻上げ開始時点のフレームの各位
置の状態を示している。この状態で巻上げ用ノブ6をフ
ィルムを巻上げる方向に回すと、同図(c)に示すよう
に、クラッチレバー13が段付歯車12の回転に従って
時計方向に連れ回りし、前方側のクラッチ歯車13aが
中間車14と噛合状態となる。この時の巻上げ操作によ
り、第1の輪列R1及び第2の輪列R2を介してフィル
ム軸C1と一体回転するフィルム軸駆動歯車20aが回
転し、フィルムカートリッジCからフィルムFを押し出
し、フィルム巻上げ用ローラ27にフィルムの一端部が
巻上げられる。
【0024】フィルムFがフィルム巻上げ用ローラ27
によって巻上げられると、このフィルムを介してフィル
ム軸C1を回転させようとする力が働くが、上述したよ
うに、フィルム軸の回転早さは輪列の減速比によってフ
ィルム巻上げ用ローラ27の回転早さよりも遅くなるよ
うにしてあるため、中間車14はクラッチ歯車13aよ
りも早く回る。このため、クラッチ歯車13aはこの中
間車にはじかれて噛合が外れ、フィルム軸C1の回転が
フリーとなるため、フィルムFはフィルム巻上げ用ロー
ラ27に巻上げ可能となる。
【0025】図7は、フィルム巻上げ動作における各要
素の動作を順次括弧内の番号で示したものである。以下
の動作番号は単にこの括弧付き符号で表示してある。図
中に表示されているスプロケット34は、図5に示され
ている逆転止めレバー29の下方にこれと同軸に配置さ
れており、後述のカム35はこのスプロケット34と同
軸に固着されている。
【0026】(1)は、ローラ27にフィルムFを1コ
マ分だけ巻上げた状態を示しており、レリーズレバー3
2の係止部32bがラチエットギア28の歯部に係合し
てローラ27を回転不能としている。また、シャッタレ
バー30は時計方向に付勢されているため、突起30b
がシャッタレバー30の腹に相当する部分に形成された
突起32dと係合して傾いた状態となっている。また、
スプロケットの突起34aはAPSフィルムFの上部に
形成されたパーフォレーションF1に係合している。
【0027】(2)は、シャッタレリーズをオンにした
状態を示しており、シャッタレバー32が矢印Aの方向
に押されるため、支持軸32aを中心として時計方向に
回動し、これにより係止部32bがラチエットギア28
から外れる。また、シャッタレバーの突起30bもレリ
ーズレバーの突起部32dから外れてフリーとなり、矢
印Bで示してあるように、バネの付勢力により時計方向
に揺動してセクタ(図示略)を倒す。
【0028】(3)〜(5)は、セクタを倒した直後に
フィルム巻上げ開始に入った状態を示している。この過
程においては、スプロケット34はフィルムのパーフォ
レーションF1を介して一定の角度だけ時計方向に回転
し、さらにフィルムが巻上げられると突起34aがパー
フォレーションF1から脱出し、フィルムFのパーフォ
レーションのない部分と接触して滑っている状態となっ
ている。
【0029】さらにフィルムFが巻上げられると、
(6)に示してあるように、スプロケット34の突起3
4aが次のパーフォレーションF2に入り、フィルムの
移動に応じてスプロケット34が回転し始める。スプロ
ケット34とともにカム35が回転すると、シャッタレ
バー30の接触子30cがカム36によって変位し、バ
ネ31の付勢力に抗して反時計方向に回転変位によるエ
ネルギーをチャージする。
【0030】(7)〜(9)はフィルムの巻上げによる
エネルギーのチャージ中の状態を示しており、係止部3
2bはラチエットギア28の歯部と係合が外れた状態と
なっている。フィルムの巻上げが進んで(10)〜(1
2)の状態になると、レリーズレバーの係止部32bが
ラチエットギア28の歯部に係合してノブをロックし、
チャージ動作が終了する。(12)の状態ではフィルム
巻上げが終了し、(1)と同じ状態となっている。
(1)〜(12)の過程が1コマ撮影する毎に繰返され
る。
【0031】図8はフィルムの巻戻し動作について
(1)〜(7)に順次示してある。フィルムの巻戻し時
における逆転規制手段としては、既述した逆転止めレバ
ー29が採用されている(図5参照)。この逆転止めレ
バー29はV字形に設けられた逆転止め爪29a,29
bのいずれかがラチエットギア28の歯部に係合するこ
とにより、これと一体のノブ6及びローラ27の回転を
規制可能とするものである。フィルムを巻上げ不能とす
るか巻戻し不能とするかの選択は、図8の各図に示され
ている切替え板43の左右方向への移動操作により行わ
れる。
【0032】同図(1)は、通常撮影可能状態となって
いることを示すもので、図5の状態と同じ状態である。
この状態では、逆転止めレバー29の一方の逆転止め爪
29bがラチエットギア28と係合しているために巻戻
し不能状態となっている。この状態は、切替え板43が
バネ44によってラチエットギアの方向に付勢されてい
ることにより維持される。これは逆転止めレバー29の
円環部に形成してある突起29dが切換え板43に設け
てある穴部に遊嵌しており、切換え板43の移動により
逆転止めレバー29を揺動させて切換えを行うものであ
る。
【0033】(2)は、切換え板43が(1)の状態よ
りも僅かに(例えば1.9mm)左方へ移動したときの
状態を示している。この移動は、切換え板43の一辺に
形成された切換え用突部43aをばね力に抗して左方へ
動かすことにより行われる。これにより逆転止めレバー
29も反時計方向に僅かに回転し、逆転止め爪29bが
ラチエットギア28から外れた状態となる。同じくシャ
ッタレバー30とレリーズレバー32も切換え板43に
よって付勢力に抗して反時計方向と時計方向にそれぞれ
に回転して幾分傾き状態となっている。
【0034】(3)は、切換え板43を(2)の状態よ
りもさらに僅かだけ(例えば原位置から2.5mm)左
方へ移動させたときの状態を示している。そして(4)
では、切換え板43を(3)の状態よりもさらに僅かだ
け(例えば原位置から3mm)左方へ移動させ、逆転止
めレバー28の他方の係止レバー29aがラチエットギ
ア28の歯部に係合している状態を示している。この状
態ではシャッタレバー30とレリーズレバー32は最も
チャージされた状態に傾いており、切換え板43の一端
部から左方へ延伸するように形成された係止部材43b
の爪部がフィルム蓋1cの蓋止めレバー7(図1参照)
の支軸7aに固着された掛止部7bに掛止されて、切換
え板43がバネの付勢力によって右方へ復帰することが
できないようにしてある。
【0035】(5)は、(4)の状態でフィルム巻戻し
を行い、この巻戻し動作が終了した時の状態を示してい
る。ここでフィルムを取り出すためにフィルム蓋の蓋止
めレバー7を矢印方向に回して開けると、係止部材43
bが係止部7bから外れて(6)に示すように、切換え
板43が付勢力により右に移動するため、逆転止めレバ
ー29の逆転止め爪29aがラチエットギア28から外
れてこれをフリーとする。このときシャッタレバー30
の方がレリーズレバー32よりも早く復帰するために、
シャッタレバーの付勢バネにはチャージは残らない。
(7)は、切換え板43が原位置に復帰し、それにとも
ない逆転止めレバー29の一方の逆転止め爪29bがラ
チエットギア28に係止した状態となり、フィルムを取
り出し可能状態となる。
【0036】図9は、フィルム巻戻し時におけるフィル
ム軸駆動歯車20aとフィルム検出レバー21の動作を
示しており、フィルム検出レバー21の突起部21bが
板カム20の溝部20bに誘導される過程を順次示して
いる。同図(a)は、輪列R2によってフィルム軸C1
が反時計方向に回転させられ、フィルムがフィルムカー
トリッジC内に巻戻されると、フィルム検出レバー2の
接片21cがフィルムの緊張状態から外れ、検出レバー
はバネ22の付勢力により反時計方向に復帰し、突起部
21bが板カム20の外周部に当接した状態となる。こ
の状態で板カム20が反時計方向に回ると、やがて同図
(b)に示すように、この突起部21bが板カム20の
下面側に形成された円弧状の溝部20b内に誘導され
る。さらに板カム20が同じ方向に回転を続けると、同
図(c)に示してあるように、突起部21bは溝部20
bの行止まり部20cに達して板カム20すなわちフィ
ルム軸C1のこれ以上の回転を不能とする。
【0037】この状態までフィルムが巻き戻されると、
同図(d)に示すように、フィルムカートリッジCの下
面に設けられたフィルム使用状態の表示部の十字状の透
孔部C2が白色に変り、このフィルムが撮影済みである
ことを表示する。これは溝部20bの行止まり部20c
をフィルムカートリッジCの表示部C2が白色と表示す
る位置と合わせるようにしたことにより表示可能とする
ものである(同図(e)参照)。
【0038】図10は、図9と同様にフィルム巻戻し中
の状態を示すもので、ノブ6を時計方向に回してローラ
27からフィルムFを巻戻し、フィルムカートリッジC
内に巻戻し終了前の状態を示している。同図(a)に示
すように、フィルム検出レバー21の接片21cがフィ
ルムFから外れているため、突起部21bが、カム20
の外周に押圧状態となっている。
【0039】このとき第1の輪列R1は同図(c)に示
すように、段付歯車12が反時計方向に回るのに応じて
L字形クラッチレバー13が連れ回りするため、他方の
クラッチ歯車13bが次の中間車14と噛合している。
この結果、フィルム軸C1は輪列R1,R2を介して回
転し、フィルムFをフィルムカートリッジC内に巻戻し
可能となる。このときにも、巻上げ軸28aは回転して
いるが,ローラ27は後述の第2のクラッチ機構によっ
てフリー回転となるため、フィルムに弛みを生じること
なしに巻戻しが行われる。
【0040】図11は、第2のクラッチ機構M2を構成
するフィルム巻上げ用ローラ27に内蔵されているクラ
ッチバネ50を示している。また、図12は、フィルム
巻上げ巻戻し機構におけるクラッチ機構の全体の構成を
示してある。フィルム巻上げ用ローラ27は円柱状をし
ており、その上端部27aは所定幅の大径部となってお
り、ローラ27の外周壁部は、ヒケ等の防止のため、中
空部27bが設けられている。中空部27b内には、補
強リブ27dが4ヶ所に設けられている。ローラ27の
中心部には巻上げ軸28aが挿通可能な軸孔27cが貫
通している。軸穴27cにはクラッチバネ50の下端部
の係合片50aを係合させる溝部27eが設けてある。
【0041】クラッチバネ50は、巻上げ軸28aに嵌
合可能な所定長のコイルバネであり、原材料である線条
の両端を外側に折り曲げて係合片50aとしてある。ク
ラッチバネ50はラチエットギアの巻上げ軸28aに挿
通し、ラチエットギアを適当な角度だけ任意の方向へ回
すと、係合片50aが溝部27eと係合して回転を一方
向にのみ伝達可能となる。これによりクラッチバネ50
は一方向クラッチとしての機能を有するものとなる(第
2のクラッチ機構)。すなわち、ラチエットギア28の
回転方向が、クラッチバネ50の巻き方向と反対(図で
は28aが反時計方向回り)であるときには、バネが緩
められて径が大きくなる。このため、クラッチバネ50
と巻上げ軸28aとの間に隙間ができ、ローラの回転は
フリーとなる。これに対し、クラッチバネ50の両端を
引張り合う方向に力が加わった場合には、クラッチバネ
50は巻締められて径が小さくなるため、クラッチバネ
50と巻上げ軸28aとの間の摩擦力が大きくなり、こ
の摩擦力によって両者は一体回転可能となる。これによ
りフィルムを巻上げる際には、ノブとローラとを一体回
転可能とし、フィルムを巻戻す際には、ローラの回転を
フリーとし、輪列R1,R2を介してフィルム軸を回転
させることによりフィルムの巻戻しを可能とするもので
ある。なお、輪列の歯車数や配置は一例であり適宜に変
更可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、第1のクラッチ機構が
設けてあるため、フィルムの巻上げの際におけるフィル
ムの緊張状態による輪列の自縛作用を防止して、スムー
ズにフィルム巻上げ操作をすることが可能になる。ま
た、第2のクラッチ機構が設けてあるため、フィルム巻
戻しの際におけるローラの回転をフリーとすることによ
り巻戻し操作をスムーズに行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラ本体の外観を示す外観図であり、(a)
は正面図、(b)は底面図、(c)はカメラ本体の横断
面図である。
【図2】内部構成を示す背面図である。
【図3】同、底面図である。
【図4】図2のA−A線断面図である。
【図5】内部構成を示す平面図である。
【図6】フィルム巻上げ時における各要素の動作を示す
構成図であり、(a)は一部切欠断面の平面図、(b)
は背面図、(c)は底面図である。
【図7】フィルム巻上げ時におけるシャッタレバーとレ
リーズレバーの動作を示す説明図である。
【図8】フィルム巻戻し時における逆転止めレバーの動
作を示す説明図である。
【図9】フィルム巻戻し時におけるフィルム軸の回転機
構の動作を示すもので、(a)〜(c)はカムとフィル
ム検出レバーとの位置関係を示す平面図、(d)はフィ
ルムカートリッジの表示状態を示す底面図、(e)はフ
ィルム検出レバーの突起部が板カムの溝部の行き止まり
部に達した状態を示す断面図である。
【図10】フィルム巻戻し中の状態を示すもので、
(a)は一部切欠断面の平面図((b)のC−C線断面
図)、(b)は(c)は底面図である。
【図11】バネックラッチがローラの上端部に取り付け
られている状態を示す拡大断面図である。
【図12】第1のクラッチ機構及び第2のクラッチ機構
の位置関係を示す断面図及び平面図である。
【符号の説明】
C フィルムカートリッジ C1 フィルム軸 F フィルム R1,R3 輪列 M1 第1のクラッチ機構 M2 第2のクラッチ機構 6,70 ノブ 9,70a 駆動歯車 28a,71a 巻上げ軸 75 中心歯車 76 アーム 76a 移動歯車

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムを巻上げるローラを挿通したフ
    ィルム巻上げ軸の端部にフィルムの巻上げ巻戻し用のノ
    ブが設けてあり、上記ノブと一体の駆動歯車を含む輪列
    によってフィルム軸を回転可能としてあり、上記巻上げ
    時には上記巻上げ軸によって上記ローラを回転させ、上
    記フィルムをフィルムカートリッジから引出し、上記巻
    戻し時には上記ノブを上記巻上げ時の逆方向に回し、上
    記輪列を介して上記フィルム軸を回転させることによっ
    て上記フィルムを巻戻し可能とする構成のカメラの巻上
    げ巻戻し機構であって、 上記巻上げ巻戻し機構には、上記巻上げ軸と上記フィル
    ム軸との間の減速比に起因するフィルムの緊張状態が生
    じた時に、上記輪列の連結状態を解除する第1のクラッ
    チ機構と、上記フィルムの上記巻上げ時には上記ローラ
    を上記ノブと一体回転可能に結合し、上記巻戻し時には
    上記ローラが上記輪列に対して自由に回転可能とする上
    記ローラの軸部に設けられる第2のクラッチ機構とを備
    えていることを特徴とするカメラのフィルム巻上げ巻戻
    し機構。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記第2のクラッチ
    機構は、上記巻上げ軸に間隙がない状態に挿通したコイ
    ルバネの一端部を上記ローラに係止し、上記巻上げ軸と
    上記ローラとの相対的回転が上記フィルムを巻上げる方
    向である場合には当該コイルバネが巻締められることに
    より当該両者が結合し、上記相対的回転が上記フィルム
    を巻戻す方向になっている場合には、当該コイルバネが
    緩められることによって上記両者が相対回転可能となる
    構成としてあることを特徴とするカメラのフィルム巻上
    げ巻戻し機構。
JP31682297A 1997-11-18 1997-11-18 カメラのフィルム巻上げ巻戻し機構 Pending JPH11149114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31682297A JPH11149114A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 カメラのフィルム巻上げ巻戻し機構
US09/196,046 US6059464A (en) 1997-11-18 1998-11-19 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31682297A JPH11149114A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 カメラのフィルム巻上げ巻戻し機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149114A true JPH11149114A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18081310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31682297A Pending JPH11149114A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 カメラのフィルム巻上げ巻戻し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155891A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toshiba Corp 駆動伝達装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155891A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toshiba Corp 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP4694359B2 (ja) * 2005-12-01 2011-06-08 株式会社東芝 駆動伝達装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767380B2 (ja) 自動巻戻自動巻取写真機
JPH1152462A (ja) カメラおよびそれに用いる巻き上げ−巻き戻し装置
JPH11149114A (ja) カメラのフィルム巻上げ巻戻し機構
US5437416A (en) Winding/rewinding apparatus and method for a camera
US6059464A (en) Camera
JP2890641B2 (ja) 巻上げ・巻戻し装置
JPH09152656A (ja) カメラ
JPS6347864Y2 (ja)
JPH11149116A (ja) カメラのフィルム巻戻し機構
JPH085458Y2 (ja) フィルムの巻上巻戻機構
JPH0631457Y2 (ja) フィルムの巻上巻戻機構
JP2583557B2 (ja) カメラの遊星クラッチ機構
JPH0423228Y2 (ja)
JPH0320820Y2 (ja)
JPH0423229Y2 (ja)
JPH0648497Y2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH0733221Y2 (ja) カメラの画面間隔保持機構
JP3195064B2 (ja) カメラ
JPH0717064Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り装置
JPH0629936B2 (ja) カメラのフイルム送り制御装置
JPH0524915Y2 (ja)
JPS622600Y2 (ja)
JPS631573B2 (ja)
JPH11149115A (ja) カメラ
JP2001091990A (ja) フイルム巻き上げ装置