JPH111482A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents

カルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPH111482A
JPH111482A JP10597098A JP10597098A JPH111482A JP H111482 A JPH111482 A JP H111482A JP 10597098 A JP10597098 A JP 10597098A JP 10597098 A JP10597098 A JP 10597098A JP H111482 A JPH111482 A JP H111482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
imidazolyl
quinolinone
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10597098A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Otani
直明 大谷
Kenji Otsubo
健児 大坪
Atsushi Matsubara
淳 松原
Kazuyoshi Kitano
和良 北野
Seiji Morita
清司 森田
Yoshikazu Kawano
芳和 川野
Minoru Uchida
稔 内多
Shuji Yamashita
修司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10597098A priority Critical patent/JPH111482A/ja
Publication of JPH111482A publication Critical patent/JPH111482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、医薬品として有用な新規カルボス
チリル誘導体を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明のカルボスチリル誘導体は、一般
式 【化1】 〔式中、Aは低級アルキレン基を示す。R1は水酸基を
有することのある低級アルキル基等を示す。R2は水素
原子又は水酸基を示す。lは0、1又は2を示す。カル
ボスチリル骨格の3位及び4位の炭素間結合は1重結合
又は2重結合を示す。〕で表される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なカルボスチリ
ル誘導体に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、医薬品とし
て有用な新規カルボスチリル誘導体を提供することを課
題とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明のカルボスチリル
誘導体は、文献未記載の新規化合物であって、下記一般
式(1)で表される。
【0004】
【化3】
【0005】〔式中、Aは低級アルキレン基を示す。R
1は水酸基を有することのある低級アルキル基、低級ア
ルカノイルオキシ低級アルキル基、低級アルキルスルホ
ニルオキシ低級アルキル基、低級アルケニルオキシ低級
アルキル基又は基
【0006】
【化4】
【0007】(A1は低級アルキレン基を示す。R3は水
素原子又は低級アルキル基を示す。R4、R5及びR6
同一又は異なって水素原子又は低級アルカノイル基を示
す。)を示す。R2は水素原子又は水酸基を示す。lは
0、1又は2を示す。カルボスチリル骨格の3位及び4
位の炭素間結合は1重結合又は2重結合を示す。但しR
1が低級アルキル基を示すとき、R2は水酸基を示すもの
とする。〕 本発明の上記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘
導体又はその塩のうち、好ましい化合物は以下の通りで
ある。
【0008】(1) R1が水酸基を有することのある
低級アルキル基である一般式(1)で表されるカルボス
チリル誘導体又はその塩。
【0009】(2) R1が低級アルカノイルオキシ低
級アルキル基、低級アルキルスルホニルオキシ低級アル
キル基又は低級アルケニルオキシ低級アルキル基である
一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又はその
塩。
【0010】(3) R1が基
【0011】
【化5】
【0012】(A1、R3、R4、R5及びR6は、前記一
般式(1)における定義と同じ。)である一般式(1)
で表されるカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0013】(4) lが0を示し、R2が水素原子で
ある上記(1)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0014】(5) lが1を示し、R2が水素原子で
ある上記(1)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0015】(6) lが2を示し、R2が水素原子で
ある上記(1)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0016】(7) lが0を示し、R2が水酸基であ
る上記(1)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0017】(8) lが1を示し、R2が水酸基であ
る上記(1)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0018】(9) lが2を示し、R2が水酸基であ
る上記(1)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0019】(10) lが0を示し、R2が水素原子
である上記(2)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0020】(11) lが1を示し、R2が水素原子
である上記(2)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0021】(12) lが2を示し、R2が水素原子
である上記(2)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0022】(13) lが0を示し、R2が水酸基で
ある上記(2)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0023】(14) lが1を示し、R2が水酸基で
ある上記(2)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0024】(15) lが2を示し、R2が水酸基で
ある上記(2)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0025】(16) lが0を示し、R2が水素原子
である上記(3)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0026】(17) lが1を示し、R2が水素原子
である上記(3)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0027】(18) lが2を示し、R2が水素原子
である上記(3)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0028】(19) lが0を示し、R2が水酸基で
ある上記(3)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0029】(20) lが1を示し、R2が水酸基で
ある上記(3)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0030】(21) lが2を示し、R2が水酸基で
ある上記(3)のカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0031】(22) カルボスチリル骨格の3位及び
4位の炭素間結合が1重結合である一般式(1)で表さ
れるカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0032】(23) カルボスチリル骨格の3位及び
4位の炭素間結合が2重結合である一般式(1)で表さ
れるカルボスチリル誘導体又はその塩。
【0033】本発明のカルボスチリル誘導体は、強い血
小板粘着抑制作用を有し、また心循環作用等の副作用が
少ない特徴を有しており、動脈硬化性疾患及び血栓性疾
患の治療、予防に有用である。
【0034】動脈硬化は動脈壁の肥厚、硬化、改築を伴
う動脈の病変であり、血栓症を合併することが多く、動
脈内腔の狭搾、閉塞により脳、心臓、末梢等の各種臓器
組織に虚血性病変をもたらす。動脈硬化の発生、進展に
おいて、血小板が大きく関与していることはよく知られ
ている(例えば、Russell Rossら,Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA,71巻,1
207頁,1974年、Russell Rossら,
New Engl.J.Med.314巻,488頁,
1986年)。動脈硬化発生の第一段階は高血圧、高脂
血症、喫煙、ホルモン、細菌やセロトニン、スロンボキ
サンA2等の障害因子により内皮細胞が剥離され障害さ
れた血管壁に血小板が粘着することである。またこの血
小板粘着は血栓形成の初期反応でもある。粘着した血小
板はフィブリノーゲンを介して他の血小板と凝集し、続
いて凝集した血小板内の顆粒よりスロンボキサンA2
セロトニン、ADPやPDGF(血小板由来増殖因子、
Platelet derived growth f
actor)等の生理活性物質が細胞外に放出される。
放出されたスロンボキサンA2、セロトニンやADPは
内膜を障害し、またPDGFは中膜平滑筋細胞の内膜へ
の遊走、増殖を起こし、内膜を肥厚させて動脈硬化へと
進展させる。従って、血小板粘着抑制作用物質は動脈内
膜の肥厚を抑制、また血小板凝集を抑制することによ
り、動脈硬化性及び血栓症の虚血性疾患の治療、予防に
有用である。
【0035】現在、虚血性疾患治療剤として多くの抗血
小板剤が開発されているが、血小板の凝集を抑制する物
質であり、流血中の血栓形成は阻害するが、動脈内膜の
肥厚は抑制しない。本発明のカルボスチリル誘導体は、
血栓形成と動脈内膜の肥厚の両方を抑制し、血流の維持
改善をするものである。臨床適用としては、脳梗塞、一
過性脳虚血発作、脳動脈硬化症等の脳疾患、心筋梗塞、
狭心症等の心疾患、慢性動脈硬化症、バージャー病等の
末梢疾患、糸球体腎炎、腎性高血圧等の腎疾患等の治
療、予防に有用である。また人工血管移植術等の血行再
建術、PTA、PTCA、PTCR等の経皮的血管形成
術の再狭搾の予防や、人工透析時や人工臓器埋め込み
時、間欠性跛行、膠原病、糖尿病、振動病等における循
環改善、神経症状の改善にも使用できる。
【0036】また、本発明のカルボスチリル誘導体は、
12−ヒドロキシエイコサテトラエン酸(以下「12−
HETE」という)産生抑制作用をも有し、12−HE
TE産生昂進に起因する各種疾患、例えば動脈硬化性及
び血栓性の虚血性疾患、経皮的冠血管拡張術(PTC
A)後の再狭窄、虚血再潅流時の心筋障害、糖尿病性血
管病変、脳血管攣縮等の循環器系疾患、乾癬、腎炎等の
アレルギー・炎症性疾患、癌転移等の治療と予防に有用
である。
【0037】12−HETEはアラキドン酸代謝物の一
つで、その生体内分布、生理作用は近年明らかになりつ
つある(山本ら、J.Lipid Mediators
Cell Signaling.,12巻,195
頁,1995年)。ここにも記載されている様に12−
HETEは中枢神経系、白血球、血小板、血管壁等の組
織、細胞中に存在し、その代表的な生理作用は以下の通
りである。
【0038】即ち、12−HETEは血小板の粘着、凝
集等の機能を調節する(Buchanan M.R.e
t al.,Prost.Leukot.and Me
d.,21巻,157頁,1986年、Buchana
n M.R.et al,,Prost.Leuko
t.and Essential Fatty Aci
d.,36巻,171頁,1989年)。また、血小板
の反応性をコラーゲンによる初期の刺激の段階からトロ
ンピンによる次の刺激へ転換させるための自己調節的な
伝達物質として働くことにより、血小板活性化の調節に
おいて重要な役割を果たすことが示されており(Sek
iya F.et al.,BBRC,179巻,第1
号,345頁,1991年)、血栓形成との関連が示唆
される。また、12−HETEは虚血性心疾患の発症に
関与している可能性が指摘されていることから(Tad
a M.et a1.,Cardiovascular
Research,21巻,第8号,551頁,19
87年)、血栓性虚血性疾患の発症に関与していること
が示唆される。
【0039】また血管平滑筋細胞の遊走を促進して動脈
硬化病変の増悪化に関与していることが報告されている
(室田誠逸ら,治療学,13巻,第8号,785頁,1
984年)。また、ウサギ血管平滑筋培養細胞におい
て、12−HETEはチロシンキナーゼを介した細胞増
殖活性化作用を示す他(Huang H.C.et a
l.,Eur.J.Pharm.,237巻,第1号,
39頁,1993年)、平滑筋細胞の形質転換を促進す
ることから(Ramboer I.et al.,Ki
dney Int.Supple.,37巻,67頁,
1992年)、12−HETEが動脈硬化病変の発症と
進展、血管壁内膜の肥厚に関与していることが示唆され
ている。
【0040】また、非インシュリン依存性糖尿病患者で
は正常人に比べて12−HETEが増加し、プロスタグ
ランジンI2が低下しており、この増加した12−HE
TEが糖尿病性血管病変の原因となっていることが示唆
されている(Jost−VuE.et a1.,Cli
nical Research,40巻,第1号,10
6A頁,1992年)。
【0041】脳血管攣縮に関して、イヌの大槽内に自家
血を2回注入して発症させた脳血管攣縮モデルで、脳底
動脈の収縮に伴い12−HETEが血腫中に検出された
ことから、12−HETEが本疾患に関与していること
を推測している(Watanabe T.et a
l.,J.Neurochem.,50巻,4号,11
45頁,1988年)。
【0042】また、尋常性乾癬の患者の病変部位では正
常部位に比べて遊離型のアラキドン酸と共に12−HE
TEの産生が顕著に増加している(Hammarstr
om,S.et al.,Proc.Natl.Aca
d.Sci.U.S.A.,72巻,5130頁,19
75年)ことから、本疾患との関連が示唆されている。
【0043】最近、室田らはラット糸球体の培養メサン
ギウム細胞で内因性に生成する12−HETEがメサン
ギウムの増殖を促進することを示しており、腎炎の発症
においても12−HETEが関与していることが示唆さ
れた(Murota S.et al.,Prost.
Leukot.and Essential Fatt
y Acid,51巻,第3号,177頁,1994
年)。
【0044】また、最近、12−HETEは血管内皮細
胞の表面に粘着タンパクαVβ3インテグリンの発現を
促進させることによって、腫瘍細胞の接着を促進し(H
onn K.V.et al.,Int.J.Canc
er,54巻,102頁,1993年)、また、腫瘍細
胞由来の12−HETEが血管内皮細胞を退縮させるこ
とから(Honn K.V.et al.,Cance
r Res.,54巻,565頁,1994年)、癌の
転移において重要な役割を果たしていることが示唆され
ている。
【0045】以上のような事実から、12−HETEの
産生を抑制する物質が、動脈硬化性及び血栓性の虚血性
疾患、経皮的冠血管拡張術(PTCA)後の再狭窄、虚
血再潅流時の心筋障害、糖尿病性血管病変、脳血管攣縮
等の循環器系疾患、乾癬、腎炎等のアレルギー・炎症性
疾患、癌転移等の治療と予防に有用である。
【0046】
【発明の実施の形態】上記一般式(1)に示される各基
はより具体的にはそれぞれ次の通りである。低級アルキ
レン基としては、例えばメチレン、エチレン、トリメチ
レン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリ
メチレン、1−メチルトリメチレン、メチルメチレン、
エチルメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、へ
キサメチレン基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状の
アルキレン基を挙げることができる。
【0047】水酸基を有することのある低級アルキル基
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、へキシル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチ
ル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、
4−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペンチル、6−
ヒドロキシヘキシル、1,1−ジメチルー2−ヒドロキ
シエチル、2−メチル−3−ヒドロキシプロピル、2,
3−ジヒドロキシプロピル、5,5,4−トリヒドロキ
シペンチル、1−ヒドロキシイソプロピル基等の水酸基
を1〜3個有することのある炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルキル基を挙げることができる。
【0048】低級アルカノイル基としては、例えばホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、ペンタノイル、tert−ブチルカルボニル、ヘキ
サノイル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカ
ノイル基を例示できる。
【0049】低級アルカノイルオキシ低級アルキル基と
しては、例えばアセチルオキシメチル、2−プロピオニ
ルオキシエチル、1−ブチリルオキシエチル、3−アセ
チルオキシプロピル、4−アセチルオキシブチル、4−
イソブチリルオキシブチル、5−ペンタノイルオキシペ
ンチル、6−アセチルオキシヘキシル、6−tert−
ブチルカルボニルオキシヘキシル、1,1−ジメチルー
2−ヘキサノイルオキシエチル、2−メチル−3−アセ
チルオキシプロピル基等の炭素数2〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルカノイルオキシ基置換炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基を例示できる。
【0050】低級アルキルスルホニルオキシ低級アルキ
ル基としては、例えばメチルスルホニルオキシメチル、
1−エチルスルホニルオキシエチル、2−プロピルスル
ホニルオキシエチル、3−イソプロピルスルホニルオキ
シプロピル、4−ブチルスルホニルオキシブチル、5−
ペンチルスルホニルオキシペンチル、6−ヘキシルスル
ホニルオキシヘキシル、1,1−ジメチル−2−メチル
スルホニルオキシエチル、2−メチル−3−エチルスル
ホニルオキシプロピル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルキルスルホニルオキシ基置換炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルキル基を例示できる。
【0051】低級アルケニルオキシ低級アルキル基とし
ては、例えばビニルオキシメチル、2−アリルオキシエ
チル、1−(2−ブテニルオキシ)エチル、3−(3−
ブテニルオキシ)プロピル、4−(1−メチルアリルオ
キシ)ブチル、5−(2−ペンテニルオキシ)ペンチ
ル、6−(2−へキセニルオキシ)ヘキシル、(1−プ
ロペニルオキシ)メチル、1,1−ジメチル−2−(1
−プロペニルオキシ)エチル、2−メチル−3−アリル
オキシプロピル基等の炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状
のアルケニルオキシ基置換炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状のアルキル基を例示できる。
【0052】本発明の一般式(1)のカルボスチリル誘
導体には、下記の種々の態様の化合物が包含される。こ
れらの態様においてA並びにカルボスチリル骨格の3位
及び4位の炭素間結合は、全て前記一般式(1)におけ
る定義と同じである。
【0053】(1)lが0を示し、R1が水酸基を有す
ることのある低級アルキル基を示し、R2が水素原子で
ある前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体
又はその塩。
【0054】(2)lが0を示し、R1が低級アルカノ
イルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水素原子であ
る前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又
はその塩。
【0055】(3)lが0を示し、R1が低級アルキル
スルホニルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水素原
子である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘
導体又はその塩。
【0056】(4)lが0を示し、R1が低級アルケニ
ルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水素原子である
前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又は
その塩。
【0057】(5)lが0を示し、R1が基
【0058】
【化6】
【0059】(A1、R3、R4、R5及びR6は、前記一
般式(1)における定義と同じ。)を示し、R2が水素
原子である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル
誘導体又はその塩。
【0060】(6)lが0を示し、R1が水酸基を有す
ることのある低級アルキル基を示し、R2が水酸基であ
る前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又
はその塩。(7)lが0を示し、R1が低級アルカノイ
ルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水酸基である前
記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又はそ
の塩。(8)lが0を示し、R1が低級アルキルスルホ
ニルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水酸基である
前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又は
その塩。
【0061】(9)lが0を示し、R1が低級アルケニ
ルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水酸基である前
記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又はそ
の塩。
【0062】(10)lが0を示し、R1が基
【0063】
【化7】
【0064】(A1、R3、R4、R5及びR6は、前記一
般式(1)における定義と同じ。)を示し、R2が水酸
基である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘
導体又はその塩。
【0065】(11)lが1を示し、R1が水酸基を有
することのある低級アルキル基を示し、R2が水素原子
である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導
体又はその塩。
【0066】(12)lが1を示し、R1が低級アルカ
ノイルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水素原子で
ある前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体
又はその塩。
【0067】(13)lが1を示し、R1が低級アルキ
ルスルホニルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水素
原子である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル
誘導体又はその塩。
【0068】(14)lが1を示し、R1が低級アルケ
ニルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水素原子であ
る前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又
はその塩。
【0069】(15)lが1を示し、R1が基
【0070】
【化8】
【0071】(A1、R3、R4、R5及びR6は、前記一
般式(1)における定義と同じ。)を示し、R2が水素
原子である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル
誘導体又はその塩。
【0072】(16)lが1を示し、R1が水酸基を有
することのある低級アルキル基を示し、R2が水酸基で
ある前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体
又はその塩。
【0073】(17)lが1を示し、R1が低級アルカ
ノイルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水酸基であ
る前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又
はその塩。
【0074】(18)lがlを示し、R1が低級アルキ
ルスルホニルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水酸
基である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘
導体又はその塩。
【0075】(19)lが1を示し、R1が低級アルケ
ニルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水酸基である
前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又は
その塩。
【0076】(20)lが1を示し、R1が基
【0077】
【化9】
【0078】(A1、R3、R4、R5及びR6は、前記一
般式(1)における定義と同じ。)を示し、R2が水酸
基である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘
導体又はその塩。
【0079】(21)lが2を示し、R1が水酸基を有
することのある低級アルキル基を示し、R2が水素原子
である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導
体又はその塩。
【0080】(22)lが2を示し、R1が低級アルカ
ノイルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水素原子で
ある前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体
又はその塩。
【0081】(23)lが2を示し、R1が低級アルキ
ルスルホニルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水素
原子である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル
誘導体又はその塩。
【0082】(24)lが2を示し、R1が低級アルケ
ニルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水素原子であ
る前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又
はその塩。
【0083】(25)lが2を示し、R1が基
【0084】
【化10】
【0085】(A1、R3、R4、R5及びR6は、前記一
般式(1)における定義と同じ。)を示し、R2が水酸
基である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘
導体又はその塩。
【0086】(26)lが2を示し、R1が水酸基を有
することのある低級アルキル基を示し、R2が水酸基で
ある前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体
又はその塩。
【0087】(27)lが2を示し、R1が低級アルカ
ノイルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水酸基であ
る前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又
はその塩。
【0088】(28)lが2を示し、R1が低級アルキ
ルスルホニルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水酸
基である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘
導体又はその塩。
【0089】(29)lが2を示し、R1が低級アルケ
ニルオキシ低級アルキル基を示し、R2が水酸基である
前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体又は
その塩。
【0090】(30)lが2を示し、R1が基
【0091】
【化11】
【0092】(A1、R3、R4、R5及びR6は、前記一
般式(1)における定義と同じ。)を示し、R2が水酸
基である前記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘
導体又はその塩。
【0093】(31)3,4−ジヒドロ−6−{3−
〔1−(2−ヒドロキシメチルフェニル)−2−イミダ
ゾリル〕スルフィニルプロポキシ}−2(1H)−キノ
リノン。
【0094】(32)(S)−(+)−3,4−ジヒド
ロ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフェニ
ル)−2−イミダゾリル〕スルフィニルプロポキシ}−
2(1H)−キノリノン。
【0095】(33)(R)−(−)−3,4−ジヒド
ロ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフェニ
ル)−2−イミダゾリル〕スルフィニルプロポキシ}−
2(1H)−キノリノン。
【0096】(34)6−{3−〔1−(2−ヒドロキ
シメチルフェニル)−2−イミダゾリル〕スルホニルプ
ロポキシ}−2(1H)−キノリノン。
【0097】(35)6−{3−〔1−(2−ヒドロキ
シメチルフェニル)−2−イミダゾリル〕スルフィニル
プロポキシ}−2(1H)−キノリノン。
【0098】(36)(S)−(+)−6−{3−〔1
−(2−ヒドロキシメチルフェニル)−2−イミダゾリ
ル〕スルフィニルプロポキシ}−2(1H)−キノリノ
ン。
【0099】(37)(R)−(−)−6−{3−〔1
−(2−ヒドロキシメチルフェニル)−2−イミダゾリ
ル〕スルフィニルプロポキシ}−2(1H)−キノリノ
ン。
【0100】(38)3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキ
シ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフェニ
ル)−2−イミダゾリル〕スルフィニルプロポキシ}−
2(1H)−キノリノン。
【0101】(39)3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキ
シ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフェニ
ル)−2−イミダゾリル〕スルホニルプロポキシ}−2
(1H)−キノリノン。
【0102】本発明の化合物は、以下に示す種々の方法
に従い製造される。
【0103】
【化12】
【0104】〔式中、R1、R2、A並びにカルボスチリ
ル骨格の3位及び4位の炭素間結合は前記に同じ。Xは
ハロゲン原子、低級アルカンスルホニルオキシ基、アリ
ールスルホニルオキシ基又はアラルキルスルホニルオキ
シ基を示す。〕 Xで示される低級アルカンスルホニルオキシ基として
は、具体的にはメタンスルホニルオキシ、エタンスルホ
ニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、イソプロパン
スルホニルオキシ、ブタンスルホニルオキシ、tert
−ブタンスルホニルオキシ、ペンタンスルホニルオキ
シ、ヘキサンスルホニルオキシ基等を例示でき、アリー
ルスルホニルオキシ基としては、具体的にはフェニルス
ルホニルオキシ、4−メチルフェニルスルホニルオキ
シ、2−メチルフェニルスルホニルオキシ、4−ニトロ
フェニルスルホニルオキシ、4−メトキシフェニルスル
ホニルオキシ、3−クロロフェニルスルホニルオキシ、
α−ナフチルスルホニルオキシ基等を例示でき、またア
ラルキルスルホニルオキシ基としては、具体的にはベン
ジルスルホニルオキシ、2−フェニルエチルスルホニル
オキシ、4−フェニルブチルスルホニルオキシ、4−メ
チルベンジルスルホニルオキシ、2−メチルベンジルス
ルホニルオキシ、4−ニトロベンジルスルホニルオキ
シ、4−メトキシベンジルスルホニルオキシ、3−クロ
ロベンジルスルホニルオキシ、α−ナフチルメチルスル
ホニルオキシ基等を例示でき、ハロゲン原子としては、
具体的には弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を
例示できる。
【0105】一般式(2)の化合物と一般式(3)の化
合物との反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下、塩基性化
合物の存在下に行うことができる。塩基性化合物として
は、従来公知のものを広く使用でき、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸銀等
の無機塩基、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、
ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウ
ム t−ブトキシド等のアルコラート、トリエチルアミ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルアミン、N−メチルモ
ルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)、1,
8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(D
BU)、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタ
ン(DABCO)等の有機塩基を挙げることができる。
また溶媒としては、反応に悪影響を与えない不活性のも
のをいずれも使用でき、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エ
チレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、
ジグライム等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル類のエステ
ル類、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキ
サメチルリン酸トリアミド(HMPA)等の非プロトン
性極性溶媒等が挙げられる。また該反応は、沃化ナトリ
ウム、沃化カリウム等の金属沃化物の存在下に行っても
よい。上記反応における化合物(2)と化合物(3)と
の使用割合としては、特に制限がなく広い範囲から適宜
選択し得るが、通常前者に対して後者を等モル〜5倍モ
ル程度、好ましくは等モル〜3倍モル程度使用するのが
よい。上記反応の反応温度も特に限定されないが、通常
室温〜200℃程度、好ましくは50〜150℃程度で
行われ、一般に5分〜30時間程度にて該反応は完結す
る。
【0106】
【化13】
【0107】〔式中、R1、R2、 A並びにカルボスチ
リル骨格の3位及び4位の炭素間結合は前記に同じ。〕 化合物(1a)を化合物(1b)に導く酸化反応は、酸
化剤の存在下適当な溶媒中にて行われる。ここで使用さ
れる酸化剤としては、スルフィド基をスルホキシド基に
酸化し得るものである限り従来公知のものをいずれも使
用でき、例えば過蟻酸、過酢酸、過トリフルオロ酢酸、
過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、o−カルボニル過
安息香酸等の過酸類、過酸化水素、t−ブチルヒドロペ
ルオキシド、クメンヒドロペルオキシド等のアルキルヒ
ドロペルオキシド類とチタニウムテトライソプロポキシ
ド等のチタニウムテトラアルコキシド類との組み合せ、
重クロム酸、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウ
ム等の重クロム酸塩、過マンガン酸、過マンガン酸ナト
リウム、過マンガン酸カリウム等の過マンガン酸塩等を
例示できる。また溶媒としては、水、蟻酸、酢酸、トリ
フルオロ酢酸等の有機酸、メタノール、エタノール等の
アルコール類、クロロホルム、ジクロロエタン、ジクロ
ロメタン等のハロゲン化炭化水素類やこれらの混合溶媒
等を挙げることができる。上記反応は、通常−20〜4
0℃、好ましくは−20℃〜室温付近にて好適に進行
し、一般に5分〜70時間程度で完了する。酸化剤の使
用量は、化合物(1a)に対して通常少なくとも等モ
ル、好ましくは等モル〜1.5倍モル量程度とするのが
よい。酸化剤としてアルキルヒドロペルオキシド類及び
チタニウムテトラアルコキシド類を用いる場合には、好
ましくは等モル〜5倍モル量程度使用するのがよい。
【0108】上記反応においては、反応系内にD−
(−)酒石酸ジエチル、L−(+)酒石酸ジエチル等の
光学活性な酒石酸ジアルキル類、バイナフトール等のナ
フトール類等の不斉誘導剤を添加することにより光学活
性な化合物(1b)を高収率、高純度で得ることができ
る。光学活性な化合物(1b)は、常法に従い何回も再
結晶を繰り返すことにより更に高純度の化合物(1b)
に導かれ得る。上記不斉誘導剤の使用量は、化合物(1
a)に対して等モル〜5倍モル程度とするのがよい。光
学活性な化合物(1b)を製造する際に使用される酸化
剤としては、特にアルキルヒドロペルオキシド類とチタ
ニウムテトラアルコキシド類との組合わせを用いるのが
好ましい。また、該酸化剤を用いる時、モレキュラーシ
ーブ又は化合物(1a)に対して0.1〜1当量の水を
添加すると、反応は有利に進行する。
【0109】化合物(1a)を化合物(1c)に導く酸
化反応は、酸化剤の使用量を化合物(1a)に対して通
常少なくとも2倍モル、好ましくは2倍モル〜4倍モル
程度とする以外は、前記化合物(1a)を化合物(1
b)に導く酸化反応と同様の条件下に行われる。
【0110】化合物(1b)を化合物(1c)に導く酸
化反応は、前記化合物(1a)を化合物(1b)に導く
酸化反応と同様の条件下に行われる。
【0111】
【化14】
【0112】〔式中、R2、A、l、A1並びにカルボス
チリル骨格の3位及び4位の炭素間結合は前記に同じ。
3aは低級アルキル基を示す。R4a、R5a及びR6aは、
同一又は異なって、低級アルカノイル基を示す。X1
ハロゲン原子を示す。〕 化合物(1d)と化合物(4)との反応は、適当な溶媒
中、モレキュラーシーヴ等の脱水剤及びトリフルオロメ
タンスルホン酸等のプロトン酸、トリメチルシリルトリ
フルオロメタンスルホナート等のルイス酸の存在下に行
われる。
【0113】ここで使用される溶媒としては、例えばク
ロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメ
チルリン酸トリアミド(HMPA)等の非プロトン性極
性溶媒等又はこれらの混合溶媒等を例示できる。該反応
は、−30〜50℃、好ましくは、−30℃〜室温付近
にて行われ、一般に1〜30時間程度で終了する。化合
物(4)の使用量は、化合物(1d)に対して少なくと
も等モル、好ましくは等モル〜1.5倍モル量とするの
がよい。
【0114】化合物(1e)を化合物(1f)に導く反
応は、適当な溶媒中又は無溶媒下、塩基性化合物の存在
下に実施することができる。用いられる溶媒としては、
例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパノール
等の低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等
のエーテル類等を挙げることができる。塩基性化合物と
しては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の金属
炭酸塩や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム等の金属水酸化物を挙げることができる。該反
応は通常0〜60℃程度、好ましくは0℃〜室温程度に
て好適に進行し、一般に10分〜80時間程度で終了す
る。
【0115】
【化15】
【0116】〔式中、R1、A及びlは前記に同じ。R7
は低級アルキル基を示す。〕 化合物(5)と化合物(6)との反応は、適当な溶媒
中、塩基性化合物の存在下に行われる。塩基性化合物と
しては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド、
水素化ナトリウム、トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン、ピペリジン、ピリジン、キノリン、ナトリウムメ
チラート、ナトリウムエチラート、カリウムt−ブトキ
シド等の金属アルコラート類、リチウムジイソプロピル
アミド、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラ
ザンリチウム等のリチウム又はリチウムアミド類等の有
機塩基等を例示できる。また、溶媒としては、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢
酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン(THF)、エチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエー
テル類、ピリジン、N−メチルピロリドン、ジメチルホ
ルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMS
O)、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の極性溶剤又は
これらの混合溶媒等を挙げることができる。化合物
(6)の使用量は、化合物(5)に対して、通常少なく
とも等モル、好ましくは通常2〜7倍モルとするのがよ
い。反応は通常−80〜200℃、好ましくは−80〜
150℃付近にて行われ、1〜10時間程度で反応は終
了する。
【0117】化合物(1g)は、適当な溶媒中、還元剤
の存在下、化合物(7)を処理することにより導かれ
る。ここで使用される溶媒としては、例えば水、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール
類、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類等やこれらの混合溶
媒等が挙げられる。還元剤としては、例えば硫酸第1鉄
−水酸化アンモニウム、亜鉛−塩化アンモニウム、亜鉛
−酢酸アンモニウム等のアンモニウム塩等が挙げられ
る。斯かる還元剤の使用量は、一般的には大過剰量使用
するのがよい。該反応は、通常0〜150℃、好ましく
は0〜100℃付近にて行われ、一般に5分〜10時間
程度で終了する。
【0118】
【化16】
【0119】〔式中、R2、A、l並びにカルボスチリ
ル骨格の3位及び4位の炭素間結合は前記に同じ。〕 化合物(1h)を化合物(1i)に導く反応は、適当な
溶媒中酸の存在下に行われる。ここで使用される溶媒と
しては、前記反応式−2における化合物(1a)を化合
物(1b)に導く反応で用いた溶媒をいずれも使用でき
る。使用される酸としては、例えば塩酸、硫酸、臭化水
素酸等の鉱酸を例示できる。該反応は通常0〜150
℃、好ましくは0〜100℃付近にて行われ、一般に1
〜15時間程度にて終了する。
【0120】
【化17】
【0121】〔式中、A、A1並びにカルボスチリル骨
格の3位及び4位の炭素間結合は前記に同じ。〕 一般式(1j)の化合物を一般式(1k)の化合物及び
一般式(1l)の化合物に導く反応は、適当な溶媒中又
は無溶媒下、リパーゼの存在下一般式(1j)の化合物
に酢酸ビニル(8)を反応させることにより行われる。
【0122】この反応で使用される溶媒としては、例え
ばシクロヘキサン,n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジクロロ
メタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化
水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、アセ
トニトリル等やこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0123】この反応で使用されるリパーゼとしては、
動物、酵母、カビ、細菌等様々な生物から得られたリパ
ーゼがいずれも使用可能であり、更に種々の市販のリパ
ーゼを広く使用することができる。市販のリパーゼとし
ては、例えばリパーゼQL〔名糖産業社製、アルカリゲ
ネス属(Alcaligenes sp)のリパーゼ〕、リパーゼAL
〔名糖産業社製、アクロモバクター属(Achromobacter
sp)のリパーゼ〕、リパーゼPL〔名糖産業社製、アル
カリゲネス属のリパーゼ〕、リパーゼQLG〔名糖産業
社製、アルカリゲネス属のリパーゼ〕、リパーゼOF
〔名糖産業製、キャンディダ属(Candida cylindrase
a)のリパーゼ〕、リポザイムIM(Lipozyme IM)〔ノ
ボ ノルディスク(Novo Nordisk)社製、ムコール属
(Mucor miehei)のリパーゼ〕、ノボザイム(Novozy
m)435,SP523,SP524,SP525,S
P526〔ノボ ノルディスク社製、アスペルギルス属
(Aspergillus oryzae)のリパーゼ〕、スブティリシン
(Subtilisin)A〔ノボ ノルディスク社製、バシルス
属(Bacillus licheniformis)のリパーゼ〕、トヨチー
ム(Toyozyme)LIP〔東洋紡社製〕、PPL〔シグマ
(Sigma)社製、ブタ膵臓(Porcine Pancreas)のリパ
ーゼ〕、CCL〔シグマ社製、キャンディダ属のリパー
ゼ〕、ナカライリパーゼ(Nacalai lipase)〔ナカライ
社製、シュードモナス属(Pseudomonas fluorescens)
のリパーゼ〕等が挙げられる。これら市販リパーゼの中
でも、ノボザイム435が特に好ましい。リパーゼの使
用量としては、特に限定されず広い範囲内から適宜選択
することができるが、通常一般式(1j)の化合物に対
して等重量〜1.5倍重量、好ましくは等重量となるよ
うに使用するのがよい。
【0124】上記反応において、酢酸ビニル(8)の使
用量も特に限定されるものではないが、一般式(1j)
の化合物に対して通常大過剰量使用するのがよい。該反
応は、通常0℃〜60℃付近、好ましくは0℃〜50℃
付近にて好適に進行し、一般に1〜100時間程度で該
反応は完結する。
【0125】上記反応で一般式(1k)の化合物も同時
に生成するが、この一般式(1k)の化合物と一般式
(1l)の化合物とは、通常の分離手段、例えばカラム
クロマトグラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラ
フィー等によりそれぞれ容易に単離され得る。
【0126】一般式(1k)の化合物を一般式(1m)
に導く反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下、酸又は塩基
性化合物の存在下に行われる。用いられる溶媒として
は、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等
のエーテル類、ギ酸、酢酸等の脂肪酸類又はこれらの混
合溶媒等を挙げることができる。酸としては、例えば塩
酸、硫酸、臭化水素酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、芳香族ス
ルホン酸等の有機酸等を挙げることができ、また塩基性
化合物としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等の金属炭酸塩や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム等の金属水酸化物等を挙げることがで
きる。該反応は、通常0〜200℃程度、好ましくは0
〜150℃程度で好適に進行し、一般に0.05〜25
時間程度で終了する。
【0127】上記反応を適用することにより光学活性な
本発明化合物(1l)及び(1m)を好収率、好純度で
得ることができる。
【0128】
【化18】
【0129】〔式中、R2、A、A1、l、X1並びにカ
ルボスチリル骨格の3位及び4位の炭素間結合は前記に
同じ。R8は低級アルキルスルホニル基を示す。R9は低
級アルキル基を示す。〕 上記反応で光学活性な化合物(1d)を用いることによ
り、光学活性な化合物(1n)及び(1o)を高純度、
高収率で得ることができる。また光学活性な化合物(1
n)は、血小板粘着抑制剤として有用な公知の光学活性
な化合物
【0130】
【化19】
【0131】〔式中、R9及びAは前記に同じ。〕に導
くための合成中間体としても有用である。
【0132】化合物(1d)と化合物(9)との反応
は、一般に適当な不活性溶媒中、塩基性化合物の存在下
又は不存在下にて行われる。
【0133】用いられる不活性溶媒としては例えばベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、
tert−ブタノール等の低級アルコール類、酢酸、酢
酸エチル、アセトン、アセトニトリル、ピリジン、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド又はこれらの混合溶媒等を挙げるこ
とができる。また塩基性化合物としては、例えば炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等の炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等の金属水酸化物、水素化ナトリウム、カリウム、
ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート等の金属アルコラート、ピリ
ジン、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミ
ノピリジン、トリエチルアミン、1,5−ジアザビシク
ロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)、1,8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(DBU)、
1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DA
BCO)等の有機塩基等を挙げることができる。化合物
(1d)と化合物(9)との使用割合としては、特に限
定がなく広い範囲で適宜選択すればよいが、前者に対し
て後者を少なくとも等モル量程度、好ましくは等モル〜
10倍モル量程度用いるのがよい。該反応は通常0〜2
00℃程度、好ましくは0〜170℃程度にて行われ、
一般に30分〜30時問程度で反応は終了する。該反応
系内には沃化ナトリウム、沃化カリウム等のアルカリ金
属ハロゲン化合物等を添加してもよい。
【0134】化合物(1n)を化合物(1o)に導く反
応は、適当な溶媒中、水素化還元剤の存在下に行われ
る。
【0135】ここで使用される溶媒としては、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等
のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジグライム等の
エーテル類、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル等のアルコール類やこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0136】使用される水素化還元剤としては、例え
ば、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化トリs−
ブチルホウ素リチウム、水素化t−ブチルホウ素リチウ
ム等の水素化トリアルキルホウ素リチウム等が挙げられ
る。水素化還元剤の使用量としては、化合物(1n)に
対して少なくとも等モル量、好ましくは等モル〜3倍モ
ル量とするのがよい。該反応は、通常−20℃〜150
℃、好ましくは0〜100℃付近にて行われ、一般に
0.5〜10時間程度にて終了する。
【0137】
【化20】
【0138】〔式中R1、R2、A、l及びカルボスチリ
ル骨格の3位及び4位の炭素間結合は、前記に同じ。R
10は水素原子又はナトリウム、カリウム等のアルカリ金
属類を示す。〕 化合物(10)と化合物(11)との反応は、化合物
(10)の使用量を化合物(11)に対して通常等モル
〜5倍モル程度、好ましくは等モル〜2倍モル程度とす
る以外は、前記反応式−1における化合物(2)と化合
物(3)との反応と同様の条件下に行われる。
【0139】上記各反応式において出発原料として用い
られる化合物(3)、化合物(5)、化合物(10)及
び化合物(11)は、例えば以下に示す方法により製造
される。
【0140】
【化21】
【0141】〔式中R1は前記に同じ。R11及びR
12は、同一又は異なって低級アルキル基を示す。〕 化合物(12)を化合物(13)に導く反応は、(1)適
当な溶媒中チオホスゲンと反応させるか、(2)適当な溶
媒中、塩基性化合物の存在下、二硫化炭素と反応させた
後、引続き適当な溶媒中、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、カルボニルイミダゾール等の脱水剤の存在下に反
応させることにより行うことができる。
【0142】(1)の方法で使用される溶媒としては、反
応に影響を与えないものであればいずれも使用可能であ
り、例えばエタノール、メタノール、イソプロパノール
等のアルコール類、クロロホルム、ジクロロメタン、四
塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジオキサン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の極性溶媒
等を例示できる。該反応は、通常室温〜150℃、好ま
しくは室温〜100℃付近にて行われ、1〜10時間程
度で終了する。チオホスゲンの使用量は、化合物(1
2)に対して少なくとも等モル、好ましくは等モル〜3
倍モル量とするのがよい。
【0143】(2)の方法で使用される溶媒としては、前
記(1)で使用した溶媒をいずれも使用可能であるが、そ
れに加えて、ピリジン等の溶媒も使用可能である。また
塩基性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、金属ナ
トリウム、金属カリウム、ナトリウムアミド等の無機塩
基、N,N−ジメチルアニリン、ピペリジン、ピリジ
ン、トリエチルアミン、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム
等の有機塩基等を例示できる。該反応は通常−30〜1
00℃、好ましくは−30〜70℃にて行われ、一般に
1〜15時間程度で終了する。二硫化炭素の使用量とし
ては、化合物(12)に対して通常等モル〜20倍モ
ル、好ましくは等モル〜10倍モル量とするのがよい。
【0144】引続き行われる脱水剤との反応で使用され
る溶媒としては、前記二硫化炭素と化合物(12)との
反応で使用した溶媒をいずれも使用することができる。
該反応は、通常0〜100℃、好ましくは0〜70℃に
て行われ、一般に1〜20時間程度で終了する。脱水剤
の使用量は、化合物(12)に対して少なくとも等モ
ル、好ましくは等モル〜2倍モル量とするのがよい。
【0145】化合物(13)と化合物(14)との反応
は、適当な溶媒中又は無溶媒下に行われる。ここで使用
される溶媒としては、前記化合物(12)を化合物(1
3)に導く反応で(1)の方法で例示された溶媒をいずれ
も使用可能である。該反応は、通常0〜200℃、好ま
しくは0〜150℃付近にて行われ、一般に5分〜5時
間程度にて終了する。化合物(14)の使用量は、化合
物(13)に対して少なくとも等モル、好ましくは等モ
ル〜2倍モル量とするのがよい。
【0146】続く脱アルコール反応は、適当な溶媒中又
は無溶媒下、塩酸、硫酸等の鉱酸の存在下に、室温〜1
50℃、好ましくは室温〜100℃付近で、10分〜1
0時間程度にて終了する。使用される溶媒としては、
水、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のア
ルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等
のエーテル類等又はこれらの混合溶媒等を例示できる。
【0147】
【化22】
【0148】〔式中R1、A、X及びX1は前記に同じ。
13は低級アルコキシ低級アルコキシ低級アルキル基を
示す。〕
【0149】
【化23】
【0150】〔式中R1、A及びXは前記に同じ。〕 上記反応式−10において、低級アルコキシ低級アルコ
キシ低級アルキル基としては、例えば(2−メトキシエ
トキシ)メチル、3−メトキシメトキシプロピル、(1
−エトキシエトキシ)メチル、3−(3−エトキシプロ
ポキシ)プロピル、4−(4−エトキシブトキシ)ブチ
ル、5−(5−イソプロポキシペンチルオキシ)ペンチ
ル、6−(6−プロポキシヘキシルオキシ)ヘキシル、
1,1−ジメチル−2−(2−ブトキシエトキシ)エチ
ル、2−メチル−3−(3−tert−ブトキシプロポ
キシ)プロピル、2−(2−ペンチルオキシエトキシ)
エチル、ヘキシルオキシメトキシメチル基等のアルコキ
シ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基
であり、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキル基であるアルコキシアルコキシアルキル基を
挙げることができる。
【0151】化合物(3)と化合物(16)との反応及
び化合物(3)と化合物(16a)との反応は、前記反
応式−1における化合物(2)と化合物(3)との反応
と同様の条件下に行われる。
【0152】化合物(17)を化合物(20)に導く反
応及び化合物(19)を化合物(22)に導く反応は、
前記反応式−2における化合物(1a)を化合物(1
b)に導く反応と同様の条件下に行われる。
【0153】化合物(20)を化合物(21)に導く反
応及び化合物(22)を化合物(23)に導く反応は、
前記反応式−2における化合物(1b)を化合物(1
c)に導く反応と同様の条件下に行われる。
【0154】化合物(19)を化合物(23)に導く反
応及び化合物(17)を化合物(21)に導く反応は、
前記反応式−2における化合物(1a)を化合物(1
c)に導く反応と同様の条件下に行われる。
【0155】化合物(17)を化合物(11a)に導く
反応、化合物(21)を化合物(11c)に導く反応及
び化合物(20)を化合物(11b)に導く反応は次の
通りである。例えば化合物(11a)、(11b)及び
化合物(11c)においてXがハロゲン原子を示す場合
は、ハロゲン化剤の存在下、適当な溶媒中又は無溶媒下
にて行われる。ハロゲン化剤としては、塩酸、臭化水素
酸等のハロゲン化水素酸、N,N−ジエチル−1,2,
2−トリクロロビニルアミド、五塩化リン、五臭化リ
ン、オキシ塩化リン、チオニルクロリド等を例示でき
る。斯かるハロゲン化剤の使用量としては、化合物(1
7)、(20)又は(21)に対して少なくとも等モ
ル、通常大過剰量とするのがよい。溶媒としては、例え
ばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
等のエーテル類、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類等を例示できる。上記反
応は、通常−20〜150℃、好ましくは−20〜80
℃にて好適に進行し、一般に10分〜6時間程度で完了
する。
【0156】化合物(11a)、(11b)又は化合物
(11c)においてXが低級アルカンスルホニルオキシ
基、アリールスルホニルオキシ基又はアラルキルスルホ
ニルオキシ基を示す場合には、化合物(17)、(2
0)又は化合物(21)と一般式 R142 (24)
(式中、R14は低級アルカンスルホニル基、アリールス
ルホニル基又はアラルキルスルホニル基を示す。X2
ハロゲン原子又はアリールスルホニルオキシ基を示
す。)で表される化合物とを適当な溶媒中、塩基性化合
物の存在下に反応させることにより行われる。ここで使
用される溶媒及び塩基性化合物としては前記反応式−1
における化合物(2)及び化合物(3)との反応で例示
した溶媒及び塩基性化合物をいずれも使用することがで
きる。この反応は、通常0〜200℃、好ましくは0〜
100℃付近にて行われ、一般に5分〜10時間程度に
て終了する。上記化合物(24)の使用量は、化合物
(17)、(20)又は(21)に対して少なくとも等
モル、好ましくは等モル〜2倍モル量とするのがよい。
【0157】化合物(17)と化合物(18)との反
応、化合物(20)と化合物(18)との反応及び化合
物(21)と化合物(18)との反応は、一般に適当な
不活性溶媒中、塩基性化合物の存在下又は不存在下にて
行われる。
【0158】用いられる不活性溶媒としては、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、tert−ブタノール等の低級アルコール類、酢
酸、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド又はこれらの混合溶媒等を
挙げることができる。また塩基性化合物としては、例え
ば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の金属水酸化物、水素化ナトリウム、
カリウム、ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウム
メチラート、ナトリウムエチラート等の金属アルコラー
ト、ピリジン、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメ
チルアミノピリジン、トリエチルアミン、1,5−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)、1,
8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(D
BU)、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタ
ン(DABCO)等の有機塩基等を挙げることができ
る。化合物(17)、(20)又は(21)と化合物
(18)との使用割合としては、特に限定がなく広い範
囲で適宜選択すればよいが、前者に対して後者を少なく
とも等モル量程度、好ましくは等モル〜10倍モル量程
度とするのがよい。該反応は通常0〜200℃程度、好
ましくは0〜170℃程度にて行われ、一般に30分〜
30時間程度で反応は終了する。該反応系内には沃化ナ
トリウム、沃化カリウム等のアルカリ金属ハロゲン化合
物等を添加してもよい。
【0159】ここで、化合物(20)が光学活性化合物
であるとき、上記と同様に反応させて、光学活性な化合
物(22)及び化合物(11b)に導くことができる。
【0160】
【化24】
【0161】〔式中Aは前記に同じ。R1aは低級アルキ
ル基、低級アルカノイルオキシ低級アルキル基、低級ア
ルキルスルホニルオキシ低級アルキル基又は低級アルケ
ニルオキシ低級アルキル基を示す。〕 化合物(20a)を化合物(25)及び化合物(20
b)に導く反応は、前記反応式−6における化合物(1
j)を化合物(1k)及び(1l)に導く反応と同様の
条件下に行われる。該反応で使用されるリパーゼの中で
もリパーゼAL及びリパーゼPLが特に好ましい。
【0162】化合物(25)を化合物(20c)に導く
反応は、前記反応式−6における化合物(1k)を化合
物(1m)に導く反応と同様の条件下に行われる。
【0163】
【化25】
【0164】〔式中A、A1及びR13は前記に同じ。〕 化合物(22a)を化合物(26)及び化合物(22
b)に導く反応は、前記反応式−6における化合物(1
j)を化合物(1k)及び(1l)に導く反応と同様の
条件下に行われる。該反応で使用されるリパーゼの中で
もノボザイム435が特に好ましい。
【0165】化合物(26)を化合物(22c)に導く
反応は、前記反応式−6における化合物(1k)を化合
物(1m)に導く反応と同様の条件下に行われる。
【0166】化合物(22b)又は化合物(22c)を
化合物(22d)又は化合物(22e)に導く反応は、
適当な溶媒中、ルイス酸の存在下に行われる。ここで使
用される溶媒としては、前記反応式−6における化合物
(1k)を化合物(1m)に導く反応で用いられる溶媒
をいずれも使用することができ、それに加えてジクロロ
メタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化
水素類を例示できる。ルイス酸としては、臭化亜鉛、四
塩化チタン等を例示できる。該反応は、通常室温〜20
0℃程度、好ましくは室温〜150℃程度で好適に進行
し、一般に0.05〜25時間程度で終了する。
【0167】化合物(20b)、化合物(20c)、化
合物(22d)及び化合物(22e)は、前記反応式−
11における化合物(20)を化合物(11b)に導く
条件と同様にして、それぞれ
【0168】
【化26】
【0169】〔式中R1a、A、A1及びXは前記に同
じ。〕に導くことができる。
【0170】これら中間体の(11d)、(11e)、
(11f)及び(11g)は、前記反応式−8の方法を
適用して、好収率、好純度で光学活性な本発明の化合物
(1)に誘導することができる。
【0171】
【化27】
【0172】〔式中、X1、A及びR1は前記に同じ。X
3はハロゲン原子を示す。〕 化合物(27)と化合物(28)との反応は、前記反応
式−10における化合物(17)と化合物(18)との
反応と同様の条件下に行われる。
【0173】化合物(29)と化合物(3)との反応
は、前記反応式−1における化合物(2)と化合物
(3)との反応と同様の条件下に行われる。
【0174】反応式−9の化合物(3)、反応式−4の
化合物(5)及び(7)、反応式−8の化合物(1
1)、反応式−10の化合物(17)、(19)、(2
0)、(21)、(22)及び(23)、反応式−12
の化合物(25)、(20b)及び(20c)におい
て、R1又はR1aが1−プロペニルオキシメチル基のと
き、前記反応式−5における化合物(1h)を化合物
(1i)に導く反応と同様の条件下で処理して、対応す
るR1又はR1aがヒドロキシメチル基である化合物に導
くことができる。
【0175】化合物(1)、反応式−4の化合物(5)
及び(7)、反応式−8の化合物(11)、反応式−9
の化合物(3)、反応式−10の化合物(17)、(1
9)、(20)、(21)、(22)及び(23)、反
応式−12の化合物(25)、(20b)及び(20
c)において、R1又はR1aがアリルオキシメチル基の
とき、適当な溶媒中、塩基性化合物で処理することによ
り、対応するR1又はR1aが1−プロペニルオキシメチ
ル基である化合物に導くことができる。ここで使用され
る溶媒としては、前記反応式−10における化合物(1
7)と化合物(18)との反応で使用される溶媒をいず
れも使用することができる。使用される塩基性化合物と
しては、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコラート
類を例示できる。該反応は、通常0〜150℃、好まし
くは0〜100℃付近にて行われ、一般に1〜15時間
程度にて終了する。
【0176】反応式−9の化合物(3)、反応式−4の
化合物(5)及び(7)、反応式−8の化合物(1
1)、反応式−10の化合物(17)、(19)、(2
0)、(21)、(22)及び(23)、反応式−12
の化合物(25)、(20b)及び(20c)におい
て、R1又はR1aが低級アルキルスルホニルオキシ低級
アルキル基又は水酸基を有する低級アルキル基のとき、
前記反応式−7における化合物(1n)を化合物(1
o)に導く反応と同様の条件下で処理して、対応するR
1又はR1aが低級アルキル基である化合物に導くことが
できる。ここで化合物(3)、(5)、(7)、(1
1)、(17)、(19)、(20)、(21)、(2
2)、(23)、(25)、(20b)及び(20c)
が光学活性化合物であるとき、上記と同様に処理して光
学活性なR1が低級アルキル基である化合物に導くこと
ができる。
【0177】反応式−9の化合物(3)、反応式−4の
化合物(5)及び(7)、反応式−8の化合物(1
1)、反応式−10の化合物(17)、(19)、(2
0)、(21)、(22)及び(23)において、R1
が水酸基を有する低級アルキル基のとき、前記反応式−
7における化合物(1d)と化合物(9)との反応と同
様の条件下で処理して、対応するR1が低級アルキルス
ルホニルオキシ低級アルキル基である化合物に導くこと
ができる。ここで化合物(3)、(5)、(7)、(1
1)、(17)、(19)、(20)、(21)、(2
2)及び(23)が光学活性化合物であるとき、上記と
同様に処理して光学活性なR1が低級アルキルスルホニ
ルオキシ低級アルキル基である化合物に導くことができ
る。
【0178】斯くして得られる各々の行程での目的化合
物は、通常の分離手段により容易に単離精製することが
できる。該分離手段としては、例えば溶媒抽出法、希釈
法、再結晶法、カラムクロマトグラフィー、プレパラテ
ィブ薄層クロマトグラフィー等を例示できる。
【0179】本発明の化合物は、当然に光学異性体、立
体異性体を含有するものである。
【0180】本発明の化合物は通常、一般的な医薬製剤
の形態で用いられる。製剤は通常使用される充填剤、増
量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等
の希釈剤あるいは賦形剤を用いて調製される。この医薬
製剤としては各種の形態が治療目的に応じて選択でき、
その代表的なものとして錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁
剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、
懸濁剤等)等が挙げられる。錠剤の形態に成形するに際
しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使
用でき、例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ
糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶
セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロ
パノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラ
チン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メ
チルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリド
ン等の結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、
カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸
カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグ
リセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリ
ン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級
アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促
進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳
糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸
着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエ
チレングリコール等の滑沢剤等が例示できる。更に錠剤
は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、
ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あ
るいは二重錠、多層錠とすることができる。丸剤の形態
に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公知
のものを広く使用でき、例えばブドウ糖、乳糖、デンプ
ン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形
剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノ
ール等の結合剤、ラミナランカンテン等の崩壊剤等が例
示できる。坐剤の形態に成形するに際しては、担体とし
て従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレン
グリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコー
ルのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を挙
げることができる。注射剤として調製される場合には、
液剤、乳剤及び懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等張であ
るのが好ましく、これら液剤、乳剤及び懸濁剤の形態に
成形するに際しては、希釈剤としてこの分野において慣
用されているものを全て使用でき、例えば水、乳酸水溶
液、エチルアルコール、プロピレングリコール、エトキ
シ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステ
アリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル類等を挙げることができる。なお、この場合
等張性の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブドウ糖あ
るいはグリセリンを医薬製剤中に含有せしめてもよく、
また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加して
もよい。更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味
剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含有せしめて
もよい。ペースト、クリーム及びゲルの形態に成形する
に際しては、希釈剤として例えば白色ワセリン、パラフ
ィン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレング
リコール、シリコン、ベントナイト等を使用できる。
【0181】本発明の医薬製剤中に含有されるべき一般
式(1)の化合物又はその塩の量は、特に限定されず広
範囲に適宜選択されるが、通常全組成物中1〜70重量
%とするのがよい。
【0182】本発明の医薬製剤の投与方法は特に制限は
なく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、
疾患の程度等に応じた方法で投与される。例えば錠剤、
丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場
合には経口投与される。また注射剤の場合には単独であ
るいはブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静
脈内投与され、更には必要に応じて単独で筋肉内、皮
内、皮下もしくは腹腔内投与される。坐剤の場合には直
腸内投与される。
【0183】本発明の医薬製剤の投与量は用法、患者の
年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選択
されるが、通常有効成分である一般式(1)の化合物又
はその塩の量は1日当り体重1kg当り約0.06〜1
00mgとするのがよく、該製剤は1日に2〜4回に分
けて投与することができる。
【0184】
【実施例】以下に製剤例、参考例、実施例及び薬理試験
を揚げる。
【0185】 製剤例1 錠剤の調製 配 合 量(g) 6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフェニル)−2− イミダゾリル〕スルホニルプロポキシ}カルボスチリル 5 乳糖(日本薬局方品) 50 コーンスターチ(日本薬局方品) 25 結晶セルローズ(日本薬局方品) 25 メチルセルローズ(日本薬局方品) 1.5 ステアリン酸マグネシウム(日本薬局方品) 1 上記本発明の化合物、乳糖、コーンスターチ及び結晶セ
ルローズを充分混合し、メチルセルローズの5%水溶液
で顆粒化し、200メッシュの篩に通して注意深く乾燥
し、これを常法により打錠して錠剤1000錠を調製す
る。
【0186】 製剤例2 カプセル剤の調製 配 合 量(g) 6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフェニル)−2− イミダゾリル)スルフィニルプロポキシ〕−3,4−ジヒドロ カルボスチリル 10 乳糖(日本薬局方品) 80 澱粉(日本薬局方品) 30 滑石(日本薬局方品) 5 ステアリン酸マグネシウム(日本薬局方品) 1 上記成分を細かく粉末にし、均一な混合物になるように
充分撹拌したのち所望の寸法を有する経口投与用のゼラ
チンカプセルに充填し、カプセル1000個を調製す
る。
【0187】 製剤例3 注射剤の調製 配 合 量(g) 3−ヒドロキシ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフェニル) −2−イミダゾリル〕スルホニルプロポキシ}−3,4−ジヒドロ カルボスチリル 1 ポリエチレングリコール(分子量:4000)(日本薬局方品) 0.3 塩化ナトリウム(日本薬局方品) 0.9 ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(日本薬局方品) 0.4 メタ重亜硫酸ナトリウム 0.1 メチル−パラベン(日本薬局方品) 0.18 プロピル−パラベン(日本薬局方品) 0.02 注射用蒸留水 100(ml) 上記パラベン類、メタ重亜硫酸ナトリウム及び塩化ナト
リウムを撹拌しながら80℃で上記の約半量の蒸留水に
溶解し、その溶液を40℃まで冷却し、本発明の化合
物、ポリエチレングリコール及びポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレエートをその溶液中に溶解し、その溶
液に注射用蒸留水を加えて最終の容量に調製し、適当な
フィルターペーパーを用いて滅菌濾過することにより滅
菌して注射剤を調製する。
【0188】参考例1 2−(アリルオキシメチル)アニリン36.0g、ピリ
ジン48ml及びトリエチルアミン63mlの混合溶液
に−20℃で二硫化炭素91mlを加えて、同温で3時
間撹拌した後にジシクロヘキシルカルボジイミド46.
0gのピリジン(25ml)溶液を加え、同温から室温
まで昇温させながら18時間撹拌した。n−ヘキサンを
加え、析出した固体を濾去した。濾液を濃縮し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:n−ヘ
キサン/酢酸エチル=98/2→95/5)で精製し
て、黄色油状の2−(アリルオキシメチル)フェニルイ
ソシアナート44.8gを得た。1 H−NMR(250MHz、CDCl3)δ(pp
m):4.10−4.13(m,2H)、4.58
(s,2H)、5.22−5.28(m,1H)、5.
31−5.39(m,1H)、5.91−6.07
(m,1H)、7.20−7.32(m,3H)、7.
41−7.47(m,1H)。
【0189】参考例2 2−(アリルオキシメチル)フェニルイソシアナート4
4.8gのクロロホルム(350ml)溶液に、0℃で
アミノアセトアルデヒドジエチルアセタール35.0m
lを加え、1時間還流させた。溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロ
メタン/酢酸エチル=90/10→85/15)で精製
して黄色油状のN−〔2−(アリルオキシメチル)フェ
ニル〕−N’−(2,2−ジエトキシエチル)チオウレ
ア72.7gを得た。1 H−NMR(250MHz、CDCl3)δ(pp
m):1.16(t,J=7.0Hz,6H)、3.5
3(qd,J=7.0Hz,J=9.5Hz,2H)、
3.70(qd,J=7.0Hz,J=9.5Hz,2
H)、3.76−3.80(m,2H)、4.06−
4.09(m,2H)、4.49(s,2H)、4.6
4(t,J=5.5Hz,1H)、5.22−5.28
(m,1H)、5.29−5.38(m,1H)、5.
91−6.07(m,1H)、6.32(m,1H)、
7.22−7.43(m,4H)、8.09(brs,
1H)。
【0190】参考例3 N−〔2−(アリルオキシメチル)フェニル〕−N’−
(2,2−ジエトキシエチル)チオウレア72.7gに
80℃で3N−塩酸72mlを加え、同温で2時間撹拌
した。水を加えた後に析出した固体を濾取し、水とn−
ヘキサンで洗浄して、白色粉末状の1−〔2−(アリル
オキシメチル)フェニル〕−2−メルカプトイミダゾー
ル31.1gを得た。
【0191】1H−NMR(250MHz、CDCl3
δ(ppm):3.96−3.99(m,2H)、4.
43(s,2H)、5.14−5.20(m,1H)、
5.22−5.31(m,1H)、5.80−5.96
(m,1H)、6.81(s,2H)、7.31−7.
35(m,1H)、7.42−7.54(m,2H)、
7.61−7.65(m,1H)、11.73(br
s,1H)。
【0192】参考例4 1−〔2−(アリルオキシメチル)フェニル〕−2−メ
ルカプトイミダゾール31.1gのジメチルスルホキシ
ド(350ml)溶液に室温でカリウムt−ブトキシド
71.0gを加え、60℃で7.5時間撹拌した。希塩
酸を加えた後に析出した固体を濾取し、水とジエチルエ
ーテルで洗浄して、黄色粉末状の1−{2−〔1−(ト
ランス−1−プロペニル)オキシメチル〕フェニル}−
2−メルカプトイミダゾール19.6gを得た。
【0193】1H−NMR(250MHz、CDCl3
δ(ppm):1.56−1.59(m,3H)、4.
35−4.46(m,1H)、4.74(brs,2
H)、5.94−5.98(m,1H)、6.79
(d,J=2.4Hz,1H)、6.82(d,J=
2.4Hz,1H)、7.30−7.34(m,1
H)、7.43−7.56(m,2H)、7.60−
7.64(m,1H)、12.14(brs,1H)。
【0194】参考例5 5−ヒドロキシ−2−ニトロベンズアルデヒド10.0
g及び1−ブロモ−3−クロロプロパン30mlのアセ
トニトリル(200ml)溶液に室温で炭酸カリウム1
0.0gを加え、1時間還流させた。不溶物を濾去し、
濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル=93/7→
90/10)で精製して、黄色油状の5−(3−クロロ
プロポキシ)−2−ニトロベンズアルデヒド14.0g
を得た。1 H−NMR(200MHz、CDCl3)δ(pp
m):2.31(quint,J=6.0Hz,2
H)、3.76(t,J=6.0Hz,2H)、4.2
8(t,J=6.0Hz,2H)、7.17(dd,J
=2.8Hz,J=9.0Hz,1H)、7.35
(d,J=2.8Hz,1H)、8.17(d,J=
9.0Hz,1H)、10.49(s,1H)。
【0195】参考例6 5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロベンズアル
デヒド7.5g及び1−(2−メチルフェニル)−2−
メルカプトイミダゾール5.9gのアセトニトリル(1
50ml)溶液に室温で炭酸カリウム6.4gを加え、
7時間還流させた。不溶物を濾去し、濾液を濃縮し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジ
クロロメタン/酢酸エチル=93/7→90/10)で
精製して、黄色油状の2−ニトロ−5−{3−〔1−
(2−メチルフェニル)−2−イミダゾリル〕チオプロ
ポキシ}ベンズアルデヒド8.2gを得た。1 H−NMR(200MHz、CDCl3)δ(pp
m):2.08(s,3H)、2.16−2.29
(m,2H)、3.23(t,J=6.8Hz,2
H)、4.17(t,J=6.0Hz,2H)、7.0
1(d,J=1.3Hz,1H)、7.10(dd,J
=2.8Hz,J=9.0Hz,1H)、7.17−
7.21〔m,2H,7.19(d,J=1.3Hz)
を含む〕、7.26−7.40(m,4H)、8.14
(d,J=9.0Hz,1H)、10.47(s,1
H)。
【0196】参考例7 1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン1
1.6mlと1.6M−n−ブチルリチウム38mlか
ら調製した1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシ
ラザンリチウム(LiHMDS)のテトラヒドロフラン
(100ml)溶液に−78℃で酢酸エチル5.1ml
を加えた。同温で1時間撹拌した後に2−ニトロ−5−
{3−〔1−(2−メチルフェニル)−2−イミダゾリ
ル〕チオプロポキシ}ベンズアルデヒド8.2gのテト
ラヒドロフラン(50ml)溶液を加えて、−78℃で
30分、−78℃から−40℃まで昇温させながら1時
間撹拌した。塩化アンモニウム水及び酢酸エチルを加え
て分液し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒
を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:ジクロロメタン/酢酸エチル=88/12→
75/25)で精製して、褐色油状の3−ヒドロキシ−
3−〔2−ニトロ−5−{3−〔1−(2−メチルフェ
ニル)−2−イミダゾリル〕チオプロポキシ}フェニ
ル〕プロピオン酸エチル7.4gを得た。
【0197】1H−NMR(200MHz、CDCl3
δ(ppm):1.29(t,J=7.2Hz,3
H)、2.08(s,3H)、2.13−2.26
(m,2H)、2.57(dd,J=9.2Hz,J=
16.6Hz,1H)、2.97(dd,J=2.6H
z,J=16.6Hz,1H)、3.20(t,J=
6.8Hz,2H)、3.96(d,J=3.4Hz,
1H)、4.15(t,J=6.0Hz,2H)、4.
22(q,J=7.2Hz,2H)、5.76−5.8
4(m,1H)、6.83(dd,J=2.8Hz,J
=9.2Hz,1H)、7.00−7.01(m,1
H)、7.17−7.21(m,2H)、7.26−
7.40(m,4H)、8.07(d,J=9.2H
z,1H)。
【0198】参考例8 適当な出発原料を用い、参考例6と同様にして以下の化
合物を得た。
【0199】2−ニトロ−5−{3−〔1−{2−〔1
−(トランス−1−プロペニル)オキシメチル〕フェニ
ル}−2−イミダゾリル〕チオプロポキシ}ベンズアル
デヒド 黄色油状1 H−NMR(250MHz、CDCl3)δ(pp
m):1.57−1.63(m,3H)、2.18−
2.29(m,2H)、3.24(t,J=6.8H
z,2H)、4.18(t,J=6.0Hz,2H)、
4.37−4.48(m,1H)、4.51(brs,
2H)、5.83−5.89(m,1H)、7.06
(d,J=1.4Hz,1H)、7.11(dd,J=
2.8Hz,J=9.0Hz,1H)、7.18(d,
J=1.4Hz,1H)、7.23−7.28(m,2
H)、7.39−7.64(m,3H)、8.14
(d,J=9.0Hz,1H)、10.48(d,J=
3.3Hz,1H)。
【0200】参考例9 適当な出発原料を用い、参考例7と同様にして以下の化
合物を得た。
【0201】3−ヒドロキシ−3−〔2−ニトロ−5−
{3−〔1−{2−〔1−(トランス−1−プロペニ
ル)オキシメチル〕フェニル}−2−イミダゾリル〕チ
オプロポキシ}フェニル〕プロピオン酸エチル 褐色油状1 H−NMR(200MHz、CDCl3)δ(pp
m):1.29(t,J=7.2Hz,3H)、1.5
9(dd,J=1.7Hz,J=6.8Hz,3H)、
2.13−2.27(m,2H)、2.57(dd,J
=9.4Hz,J=16.6Hz,1H)、2.97
(dd,J=2.6Hz,J=16.6Hz,1H)、
3.22(t,J=7.0Hz,2H)、3.94
(d,J=3.4Hz,1H)、4.15(t,J=
6.0Hz,2H)、4.22(q,J=7.2Hz,
2H)、4.35−4.51(m,3H)、5.67−
5.88(m,2H)、6.83(dd,J=2.8H
z,J=9.2Hz,1H)、7.05(d,J=1.
4Hz,1H)、7.19(d,J=1.4Hz,1
H)、7.22−7.26(m,1H)、7.37−
7.66(m,4H)、8.07(d,J=9.2H
z,1H)。
【0202】参考例10 3−ヒドロキシ−3−〔2−ニトロ−5−{3−〔1−
{2−〔1−(トランス−1−プロペニル)オキシメチ
ル〕フェニル}−2−イミダゾリル〕チオプロポキシ}
フェニル〕プロピオン酸エチル6.4gのメタノール
(70ml)溶液に室温で1N−塩酸24mlを加え、
50℃で2.5時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水と
酢酸エチルを加えて分液し、有機層を硫酸ナトリウムで
乾燥させた。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン/メタノー
ル=15/1)で精製して、褐色油状の3−ヒドロキシ
−3−〔2−ニトロ−5−{3−〔1−(2−ヒドロキ
シメチルフェニル)−2−イミダゾリル〕チオプロポキ
シ}フェニル〕プロピオン酸エチル3.9gを得た。
【0203】1H−NMR(200MHz、CDCl3
δ(ppm):1.28(t,J=7.2Hz,3
H)、2.12−2.25(m,2H)、2.37−
2.42(m,1H)、2.57(dd,J=9.2H
z,J=16.6Hz,1H)、2.96(dd,J=
2.6Hz,J=16.6Hz,1H)、3.20
(t,J=6.8Hz,2H)、4.10−4.26
〔m,5H,4.13(t,J=5.4Hz)及び4.
21(q,J=7.2Hz)を含む〕、4.41−4.
43(m,2H)、5.76−5.83(m,1H)、
6.83(dd,J=2.8Hz,J=9.2Hz,1
H)、7.04(d,J=1.3Hz,1H)、7.1
5(d,J=1.3Hz,1H)、7.18−7.24
(m,1H)、7.35−7.57(m,3H)、7.
64−7.69(m,1H)、8.06(d,J=9.
2Hz,1H)。
【0204】参考例11 1−{2−〔1−(トランス−1−プロペニル)オキシ
メチル〕フェニル}−2−メルカプトイミダゾール50
0mgと3−(2−メトキシエトキシメトキシ)プロピ
ルクロリド450mgとをジメチルホルムアミド30m
lに溶解した。これにDBU0.4mlを加えて50℃
で2時間撹拌した。反応液を水にあけて酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル
=1/1)で精製して、無色油状の2−〔3−(2−メ
トキシエトキシメトキシ)プロピルチオ〕−1−{2−
〔1−(トランス−1−プロペニル)オキシメチル〕フ
ェニル}イミダゾール680mgを得た。
【0205】1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):
1.60(dd,J=1.6Hz,J=6.8Hz,3
H)、1.90−2.00(m,2H)、3.16
(t,J=7.1Hz,2H)、3.37(s,3
H)、3.40−3.70(m,6H)、4.40−
4.50(m,1H)、4.52(s,2H)、4.6
7(s,2H)、5.87(dd,J=1.6Hz,J
=6.2Hz,1H)、7.03(d,J=1.2H
z,1H)、7.18(d,J=1.2Hz,1H)、
7.20−7.70(m,4H)。
【0206】参考例12 2−〔3−(2−メトキシエトキシメトキシ)プロピル
チオ〕−1−{2−〔1−(トランス−1−プロペニ
ル)オキシメチル〕フェニル}イミダゾール670mg
をエタノール30mlに溶解した。これに1N塩酸2m
lを加えて60℃で2時間撹拌した。エタノールを留去
後、残渣を水で希釈してクロロホルムで抽出した。クロ
ロホルム溶液は硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液:塩化メチレン/メタノール=20/1)で精製し
て、淡黄色油状の1−(2−ヒドロキシメチルフェニ
ル)−2−〔3−(2−メトキシエトキシメトキシ)プ
ロピルチオ〕イミダゾール500mgを得た。
【0207】1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):
1.92(q,J=6.6Hz,2H)、3.12
(t,J=6.8Hz,2H)、3.36(s,3
H)、3.40−3.70(m,6H)、4.42
(s,2H)、4.64(s,2H)、7.03(d,
J=1.1Hz,1H)、7.16(d,J=1.1H
z,1H)、7.21(d,J=7.6Hz,1H)、
7.40(t,J=7.5Hz,1H)、7.52
(t,J=7.5Hz,1H)、7.69(d,J=
7.6Hz,1H)。参考例13 1−(2−ヒドロキシメチルフェニル)−2−〔3−
(2−メトキシエトキシメトキシ)プロピルチオ〕イミ
ダゾール400mgをクロロホルム30mlに溶解し
た。これに氷冷撹拌下メタクロロ過安息香酸(80%)
300mgを添加し、同温度で10分間撹拌した。反応
液を飽和重曹水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:塩化メチレン/メタノール=20/1)
で精製して、淡黄色油状の1−(2−ヒドロキシメチル
フェニル)−2−〔3−(2−メトキシエトキシメトキ
シ)プロピルスルフィニル〕イミダゾール360mgを
得た。
【0208】1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):
1.90−2.10(m,2H)、3.37(s,3
H)、3.40−3.80(m,8H)、4.10−
4.30(m,2H)、4.67(s,2H)、7.2
1(d,J=0.7Hz,1H)、7.20−7.34
(m,1H)、7.34(d,J=0.7Hz,1
H)、7.43(t,J=7.3Hz,1H)、7.5
7(t,J=7.5Hz,1H)、7.67(t,J=
6.9Hz,1H)。
【0209】参考例14 a) 1−〔2−ヒドロキシメチルフェニル〕−2−
〔3−(2−メトキシエトキシメトキシ)プロピルスル
フィニル〕イミダゾール 5gを塩化メチレン−ビニル
アセテート(7:3)400mlに溶解し、ノボザイム
435 5gを加えて室温で6時間撹拌した。ノボザイ
ム435をセライト濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:塩化
メチレン/酢酸エチル/メタノール=9/9/2)で精
製し、淡黄色油状の(S)−(+)−1−(2−アセト
キシメチルフェニル)−2−〔3−(2−メトキシエト
キシメトキシ)プロピルスルフィニル〕イミダゾール
(アセトキシ体)2.5g(光学純度96%e.e.)
及び無色油状の(R)−(−)−1−〔2−(ヒドロキ
シメチル)フェニル〕−2−〔3−(2−メトキシエト
キシメトキシ)プロピルスルフィニル〕イミダゾール
(ヒドロキシ体)2.5g(光学純度88%e.e.)
を得た。
【0210】尚、光学純度はHPLC分析により行っ
た。条件は以下の通りである。
【0211】(i)ヒドロキシ体: カラム:Chiralcel OD(ダイセル化学工業
製) 溶出液:n−ヘキサン/エタノール=1/4 検出器:UV254nm 流速:1ml/分 保持時間:(S)体 11.1分、(R)体 13.6
分 (ii)アセトキシ体: カラム:Chiralcel OD−R(ダイセル化学
工業製) 溶出液:アセトニトリル/水=1/4 検出器:UV254nm 流速:0.5ml/分 保持時間:(S)体 31.4分、(R)体 36.4
分 b) 上記a)で得られた光学純度96%e.e.のア
セトキシ体2.5gのメタノール25ml溶液に、炭酸
カリウム1.7gを加え、0℃下で20分間撹拌した。
反応溶液に水及びジクロロメタンを加え、分液した。有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:塩化メチレン/酢酸エチル/メタノール=9
/9/1)で精製し、無色油状の(S)−(+)−1−
〔2−(ヒドロキシメチル)フェニル〕−2−〔3−
(2−メトキシエトキシメトキシ)プロピルスルフィニ
ル〕イミダゾール(アルコール体)2.2gを得た。
【0212】c) 上記b)で得られたアルコール体
2.2gを塩化メチレン−ビニルアセテート(7:3)
200mlに溶解し、ノボザイム435 2.5gを加
えて室温で3.5時間撹拌した。以下、上記a)と同様
に後処理して、無色油状の(S)−(+)−1−(2−
アセトキシメチルフェニル)−2−〔3−(2−メトキ
シエトキシメトキシ)プロピルスルフィニル〕イミダゾ
ール1.6g(光学純度100%e.e.)を得た。
【0213】1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):
1.90−2.10(m,5H,2.03(s)を含
む)、3.37−3.73(m,11H,3.37
(s)を含む)、4.67(s,2H)、4.74−
5.14(m,2H)、7.23(br.s,1H)、
7.36−7.64(m,5H) 旋光度:〔α〕D 26=+55.4°(c=1,クロロホ
ルム)。
【0214】d) 上記c)で得られた(S)−(+)
−1−(2−アセトキシメチルフェニル)−2−〔3−
(2−メトキシエトキシメトキシ)プロピルスルフィニ
ル〕イミダゾール1.6g(光学純度100%e.
e.)のメタノール15ml溶液に、炭酸カリウム1.
0gを加え、0℃で30分間撹拌した。以下、上記b)
と同様に後処理して、無色油状の(S)−(+)−1−
〔2−(ヒドロキシメチル)フェニル〕−2−〔3−
(2−メトキシエトキシメトキシ)プロピルスルフィニ
ル〕イミダゾール1.3g(光学純度100%e.
e.)を得た。
【0215】1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):
1.85−2.17(m,2H)、3.17−3.79
(m,11H,3.42(s)を含む)、4.06−
4.39(m,3H)、4.68(br.s,2H)、
7.19−7.31(m,2H)、7.35−7.36
(m,1H)、7.40−7.47(m,1H)、7.
55−7.61(m,1H)、7.68−7.73
(m,1H) 旋光度:〔α〕D 26=+45.6°(c=1,クロロホ
ルム)。
【0216】e) 上記a)で得られたヒドロキシ体
2.5gを塩化メチレン−ビニルアセテート(1:1)
200mlに溶解し、ノボザイム435 2.5gを加
えて室温で8時間撹拌した。以下、上記a)と同様に後
処理して、無色油状の(R)−(−)−1−〔2−(ヒ
ドロキシメチル)フェニル〕−2−〔3−(2−メトキ
シエトキシメトキシ)プロピルスルフィニル〕イミダゾ
ール1.8g(光学純度100%e.e.)を得た。
【0217】1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):
1.85−2.17(m,2H)、3.17−3.79
(m,11H,3.42(s)を含む)、4.06−
4.39(m,3H)、4.68(br.s,2H)、
7.19−7.31(m,2H)、7.35−7.36
(m,1H)、7.40−7.47(m,1H)、7.
55−7.61(m,1H)、7.68−7.73
(m,1H) 旋光度:〔α〕D 26=−45.2°(c=1,クロロホ
ルム)。
【0218】参考例15 (S)−(+)−1−(2−ヒドロキシメチルフェニ
ル)−2−〔3−(2−メトキシエトキシメトキシ)プ
ロピルスルフィニル〕イミダゾール0.4gとトリエチ
ルアミン0.24gとを塩化メチレン30mlに溶解し
た。氷冷撹拌下、塩化メタンスルホニル0.31gを滴
下し、1時間撹拌した。反応液を塩化メチレンで希釈し
て重曹水で洗浄した。塩化メチレン溶液は硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧濃縮して、淡黄色油状の(S)−1
−〔2−(メタンスルホニルオキシ)フェニル〕−2−
〔3−(2−メトキシエトキシメトキシ)プロピルスル
フィニル〕イミダゾール0.45gを得た。
【0219】1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):
1.90−2.10(m,2H)、2.90(s,3
H)、3.37(s,3H)、3.40−3.70
(m,8H)、4.67(s,2H)、4.90−5.
10(m,2H)、7.20−7.38(m,2H)、
7.39(d,J=1.1Hz,1H)、7.50−
7.70(m,3H)。
【0220】参考例16 (S)−1−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)
−2−〔3−(2−メトキシエトキシメトキシ)プロピ
ルスルフィニル〕イミダゾール0.45gを塩化メチレ
ン20mlに溶解した。氷冷撹拌下水素化トリエチルホ
ウ素リチウム(1モルテトラヒドロフラン溶液)2ml
を滴下して、1時間撹拌した。反応液を塩化アンモニウ
ム水溶液にあけて塩化メチレンで抽出した。塩化メチレ
ン溶液を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:
塩化メチレン/メタノール=300/1→100/1)
で精製して、淡黄色油状の(S)−1−(2−メチルフ
ェニル)−2−〔3−(2−メトキシエトキシメトキ
シ)プロピルスルフィニル〕イミダゾール0.2gを得
た。
【0221】1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):
1.90−2.04(m,2H)、2.10(s,3
H)、3.37(s,3H)、3.40−3.70
(m,8H)、4.67(s,2H)、7.15(d,
J=1.1Hz,1H)、7.30−7.50(m,5
H)。
【0222】参考例17 (S)−1−(2−メチルフェニル)−2−〔3−(ヒ
ドロキシプロピル)スルフィニル〕イミダゾール1.3
2g及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.97
gを塩化メチレン50mlに溶解した。これにメトキシ
エトキシメチルクロリド0.75gを加え、室温で一晩
撹拌した。反応液を塩化メチレンで希釈して、水及び2
0%クエン酸水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液:塩化メチレン/メタノール=30
0/1→100/1)で精製して、淡黄色油状の(S)
−1−(2−メチルフェニル)−2−〔3−(2−メト
キシエトキシメトキシ)プロピルスルフィニル〕イミダ
ゾール0.25gを得た。
【0223】1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):
1.90−2.04(m,2H)、2.10(s,3
H)、3.37(s,3H)、3.40−3.70
(m,8H)、4.67(s,2H)、7.15(d,
J=1.1Hz,1H)、7.30−7.50(m,5
H)。
【0224】参考例18 a) 3−〔1−(2−メチルフェニル)−2−イミダ
ゾリル〕スルフィニルプロパノール264mg、酢酸エ
チル12ml、イソプロペニルアセテート200mg及
びリパーゼAL 50mgの混合物を、4℃にて4日間
撹拌した。反応溶液をハイフロスーパーセル(又はセラ
イト)を用いリパーゼALを濾去し、濾液を減圧濃縮
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジ
クロロメタン/メタノール=40/1)により精製し、
(S)−3−〔1−(2−メチルフェニル)−2−イミ
ダゾリル〕スルフィニルプロピルアセテート(アセトキ
シ体)180mg(光学純度59.8%e.e.)の無
色油状及び(R)−3−〔1−(2−メチルフェニル)
−2−イミダゾリル〕スルフィニルプロパノール(ヒド
ロキシ体)110mg(光学純度64.5%e.e.)
の白色粉末状を得た。このヒドロキシ体110mgを酢
酸エチル−n−ヘキサンより2回再結晶することによ
り、光学純度100%e.e.のヒドロキシ体42mg
を得た。
【0225】尚、光学純度はHPLC分析により行っ
た。条件は以下の通りである。
【0226】HPLC:カラム Chiralpak
AD(0.46cm×25cm) 溶出液:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=
600/400/1 流速:1.2ml/分 検出器:UV254nm ヒドロキシ体:4−(R)5.5分、4−(S)6.7
分 アセトキシ体:3−(S)8.3分、3−(R)10.
0分。
【0227】アセトキシ体の物性: 無色油状1 H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.00
(s,3H)、2.00−2.20(m,2H)、2.
11(broad,3H)、3.30−3.60(m,
2H)、4.17(t,J=6.2Hz,2H)、7.
15(d,J=1.1Hz,1H)、7.25−7.5
0(m,5H) ヒドロキシ体の物性: 無色針状 mp.110〜110.5℃ 〔α〕D 27:−66.4゜(c=0.1、メタノール)1 H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.00−
2.20(m,2H)、2.13(s,3H)、2.7
5(broad,1H)、3.40−3.60(m,2
H)、3.60−3.85(m,2H)、6.84
(d,J=1.0Hz,1H)、7.25−7.50
(m,5H)。
【0228】b) 上記a)で得られたアセトキシ体1
80mg、メタノール5ml及び炭酸カリウム146m
gの混合物を室温で30分撹拌し、反応溶液を水にあ
け、ジクロロメタン抽出操作を行い、その残渣を酢酸エ
チル−n−ヘキサンより2回再結晶することにより、ヒ
ドロキシ体51mg(光学純度100%e.e.)の無
色針状を得た。
【0229】mp.108℃ 〔α〕D 27:+64.4゜(c=0.1、メタノール)1 H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.00−
2.20(m,2H)、2.13(s,3H)、2.7
5(broad,1H)、3.40−3.60(m,2
H)、3.60−3.85(m,2H)、6.84
(d,J=1.0Hz,1H)、7.25−7.50
(m,5H)。
【0230】参考例19 (S)−3,4−ジヒドロ−6−{3−〔1−〔2−
(メタンスルホニルオキシメチル)フェニル〕−2−イ
ミダゾリル}スルフィニルプロポキシ〕−2(1H)−
キノリノン100mgのジクロロメタン(4ml)溶液
に、氷冷下、1Mリチウムトリエチルボロヒドリド−テ
トラヒドロフラン溶液0.4mlを加えた後、同温で、
1時間撹拌した。反応液に水を加えた後、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥した。溶媒留去後、プレパラティブ薄層クロ
マトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン/メタノール
=20/1)に付し、その後エタノールにて再結晶し
て、(S)−3,4−ジヒドロ−6−{3−〔1−(2
−メチルフェニル)−2−イミダゾリル〕スルフィニル
プロポキシ}−2(1H)−キノリノン50mg(光学
純度94%e.e.)を得た。
【0231】白色粉末状 mp.124.5−126.5℃ 尚、光学純度は、HPLC分析により行った。条件は以
下の通りである。
【0232】 カラム:ULTRON ES−OVM(信和化工製) 溶出液:アセトニトリル/20mMKH2PO4水溶液=
9/91 検出器:UV254nm 流速:1.0ml/分 保持時間:10.8分(S体)、14.1分(R体)。
【0233】参考例20 適当な出発原料を用い、参考例19と同様にして以下の
化合物を得た。
【0234】(S)−(+)−6−{3−〔1−(2−
メチルフェニル)−2−イミダゾリル〕スルフィニルプ
ロポキシ}−2(1H)−キノリノン 無色針状 mp.126.5−129℃(酢酸エチル−ジクロロメ
タンより再結晶) 〔α〕D 27=+17.8゜(c=1,クロロホルム) 光学純度95.1%e.e. 尚、光学純度は、HPLC分析により行った。条件は以
下の通りである。
【0235】 カラム:ULTRON ES−OVM(信和化工製) 溶出液:アセトニトリル/20mMKH2PO4水溶液=
10/90 流速:1.0ml/分 検出器:UV254nm 保持時間:11.6分(S体)、15.3分(R体)。
【0236】参考例21 a) (S)−(+)−1−(2−ヒドロキシメチルフ
ェニル)−2−〔3−(2−メトキシエトキシメトキ
シ)プロピルスルフィニル〕イミダゾール470mgの
塩化メチレン5ml溶液に、トリエチルアミン0.4m
l及びメタンスルホニルクロリド0.15mlを加え、
0℃で30分間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナト
リウム水と塩化メチレンとを加え、分液した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:塩化メチ
レン/メタノール=30/1)で精製し、淡黄色油状物
566mgを得た。
【0237】上記で得られた淡黄色油状物566mgの
テトラヒドロフラン15ml溶液に、1.0Mリチウム
トリエチルボロヒドリドのテトラヒドロフラン溶液2.
5mlを加え、窒素雰囲気下0℃で1.5時間撹拌し
た。反応溶液に10%クエン酸水溶液と塩化メチレンと
を加え、分液した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水
で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留
去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:塩化メチレン/メタノール=25/1)
で精製し、黄色油状の(S)−(+)−1−(2−メチ
ルフェニル)−2−〔3−(2−メトキシエトキシメト
キシ)プロピルスルフィニル〕イミダゾール360mg
(光学純度100%e.e.)を得た。
【0238】1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):
1.92−2.04(m,2H)、2.10(br.
s,3H)、3.32−3.72(m,11H,3.3
8(s)を含む)、4.67(s,2H)、7.14
(d,J=1.0Hz,1H)、7.22−7.47
(m,5H,7.38(d,J=1.0Hz)を含む) 旋光度:〔α〕D 26=+50.3°(c=1,クロロホ
ルム)。
【0239】b) 上記a)で得られた(S)−(+)
−1−(2−メチルフェニル)−2−〔3−(2−メト
キシエトキシメトキシ)プロピルスルフィニル〕イミダ
ゾールは、絶対構造が既知の(S)−(+)−1−(2
−メチルフェニル)−2−(3−ヒドロキシプロピルス
ルフィニル)イミダゾールから誘導したものと、HPL
C分析のデータが一致したことから、絶対構造を決定で
きた。これにより、上記参考例14のa)〜d)で得ら
れた全ての化合物の絶対構造が決定できた。
【0240】HPLC分析の条件は以下の通りである。
【0241】カラム:Chiralcel OJ(ダイ
セル化学工業製) 溶出液:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=
600/400/1 検出器:UV254nm 流速:1ml/分 保持時間:(S)体 19.9分、(R)体 22.2
分。
【0242】実施例1 1−〔2−〔1−(トランス−1−プロペニル)オキシ
メチル〕フェニル〕−2−メルカプトイミダゾール5.
3gのジメチルホルムアミド(DMF)(50ml)溶
液に室温で1.8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デセン−7 3.6mlと6−(3−クロロプロポキ
シ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン5.
2gのDMF(50ml)溶液を加え、60℃で5.5
時間撹拌した。水及び酢酸エチルを加えて分液し、有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメ
タン/メタノール=15/1→10/1)で精製した。
得られた粗製物をエタノール160mlに溶解し、室温
で1N−塩酸40mlを加え、2時間還流させた。炭酸
水素ナトリウム水及び酢酸エチルを加えて分液し、有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメ
タン/メタノール=15/1→10/1)で精製後、酢
酸エチル−メタノールから再結晶して、白色粉末状の
3,4−ジヒドロ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシ
メチルフェニル)−2−イミダゾリル〕チオプロポキ
シ}−2(1H)−キノリノン7.5gを得た。
【0243】mp.141.0〜142.5℃ 適当な出発原料を用い、実施例1と同様にして表1〜表
9に示す各化合物を得た。
【0244】
【表1】
【0245】
【表2】
【0246】
【表3】
【0247】
【表4】
【0248】
【表5】
【0249】
【表6】
【0250】
【表7】
【0251】
【表8】
【0252】
【表9】
【0253】1)1H−NMR(CDCl3、250MH
z)δ(ppm):2.05−2.20〔m,5H,
2.09(br.s)を含む〕、2.73(dd,J=
5.0Hz,J=16.5Hz,1H)、2.80(d
d,J=5.5Hz,J=16.5Hz,1H)、3.
36−3.47(m,1H)、3.56−3.68
(m,1H)、3.93−4.05(m,3H)、4.
83(br.s,1H)、6.63−6.73(m,2
H)、6.88(m,1H)、7.15(m,1H)
7.27−7.46(m,5H)、9.02(s,1
H)。
【0254】2)1H−NMR(CDCl3、250MH
z)δ(ppm):2.09−2.35(m,2H)、
2.55−2.61(m,2H)、2.87−2.93
(m,2H)、3.25−4.38(m,7H)、6.
63−6.74(m,3H)、7.21−7.71
(m,6H)、8.96(s,1H)。
【0255】3)1H−NMR(DMSO−d6、250
MHz)δ(ppm):1.91−2.16(m,2
H)、3.27−3.59(m,2H)、4.07
(t,J=6.0Hz,2H)、4.14−4.27
(m,2H)、5.26(t,J=5.3Hz,1
H)、6.47(d,J=9.5Hz,1H)、7.0
8−7.24(m,3H)、7.36−7.50(m,
3H)、7.54−7.66(m,3H)、7.81
(d,J=9.5Hz,1H)、11.63(s,1
H)。
【0256】4)1H−NMR(DMSO−d6、250
MHz)δ(ppm):1.88−2.13(m,2
H)、2.45(dd,J=6.3Hz,J=16.0
Hz,1H)、2.61(dd,J=4.8Hz,J=
16.0Hz,1H)、3.30−3.57(m,2
H)、4.00(t,J=6.0Hz,2H)、4.1
0−4.26(m,2H)、4.68(m,1H)、
5.27(br,1H)、5.41(br,1H)、
6.77−6.87(m,3H)、7.37−7.48
(m,3H)、7.55−7.67(m,3H)、9.
96(s,1H)。
【0257】5)1H−NMR(DMSO−d6、250
MHz)δ(ppm):1.98−2.09(m,2
H)、2.44(dd,J=6.3Hz,J=16.0
Hz,1H)、2.61(dd,J=4.8Hz,J=
16.0Hz,1H)、3.50−3.56(m,2
H)、3.97(t,J=6.0Hz,2H)、4.1
4−4.30(m,2H)、4.69(m,1H)、
5.29(br,1H)、5.41(br,1H)、
6.77−6.88(m,3H)、7.36−7.43
(m,3H)、7.51−7.57(m,1H)、7.
60−7.63(m,2H)、9.97(s,1H)。
【0258】6)1H−NMR(CDCl3、250MH
z)δ(ppm):1.06−1.12(m,27
H)、2.13−2.29(m,2H)、2.56−
2.63(m,2H)、2.89−2.95(m,2
H)、3.41−3.79〔m,5H,3.70(s)
を含む〕、3.98−4.11(m,3H)、4.29
−4.34(m,1H)、4.56−4.68(m,2
H)、5.05−5.37(m,3H)、6.66−
6.70(m,3H)、7.21−7.73(m,6
H)、7.98(br,1H)。
【0259】7)1H−NMR(CDCl3、250MH
z)δ(ppm):1.09−1.12(m,27
H)、2.23−2.34(m,2H)、2.57−
2.63(m,2H)、2.89−2.95(m,2
H)、3.57−3.64(m,2H)、3.71
(s,3H)、3.93−4.05(m,3H)、4.
31−4.46(m,1H)、4.53−4.68
(m,2H)、5.01−5.38(m,3H)、6.
69(s,3H)、7.15(br.s,1H)、7.
23−7.62(m,5H)、7.86(br.s,1
H)。
【0260】8)1H−NMR(DMSO−d6、250
MHz)δ(ppm):1.75−2.17(m,5
H)、2.26−2.44(m,2H)、2.69−
2.91(m,2H)、3.30−3.65(m,2
H)、3.99(t,J=6.0Hz,2H)、4.6
7−4.98(m,2H)、6.57−6.87(m,
3H)、7.25−7.83(m,6H)、9.89
(brs,1H)。
【0261】9)1H−NMR(DMSO−d6、250
MHz)δ(ppm):1.80−2.10(m,2
H)、2.30−2.44(m,2H)、2.72−
2.87(m,2H)、3.16−3.61(m,2
H)、3.98(t,J=6.2Hz,2H)、4.0
6−4.32(m,2H)、5.26(t,J=5.3
Hz,1H)、6.57−6.83(m,3H)、7.
23−7.53(m,3H)、7.53−7.75
(m,3H)、9.89(brs,1H)。
【0262】10)1H−NMR(DMSO−d6、25
0MHz)δ(ppm):1.83−2.12(m,2
H)、2.27−2.44(m,2H)、2.71−
2.89(m,2H)、3.25−3.59(m,2
H)、3.98(t,J=6.2Hz,2H)、4.0
6−4.33(m,2H)、5.25(t,J=5.3
Hz,1H)、6.60−6.81(m,3H)、7.
27−7.53(m,3H)、7.53−7.72
(m,3H)、9.89(brs,1H)。
【0263】11)1H−NMR(CDCl3、250M
Hz)δ(ppm):2.10−2.35(m,2
H)、2.46−2.70(m,2H)、2.77−
3.06(m,5H)、3.35−3.81(m,2
H)、3.90−4.13(m,2H)、4.18−
5.22(m,2H)、6.47−6.84(m,3
H)、7.15−7.79(m,6H)、8.31−
8.63(m,1H)。
【0264】12)1H−NMR(CDCl3、200M
Hz)δ(ppm):1.96−2.17〔m,5H,
2.07(s)を含む〕、2.82(d,J=5.6H
z,2H)、3.10(t,J=6.8Hz,2H)、
3.90−4.02〔m,3H,3.99(t,J=
6.0Hz)を含む〕、4.91(m,1H)、6.7
0−6.71(m,2H)、6.97−7.00(m,
2H)、7.17−7.20(m,2H)、7.26−
7.44(m,3H)8.58(s,1H)。
【0265】13)1H−NMR(CDCl3、200M
Hz)δ(ppm):1.57−1.61(m,3
H)、2.07−2.21(m,2H)、2.89−
3.04(m,1H)、3.10−3.27〔m,3
H,3.23(t,J=7.0Hz)を含む〕、3.7
6(m,1H)、3.98(t,J=6.0Hz,2
H)、4.26−4.52(m,4H)、5.82−
5.90(m,1H)、6.70(m,3H)、7.0
5(d,J=1.4Hz,1H)、7.19−7.26
〔m,2H,7.20(d,J=1.4Hz)を含
む〕、7.38−7.64(m,3H)、8.00
(s,1H)。
【0266】14)1H−NMR(CDCl3、200M
Hz)δ(ppm):2.06−2.18(m,2
H)、2.51−2.57(m,1H)、2.88−
3.24〔m,4H,3.20(t,J=7.0Hz)
を含む〕、3.91−3.98〔m,3H,3.95
(t,J=6.0Hz)を含む〕、4.25−4.44
(m,3H)、6.64−6.74(m,3H)、7.
05(m,1H)、7.18−7.24(m,2H)、
7.37−7.56(m,2H)、7.66−7.69
(m,1H)、8.43(s,1H)。
【0267】15)1H−NMR(DMSO−d6、20
0MHz)δ(ppm):1.92−2.05(m,2
H)、2.43(dd,J=6.4Hz,J=16.0
Hz,1H)、2.60(dd,J=4.8Hz,J=
16.0Hz,1H)、3.08(t,J=7.0H
z,2H)、3.92(t,J=6.0Hz,2H)、
4.18(d,J=5.4Hz,2H)、4.62−
4.71(m,1H)、5.26(t,J=5.4H
z,1H)、5.37(m,1H)、6.76−6.8
6(m,3H)、7.11(m,1H)、7.21−
7.25(m,1H)、7.35−7.43(m,2
H)、7.49−7.56(m,1H)、7.63−
7.66(m,1H)、9.93(s,1H)。
【0268】16)1H−NMR(CDCl3、250M
Hz)δ(ppm):2.01(br.s,3H)、
2.19−2.34(m,2H)、3.52(td,J
=7.5Hz,J=13.3Hz,1H)、3.63−
3.81(m,1H)、4.07−4.20(m,2
H)、4.70−5.11(m,2H)、6.70
(d,J=9.5Hz,1H)、6.95(d,J=
2.5Hz,1H)、7.09(dd,J=2.5H
z,J=9.0Hz,1H)、7.24−7.62
〔m,7H,7.37(d,J=1.0Hz)を含
む〕、7.71(d,J=9.5Hz,1H)、11.
49(s,1H)。
【0269】17)1H−NMR(CDCl3、250M
Hz)δ(ppm):2.11−2.43(m,2
H)、3.33−4.39(m,7H)、6.69
(d,J=9.5Hz,1H)、6.93(brs,1
H)、7.06−7.09(m,1H)、7.20−
7.45〔m,5H,7.21(d,J=1.0Hz)
及び7.35(d,J=1.0Hz)を含む〕、7.5
0−7.59(m,1H)、7.69−7.73〔m,
2H,7.71(d,J=9.5Hz)を含む〕、1
2.42(s,1H)。
【0270】18)1H−NMR(CDCl3、250M
Hz)δ(ppm):2.11−2.42(m,2
H)、3.32−4.39(m,7H)、6.69
(d,J=9.5Hz,1H)、6.93(brs,1
H)、7.05−7.08(m,1H)、7.20−
7.44〔m,5H,7.21(d,J=1.0Hz)
及び7.35(d,J=1.0Hz)を含む〕、7.5
0−7.59(m,1H)、7.69−7.72〔m,
2H,7.71(d,J=9.5Hz)を含む〕、1
2.56(s,1H)。
【0271】実施例27 3,4−ジヒドロ−6−〔3−{1−〔2−(ヒドロキ
シメチル)フェニル〕−2−イミダゾリル}チオプロポ
キシ−2(1H)−キノリノン849mgのクロロホル
ム(20ml)溶液に0℃でメタクロロ過安息香酸43
8mgを加え、同温で30分撹拌した。亜硫酸水素ナト
リウム水及びジクロロメタンを加えて分液した。有機層
を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥させた。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン/メタノール
=10/1)で精製して、白色不定形の3,4−ジヒド
ロ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフェニ
ル)−2−イミダゾリル〕スルフィニルプロポキシ}−
2(1H)−キノリノン819mgを得た。
【0272】1H−NMR(CDCl3、250MHz)
δ(ppm):2.09−2.35(m,2H)、2.
55−2.61(m,2H)、2.87−2.93
(m,2H)、3.25−4.38(m,7H)、6.
63−6.74(m,3H)、7.21−7.71
(m,6H)、8.96(s,1H)。
【0273】適当な出発原料を用い、実施例27と同様
にして前記実施例3、5〜7、12、14、16〜19
及び24〜26の化合物を得た。
【0274】実施例28 3,4−ジヒドロ−6−〔3−{1−〔2−(ヒドロキ
シメチル)フェニル〕−2−イミダゾリル}チオプロポ
キシ〕−2(1H)−キノリノン20.0gのクロロホ
ルム(500ml)溶液に0℃でm−クロロ過安息香酸
32.0gを加え、室温で4.5時間撹拌した。硫酸水
素ナトリウム水を加えて分液した。有機層を水酸化ナト
リウム水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:ジクロロメタン/メタノール=16/
1)で精製後、酢酸エチル−メタノールから再結晶して
白色粉末状の3,4−ジヒドロ−6−{3−〔1−(2
−ヒドロキシメチルフェニル)−2−イミダゾリル〕ス
ルホニルプロポキシ}−2(1H)−キノリノン15.
4gを得た。
【0275】mp.156−157℃ 適当な出発原料を用い、実施例28と同様にして前記実
施例9〜11、13及び15の化合物を得た。
【0276】実施例29 2−〔2−{3−〔3,4−ジヒドロ−2(1H)−キ
ノリノン−6−イル〕オキシプロピルスルホニル}−1
−イミダゾリル〕−1−ベンジル−2,3,4−トリ−
O−ピバロイル−β−D−グルコピラノシドウロン酸メ
チル808mgのエタノール(20ml)溶液に0℃で
1N水酸化ナトリウム水溶液4.4mlを加え、3日撹
拌した。Dowex50w×8を加え、pH=4とした
後に濾過した。濾液を濃縮し、メタノール及び水を加え
て溶解させ、その後濃縮して、メタノール−水より再結
晶して、淡黄色粉末の2−〔2−{3−〔3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル〕オキシプロ
ピルスルホニル}−1−イミダゾリル〕−1−ベンジル
−β−D−グルコピラノシドウロン酸214mgを得
た。
【0277】mp.175℃以上(分解) 適当な出発原料を用い、実施例29と同様にして前記実
施例12の化合物を得た。
【0278】実施例30 硫酸第1鉄・7水和物76.8gの水(720ml)溶
液に、室温で3−ヒドロキシ−3−〔2−ニトロ−5−
{3−〔1−(2−メチルフェニル)−2−イミダゾリ
ル〕チオプロポキシ}フェニル〕プロピオン酸エチル
8.2g及び水酸化アンモニウム36mlのエタノール
(240ml)溶液を加え、同温で30分、60℃で
2.5時間撹拌した。水とジクロロメタン、セライトを
加えて濾過し、濾液を分液した。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥させた後に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン/メタノー
ル=15/1→10/1)で精製して、淡黄色不定形の
3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−{3−〔1−
(2−メチルフェニル)−2−イミダゾリル〕チオプロ
ポキシ}−2(1H)−キノリノン4.3gを得た。
【0279】1H−NMR(CDCl3、200MHz)
δ(ppm):1.96−2.17〔m,5H,2.0
7(s)を含む〕、2.82(d,J=5.6Hz,2
H)、3.10(t,J=6.8Hz,2H)、3.9
0−4.02〔m,3H,3.99(t,J=6.0H
z)を含む〕、4.91(m,1H)、6.70−6.
71(m,2H)、6.97−7.00(m,2H)、
7.17−7.20(m,2H)、7.26−7.44
(m,3H)8.58(s,1H)。
【0280】適当な出発原料を用い、実施例30と同様
にして前記実施例3、7、11及び23の化合物を得
た。
【0281】実施例31 3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−6−〔3−{1−
〔2−(1−プロペニルオキシメチル)フェニル〕−2
−イミダゾリル}チオプロポキシ〕−2(1H)−キノ
リノン6.7gのメタノール(60ml)−ジクロロメ
タン(15ml)溶液に室温で1N−塩酸20mlを加
え、同温で14時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水及
びジクロロメタンを加えて分液し、有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥させた。溶媒を留去し、エタノール−酢酸エ
チルから再結晶して白色粉末状の3,4−ジヒドロ−3
−ヒドロキシ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチ
ルフェニル)−2−イミダゾリル}チオプロポキシ〕−
2(1H)−キノリノン5.9gを得た。
【0282】1H−NMR(CDCl3、200MHz)
δ(ppm):2.06−2.18(m,2H)、2.
51−2.57(m,1H)、2.88−3.24
〔m,4H,3.20(t,J=7.0Hz)を含
む〕、3.91−3.98〔m,3H,3.95(t,
J=6.0Hz)を含む〕、4.25−4.44(m,
3H)、6.64−6.74(m,3H)、7.05
(m,1H)、7.18−7.24(m,2H)、7.
37−7.56(m,2H)、7.66−7.69
(m,1H)、8.43(s,1H)。
【0283】適当な出発原料を用い、実施例31と同様
にして前記実施例1、2、4〜11、17、18、2
3、25及び26の化合物を得た。
【0284】実施例32 3,4−ジヒドロ−6−〔3−{1−〔2−(ヒドロキ
シメチル)フェニル〕−2−イミダゾリル}スルホニル
プロポキシ〕−2(1H)−キノリノン1.5g及び
2,3,4−トリ−O−ピバロイル−1−O−トリクロ
ロアセトイミドイル−α−D−グルコピラノシドウロン
酸メチル2.1g及びモレキュラーシーブ4A 0.5
gのジクロロメタン(20ml)の懸濁液に−25℃で
トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート0.
89mlを加え、同温から室温まで昇温しながら27時
間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水及びジクロロメタン
を加えて不要物を濾去し、濾液を分液した。有機層を硫
酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタ
ン/酢酸エチル/メタノール=20/20/1→15/
15/1)で精製して、白色不定形の2−〔2−{3−
〔3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イ
ル〕オキシプロピルスルホニル〕−1−イミダゾリル〕
−1−ベンジル−2,3,4−トリ−O−ピバロイル−
β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル1.1gを得
た。
【0285】1H−NMR(CDCl3、250MHz)
δ(ppm):1.09−1.12(m,27H)、
2.23−2.34(m,2H)、2.57−2.63
(m,2H)、2.89−2.95(m,2H)、3.
57−3.64(m,2H)、3.71(s,3H)、
3.93−4.05(m,3H)、4.31−4.46
(m,1H)、4.53−4.68(m,2H)、5.
01−5.38(m,3H)、6.69(s,3H)、
7.15(br.s,1H)、7.23−7.62
(m,5H)、7.86(br.s,1H)。
【0286】適当な出発原料を用い、実施例32と同様
にして前記実施例14の化合物を得る。
【0287】実施例33 a)(±)−3,4−ジヒドロ−6−〔3−{1−〔2
−(ヒドロキシメチル)フェニル〕−2−イミダゾリ
ル}スルフィニルプロポキシ〕−2(1H)−キノリノ
ン1.94gのジクロロメタン(140ml)溶液に、
酢酸ビニル60ml、ノボザイム435(ノボ製)1.
94gを加えた後、室温下、100分撹拌した。不溶物
をセライトを用いて濾去した後、濾液を濃縮した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジク
ロロメタン/メタノール=20/1)に付し、(S)−
(+)−3,4−ジヒドロ−6−〔3−{1−〔2−
(アセトキシメチル)フェニル〕−2−イミダゾリル}
スルフィニルプロポキシ〕−2(1H)−キノリノン
(アセトキシ体)を0.85g(光学純度94.6%
e.e.)及び(R)−(−)−3,4−ジヒドロ−6
−〔3−{1−〔2−(ヒドロキシメチル)フェニル〕
−2−イミダゾリル}スルフィニルプロポキシ〕−2
(1H)−キノリノン(ヒドロキシ体)を1.02g
(光学純度66.6%e.e.)得た。
【0288】光学純度は、HPLC分析により行った。
条件は以下の通りである。
【0289】 カラム:ULTRON ES−OVM(信和化工製) 溶出液:アセトニトリル/20mMKH2PO4水溶液=7/93 検出器:UV254nm 流速:1.0ml/分 保持時間:ヒドロキシ体8.0分(S体)、9.0分(R体) アセトキシ体15.9分(S体)、23.7分(R体)。
【0290】適当な出発原料を用い、実施例33のa)
と同様にして前記実施例24及び26の化合物を得た。
【0291】b)a)で得られたアセトキシ体0.85
gのメタノール(20ml)溶液に、炭酸カリウム0.
28gを加えた後、室温下、6時間撹拌した。反応液に
水(5ml)を加えた後、メタノールを留去した。残渣
をジクロロメタンで抽出した。硫酸ナトリウム上で乾燥
後、溶媒を留去した。0.75gの無色不定形固体を得
た。このうち、0.50gのジクロロメタン(35m
l)溶液に、酢酸ビニル15ml及びノボザイム435
(ノボ製)0.50gを加えた後、室温下、5時間撹拌
した。不溶物をセライトを用いて濾去した後、濾液を濃
縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:ジクロロメタン/メタノール=20/1)に
付し、(S)−(+)−3,4−ジヒドロ−6−〔3−
{1−〔2−(アセトキシメチル)フェニル〕−2−イ
ミダゾリル}スルフィニルプロポキシ〕−2(1H)−
キノリノンを0.47g(光学純度100%e.e.)
得た。
【0292】光学純度は、HPLC分析により行った。
条件は以下の通りである。
【0293】 カラム:ULTRON ES−OVM(信和化工製) 溶出液:アセトニトリル/20mMKH2PO4水溶液=
1/15 検出器:UV254nm 流速:1.0ml/分 保持時間:21.9分(S体)、34.8分(R体)。
【0294】無色不定形 〔α〕D 28=+44.8゜(c=0.1,クロロホル
ム)1 H−NMR(DMSO−d6、250MHz)δ(pp
m):1.75−2.17(m,5H)、2.26−
2.44(m,2H)、2.69−2.91(m,2
H)、3.30−3.65(m,2H)、3.99
(t,J=6.0Hz,2H)、4.67−4.98
(m,2H)、6.57−6.87(m,3H)、7.
25−7.83(m,6H)、9.89(brs,1
H)。
【0295】適当な出発原料を用い、実施例33のb)
と同様にして前記実施例24の化合物を得た。
【0296】c)a)で得られたヒドロキシ体1.02
gのジクロロメタン(100ml)溶液に、酢酸ビニル
100ml及びノボザイム435(ノボ製)1.00g
を加えた後、室温下、6時間撹拌した。不溶物をセライ
トを用いて濾去した後、濾液を濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタ
ン/メタノール=20/1)に付し、(R)−(−)−
3,4−ジヒドロ−6−〔3−{1−〔2−(ヒドロキ
シメチル)フェニル〕−2−イミダゾリル}スルフィニ
ルプロポキシ〕−2(1H)−キノリノンを691mg
(光学純度100%e.e.)得た。
【0297】光学純度は、HPLC分析により行った。
条件は以下の通りである。
【0298】カラム:CHIRALCEL OJ(ダイ
セル化学工業製) 溶出液:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=
500/500/1 検出器:UV254nm 流速:1.0ml/分 保持時間:20.5分(R体)、25.7分(S体)。
【0299】無色不定形 〔α〕D 26=−27゜(c=0.1,クロロホルム)1 H−NMR(DMSO−d6、250MHz)δ(pp
m):1.83−2.12(m,2H)、2.27−
2.44(m,2H)、2.71−2.89(m,2
H)、3.25−3.59(m,2H)、3.98
(t,J=6.2Hz,2H)、4.06−4.33
(m,2H)、5.25(t,J=5.3Hz,1
H)、6.60−6.81(m,3H)、7.27−
7.53(m,3H)、7.53−7.72(m,3
H)、9.89(br.s,1H)。
【0300】適当な出発原料を用い、実施例33のc)
と同様にして前記実施例26の化合物を得た。
【0301】実施例34 (S)−(+)−3,4−ジヒドロ−6−〔3−{1−
〔2−(アセトキシメチル)フェニル〕−2−イミダゾ
リル}スルフィニルプロポキシ〕−2(1H)−キノリ
ノン0.41gのメタノール(20ml)溶液に、炭酸
カリウム0.13gを加えた後、室温下、16時間撹拌
した。反応液に水(5ml)を加えた後、メタノールを
留去した。残渣をジクロロメタンで抽出した。次いで、
硫酸ナトリウム上で乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/
メタノール=20/1)に付し(S)−(+)−3,4
−ジヒドロ−6−〔3−{1−〔2−(ヒドロキシメチ
ル)フェニル〕−2−イミダゾリル}スルフィニルプロ
ポキシ〕−2(1H)−キノリノンを0.32g(光学
純度100%e.e.)得た。
【0302】光学純度は、HPLC分析により行った。
条件は以下の通りである。
【0303】カラム:CHIRALCEL OJ(ダイ
セル化学工業製) 溶出液:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=
500/500/1 検出器:UV254nm 流速:1.0ml/分 保持時間:20.5分(R体)、25.7分(S体)。
【0304】無色不定形 〔α〕D 26=+27゜(c=0.1,クロロホルム)1 H−NMR(DMSO−d6、250MHz)δ(pp
m):1.80−2.10(m,2H)、2.30−
2.44(m,2H)、2.72−2.87(m,2
H)、3.16−3.61(m,2H)、3.98
(t,J=6.2Hz,2H)、4.06−4.32
(m,2H)、5.26(t,J=5.3Hz,1
H)、6.57−6.83(m,3H)、7.23−
7.53(m,3H)、7.53−7.75(m,3
H)、9.89(br.s,1H)。
【0305】適当な出発原料を用い、実施例34と同様
にして前記実施例25の化合物を得た。
【0306】実施例35 (S)−(+)−3,4−ジヒドロ−6−〔3−{1−
〔2−(ヒドロキシメチル)フェニル〕−2−イミダゾ
リル}スルフィニルプロポキシ〕−2(1H)−キノリ
ノン110mgのジクロロメタン(5ml)溶液に、ト
リエチルアミン80μlを加えた後、氷冷下、塩化メタ
ンスルホニル50μlを滴下した後、同温で2時間撹拌
した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し
た後、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒留去後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメ
タン/メタノール=20/1)に付し、(S)−3,4
−ジヒドロ−6−〔3−{1−〔2−(メタンスルホニ
ルオキシメチル)フェニル〕−2−イミダゾリル}スル
フィニルプロポキシ〕−2(1H)−キノリノンを11
0mg得た。
【0307】無色不定形1 H−NMR(CDCl3、250MHz)δ(pp
m):2.10−2.35(m,2H)、2.46−
2.70(m,2H)、2.77−3.06(m,5
H)、3.35−3.81(m,2H)、3.90−
4.13(m,2H)、4.18−5.22(m,2
H)、6.47−6.84(m,3H)、7.15−
7.79(m,6H)、8.31−8.63(m,1
H)。
【0308】薬理試験(12−HETE産生抑制作用) (1)使用材料 健常人ボランティアよりEDTA/食塩水採血を行い、
EDTA/タイロード溶液で洗浄血小板を調製した。コ
ラーゲンはコラーゲンリーゼントホルム(西ドイツNY
COMED ARZNEIMITTEL社製)を使用し
た。12−HETEの測定は、PerSeptive
Diagnostics社製のEIAキットを使用し
た。
【0309】(2)実験方法 健常人ボランティアよりEDTA/食塩水採血を行い、
常法に従い、3×105/μlの洗浄血小板を調製し
た。200μlの洗浄血小板浮遊液に供試化合物は10
-8〜10-6Mを各々添加し、37℃で2分間プレインキ
ュベーションした後、30μg/mlのコラーゲンで血
小板を刺激し、37℃で5分間インキュベーションを行
った。サンプルを直ちに氷冷することによって反応を停
止させ、凍結融解を2回行い細胞を破砕した後、サンプ
ル中のエイコサノイドをC18カラムで抽出した。抽出
物サンプルの濃度をEIAキットを用いて定量した。実
験はn=3で行った。
【0310】(3)評価方法 供試化合物の血小板3×108個当たりの12−HET
E産生に与える影響を検討した。各化合物の12−HE
TE産生抑制作用のIC50を求め、結果を次表に示す。
【0311】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07H 15/26 C07H 15/26 (72)発明者 北野 和良 徳島県鳴門市大麻町檜字西山田1番53 (72)発明者 森田 清司 徳島県徳島市川内町加賀須野1076番地の44 (72)発明者 川野 芳和 徳島県徳島市川内町加賀須野463番地の30 (72)発明者 内多 稔 徳島県小松島市大林町字本村11番地 (72)発明者 山下 修司 徳島県板野郡北島町新喜来字江古川5番地 の39

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、Aは低級アルキレン基を示す。R1は水酸基を
    有することのある低級アルキル基、低級アルカノイルオ
    キシ低級アルキル基、低級アルキルスルホニルオキシ低
    級アルキル基、低級アルケニルオキシ低級アルキル基又
    は基 【化2】 (A1は低級アルキレン基を示す。R3は水素原子又は低
    級アルキル基を示す。R4、R5及びR6は同一又は異な
    って水素原子又は低級アルカノイル基を示す。)を示
    す。R2は水素原子又は水酸基を示す。lは0、1又は
    2を示す。カルボスチリル骨格の3位及び4位の炭素間
    結合は1重結合又は2重結合を示す。但しR1が低級ア
    ルキル基を示すとき、R2は水酸基を示すものとす
    る。〕で表されるカルボスチリル誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 カルボスチリル誘導体が、3,4−ジヒ
    ドロ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフェニ
    ル)−2−イミダゾリル〕スルフィニルプロポキシ}−
    2(1H)−キノリノン、(S)−(+)−3,4−ジ
    ヒドロ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフェ
    ニル)−2−イミダゾリル〕スルフィニルプロポキシ}
    −2(1H)−キノリノン、(R)−(−)−3,4−
    ジヒドロ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフ
    ェニル)−2−イミダゾリル〕スルフィニルプロポキ
    シ}−2(1H)−キノリノン、6−{3−〔1−(2
    −ヒドロキシメチルフェニル)−2−イミダゾリル〕ス
    ルホニルプロポキシ}−2(1H)−キノリノン、6−
    {3−〔1−(2−ヒドロキシメチルフェニル)−2−
    イミダゾリル〕スルフィニルプロポキシ}−2(1H)
    −キノリノン、(S)−(+)−6−{3−〔1−(2
    −ヒドロキシメチルフェニル)−2−イミダゾリル〕ス
    ルフィニルプロポキシ}−2(1H)−キノリノン、
    (R)−(−)−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシメ
    チルフェニル)−2−イミダゾリル〕スルフィニルプロ
    ポキシ}−2(1H)−キノリノン、3,4−ジヒドロ
    −4−ヒドロキシ−6−{3−〔1−(2−ヒドロキシ
    メチルフェニル)−2−イミダゾリル〕スルフィニルプ
    ロポキシ}−2(1H)−キノリノン及び3,4−ジヒ
    ドロ−3−ヒドロキシ−6−{3−〔1−(2−ヒドロ
    キシメチルフェニル)−2−イミダゾリル〕スルホニル
    プロポキシ}−2(1H)−キノリノンからなる群より
    選ばれた化合物である請求項1に記載のカルボスチリル
    誘導体又はその塩。
JP10597098A 1997-04-16 1998-04-16 カルボスチリル誘導体 Pending JPH111482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10597098A JPH111482A (ja) 1997-04-16 1998-04-16 カルボスチリル誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-98694 1997-04-16
JP9869497 1997-04-16
JP10597098A JPH111482A (ja) 1997-04-16 1998-04-16 カルボスチリル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111482A true JPH111482A (ja) 1999-01-06

Family

ID=26439820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10597098A Pending JPH111482A (ja) 1997-04-16 1998-04-16 カルボスチリル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH111482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6096736A (en) Benzazepine derivatives with vasopressin agonistic activity
JP3025907B2 (ja) アポリポタンパク質−b合成阻害剤
WO2004018430A1 (ja) TGFβ阻害活性を有する化合物およびそれを含んでなる医薬組成物
HU196757B (en) Process for production of benzil-derivatives and medical compositions containing them
US20120309786A1 (en) 3-amino-pyridine derivatives for the treatment of metabolic disorders
JPH06239858A (ja) 末梢血管拡張剤
JPH06135946A (ja) ピラジン誘導体
WO2008044729A1 (en) Carboxylic acid derivative
JP2964029B2 (ja) カルボスチリル誘導体
JPH111482A (ja) カルボスチリル誘導体
JP4060523B2 (ja) カルボスチリル誘導体の製造法
JP2742983B2 (ja) カルボスチリル誘導体
WO1998046593A1 (en) Novel carbostyril derivative
JP2821674B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP2574489B2 (ja) 2,3―ジ置換―4―ヒドロキシキノリン誘導体及びその製法
PL182031B1 (pl) (S)-(-)-2-trifluorometylo-4-(3-cyjanofenylo)-4,6,7,8-tetrahydro-5(1H)-chinolon i jego farmaceutycznie dozwolone sole, kompozycja farmaceutyczna zawierajaca ten zwiazek oraz sposób wytwarzania tego zwiazku PL PL PL
JPH10330262A (ja) 医薬組成物
JP4182298B2 (ja) カルボスチリル誘導体
JPH1160488A (ja) 医薬組成物
JPS62111980A (ja) 1h−ベンズイミダゾ−ル誘導体
JP2807860B2 (ja) フルオレノン誘導体
JP2858002B2 (ja) 医薬組成物
JPS6261978A (ja) 5−フルオロ−1h−ベンズイミダゾ−ル誘導体
JPH0681727B2 (ja) 血小板粘着抑制剤
JPH05310719A (ja) チアゾリジン−2,4−ジオン誘導体