JPH11147266A - 樹脂製中空製品およびその製造方法 - Google Patents

樹脂製中空製品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11147266A
JPH11147266A JP31858797A JP31858797A JPH11147266A JP H11147266 A JPH11147266 A JP H11147266A JP 31858797 A JP31858797 A JP 31858797A JP 31858797 A JP31858797 A JP 31858797A JP H11147266 A JPH11147266 A JP H11147266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
resin
bodies
peripheral side
divided bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31858797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760606B2 (ja
Inventor
Takao Yamamoto
高生 山本
Yurio Nomura
由利夫 野村
Takehiro Sengoku
武広 仙石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31858797A priority Critical patent/JP3760606B2/ja
Publication of JPH11147266A publication Critical patent/JPH11147266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760606B2 publication Critical patent/JP3760606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の中空管状体を一体に連結した構成を有
する樹脂製中空製品を製造する際して、中空管状体を2
つの分割体に分割して1次成形した後に、この2つの分
割体を2次成形で一体に接合するものにおいて、樹脂成
形型の型抜きを阻害するアンダーカット形状部の発生を
回避して、成形型の簡素化を図る。 【解決手段】 中空管状体24の軸方向に沿った面で分
割した2つの分割体240、241のうち、いずれか一
方の分割体240に複数の中空管状体相互の間を連結す
る連結部251を形成し、他方の分割体241の接合部
のみに、中空管状体24の外周側へ突出するフランジ部
242を形成し、他方の分割体のフランジ部の内周側に
一方の分割体の接合部を突き合わせて、一体に接合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の中空管状体を
一体に連結した構成を有する樹脂製中空製品およびその
製造方法に関するもので、具体的には、内燃機関のエア
クリーナケースに吸気マニホルドパイプを樹脂により一
体成形する吸気装置に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、吸気マニホルドパイプのような中
空管状体を樹脂成形により製造する製造方法として、中
空管状体の軸方向に沿った面で分割した2つの分割体を
1次成形した後に、この2つの分割体の接合部を突き合
わせ、この突き合わせ面に樹脂材料を注入して2次成形
することにより、2つの分割体を一体に接合する方法が
特開平5−286054号公報、特開平7−20529
9号公報等に記載されている。
【0003】また、これらの公報においては、2つの分
割体の接合部に中空管状体の径方向の外方へ拡がるフラ
ンジ部を形成して、このフランジ部同志を突き合わせて
2次成形を行うことにより、2つの分割体を接合するこ
とが記載されている。ところで、図10、図11は、本
発明者らが実際に試作検討した、内燃機関の吸気装置に
おける吸気マニホルドパイプ24部の接合構造を示すも
ので、この吸気装置は、エアクリーナケース12、スロ
ットルボデー、サージタンク、吸気マニホルドパイプ2
4等の部品を樹脂により一体成形して内燃機関の本体に
装着することにより、吸気装置の装着作業の容易化を図
るようにしたものである。
【0004】このような吸気装置において、本発明者ら
は吸気マニホルドパイプ24の成形に際して、吸気マニ
ホルドパイプ24の上側半分の第1分割体240をエア
クリーナケース12側に1次成形にて一体に形成し、ま
た、下側半分の第2分割体241を1次成形にて別途独
立に形成した後に、この第1分割体240と第2分割体
241とを2次成形にて一体に接合する構造を検討して
みた。
【0005】その際、第1分割体240と第2分割体2
41の接合部に、上記特開平5−286054号公報と
同様にフランジ部242、242′を形成し、この両フ
ランジ部242、242′の突き合わせ面に空室部24
3を形成し、この中空部243に2次成形による樹脂2
44を注入し成形することにより、第1分割体240と
第2分割体241の接合を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとき試作品に
よると、複数の吸気マニホルドパイプ24相互の間が、
エアクリーナケース12の壁面(底面部)を構成する連
結部251にて連結される構造になっているので、第1
分割体240側では連結部251に向かい合う位置関係
でフランジ部242′が配置されることになる。そのた
め、この連結部251とフランジ部242′との間に、
樹脂成形型の型抜きを阻害するアンダーカット形状部2
53(図10(a)の斜線部参照)が発生し、樹脂成形
型の複雑化を招き、型コストを上昇させるという不具合
が生じることが判明した。
【0007】なお、アンダーカット形状部253を消滅
させるために、吸気マニホルドパイプ24とエアクリー
ナケース12の肉厚を厚くして、アンダーカット形状部
253を樹脂の肉厚で埋めるという手法も考えられる
が、この手法は製品の重量増加、樹脂材料費の上昇を招
くので、実用上、採用することが困難である。本発明は
上記点に鑑みて、内燃機関の吸気装置のごとく、複数の
中空管状体を一体に連結した構成を有する樹脂製中空製
品を製造する際して、中空管状体を2つの分割体に分割
して成形した後に、この2つの分割体を一体に接合する
ものにおいて、樹脂成形型の型抜きを阻害するアンダー
カット形状部の発生を回避して、成形型の簡素化を図る
ことを目的とする。
【0008】また、本発明は、2つの分割体の接合性を
向上することを他の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1〜4記載の発明では、中空管状体(24)
の軸方向に沿った面で分割した2つの分割体(240、
241)と、この両分割体(240、241)のうち、
いずれか一方の分割体(240)に形成され、複数の中
空管状体相互の間を連結する連結部(251)と、両分
割体(240、241)のうち、連結部(251)が備
えられていない他方の分割体(241)の接合部のみに
形成され、中空管状体(24)の外周側へ突出するフラ
ンジ部(242)とを備え、他方の分割体(241)の
フランジ部(242)の内周側に一方の分割体(24
0)の接合部を突き合わせて、両分割体(240、24
1)を一体に接合するすることを特徴としている。
【0010】これによると、連結部(251)のない他
方の分割体(241)のみにフランジ部(242)を形
成して、両分割体(240、241)の接合を行うか
ら、図4に例示するように、連結部(251)のある分
割体(240)側にアンダーカット形状部が発生しな
い。そのため、アンダーカット形状部の成形のための型
の複雑化、あるいはアンダーカット形状部を埋めるため
の樹脂材料の厚肉化といった不具合が発生せず、成形型
の簡素化、中空管状体の軽量化を達成できる。
【0011】上記両分割体(240、241)の接合
は、具体的には、請求項2記載の発明のように、他方の
分割体(241)のフランジ部(242)と一方の分割
体(240)の接合部との突き合わせ部に空室部(24
3)を形成し、この空室部(243)内に樹脂(24
4)を注入して成形することにより行うことができる。
その場合、請求項3記載の発明のように、樹脂(24
4)の成形圧力が一方の分割体(241)の内周側と外
周側とで相殺されるような形状に、空室部(243)を
形成すれば、樹脂(244)の成形圧力による、一方の
分割体(241)の接合部の変形を良好に抑制できる。
【0012】また、請求項4記載の発明では、一方の分
割体(240)は、空室部(243)の内周側から他方
の分割体(241)に向かって突出する内周側突出部
(249)を有しており、他方の分割体(241)は、
この内周側突出部(249)の内周側を支持する支持突
出部(245)を有していることを特徴としている。こ
れによると、樹脂(244)の成形圧力により一方の分
割体(240)の内周側突出部(249)が内周側(空
間側)に変形しようとするのを他方の分割体(241)
の支持突出部(245)により良好に抑制できる。
【0013】このように内周側突出部(249)の内周
側(空間側)への変形を抑制することにより、2つの分
割体の接合性を向上できる。また、請求項5記載の発明
によると、上記した樹脂製中空製品を用いて内燃機関の
吸気装置を構成することができる。また、請求項6記載
の発明は、複数の中空管状体(24)を一体に連結した
構成を有する樹脂製中空製品の製造方法であって、2つ
の分割体(240、241)のうち、いずれか一方の分
割体(240)および複数の中空管状体相互の間を連結
する連結部(251)を1次成形する工程と、両分割体
(240、241)のうち、連結部(251)が備えら
れていない他方の分割体(241)およびこの他方の分
割体(241)の接合部に形成されるフランジ部(24
2)を1次成形する工程と、他方の分割体(241)の
フランジ部(242)の内周側に一方の分割体(24
0)の接合部を突き合わせて、両分割体(240、24
1)を一体に接合する2次成形の工程とを有することを
特徴としている。
【0014】これによれば、連結部(251)のある分
割体(240)側にアンダーカット形状部を発生させる
ことなく、2つの分割体からなる樹脂製中空製品を良好
に製造できる。請求項7記載の発明では、2つの1次成
形の工程を成形型(246、247)内にて行った後
に、この成形型(246、247)のスライドにより、
2次成形の工程を同一の成形型(246、247)内に
て行うことを特徴としている。
【0015】これによれば、同一の成形型内における1
次成形と2次成形により両分割体(240、241)の
成形および接合を行うことができ、複数の中空管状体
(24)を一体に連結した構成を有する樹脂製中空製品
を効率よく高い生産性で成形できる。なお、上記各手段
の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段
との対応関係を示すものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。 (第1実施形態)図1〜図4は車両走行用内燃機関の吸
気装置に本発明を適用した第1実施形態を示しており、
内燃機関10(図3)は本例では3気筒タイプであり、
その気筒列方向は図3の紙面垂直方向(図1、2の左右
方向)である。10aはこの内燃機関10のシリンダヘ
ッドで、10bは吸気ポートである。
【0017】この内燃機関10の直ぐ側方に隣接して、
本発明による吸気装置11が配設されている。この吸気
装置11は、後述する種々な吸気系部品をコンパクトに
集積化した1ユニットの組立体から構成されている。こ
の吸気装置11のうち、内燃機関10寄りの部位の上方
側にエアクリーナケース12が配置され、このエアクリ
ーナケース12の上面には開口部(図示せず)が設けら
れ、この開口部を閉塞するキャップ部材13がエアクリ
ーナケース12に対して脱着可能に装着されている。キ
ャップ部材13にはエアクリーナケース12内に突出す
る略矩形状のエアクリーナ14(図1)が保持されてい
る。なお、エアクリーナケース12およびキャップ部1
3はいずれも樹脂製であり、ナイロンのようなある程度
の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂材料の成形品であ
る。以下説明する他の樹脂製の構成部品も、エアクリー
ナケース12およびキャップ部材13と同様の樹脂にて
成形される。
【0018】エアクリーナケース12の一側面(内燃機
関10側の側面)には水平方向に突出する空気入口15
が一体成形されており、この空気入口15は車両エンジ
ンルーム内の空気(外気)をケース12内に導入するた
めのものである。そして、空気入口15からの導入空気
がケース12内のエアクリーナ14を通過することによ
り、空気中の塵埃等が除去されて、空気が清浄化され
る。
【0019】ケース12内において、エアクリーナ14
の空気下流側に形成されるクリーンサイドの空間は、図
2、3に示す機関気筒列方向の一端側の下方寄りに位置
する連通室18に連通している。この連通室18には、
樹脂製の出口ダクト19の一端部(下端部)が気密に嵌
合接続されている。この出口ダクト19はU状に湾曲し
た形状からなり、出口ダクト19の他端部(上端部)は
樹脂製のスロットルボディ20の上流端に嵌合接合され
ている。このスロットルボディ20の内部にはスロット
ルバルブ(図示せず)がシャフト22を中心として回動
可能に配置されている。このスロットルバルブは、周知
のごとく車両のアクセル機構により操作されて内燃機関
10に吸入される吸気量を調整するものである。スロッ
トルボディ20の下流側には吸気脈動を緩和するよう
に、スロットルボディ20の下流側空間の容積を拡大す
る樹脂製サージタンク23が配置されている。
【0020】このサージタンク23は、図3に示すよう
に内燃機関10と反対側の部位において上方側に位置し
ており、かつ、サージタンク23は図1に示すように内
燃機関10の気筒列方向(図1の左右方向)に延び、図
1の幅Wの全長にわたって形成されている。そして、サ
ージタンク23内の空間に対して、樹脂製吸気マニホル
ドパイプ24の入口部(上端部)が開口している。ここ
で、本例の内燃機関10は3気筒タイプとなっているの
で、吸気マニホルドパイプ24が3本となっている。
【0021】この吸気マニホルドパイプ24は、サージ
タンク23の配置部位からエアクリーナケース12の下
側に沿って内燃機関10の吸気ポート10b側へ湾曲状
に延びるものである。この吸気マニホルドパイプ24の
出口部(下端部)には取付フランジ部(取付部)25が
樹脂にて一体成形されている。この取付フランジ部25
は、内燃機関10の取付面10c(図3)に沿った平板
形状になっており、複数、本例では6個の取付穴26を
有している。この取付穴26に挿通されるねじ手段(図
示せず)にて取付フランジ部25は内燃機関10の取付
面10cに締結される。これにより、吸気装置11全体
を内燃機関10に固定するようになっている。
【0022】一方、各吸気マニホルドパイプ24の出口
側(換言すると、内燃機関10の吸気ポート10bの上
流側)の部位に、それぞれ燃料(ガソリン)を噴射する
燃料噴射弁27(図2)がフランジ部25に配置されて
いる。すなわち、フランジ部25には、3本の吸気マニ
ホルドパイプ24毎に対応して燃料噴射弁27の装着穴
28が開けられており、この装着穴28に燃料噴射弁2
7が挿入され、脱着可能に固定されている。
【0023】この燃料噴射弁27は、エアクリーナケー
ス12内のエアクリーナ14上流側のダスト側空間内に
配置されている。なお、燃料噴射弁27は周知のごとく
燃料噴射制御装置により開弁時間が自動制御される電磁
式の燃料噴射手段である。次に、上記構成において吸気
装置の作用の概要を説明する。内燃機関10が運転され
ると、エアクリーナケース12の空気入口15から外気
が吸入され、この吸気はケース12内に流入した後、エ
アクリーナ14を通過して、空気中の塵埃等が除去され
て、吸気が清浄化される。次に、この清浄化された吸気
は、連通室18、出口ダクト19を経て、スロットルボ
ディ20に至り、ここで、流量調整される。次いで、吸
気はサージタンク23を通過して脈動が吸収され、しか
る後、吸気は3本の吸気マニホルドパイプ24に分配さ
れる。
【0024】一方、燃料は、図示しない燃料供給ポンプ
にて圧送され、各燃料噴射弁27に分配される。そし
て、各燃料噴射弁27を電子制御により適時開弁するこ
とにより、燃料が各吸気マニホルドパイプ24の出口側
の部位に噴射される。従って、燃料と空気が混合気とな
って、内燃機関10の吸気ポート10bから各気筒内に
吸入される。
【0025】ところで、内燃機関10の側方に隣接して
配置される吸気装置11において、エアクリーナケース
12、連通室18、出口ダクト19、スロットルボディ
20、サージタンク23、吸気マニホルドパイプ24、
フランジ部25等はすべて樹脂成形されたもので、これ
らの各部は一体成形、あるいは溶着等の接合手段により
一体に連結されており、そして、これらの吸気系部品は
1ユニットの組立体として組立られている。
【0026】本発明は、このように1ユニットの組立体
として組立られる吸気装置11において、吸気マニホル
ドパイプ24部分を含む樹脂製中空製品の樹脂成形構
造、およびその製造方法に特徴を有しており、以下、こ
のことについて具体的に説明する。図4に示すように、
中空管状体を構成する吸気マニホルドパイプ24部分
は、その軸方向に沿った面で分割した2つの分割体24
0と241から構成されている。
【0027】ここで、上側の分割体240と下側の分割
体241との接合部の形状は図5(a)に示す通りであ
り、下側の分割体241のみに、中空管状体の外周側に
突出するフランジ部242を形成している。このフラン
ジ部242は、下側の分割体241の端部から上側の分
割体240側へ延びて、上側の分割体240の端部を覆
うように形成されている。
【0028】一方、上側の分割体240の端部(接合
部)のうち、内周側には下側の分割体241に向かって
突出する内周側突出部249を形成し、この内周側突出
部249の外側とフランジ部242の内側との間の空間
により、空室部243を形成している。この空室部24
3内に樹脂244を注入して成形することにより、両分
割体240、241の接合を行うようになっている。
【0029】なお、上側の分割体240、下側の分割体
241、および空室部243内に注入される樹脂244
の具体的材質は、前述のナイロン系の樹脂で、より具体
的には、6ナイロン35%ガラス繊維入りである。 (第2実施形態)図5(b)は第2実施形態による接合
部の形状を示し、第1実施形態に対して下側の分割体2
41の内周部に、上側の分割体240の内周側突出部2
49の内周側を支持する支持突出部245を形成してい
る。ここで、内周側突出部249の内周側には支持突出
部245が嵌合する凹部249′を形成している。
【0030】(第3実施形態)図5(c)は第3実施形
態による接合部の形状を示し、第1、第2実施形態に対
して空室部243の形状を変更しているものであり、後
述の2次成形時の成形圧力が上側の分割体240の内周
側と外周側とで相殺されるような形状に、空室部243
を形成している。すなわち、上側の分割体240には、
空室部243の内周側と外周側に位置する内周側突出部
249と外周側突出部250を形成して、この両突出部
249、250の間に凹部を形成し、空室部243を形
成している。
【0031】上記第2、第3実施形態による技術的意義
については、下記の製造方法の説明後に述べる。上記2
つの分割体240、241からなる中空管状体を構成す
る吸気マニホルドパイプ24部分の製造方法の概要を次
に説明すると、上記の両分割体240、241を一体に
接合する方法としては、この両分割体240、241を
それぞれ別の成形型にて独立に射出成形した後に、別工
程としての溶着工程(超音波溶着、振動溶着、熱板溶着
等)を設定して、両分割体240、241を接合するこ
とが考えられるが、本実施形態では、このような別工程
としての溶着工程を採用せずに、次に述べる中空品射出
成形法(DIE SLIDE INJECTION 法)を採用している。
【0032】この中空品射出成形法による吸気マニホル
ドパイプ24部分の製造方法を図6〜図9により説明す
ると、図6は、成形型246、247の間に形成される
型空間に成形装置の図示しない射出ゲート部から溶融樹
脂材料を射出して、上記の両分割体240、241をそ
れぞれ射出成形する1次成形の工程を示している。な
お、両分割体240、241の接合部形状は、図5
(b)の第2実施形態による形状になっている。
【0033】次に、図7は、上記1次成形後に型開きし
た状態を示している。次に、図8は2つの成形型24
6、247のうち、一方の分割体240を保持している
成形型246を矢印X方向にスライドさせて、一方の分
割体240を他方の分割体241に対向する位置まで移
動させた状態を示している。次に、図9は、上記図8の
状態から、2つの成形型246、247の型締めを行っ
た状態を示している。この型締めにより2つの分割体2
40、241の接合部には空室部243が形成されるの
で、成形装置の図示しない射出ゲート部から空室部24
3内部へ溶融樹脂を射出(注入)して、2次成形を行
う。この2次成形により2つの分割体240、241の
接合部の表面部が溶融樹脂の高熱により溶融して、2つ
の分割体240、241が確実に一体に接合される。
【0034】従って、2次成形後に、型開きして、成形
品を取り出せば、2つの分割体240、241の一体接
合構造からなる中空管状体が得られる。ところで、上記
した中空品射出成形法において、2次成形時には、図9
に示すように、2つの分割体240、241の外周側は
成形型246、247により支持されるが、内周側は空
間部248となるので、成形型246、247により支
持することができない。そのため、2次成形時の樹脂成
形圧(射出圧)が空室部243に加わると、2つの分割
体240、241の接合部形状が図5(a)の形状の場
合には、上側の分割体240において内周側の突出部2
49が2次成形時の樹脂成形圧の影響で空間部248側
(図5(a)の矢印Y側)へ変形(倒れ)しようとす
る。
【0035】これに対して、図5(b)の第2実施形態
の接合部形状によると、下側の分割体241の内周部
に、上側の分割体240の突出部249の内周部を支持
する支持突出部245を形成しているため、2次成形時
に突出部249が空間部248側(内周側)へ変形しよ
うとするのを支持突出部245にて良好に抑制できる。
すなわち、下側の分割体241では、フランジ部242
に成形型(金型)側への樹脂成形圧が加わるため、この
フランジ部242への樹脂成形圧と、支持突出部245
への樹脂成形圧の方向が逆方向となり、フランジ部24
2への樹脂成形圧と、支持突出部245への樹脂成形圧
を相殺できる。その結果、下側の分割体241における
支持突出部245を2次成形時においても成形当初の形
状に十分維持することができるので、突出部249の空
間部248側への変形を支持突出部245によって良好
に抑制できる。
【0036】さらに、図5(c)の第3実施形態の接合
部形状によると、上側の分割体240に内周側の突出部
249と外周側の突出部250を形成し、この両突出部
249、250の間に凹部を形成して、空室部243を
形成してる。なお、第3実施形態では、空室部243の
必要容積を確保するために、下側の分割体241にも凹
部を形成して、空室部243が上側の分割体240から
下側の分割体241の両方にわたって十字状に形成して
いる。
【0037】第3実施形態の接合部形状によると、上側
の分割体240において、2次成形時の樹脂成形圧が内
周側の突出部249と外周側の突出部250の両方に対
して逆方向に加わって、相殺し合うので、内周側の突出
部249の空間部248側(内周側)への変形をより一
層良好に抑制できる。また、下側の分割体241におい
ても、2次成形時の樹脂成形圧が内周側と外周側で相殺
し合うようになっている。
【0038】上記のように、2つの分割体240、24
1をそれぞれ成形する1次成形の工程と、両分割体24
0、241を接合する2次成形の工程とをすべて同一の
成形型246、247内において行うことができ、中空
管状体の成形工程の生産性を大幅に向上できる。次に、
上記した2つの分割体240、241と吸気装置11全
体との関連を説明すると、図1、3、4に示すように、
上側の分割体240には、吸気マニホルドパイプ24部
分の上半分だけでなく、取付フランジ部25、エアクリ
ーナケース12の底部側部分、連通室18のエンジン側
部分(図3の左側部分)、サージタンク23のエンジン
側部分(図3の左側部分)、およびスロットルボディ2
0が一体に成形される。
【0039】また、下側の分割体241には、吸気マニ
ホルドパイプ24部分の下半分の他に、連通室18の反
エンジン側部分(図3の右側部分)およびサージタンク
23の反エンジン側部分(図3の右側部分)が一体に成
形される。そして、上側の分割体240には、図4に示
すように複数の吸気マニホルドパイプ24相互の間を連
結する連結部251が一体に成形されており、この連結
部251はエアクリーナケース12の底部を構成するも
のであって、ケース12内への流入空気中の水を排出す
る水抜き穴252が開けられている。
【0040】図10、11に示す本発明者らが試作した
試作例(本発明の比較品)では、前述のごとく連結部2
51とフランジ部242′との間にアンダーカット形状
部253が発生して、樹脂成形型の複雑化を招くが、上
述の第1〜第3実施形態よると、連結部251を有する
上側の分割体240にはフランジ部242′を形成せ
ず、連結部251を有しない下側の分割体241のみに
フランジ部242を形成しているから、アンダーカット
形状部253が発生しない。
【0041】その結果、第1〜第3実施形態よると、ア
ンダーカット形状部253の成形のための型の複雑化、
あるいはアンダーカット形状部253を埋めるための樹
脂材料の厚肉化といった手法を必要とせず、成形型の簡
素化、中空管状体の軽量化を達成できる。 (他の実施形態)なお、上記の実施形態では、本発明を
車両走行用内燃機関の吸気装置に適用した場合について
説明したが、本発明は種々な用途における樹脂製中空製
品一般に広く適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を適用する内燃機関の吸
気装置の平面図である。
【図2】図1の吸気装置の正面図である。
【図3】図2のZ矢視図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】(a)は図4のB部拡大断面図で、本発明の第
1実施形態による接合部形状を示す。(b)、(c)は
それぞれ本発明の第2、第3実施形態による接合部形状
を示すB部拡大断面図である。
【図6】本発明方法における1次成形の状態を示す成形
型の断面図である。
【図7】本発明方法における1次成形後の型開き状態を
示す断面図である。
【図8】本発明方法における型開き後の型スライド状態
を示す断面図である。
【図9】本発明方法における2次成形のための型締め状
態を示す断面図である。
【図10】本発明者らの試作品の断面図であり、図3の
A−A断面図に相当する。
【図11】図10のC部拡大断面図である。
【符号の説明】 10…内燃機関、11…吸気装置、12…エアクリーナ
ケース、24…吸気マニホルドパイプ(中空管状体)、
240…一方の(第1)分割体、241…他方の(第
2)分割体、242…フランジ部、243…空室部、2
45、249…突出部、246、247…成形型。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の中空管状体(24)を一体に連結
    した構成を有する樹脂製中空製品であって、 前記中空管状体(24)の軸方向に沿った面で分割した
    2つの分割体(240、241)と、 この両分割体(240、241)のうち、いずれか一方
    の分割体(240)に形成され、前記複数の中空管状体
    相互の間を連結する連結部(251)と、 前記両分割体(240、241)のうち、前記連結部
    (251)が備えられていない他方の分割体(241)
    の接合部のみに形成され、前記中空管状体(24)の外
    周側へ突出するフランジ部(242)とを備え、 前記他方の分割体(241)のフランジ部(242)の
    内周側に前記一方の分割体(240)の接合部を突き合
    わせて、前記両分割体(240、241)を一体に接合
    することを特徴とする樹脂製中空製品。
  2. 【請求項2】 前記他方の分割体(241)のフランジ
    部(242)と前記一方の分割体(240)の接合部と
    の突き合わせ部に空室部(243)を形成し、この空室
    部(243)内に樹脂(244)を注入して成形するこ
    とにより、前記両分割体(240、241)の接合を行
    うことを特徴とする請求項1に記載の樹脂製中空製品。
  3. 【請求項3】 前記樹脂(244)の成形圧力が前記一
    方の分割体(241)の内周側と外周側とで相殺される
    ような形状に、前記空室部(243)を形成したことを
    特徴とする請求項1に記載の樹脂製中空製品。
  4. 【請求項4】 前記一方の分割体(240)は、前記空
    室部(243)の内周側から前記他方の分割体(24
    1)に向かって突出する内周側突出部(249)を有し
    ており、 前記他方の分割体(241)は、前記内周側突出部(2
    49)の内周側を支持する支持突出部(245)を有し
    ていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    つに記載の樹脂製中空製品。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1つに記載
    の樹脂製中空製品を備え、前記複数の中空管状体により
    吸気マニホルドパイプ(24)を構成し、 前記連結部(251)によりエアクリーナケース(1
    2)の壁面を構成することを特徴とする内燃機関の吸気
    装置。
  6. 【請求項6】 複数の中空管状体(24)を一体に連結
    した構成を有する樹脂製中空製品において、前記中空管
    状体(24)を軸方向に沿った面で分割した2つの分割
    体(240、241)を1次成形で形成した後、この両
    分割体(240、241)を2次成形で一体に接合する
    製造方法であって、 前記両分割体(240、241)のうち、いずれか一方
    の分割体(240)および前記複数の中空管状体相互の
    間を連結する連結部(251)を1次成形する工程と、 前記両分割体(240、241)のうち、前記連結部
    (251)が備えられていない他方の分割体(241)
    およびこの他方の分割体(241)の接合部に形成され
    るフランジ部(242)を1次成形する工程と、 前記他方の分割体(241)のフランジ部(242)の
    内周側に前記一方の分割体(240)の接合部を突き合
    わせて、前記両分割体(240、241)を一体に接合
    する2次成形の工程とを有することを特徴とする樹脂製
    中空製品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記2つの1次成形の工程を成形型(2
    46、247)内にて行った後に、この成形型(24
    6、247)のスライドにより、前記2次成形の工程を
    同一の成形型(246、247)内にて行うことを特徴
    とする請求項6に記載の樹脂製中空製品の製造方法。
JP31858797A 1997-11-19 1997-11-19 樹脂製中空製品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3760606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31858797A JP3760606B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 樹脂製中空製品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31858797A JP3760606B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 樹脂製中空製品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147266A true JPH11147266A (ja) 1999-06-02
JP3760606B2 JP3760606B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18100813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31858797A Expired - Fee Related JP3760606B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 樹脂製中空製品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760606B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017785A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-15 Nypro, Inc. Fluid delivery manifold and method of manufacturing the same
JP2002079541A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Kojima Press Co Ltd オイルストレーナー及びその製造方法
JP2010175074A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Ab Skf 転がり軸受ケージ
CN103264476A (zh) * 2013-03-22 2013-08-28 华尔达(厦门)塑胶有限公司 一次性生产空心球壳的模具及方法
WO2020044529A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633912B2 (ja) * 2013-08-12 2014-12-03 三甲株式会社 搬送容器の壁構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017785A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-15 Nypro, Inc. Fluid delivery manifold and method of manufacturing the same
JP2002079541A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Kojima Press Co Ltd オイルストレーナー及びその製造方法
JP2010175074A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Ab Skf 転がり軸受ケージ
CN103264476A (zh) * 2013-03-22 2013-08-28 华尔达(厦门)塑胶有限公司 一次性生产空心球壳的模具及方法
CN103264476B (zh) * 2013-03-22 2016-01-06 华尔达(厦门)塑胶有限公司 一次性生产空心球壳的模具及方法
WO2020044529A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760606B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607768Y2 (ja) 吸気マニホルド
US6363900B1 (en) Synthetic resin-made intake manifold and manufacturing method thereof
US8683971B2 (en) Intake manifold
JP3760605B2 (ja) 樹脂製中空製品の製造方法
JP2002138913A (ja) 樹脂製インテークマニホールド、及びその製造方法
JPH11147266A (ja) 樹脂製中空製品およびその製造方法
JPH09177624A (ja) 樹脂製インテークマニホールド及びその製造方法
US20100192891A1 (en) Intake Manifold and Associated Production Method
US6619927B1 (en) Ejector pump
JPH11156953A (ja) 樹脂製中空製品およびその製造方法
JP3718038B2 (ja) 合成樹脂製のインテーク・マニホールドおよびその成形用金型
JPH11210580A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6013085B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
KR100397964B1 (ko) 차량용 레조네이터 사출 성형장치 및 그 방법
JP3064883B2 (ja) レゾナンスタンク
JPH0673368U (ja) 合成樹脂製コレクタ
JPH11141424A (ja) 内燃機関用吸気装置
JPH10299590A (ja) 合成樹脂製吸気マニホールド
JP2002372177A (ja) 断面可変管状体
JPH01237349A (ja) 吸気管の製造方法
JP2004167805A (ja) 濾過体用センターチューブの射出成形用金型及び濾過体用センターチューブの製造方法
JP2519481B2 (ja) フランジ付きパイプの製造方法
JPH0914066A (ja) マルチチャンバレゾネータ
JPH1182200A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3610367B2 (ja) レゾネータ内蔵サージタンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees