JPH11145498A - シリコン系薄膜光電変換装置 - Google Patents

シリコン系薄膜光電変換装置

Info

Publication number
JPH11145498A
JPH11145498A JP9307063A JP30706397A JPH11145498A JP H11145498 A JPH11145498 A JP H11145498A JP 9307063 A JP9307063 A JP 9307063A JP 30706397 A JP30706397 A JP 30706397A JP H11145498 A JPH11145498 A JP H11145498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
silicon
film
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9307063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792376B2 (ja
Inventor
Masashi Yoshimi
雅士 吉見
Kenji Yamamoto
憲治 山本
Akihiko Nakajima
昭彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30706397A priority Critical patent/JP3792376B2/ja
Publication of JPH11145498A publication Critical patent/JPH11145498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792376B2 publication Critical patent/JP3792376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマCVD法による低温プロセスを用い
て形成される結晶質シリコン系薄膜光電変換層における
結晶粒界や粒内欠陥を低減し、かつそれに隣接する導電
層からの不純物原子の拡散混入を抑制することにより、
光電変換特性が改善された光電変換装置を提供する。 【解決手段】 シリコン系薄膜光電変換装置は、プラズ
マCVD法によって順次積層された1導電型半導体層2
04と、結晶質シリコン系薄膜光電変換層205と、逆
導電型半導体層206とを含み、第1導電型半導体層2
04は光電変換層205の基板側の面に直接接している
微結晶シリコン系導電型薄膜を含み、これが0.05原
子%から9原子%の範囲内の導電型決定不純物原子を含
むとともに1nm以上で10nm未満の範囲内の厚さを
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜光電変換装置に
関し、特に、シリコン系薄膜光電変換装置の性能改善に
関するものである。なお、本明細書において「結晶質」
と「微結晶」の用語は、部分的に非晶質状態を含むもの
をも意味するものとする。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば多結晶シリコンや微結晶
シリコンのような結晶質シリコンを含む薄膜を利用した
光電変換装置の開発が精力的に行なわれている。これら
の開発は、安価な基板上に低温プロセスで良質の結晶質
シリコン薄膜を形成することによって光電変換装置の低
コスト化と高性能化を両立させようという試みであり、
太陽電池だけでなく光センサ等の様々な光電変換装置へ
の応用が期待されている。
【0003】このような良質の結晶質シリコン薄膜を形
成する方法としては、基板上に大結晶粒径のシリコン薄
膜の下地層を何らかのプロセスで形成した後に、この下
地層をシード層または結晶化制御層として用いることに
よって、結晶粒界や粒内欠陥が少なくて一方向に強く結
晶配向した良質の光電変換層となる結晶質シリコン薄膜
をその下地層上に堆積させるという手法が知られてい
る。より具体的には、基板上に堆積されたシリコン膜を
ゾーンメルト法によって大結晶粒径化したものを下地層
に用いる方法がSolar Energy Materials and Solar Cel
ls, Vol.34, 1994, p.285 に記載されており、また、基
板上に堆積されたシリコン膜を固相成長法によって大粒
径化したものを下地層に用いる方法がSolar Energy Mat
erials andSolar Cells, Vol.34, 1994, p.257 に記載
されている。しかし、これらのいずれにおいても、下地
層または光電変換層の形成に550℃以上の比較的に高
温度のプロセスを含んでいることから、用いられ得る基
板の種類に制約がある。
【0004】また、結晶質シリコン系光電変換層の下地
層として非晶質シリコン系薄膜を用いた光電変換装置
が、特開平7−263732に記載されている。この非
晶質シリコン系薄膜は基板材料と結晶質シリコン系薄膜
との熱膨張係数の相違による歪を緩和させることを目的
としているが、この技術も550℃以上の高温度のプロ
セスにおける熱応力に対処するために必要とされるもの
であり、また、このような形成方法によって高い光電変
換特性が得られたという事例は未だ存在していない。
【0005】他方、安価な低融点ガラスの基板を用いる
ことができかつ熱膨張係数の差異に基づく積層膜内の応
力や歪が生じにくい比較的低温のプロセスのみを用いる
方法であって、優れた光電変換効率の結晶質シリコン系
薄膜光電変換装置を形成し得る方法が近年脚光を浴びて
いる。たとえば、微結晶シリコンのpin接合からなる
光電変換ユニットを含む光電変換装置がAppl.Phys.Let
t.,Vol.65,1994,p.860に記載されている。この光電変換
ユニットは、簡便にプラズマCVD法で順次積層された
p型半導体層、光電変換層たるi型半導体層およびn型
半導体層からなり、これらの半導体層のすべてが微結晶
シリコンであることを特徴としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光電変換ユニットを構
成するシリコン系薄膜のすべてを低温プロセスのみで形
成しようとする場合、光電変換層のための下地層とし
て、シード層となり得る大粒径結晶質シリコン薄膜を形
成することは非常に困難である。しかしながら、上述の
先行技術中で、微結晶シリコンのpin接合をプラズマ
CVD法にて低温で形成する光電変換ユニットでは、導
電型微結晶シリコンが光電変換層の下地層となっている
ものの、これは単に光電変換層との材料的類似性を考慮
したものであって、光電変換層の結晶性を積極的に制御
しようとするためのものではない。また、この下地層の
導電型微結晶シリコン膜は通常数nmから数十nmの小
粒径の結晶シリコンが多数存在する膜であるので、この
上に形成される結晶質シリコン系光電変換層はその成長
初期過程で必要以上に多数の結晶核を生じ、結果として
光電変換特性に悪影響を及ぼす結晶粒界や粒内欠陥の多
い膜になりやすいという問題がある。
【0007】さらに、下地導電型層上に光電変換層を形
成する場合、その成長過程において導電型層に含まれる
ている導電型決定不純物原子が光電変換層内に拡散して
混入するという現象が起こる。これは、その不純物原子
がたとえばn型層におけるリン原子などの場合に特に顕
著な問題となることが知られている。
【0008】本発明の目的は、上述のような先行技術の
課題に鑑み、安価な基板が使用可能な低温プロセスのみ
を用いて形成されるシリコン系薄膜光電変換装置におい
て、結晶質シリコン系薄膜光電変換層中で結晶粒界や粒
内欠陥を低減させ、かつそれに隣接する導電型層からの
不純物原子の拡散を抑制することによって、光電変換特
性を改善することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様によ
るシリコン系薄膜光電変換装置は、基板上に形成された
少なくとも1つの光電変換ユニットを含み、この光電変
換ユニットは、プラズマCVD法によって順次積層され
た1導電型半導体層と、結晶質を含むシリコン系薄膜光
電変換層と、逆導電型半導体層とを含み、第1導電型半
導体層は光電変換層の基板側の面に直接接している微結
晶シリコン系導電型薄膜を含み、この微結晶シリコン系
導電型薄膜が0.05原子%から9原子%の範囲内の導
電型決定不純物原子を含むとともに1nm以上で10n
m未満の範囲内の厚さを有していることを特徴としてい
る。
【0010】本発明のもう1つの態様によるシリコン系
薄膜光電変換装置は、基板上に形成された少なくとも1
つの光電変換ユニットを含み、この光電変換ユニット
は、プラズマCVD法によって順次積層された1導電型
半導体層と、結晶質を含むシリコン系薄膜光電変換層
と、逆導電型半導体層とを含み、1導電型半導体層は光
電変換層の基板側の面に直接接している微結晶シリコン
系導電型薄膜を含み、この微結晶シリコン系導電型薄膜
が0.05原子%から9原子%の範囲内のn型不純物原
子を含むとともに1nm以上で30nm以下の範囲内の
厚さを有していることを特徴としている。
【0011】すなわち、本発明者らは、上述の先行技術
における課題を解決すべく検討を重ねた結果、光電変換
ユニットに含まれる半導体層のすべてをプラズマCVD
法にて低温で形成するシリコン系薄膜光電変換装置の場
合に、光電変換層の下地となる導電型層の結晶性、不純
物濃度、膜厚等を制御することによって、光電変換層へ
の不純物原子を制御できること、および光電変換層の成
長初期過程における結晶核発生密度が適度に抑制されて
結晶粒界や粒内欠陥が少なくかつ一方向に強く結晶配向
した良質の光電変換層が得られることを見出したのであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態によるシリコン系薄膜光電変換装置を模式的な斜視図
で図解している。この装置の基板201にはステンレス
等の金属、有機フィルム、または低融点の安価なガラス
等が用いられ得る。
【0013】基板201上の裏面電極210は、下記の
薄膜(A)と(B)のうちの1以上を含み、たとえば蒸
着法やスパッタ法によって形成され得る。 (A) Ti、Cr、Al、Ag、Au、CuおよびP
tから選択された少なくとも1以上の金属またはこれら
の合金からなる金属薄膜。 (B) ITO、SnO2 およびZnOから選択された
少なくとも1以上の酸化物からなる透明導電性薄膜。
【0014】裏面電極210上には光電変換ユニット2
11のうちの1導電型半導体層204がプラズマCVD
法にて堆積される。この1導電型半導体層204として
は、たとえば導電型決定不純物原子であるリンがドープ
されたn型微結晶シリコン層、またはボロンがドープさ
れたp型微結晶シリコン層などが用いられ得る。しか
し、1導電型半導体層204に関するこれらの条件は限
定的なものではなく、不純物原子としてはたとえばp型
微結晶シリコンにおいてはアルミニウム等でもよく、ま
た微結晶シリコンカーバイドや微結晶シリコンゲルマニ
ウム等の合金材料の層を用いてもよい。
【0015】1導電型層204の成膜工程としては、一
般的に用いられているRFからVHFの周波数帯の放電
電力によるプラズマCVD法の他に、ECRプラズマC
VD法、またはこれらの組合せなどが用いられ得る。成
膜用原料ガスとしては、モノシラン等の水素化シラン系
ガスの他に、四フッ化ケイ素、ジクロルシラン等のハロ
ゲン系ガスも用いられ得る。また、ドーパントガスとし
ては、たとえばジボランやホスフィン等が用いられ得
る。さらに、これらのガスに加えて、水素ガス、および
/またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の不活性ガスが
希釈ガスやキャリアガスとして混合される場合もある。
【0016】ここで、RFプラズマCVD法によるn型
微結晶シリコン層204の形成の場合を1具体例として
説明すれば、基板温度は50℃以上で550℃以下の範
囲内に設定される。また、反応室内圧力は0.05〜1
0.0Torrの範囲内にあり、放電パワーは5〜50
0mW/cm2 の範囲内にある。原料ガスにはシランが
用いられて、ドーピングガスにはホスフィンが用いら
れ、このときのシランガスに対するホスフィンガスの混
合率は0.02〜10%の範囲内にあることが好まし
い。
【0017】このような成膜条件の範囲内において、ガ
ラス等の基板上に直接堆積されたn型微結晶シリコン膜
が100nm以上の膜厚でバルクと同様な構造を有する
ときに次のような範囲内の物性値を示すような成膜条件
に設定される。すなわち、その膜中の導電型決定不純物
濃度は好ましくは0.05原子%から9原子%の範囲内
であって、より好ましくは0.1原子%から5原子%の
範囲内にあり、また、その体積結晶化分率は10%以上
で80%以下の範囲内にあることが好ましい。
【0018】ここで示したバルク状構造のときの物性値
は、実際の光電変換装置において同一の成膜条件で形成
された導電型微結晶シリコン薄膜204のそれらとは絶
対値が多少異なるものと思われる。しかし、実際の導電
型微結晶シリコン薄膜204の物性値を正確に評価する
のは困難であり、またはかなり高度な評価方法を必要と
するので、上述のようにバルク状構造時の物性値で相対
的に評価することとした。しかし、両者の物性値間に密
接な相関性があることは容易に類推できるであろう。
【0019】薄膜光電変換装置において形成される1導
電型微結晶シリコン膜204は通常100nm以下の薄
さであり、そのような薄さの領域では膜の結晶化率の膜
厚依存性が顕著になり、薄いほど結晶化率が低下する。
このような事実を利用することによって、1導電型微結
晶シリコン系薄膜204の結晶化率をその膜厚によって
制御することができる。本発明によるシリコン系薄膜光
電変換装置における1導電型微結晶シリコン系薄膜20
4の厚さは1nm以上で30nm以下の範囲内に設定さ
れ、より好ましくは1nm以上で10nm未満の範囲内
に設定される。
【0020】下地となる1導電型半導体層204上に
は、光電変換層205として、結晶質を含むシリコン系
薄膜がプラズマCVD法によって550℃以下の下地温
度のもとで形成される。この光電変換層205として
は、ノンドープのi型多結晶シリコン薄膜や体積結晶化
分率80%以上のi型微結晶シリコン薄膜、あるいは微
量の不純物を含む弱p型または弱n型で光電変換機能を
十分に備えている結晶質シリコン系薄膜が使用され得
る。また、光電変換層205はこれらに限定されず、合
金材料であるシリコンカーバイドやシリコンゲルマニウ
ム等の膜を用いてもよい。
【0021】光電変換層205の膜厚は0.5〜20μ
mの範囲内に設定され、結晶質を含むシリコン系薄膜光
電変換層として必要かつ十分な厚さである。光電変換層
205は550℃以下という低温で形成されるので、結
晶粒界や粒内における欠陥を終端または不活性化させる
水素原子を多く含み、その水素含有量は0.1〜30原
子%の範囲内にある。
【0022】シリコン系薄膜光電変換層205に含まれ
る結晶粒の多くは、下地層から上方に柱状に延びて成長
している。それらの多くの結晶粒は膜面に平行に(11
0)の優先結晶配向面を有し、X線回折で求めた(22
0)回折ピークに対する(111)回折ピークの強度比
が1/5以下である。
【0023】光電変換層205上には、その下地層20
4とは逆タイプの導電型半導体層206としてのシリコ
ン系薄膜がプラズマCVD法によって堆積される。この
逆導電型シリコン系薄膜206としては、たとえば導電
型決定不純物原子であるボロンが0.01原子%以上ド
ープされたp型シリコン薄膜、またはリンが0.01原
子%以上ドープされたn型シリコン薄膜などが用いられ
得る。しかし、逆導電型半導体層206についてのこれ
らの条件は限定的なものではなく、不純物原子としては
たとえばp型シリコンにおいてはアルミニウム等でもよ
く、またシリコンカーバイドやシリコンゲルマニウム等
の合金材料の膜を用いてもよい。なお、逆導電型シリコ
ン系薄膜206は多結晶、微結晶または非晶質のいずれ
でもよく、その膜厚は3〜100nmの範囲内に設定さ
れ、より好ましくは5〜50nmの範囲内に設定され
る。
【0024】光電変換ユニット211上には、ITO、
SnO2 、ZnO等から選択された少なくとも1以上の
層からなる透明導電性酸化膜207が形成され、さらに
この上にグリッド電極としてAl、Ag、Au、Cu、
Pt等から選択された少なくとも1以上の金属またはこ
れらの合金の層を含む櫛形状の金属電極208がスパッ
タ法または蒸着法により形成され、これによって図1に
示されているような光電変換装置が完成する。
【0025】図2は、本発明の第2の実施の形態による
タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置を模式的な斜視
図で図解している。図2のタンデム型光電変換装置にお
いては、図1の場合と同様に基板401上の複数の層4
02〜406が、図1の基板201上の複数の層202
〜206に対応して同様に形成される。
【0026】しかし、図2のタンデム型光電変換装置に
おいては、第1の光電変換ユニット411上に重ねて第
2の光電変換ユニット412がさらに形成される。第2
の光電変換ユニット412は、第1の光電変換ユニット
411上に順次積層された1導電型の微結晶または非晶
質のシリコン系薄膜413、実質的に真正半導体である
非晶質シリコン系薄膜光電変換層414、および逆導電
型の微結晶または非晶質のシリコン系薄膜415を含ん
でいる。
【0027】第2の光電変換ユニット412上には、前
面透明電極407および櫛形状金属電極408が図1中
の対応する要素207および208と同様に形成され、
これによって図2のタンデム型光電変換装置が完成す
る。
【0028】図3は、本発明の第3の実施の態様による
ガラス基板側光入射タイプのタンデム型シリコン系薄膜
光電変換装置を模式的な斜視図で図解している。この図
3の光電変換装置においては、まず透明基板601上に
図2中の透明導電層407に対応する層607が形成さ
れる。そして、この透明導電層607上には、図2中の
複数の層402〜406と413〜415にそれぞれ対
応する複数の層602〜606と613〜615が積層
順序を逆にして堆積される。また、図3中の実質的にi
型の非晶質シリコン系薄膜614は図2中の薄膜414
に対応する。図3と図2において対応する各層は、それ
ぞれ対応する同様の条件で形成され得る。
【0029】また、本発明のさらに他の実施の形態によ
る光電変換装置として、結晶質光電変換層を含む光電変
換ユニットと非晶質光電変換層を含む光電変換ユニット
との少なくとも一方のユニットを複数含む多段のタンデ
ム型光電変換装置も可能であることは言うまでもない。
【0030】
【実施例】以下において、本発明のいくつかの実施例に
よるシリコン系薄膜光電変換装置としてのシリコン系薄
膜太陽電池が、比較例による太陽電池とともに説明され
る。
【0031】(実施例1)図1の実施の形態に対応し
て、実施例1としての結晶質シリコン薄膜太陽電池が作
製された。まず、ガラス基板201上に、裏面電極21
0として、厚さ300nmのAg膜202とその上の厚
さ100nmのZnO膜203のそれぞれがスパッタ法
にて形成された。裏面電極210上には、厚さ5nmで
リンドープされたn型微結晶シリコン層204、厚さ3
μmでノンドープの多結晶シリコン光電変換層205、
および厚さ15nmでボロンドープされたp型微結晶シ
リコン層206がそれぞれプラズマCVD法により成膜
され、nip光電変換ユニット211が形成された。光
電変換ユニット211上には、前面電極207として、
厚さ80nmの透明導電性ITO膜がスパッタ法にて堆
積され、その上に電流取出のための櫛形Ag電極208
が蒸着法にて形成された。
【0032】n型微結晶シリコン層204は、RFプラ
ズマCVD法により、以下に示す条件にて堆積された。
すなわち、反応ガスの流量としては、シランが5scc
m、水素が200sccm、そしてホスフィンが0.0
5sccmであり、反応室内圧力は1Torrに設定さ
れた。また、RFパワー密度は150mW/cm2 であ
り、成膜温度は200℃であった。これと同一の成膜条
件でガラス基板上に直接堆積した厚さ300nmのn型
微結晶シリコン膜において、その体積結晶化分率は40
%であり、2次イオン質量分析法により求めたリン含有
量は1.0原子%であった。
【0033】さらに、このn型微結晶シリコン層204
上に形成される多結晶シリコン光電変換層205は、成
膜温度400℃のもとでRFプラズマCVD法により堆
積された。多結晶シリコン光電変換層205において、
2次イオン質量分析法から求めた水素含有量は1.5原
子%であり、X線回折における(220)回折ピークに
対する(111)回折ピークの強度比は0.037であ
った。
【0034】この実施例1の太陽電池に入射光209と
してAM1.5の光を100mW/cm2 の光量で照射
したときの出力特性においては、開放端電圧が0.54
4V、短絡電流密度が27.2mA/cm2 、曲線因子
が74.4%、そして変換効率が11.0%であった。
【0035】(実施例2〜7および比較例1〜2)実施
例2〜7および比較例1〜2による結晶質シリコン薄膜
太陽電池は実施例1と同様に作製されたものであり、微
結晶シリコン系導電型薄膜層204の不純物濃度が種々
に変化させられたことのみにおいて異なっている。すな
わち、これらの実施例と比較例において、n型微結晶シ
リコン層204はそのリン含有率が種々に変化させられ
ているが、5nmの厚さを有し、それと同一の成膜条件
でガラス基板上に直接300nmの厚さに堆積されたn
型微結晶シリコン膜の体積結晶化分率が40%である。
このとき、n型微結晶シリコン層204のリン含有量
は、その成膜時の原料ガス中でシランに対するホスフィ
ンの混合比を変えることなどによって制御された。
【0036】これらの実施例2〜7および比較例1〜2
について、多結晶シリコン光電変換層205においてX
線回折で求めた(220)回折ピークに対する(11
1)回折ピークの強度比、および実施例1と同一の光照
射条件における太陽電池の光電変換特性として、表1に
示されているような結果が得られた。なお、表1におい
ては、実施例1についての結果も併記されている。
【0037】
【表1】
【0038】表1からわかるように、比較例1のように
n型微結晶シリコン層204においてリン含有量が少な
い場合には、その導電型層としての機能が不足し、太陽
電池の開放端電圧が低下して変換効率が低くなる。他
方、比較例2のようにn型層204中のリン含有量が多
すぎる場合には、光電変換層205内へ拡散して混入す
るリン原子の量が増加し、その影響で太陽電池の短絡電
流密度が減少する。
【0039】図4においては実施例1の結晶質シリコン
薄膜太陽電池における分光感度スペクトルが比較例2の
ものと比較して示されている。図4のグラフにおいて、
横軸は光の波長(nm)を表わし、縦軸は太陽電池の収
集効率を表わしている。そして、曲線4Aは実施例1に
おける特性を表わし、曲線4Bは比較例2における特性
を表わしている。図4からわかるように、実施例1にお
いては700nm以上の長波長領域での感度が比較例2
の場合に比べて増大している。これは、リン原子の拡散
の影響により、光電変換層205のうちのn型層204
に近い部分が非発電領域になってしまうという現象が抑
制されたことによると考えられる。
【0040】表1中の実施例および比較例から、太陽電
池としての特性向上のためには、n型微結晶シリコン層
204中の不純物含有量が0.05原子%から9原子%
の範囲内にあることが好ましく、0.1原子%から5原
子%の範囲内にあることがより好ましいことがわかる。
【0041】(実施例8〜12および比較例3〜4)実
施例8〜12および比較例3〜4による太陽電池も実施
例1と同様に作製されたものであり、微結晶シリコン系
導電型薄膜層204の膜厚が種々に変化させられたこと
のみにおいて異なっている。これらの実施例と比較例に
ついて、多結晶シリコン光電変換層205においてX線
回折で求めた(220)回折ピークに対する(111)
回折ピークの強度比、および太陽電池の光電変換特性と
して、表2に示されているような結果が得られた。な
お、表2においても、実施例1の結果も併記されてい
る。
【0042】
【表2】
【0043】表2からわかるように、比較例3のように
n型微結晶シリコン層204の膜厚が1nmより薄い場
合には、そのn型層204において導電型層や結晶化制
御用下地層としての機能が不足し、光電変換層205の
結晶配向性および太陽電池の開放端電圧が低下するため
に変換効率が低くなる。他方、比較例4のようにn型層
204が厚すぎる場合には、そのn型層の結晶化率が高
くなるので光電変換層205を成長させる際の結晶核発
生密度が多くなりすぎて(110)面配向性が悪くな
り、また光電変換層205内へ拡散して混入する不純物
であるリン原子の量も増加する。したがって、比較例4
の場合も変換効率が低下する。表2に示された実施例お
よび比較例から、太陽電池としての特性向上のために
は、n型微結晶シリコン層204の膜厚が1nmから3
0nmの範囲内にあることが好ましく、1nmから10
nmの範囲内にあることがさらに好ましいことがわか
る。
【0044】(実施例13〜15および比較例5〜6)
さらに、実施例13〜15および比較例5〜6による太
陽電池も実施例1と同様に作製されたものであり、微結
晶シリコン系導電型薄膜層204の体積結晶化分率が種
々に変化させられたことのみにおいて異なっている。す
なわち、これらの実施例と比較例において、n型微結晶
シリコン層204はその膜厚が5nmにされかつリン含
有量が1原子%になるように成長させられたが、その成
膜条件はガラス基板上に直接300nmの厚さに堆積さ
れたn型微結晶シリコン膜の体積結晶化分率が種々に変
化させられるようなものであった。このとき、n型微結
晶シリコン層204の体積結晶化分率はその成膜時の原
料ガス中でシランに対する水素の混合比および下地温度
等を変えることによって制御された。これらの実施例1
3〜15および比較例5〜6について、多結晶シリコン
光電変換層205においてX線回折で求めた(220)
回折ピークに対する(111)回折ピークの強度比、お
よび太陽電池の光電変換特性として、表3に示されてい
るような結果が得られた。なお、表3においても、実施
例1の結果も併記されている。
【0045】
【表3】
【0046】表3からわかるように、n型微結晶シリコ
ン層204の体積結晶化分率が10%未満の場合には、
そのn型層204において導電型層や結晶化制御用下地
層としての機能が不足し、光電変換層205の結晶配向
性が低下する。特に、比較例5のようにn型層204の
結晶化分率が0%、すなわちそれが完全な非晶質膜であ
る場合、変換効率が大幅に低下する。他方、比較例6の
ようにn型微結晶シリコン層204の体積結晶化分率が
高すぎる場合には、光電変換層205を成長させる際の
結晶核発生密度が多すぎて(110)面配向性が悪くな
り、この場合にも変換効率が低下する。表3に示された
実施例および比較例から、太陽電池としての特性向上の
ためには、ガラス基板上に直接300nmの厚さに堆積
した場合の体積結晶化分率が10%以上で80%以下の
範囲内になるようなn型微結晶シリコン層204の成膜
条件を用いることが望ましいことがわかる。
【0047】(実施例16)図2の実施の形態に対応し
て、タンデム型太陽電池が実施例16として作製され
た。この実施例16の太陽電池においては、要素401
〜406が実施例1の対応する要素201〜206と同
様に形成された。しかし、この実施例16においては、
第1の光電変換ユニット411上に、さらに非晶質シリ
コン光電変換ユニット412が積層された。この第2の
光電変換ユニット412は、それぞれが非晶質のn層4
13、i層414、およびp層415を含んでいる。非
晶質光電変換層414の厚さは、0.35μmにされ
た。このような第2の光電変換ユニット412上に前面
透明電極407および櫛形金属電極408を実施例1の
対応する要素207および208と同様に形成すること
によって、図2に示されているような実施例16のタン
デム型太陽電池が作製された。
【0048】このような実施例16による非晶質シリコ
ン薄膜/結晶質シリコン薄膜型のタンデム型太陽電池に
対して入射光409としてAM1.5の光を100mW
/cm2 の光量で照射したときの出力特性においては、
開放端電圧が1.40V、短絡電流密度が13.0mA
/cm2 、曲線因子が73.3%、そして変換効率が1
3.3%であった。
【0049】(実施例17)図3の実施の形態に対応し
て、ガラス基板側光入射タイプのタンデム型太陽電池が
実施例17として作製された。この実施例17の太陽電
池においては、まずガラス等の透明基板601上に図2
中の透明導電層407に対応するSnO2 層607が形
成された。そして、この透明導電層607上には、図2
中の複数の層402〜406と413〜415にそれぞ
れ対応する複数の層602〜606と613〜615が
積層順序を逆にして堆積された。このとき、p型微結晶
シリコン層606が次に述べる条件で形成されたことを
除けば、この実施例17中の各層602〜606と61
3〜615は実施例16中の対応する各層402〜40
6と413〜415に準じて同様に形成された。
【0050】p型微結晶シリコン層606は、プラズマ
CVD法によって200℃の下地温度のもとで9nmの
厚さに堆積された。これと同一の成膜条件でガラス基板
上に直接300nmの厚さに堆積したp型微結晶シリコ
ン膜の体積結晶化分率は60%であり、2次イオン質量
分析法で求めたボロンの含有量は1.5原子%であっ
た。このようなp型微結晶シリコン層606を下地とし
て形成された多結晶シリコン光電変換層605におい
て、2次イオン質量分析法で求めた水素含有量は3.5
原子%であり、X線回折で求めた(220)回折ピーク
に対する(111)回折ピークの強度比は0.066で
あった。
【0051】このような実施例17による非晶質シリコ
ン薄膜/結晶質シリコン薄膜型のタンデム型太陽電池に
対して入射光609としてAM1.5の光を100mW
/cm2 の光量で照射したときの出力特性においては、
開放端電圧が1.40V、短絡電流密度が13.1mA
/cm2 、曲線因子が76.0%、そして変換効率が1
3.9%であった。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、結晶質
を含むシリコン系光電変換層を高品質化することがで
き、それによってシリコン系薄膜光電変換装置の高性能
化に大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による結晶質シリコ
ン系薄膜光電変換装置を示す模式的な斜視図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態による結晶質シリコ
ン系薄膜光電変換装置を示す模式的な斜視図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態による非晶質シリコ
ン薄膜/結晶質シリコン薄膜型のタンデム型光電変換装
置を示す模式的な斜視図である。
【図4】本発明の実施例1と比較例2の太陽電池におけ
る分光感度特性を示すグラフである。
【符号の説明】
201、401、601:ガラス等の基板 202、402、602:Ag等の膜 203、403、603:ZnO等の膜 204、404、604:1導電型微結晶シリコン層 205、405、605:結晶質シリコン光電変換層 206、406、606:逆導電型微結晶シリコン層 207、407、607:ITO等の透明導電膜 208、408:Ag等の櫛形電極 209、409、609:照射光 210、410、610:裏面電極 211、411、611:結晶質シリコン光電変換ユニ
ット 412、612:非晶質シリコン光電変換ユニット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された少なくとも1つの光
    電変換ユニットを含み、 前記光電変換ユニットは、プラズマCVD法によって順
    次積層された1導電型半導体層と、結晶質を含むシリコ
    ン系薄膜光電変換層と、逆導電型半導体層とを含み、 前記1導電型半導体層は前記光電変換層の前記基板側の
    面に直接接している微結晶シリコン系導電型薄膜を含
    み、この微結晶シリコン系導電型薄膜が0.05原子%
    から9原子%の範囲内の導電型決定不純物原子を含むと
    ともに1nm以上で10nm未満の範囲内の厚さを有し
    ていることを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置。
  2. 【請求項2】 基板上に形成された少なくとも1つの光
    電変換ユニットを含み、 前記光電変換ユニットは、プラズマCVD法によって順
    次積層された1導電型半導体層と、結晶質を含むシリコ
    ン系薄膜光電変換層と、逆導電型半導体層とを含み、 前記1導電型半導体層は前記光電変換層の前記基板側の
    面に直接接している微結晶シリコン系導電型薄膜を含
    み、この微結晶シリコン系導電型薄膜が0.05原子%
    から9原子%の範囲内のn型不純物原子を含むとともに
    1nm以上で30nm以下の範囲内の厚さを有している
    ことを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置。
  3. 【請求項3】 前記微結晶シリコン系導電型薄膜は、1
    00nm以上の厚さに堆積されたときに10%以上で8
    0%以下の体積結晶化分率を有することになる堆積条件
    のもとに形成されたものであることを特徴とする請求項
    1または2に記載のシリコン系薄膜光電変換装置。
  4. 【請求項4】 前記光電変換層は550℃以下の下地温
    度のもとで形成されたものであり、80%以上の体積結
    晶化分率と、0.1〜30原子%の範囲内の水素含有量
    と、0.5〜20μmの範囲内の厚さとを有しているこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれかの項に記載の
    シリコン系薄膜光電変換装置。
  5. 【請求項5】 前記光電変換層はその膜面に平行に(1
    10)の優先結晶配向面を有し、そのX線回折における
    (220)回折ピークに対する(111)回折ピークの
    強度比が1/5以下であることを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれかの項に記載のシリコン系薄膜光電変換装
    置。
  6. 【請求項6】 前記シリコン系薄膜光電変換装置は前記
    基板上で前記光電変換ユニットと積層された非晶質シリ
    コン系光電変換ユニットをさらに含むタンデム型である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかの項に記載
    のシリコン系薄膜光電変換装置。
JP30706397A 1997-11-10 1997-11-10 シリコン系薄膜光電変換装置 Expired - Fee Related JP3792376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30706397A JP3792376B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 シリコン系薄膜光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30706397A JP3792376B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 シリコン系薄膜光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145498A true JPH11145498A (ja) 1999-05-28
JP3792376B2 JP3792376B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17964603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30706397A Expired - Fee Related JP3792376B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 シリコン系薄膜光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792376B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274429A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ハイブリッド型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2001358350A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Canon Inc 光起電力素子
JP2002151719A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
US6512171B2 (en) 2000-01-13 2003-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film solar cell
US6521826B2 (en) 1999-11-30 2003-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film solar cell and fabrication method therefor
WO2003073515A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Cellule solaire a couche mince et procede permettant de produire cette cellule
JP2004363580A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Kyocera Corp 光電変換装置および光発電装置
JP2004363577A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Kyocera Corp 半導体薄膜およびそれを用いた光電変換装置ならびに光発電装置
JP2009542008A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光起電デバイス用の微結晶シリコン膜を堆積するための方法および装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2192622A2 (en) 1999-11-30 2010-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film solar cell and fabrication method therefor
US6521826B2 (en) 1999-11-30 2003-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film solar cell and fabrication method therefor
US6512171B2 (en) 2000-01-13 2003-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film solar cell
DE10101035B4 (de) * 2000-01-13 2012-12-06 Sharp K.K. Dünnschicht-Solarzelle, Solarzellenmodul und Verfahren zum Herstellen einer Dünnschicht-Solarzelle
US7030313B2 (en) * 2000-01-13 2006-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film solar cell and method of manufacturing the same
JP2001274429A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ハイブリッド型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2001358350A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Canon Inc 光起電力素子
JP2002151719A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4674956B2 (ja) * 2000-11-13 2011-04-20 シャープ株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2003073515A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Cellule solaire a couche mince et procede permettant de produire cette cellule
JP2004363580A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Kyocera Corp 光電変換装置および光発電装置
JP2004363577A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Kyocera Corp 半導体薄膜およびそれを用いた光電変換装置ならびに光発電装置
JP2009542008A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光起電デバイス用の微結晶シリコン膜を堆積するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792376B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0994515B1 (en) Method of manufacturing silicon-based thin-film photoelectric conversion device
EP1041646A1 (en) Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer and plasma cvd apparatus used for the method
Schropp et al. Amorphous silicon, microcrystalline silicon, and thin-film polycrystalline silicon solar cells
JP3672754B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3792376B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JPH10242492A (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム薄膜の製造方法及び光起電力素子
JPH11186574A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP4335389B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000183377A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3762086B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP4038263B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP4033517B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP4335351B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH1187742A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP3364137B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000243992A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP3672750B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3746607B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000058889A (ja) シリコン系薄膜およびシリコン系薄膜光電変換装置
JP2003258286A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP3753528B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000022182A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP4409654B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11266027A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees