JPH11145239A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JPH11145239A
JPH11145239A JP30860097A JP30860097A JPH11145239A JP H11145239 A JPH11145239 A JP H11145239A JP 30860097 A JP30860097 A JP 30860097A JP 30860097 A JP30860097 A JP 30860097A JP H11145239 A JPH11145239 A JP H11145239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
substrate
shutter
contact member
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30860097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Imanishi
保夫 今西
Masami Otani
正美 大谷
Jun Shibukawa
潤 渋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30860097A priority Critical patent/JPH11145239A/ja
Publication of JPH11145239A publication Critical patent/JPH11145239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カセットからの基板の飛び出しを防止する基
板処理装置を提供する。 【解決手段】 隔壁12の開口部12aを塞ぐためのシ
ャッター部材5に当接部材8を装着する。カセットステ
ージ2に載置されたカセット1に向けて、当接部材8を
移動させることで、カセット1から飛び出している基板
Wに当接部材を当接させる。さらに、当接部材8をカセ
ット1に向けて前進させて、この基板Wをカセット1内
に押し込む。その結果、カセット1内の全ての基板W
は、カセット1から飛び出すことなく整列するので、基
板Wの飛び出しに起因する装置の停止を防止することが
でき、処理効率を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数枚の基板を収
納するカセットから基板を取り出し、この基板に所定の
処理を行う基板処理装置に係り、特にカセットから基板
が飛び出すことを防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体ウエハ、液晶表示用ガラ
ス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用ガラ
ス基板などの基板に各種の処理を行う基板処理装置はク
リーンルーム内に設置されている。各基板処理装置の間
における基板の搬送は、複数枚の基板をカセットに収納
した状態で行われている。そして、従来の基板処理装置
は、このカセットを載置するための載置部に置かれたカ
セットから基板を取り出して、基板に所定の処理を行う
処理部にまで基板を搬送するための基板搬送機構を備え
ている。この基板搬送機構によってカセットから基板を
取り出すときに、基板がカセットから飛び出している
と、処理部の所定の位置へ基板を置くことができなかっ
たり、基板搬送機構が基板を落下させてしまうといった
不都合が生じる。そこで、この種の基板処理装置は、載
置部に載置されたカセットの開口面から基板端面の飛び
出しを検出する、透過型の光センサなどで構成された基
板検出手段を備えている。このカセットの開口面からの
基板端面の飛び出しは、例えばオペレータが載置部にカ
セットを載置する際の衝撃によって発生したり、また、
装置等の振動によって、カセット内の基板が振動して、
徐々に基板がカセットの開口に向かって移動することに
よって発生する。
【0003】基板処理装置は、基板が収納されたカセッ
トが載置部に載置されると、基板検出手段によって、カ
セットの開口から飛び出しかけている基板を検出する。
この基板の飛び出しが検出されたら、基板処理装置は、
カセットからの基板の取り出しを中止するとともに、オ
ペレータに音や光などで警告を行う。この警告により、
オペレータは、飛び出しかけている基板をカセット内に
戻し、再度、載置部にカセットを載置することで、処理
が続行される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の基板処理装置の構成では、載置部に載置され
たカセットの開口面から基板の端面が飛び出すたびに、
装置での処理が中断されてしまうので、処理効率が低下
するという問題がある。
【0005】また、近年の半導体ウエハの大型化に伴っ
て、この半導体ウエハを収納するカセットについて、新
たな規格が取り決められている。この規格に準じたカセ
ットは、半導体ウエハを取り出すための開口に蓋が取付
けられている。この蓋付きカセットを使用するために、
基板処理装置には、蓋を着脱するための機構が搭載され
ている。しかし、このような蓋を開閉する機構を備えた
基板処理装置には、構造的な問題で基板検出手段を取り
付けることができないが、実際には蓋付きカセットと、
従来のカセットとを同一の基板処理装置にて併用する場
合が多くある。したがって、従来のカセットを使用する
場合には、カセットからの基板の飛び出しが検出できな
いので、搬送不良や基板の落下などにより装置での処理
が中断するという問題がある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、カセットからの基板の飛び出しを防止
して、基板搬送機構によるカセットからの基板の取り出
しを円滑に行うことができる基板処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の発明は、複数枚の基板を収納する
カセットから基板搬送機構によって基板を取り出し、こ
の基板に所定の処理を行う基板処理装置において、前記
カセットを載置する載置部と、前記載置部に載置された
カセットに収納されている複数枚の基板の端面に当接さ
せる当接部材と、前記載置部に載置されたカセットと前
記当接部材とを相対移動させて、前記当接部材をカセッ
トに収納されている複数枚の基板の端面に当接させる相
対移動機構とを備えたことを特徴とするものである。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の基板処理装置において、前記装置はさらに、前記基板
に所定の処理を行う処理部と前記載置部とを仕切る隔壁
に設けられた通過口を介して、前記基板搬送機構による
カセットからの基板の取り出し・収納を許容するように
前記通過口を開閉するシャッターを備え、前記当接部材
は、前記カセットに対向するシャッターの片面に設けら
れていることを特徴とするものである。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の基板処理装置において、前記相対移動機構は、前記シ
ャッターをカセットの開口方向に後退及び前進させると
ともに、通過口を基板が通過する際に前記基板搬送機構
の動作範囲以外にシャッターを退避させるシャッター駆
動機構である。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の基板処理装置において、前記相対移動機構は、前記載
置部に載置されたカセットを、前記カセットに対向する
シャッターの片面に近接する位置にまで移動させるカセ
ット駆動機構である。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
の基板処理装置において、前記当接部材は、前記カセッ
トに対向するシャッターの片面に着脱可能に取り付けら
れている。
【0012】
【作用】請求項1に記載の発明の作用は次のとおりであ
る。すなわち、相対移動機構は、複数枚の基板を収容し
て載置部に載置されたカセットと当接部材とを相対移動
させる。当接部材は、この相対移動によって、カセット
に収納されている複数枚の基板の端面に当接して基板を
カセットの奥側に押し入れることで基板を整列させる。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、載置部に
載置されたカセットとシャッターとが相対移動すること
により、シャッターの片面に設けられた当接部材がカセ
ット内の基板に当接し、基板をカセットの奥側へ押しい
れて基板を整列させる。
【0014】請求項3に記載の発明によれば、前記相対
移動機構であるシャッター駆動機構が、シャッターをカ
セットの開口方向に移動させることにより、シャッター
の片面に取り付けられた当接部材がカセット内の基板の
端面に当接して基板を整列させる。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、相対移動
機構であるカセット駆動機構が、載置部に載置されたカ
セットをシャッターの方へ移動させることにより、シャ
ッターの片面に取り付けられた当接部材がカセット内の
基板に当接して基板を整列させる。
【0016】請求項5に記載の発明によれば、シャッタ
ーの片面に取付けらた当接部材を取り外した場合には、
シャッターは単に通過口を開閉するために使用される一
方、当接部材を取付けた場合には、シャッターは通過口
の開閉とともに、カセット内の基板の整列のためにも使
用される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。図1は本発明の実施例に係る基板処理
装置の要部の概略構成を示す平面図である。図2はその
側面図である。なお、この実施例の基板処理装置は、F
OUP(Front Open Unified Pod)カセットと呼ばれてい
る、基板を取り出し・収納するための開口に蓋が取り付
けられているカセットと、オープンカセットと呼ばれて
いる、蓋のない通常のカセットとに対応した基板処理装
置である。カセットからの基板の飛び出しが問題となる
のは、オープンカセットであるので以下の説明では、こ
のオープンカセット(以下、単に「カセット」と呼ぶ)
がセットされた場合を例に採って説明する。
【0018】この基板処理装置は、基板Wをカセット1
から取り出して、この基板Wに所定の処理を施す処理部
20と、カセット1を載置する載置部3とが隔壁12で
隔てられて構成されている。載置部3には、カセット1
を載置する複数個(本実施例では4個)のカセットステ
ージ2が設けられている。
【0019】カセットステージ2には、カセット1が載
置されたことを検出するために、反射センサやプッシュ
スイッチなどで構成された図示しない検出手段がカセッ
ト1の載置面に設けられている。また、カセットステー
ジ2は、その下方に設けられたカセット駆動機構4によ
って、隔壁12方向(Y方向)に進退移動可能に構成さ
れている。
【0020】カセット駆動機構4は、カセットステージ
2の下面に設けられた凸部2aに螺合する螺軸4bを電
動モータ4aで駆動する、いわゆる螺子送り機構によっ
て構成されている。カセットステージ2にカセット1が
載置されると、電動モータ4aが螺軸4bを正回転させ
てカセットステージ2を隔壁12に向かって前進させ
る。また、カセット1内の全ての基板Wの処理が終了す
ると、電動モータ4aは、螺軸4bを逆回転してカセッ
トステージ2を後退させる。
【0021】隔壁12には、カセット1の開口と対向す
る位置に、カセット1の開口とほぼ同じ面積の開口部1
2aが設けられている。この開口部12aは、カセット
1から基板Wの取り出し・収納を行うためのものであ
り、カセット1が載置されていない場合には、装置内外
の雰囲気を遮断するためにシャッター部材5によって閉
じられている。
【0022】このシャッター部材5は、シャッター駆動
機構7に取り付けられている。シャッター駆動機構7
は、シャッター部材5をZ方向に昇降可能にする昇降機
構7aと、Y方向に進退可能にする進退機構7bとで構
成されている。昇降機構7aは、図示しない電動モータ
の回転によってシャッター部材5を昇降させるための螺
子送り機構で構成されている。進退機構7bは、昇降機
構7aを進退させる螺子送り機構で構成され、進退機構
7bにより昇降機構7aを進退させることで、シャッタ
ー部材5を進退可能としている。
【0023】このシャッタ駆動機構7は、カセットステ
ージ2にカセット1が載置されると、シャッター部材5
を後退移動させるとともに、隔壁12の開口部12aの
下方に設けられた、当接部材8を保持する当接部材保持
領域13にまで下降させ、さらに、当接部材8に近接す
る位置にまでシャッター部材5を前進移動させる。な
お、シャッター駆動機構7は、本発明における相対移動
機構に相当する。
【0024】シャッター部材5は、当接部材保持領域1
3に保持される当接部材8に近接する位置にまで移動す
ることで、シャッター部材5に備えるロック機構6によ
って、当接部材8を装着する。
【0025】当接部材8は、図3に示すように、板部材
8aの片面に、基板Wを当接させるための細長い半円柱
形の一対の凸部材8bを鉛直方向に対向配置して構成さ
れている。この凸部材8bは、基板Wの端面に当接させ
るので、当接の際の衝撃を緩和し、かつ基板Wを汚染し
ない材質、例えばフツ素樹脂などで形成されている。ま
た当接部材8は、板部材8aに設けられた保持機構30
(図4参照)によって、当接部材保持領域13に保持さ
れる一方、シャッター部材5に装着される場合には、シ
ャッター部材5のロック機構6に連結接続される。この
保持機構30を図4に示す。なお、保持機構30は、本
発明における、シャッターを当接部材に取り付けるため
の着脱機構に相当する。また、本発明の当接部材は、こ
の実施例に示す当接部材8の形状に限定するものではな
い。例えば、板部材8aに取り付けられた凸部材8bは
1個でもよく、また、カセット1内の全ての基板Wにの
み同時に当接する形状であればよい。
【0026】図4中、鎖線は、当接部材保持領域13を
示す。この当接部材保持領域13は、載置部3の開口部
12aの下方に設けられ、当接部材8を収納できるよう
な凹形状に形成されている(図2参照)。板部材8aの
保持機構30は、基端部にラック33が刻設された2本
のロック部材32と、ラック33に噛み合う回転自在な
ピニオン34とが埋設されて構成されている。保持機構
30は、板部材8aに埋設する各ロック部材32の先端
部の爪32aを、当接部材保持領域13に設けられた図
示しないロック穴に挿入させることで、当接部材保持領
域13に当接部材8を固定保持する。なお、ピニオン3
4は、図示しないバネ機構により、爪32aが板部材8
aの端面から突出するように付勢されている。
【0027】また、図5に示すように、シャッター部材
5に備えるロック機構6は、当接部材8のピニオン34
に設けられた2個の孔34aに嵌入する2本の連結部材
6aと、この連結部材6aを回転駆動する電動モータ6
bとで構成されている。なお、当接部材8とシャッター
部材5とは、図6に示すように装着される。
【0028】シャッター部材5のロック機構6は、当接
部材保持領域13から当接部材8を取り外すために、次
のように動作する。シャッター部材5が、当接部材8に
近接する位置にまで来ると、ロック機構6に備える連結
部材6aが、ピニオン34の孔34aに嵌入され、モー
タ6bが回転駆動し、ピニオン34を回転させる。この
回転が、ラック33を介してロック部材32を下降させ
て、当接部材保持領域13と当接部材8とのロックを解
除し、当接部材8を取り外し可能にする。ロックが解除
された当接部材8は、シャッター部材5のロック機構6
の連結部材6aによって連結接続される。したがって、
シャッター部材5に当接部材8が装着された状態になる
ので、シャッター駆動機構7によって当接部材8もシャ
ッター部材5と一体に進退昇降移動させることができ
る。また、当接部材8を当接部材保持領域13に固定保
持させる場合には、シャッター駆動機構7によってシャ
ッター部材5に装着した当接部材8を、当接部材保持領
域13に移動させた後、ロック機構6の電動モータ6b
を逆回転させる。この回転が、ロック部材32を上昇さ
せて、当接部材保持領域13に当接部材8を取り付ける
ことができる。なお、当接部材8は、連結部材6aによ
って連結接続されるだけでなく、例えばシャッター部材
5に真空吸着機構を設けて、当接部材8をシャッター部
材5に吸着保持させるように構成してもよい。なお、本
実施例装置にFOUPカセットがセットされた場合に
は、シャッター部材5に備えるロック機構6は、FOU
Pカセットの蓋を着脱するのに使用することもできる。
【0029】図7(a)に示すように、当接部材保持領
域13で当接部材8を装着したシャッター部材5は、後
退移動した後、開口部12aの高さにまで上昇する。こ
のとき、カセットステージ2の前進移動は終了し、カセ
ット1の開口は、隔壁12の開口部12a近傍で停止し
ている。次に、シャッター部材5は、カセット1の開口
に向かって(−Y方向)前進移動する。シャッター部材
5が開口部12aに近づく途中で、当接部材8は、カセ
ット1から飛び出している基板Wi の端面に当接する。
さらに、シャッター部材5が前進移動すると、図7
(b)に示すように、当接した基板Wi は当接部材8に
よってカセット1内に押し込まれる。シャッター部材5
の前進移動が終了した際には、カセット1内の全ての基
板Wが当接部材8によってカセット1内に押し込まれて
整列した状態となる。なお、シャッター駆動機構7は、
シャッター部材5の前進移動が終了した位置を基準とし
て、カセット1内の基板Wを押し過ぎないような適切な
ストロークで前進するように設置されている。
【0030】シャッター駆動機構7は、シャッター部材
5の前進移動が終了すると、再び当接部材保持領域13
にまでシャッター部材5を移動させる。シャッター部材
5が、当接部材保持領域13に移動すると、基板搬送機
構9によって、処理部20への基板Wの搬送を開始す
る。
【0031】基板搬送機構9は、基板Wを保持するアー
ム9aを備えている。この保持アーム9aは、図1に示
すような「I」の字型の形状となっているが、例えば
「U」の字型の形状であってもよい。このアーム9a
は、基板Wの下面を点接触で支持する図示しない複数本
の支持ピンを備え、搬送中の基板Wの脱落や位置ズレな
どを防止するために基板Wの周辺に点接触する部材が設
けられている。
【0032】基板搬送機構9は、次のように構成されて
いる。図1、図2に示すように、アーム9aは、アーム
支持台9bに配備された螺子送り機構によって、水平面
内で進退移動可能に構成されている。次に、アーム支持
台9bは、アーム回転台9cに内蔵された電動モータの
出力軸に連結支持されている。この電動モータの回転に
よって、アーム9aは、水平面内で回転可能となる。さ
らに、アーム回転台9cは、螺子送り機構で構成された
昇降機構9dによって、昇降可能に構成されている。ま
た、昇降機構9dは、水平面内のX方向にスライド移動
可能なスライド駆動機構9eに搭載されている。
【0033】上述した構成によって、アーム9aは、次
のように動作する。スライド移動機構9eは、載置部3
に載置された所定のカセット1に対向する位置にまでア
ーム9aをスライド移動させる。カセット1内の最上段
の基板Wを取り出すために、アーム9aを上昇させ、さ
らにアーム9aを基板Wの下面にまで前進移動させ、ア
ーム9aの上に基板Wを保持した後に、アーム9aを後
退させて、基板Wをカセット1から取り出す。スライド
移動機構9eは、アーム9aを装置のほぼ中央付近にま
で移動させて、処理部20の基板搬送機構に基板Wを受
け渡す。処理部20で基板Wの処理が終了すると、基板
搬送機構9は、処理部20から基板Wを受け取り、再び
その基板Wを取り出したカセット1内に収納する。この
処理をカセット1の全ての基板Wに対して行う。
【0034】カセット1の全ての基板Wの処理が終了
し、カセット1に全ての基板Wが収納されると、シャッ
ター部材5は、ロック機構6を動作させて、当接部材8
を当接部材保持領域13に固定保持する。当接部材8が
離脱されたシャッター部材5は、シャッター駆動機構7
によって、開口部12aにまで移動され、開口部12a
は、シャッター部材5によって塞がれる。カセット1が
載置されたカセットステージ2は、カセット駆動機構4
によって後退移動し、カセット1をカセット取り上げ位
置にまで移動させる。
【0035】また、この実施例では、従来のカセット
(オープンカセット)1に就いて説明したが、FOUP
カセットを使用する場合には、次のように動作する。ま
ず、カセットステージ2にFOUPカセットが載置され
ると、カセットステージ2は、開口部12aを塞いでい
るシャッター部材5に近接した位置にまで、前進移動す
る。次に、シャッター部材5のロック機構6によって、
FOUPカセットの蓋が取外される。シャッター部材5
は、この蓋を保持したまま下降して待機する。この状態
で、基板搬送機構9によって基板Wの搬送を行う。FO
UPカセット内の全ての基板Wの処理が終了すると、蓋
を保持するシャッター部材5は、FOUPカセットの開
口にまで移動し、蓋を取り付ける。FOUPカセットに
蓋が取り付けられると、カセットステージ2は、後退し
てFOUPカセットをカセット取り上げ位置にまで持っ
てくる。
【0036】本発明は、以下のように変形実施すること
も可能である。
【0037】(1)上記実施例では、当接部材8を隔壁
12の開口部12aの下方に収納するように構成した
が、この場所に当接部材8を収納するためのスペースを
設けることが出来ない場合には、例えばシャッター部材
5のカセット1に対向する片面に、ネジ孔を設ける一
方、当接部材8には、このネジ孔に対応する位置に貫通
孔を設けることで、当接部材8をシャッタ部材5にネジ
止めするように構成してもよい。こうすることで、隔壁
12の外側(載置部3側)から当接部材8を容易に着脱
することができる。
【0038】(2)上記実施例では、相対移動機構をシ
ャッター駆動機構7で構成して、当接部材8をカセット
1に向けて移動させることにより、カセット1内の基板
Wを整列させたが、例えば、相対移動機構をカセット移
動機構4で構成し、静止している当接部材に向けてカセ
ットを移動させることもできる。
【0039】例えば、図8(a)に示すように、隔壁1
2の開口部12aを、当接部材8が予め装着されたシャ
ッター部材5で塞いでおく。カセット1が、カセットス
テージ2に載置されると、カセットステージ2はカセッ
ト駆動機構4によって前進移動する。カセット1の開口
が当接部材8に向かって移動するので、カセット1から
飛び出した基板Wi は、当接部材8に当接する(図8
(b))。さらに、カセットステージ2は前進移動する
ので、この基板Wi はカセット1内に押し込まれる。カ
セットステージ2の前進移動が終了したときには、当接
部材8によって、全ての基板Wがカセット1内に押し込
まれて整列される(図8(c))。そして、当接部材8
が装着されたシャッター部材5は、基板搬送機構9の動
作範囲以外にまで移動退避し、基板搬送機構9による基
板Wの搬送が開始される。このとき、当接部材8は、変
形例(1)のように、シャッター部材5にネジ止めして
装着するようにしてもよい。
【0040】(3)上記実施例では、FOUPカセット
に対応する基板処理装置について説明したが、FOUP
カセットに対応していない基板処理装置に、前記シャッ
ター駆動機構7又はカセット駆動機構4に相当する相対
移動機構を設けることもできる。この場合には、従来の
基板処理装置において、基板の飛び出しを検出する検出
手段で、基板の飛び出しが検出されると、当接部材を備
える相対移動機構が稼働して、本実施例と同様にして、
当接部材によりカセット内に基板を押し入れるように構
成する。このような構成にすれば、カセットからの飛び
出しがあっても、装置が停止することがないので、処理
効率を向上することができる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、載置部に置かれたカセットの
開口から飛び出した基板を、当接部材によってカセット
内の奥側へ押し入れて、基板を整列させることができる
ので、基板の飛び出しによる処理の停止を防止すること
ができ、処理効率を向上することができる。また、その
結果、装置自体の振動などによって、カセットから基板
が落下するような事態をも防止することができるので、
基板の製造歩留りも向上することができる。
【0042】請求項2に記載の発明によれば、基板処理
装置に備わっている構造であるシャッターに当接部材を
取付けるので、装置の製造コストの上昇を最小限に抑え
ることができる。
【0043】請求項3に記載の発明によれば、シャッタ
ー駆動機構を相対移動機構として利用しているので、当
接部材を駆動するための構造を新たに設ける必要がな
く、簡単な構成によってカセットからの基板の飛び出し
による装置異常を防止することができる。
【0044】請求項4に記載の発明によれば、カセット
駆動機構を相対移動機構として利用しているので、当接
部材を駆動するための構造を新たに設ける必要がなく、
簡単な構成によってカセットから基板の飛び出しによる
装置異常を防止することができる。
【0045】請求項5に記載の発明によれば、当接部材
はシャッターに着脱自在に取り付けられているので、基
板が飛び出さない構造となっているカセット(FOUP
カセット)を使用する場合には、当接部材を取り外して
シャッターとして使用する一方、基板が飛び出してしま
う構造となっているカセット(オープンカセット)を使
用する場合には、当接部材を取り付けることができる。
したがって、複数種類のカセットが混在して使用される
状況においても、確実にカセットからの基板の飛び出し
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る基板処理装置の概略構成
を示す平面図である。
【図2】実施例に係る装置の概略構成を示す側面図であ
る。
【図3】実施例の当接部材を示す斜視図である。
【図4】実施例の当接部材に埋設される保持機構を示す
概略断面図である。
【図5】実施例のシャッター部材に設けられたロック機
構を示す概略断面図である。
【図6】実施例のシャッター部材と当接部材との分解斜
視図である。
【図7】実施例の当接部材を装着したシャッター部材の
動作を示す図である。
【図8】変形例において当接部材に向かってカセットを
移動させた場合の動作を示す図である。
【符号の説明】
1 …カセット 2 …カセットステージ 3 …載置部 4 …カセット駆動機構 5 …シャッター部材 6 …ロック機構 7 …シャッター駆動機構 8 …当接部材 8a…凸部材 8b…板部材 9 …基板搬送機構 12 …隔壁 12a…開口部 13 …当接部材保持領域 30 …保持機構 W …基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の基板を収納するカセットから基
    板搬送機構によって基板を取り出し、この基板に所定の
    処理を行う基板処理装置において、 前記カセットを載置する載置部と、 前記載置部に載置されたカセットに収納されている複数
    枚の基板の端面に当接させる当接部材と、 前記載置部に載置されたカセットと前記当接部材とを相
    対移動させて、前記当接部材をカセットに収納されてい
    る複数枚の基板の端面に当接させる相対移動機構とを備
    えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の基板処理装置におい
    て、前記装置はさらに、 前記基板に所定の処理を行う処理部と前記載置部とを仕
    切る隔壁に設けられた通過口を介して、前記基板搬送機
    構によるカセットからの基板の取り出し・収納を許容す
    るように前記通過口を開閉するシャッターを備え、 前記当接部材は、前記カセットに対向するシャッターの
    片面に設けられていることを特徴とする基板処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の基板処理装置におい
    て、 前記相対移動機構は、前記シャッターをカセットの開口
    方向に後退及び前進させるとともに、通過口を基板が通
    過する際に前記基板搬送機構の動作範囲以外にシャッタ
    ーを退避させるシャッター駆動機構である基板処理装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の基板処理装置におい
    て、 前記相対移動機構は、前記載置部に載置されたカセット
    を、前記カセットに対向するシャッターの片面に近接す
    る位置にまで移動させるカセット駆動機構である基板処
    理装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の基板処理装置におい
    て、 前記当接部材は、前記カセットに対向するシャッターの
    片面に着脱可能に取り付けられている基板処理装置。
JP30860097A 1997-11-11 1997-11-11 基板処理装置 Pending JPH11145239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30860097A JPH11145239A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30860097A JPH11145239A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145239A true JPH11145239A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17982997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30860097A Pending JPH11145239A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11145239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049096A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 載置台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049096A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 載置台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8876173B2 (en) Substrate storage pod and lid opening/closing system for the same
US20100117377A1 (en) Closed container and lid opening/closing system therefor
JP4989398B2 (ja) 基板処理装置
US8251636B2 (en) Lid closing method for closed container and lid opening/closing system for closed container
KR20030064562A (ko) 작업물 수납 용기 및 작업물 수납 용기의 개폐 장치
US8528947B2 (en) Closed container and lid opening/closing system therefor
WO2003105218A1 (ja) 被処理体の収納容器体
JP2002313886A (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
WO2006051577A1 (ja) ロードポート及びアダプタ
JPH11145244A (ja) 基板処理装置
JP2001210700A (ja) 基板検出方法およびその装置
JP2011035419A (ja) 密閉容器及び該密閉容器の蓋開閉システム
JPH11145239A (ja) 基板処理装置
WO2022085236A1 (ja) ロードポート
JP2004140011A (ja) ロードポート
JP2002305233A (ja) ウェハ搬送用アーム
JP2002334922A (ja) 半導体デバイスの製造装置及び半導体デバイスの製造方法
US20090142164A1 (en) Container lid opening/closing system and substrate processing method using the system
JP5875316B2 (ja) 加工装置
JP2003092328A (ja) ロードポート装置
JP2002164406A (ja) 処理装置
JPH0611069B2 (ja) ウエハ整列装置
JP2002093880A (ja) 基板処理装置
KR100594371B1 (ko) 카세트 반출 기능을 갖는 로더장치
JP2000269302A (ja) 蓋開閉装置の位置調整治具および位置調整方法