JPH11145062A - 結晶性シリコン前段膜及びその形成方法並びに結晶性シリコン膜及びその形成方法 - Google Patents

結晶性シリコン前段膜及びその形成方法並びに結晶性シリコン膜及びその形成方法

Info

Publication number
JPH11145062A
JPH11145062A JP31094997A JP31094997A JPH11145062A JP H11145062 A JPH11145062 A JP H11145062A JP 31094997 A JP31094997 A JP 31094997A JP 31094997 A JP31094997 A JP 31094997A JP H11145062 A JPH11145062 A JP H11145062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
crystalline silicon
gas
forming
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31094997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murakami
浩 村上
Takashi Mikami
隆司 三上
Hiroya Kirimura
浩哉 桐村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP31094997A priority Critical patent/JPH11145062A/ja
Publication of JPH11145062A publication Critical patent/JPH11145062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】結晶性シリコン膜を効率良く得るための前駆
体である結晶性シリコン前段膜及び比較的低温下で生産
性良く膜形成できる結晶性シリコン前段膜の形成方法を
提供する。生産性良く、安価に形成される結晶性シリ
コン膜及び生産性良く、安価に膜形成できる結晶性シリ
コン膜の形成方法を提供する。 【解決手段】粒径が10nm以上で且つ膜中水素濃度
が1×1022個/cm3以下である結晶性シリコン前段
膜及び成膜原料ガスに電力供給して得られたプラズマに
被成膜物品を曝すとともにイオンビームを照射してかか
る結晶性シリコン前段膜を形成する方法。かかる前段
膜にエネルギビームを照射して該膜を再結晶化させるこ
とにより形成された結晶性シリコン膜及びかかる前段膜
にエネルギビームを照射して再結晶化させる結晶性シリ
コン膜の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置にお
ける各画素に設けられるTFT(薄膜トランジスタ)ス
イッチ等の材料として用いられたり、集積回路、太陽電
池等に用いられる結晶性シリコン膜及びその形成方法並
びにかかる結晶性シリコン膜を形成するための前駆体で
ある結晶性シリコン前段膜及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、TFT用等の半導体膜としては、
低温下で大面積に形成できるアモルファスシリコン膜が
多く用いられてきたが、トランジスタ特性を向上させた
り、駆動回路まで一体化してデバイスを形成したりする
ために、結晶性シリコン膜であってその結晶粒径が20
0nm程度以上のものが求められている。
【0003】結晶性シリコン膜の形成方法としては、被
成膜物品を600℃以上の高温に加熱し且つ常圧ないし
は減圧下で熱CVD法により形成する方法、被成膜物品
の温度を700℃程度以上に保った状態で真空蒸着法や
スパッタ蒸着法等のPVD法により形成する方法、各種
CVD法やPVD法により比較的低温下でアモルファス
シリコン膜を形成した後、後処理として、800℃程度
以上の熱処理若しくは600℃程度で20時間程度以上
の長時間にわたる熱処理を施すことにより結晶化させる
方法、このようなアモルファスシリコン膜にレーザアニ
ール処理を施して、該膜を結晶化させる方法等が用いら
れている。
【0004】中でも、アモルファスシリコン膜にレーザ
アニール処理を施して結晶化させる方法(レーザアニー
ル法)は、前記例示したその他の方法に比べて低温で結
晶性シリコン膜が得られるため、被成膜物品が石英等の
高融点の材料からなるものに限定されず、例えば比較的
安価な低融点ガラス等の材料からなる物品も用いること
ができる。また、このようなレーザアニール処理は比較
的短時間で行えるため、膜形成の効率が良い。
【0005】例えば特開平6−21459号公報による
と、Si−H2 、(Si−H2 n、Si−H3 の全結
合量とSi−H結合量との比が0.3以上のアモルファ
スシリコン膜にエキシマレーザをエネルギ密度170〜
230mJ/cm2 で照射することにより、多結晶シリ
コン膜に改質する方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アモル
ファスシリコン膜にレーザビームを照射する方法では、
該膜を実用上求められる200nm以上の粒径を有する
結晶性シリコン膜にするためには、非常に高いエネルギ
密度のレーザを照射しなければならず、高出力のレーザ
照射装置が必要である。それにより、装置がコスト高に
つくとともに、高出力により照射されるレーザビームが
不安定なものになる。
【0007】一方、出力の低いレーザ照射装置を用いる
場合には、被照射面でのエネルギ密度を高くするために
レーザをレンズ等により集光する必要があり、その分、
所定時間内にレーザ照射できる面積が少なくなり、生産
性が低下する。また、アモルファスシリコン膜中には大
量の水素が混入しており、そのままの状態でレーザを照
射すると、この膜中の水素が突沸して膜質を低下させる
ため、アモルファスシリコン膜を形成した後、該膜に加
熱処理を施して水素を除去する必要があり、手間がかか
る。
【0008】そこで本発明は、TFT用等の半導体膜と
しての結晶性シリコン膜を効率良く得るための前駆体で
ある結晶性シリコン前段膜及び比較的低温下で生産性良
く膜形成できる結晶性シリコン前段膜の形成方法を提供
することを第1の課題とする。また本発明は、生産性良
く、安価に形成される結晶性シリコン膜及び生産性良
く、安価に膜形成できる結晶性シリコン膜の形成方法を
提供することを第2の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記第1の課題を解決す
るために本発明は、粒径が10nm以上で且つ膜中水素
濃度が1×1022個/cm3 以下であることを特徴とす
る結晶性シリコン前段膜を提供する。また、前記第1の
課題を解決するために本発明は、成膜原料ガスに電力供
給してこれをプラズマ化し該プラズマに被成膜物品を曝
すとともに該物品の該プラズマに曝される面にイオンビ
ームを照射して、該面上に粒径が10nm以上で且つ膜
中水素濃度が1×1022個/cm3 以下の結晶性シリコ
ン前段膜を形成することを特徴とする結晶性シリコン前
段膜の形成方法を提供する。
【0010】本発明における結晶性シリコン前段膜は、
これを再結晶化して結晶性シリコン膜を得るための前駆
体としての膜である。本発明の結晶性シリコン前段膜
は、既に粒径が10nm以上と大きいため、実用上求め
られる粒径の結晶性シリコン膜を得るために該膜に与え
るべきエネルギが小さくてすむ。例えば、エネルギビー
ムの照射により該膜を再結晶化する場合は、エネルギビ
ームのエネルギ密度を低くすることができる。また、膜
中水素濃度が1×1022個/cm3 以下と低いため、エ
ネルギビームの照射により該膜を再結晶化する場合は、
前処理として加熱等の脱水素処理を行わなくても、膜中
水素の突沸による膜質の低下が生じ難い。本発明の結晶
性シリコン前段膜は、エネルギビームの照射による他、
加熱処理等によっても再結晶化することができる。
【0011】なお、本発明に係る前段膜の結晶粒径は1
0nm以上で大きいことが好ましいが、普通には100
nm程度以下となる。なお、上限は100nmに限定さ
れる必要はない。また、該前段膜の膜中水素は存在しな
いことが最も好ましいが、このような膜を形成すること
は技術的に困難である。そこで、既述のとおり膜中水素
濃度は1×1022個/cm3 以下に抑える。
【0012】また本発明の結晶性シリコン前段膜の形成
方法によると、成膜原料ガスのプラズマにより被成膜物
品上に膜形成するにあたり、該物品にイオンビームを照
射するため、そのイオン種、イオン照射エネルギ等を適
宜選択或いは調整することにより、表面励起、結晶性向
上、結晶配向制御等の効果が得られ、シリコン原子のマ
イグレーション(migration) が促進されて、比較的低温
下で、被成膜物品上に良好な結晶性を有するシリコン膜
が形成される。
【0013】前記本発明の結晶性シリコン前段膜の形成
方法において、前記成膜原料ガスとして、シリコン系ガ
スに加えて水素(H2 )ガスを含むガスを用いることが
好ましい。シリコン系ガスとしては、モノシラン(Si
4 )ガス、ジシラン(Si 2 6 )ガス等の水素化シ
リコンガス、4フッ化シリコン(SiF4 )ガス等のフ
ッ化シリコンガス、4塩化シリコン(SiCl4 )ガス
等の塩化シリコンガス等を例示できる。
【0014】また、前記成膜原料ガスとして水素ガスを
用いることにより、前記シリコン系ガスの分解により放
出されたシリコン原子やSiHn 分子(n=1〜3)と
の反応が促進されて、シリコン−シリコンネットワーク
中のダングリングボンドや膜中欠陥が低減され、良好な
結晶性を有するシリコン膜が効率良く得られる。水素ガ
ス以外の例えばアルゴン(Ar)ガスを含むガスを成膜
原料ガスとして用いることもできる。なお、Arガスを
含むガスを用いることで、該ガスのプラズマ化により生
じるArイオンが形成される膜の表面に損傷を与えた
り、良質の結晶性を有する膜を形成することが困難にな
ったりして、その後のエネルギビームの照射による再結
晶化工程で、膜中にボイドや欠陥が生じる恐れがあるよ
うなときは、Arガスを含まないガスを用いればよい。
【0015】また、前記本発明方法において、前記イオ
ンビームのイオン種として、不活性ガス(ヘリウム(H
e)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガ
ス、クリプトン(Kr)ガス、キセノン(Xe)ガス
等)、反応性ガス(水素(H2 )ガス、フッ素(F2
ガス、フッ化水素(HF)ガス等)及び前記成膜原料ガ
スとして例示したシリコン系ガスのうち少なくとも一種
のガスのイオンを用いることができる。なお、Arガス
イオン以上の質量数を有する不活性ガスイオンを用いる
場合であって、前記成膜原料ガスとしてArガスを含む
ガスを用いる場合のような不都合が生じる場合は、この
ようなイオンを用いなければよい。
【0016】前記不活性ガスイオンを照射するときに
は、結晶化のための物理的励起制御が可能となる。ま
た、前記反応性ガス及び前記シリコン系ガスのうち水素
(H)又は(及び)フッ素(F)を含むものを用いると
きには、水素原子、フッ素原子が膜中のアモルファス相
のシリコン原子と結合してこれを気化し、シリコンの結
晶化が促進されるとともに、シリコン−シリコンネット
ワーク中のダングリングボンドや膜中欠陥が低減され、
一層良質な結晶性を有するシリコン膜を形成することが
できる。
【0017】また、前記イオンビームの照射エネルギ
は、0.1kV〜40kV程度とすることが好ましい。
より好ましくは0.1kV〜10kV程度である。これ
は、イオンビーム照射エネルギが0.1kVより低くな
ってくるとイオン照射による効果が十分に得られず、ま
たこのように照射エネルギを低くすると大量のイオンビ
ームを生成し照射することが困難で、その結果膜形成の
生産性が低下するからである。また、40kVより大き
くなってくると、形成される膜に損傷が生じ易く、その
後の再結晶化によってもこの欠陥が十分には回復されな
いからである。すなわち、前記照射エネルギの範囲内で
は、シリコン原子のマイグレーションが効果的に促進さ
れて、被成膜物品上に良好な結晶性を有するシリコン膜
が形成される。
【0018】なお、被成膜物品を成膜原料ガスのプラズ
マに曝すとともにイオンビームを照射することにより、
効率良く粒径が10nm以上で且つ膜中水素濃度が1×
10 22個/cm3 以下の結晶性シリコン前段膜を得るこ
とができるが、成膜原料ガス種、そのガス圧比率、全体
のガス圧(真空度)、ガスプラズマ化用電力の大きさ、
成膜温度等を調整することでこのような前段膜を得るこ
ともできる。
【0019】例えば、成膜原料ガス中の水素ガスの割合
を多くすると、成膜速度は低下するが、形成されるシリ
コン膜の結晶化が促進されるため、被成膜物品へのイオ
ンビーム照射を行わなくても、粒径が10nm以上で且
つ膜中水素濃度が1×1022個/cm3 以下の結晶性シ
リコン前段膜が得られる場合がある。また前記第2の課
題を解決するために本発明は、粒径が10nm以上で且
つ膜中水素濃度が1×1022個/cm3 以下の結晶性シ
リコン前段膜に、エネルギビームを照射して該膜を再結
晶化させることにより形成されたことを特徴とする結晶
性シリコン膜を提供する。
【0020】前記本発明の結晶性シリコン膜の粒径は2
00nm(0.2μm)程度以上であることが実用上望
ましい。上限は特に限定されないが、普通には1000
nm程度までのものが形成される。また前記第2の課題
を解決するために本発明は、前記原料ガスに電力供給し
てこれをプラズマ化し該プラズマに被成膜物品を曝すと
ともに該物品の該プラズマに曝される面にイオンビーム
を照射して、該面上に粒径が10nm以上で且つ膜中水
素濃度が1×1022個/cm3 以下の結晶性シリコン前
段膜を形成する工程と、該物品の該結晶性シリコン前段
膜形成面にエネルギビームを照射して、該前段膜を再結
晶化させる工程とを含むことを特徴とする結晶性シリコ
ン膜の形成方法を提供する。
【0021】前記本発明の結晶性シリコン膜の形成方法
によると、アモルファスシリコン膜ではなく、10nm
以上の粒径を有する結晶性シリコン前段膜に、エネルギ
ビームを照射して該膜を再結晶化することで結晶性シリ
コン膜を形成するため、所定の粒径の結晶性シリコン膜
を得るために照射すべきエネルギビームのエネルギ密度
が低くて済む。そして、これにより高出力のレーザ照射
装置が不必要で成膜コストを低く抑えることができると
ともに、レーザ照射を安定して行うことができる。ま
た、低出力のレーザ照射装置を用いるときにも、レーザ
をレンズ等により集光する必要がなく、集光によるレー
ザ照射面積の低減を回避できる。
【0022】また、水素濃度が1×1022個/cm3
下の結晶性シリコン前段膜を用いているため、エネルギ
ビーム照射に先立ち、加熱処理等により膜中水素を除去
しなくても、エネルギビーム照射時の膜中水素の突沸に
よる膜質の低下が抑制される。前記エネルギビームとし
ては、代表的には各種レーザ(例えばKrFレーザ、X
eClレーザ、Arイオンレーザ等)を用いることがで
き、この他電子ビーム等も用いることができる。
【0023】また、被成膜物品を300℃〜400℃程
度に加熱した状態で前記エネルギビームを照射すれば、
膜の結晶化が一層促進される。前記エネルギビームのエ
ネルギ密度は、装置コスト及び出力の安定性の点から2
50mJ/cm2 程度までとすればよい。粒径200n
m以上の結晶性シリコン膜を得るためには100mJ/
cm2 以上170mJ/cm2 未満が好ましい。170
mJ/cm2 より高くしても結晶粒径は余り向上しな
い。エネルギ密度はより好ましくは115mJ/cm2
以上170mJ/cm2 未満(さらには150mJ/c
2 以下)である。なお、採用すべきエネルギ密度はエ
ネルギビームの種類や膜厚によっても異なってくるた
め、前記範囲に限定されるものではない。
【0024】本発明の結晶性シリコン前段膜及び結晶性
シリコン膜の膜厚は、該膜の使用目的によっても異なる
が、通常TFTデバイス等に用いられる結晶性シリコン
膜の膜厚は30〜100nm程度である。また、これら
の膜が形成される被成膜物品は特に限定されないが、石
英基板、無アルカリガラス基板及びこれらの基板上に酸
化シリコン膜を形成したもの等を例示できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明に係る結晶性シリ
コン前段膜の形成装置の1例の概略構成を示す図であ
る。この装置は、プラズマ生成室Cを有し、室Cには真
空排気部18が接続されるとともに、原料ガス供給部1
2が接続されている。原料ガス供給部12には原料ガス
源、マスフローコントローラ等が含まれるが、これらに
ついては図示を省略している。また室C内には被成膜物
品保持部材11が設置され、保持部材11は被成膜物品
10を搬入搬出すべく図示しない駆動部により水平往復
動可能で、室C内では被成膜物品加熱用ヒータ9上に配
置される。また、保持部材11に保持される被成膜物品
10周縁部に対向する位置には、円筒状電極14aが設
置される。電極14aには整合器16を介して高周波電
源17aが接続されている。また、円筒状電極14aを
挟み、保持部材11に対向する位置にはイオン源2が設
けられている。イオン源2にはイオン源用ガス供給部1
が接続されているとともに、ガスプラズマ化のために整
合器3を介して高周波電源4が接続されている。なお、
ガス供給部1にもガス源等が含まれるが、これらは図示
を省略している。また、イオン源2は、イオンを引き出
すためのここでは3枚の電極(プラズマ生成室側から加
速電極、減速電極、接地電極)からなる引き出し電極系
21を有している。引き出し電極系21とイオン源2と
の間には加速電源5及び減速電源6が接続されている。
なお、イオン源2の励起方法はここでは高周波型を示し
ているが、この他フィラメント型、マイクロ波型等を採
用できる。また、引き出し電極系は3枚電極構造に限定
されず1枚〜4枚の電極からなるものでよい。
【0026】この装置を用いて本発明の結晶性シリコン
前段膜を形成するにあたっては、被成膜物品10を保持
部材11により保持してプラズマ生成室C内に搬入しヒ
ータ9上の所定の成膜位置に設置するとともに、室C内
を真空排気部18の運転にて所定真空度とする。次い
で、原料ガス供給部12からプラズマ生成室C内にシリ
コン系ガスを含む原料ガスを導入するとともに、整合器
16を介して高周波電源17aから円筒状電極14aに
高周波電力を供給して前記導入したガスをプラズマ化
し、図中13で示す位置、すなわち被成膜物品10の周
縁部の近傍位置にプラズマを形成する。原料ガスとして
は、シリコン系ガスのうち少なくとも一種のガス及び水
素ガスを含むガスを用いる。
【0027】それとともにイオン源2にイオン源用ガス
供給部1からイオンの原料ガスを導入し、これに整合器
3を介して電源4から高周波電力を供給して、図中8で
示すイオン源内の位置にプラズマを発生させ、引き出し
電極系21に電源5、6により適当な電圧を印加するこ
とによりプラズマ8から加速エネルギ0.1kV〜40
kV、より好ましくは0.1kV〜10kVでイオンを
引き出し、円筒状電極14aの開口部を通して被成膜物
品10に該イオンビームを照射する。イオンの原料ガス
としては不活性ガス、反応性ガス及びシリコン系ガスの
うち少なくとも一種のガスのイオンを用いる。なお、プ
ラズマ生成室Cとイオン源2とで同じ原料ガスを用いる
場合は、イオン源2内にガス供給部1から別途原料ガス
を導入しなくても、プラズマ生成室C内にガス供給部1
2から導入した原料ガスをプラズマ生成室C及びイオン
源2の双方で共用することもできる。
【0028】そして、イオン種、イオン照射エネルギ、
成膜原料ガス種、そのガス圧比率、全体のガス圧、ガス
プラズマ化用電力の大きさ、成膜温度を適宜選択或いは
調整することにより、粒径が10nm以上で且つ膜中水
素濃度が1×1022個/cm 3 以下の結晶性シリコン前
段膜が得られる。このように、結晶性シリコン前段膜の
形成にあたり、被成膜物品を成膜原料ガスのプラズマに
曝すとともにイオンビームを照射するため、イオン種等
を適宜調整することで、膜表面励起、結晶性向上、結晶
配向制御等の効果が得られ、シリコン原子のマイグレー
ションが促進されて、比較的低温下で、被成膜物品上に
良好な結晶性を有するシリコン前段膜が形成される。
【0029】なお、ここでは被成膜物品を成膜原料ガス
のプラズマに曝すとともにイオンビーム照射を行った
が、成膜原料ガス中の水素ガスの割合を多くする、成膜
ガス圧を低くする(真空度を上げる)等の方法により、
粒径が10nm以上で且つ膜中水素濃度が1×1022
/cm3 以下の結晶性シリコン前段膜が得られるのであ
れば、イオンビーム照射は必ずしも行わなくてもよい。
【0030】また、図1の装置では、プラズマを被成膜
物品の周縁部に対向する位置に形成するために、円筒状
電極14aを用いたが、これに代えて、リング状電極、
コイル状電極を用いることもできる。また、円筒状電極
14aに代えてリジタノコイル型電極やリング状マイク
ロ波導入用アンテナを用いるとともに、高周波電源に代
えてマイクロ波電源をこれに接続することもできる。
【0031】また、プラズマを被成膜物品の周縁部に対
向する位置に形成するのに代えて、或いはこれに加えて
成膜原料ガスのガス圧を例えば1×10-5Torr〜1
×10-2Torr程度の低圧(高真空度)にすることに
よっても、同様の効果が得られる。プラズマを被成膜物
品の周縁部に対向する位置に形成しない場合は、従来の
平行平板型プラズマCVD装置において、被成膜物品に
対向する位置にイオン源を備えた図2のような装置を用
いることができる。
【0032】図2の装置は、成膜室C´を有し、その内
部に高周波電極14及びこれに対向する接地電極11´
を設置してあり、電極11´は被成膜物品10を支持す
るホルダを兼ねており、内部に物品加熱用ヒータ9´を
内蔵している。成膜室C´は真空排気部18´により所
望の真空度に排気でき、ガス供給部12´から成膜原料
ガスを供給できる。
【0033】高周波電極14には整合器3´を介して高
周波電源4´を接続してある。また、成膜室C´には、
ホルダ11´上の被成膜物品10に対しイオンビームを
照射するためのイオン源2´を付設してある。このイオ
ン源2´は図1に示す装置におけるイオン源2と実質上
同構造、同作用のものでよい。この装置を用いて結晶性
シリコン前段膜を形成するにあたっては、被成膜物品1
0を成膜室C´内に搬入してホルダ11´に設置する。
また、成膜室C´内を真空排気部18´の運転にて排気
する一方、ガス供給部12´から成膜室内に成膜原料ガ
スを導入し、また電極14、11’間に高周波電力を供
給して成膜原料ガスをプラズマ化する。さらに、イオン
源2’から被成膜物品10に向けてイオンビームをイオ
ン照射エネルギ0.1kV〜40kV、好ましくは0.
1kV〜10kVで照射し、このようにしてプラズマ1
3の下で物品10表面に結晶性シリコン前段膜を形成す
る。
【0034】次いで、いずれの場合も、このようにして
得られた結晶性シリコン前段膜を前記膜形成装置から搬
出し、レーザ照射装置を用いて、エネルギ密度250m
J/cm2 未満、好ましくは100mJ/cm2 以上1
70mJ/cm2 未満、より好ましくは115mJ/c
2 以上170mJ/cm2 未満(さらに好ましくは1
50mJ/cm2 以下)で、該膜形成面にレーザビーム
を照射して、結晶粒径200nm以上の結晶性シリコン
膜を得る。
【0035】これによると、アモルファスシリコン膜に
直接レーザビームを照射して該膜を結晶化させるのでは
なく、一旦粒径10nm以上の結晶性シリコン前段膜を
形成し、該膜にレーザビームを照射して該膜を再結晶化
させるため、レーザ出力を低くすることができ、結晶性
膜形成のためのコストを低減できるとともに、レーザ照
射を安定して行うことができる。また、該前段膜は膜中
水素濃度が1×1022個/cm3 以下と低いため、加熱
による前処理を省略しても、レーザビーム照射時の膜中
水素の突沸による膜質低下を抑制でき、その分生産性が
向上する。
【0036】なお、ここでは、前段膜の再結晶化のため
にレーザビームを用いたが、この他電子ビーム等のエネ
ルギビームを用いることができる。次に、図1の装置を
用いた本発明実施の具体例について説明する。併せて、
アモルファスシリコン膜にレーザビーム照射して結晶化
しようとした比較例1及びアモルファスシリコン膜を加
熱により脱水素処理した後、レーザビーム照射して結晶
化した比較例2についても述べる。
【0037】なお、以下の実施例において、膜中水素濃
度はフーリエ変換赤外分光分析(FT−IR)における
波数2000cm-1付近のSi−H(Stretching-band
)吸収ピーク積分強度から求め、結晶粒径はレーザラ
マン分光分析におけるピーク位置及び電子顕微鏡観察の
結果から求めた。 実施例1 ・結晶性シリコン前段膜の形成 図1の装置を用い、被成膜物品へのイオンビーム照射を
行わず、成膜原料ガスのプラズマに曝すことにより該物
品上に結晶性シリコン前段膜を形成した。 成膜条件 被成膜物品材質 無アルカリガラス サイズ 200mm×200mm×厚さ1mm 成膜原料ガス 水素(H2 ) 100sccm モノシラン(SiH4 ) 10sccm 高周波電力 13.56MHz、800W 成膜圧力 5mTorr 成膜温度 400℃ 膜厚 50nm 成膜結果 結晶粒径 10nm 膜中水素濃度 4×1021個/cm3 ・再結晶化 再結晶化条件 レーザビーム KrFレーザビーム エネルギ密度 130mJ/cm2 再結晶化結果 結晶粒径 200nm以上 実施例2 被成膜物品を成膜原料ガスのプラズマに曝すとともにイ
オンビーム照射を行うことにより、該物品上に結晶性シ
リコン前段膜を形成した。 成膜条件 被成膜物品材質 無アルカリガラス サイズ 200mm×200mm×厚さ1mm 成膜原料ガス 水素(H2 ) 20sccm モノシラン(SiH4 ) 20sccm 高周波電力 13.56MHz、1000W イオン源 水素(H2 ) 5sccm ガスプラズマ化用電力 300W 引き出し電圧 2kV 成膜圧力 2mTorr 成膜温度 400℃ 膜厚 50nm 成膜結果 結晶粒径 30nm 膜中水素濃度 2×1021個/cm3 ・再結晶化 再結晶化条件 レーザビーム KrFレーザビーム エネルギ密度 120mJ/cm2 再結晶化結果 結晶粒径 200nm以上 比較例1 従来の平行平板型プラズマCVD装置を用いて、次の条
件でアモルファスシリコン膜を形成した。得られた膜の
膜中水素濃度は2×1022個/cm3 であった。 成膜条件 被成膜物品材質 無アルカリガラス サイズ 200mm×200mm×厚さ1mm 成膜原料ガス 水素(H2 ) 20sccm モノシラン(SiH4 ) 20sccm 高周波電力 13.56MHz、100W 成膜圧力 200mTorr 成膜温度 400℃ 膜厚 50nm 次いで、このアモルファスシリコン膜にKrFレーザビ
ームをエネルギ密度130mJ/cm2 で照射したとこ
ろ十分には結晶化せず、さらに250mJ/cm2 とい
う高エネルギ密度で照射して該膜を結晶化させようとし
たところ、膜中水素によると考えられる突沸により部分
的な膜剥離が多数生じ、良質の結晶性シリコン膜は得ら
れなかった。比較例2前記比較例1と同様にして形成し
たアモルファスシリコン膜に450℃、2時間の加熱に
よる脱水素処理を施した後、KrFレーザビームを25
0mJ/cm 2 で照射して、結晶粒径200nmの結晶
性シリコン膜を得た。なお、KrFレーザビームを13
0mJ/cm2 のエネルギ密度で照射した場合は、膜は
十分には結晶化しなかった。
【0038】前記実施例1、2及び比較例1、2の結果
から、結晶粒径10nm以上の結晶性シリコン前段膜を
一旦形成した後、該膜にレーザビームを照射して再結晶
化させることにより、実用上求められる粒径200nm
以上の結晶性シリコン膜を得るために照射すべきレーザ
ビームのエネルギ密度を250mJ/cm2 未満と低く
できることが分かる。また、該前段膜の膜中水素濃度が
1×1022/cm3 以下であるため、レーザビーム照射
前に脱水素処理を行わなくても、レーザビーム照射時の
該水素の突沸による膜質低下を避けた状態で、所望の粒
径の結晶性シリコン膜が得られることがわかる。
【0039】次に、前記実施例1、2及び比較例2にお
いて、KrFレーザビームのエネルギ密度を95〜25
0mJ/cm2 の範囲で変化させ、各場合に得られる膜
の結晶粒径を測定した。各例における、エネルギ密度と
結晶粒径との関係を図3に示す。図3から、粒径10n
m以上の前段膜にレーザビーム照射する場合、実用上求
められる200nm以上の結晶粒径を得るためには、1
00mJ/cm2 以上、より好ましくは115mJ/c
2 以上のエネルギ密度でのレーザビーム照射が必要で
あることが分かる。エネルギ密度を170mJ/cm2
程度より高くしても結晶粒径はそれ以上余り向上しない
ことも分かる。
【0040】
【発明の効果】本発明によると、TFT用等の半導体膜
としての結晶性シリコン膜を効率良く得るための前駆体
である結晶性シリコン前段膜及び比較的低温下で生産性
良く膜形成できる結晶性シリコン前段膜の形成方法を提
供することができる。また本発明によると、生産性良
く、安価に形成される結晶性シリコン膜及び生産性良
く、安価に膜形成できる結晶性シリコン膜の形成方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る結晶性シリコン前段膜の形成に用
いることができる装置の1例の概略構成を示す図であ
る。
【図2】本発明に係る結晶性シリコン前段膜の形成に用
いることができる装置の他の例の概略構成を示す図であ
る。
【図3】本発明に係る結晶性シリコン膜の形成方法にお
ける、レーザビームのエネルギ密度と得られる膜の結晶
粒径との関係の1例を示す図である。
【符号の説明】
1 イオン源用ガス導入口 2、2’ イオン源 21 引き出し電極 3、3’、16 整合器 4、4’、17a 高周波電源 5 加速電源 6 減速電源 8 イオン源内プラズマ 9、9’ 被成膜物品加熱用ヒータ 10 被成膜物品 11 被成膜物品保持部材 11’ 接地電極兼ホルダ 12、12’ 原料ガス供給部 13 原料ガスプラズマ 14 高周波電極 14a 円筒状電極 18、18’ 真空排気部 C、C’ プラズマ生成室

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径が10nm以上で且つ膜中水素濃度
    が1×1022個/cm3 以下であることを特徴とする結
    晶性シリコン前段膜。
  2. 【請求項2】 成膜原料ガスに電力供給してこれをプラ
    ズマ化し該プラズマに被成膜物品を曝すとともに該物品
    の該プラズマに曝される面にイオンビームを照射して、
    該面上に粒径が10nm以上で且つ膜中水素濃度が1×
    1022個/cm3 以下の結晶性シリコン前段膜を形成す
    ることを特徴とする結晶性シリコン前段膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記成膜原料ガスがシリコン系ガス及び
    水素ガスを含むガスである請求項2記載の結晶性シリコ
    ン前段膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記イオンビームをイオンエネルギ0.
    1kV〜40kVで照射する請求項2又は3記載の結晶
    性シリコン前段膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の結晶性シリコン前段膜に
    エネルギビームを照射して該膜を再結晶化させることに
    より形成されたことを特徴とする結晶性シリコン膜。
  6. 【請求項6】 結晶粒径が200nm以上である請求項
    5記載の結晶性シリコン膜。
  7. 【請求項7】 成膜原料ガスに電力供給してこれをプラ
    ズマ化し該プラズマに被成膜物品を曝すとともに該物品
    の該プラズマに曝される面にイオンビームを照射して、
    該面上に粒径が10nm以上で且つ膜中水素濃度が1×
    1022個/cm3 以下の結晶性シリコン前段膜を形成す
    る工程と、 該物品の該結晶性シリコン前段膜形成面にエネルギビー
    ムを照射して、該前段膜を再結晶化させる工程とを含む
    ことを特徴とする結晶性シリコン膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記前段膜を結晶粒径200nm以上ま
    で再結晶化させる請求項7記載の結晶性シリコン膜の形
    成方法。
  9. 【請求項9】 前記成膜原料ガスがシリコン系ガス及び
    水素ガスを含むガスである請求項7又は8記載のシリコ
    ン膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記イオンビームをイオンエネルギ
    0.1kV〜40kVで照射する請求項7、8又は9記
    載のシリコン膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記エネルギビームをエネルギ密度2
    50mJ/cm2 未満で照射する請求項7から10のい
    ずれかに記載の結晶性シリコン膜の形成方法。
  12. 【請求項12】 前記エネルギビームをエネルギ密度1
    00mJ/cm2 以上170mJ/cm2 未満で照射す
    る請求項11記載の結晶性シリコン膜の形成方法。
JP31094997A 1997-11-12 1997-11-12 結晶性シリコン前段膜及びその形成方法並びに結晶性シリコン膜及びその形成方法 Pending JPH11145062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31094997A JPH11145062A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 結晶性シリコン前段膜及びその形成方法並びに結晶性シリコン膜及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31094997A JPH11145062A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 結晶性シリコン前段膜及びその形成方法並びに結晶性シリコン膜及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145062A true JPH11145062A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18011342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31094997A Pending JPH11145062A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 結晶性シリコン前段膜及びその形成方法並びに結晶性シリコン膜及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11145062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548380B1 (en) 1999-09-08 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, semiconductor device employing the same, methods for manufacturing the same and device for manufacturing a semiconductor thin film
JP2017055036A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置製造システムおよび半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548380B1 (en) 1999-09-08 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, semiconductor device employing the same, methods for manufacturing the same and device for manufacturing a semiconductor thin film
US6846728B2 (en) 1999-09-08 2005-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, semiconductor device employing the same, methods for manufacturing the same and device for manufacturing a semiconductor thin film
JP2017055036A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置製造システムおよび半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020098297A1 (en) Method of crystallizing amorphous silicon layer and crystallizing apparatus thereof
JP2000353666A (ja) 半導体薄膜およびその製造方法
JP3027968B2 (ja) 成膜装置
US7521341B2 (en) Method of direct deposition of polycrystalline silicon
EP0819782A1 (en) Process of forming a thin film by laser ablation
JPH11145062A (ja) 結晶性シリコン前段膜及びその形成方法並びに結晶性シリコン膜及びその形成方法
JP2002110551A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び装置
JP3159097B2 (ja) 成膜方法
JP2000150500A (ja) シリコン系薄膜の形成方法
JPS62171990A (ja) 結晶薄膜の製造方法
JP2009035780A (ja) 水素化アモルファスシリコンの製造方法及び製膜装置
JP3458216B2 (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
JP3384312B2 (ja) 結晶性シリコン前段膜の形成方法
JP3024543B2 (ja) 結晶性シリコン膜及びその製造方法
JP4010044B2 (ja) 成膜方法及び装置
JP3087165B2 (ja) 成膜方法及び装置
JP2000331942A (ja) 半導体薄膜の製造方法と製造装置、及び半導体装置
JP3584896B2 (ja) 結晶性シリコン膜の形成方法及び結晶性シリコン膜の形成装置
JP2000058460A (ja) シリコン薄膜製造方法
JP3505987B2 (ja) シリコン系薄膜の形成方法及び成膜装置
JP3168655B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPH11186165A (ja) 多結晶薄膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3486292B2 (ja) 金属メッシュヒータのクリーニング方法
JP3991446B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2002030449A (ja) 結晶性シリコン膜、結晶性シリコン膜の形成方法及び結晶性シリコン膜の形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021008