JP3168655B2 - 多結晶シリコン薄膜の製造方法 - Google Patents

多結晶シリコン薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP3168655B2
JP3168655B2 JP00055092A JP55092A JP3168655B2 JP 3168655 B2 JP3168655 B2 JP 3168655B2 JP 00055092 A JP00055092 A JP 00055092A JP 55092 A JP55092 A JP 55092A JP 3168655 B2 JP3168655 B2 JP 3168655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
thin film
processed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00055092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05182908A (ja
Inventor
康由 三島
美智子 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00055092A priority Critical patent/JP3168655B2/ja
Publication of JPH05182908A publication Critical patent/JPH05182908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168655B2 publication Critical patent/JP3168655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶ディスプレイ(略称
LCD)に使用する多結晶シリコン( 以下ポリSi)薄膜の製
造方法に関する。
【0002】液晶ディスプレイは透明電極をパターン形
成してあるガラスなどの透明基板の間に液晶を挟んで構
成されているものであり、表示電極の駆動方式として単
純マトリックス方式をとのものと、透明基板上にマトリ
ックス状に素子形成してある多数の薄膜トランジスタ
(略称TFT)により駆動するアクティブマトリックス方式
をとるものがあり、それぞれ大面積表示用LCD の実用化
が進められている。
【0003】本発明はアクティブマトリックス方式をと
るLCD において、ガラス基板上へのポリSi薄膜の製造方
法に関するものである。
【0004】
【従来の技術】現在、LCD 用の基板としてはプラズマ気
相成長法( 略称PCVD) 法によりガラス基板の上にアモル
ファス(非晶質) Si薄膜を作り、これを用いてマトリッ
クス上に多数のTFT を形成している。
【0005】然し、アモルファスSi薄膜の代わりにポリ
Si薄膜を使用すれば、基板の周辺に設けるシフトレジス
タなどのTFT 駆動部も同一基板上に形成できることか
ら、LCD の小形化と薄型化が可能になる。
【0006】然し、ポリSi薄膜をCVD 法を用いて形成す
るには高温での処理が必要である。すなわち、シラン(S
iH4)あるいはジシラン(Si2H6) を反応ガスとして低圧気
相成長法( 略称LPCVD)により被処理基板上にポリSi膜を
形成するには基板温度を900 〜1000℃に保持する必要が
あり、そのため被処理基板としては石英基板を使用する
必要があり、高価になっている。
【0007】そこで、コスト低減のためには石英に代わ
ってガラスの使用が必要であり、そのためポリSi膜を低
温で形成する方法が研究されている。例えば、弗化シリ
コン(SiF4)を反応ガスに使用して400 ℃程度の温度でPC
VDを行う方法や、アモルファスSi薄膜にレーザ照射を行
ってアニール( 焼鈍) し、結晶化する方法などがある。
【0008】然し、これらの方法は結晶性,再現性, 生
産性( スループット) などの点で何れも不充分である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】LCD の小形化や薄型化
のためにはTFT の駆動部まで同一基板上に形成が可能な
ポリSi膜の使用が望ましく、そのためには石英基板を使
用する必要があり、材料費低減の目的には沿わない。
【0010】そこで、ポリSi膜の低温での形成方法を実
用化してガラス基板を使用できるようにすることが課題
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題はガラス基板
を被処理基板とし、この被処理基板を真空装置内に設置
、シリコン基板をターゲットとし、このターゲットに
直流電圧をバイアスした高周波電力を加えてバイアス電
圧が成膜速度を支配する条件でスパッタを行うに際し、
この被処理基板を350℃を越えない温度に保持してこ
の被処理基板上にアモルファスシリコン膜を形成した
後、このアモルファスシリコン膜にエネルギー線を照射
し、引き続いてこの被処理基板上にシリコンをスパッタ
してポリシリコン膜を形成することにより解決すること
ができる。
【0012】
【作用】本発明はガラス基板上にスパッタ法により多結
晶Si薄膜を形成する方法としてアモルファスのSi薄膜を
薄く形成した後、この上に電子線かレーザビームを照射
して照射部を結晶化せしめ、引き続いてSiをスパッタす
ることにより、先に生じた微結晶を核とすることにより
比較的低温でポリSi膜を形成するものである。
【0013】なお、本発明においては、スパッタ法を改
良して高周波電源による自己バイアスを低く抑え、直流
バイアスを効き易くしている。図1は本発明を実施する
スパッタ装置における反応室と電源との関係を示してい
る。
【0014】すなわち、Si基板をターゲット1として直
流電源2の負極に回路接続すると共に、直流電源2の正
極側に接続してあり、ヒータ3を内蔵する対極4の上に
被処理基板5を設置する。
【0015】また、被処理基板5とターゲット1との空
間を囲ってアルゴン(Ar)ガスの吹き出し口を備えたリン
グ状のガス供給管6がある。次に、排気口7の先には図
示を省略した二段のターボポンプがあり、反応室内を1
×10-7 torr 以下にまで排気可能に構成さている。
【0016】また、ターゲット1は高周波電源8に接続
されていてターゲット1に高周波電界が加わるように構
成さている。かゝる構成をとるスパッタ装置において、
従来は高周波電源8の周波数として13.56 MHzが使用さ
れているが、この周波数では自己バイアス値が大きく、
直流電源2を用いて行うスパッタ膜成長速度の制御が充
分でない。
【0017】そこで、本発明においては高周波電源8の
周波数を100 MHzに上げて自己バイアス値を少なく押え
ている。なお、350 ℃以上の処理温度では成膜時に多結
晶Si膜を形成することは可能であるが、本発明において
は被処理基板の加熱温度を低く抑えるために、被処理基
板上に先ず、200 Å以下の厚さにアモルファスSi膜を形
成した後、電子線照射またはレーザビームの照射を行っ
て結晶化させ、次に、再びSiのスパッタを行って結晶核
を中心としてポリSi膜を形成しているが、このような操
作はインライン方式をとり、真空を破らずに連続的に処
理することが好ましい。図2は発明者等がアクティブマ
トリックス型LCD 用基板を製造するのに使用しているロ
ードロックを備えたインライン構造を示すので、図示を
省略してあるが、各部屋はロードロックにより区画され
ていると共に排気系を備えて高真空排気が可能に構成さ
れている。
【0018】こゝで、処理方法としては、準備室10にガ
ラス基板を搬入し、アモルファスSi成膜室11においてガ
ラス基板上にSiターゲットよりSiをスパッタしてアモル
ファスSiを形成したのち、このガラス基板をエネルギー
照射室12に搬送し、例えば電子線の照射を行って結晶核
を作る。
【0019】次に、このガラス基板をポリSi成膜室13に
搬送してSiのスパッタを行ってガラス基板上にポリSi膜
を形成し、次にこの基板を絶縁膜成膜室14に搬送し、例
えば二酸化硅素(SiO2) のスパッタを行って、絶縁膜を
形成し、次に、基板を金属膜成膜室15に転送して真空蒸
着を行い、例えばアルミニウム(Al) を膜形成する。
【0020】そして、搬送室16より取り出した後、写真
蝕刻技術( フォトリソグラフィ) を用いてパターン形成
することにより多数のトランジスタと周辺回路を一括し
て製造することができる。
【0021】なお、アモルファスSi膜の結晶化をレーザ
ビームを照射して行う場合は外部より照射を行うために
石英窓をエネルギー照射室に設けることが必要となる。
【0022】
【実施例】実施例1:図1の装置を用い、硬質ガラス基
板上にポリSi膜を形成した。
【0023】先ず、二段のターボポンプによりスパッタ
室を1×10-7 torr 以下の真空度まで排気した後、純化
器を用いて水分を1ppm 以下に抑えたアルゴン(Ar)ガス
をガス供給管から導入してスパッタを行い、ガラス基板
上に厚さが50ÅのアモルファスSi膜を形成した。
【0024】次に、この基板を電子ビーム露光装置にセ
ットして全面に電子ビームの走査を行った後、取り出
し、再び、スパッタ装置にセットしてSiのスパッタを行
い、ポリSi膜の成膜を行った。
【0025】こゝで、図3は周波数が100 MHzの高周波
出力を100 W、また直流バイアスを200 Vに固定して基
板温度(TS )を300 〜450 ℃に変えて成膜を行った際
のX線回折強度と成膜速度の関係を示すもので、基板温
度が350 ℃以下では結晶化が生ぜず、アモルファスのま
ゝであるが、これ以上の温度では基板温度の上昇と共に
結晶化は進行する。
【0026】また、この直線の傾斜から結晶化のための
活性化エネルギー( ΔE)は1.89 eVであることが判
る。なお、X線回折強度は(111) 面と(220) 面と(311)
面からの回折ピークの和の相対値をとって比較してあ
る。
【0027】一方、成膜速度は×印で示すように基板温
度には依存していない。次に、本発明の特徴は半絶縁性
のターゲットにも拘らず、100 MHzの高周波電力の使用
によって自己バイアスをでき得るだけ押え、直流バイア
スにより成膜速度を制御する点にある。
【0028】すなわち、図4は高周波電力を200 Wに固
定しバイアス電圧を変えた場合の成膜速度を、また図5
はバイアス電圧を200 Vに固定して高周波電力を変えた
場合の成膜速度の変化を示しており、バイアス電圧を変
えることにより成膜速度を大幅に制御できることが判
る。 実施例2:図2に示すインライン構造を用いてLCD 基板
を製造した。
【0029】まず、排気系を動作させ、何れの部屋も1
×10-7 torr 以下の真空度まで排気し、準備室より順次
に硬質ガラス基板を搬送して成膜処理を行った。すなわ
ち、アモルファス成膜室でガラス基板上に約250 Åの厚
さにアモルファスSi膜を形成した後、エネルギー照射室
において約3W/cm2 の電力で電子線を照射して結晶核
を形成させた。
【0030】次に、この基板をポリSi成膜室に搬送し、
基板温度を450 ℃に保ってスパッタを行い、500Åの厚
さにポリSi膜を形成した。次に、この基板を絶縁膜成膜
室に搬送し、ポリSi膜の上にスパッタ法により厚さが10
00ÅのSiO2層を形成し、次に、この基板を金属成膜室に
搬送してAlの真空蒸着を行い、約5000Åの厚さのAl膜を
形成した後、搬出室に搬送した。
【0031】そして、かゝる基板を搬出室より取り出し
て後、写真蝕刻技術を用いて選択エッチングを行い、ガ
ラス基板上に一括してトランジスタと周辺回路を形成し
た。
【0032】
【発明の効果】本発明の実施によりガラス基板上にポリ
Si膜を形成することができ、これにより、コストの低減
ができると共にLCD の小形化と薄膜化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に使用するスパッタ装置の構成を
示す断面図である。
【図2】本発明を実施するインライン構造の説明図であ
る。
【図3】基板温度とX線回折強度との関係図である。
【図4】バイアス電圧とSi膜成長速度との関係図であ
る。
【図5】高周波電力とSi膜成長速度との関係図である。
【符号の説明】
1 ターゲット 2 直流電源 3 ヒータ 5 被処理基板 8 高周波電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−3326(JP,A) 特開 昭57−96518(JP,A) 特開 昭62−287071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板を被処理基板とし、該被処
    理基板を真空装置内に設置し、シリコン基板をターゲッ
    トとし、該ターゲットに直流電圧をバイアスした高周波
    電力を加えて該バイアス電圧が成膜速度を支配する条件
    でスパッタを行うに際し、該被処理基板を350℃を越
    えない温度に保持して該被処理基板上にアモルファスシ
    リコン膜を形成した後、該アモルファスシリコン膜にエ
    ネルギー線を照射し、引き続いて該被処理基板上にシリ
    コンをスパッタして結晶化したシリコン膜を形成するこ
    とを特徴とする多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記被処理基板上へのアモルファスシ
    リコン膜の形成、エネルギー線の照射および結晶化シリ
    コン膜の形成がインライン処理で行うことを特徴とする
    請求項1記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記高周波電力の周波数が100MH
    zであり、直流バイアスが100〜400Vであること
    を特徴とする請求項1記載の多結晶シリコン薄膜の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記スパッタにより結晶化したシリコ
    ン膜を形成する工程における被処理基板の温度が350
    ℃以上であることを特徴とする請求項1記載の多結晶シ
    リコン薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記エネルギー線が電子線またはレー
    ザビームであることを特徴とする請求項1記載の多結晶
    シリコン薄膜の製造方法。
JP00055092A 1992-01-07 1992-01-07 多結晶シリコン薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3168655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00055092A JP3168655B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 多結晶シリコン薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00055092A JP3168655B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 多結晶シリコン薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05182908A JPH05182908A (ja) 1993-07-23
JP3168655B2 true JP3168655B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=11476834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00055092A Expired - Lifetime JP3168655B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 多結晶シリコン薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130008037A (ko) * 2010-03-05 2013-01-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 제작하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05182908A (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288684A (en) Photochemical vapor phase reaction apparatus and method of causing a photochemical vapor phase reaction
KR100386202B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR100734393B1 (ko) 실리콘 박막의 원자층 증착 방법
JP2000353666A (ja) 半導体薄膜およびその製造方法
JP2002100578A (ja) 薄膜形成装置
JP3027968B2 (ja) 成膜装置
JPH09156916A (ja) 多結晶珪素作製装置およびその動作方法
JPH05136062A (ja) 多結晶シリコン薄膜およびその低温形成法
JPH06124890A (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法。
JP3168655B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPH05326429A (ja) レーザー処理方法およびレーザー処理装置
JP2002151693A (ja) ボトムゲート薄膜トランジスタとその製造方法およびエッチング装置と窒化装置
JPH0692280B2 (ja) 結晶薄膜の製造方法
JPH10189449A (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、および薄膜トランジスタの製造方法
JPH05182919A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPS603148A (ja) 単結晶シリコン半導体装置用基板およびその製造方法
JPH05259458A (ja) 半導体装置の製法
JP3024543B2 (ja) 結晶性シリコン膜及びその製造方法
JPH06124889A (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法
JP3462157B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07297404A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05343685A (ja) シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH10135136A (ja) 結晶性半導体作製方法
JPH11145062A (ja) 結晶性シリコン前段膜及びその形成方法並びに結晶性シリコン膜及びその形成方法
JPH06216044A (ja) 半導体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010213

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term