JPH11144118A - 紙幣識別装置 - Google Patents

紙幣識別装置

Info

Publication number
JPH11144118A
JPH11144118A JP9305763A JP30576397A JPH11144118A JP H11144118 A JPH11144118 A JP H11144118A JP 9305763 A JP9305763 A JP 9305763A JP 30576397 A JP30576397 A JP 30576397A JP H11144118 A JPH11144118 A JP H11144118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
money
identification
passage
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9305763A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanaka
高志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9305763A priority Critical patent/JPH11144118A/ja
Publication of JPH11144118A publication Critical patent/JPH11144118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙幣が濡れていたり皺くちゃであっても、紙
幣の取込み、及び返却時の搬送通路における紙幣の搬送
を確実に行える紙幣識別装置を提供すること。 【解決手段】 識別通路13の両側に、回転しながら紙
幣の両側のエッヂに接触する回転手段20を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動販売機,券売機
等に搭載される紙幣識別装置に関し、特に、紙幣が濡れ
ていたり皺くちゃであっても、紙幣の取込み、及び返却
時の搬送通路における紙幣の搬送を確実に行えるように
した紙幣識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動販売機,券売機等に搭載される、従
来の紙幣識別装置として、例えば、紙幣挿入口より挿入
された紙幣を搬送識別部により紙幣収容部に搬送すると
共に紙幣の真偽の識別を行い、紙幣が真札の場合にはそ
のまま搬送を続けて紙幣を紙幣収容部に収容し、紙幣が
偽札の場合には搬送方向を逆転して紙幣を紙幣挿入口に
返却するように構成されたものがある。
【0003】図5,及び図6は上記紙幣識別装置の搬送
識別部を示し、図5は側面断面図、図6は図5のA−A
線断面図である。
【0004】この紙幣識別装置の搬送識別部は、下部に
図示しない紙幣収容部を有した本体1の上部に突設され
た紙幣挿入口2と、紙幣挿入口2より挿入された紙幣を
紙幣収容部に導く識別通路3と、識別通路3の入口付近
に設けられ、紙幣挿入口2から識別通路3内に紙幣が挿
入されたことを検出する挿入検出センサ4と、識別通路
3の入口付近に設けられ、回転軸5Aを中心に回転する
一対の従動プーリ5と、識別通路3内の各従動プーリ5
の後段に設けられ、挿入検出センサ4によって紙幣の挿
入が検出されることにより図示しない駆動モータによっ
て駆動される一対の駆動プーリ6と、一対の従動プーリ
5と一対の駆動プーリ6の間にそれぞれ掛け渡され、一
対の駆動プーリ6の駆動に伴って回転して識別通路3内
の紙幣を搬送する一対の搬送ベルト7と、従動プーリ5
の外周上の搬送ベルト7の表面にばね等によって弾性的
に、且つ回転可能に押し付けられ、搬送ベルト7と協働
して紙幣を挟持する一対の前ローラ8A,及び一対の後
ローラ8Bと、従動プーリ5と駆動プーリ6の間の識別
通路3に面するように設けられ、識別通路3を搬送する
紙幣の識別信号を図示しない制御部に出力する識別セン
サ9より構成されている。
【0005】以上の構成において、紙幣挿入口2から識
別通路3内の搬送ベルト7と前ローラ8A,8Aのニッ
プ部まで紙幣が挿入されると、識別通路3の入口付近に
設けられた挿入検出センサ4が紙幣の挿入を検出し、検
出信号を図示しないの入口付近に設けら制御部に出力す
る。制御部が紙幣の挿入と判断すると、図示しない駆動
モータが駆動させられ、一対の駆動プーリ6を介して一
対の搬送ベルト7が図5において時計方向に回転する。
一対の搬送ベルト7が回転すると、搬送ベルト7と前ロ
ーラ8Aが紙幣を挟持し、次に搬送ベルト7と後ローラ
8Bが紙幣を挟持して紙幣を識別通路3内で下方に搬送
する。
【0006】このようにして紙幣が識別センサ9まで搬
送されると、識別センサ9が紙幣の識別信号を制御部に
出力し、制御部が識別信号に基づいて紙幣が真札である
と判断したとき、搬送ベルト7の搬送をそのまま続けさ
せ、紙幣を紙幣収容部に収容する。
【0007】一方、制御部が識別信号に基づいて紙幣が
偽札であると判断したとき、駆動モータの回転を逆転さ
せることにより、一対の駆動プーリ6を介して一対の搬
送ベルト7を反対方向に回転させ、識別通路3内におい
て紙幣を紙幣挿入口2に向けて搬送して返却する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の紙幣識
別装置によると、紙幣の取込み、返却に関わらず、紙幣
の搬送において、紙幣が濡れていたり、皺くちゃである
と、滑り易く、一対の搬送ベルトと一対の前ローラの間
に同時に入りこむことが困難であるため、図6に示すよ
うに紙幣Bが向きを変えて搬送通路3の入口付近の側壁
に押し付けられて、紙幣Bがそこで詰まってしまうとい
う問題がある。
【0009】従って、本発明の目的は紙幣が濡れていた
り皺くちゃであっても、紙幣の取込み、及び返却時の搬
送通路における紙幣の搬送を確実に行うことができる紙
幣識別装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
み、紙幣が濡れていたり皺くちゃであっても、紙幣の取
込み、及び返却時の搬送通路における紙幣の搬送を確実
に行えるようにするため、挿入口より挿入された紙幣を
識別通路を介して識別センサに搬送し、前記識別センサ
の前記紙幣の識別結果に基づいて前記紙幣の返却あるい
は取込みを行う紙幣識別装置において、前記識別通路の
両側に配置され、回転しながら前記紙幣の両側のエッヂ
に接触する回転手段を備えた紙幣識別装置を提供するも
のである。
【0011】以上の構成において、前記回転手段は、前
記識別通路の側壁の一部をなす周面を有する構成が好ま
しい。
【0012】また、前記回転手段は、前記識別通路内で
前記紙幣を搬送する搬送手段から駆動力を受けて前記紙
幣の搬送速度と同一の速度で前記紙幣の搬送方向と同一
方向に回転する構成が好ましい。
【0013】更に、前記回転手段は、前記紙幣の搬送力
を受けて前記紙幣の搬送方向に自由回転する構成が好ま
しい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の紙幣識別装置を添
付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の第1の実施の形態に係る紙
幣識別装置の外観を示す。この紙幣識別装置は、内部に
紙幣が収容されると共に、適宜収容された紙幣が取り出
せる紙幣収容部11を有した本体10と、本体10の前
面上部に突設され、紙幣が挿入される紙幣挿入口12を
備え、紙幣挿入口12より挿入された紙幣を後述する搬
送識別部で紙幣収容部11に搬送すると共に紙幣の真偽
の識別を行い、紙幣が真札の場合にはそのまま搬送を続
けて紙幣を紙幣収容部11に収容し、紙幣が偽札の場合
には搬送方向を逆転して紙幣を紙幣挿入口12に返却す
るように構成されている。
【0016】図2,図3,及び図4は搬送識別部30の
構成を示し、図2は図1のB−B線断面図、図3は図1
のC−C線断面図、図4は図1のD−D線断面図であ
る。
【0017】搬送識別部30は、紙幣挿入口12より挿
入された紙幣を紙幣収容部11に導く識別通路13と、
識別通路13の入口付近に設けられ、紙幣挿入口12か
ら識別通路13内に紙幣が挿入されたことを検出する挿
入検出センサ14と、識別通路13内の入口付近に設け
られ、回転軸15Aを中心に回転する一対の従動プーリ
15と、識別通路13内の各従動プーリ15の後段に設
けられ、挿入検出センサ14によって紙幣の挿入が検出
されることにより図示しない駆動モータによって駆動さ
れる一対の駆動プーリ16と、一対の従動プーリ15と
一対の駆動プーリ16の間にそれぞれ掛け渡され、一対
の駆動プーリ16の駆動に伴って回転して識別通路13
内の紙幣を搬送する一対の搬送ベルト17と、従動プー
リ15の外周上の搬送ベルト17の表面にばね等によっ
て弾性的に、且つ回転可能に押し付けられ、搬送ベルト
17と協働して紙幣を挟持する一対の前ローラ18A,
及び一対の後ローラ18Bと、各従動プーリ15の回転
軸15Aの反対側に各従動プーリ15と同軸状に設けら
れた一対のかさ歯車19と、識別通路13の入口付近の
両側に、周面が識別通路13の側壁の一部をなすように
配置され、一対の回転軸20Aを中心にそれぞれ回転す
る一対の回転体20と、各回転体20の下方に各回転体
20と同軸状に設けられ、一対のかさ歯車19と噛合し
た一対のかさ歯車21と、従動プーリ15と駆動プーリ
16の間の識別通路13に面するように設けられ、識別
通路13内で搬送される紙幣の真偽に応じた識別信号を
出力する識別センサ22より構成されている。
【0018】かさ歯車19,21は、同一の歯数をそれ
ぞれ有しており、回転体20が搬送ベルト17の速度と
同一の速度で回転するように駆動力を伝達している。
【0019】以下、上記紙幣識別装置の動作を説明す
る。
【0020】まず、紙幣挿入口12から識別通路13内
の搬送ベルト17と前ローラ18Aのニップ部まで紙幣
が挿入されると、識別通路13の入口付近に設けられた
挿入検出センサ14が紙幣の挿入を検出し、検出信号を
図示しない制御部に出力する。制御部が紙幣の挿入と判
断すると、図示しない駆動モータが駆動させられ、一対
の駆動プーリ16を介して一対の搬送ベルト17が図4
において時計方向に回転する。また、従動プーリ15の
回転に伴って一対のかさ歯車19が同一方向に回転し、
これらに噛合した一対のかさ歯車21がかさ歯車19の
回転方向と直交する方向に回転し、これによって一対の
回転体20が搬送ベルト17と同一の速度で紙幣の挿入
方向に回転する。一対の搬送ベルト17が回転すると、
各搬送ベルト17と各ローラ18A、次に各搬送ベルト
17と各後ローラ18Bが紙幣を挟持して紙幣を識別通
路13内で下方に搬送する。
【0021】この搬送中に、例えば、紙幣の濡れによる
滑りによって紙幣の先端が識別通路13の片側に寄っ
て、紙幣のエッヂが識別通路13の片側の壁面に押し付
けられようとするが、識別通路13の入口の両側に配置
された回転体20が紙幣の搬送方向に回転しているた
め、回転体20の周面が壁面に押し付けられた紙幣のエ
ッヂを搬送方向に送り込み、紙幣の片寄りを矯正するこ
とにより紙幣の搬送を滑らかにして、紙幣を搬送通路1
3内に詰まらせることなく確実に搬送する。
【0022】このようにして紙幣が識別センサ22まで
搬送されると、識別センサ22が紙幣の真偽に応じた識
別信号を制御部に出力し、制御部が識別信号に基づいて
紙幣が真札であると判断したとき、搬送ベルト17の紙
幣の搬送をそのまま続けさせ、紙幣を紙幣収容部11に
収容する。
【0023】一方、制御部が識別信号に基づいて紙幣が
偽札であると判断したとき、駆動モータの回転を逆転さ
せることにより、一対の駆動プーリ16を介して一対の
搬送ベルト17を反対方向に回転させ、識別通路13内
において紙幣を紙幣挿入口12に向けて搬送して返却す
る。
【0024】この搬送中に紙幣の後端が識別通路13の
片側に寄って、識別通路13の入口付近で紙幣のエッヂ
が識別通路13の片側の壁面に押し付けられても、識別
通路13の入口の両側に配置された回転体20が紙幣の
搬送方向に回転しているため、回転体20の周面が壁面
に押し付けられた紙幣のエッヂを搬送方向に送り込み、
紙幣の搬送を滑らかにして、紙幣を搬送通路13内に詰
まらせることなく確実に搬送する。
【0025】このように識別通路13の入口付近の両側
に識別通路13の側壁の一部をなすように一対の回転体
20が配置されているため、紙幣の取込み、返却に関わ
らず紙幣が濡れていたり、皺くちゃで滑りやすい状態で
あっても搬送通路13内における紙幣の搬送を確実に行
うことができる。
【0026】なお、以上の実施の形態では、回転体20
をローラによって構成したが、ベルト状のものによって
構成しても良い。また、回転体20は従動プーリ15か
らかさ歯車19,21を介して駆動力を受けて回転する
ようにしたが、紙幣の搬送力を受けて自由回転するよう
に構成されても良い。また。かさ歯車19,21の歯数
を変えて回転体20と搬送ベルト17の速度を変えても
良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の紙幣識別装
置によると、識別通路の両側、もしくは識別通路の手前
の両側に配置され、回転しながら紙幣の両側のエッヂに
接触する回転手段を有しているため、紙幣が濡れていた
り皺くちゃでも、紙幣の取込み、及び返却時の搬送通路
における紙幣の搬送を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の紙幣識別装置の外
観を示す斜視図。
【図2】第1の実施の形態に係る搬送識別部を示す図1
のB−B線断面図。
【図3】第1の実施の形態に係る搬送識別部を示す図1
のC−C線断面図。
【図4】第1の実施の形態に係る搬送識別部を示す図1
のD−D線断面図。
【図5】従来の紙幣識別装置の搬送識別部を示す上部側
面断面図。
【図6】従来の紙幣識別装置の搬送識別部を示す図5の
A−A線断面図。
【符号の説明】
1 本体 2 紙幣挿入口 3 識別通路 4 挿入検出センサ 5 従動プーリ 5A 回転軸 6 駆動プーリ 7 搬送ベルト 8A 前ローラ 8B 後ローラ 9 識別センサ 10 本体 11 紙幣収容部 12 紙幣挿入口 13 識別通路 14 挿入検出センサ 15 従動プーリ 15A 回転軸 16 駆動プーリ 17 搬送ベルト 18A 前ローラ 18B 後ローラ 19 かさ歯車 20 回転体 20A 回転軸 21 かさ歯車 30 搬送識別部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入口より挿入された紙幣を識別通路を
    介して識別センサに搬送し、前記識別センサの前記紙幣
    の識別結果に基づいて前記紙幣の返却あるいは取込みを
    行う紙幣識別装置において、 前記識別通路の両側に配置され、回転しながら前記紙幣
    の両側のエッヂに接触する回転手段を備えていることを
    特徴とする紙幣識別装置。
  2. 【請求項2】 前記回転手段は、前記識別通路の側壁の
    一部をなす周面を有する構成の請求項1記載の紙幣識別
    装置。
  3. 【請求項3】 前記回転手段は、前記識別通路内で前記
    紙幣を搬送する搬送手段から駆動力を受けて前記紙幣の
    搬送速度と同一の速度で前記紙幣の搬送方向と同一方向
    に回転する構成の請求項1記載の紙幣識別装置。
  4. 【請求項4】 前記回転手段は、前記紙幣の搬送力を受
    けて前記紙幣の搬送方向に自由回転する構成の請求項1
    記載の紙幣識別装置。
JP9305763A 1997-11-07 1997-11-07 紙幣識別装置 Pending JPH11144118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305763A JPH11144118A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 紙幣識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305763A JPH11144118A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 紙幣識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144118A true JPH11144118A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17949063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9305763A Pending JPH11144118A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 紙幣識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350700A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙幣識別装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350700A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙幣識別装置
JP4622694B2 (ja) * 2005-06-16 2011-02-02 富士電機リテイルシステムズ株式会社 紙幣識別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219897B2 (ja) 入金機
JP5119530B2 (ja) 紙幣識別収納装置の一時保留装置
JPH11144118A (ja) 紙幣識別装置
US20150353310A1 (en) Paper medium recognition device and method for aligning said paper medium
JP2009134631A5 (ja)
JP2009151703A (ja) 紙幣処理装置
JP2605216Y2 (ja) 紙幣識別機
JP3018810B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2000331216A (ja) 紙幣処理装置
KR101776386B1 (ko) 지폐집적장치
JPH02225256A (ja) 紙葉類表裏反転装置
CN215814330U (zh) 一种纸币点验钞机通道传送结构
JPH0615159U (ja) 紙幣搬送機構
JP5079353B2 (ja) 紙幣識別装置
JPH0745813Y2 (ja) 紙幣識別装置
JP2002367013A (ja) 硬貨搬送装置および硬貨取扱装置
JP2576213B2 (ja) 紙葉類繰出機構
JP5433852B2 (ja) 紙幣挿入機構、及び紙幣処理装置
JP4095633B2 (ja) 紙幣処理装置
CN115243989A (zh) 对中机构以及纸张类处理装置
JP2580750B2 (ja) 紙葉類繰出機構
JPH0333721Y2 (ja)
JP2002163706A (ja) 紙幣処理装置
JP3010488U (ja) 紙葉類処理機
JP2513108Y2 (ja) 貨幣搬送装置