JPH11142360A - 未燃ガス濃度検出センサ及びそのセンサを備えた燃焼装置 - Google Patents

未燃ガス濃度検出センサ及びそのセンサを備えた燃焼装置

Info

Publication number
JPH11142360A
JPH11142360A JP30535097A JP30535097A JPH11142360A JP H11142360 A JPH11142360 A JP H11142360A JP 30535097 A JP30535097 A JP 30535097A JP 30535097 A JP30535097 A JP 30535097A JP H11142360 A JPH11142360 A JP H11142360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
unburned gas
information
gas concentration
operation time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30535097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717291B2 (ja
Inventor
Toshiya Shirokura
俊也 白倉
Kazutaka Shoda
一貴 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Co Ltd
Original Assignee
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Co Ltd filed Critical Harman Co Ltd
Priority to JP30535097A priority Critical patent/JP3717291B2/ja
Publication of JPH11142360A publication Critical patent/JPH11142360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717291B2 publication Critical patent/JP3717291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼装置側の制御構成を極力簡素化しながら
未燃ガス濃度検出が良好にできる未燃ガス濃度検出セン
サを提供し、又、その未燃ガス濃度検出センサを備えて
適正な燃焼制御ができる燃焼装置を提供する。 【構成】 バーナの燃焼ガス中の未燃ガス濃度に応じて
特性が変化する未燃ガス感知部20と、その累積感知作
動時間を記憶する記憶手段22と、未燃ガス感知部20
を感知作動させてバーナの燃焼ガス中の未燃ガス濃度を
検出し、且つ、未燃ガス感知部20の感知作動時間を計
測してその感知作動時間及び記憶手段22の記憶情報に
基づいて記憶手段22に記憶されている累積感知作動時
間を更新する制御手段24と、累積感知作動時間の情報
及び未燃ガス濃度の検出情報をセンサ出力情報として外
部に出力する通信手段25とが、ユニット状に一体的に
形成されて設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーナの燃焼ガス
中の未燃ガス濃度に応じて特性が変化する未燃ガス感知
部を備えた未燃ガス濃度検出センサ、及びそのセンサを
備えた燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記未燃ガス濃度検出センサは、燃焼ガ
ス中の硫黄成分等の影響で感度が劣化し易い接触燃焼式
CO(一酸化炭素)ガス感知素子等の未燃ガス感知部を
使用して、バーナの燃焼ガス中のCO(一酸化炭素)ガ
ス等の未燃ガス濃度を検出することから、感度の劣化程
度を示す指標としての未燃ガス感知部の累積感知作動時
間を記憶させ、燃焼装置では、検出された未燃ガス濃度
を記憶された累積感知作動時間で補正しながらバーナの
燃焼を精度良く制御するようにしている。そして、従来
では、燃焼装置の保守点検時等に未燃ガス感知部や燃焼
装置側の制御手段(バーナコントローラ)を取り替えた
場合にも、実際に装着されている未燃ガス感知部の累積
感知作動時間が記憶手段に記憶されるようにして、未燃
ガス感知部の累積感知作動時間と記憶手段の記憶値とが
異なる場合に燃焼制御が適正に実行できない不都合を回
避させるために、未燃ガス感知部と上記記憶手段とを信
号線で接続する等して一体的に形成して、その一体形成
した未燃ガス感知部と記憶手段とを燃焼装置に対してコ
ネクタ等にて接続させるようにし、燃焼装置側の制御手
段(バーナコントローラ)にて記憶手段の記憶内容を読
み出すと共に、未燃ガス感知部の感知作動時間を計測し
て、記憶手段に記憶されている累積感知作動時間を適正
な値に更新記憶させるようにしていた(例えば、特開平
8−240312号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、未燃ガス感知部の感知作動時間の計測や、
記憶手段に記憶されている累積感知作動時間の更新記憶
等の未燃ガス濃度検出センサの制御に必要な構成(制御
プログラム等)を燃焼装置側に設ける必要があるため
に、燃焼装置側の制御構成が複雑になると共に、そのセ
ンサ用の制御構成を備えていない燃焼装置では、上記未
燃ガス感知部を備えた未燃ガス濃度検出センサを使用す
ることができないという不利があった。
【0004】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、上記従来技術の不利を解消すべ
く、未燃ガス濃度検出センサを装着する燃焼装置側の制
御構成を極力簡素化しながら、各種の燃焼装置に取り付
けて、未燃ガス濃度検出が良好にできる未燃ガス濃度検
出センサを提供し、又、その未燃ガス濃度検出センサを
備えて、適正な燃焼制御ができる燃焼装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、バー
ナの燃焼ガス中の未燃ガス濃度に応じて特性が変化する
未燃ガス感知部と、その未燃ガス感知部の累積感知作動
時間を記憶する記憶手段と、制御手段と、外部に対する
通信手段とがユニット状に一体的に形成されて設けられ
た未燃ガス濃度検出センサにおいて、上記制御手段によ
って、未燃ガス感知部が感知作動されてその未燃ガス感
知部の特性に基づいてバーナの燃焼ガス中の未燃ガス濃
度が検出されると共に、未燃ガス感知部の感知作動時間
が計測されてその感知作動時間の計測情報と前記記憶手
段の記憶情報に基づいてその記憶手段に記憶されている
累積感知作動時間が更新され、上記累積感知作動時間の
情報と前記未燃ガス濃度の検出情報が、上記通信手段に
よってセンサ出力情報として外部に出力される。
【0006】従って、未燃ガス感知部の感知作動時間を
計測し、記憶手段の累積感知作動時間を記憶更新する等
のセンサ用の制御構成を、未燃ガス感知部と累積感知作
動時間の記憶手段と共にユニット状に形成して未燃ガス
濃度検出センサ側に設けると共に、上記未燃ガス濃度検
出センサから外部に対して、更新記憶済の累積感知作動
時間の情報と未燃ガス濃度の検出情報を出力するように
したので、従来のように上記制御構成を燃焼装置側に設
ける必要がなくなって燃焼装置側の制御構成が簡素化さ
れると同時に、外部の燃焼装置は未燃ガス濃度検出セン
サを取り付けてそのセンサ出力情報を受け取るだけでよ
く、各種の燃焼装置に装着して未燃ガス濃度検出が良好
にできる未燃ガス濃度検出センサが得られる。
【0007】請求項2によれば、請求項1において、記
憶手段が不揮発性の記憶素子にて構成されている。従っ
て、未燃ガス濃度検出センサの使用中において停電等に
よって記憶手段への電力供給が停止してもそれまでに記
憶されている累積感知作動時間の情報が保存されるか
ら、停電等が解消されて正常な状態に復帰した後におい
て、上記保存された累積感知作動時間から感知作動時間
を累積して処理することができ、もって、請求項1の未
燃ガス濃度検出センサの好適な手段が得られる。
【0008】請求項3によれば、請求項1又は2におい
て、未燃ガス感知部が接触燃焼式の一酸化炭素ガス感知
素子を備えている。従って、未燃ガス濃度として一酸化
炭素ガス濃度が検出されるので、例えば一酸化炭素ガス
の濃度から不完全燃焼状態を適切に検出して、その防止
等の対応を行うことができ、もって、請求項1又は2の
未燃ガス濃度検出センサの好適な手段が得られる。
【0009】請求項4によれば、請求項1〜3のいずれ
か1項において、未燃ガス感知部の累積感知作動時間が
設定値を越えているときには、その未燃ガス感知部が使
用限界時間に達しているとする寿命判別情報が前記制御
手段にて判別され、その寿命判別情報が前記通信手段に
よってセンサ出力情報として外部に出力される。従っ
て、未燃ガス濃度検出センサの未燃ガス検知部が寿命で
あるか否かを外部側から容易に判断できるので、寿命が
切れた未燃ガス濃度検出センサを誤って使用する等の不
都合を適切に回避させることができ、もって、請求項1
〜3のいずれか1項の未燃ガス濃度検出センサの好適な
手段が得られる。
【0010】請求項5によれば、請求項1〜3のいずれ
か1項に記載の未燃ガス濃度検出センサを備えた燃焼装
置において、バーナ燃焼制御手段が、前記未燃ガス濃度
検出センサ側の通信手段と通信可能に接続される燃焼側
通信手段にて入力された前記未燃ガス濃度の検出情報と
前記累積感知作動時間の情報に基づいて、前記バーナの
燃焼を制御する。従って、請求項1〜3のいずれか1項
に記載の未燃ガス濃度検出センサを装着して、例えば上
記未燃ガス濃度の検出情報を累積感知作動時間で補正し
て得た適切な未燃ガス濃度を用いて、バーナの燃焼制御
を精度良く行うことができる燃焼装置が得られる。
【0011】請求項6によれば、請求項5において、前
記燃焼側通信手段にて入力された前記累積感知作動時間
の情報に基づいて、前記未燃ガス感知部が使用限界時間
に達しているか否か、つまり未燃ガス感知部が寿命であ
るか否かが判別され、バーナ燃焼制御手段が、前記未燃
ガス濃度の情報と、累積感知作動時間の情報と、前記寿
命判別情報に基づいて、前記バーナの燃焼を制御する。
従って、上記未燃ガス感知部が寿命切れでない場合に
は、前記未燃ガス濃度の情報と累積感知作動時間の情報
とに基づいてバーナの燃焼制御を精度良く行うようにで
きる一方で、未燃ガス感知部が寿命切れである場合に
は、それ以上未燃ガス濃度検出センサを使用しないよう
にする等して、寿命切れの未燃ガス濃度検出センサを使
用する場合の不都合を適切に回避させることができ、も
って、請求項5の燃焼装置の好適な手段が得られる。
【0012】請求項7によれば、請求項4に記載の未燃
ガス濃度検出センサを備えた燃焼装置において、バーナ
燃焼制御手段が、前記未燃ガス濃度検出センサ側の通信
手段と通信可能に接続される燃焼側通信手段にて入力さ
れた前記未燃ガス濃度の検出情報と前記累積感知作動時
間の情報と前記寿命判別情報とに基づいて、前記バーナ
の燃焼を制御する。従って、請求項4に記載の未燃ガス
濃度検出センサを装着することで、燃焼装置側に寿命判
別手段を設けて制御構成を複雑化することもなく、未燃
ガス感知部が寿命切れでない場合には、例えば未燃ガス
濃度の検出情報を累積感知作動時間で補正して得た適切
な未燃ガス濃度を用いてバーナの燃焼制御を精度良く行
う一方で、寿命切れの場合には、未燃ガス濃度検出セン
サの使用を停止する等して、寿命切れの未燃ガス濃度検
出センサを使用する場合の不都合を適切に回避させなが
ら、適切なバーナの燃焼制御を行うことができる燃焼装
置が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は燃焼装置の一例としての給
湯装置を示し、燃焼室1を形成している燃焼ケース2に
は、バーナ3とバーナ3により加熱される熱交換器4と
を備えた給湯部Aと、マイクロコンピュータを利用して
構成された給湯制御部Bを内蔵したバーナコントローラ
5とが設けられ、燃焼ケース2から離れた場所には、上
記給湯制御部Bに各種の制御情報を指令するリモコン操
作部Cが設けられ、バーナコントローラ5は燃焼ケース
2に対して着脱可能に取り付けられている。
【0014】前記バーナ3に燃料ガスを供給する燃料供
給路6には、電磁操作式の2個の開閉弁V1と燃料供給
量を変更調整自在な電磁操作式の比例弁V2とが設けら
れ、バーナ3の燃焼部近くには、点火プラグ7と着火状
態を検出するフレームロッド8とが設けられ、バーナ3
の下方位置には、バーナ3に燃焼用空気を通風すると共
に、バーナ3の燃焼排ガスを排気口9を通して外部に排
出させるファン10が設けられている。
【0015】前記熱交換器4には、当該熱交換器4に給
水する給水路11と、熱交換器4を通過して加熱された
湯を図示しない給湯栓に供給する給湯路12とが接続さ
れ、給水路11には、給水量を検出する水量センサS1
と給水温度を検出する給水温度センサS2とが設けら
れ、給湯路12には、熱交換器4を通過して加熱された
湯の温度を検出する給湯温度センサS3が設けられてい
る。
【0016】前記リモコン操作部Cには、給湯部Aの運
転状態の入切を行う運転スイッチ13と、目標給湯温度
を設定する給湯温度設定スイッチ14と、運転状態を示
す運転ランプ15と、バーナ3の燃焼状態を示す燃焼ラ
ンプ16と、後述するようにバーナ3の燃焼が強制的に
停止される際等に点灯する異常表示ランプ17と、給湯
温度を表示する表示部18が設けられている。
【0017】前記燃焼ケース2内側の排気口9近くに
は、バーナ3の燃焼排ガス中の未燃ガスの一例であるC
O(一酸化炭素)ガスの濃度に応じて特性が変化する未
燃ガス感知部の一例として、接触燃焼式のCOガス感知
素子20が着脱自在に設けられている。そして、図2に
示すように、マイクロコンピュータ利用の制御部24
に、COガス感知素子20の累積感知作動時間を記憶す
る記憶手段としての不揮発性の記憶素子22と、外部側
と通信するための外部インターフェース25とが接続さ
れて、これら各部が制御基板23上に形成され、さら
に、COガス感知素子20と制御部24とが信号コード
19で接続されている。
【0018】これにより、COガス感知素子20と、記
憶素子22と、制御部24と、外部インターフェース2
5とが、ユニット状に一体的に形成されることになる。
ここで、上記制御部24は、COガス感知素子20を感
知作動させて、そのCOガス感知素子20の特性に基づ
いて前記バーナ3の燃焼ガス中のCOガス濃度Cnを検
出し、且つ、COガス感知素子20の感知作動時間ΔT
を計測して、その感知作動時間ΔTの計測情報及び前記
記憶素子22の記憶情報に基づいてその記憶素子22に
記憶されている累積感知作動時間Tを更新する制御手段
として機能し、外部インターフェース25は、上記累積
感知作動時間Tの情報及びCOガス濃度Cnの検出情報
をセンサ出力情報として外部に出力する通信手段に対応
する。そして、外部インターフェース25は、コネクタ
等の接続具を用いて、バーナコントローラ側のインター
フェース26に対して着脱自在に接続される。つまり、
このバーナコントローラ側のインターフェース26が、
前記センサ側の外部インターフェース25と通信可能に
接続される燃焼側通信手段に対応する。
【0019】図3に示すように、前記COガス感知素子
20がセンサ素子21aと温度補償用のリファレンス素
子21bとにて構成されるとともに、このセンサ素子2
1aとリファレンス素子21bと二個の抵抗素子21
c,21dとをブリッジ回路状態に接続し、センサ素子
21aと一方の抵抗素子21cの接続部と、リファレン
ス素子21bと他方の抵抗素子21dの接続部との間
に、センサ駆動用の直流電源Eが供給されている。
【0020】前記センサ素子21aとリファレンス素子
21bの各々は、温度によって抵抗値が変化する白金線
に触媒を担持させて構成され、この白金線に電流を流す
と当該白金線が約200℃に加熱されて、その加熱表面
に接触した未燃ガスが触媒作用によって燃焼するように
なっている。そして、センサ素子21aに担持された触
媒は未燃ガスのうちのCOガスに対する選択性を備えて
いるので、COガスが燃焼するにともなってセンサ素子
21aの温度とリファレンス素子21bの温度とに差が
生じ、燃焼排ガス中のCOガス濃度が大きくなるほど、
センサ素子21aとリファレンス素子21bの抵抗値の
差が大となって、燃焼排ガス中のCOガス濃度に応じた
出力値が、ブリッジ回路におけるセンサ素子21aとリ
ファレンス素子21bとの接続部と、2個の抵抗素子2
1c,21dどうしの接続部との電位差Vsとして出力
される。
【0021】図2に示すように、前記給湯制御部Bに
は、前記インターフェース26にて入力された前記累積
感知作動時間Tの情報に基づいて、前記COガス感知素
子20が使用限界時間Tg(例えば、図4に示すよう
に、2760時間)に達しているか否かを判別する寿命
判別手段101が構成されると共に、前記インターフェ
ース26にて入力された前記検出COガス濃度Cnの検
出情報、前記累積感知作動時間Tの情報、及び、前記寿
命判別手段101の判別情報GTに基づいて、バーナ3
の燃焼を制御するバーナ燃焼制御手段100が構成され
ている。
【0022】そして、このバーナ燃焼制御手段100
は、運転スイッチ13がON操作された運転状態におい
て、給湯温度センサS3の検出温度が目標給湯温度にな
るように、ガス比例弁V2による燃料供給量及びファン
10による通風量を制御するもので、バーナ3の点火に
よる燃焼開始から燃焼停止までの連続燃焼時間Tsを積
算する燃焼時間積算手段Kと、検出COガス濃度Cnを
累積感知作動時間Tに基づいて補正する補正手段Lと、
補正手段Lで補正された補正COガス濃度HCnと連続
燃焼時間Tsとから燃焼状態を判別すると共に、その燃
焼状態の判別結果と前記寿命判別情報GTに基づいて、
バーナ3の燃焼を継続させるか又は停止させる燃焼操作
手段Mとを備えている。
【0023】前記補正手段Lは、前記インターフェース
26から、検出COガス濃度Cnと累積感知作動時間T
の情報を受け取って、検出COガス濃度Cnを、累積感
知作動時間Tが長いほど、かつ、検出COガス濃度Cn
が高いほど増大側に補正するものである。つまり、CO
ガス感知素子20は、図4に示すように、累積感知作動
時間Tが長いほどその感度劣化率が大となるように設定
され、この感度劣化率の逆数を補正係数として、検出C
Oガス濃度Cnに掛け合わせて、補正COガス濃度HC
nを算出する。
【0024】前記燃焼操作手段Mは、燃焼時間積算手段
Kにより積算された連続燃焼時間Tsが、補正COガス
濃度HCnに応じて予め設定されている連続燃焼可能時
間Tbを越えているか否かを判別して燃焼状態を判別す
るもので、連続燃焼可能時間Tbは、補正COガス濃度
HCnが高いほど短くなるように予め設定されている。
つまり、図5に示すように、連続燃焼可能時間Tbは、
補正COガス濃度HCnが1000ppm以下であれば
約60分間に、1000ppmを越えて2000ppm
以下であれば約15分間に、2000ppmを越えれば
約30秒間に各々設定されている。そして、連続燃焼時
間Tsが連続燃焼可能時間Tbを越えていなければバー
ナ3の燃焼を継続し、連続燃焼時間Tsが連続燃焼可能
時間Tbを越えていれば燃焼を停止させると共に、前記
異常表示ランプ17を点滅作動させて警報表示する。
【0025】又、前記燃焼操作手段Mは、前記寿命判別
情報GTに基づいて前記バーナ3の燃焼を制御する。つ
まり、寿命判別情報GTによってCOガス感知素子20
の累積感知作動時間Tが使用限界時間Tg(図の例で
は、2760時間)を越えていると判断されたときに
は、バーナ3の燃焼前であれば燃焼作動を開始させず、
又、バーナ3の燃焼中であれば燃焼作動を停止させて、
夫々、前記異常表示ランプ17にて警報表示する。尚、
このCOガス感知素子20の寿命切れの場合には、異常
表示ランプ17を連続点灯させて、前記連続燃焼時間T
sが連続燃焼可能時間Tbを越えている場合と区別して
表示させる。
【0026】次に、図6〜図8に示す制御フローチャー
トに基づいて、給湯装置側での前記給湯制御部Bによる
燃焼制御と、前記制御部24によるセンサ制御の制御内
容を説明する。燃焼制御(図6、図7)では、電源が投
入されている状態で、運転スイッチ13がON操作され
た後(ステップ1)、給湯栓が開操作されて水量センサ
S1の検出水量が設定水量を越えると(ステップ2)、
ファン10の作動を開始させるとともに(ステップ
3)、COガスセンサ側にCOガス濃度検出開始指令を
送信してCOガス濃度の検出作動を開始させ(ステップ
4)、更に、COガスセンサ側からCOガス感知素子2
0の累積感知作動時間Tの情報を読み込む(ステップ
5)。
【0027】次に、上記累積感知作動時間Tが使用限界
時間Tgに達しているか否かを判断して(ステップ2
1)、使用限界時間Tgに達している場合には、ファン
10の通風作動を停止させ(ステップ22)、さらに、
COガスセンサ側にCOガス濃度検出停止指令を送信し
てCOガス濃度の検出作動を停止させる(ステップ2
3)とともに、異常表示ランプ17を作動させて警報表
示して(ステップ24)、制御を終了する。
【0028】次に、上記累積感知作動時間Tが使用限界
時間Tgに達していなければ(ステップ21)、各開閉
弁V1とガス比例弁V2を開操作させて点火プラグ7で
バーナ3を点火した後(ステップ6)、燃焼時間積算手
段Kによるバーナ3の連続燃焼時間Tsの積算を開始す
るとともに(ステップ7)、給湯温度が目標給湯温度に
なるように燃料供給量及びファン回転数を制御するバー
ナ燃焼制御と、燃焼操作手段Mによる燃焼状態の判別制
御を実行する(ステップ8,9)。
【0029】そして、燃焼操作手段Mは、補正手段Lに
よって補正された補正COガス濃度HCnに基づいて対
応する連続燃焼可能時間Tbを算出し、燃焼時間積算手
段Kにより積算された積算燃焼時間Tsがその算出した
連続燃焼可能時間Tbを越えているか否かによって適正
な燃焼状態が維持されているか否かを判別し(ステップ
10)、連続燃焼可能時間Tbを越えていると、適正な
燃焼状態を維持できないと判別して、バーナ3の燃焼を
停止させるとともに(ステップ16)、異常表示ランプ
17を点灯させる。
【0030】このように構成すると、累積感知作動時間
Tが長いほど検出COガス濃度Cnが増大側に補正され
るから、COガス感知素子20の感度劣化にかかわら
ず、燃焼状態が充分な安全性を考慮して判別されること
になり、また、累積感知作動時間Tが短く、従って、C
Oガス感知素子20の感度劣化が少ない状態では検出C
Oガス濃度Cnの補正量が少ないから、連続燃焼可能時
間Tbが不必要に短くなる事態を極力回避でき、その使
い勝手を向上できる。
【0031】一方、積算燃焼時間Tsが連続燃焼可能時
間Tbを越えていない場合は、運転スイッチ13がOF
Fされるか給湯栓が閉操作されると(ステップ11,1
2)、バーナ3の燃焼を停止させる(ステップ16)。
運転スイッチ13がOFF操作されず、給湯栓が閉操作
されないときは(ステップ11,12)、COガスセン
サ側からCOガス感知素子20の累積感知作動時間Tの
情報を読み込み(ステップ13)、その累積感知作動時
間Tが使用限界時間Tgに達しているか否かを判断して
(ステップ14)、累積感知作動時間Tが使用限界時間
Tgに達していなければ、ステップ8〜14の制御を繰
り返し、使用限界時間Tgに達していれば、バーナ3の
燃焼を停止させて(ステップ15)、前述のステップ2
2以降の処理を実行して制御を終了する。
【0032】ステップ16においてバーナ3の燃焼が停
止されると、燃焼時間積算手段Kによって積算されたバ
ーナ3の連続燃焼時間Tsを初期値化し(ステップ1
7)、更に、ポストパージを実行した後(ステップ1
8)、ファン10の通風作動を停止させ(ステップ1
9)、さらに、COガスセンサ側にCOガス濃度検出停
止指令を送信してCOガス濃度の検出作動を停止させる
(ステップ20)。
【0033】センサ制御(図8)では、給湯装置側から
COガス濃度検出開始指令を受信していれば(ステップ
30)、COガス感知素子20に通電してCOガス濃度
の検出作動を開始させるとともに(ステップ31)、C
Oガス感知素子20の感知作動時間ΔTの計測を開始す
る(ステップ32)。
【0034】次に、記憶素子22から読み出した累積感
知作動時間Tに上記計測される感知作動時間ΔTを加算
して、現時点での累積感知作動時間Tを算出して(ステ
ップ33)から、給湯装置側から累積感知作動時間T又
はCOガス濃度検出情報の出力要求が指令されているか
否かを判断し(ステップ34,36)、累積感知作動時
間Tの出力要求があれば(ステップ34)、給湯装置側
に、上記算出した累積感知作動時間Tのデータを出力し
(ステップ35)、COガス濃度検出情報の出力要求が
あれば(ステップ36)、給湯装置側にCOガス濃度検
出情報のデータを出力する(ステップ37)。
【0035】次に、給湯装置側からCOガス濃度検出停
止指令を受信しているか否かを判断して(ステップ3
8)、COガス濃度検出停止指令を受信していない場合
は、上記ステップ33〜38の処理を繰り返す。一方、
COガス濃度検出停止指令を受信している場合は、CO
ガス感知素子20に対する通電を停止するとともに(ス
テップ39)、COガス感知素子20の感知作動時間Δ
Tの計測を終了し(ステップ40)、記憶素子22に記
憶されて累積感知作動時間Tの記憶データを上記計測終
了時点で算出される累積感知作動時間Tのデータで更新
して(ステップ41)から、最初のフローに戻る。
【0036】〔別実施形態〕上記実施形態では、未燃ガ
ス感知部20が使用限界時間Tgに達しているか否かを
判別する寿命判別手段101を給湯装置側の給湯制御部
Bに設けた場合を説明したが、これ以外に、未燃ガス濃
度検出センサ側において、制御手段(制御部24)が、
前記累積感知作動時間Tが設定値Tgを越えているとき
に、前記未燃ガス感知部20が使用限界時間Tgに達し
ているとする寿命判別情報を判別して、前記通信手段
(外部インターフェース25)が、上記制御手段の寿命
判別情報を前記未燃ガス濃度Cnと前記累積感知作動時
間Tの情報とともにセンサ出力情報として出力するよう
に構成し、一方、給湯装置側のインターフェース26が
上記センサ出力情報を入力して、その入力された未燃ガ
ス濃度の情報、累積感知作動時間の情報、及び、前記寿
命判別情報に基づいて、バーナ燃焼制御手段100が前
記バーナ3の燃焼を制御するように構成してもよい。従
って、この場合は、燃焼装置(給湯装置)側に寿命判別
の制御構成を設ける必要がなくなり、その制御構成が一
層簡素なものとなる。
【0037】上記実施形態では、未燃ガス感知部20が
接触燃焼式の一酸化炭素ガス感知素子21aを備えて、
一酸化炭素ガス(COガス)の濃度を検出する未燃ガス
濃度検出センサについて説明したが、一酸化炭素ガス以
外の、酸素センサ、水素センサ等の未燃ガス濃度を検出
する未燃ガス濃度検出センサでもよい。
【0038】上記実施形態では、燃焼装置として給湯装
置の場合について説明したが、ファンヒータやその他の
燃焼装置であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯装置の全体構成図
【図2】給湯装置の制御ブロック図
【図3】COガスセンサの回路図
【図4】感度劣化率の特性変化図
【図5】連続燃焼可能時間の設定図
【図6】制御動作のフローチャート
【図7】制御動作のフローチャート
【図8】制御動作のフローチャート
【符号の説明】
3 バーナ 20 未燃ガス感知部 21a 一酸化炭素ガス感知素子 22 記憶手段 22 記憶素子 24 制御手段 25 通信手段 26 燃焼側通信手段 100 バーナ燃焼制御手段 101 寿命判別手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナの燃焼ガス中の未燃ガス濃度に応
    じて特性が変化する未燃ガス感知部を備えた未燃ガス濃
    度検出センサであって、 前記未燃ガス感知部と、 前記未燃ガス感知部の累積感知作動時間を記憶する記憶
    手段と、 前記未燃ガス感知部を感知作動させて、その未燃ガス感
    知部の特性に基づいて前記バーナの燃焼ガス中の未燃ガ
    ス濃度を検出し、且つ、前記未燃ガス感知部の感知作動
    時間を計測して、その感知作動時間の計測情報及び前記
    記憶手段の記憶情報に基づいて前記記憶手段に記憶され
    ている累積感知作動時間を更新する制御手段と、 前記累積感知作動時間の情報及び前記未燃ガス濃度の検
    出情報をセンサ出力情報として外部に出力する通信手段
    とが、ユニット状に一体的に形成されて設けられている
    未燃ガス濃度検出センサ。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段が不揮発性の記憶素子にて
    構成されている請求項1記載の未燃ガス濃度検出セン
    サ。
  3. 【請求項3】 前記未燃ガス感知部が接触燃焼式の一酸
    化炭素ガス感知素子を備えている請求項1又は2記載の
    未燃ガス濃度検出センサ。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記累積感知作動時間
    が設定値を越えているときに、前記未燃ガス感知部が使
    用限界時間に達しているとする寿命判別情報を判別する
    ように構成され、 前記通信手段は、前記制御手段の寿命判別情報を前記セ
    ンサ出力情報として出力するように構成されている請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の未燃ガス濃度検出セン
    サ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の未
    燃ガス濃度検出センサを備えた燃焼装置であって、 前記通信手段と通信可能に接続される燃焼側通信手段
    と、 その燃焼側通信手段にて入力された前記未燃ガス濃度の
    検出情報及び前記累積感知作動時間の情報に基づいて、
    前記バーナの燃焼を制御するバーナ燃焼制御手段とが設
    けられている燃焼装置。
  6. 【請求項6】 前記燃焼側通信手段にて入力された前記
    累積感知作動時間の情報に基づいて、前記未燃ガス感知
    部が使用限界時間に達しているか否かを判別する寿命判
    別手段が設けられ、 前記バーナ燃焼制御手段が、前記未燃ガス濃度の情報、
    前記累積感知作動時間の情報、及び、前記寿命判別手段
    の判別情報に基づいて、前記バーナの燃焼を制御するよ
    うに構成されている請求項5記載の燃焼装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の未燃ガス濃度検出セン
    サを備えた燃焼装置であって、 前記通信手段と通信可能に接続される燃焼側通信手段
    と、 その燃焼側通信手段にて入力された前記未燃ガス濃度の
    情報、前記累積感知作動時間の情報、及び、前記寿命判
    別情報に基づいて、前記バーナの燃焼を制御するバーナ
    燃焼制御手段とが設けられている燃焼装置。
JP30535097A 1997-11-07 1997-11-07 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3717291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30535097A JP3717291B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30535097A JP3717291B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142360A true JPH11142360A (ja) 1999-05-28
JP3717291B2 JP3717291B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17944061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30535097A Expired - Fee Related JP3717291B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717291B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071615A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Harman Kikaku:Kk 気体濃度検出装置
WO2006046423A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. 水素センサの劣化検知システム及び劣化検知方法
JP2010008321A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yamatake Corp 湿度センサの寿命予測装置
JP2015114274A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社タニタ ガス濃度計測装置及び交換通知方法
CN105406100A (zh) * 2014-09-08 2016-03-16 罗伯特·博世有限公司 监控装置
JP2020118430A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 リンナイ株式会社 燃焼装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071615A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Harman Kikaku:Kk 気体濃度検出装置
WO2006046423A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. 水素センサの劣化検知システム及び劣化検知方法
JP2010008321A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yamatake Corp 湿度センサの寿命予測装置
JP2015114274A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社タニタ ガス濃度計測装置及び交換通知方法
CN105406100A (zh) * 2014-09-08 2016-03-16 罗伯特·博世有限公司 监控装置
JP2016057298A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh モニタリング装置
JP2020118430A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 リンナイ株式会社 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717291B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8109758B2 (en) System and control method for detecting an abnormal burning situation using air pressure sensing and flame detection
JP4989369B2 (ja) ガス警報器
JPH11142360A (ja) 未燃ガス濃度検出センサ及びそのセンサを備えた燃焼装置
JP2003161440A (ja) 燃焼装置用の未燃成分検出装置
JP2909425B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置の較正装置
JPH04106311A (ja) 暖房器の安全装置
JP3371675B2 (ja) 可燃ガス検知装置
JP2945602B2 (ja) 燃焼装置
JP3516781B2 (ja) 燃焼装置
JP4608061B2 (ja) 気体濃度検出装置
JPH09159161A (ja) 燃焼装置
JP3706247B2 (ja) 燃焼装置
JP5546849B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP2945580B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPH08121754A (ja) 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置
JP3111164B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
JPH07324744A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2960884B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
JPH09196367A (ja) 未燃成分検出センサの検査方法と検査装置
JPH08226645A (ja) 燃焼装置
JP2945605B2 (ja) 燃焼装置
JPH0960860A (ja) 燃焼装置
JP4919499B2 (ja) 燃焼装置
JPH07332667A (ja) 燃焼装置
JP2016145749A (ja) ガス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees