JPH11140826A - 軽量覆工緩衝材の固定治具 - Google Patents

軽量覆工緩衝材の固定治具

Info

Publication number
JPH11140826A
JPH11140826A JP24910898A JP24910898A JPH11140826A JP H11140826 A JPH11140826 A JP H11140826A JP 24910898 A JP24910898 A JP 24910898A JP 24910898 A JP24910898 A JP 24910898A JP H11140826 A JPH11140826 A JP H11140826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
claws
base plate
cushioning material
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24910898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408427B2 (ja
Inventor
Sumio Nosohara
澄夫 野曽原
Shinsuke Kawashima
伸介 川島
Masahide Ishikawa
雅英 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP24910898A priority Critical patent/JP3408427B2/ja
Publication of JPH11140826A publication Critical patent/JPH11140826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408427B2 publication Critical patent/JP3408427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 山岳道路等の落石覆工に使用される軽量覆工
緩衝材の相対移動を抑止する。 【解決手段】 ベース板11の上下面にそれぞれ上下方
向を向くように複数枚の板状爪12を、ベース板11の
中心方向に向けて配設させるようにベース板12と一体
的に成形させた熱可塑性樹脂成形品からなる軽量覆工緩
衝材の固定治具であって、板状爪12を発泡体ブロック
としての軽量覆工緩衝材の隣接位置に係止して該緩衝材
間の相対移動を抑止するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軽量覆工緩衝材の固
定治具に係り、特に道路等の落石覆工に用いられる軽量
覆工緩衝材間の位置ずれ防止のために用いられる固定治
具に関する。
【0002】
【従来の技術】落石が発生するおそれのある斜面の下を
通過する道路等にはロックシェッド等の防護構造物が設
けられている。これらの防護構造物では、屋根部はある
程度の落石の衝撃に耐えられるように設計されている。
さらに屋根上面を覆うように砂、山土等のサンドクッシ
ョン材を所定厚さに敷設して落石等による衝撃力の緩衝
を図っている。
【0003】ところで、サンドクッション材としての砂
層は本来的に衝撃力の分散効果が低い。このため大きな
落石に対しても十分な緩衝効果を得るために、サンドク
ッション材の層厚をかなり厚くしなければならず、ロッ
クシェッドの各部材を必要以上に大きなものにしなけれ
ばならないという問題がある。そこで、出願人はこの問
題点を解消するために、屋根上の所定の囲いブロック内
において軽量覆工緩衝材としての発泡スチロールブロッ
クを水平に所定層厚だけ積層し、発泡スチロールブロッ
ク層とし、さらに発泡スチロールブロック層を覆うコン
クリート保護層を設けた保護構造物を提案した(特公平
6−47806号公報参照。)。この保護構造物では、
サンドクッション材層と、軽量で緩衝、分散効果を有す
る発泡スチロールブロック層を設けたことにより屋根に
作用する死荷重を減少させるとともに、落石等による衝
撃力の緩衝分散を図ることができる。この発泡スチロー
ルブロック層を形成する保護構造物では、囲い枠を構築
し、その中に所定の大きさにカットされた発泡スチロー
ルブロックを積層するようになっている。このとき積層
された発泡スチロールブロックは、自重及び互いの発泡
スチロールブロックの接触面の表面摩擦によって動かな
いようになっており、層の表面もコンクリート保護層で
覆われている。しかし、発泡スチロールブロック自体が
大きな浮力を備えているので、コンクリート保護層にク
ラックが生じ、降雨等により雨水が流入すると、ブロッ
クが動いてずれるおそれがある。また、ブロックの自重
が軽いため、施工時の風の影響を受けて飛散したり、ず
れたりするおそれもある。そこで、ブロック間のずれ等
を防止するために、図9に示したような固定治具を用い
てブロック間を固定する方法もとられている。図9に示
した固定治具50は一例として鋼板折り曲げ加工品から
なる。ベース板51の周囲に複数枚の板状爪52が配置
された打ち抜き鋼板を曲げ加工して所定形状に仕上げ、
防錆加工を施したものである。板状爪52は先端が鋭角
な三角形状からなり、この板状爪52を発泡スチロール
ブロック(図示せず)の上下面に刺してブロック間の固
定を行うようになっている。全体形状および固定治具の
使い方は本発明の場合の図1に示した場合と同様であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図9に示し
たような従来の板状爪を有する固定治具では、固定治具
をブロック上に設置する際に、ベース板の中央部付近に
力を加えると、ベース板が反って下側の板状爪の先端が
外側に向いてしまう。この状態で発泡スチロールブロッ
クに刺さった板状爪はベース板に加えていた力を外した
際に元の状態に戻ろうとするため発泡スチロールブロッ
クから抜けるように浮き上がってしまう。このため、ブ
ロックを積み上げた際に各ブロック間に隙間ができ、ブ
ロック間の摩擦が低下し、ずれが生じやすい。
【0005】また、図9に示した形状の固定治具では多
数を運搬するのに嵩張るため、多数の固定治具を運搬す
る際に、コンパクトな荷姿にまとめられるような工夫も
求められている。
【0006】そこで、本発明の目的は上述した従来の技
術が有する問題点を解消し、積層された軽量覆工緩衝材
としての発泡体ブロック層を安定した状態に保持でき、
運搬時において、コンパクトな荷姿にまとめられるよう
にした軽量覆工緩衝材の固定治具を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明はベース板の上下面にそれぞれ上下方向を
向くように複数枚の板状爪を所定パターンをなして配設
させるように前記ベース板と一体的に成形させた熱可塑
性樹脂成形品からなり、前記板状爪を発泡体ブロックと
しての軽量覆工緩衝材の隣接位置に係止して該緩衝材間
の相対移動を抑止するようにしたことを特徴とする。
【0008】このとき、板状爪は前記ベース板の中心方
向に向けて放射状に配置することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の軽量覆工緩衝材の
固定治具の一実施の形態について、添付図面を参照して
説明する。図1(a)は、一例として図示しない鉄筋コ
ンクリート製ロックシェッドの屋根部分に設けられた軽
量覆工緩衝材の一実施の形態を示した部分断面斜視図で
ある。同図に示した軽量覆工緩衝材としての発泡体ブロ
ック層3は、図示しない主桁に支持された屋根スラブ上
に3段に積層されている。本実施の形態では発泡体ブロ
ック層3を構成するのは、熱可塑性樹脂であるポリスチ
レン樹脂を型内法により発泡成形させた発泡体ブロック
である。ブロックとしての圧縮強度はポリスチレン粒子
の密度、発泡率により適宜決定することができる。な
お、ポアソン比が小さいので鉛直面荷重に対して側方変
形が十分抑制された変形を示す。本実施の形態では、ブ
ロック寸法は高さ500mm、長さ2000mm、幅1
000mmの直方体形状をなし、図示したように目地位
置が交互になるように積層されている。また、各発泡体
ブロック間には所定間隔をあけて固定プレート10が取
り付けられている。この固定プレート10は、図1
(b)に示したように、各ブロック3の隣接位置に係止
され、個々のブロック3の相対移動が抑止され、ブロッ
ク3相互のずれ等が抑えられている。発泡体ブロック3
を構成するものとしては、発泡ポリスチレン、発泡ポリ
ウレタン、発泡ゴム、発泡ポリエチレン、発泡ABS等
各種発泡樹脂が採用できる。また、ブロックの大きさも
設置場所に応じて適宜設定できることはいうまでもな
い。
【0010】図2は、本実施の形態における発泡体ブロ
ックの固定治具としての固定プレート10の一例を示し
た概略斜視図である。この固定プレート10は、熱可塑
性樹脂成形品で、図示したような円形のベース板11の
表裏両面に三角形状の爪12がベース板中心に向けて放
射状に配置されて突出した形状に成形されている。この
爪12は頂点12a部分の厚みが根元部より薄くなって
おり、ブロックに刺さりやすくなっている。このように
固定プレート10のベース板全体は均等に爪12が突出
した形状となっている。この固定プレート10を発泡体
ブロック(図示せず)の表面に置いてベース板11を上
から押すとベース板11に形成された爪12を容易に発
泡体ブロックにめり込ませることができる。このときベ
ース板11は爪12が多数配置されていることにより十
分な曲げ剛性を備え、変形することなく爪12を発泡体
ブロックにめり込ませることができる。従って、発泡体
ブロックを上下に重ね、その接触面にこの固定プレート
10を介在させて発泡体ブロックを密着させると、上下
に位置する発泡体ブロック間の水平方向へのずれを確実
に拘束することができる。なお、ベース板11の中心位
置には固定釘取付孔13が形成されている。この固定釘
取付孔13に固定釘(図示せず)を差し込むことによ
り、固定プレート10をあらかじめ一方の発泡体ブロッ
クの面に固定しておくことができる。なお、各図におい
て爪12の符号12は図の簡単化のために一部省略して
いる。
【0011】図3は図2に示した両面に爪12が形成さ
れた固定プレート10に対して片面のみに爪12が形成
されたタイプの固定プレート10Bを示している。この
固定プレート10Bは、爪12が下方を向くようにして
積み上げられた最上段の発泡体ブロックの上面における
隣接ブロック間の固定のために用いられる。本実施の形
態では熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、ポリアセ
タール樹脂、ポリアミド(ナイロン)、ポリオレフィ
ン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリスルホン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリビニ
ルエーテル、ポリフェニレンオキシド、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリプロピレン、ポリメチルスチレン等
工業化可能な樹脂を適宜採用可能である。
【0012】図4は小型の固定プレート10において、
爪12の配置を十字方向にして成形した固定プレート1
0の変形例である。このように爪12の方向、本数は固
定プレート10の大きさ、固定能力に応じて適宜設定で
きる。同図に示した固定プレート10は四方に爪12が
向いているので、指向性なくせん断力に抵抗できる。ま
た、運搬時には爪12をずらして重ねると、複数枚をま
とめて重ねることができる。
【0013】図5は円形ベース板11の上下面の周縁に
三角形状の爪12を一体的に成形した例を示した斜視図
である。この円形ベース板11の周縁に設けられた爪1
2は頂点がわずかに中心方向を向くように中心側に傾斜
して成形されている。これにより、ベース板11が変形
しても爪12が確実に発泡ブロックに刺さり、変形が戻
った場合にも浮き上がるのを防止することができる。ま
た、同図に示したように、上下面の爪12の成形位置は
わずかに異なり、上面の爪12は円形ベース板11の周
縁から爪12の板厚分よりわずかに内側に成形されてい
る。これにより同種の固定プレート10を上下に重ねて
も爪12が干渉しないように重ねることができる。この
ため運搬時に嵩張らないという利点がある。なお、本実
施の形態では周縁に形成される爪12の数は6枚である
が、その数は適宜設定できることはいうまでもない。
【0014】図6各図は、円形ベース板11の上下面に
円筒形状の爪12を形成した固定プレート10の変形例
を示したものである。爪12をこのように配置すること
により円形ベース板11の撓みを抑えることができ、発
泡ブロックに爪12を刺した場合の抜けを小さくするこ
とができる。また、円筒形状爪12の直径は上下面でわ
ずかに異なり、同図の場合、上面の円筒形の外径が下面
の円筒形の内径より小さくなるように設定されている。
このため、固定プレート10を重ねた際に円筒形部分が
入れ子状態になり、運搬時に嵩張らないようにすること
ができる。また、同図(a)に示した爪12形状では円
筒形状の中心位置に関するねじれに対して抵抗性がな
い。そこで同図(b)に示したように、爪12の一部を
切欠いてねじれに対する抵抗性をもたせることも好まし
い。また、この場合には部材の軽量化にもつながる。
【0015】図7、図8は、四角形状のベース板11の
周縁のすべてに爪12を形成させるようにし、全体を小
型化した他の実施の形態を示したものである。図7に示
した固定プレート10によれば、ベース板11部分が小
さい上、全周に爪12が形成されているので、ベース板
11の変形が抑えられる。また上下に延びた爪12の向
きにより上面の爪12でX方向のずれが、下面の爪12
でY方向のずれが効果的に抑止される。図8に示した固
定プレート10によっても同様の効果を得られる。この
場合にはベース板11の変形を防止するために補強リブ
14を一体的に成形している。
【0016】また、各固定プレート10のベース板11
は所定の厚さがあるため、ブロック積み上げ当初この厚
さ分の隙間がブロック間に生じ、全体としてのブロック
積み上げ高さが設計高さより高くなってしまう。そこ
で、発泡ブロックの表面に固定プレートのベース板の形
状に合わせた凹所を形成することが好ましい。この凹所
は固定プレートの設置場所のガイドともなり、固定プレ
ートを迅速に設置することも可能になる。
【0017】以上に述べたように、コンパクトな固定治
具としての固定プレート10を発泡体ブロックの接触面
に介在させることにより、各ブロック間を確実に密着さ
せることができ、ブロックの位置ずれ等を確実に防止す
ることができる。また、多数の固定治具を運搬する際
に、嵩張らないようにして取り扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による軽量覆工緩衝材の固定治具として
の固定プレートを発泡体ブロックを積層状態で使用した
一実施の形態を示した部分断面斜視図。
【図2】図1に示した軽量覆工緩衝材の一般部の固定プ
レートを示した斜視図。
【図3】図1に示した軽量覆工緩衝材の固定プレートの
変形例を示した斜視図。
【図4】図2に示した固定プレートの変形例を示した斜
視図。
【図5】固定プレートの他の実施の形態を示した斜視
図。
【図6】固定プレートの他の実施の形態を示した斜視
図。
【図7】固定プレートの他の実施の形態を示した斜視
図。
【図8】図7の固定プレートの変形例を示した斜視図。
【図9】従来の固定プレートの一例を示した斜視図。
【符号の説明】
3 軽量覆工緩衝材(発泡体ブロック層) 10 固定治具(固定プレート) 11 ベース板 12 爪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース板の上下面にそれぞれ上下方向を向
    くように複数枚の板状爪を所定パターンをなして配設さ
    せるように前記ベース板と一体的に成形させた熱可塑性
    樹脂成形品からなり、前記板状爪を発泡体ブロックとし
    ての軽量覆工緩衝材の隣接位置に係止して該緩衝材間の
    相対移動を抑止するようにしたことを特徴とする軽量覆
    工緩衝材の固定治具。
  2. 【請求項2】前記板状爪は前記ベース板の中心方向に向
    けて放射状に配置されたことを特徴とする請求項1記載
    の軽量覆工緩衝材の固定治具。
JP24910898A 1997-09-03 1998-08-19 軽量覆工緩衝材の固定治具 Expired - Fee Related JP3408427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24910898A JP3408427B2 (ja) 1997-09-03 1998-08-19 軽量覆工緩衝材の固定治具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-255976 1997-09-03
JP25597697 1997-09-03
JP24910898A JP3408427B2 (ja) 1997-09-03 1998-08-19 軽量覆工緩衝材の固定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140826A true JPH11140826A (ja) 1999-05-25
JP3408427B2 JP3408427B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=26539096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24910898A Expired - Fee Related JP3408427B2 (ja) 1997-09-03 1998-08-19 軽量覆工緩衝材の固定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408427B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408427B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101229450B1 (ko) 2방향 중공슬래브를 위한 일체형 경량 집합체 및 이에 의한 2방향 중공슬래브
US8782986B1 (en) Slab module for a raised floor
CA2986125C (en) Slab fillers and methods for implementing fillers in two-way concrete slabs for building structures
JP4686655B2 (ja) 構造体
JP3408427B2 (ja) 軽量覆工緩衝材の固定治具
JP3438852B2 (ja) コンクリートスラブの施工方法及びコンクリートスラブ用埋込み材
JP2005146618A (ja) 擁壁付軽量盛土
JP7272307B2 (ja) 道路の構造
US20210317659A1 (en) Slab fillers and methods for implementing fillers in two-way concrete slabs for building structures
KR200452855Y1 (ko) 지지판 연결부재를 이용한 인접한 완충층의 연결구조
JP6372604B1 (ja) 軽量盛土構造
JPH09221720A (ja) 保護構造物
GB2206637A (en) Collapsible shuttering to absorb ground heave
JPH11140877A (ja) 発泡樹脂ブロックおよび壁体構造物
JP4448406B2 (ja) 独立基礎構造
JP3930544B2 (ja) 軽量盛土
JP3709275B2 (ja) 壁面構造物
JP3930468B2 (ja) 軽量盛土
JP3315602B2 (ja) 鉄筋コンクリート床板型枠及び該床板型枠を設置したコンクリート構築物
JP2003176539A (ja) 受圧板支持材
JP3354516B2 (ja) 緩衝用構造物構築用ブロック材
JP4530350B2 (ja) コンクリートスラブ
JP3454910B2 (ja) 制振錘とその製法
JP3681271B2 (ja) コンクリート床版構築用ブロックおよびコンクリート床版の構築方法
JP3751726B2 (ja) プレキャストコンクリート板、コンクリートスラブおよび構築物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees