JPH11140121A - 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 - Google Patents

塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH11140121A
JPH11140121A JP30556597A JP30556597A JPH11140121A JP H11140121 A JPH11140121 A JP H11140121A JP 30556597 A JP30556597 A JP 30556597A JP 30556597 A JP30556597 A JP 30556597A JP H11140121 A JPH11140121 A JP H11140121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
vinyl chloride
pvc
chlorination
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30556597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802668B2 (ja
Inventor
Kenichi Asahina
研一 朝比奈
Yoshihiko Eguchi
吉彦 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30556597A priority Critical patent/JP3802668B2/ja
Publication of JPH11140121A publication Critical patent/JPH11140121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802668B2 publication Critical patent/JP3802668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲル化性能と耐熱性とに優れた塩素化塩化ビ
ニル系樹脂のの製造方法を提供する。 【解決手段】 塩化ビニル系樹脂を塩素化してなる塩素
化塩化ビニル系樹脂の製造方法であって、前記塩化ビニ
ル系樹脂は、BET比表面積値が1.3〜8m2/gで
あり、ESCA分析(電子分光化学分析)による粒子表
面分析において、炭素元素と塩素元素との1S結合エネ
ルギー値(eV)におけるピーク比(塩素元素ピーク×
2/炭素元素ピーク)が、0.6を超えるものであり、
且つ、塩素化反応において、塩化ビニル系樹脂を水性媒
体中で懸濁状態となした後、反応器内に液体塩素又は気
体塩素を導入し、反応温度を20〜60℃の範囲で、反
応器内のゲージ圧力が0.5〜2MPaの範囲で、塩素
化反応を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素化塩化ビニル
系樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂(以下、PVCとい
う)は、機械的強度、耐候性、耐薬品性に優れた材料と
して、多くの分野に用いられている。しかしながら、耐
熱性に劣るため、PVC樹脂を塩素化することにより耐
熱性を向上させた塩素化塩化ビニル系樹脂(以下、CP
VCという)が開発されている。
【0003】PVCは、熱変形温度が低く使用可能な上
限温度が60〜70℃付近であるため、熱水に対して使
用できないのに対し、CPVCは熱変形温度がPVCよ
りも20〜40℃も高いため、熱水に対しても使用可能
であり、例えば、耐熱パイプ、耐熱継手、耐熱バルブ等
に好適に使用されている。
【0004】しかしながら、CPVCは熱変形温度が高
いため、成形加工性時にゲル化させるには高温と強い剪
断力とを必要とし、成形加工時に分解して着色しやすい
という傾向があった。従って、CPVCは成形加工幅が
狭く、不充分なゲル化状態で製品化されることが多く、
素材のもつ性能を充分発揮できているとはいえなかっ
た。また、これらゲル化性能向上の要求に加えて、より
高い耐熱性も要求されるようになっている。
【0005】このような問題点を解決するため、例え
ば、特開昭49−6080号公報には、イオン性乳化
剤、水溶性金属塩及び水溶性高分子分散剤からなる懸濁
安定剤を使用し、約1μmの基本粒子からなる凝集体で
構成されたPVCを塩素化する方法が開示されている
(樹脂粒子の改良提案)。しかしながら、この方法で
は、成形加工時のゲル化性能は向上しているもののまだ
充分ではなく、また、重合の際に多量のスケールが発生
し、これが重合槽の壁面に付着して除熱効果を阻害する
ため、そのスケール除去作業を必要とするという問題点
があった。
【0006】また、特開平5−132602号公報に
は、CPVCとPVCとを特定の粘度範囲内になるよう
にブレンドし、高耐熱性を得る方法が開示されている
(樹脂ブレンドによる改良提案)。しかしながら、この
方法では、ビカット値で3〜4℃程度の耐熱性の向上
と、溶融粘度の改善による若干のゲル化性能の向上が期
待できる程度で、我々が目指しているような高い耐熱性
とゲル化性能とを充分に達成するものではなかった。
【0007】一方、塩素化反応時に塩素を樹脂粒子内部
に均一に拡散させた後に塩素化反応を行う方法は均一に
塩素化する方法として従来より知られているが、例え
ば、特公昭45−6032号公報には、塩素を樹脂粒子
内に均一に拡散させるために、クロロホルム等の塩素含
有溶媒で樹脂を膨潤処理することを提案している。しか
しながら、反応系でのクロロホルム、四塩化炭素等の塩
素系溶媒の使用は、一定の効果は見られるものの、反応
後に溶媒を除去する工程が煩雑であり、又大幅な耐熱製
向上の目的は達せられないものであった。
【0008】又、特表昭57−501184号公報、及
び特表昭57−502218号公報では、いずれも液体
塩素を膨潤剤として使用する提案であり、膨潤溶媒自身
が同時に塩素化のための塩素源でもある点で、塩素化反
応プロセス上、優れた方法である。しかしながら、特表
昭57−501184号公報の提案は、予め少量の液体
塩素でPVCを膨潤させた後、粉体状態で反応を進めて
いるが、塩素化反応の樹脂粒子位置によるバラツキが大
きく、好ましい耐熱性が得られないという問題点があっ
た。特表昭57−502218号公報では、液体塩素を
溶媒としてPVCの5〜30倍という大量に使用し、膨
潤時の温度は−50〜+50℃という範囲であり、塩素
化反応の好ましい範囲は−30〜+25℃としている。
この方法の問題点は、液化塩素をPVCの懸濁媒体とし
て使用しているが、液化状態を保つ為に低温下で膨潤と
反応を継続する必要があり、光照射による反応開始後の
ラジカル転移反応が遅く、又バラツキが大きいことであ
る。従って、好ましい高い耐熱性も得られず、又大過剰
の液体塩素を回収再生するプロセスも煩雑であり、工程
コストが嵩むという問題点もあった。
【0009】更に、特開平6−128320号公報で
は、PVCの塩素化方法として、2段階の工程による塩
素化方法(2段階後塩素化法)が開示されている。この
方法は、塩素含有率を70〜75重量%と高くすること
により、高い耐熱性をもつCPVCを得ようとするもの
である(高塩素化方法による改良提案)。しかしなが
ら、この方法では、塩素含有率に応じて高耐熱性を期待
することはできるものの、高塩素化により予測されるゲ
ル化性能の悪化を食い止めるための手段が示されていな
いため、高耐熱性とゲル化性能とを実用レベルで達成す
るものではなかった。
【0010】このように、従来の技術では、塩素化に際
して、塩素の均一拡散を念頭に置いた塩素化プロセスと
PVCの粒子構造とから検討していないため、最適な塩
素化分布状態が得られず、従って耐熱性と加工性に優れ
たCPVCが得られていないのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、塩素化反応に供するPVCの表面特性を特定化し、
且つ、塩素化に際して塩素の均一拡散を念頭に置いた塩
素化プロセスを提案し、最適な塩素化分布状態を達成
し、その結果として、ゲル化性能と耐熱性に優れたCP
VCの製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、塩化ビニル系
樹脂を塩素化してなる塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方
法であって、前記塩化ビニル系樹脂は、BET比表面積
値が1.3〜8m2 /gであり、ESCA分析(電子分
光化学分析)による粒子表面分析において、炭素元素と
塩素元素との1S結合エネルギー値(eV)におけるピ
ーク比(塩素元素ピーク×2/炭素元素ピーク)が、
0.6を超えるものであり、且つ、塩素化反応におい
て、塩化ビニル系樹脂を水性媒体中で懸濁状態となした
後、反応器内に液体塩素又は気体塩素を導入し、反応温
度を20〜60℃の範囲で、反応器内のゲージ圧力が
0.5〜2MPaの範囲で、塩素化反応を行うことを特
徴とする。
【0013】以下に本発明を詳述する。上記PVCと
は、塩化ビニル単量体(以下、VCMという)単独、又
は、VCM及びVCMと共重合可能な他の単量体の混合
物を公知の方法で重合してなる樹脂である。上記VCM
と共重合可能な他の単量体としては特に限定されず、例
えば、酢酸ビニル等のアルキルビニルエステル類;エチ
レン、プロピレン等のα−モノオレフィン類;塩化ビニ
リデン;スチレン等が挙げられる。これらは単独で用い
られてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0014】上記PVCの平均重合度は特に限定され
ず、通常用いられる400〜3,000のものが使用で
きる。
【0015】本発明で用いられるPVCは、比表面積等
の表面特性及び懸濁分散剤に由来するスキン層の存在に
ついて、特に、塩素化反応での塩素拡散に関係するの
で、次の範囲に限定される。即ち、本発明で用いられる
PVCのBET比表面積値は、1.3〜8m2 /gに制
限される。比表面積値が1.3m2 /g未満であると、
PVC粒子内部に0.1μm以下の微細孔が少なくなる
ため、塩素化が均一になされなくなり、熱安定性が向上
しなくなる。比表面積値が8m2 /gを超えると、塩素
化前のPVC粒子自体の熱安定性が低下するため、得ら
れるCPVCの加工性が悪くなるので、上記範囲に限定
される。好ましくは、1.5〜5m2 /gである。
【0016】上記PVCは、ESCA分析(電子分光化
学分析)による粒子表面分析において、炭素元素と塩素
元素との1S結合エネルギー値(eV)におけるピーク
比(塩素元素ピーク×2/炭素元素ピーク)が、0.6
を超えるものに制限される。0.6以下であると、PV
C粒子表面に分散剤等の添加剤が吸着していると考えら
れるため、後工程での塩素化速度が遅くなるだけでな
く、得られるCPVCの成形加工性に問題を生じる。好
ましくは、上記ピーク比が0.7を超えるものである。
【0017】上記ピーク比が0.6を超えるPVCの中
には、PVC粒子表面の表皮(以下、スキンという)面
積が少なく、粒子内部の微細構造(1次粒子)が露出し
ている粒子(スキンレスPVCという)が存在する。同
じエネルギー比である場合は、スキンレスPVCを用い
ることが好ましい。
【0018】上記PVCの化学的構造の原子存在比は、
塩素原子:炭素原子=1:2であり(末端構造、分岐を
考慮しない時)、上記1S結合エネルギー値(eV)に
おけるピーク比(塩素元素ピーク×2/炭素元素ピー
ク)は0〜1の値となる。ピーク比が0の場合は、PV
C粒子表面がPVC以外で、かつ、塩素を含まない他の
物質により覆われていることを意味し、ピーク比が1の
場合は、PVC粒子表面が、完全に塩化ビニル成分のみ
で覆われていることを意味する。
【0019】上記に示したBET比表面積値及び1S結
合エネルギー値(eV)におけるピーク比を有するPV
Cは、例えば、分散剤として高ケン化度(60〜90モ
ル%)若しくは低ケン化度(20〜60モル%)又はそ
の両方のポリ酢酸ビニル、高級脂肪酸エステル類等を、
乳化剤としてアニオン系乳化剤、ノニオン系乳化剤等を
添加して水懸濁重合することにより得ることができる。
【0020】本発明で上記PVCを重合する際に用いる
ことができる重合器(耐圧オートクレーブ)の形状及び
構造としては特に限定されず、従来よりPVCの重合に
使用されているもの等を用いることができる。また、攪
拌翼としては特に限定されず、例えば、ファウドラー
翼、パドル翼、タービン翼、ファンタービン翼、ブルマ
ージン翼等の汎用的に用いられているもの等が挙げられ
るが、特にファウドラー翼が好適に用いられ、邪魔板
(バッフル)との組み合わせも特に制限されない。
【0021】上記PVCを塩素化する方法としては、P
VCを水性媒体中で懸濁状態となした後、反応器内に液
体塩素又は気体塩素を導入し、反応温度を20〜60℃
の範囲で、反応器内のゲージ圧力が0.5〜2MPaの
範囲で塩素化反応を進めることを骨子とする方法であ
る。
【0022】本発明に使用する塩素化反応器の材質は、
グラスライニングが施されたステンレス製反応器の他、
チタン製反応器等、一般に使用されるものが適用でき
る。
【0023】本発明では、塩素化はPVCを水性媒体に
より懸濁状態にした後、液体塩素又は気体塩素を導入す
ることにより、塩素源を塩素化反応器内に導入するが、
液体塩素を導入することが工程上からも効率的である。
反応途中の圧力調製の為、又、塩素化反応の進行に伴う
塩素の補給については、液体塩素の他、気体塩素を適宜
吹き込むこともできる。
【0024】上記PVCを懸濁状態に調製する方法とし
ては、PVCを重合の後、乾燥させたものを再度、水性
媒体で懸濁化してもよく、あるいは、重合系中より、塩
酸等、塩素化反応に好ましくない物質を除去した懸濁液
を使用しても良い。反応器内に仕込む水性媒体の量は、
特に制限はないが、一般にPVCの重量1に対して2〜
10倍(重量)量を仕込む。
【0025】上記懸濁した状態で塩素化する場合は、例
えば、反応生成物に光を照射して光反応的に塩素化を促
進する方法、熱により樹脂の結合や塩素を励起させて塩
素化を促進する方法等により行うことができる。光エネ
ルギーにより塩素化する場合に用いられる光源としては
特に限定されず、例えば、紫外光線;水銀灯、アーク
灯、白熱電球、蛍光灯、カーボンアーク灯等の可視光線
等が挙げられ、特に、紫外光線が効果的である。熱エネ
ルギーにより塩素化する場合の加熱方法としては特に限
定されず、例えば、反応器壁からの外部ジャケット方式
の他、内部ジャケット方式、スチーム吹き込み方式等が
挙げられ、通常は、外部ジャケット方式又は内部ジャケ
ット方式が効果的である。
【0026】上記塩素化の工程で、得られるCPVCの
塩素含有率が、60〜72重量%となるように調製する
のが好ましく、63〜70重量%がより好ましい。塩素
含有率が60重量%未満では、耐熱性に乏しく、72重
量%を超えるとゲル化性能が悪化して、耐熱成形品を成
形するのに不利である。
【0027】上記塩素化反応温度は、20〜60℃に限
定され、25〜40℃がより好ましい。反応温度が20
℃未満では塩素化反応速度が遅くなり、反応に長時間を
要することになり、粒子外部の塩素化が更に進行するた
め塩素化の均一性が損なわれ、耐熱性を向上させること
が難しい。反応温度が60℃を超えると、塩素が水性媒
体又はPVC中に溶解、膨潤の形で存在する量が少なく
なり、塩素が気相に移動し、塩素化が均一に進行しにく
くなり、耐熱性の向上には不利である。
【0028】上記反応器内のゲージ圧力は、0.5〜2
MPaに限定され、0.7〜1.7MPaがより好まし
い。ゲージ圧力が0.5MPa未満では、水性媒体中に
溶解する塩素量が低下し、又、樹脂粒子内部に溶解、浸
透する塩素量が低下するため、塩素化反応が進行しにく
く、塩素化に長時間を要することになる。ゲージ圧力が
2MPaを超えると、塩素の均一拡散は十分に進行する
が、反応器内に大過剰の塩素が存在することになり、反
応終了後に回収工程が煩雑で好ましくない。
【0029】塩素化反応温度については、一般に紫外線
ランプ照射等の光エネルギー源による光塩素化では40
〜90℃、熱エネルギーによる塩素化反応では、70〜
150℃で実施されるのが通例である。本発明では、塩
素の樹脂粒子内への拡散を促進させる為に水性媒体中へ
の塩素溶解量を確保すべく、20〜60℃という相対的
に低温度領域での塩素化反応を提示した。この温度にお
いては、塩素化反応速度は遅くなるが、それを補完する
条件として、相対的に高圧の塩素圧力が設定される。高
圧の塩素圧力を設定することにより、樹脂粒子内又は水
性媒体中への塩素の溶解量はヘンリーの法則に従って増
加する。
【0030】本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、塩素化
反応速度を加速する手段が取られてもよく、例えば、微
量の酸素の存在、あるいは、塩素化反応触媒の使用が有
効である。塩素化反応触媒としては、過酸化水素水等の
無機過酸化物、及び有機パーオキサイド類を含むパーオ
キサイド化合物;アゾ系化合物等が挙げられる。
【0031】上記塩素化反応触媒のうち有機パーオキサ
イド化合物の例としては、油溶性重合開始剤として一般
にPVCの重合に用いられている公知のラジカル開始剤
が使用できる。例えば、t−ブチルパーオキシアセテー
ト、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカノ
エート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、t−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチ
ル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシ
ルパーオキシピバレート、α−クミルパーオキシネオデ
カノエート、t−ヘキシルパーオキシネオヘキサノエー
ト、2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシ
−2−ネオデカノエート等のパーエステル化合物;ジ−
t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ブチル−α−クミ
ルパーオキサイド、ジ−α−クミルパーオキサイド、
1,4−ビス〔(t−ブチルジオキシ)イソプロピル〕
ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−
ビス(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシン等のジア
ルキルパーオキサイド化合物;
【0032】ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネ
ート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−
n−プロピルパーオキシジカーボネート、ビス(3−メ
トキシブチル)パーオキシジカーボネート、ビス(2−
エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ビス(4
−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネー
ト、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネー
ト、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネイト、
ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ
メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート等のパ
ーオキシカーボネイト化合物;t−ブチルヒドロパーオ
キサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロ
パーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−
ジヒドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチ
ルブチルヒドロパーオキサイド等のヒドロパーオキサイ
ド化合物;イソブチリルパーオキサイド、デカノイルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイ
ド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、3,
5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド等のジ
アシルパーオキサイド化合物;メチルエチルケトンパー
オキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、
シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサ
ノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド化合物が
挙げられる。
【0033】又、アゾ系化合物としては、例えば、α,
α’−アゾビスイソブチロニトリル、α,α’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、α,α’−ア
ゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)等のアゾ化合物が挙げられる。
【0034】より好ましい塩素化反応触媒の例として
は、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカノ
エート、α−クミルパーオキシネオデカノエート等のパ
ーエステル化合物;ジ−sec−ブチルパーオキシジカ
ーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカー
ボネート、ジメトキシイソプロピルパーオキシジカーボ
ネート等のパーオキシカーボネイト化合物;イソブチリ
ルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−
クロロベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベ
ンゾイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキ
サノイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド化
合物が挙げられる。又、アゾ系化合物としては、例え
ば、α,α’−アゾビスイソブチロニトリル、α,α’
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のア
ゾ化合物が挙げられる。
【0035】塩素化反応触媒としては、上記に例示した
過酸化水素等の無機過酸化物;及び有機パーオキサイド
類を含むパーオキサイド化合物;アゾ化合物等の中より
単独で、あるいは2種以上が併用されても良い。
【0036】塩素化反応触媒の添加量は、PVC(重
量)に対して、0.001〜0.5重量%の範囲が好ま
しく、0.005〜0.1重量%がより好ましい。
【0037】以上の本発明の骨子は、PVCの表面状態
及び粒子表面積、並びに塩素化反応条件を限定すること
により、均一に塩素化を進行させ、高耐熱性と易ゲル化
性を達成することができるのである。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に実施例を掲げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0039】(実施例1) 〔PVCの調製〕内容積100リットルの重合器(耐圧
オートクレーブ)に脱イオン水50kg、塩化ビニル単
量体に対して、平均ケン化度72モル%及び重合度70
0の部分ケン化ポリ酢酸ビニル450ppm、ソルビタ
ンモノラウレート1,200ppm、ラウリン酸1,2
00ppm、ポリアクリルアミド(20℃、1atmで
0.1重量%水溶液のブルックフィールズ粘度が51c
ps)150ppm並びにt−ブチルパーオキシネオデ
カノエート550ppmを投入した。次いで、重合器内
を45mmHgまで脱気した後、塩化ビニル単量体33
kgを仕込み攪拌を開始した。重合器を57℃に昇温し
て重合を開始し、重合反応終了までこの温度を保った。
【0040】重合転化率が90%になった時点で反応を
終了し、重合器内の未反応単量体を回収した後、重合体
をスラリー状で系外へ取り出し、脱水乾燥してPVCを
得た。得られたPVCのBET比表面積値は3.7m2
/gであった。また、スキン層の存在程度を示すESC
A分析値は、0.80であった。なお、BET比表面
積、及び、ESCA分析の測定は、下記方法により実施
した。
【0041】〔CPVCの調製〕内容積250リットル
のチタン製耐圧反応槽に脱イオン水60kg〔対樹脂量
比=3〕と上記で得たPVC20kg〔これを1とす
る〕とを入れ、攪拌してPVCを水中に分散させ、その
後反応槽を30℃に保持した。次いで、反応槽内に窒素
ガスを吹き込み、槽内を窒素ガスで置換した。次に、反
応槽内に予め30℃に保温した液体塩素40kg〔対樹
脂量比=2〕を導入した。この時点での反応器内の圧力
は、0.8MPaであった。液体塩素を導入後、約1時
間30℃に保持したまま攪拌した。その後、塩素化反応
触媒として、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエートをPVCに対して300ppm(重量比)加え
て塩素化反応を開始した。その後、槽内の塩酸濃度を測
定して、塩素化反応の進行状況を確認しながら塩素化反
応を続け、生成したCPVCの塩素含有率が69.0重
量%に達した時点で、塩素化反応を終了させた。反応時
間は160分であった。更に、槽内に窒素ガスを吹き込
んで未反応塩素を除去し、得られた樹脂を水酸化ナトリ
ウムで中和した後、水で洗浄し脱水、乾燥して粉末状の
CPVCを得た。得られたCPVCの塩素含有率は、6
9.0重量%であった。
【0042】(実施例2) 〔PVCの調製〕内容積100リットルの重合器(耐圧
オートクレーブ)に脱イオン水50kg、塩化ビニル単
量体に対して、平均ケン化度76モル%及び重合度70
0の部分ケン化ポリ酢酸ビニル700ppm、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩150pp
m並びにt−ブチルパーオキシネオデカノエート500
ppmを投入した。次いで、重合器内を45mmHgま
で脱気した後、塩化ビニル単量体33kgを仕込み攪拌
を開始した。重合器を57℃に昇温して重合を開始し、
重合反応終了までこの温度を保った。
【0043】重合転化率が90%になった時点で反応を
終了し、重合器内の未反応単量体を回収した後、重合体
をスラリー状で系外へ取り出し、脱水乾燥してPVCを
得た。得られたPVCのBET比表面積値は1.4m2
/gであった。また、スキン層の存在程度を示すESC
A分析値は、0.65であった。
【0044】〔CPVCの調製〕塩素化反応条件につい
て表1に示した条件以外は、実施例1と同様に実施し
た。但し、反応時間は170分であった。
【0045】(実施例3)PVCの調製は、実施例1と
同様に実施した。CPVCの調製は、表1に示す通り実
施した。反応温度を40℃として、反応は水銀ランプに
より反応器内を紫外線で照射して塩素化反応を行った。
塩素化反応中の圧力は1.1〜0.9MPaの範囲であ
った。又、触媒は実施例1と同じものを使用し、その添
加量はPVC(重量対比)に対して100ppmとし
た。
【0046】(実施例4)PVCの調製は、実施例1と
同様に実施した。CPVCの調製は、表1に示す通り実
施した。反応温度を30℃として、塩素は気体塩素を反
応器圧力を見ながら圧力が0.8MPaに達する迄吹き
込んだ。反応は熱エネルギーのみにより塩素化反応を行
った。塩素化反応中の圧力は0.8〜0.6MPaの範
囲であった。又、触媒は実施例1と同じものを使用し、
その添加量はPVC(重量対比)に対して300ppm
とした。
【0047】(実施例5)PVCの調製は、実施例1と
同様に実施した。CPVCの調製は、表1に示す通り実
施した。反応温度を20℃として、反応は熱エネルギー
のみにより塩素化反応を行った。塩素化反応中の圧力は
0.6〜0.5MPaの範囲であった。又、触媒はα、
α’−アゾビス(ジメチルバレロニトリル)を使用し、
その添加量はPVC(重量対比)に対して100ppm
とした。反応時間は220分であった。
【0048】(実施例6)PVCの調製は、実施例1と
同様に実施した。CPVCの調製は、表1に示す通り実
施した。反応温度を55℃として、塩素は気体塩素を反
応器圧力を見ながら圧力が1.2MPaに達する迄吹き
込んだ。反応は水銀ランプにより反応器内を紫外線で照
射して塩素化反応を行った。塩素化反応中の圧力は1.
2〜1.0MPaの範囲であった。又、触媒はα、α’
−アゾビス(ジメチルバレロニトリル)を使用し、その
添加量はPVC(重量対比)に対して100ppmとし
た。
【0049】(比較例1) 〔PVCの調製〕内容積100リットルの重合器(耐圧
オートクレーブ)に脱イオン水50kg、塩化ビニル単
量体に対して、平均ケン化度72モル%及び重合度75
0の部分ケン化ポリ酢酸ビニル1,200ppmを懸濁
分散剤として転化後、t−ブチルパーオキシネオデカノ
エート550ppmを投入した。次いで、重合器内を4
5mmHgまで脱気した後、塩化ビニル単量体33kg
を仕込み攪拌を開始した。重合器を57℃に昇温して重
合を開始し、重合反応終了までこの温度を保った。
【0050】重合転化率が90%になった時点で反応を
終了し、重合器内の未反応単量体を回収した後、重合体
をスラリー状で系外へ取り出し、脱水乾燥してPVCを
得た。得られたPVCのBET比表面積値は0.7m2
/gであった。また、スキン層の存在程度を示すESC
A分析値は、0.20であった。CPVCの調製は、実
施例1と同様に実施した。
【0051】(比較例2)PVCの調製は、実施例1と
同様に実施した。CPVCの調製は、実施例5と同様に
塩素源として液体塩素、反応温度を15℃として、反応
は熱エネルギーのみにより塩素化反応を行った。塩素化
反応中の圧力は0.5〜0.4MPaの範囲であった。
又、触媒はt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エートを使用し、その添加量はPVC(重量対比)に対
して100ppmとした。反応時間は360分であっ
た。
【0052】(比較例3)PVCの調製は、実施例1と
同様に実施した。CPVCの調製は、実施例5と同様に
塩素源として液体塩素、反応温度を70℃として、反応
は熱エネルギーのみにより塩素化反応を行った。塩素化
反応中の圧力は2.2〜2.1MPaの範囲であった。
又、触媒はα、α’−アゾビス(ジメチルバレロニトリ
ル)を使用し、その添加量はPVC(重量対比)に対し
て300ppmとした。反応時間は230分であった。
【0053】(比較例4、5)PVCの調製は、比較例
1と同様に実施した。CPVCの調製は、比較例4、5
共に、塩素源として気体塩素とし、紫外線ランプを使用
し、反応温度を70℃とした。比較例4、5共に、塩素
化反応触媒を使用しなかった。水性媒体量を比較例4と
5では変更した。反応時間はそれぞれ480分、600
分であった。上記実施例1〜6、比較例1〜5で得られ
たCPVCにつき、下記の性能評価を行い、その結果を
表1、2に示した。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】〔評価方法〕 (1)BET比表面積値の測定 試料管に測定サンプル約2gを投入し、前処理として7
0℃で3時間サンプルを真空脱気した後、サンプル重量
を正確に測定した。前処理の終了したサンプルを測定部
(40℃恒温槽)に取り付けて測定を開始した。測定終
了後、吸着等温線の吸着側のデータからBETプロット
を行い、比表面積を算出した。なお、測定装置として比
表面測定装置「BELSORP 28SA」(日本ベル
社製)を使用し、測定ガスとして窒素ガスを使用した。
【0057】(2)ESCA分析 PVC粒子の表面をESCA(Electron Sp
ectroscopyfor Chemical An
alysis:電子分光化学分析)でスキャンし、C1S
(炭素)、Cl1S(塩素)、O1S(酸素)の各ピーク面
積より塩素量を基準に粒子表面の塩化ビニル樹脂成分を
定量分析した。 ・使用機器:日本電子社製「JPS−90FX」 ・使用条件:X線源(Mg Kα線)、12kV−15
mA ・スキャン速度:200ms/0.1eV/scan ・パスエネルギー:30eV
【0058】(3)加工性(ゲル化温度の測定) Haake社製プラストミル「レオコード90」を使用
して、下記樹脂組成物55gを、回転数40rpmで、
温度を150℃から毎分5℃の昇温速度で上昇させなが
ら混練し混練トルクが最大になる時の温度を測定した。
なお、樹脂組成物としては、CPVC100重量部に対
して、三塩基性硫酸鉛3重量部、二塩基性ステアリン酸
鉛1重量部及びMBS樹脂10重量部からなるものを使
用した。
【0059】(4)熱安定性試験 上記樹脂組成物を、8インチロール2本からなる混練機
に供給してロール表面温度205℃で混練し、混練物を
ロールに巻き付けてから30秒毎に巻き付いたCPVC
樹脂シートを切り返しながら、3分毎に少量のシートを
切り出して、シートの着色度を比較し、黒褐色に変わる
時間で熱安定性を判定した。
【0060】(5)ビカット軟化温度 上記熱安定性試験で作製した5mm厚のCPVCシート
を、15mm角に切り出して測定用サンプルとし、J1
S K 7206(重り1.0kgf)に準拠して測定
した。
【0061】
【発明の効果】本発明によって得られるCPVCは、上
述の樹脂構造からなるので、ゲル化性能及び耐熱性に優
れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂を塩素化してなる塩素
    化塩化ビニル系樹脂の製造方法であって、前記塩化ビニ
    ル系樹脂は、BET比表面積値が1.3〜8m 2 /gで
    あり、ESCA分析(電子分光化学分析)による粒子表
    面分析において、炭素元素と塩素元素との1S結合エネ
    ルギー値(eV)におけるピーク比(塩素元素ピーク×
    2/炭素元素ピーク)が、0.6を超えるものであり、
    且つ、 塩素化反応において、塩化ビニル系樹脂を水性媒体中で
    懸濁状態となした後、反応器内に液体塩素又は気体塩素
    を導入し、反応温度を20〜60℃の範囲で、反応器内
    のゲージ圧力が0.5〜2MPaの範囲で、塩素化反応
    を行うことを特徴とする塩素化塩化ビニル系樹脂の製造
    方法。
JP30556597A 1997-11-07 1997-11-07 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3802668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30556597A JP3802668B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30556597A JP3802668B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140121A true JPH11140121A (ja) 1999-05-25
JP3802668B2 JP3802668B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=17946689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30556597A Expired - Fee Related JP3802668B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067305A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resine a base de chlorure de vinyle chlore et articles moules

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590041B1 (en) 1998-01-14 2003-07-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Chlorinated vinyl chloride-based resin and molded articles
WO1999067305A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resine a base de chlorure de vinyle chlore et articles moules

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802668B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008062526A1 (fr) Résines de chlorure de vinyle chlorées et leur procédé de fabrication
JP5891242B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP4728701B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH11140121A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH11209425A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH11263808A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH11140122A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH11124407A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP3487742B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP4331813B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂粒子の製造方法及びそれにより得られた樹脂粒子
JPH1135627A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP3481099B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂及び製造方法
JP4338703B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP3863279B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2000273121A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
JP2002060421A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2851453B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2000344830A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH1192525A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH11158221A (ja) 塩化ビニル系樹脂及び塩素化塩化ビニル系樹脂
JP2818101B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2006322013A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH1149819A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂
JPH1129613A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH11166004A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂及び塩化ビニル系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees