JPH11140039A - アジド - Google Patents

アジド

Info

Publication number
JPH11140039A
JPH11140039A JP10092175A JP9217598A JPH11140039A JP H11140039 A JPH11140039 A JP H11140039A JP 10092175 A JP10092175 A JP 10092175A JP 9217598 A JP9217598 A JP 9217598A JP H11140039 A JPH11140039 A JP H11140039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azide
phenyl
reaction
dichloro
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10092175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949622B2 (ja
Inventor
Heinz M Becher
ベッヒャー,ハインツ−マンフレッド
Rudolf Mengel
メンゲル,ルドルフ
Walter Ost
オスト,バルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH11140039A publication Critical patent/JPH11140039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949622B2 publication Critical patent/JP2949622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/48Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C275/54Y being a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. benzoylureas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ホスゲンとの反応を避ける新規製造法によ
る、ベンゾイル尿素類の合成用の新規化合物III の提
供。 【解決手段】 溶媒中で約80℃〜180℃未満で、一
般式II Q−CO−F (II) 〔Qは (R,R,Rはフッ素、塩素、臭素、CF,O
CFまたは水素、Rはフッ素、塩素、臭素、C
,OCF,水素、4〜5個のフッ素および/また
は塩素で置換されたエトキシ基、フッ素、塩素、臭素、
CH,CF,OCF,OCFCHF,OC
,NOもしくはCNでモノ/ポリ置換されたフェ
ノキシ基、フッ素、塩素もしくはCFでモノ/ポリ置
換されたピリジルオキシ基、そしてR/RまたはR
/Rは両者で−O−CF−CF−O−でもよ
い。)を表す。〕の安息香酸フルオリドと、アジ化ナト
リウム、アジ化カリウム又はアジ化カルシウムとを反応
させる、一般式III Q−CO−N3 (III) 〔Qは上記と同じ。〕の安息香酸アジド及び溶媒を含む
混合物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規化合物として
のアジド及び溶媒を含む混合物の製造方法に関する。本
発明のアジドは、殺虫剤として使用することができるベ
ンゾイル尿素類の有利な新規製造法に用いられ得る。
【0002】
【従来の技術】対応する安息香酸アミドを置換フェニル
イソシアネートと反応させることによりベンゾイル尿素
類を製造することは公知である。必要なイソシアネート
は対応するアニリンからホスゲンを反応させることによ
って製造される。アニリン自体はニトロ化合物から還元
によって得ることができる。今や、驚くべきことに、以
下の式のベンゾイル尿素の技術的に簡単な製造法を達成
する新しい反応シーケンスがあることが発見された。
【化1】 式中、Xは水素,フッ素または塩素を表し、Yはフッ
素,塩素,CH3 またはCF3 を表し、そしてQは基
【化2】 を表し、R1 ,R2 およびR4 はフッ素,塩素,臭素,
CF3 ,OCF3 または水素を表し、R3 はフッ素,塩
素,臭素,CF3 ,OCF3 ,水素,4個もしくは5個
のフッ素および/または塩素原子で置換されたエトキシ
基、またはフッ素,塩素,臭素,CH3 ,CF3 ,OC
3 ,OCF2 CHF2 ,OC2 5 ,NO2 もしくは
CNでモノもしくはポリ置換されたフェノキシ基、また
はフッ素,塩素もしくはCF3 でモノもしくはポリ置換
されたピリジルオキシ基を表し、そしてR2 /R3 また
はR3 /R4 は両者で−O−CF2 −CF2 −O−を表
すことができる。
【0003】XおよびYは、好ましくは定義のペアF/
H,F/F,Cl/H,Cl/Cl,Cl/Fを表す。
基Qに対する定義の例には以下のものを含む。 −4−クロロフェニル −2,3,4,5−テトラフルオロフェニル −2,3,4,5−テトラクロロフェニル −3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル −3,5−ジクロロ−4−ペンタフルオロエトキシフェ
ニル −3,5−ジクロロ−4−〔1,1,2,2−テトラフ
ルオロエトキシ〕−フェニル −3,5−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニ
ル −3,5−ジクロロ−4−〔(3−クロロ−5−トリフ
ルオロメチル−ピリジン−2−イル)オキシ〕−フェニ
ル −3−クロロ−4−〔(3−クロロ−4−トリフルオロ
メチル)フェノキシ〕−フェニル −3−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニ
ル −3−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニ
ル −3−(2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニ
ル −3,4−(テトラフルオロエチレンジオキシ)−フェ
ニル −4−トリフルオロメチルフェニル −4−トリフルオロメトキシフェニル −2−フルオロ−4−〔(2−クロロ−4−トリフルオ
ロメチル)フェノキシ〕−フェニル
【0004】種々の置換基は前記定義の範囲内で同じで
も、異なってもよい。アルキル基は直鎖または分岐でよ
い。ポリ置換の場合、CN,CF3 ,OCF3 ,OC2
5,OCF2 −CF2 Hは一回だけ起こるが、ハロゲ
ン原子は(同じでも異なっても)6回まで起こることが
できる。該新規製造法は以下の段階を通って進行する。
【化3】
【0005】式(II)において、Zはアジド陰イオンに
よって置換することができる置換基である。その例は、
フッ素,塩素,臭素,ヨウ素,および式O−R6 (式
中、R6 は低級アルキル,フェニル,ベンジル,低級ア
ルコキシカルボニル,フェノキシカルボニル,低級アル
キルカルボニルまたはベンゾイルを表す。)を含む。ハ
ロゲンフッ素および塩素を好ましくは挙げることができ
る。低級アルキル基は、メチル,エチル,プロピル,イ
ソプロピル,n−ブチル,イソブチル,セカンダリブチ
ルおよびt−ブチルである。アジ化物の例は、アジ化ナ
トリウム,アジ化カリウムおよびアジ化カルシウムであ
る。
【0006】前記ステップは、同じ反応媒体中で中間製
品を単離することなく次々に実施することができる。ス
テップ1およ2は、約80℃ないし反応混合物の沸点の
間の温度において180℃以上の温度を避けて実施する
ことができる。約100ないし140℃の範囲が好まし
い。反応はカルボン酸アジドを経由してクルチウス分解
によりイソシアネートを得るカルボン酸の熱分解よりな
る。アジドの分解は、その実質的な量が反応混合物中に
見出せないように実施される。適当な溶媒は、特にハロ
ゲン化ベンゼン、例えばクロロベンゼン,ジクロロベン
ゼン,および高沸点エーテル類,およびトルエンのよう
な芳香族炭化水素を含む。イソシアネートのアミドVと
のその後の反応は、該アミドをイソシアネートの溶液へ
加え、そして約80ないし160℃の間の、好ましくは
90ないし130℃の間の温度でかきまぜることによっ
て便利に実施される。成分の反応性および反応温度に応
じ、反応は数時間までかかるであろう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題および解決手段】該新規
製造法による、これまで記載されていなかった化合物II
I を経由する合成方法は、ホスゲン(VIII)との高度に
望ましくない反応を避けることを可能にする。本発明
は、かかる方法に用いられ得る化合物III を提供する。
式Iの化合物は、個々のステップにおいて中間体の単離
なしに、良い収率でそして高純度で得られる。該新規製
造法によって有利に製造し得る化合物の例は、西ドイツ
公開特許明細書 23 23 236, 25 04 982, 25 97 944, 25
31 279, 25 37 413, 26 01 780, 2726 684, 30 03 11
2, 30 26 825, 30 41 947, 32 23 505, 32 32 265, 32
35 419およびヨーロッパ公開特許出願 52 833 および 5
7 888 による化合物である。
【0008】特に以下の化合物を挙げなければならな
い。N−(2,4−ジフルオロ−3,5−ジクロロフェ
ニル)−N′−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−尿
素:N−(3,5−ジクロロ−4−ペンタフルオロエト
キシフェニル)−N′−(2,6−ジフルオロベンゾイ
ル)−尿素:N−〔3,5−ジクロロ−4−(1,1,
2,2−テトラフルオロエトキシ)−フェニル〕−N′
−(2,6−ジフルオロベンゾイル〕−尿素:N−
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)−N′−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)−尿素:N−(2,
3,4−トリフルオロ−5−クロロフェニル)−N′−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)−尿素:N−(2,
3,4,5−テトラクロロフェニル)−N′−(2,6
−ジフルオロベンゾイル)−尿素:N−〔3,5−ジク
ロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリ
ジン−2−イル−オキシ)−フェニル〕−N′−(2,
6−ジフルオロベンゾイル)−尿素:N−(4−メトキ
シフェニル)−N′−(2−クロロベンゾイル)−尿
素:N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−N′−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)−尿素。
【0009】殺虫効果についてベンゾイル尿素の構造と
活性との間の相関関係に関しては、式Iのベンゾイル部
分のオルソ位置にモノ−またはジ置換された化合物、お
よび式Iのアニリン部分のメタ位置にモノ−またはジ置
換された化合物が特に有効であることがわかっている。
アニリン部分において、オルトおよび/またはパラ位置
は未置換または置換されていてもよい。式Iのベンゾイ
ル尿素合成の慣用方法は以下に示したプランに従う。
【0010】
【化4】
【0011】反応方法Aにおいては、慣用合成における
反応方法Bにおけるのと同様に、アニリン部分はアニリ
ン(VII)の形で直接この合成へ、またはイソシアネート
(IV)の形で先行のホスゲン化ステップB1 へ導入され
る。一方において、求電子性芳香族置換反応における置
換基としてアニリン(VII)のアミノ基は、新しく導入さ
れる求電子性試薬を優先的にオルトまたはパラ位置へ向
ける。しかしながら他方において、式(I)の化合物
は、それらがアニリン部分のメタ位置に1個またはそれ
以上の(好ましくはハロゲン)置換分を有する時特に良
好な殺虫活性を示す。これは、アニリン類(VII)を製造
するため、アニリン(VII ,R1 〜R4 =H)から、ま
たはR1 およびR4 によって置換された適当なアニリン
類(VII ,R3 ,R5 ≠H)から出発することは不可能
であり、むしろニトロベンゼン(IX)を経由する以下の
別ルートを発見しなければならないことを意味する。
【0012】
【化5】
【0013】上記ルートにおいて、置換基R2 および/
またはR4 はニトロ基のメタ指向性効果を利用して導入
される。ニトロ化合物(IX)は次にアニリン(VII)を生
成するように還元される。対照的に、該新規製造法は式
(II)の安息香酸誘導体から出発し、メタ指向性置換基
としてのカルボン酸官能が、 イ.多分安息香酸クロライドから出発して、モノ−,ジ
−,トリ−またはテトラクロロ安息香酸クロライドを生
成するように段階的塩素化により、ハロゲン置換分を導
入するために、 ロ.2,3,4,5−テトラクロロ安息香酸クロライド
とフッ素イオンから、多分 EP-A-164 619 と同様に2,
4−ジフルオロ−3,5−ジクロロ安息香酸フルオライ
ドを生成するように、DE-OS 30 44 055 から既知の2,
4−ジクロロ−3,5−ジクロロフェニル置換を生起さ
せるために、ベンゼン環における求核性および求電子性
置換反応によるR1 ないしR4 の置換パターンの形成に
有利に利用できる。塩素−フッ素交換のようなハロゲン
交換反応において、もし出発物質として安息香酸クロラ
イドが使用されるならば、芳香族環の核におけるハロゲ
ン交換とは別に、酸ハライド官能も交換され、そして得
られる安息香酸フルオライド(II)(Z=F)は反応ス
テップ1において対応する酸クロライド(II)(Z=C
l)よりももっと速く、そして完全にアジ化物と反応す
る。
【0014】
【実施例】例1N−(2,3,4−トリフルオロ−5−クロロフェニ
ル)−N′−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−尿素 1a)三つ口フラスコ内において、アジ化ナトリウム
0.62gをクロロベンゼン30ml中でかきまぜながら
120℃へ加熱する。この温度において、クロロベンゼ
ン10ml中の2,3,4−トリフルオロ−5−クロロ安
息香酸フルオライド1.9gの溶液の最初の3分の1を
滴下する。数分後窒素ガスの発生が始まった時、残りを
10分以内に滴下する。この時間内に窒素の発生は活発
になる。それが止んだ時、混合物をさらに半時間反応さ
せる。25℃へ冷却した後、ケイソウ土0.5gを加
え、混合物を吸引ロ過する。2,3,4−トリフルオロ
−5−クロロフェニルイソシアネートの溶液であるロ液
は次の反応ステップに使用される。 1b)先の反応からのロ液を2,6−ジフルオロベンズ
アミド(真空下60℃で3時間乾燥)1.42gと混合
し、かきまぜながら透明溶液が生成するまで加熱する
(約100℃)。該溶液を次に100℃で7時間かきま
ぜる。次に70℃へ冷却し、減圧下蒸発乾固する。残渣
を40ないし50℃でアセトン30mlとかきまぜ、10
℃へ冷却し、吸引ロ過し、乾燥する。収量2.1g(理
論の64%),m.p.222−224℃ 1c)予備段階において、もし2,3,4,5−テトラ
クロロ安息香酸クロライド41.7gをフッ化カリウム
43.5gと共にスルホラン450ml中において200
℃へ8時間加熱し、反応混合物を減圧蒸留するならば、
2,4−ジフルオロ−3,5−ジクロロ安息香酸フルオ
ライド(b.p.127−129℃/67ミリバール)に加
え、2,3,4−トリフルオロ−5−クロロ安息香酸フ
ルオライド(b.p.97−100℃/67ミリバール)が
得られる。
【0015】例2N−(2,4−ジフルオロ−3,5−ジクロロフェニ
ル)−N′−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−尿素 2a) 2,4−ジフルオロ−3,5−ジクロロ安息香
酸フルオライド 例1cに記載の反応と同様に、2,3,4,5−テトラ
クロロ安息香酸クロライドとフッ化カリウムとのスルホ
ラン中の反応によって題記化合物が70%以上の収率で
得られる。反応温度は150℃であり、反応時間は8時
間である。 2b) 2,4−ジフルオロ−3,5−ジクロロ安息香
酸フルオライドとアジ化ナトリウムとの反応 2,4−ジフルオロ−3,5−ジクロロ安息香酸フルオ
ライド(11.45g)を100℃へ加熱したトルエン
(40ml)中のアジ化ナトリウム(3.25g)の懸濁
液へ添加し、そして反応の進行を窒素ガスの放出によっ
てモニターする。全部の酸フルオライドを添加した後、
混合物を110℃においてさらに1時間かきまぜ、その
間にフッ化ナトリウムの結晶が沈澱する。 2c) 2,4−ジフルオロ−3,5−ジクロロフェニ
ルイソシアネートと2,6−ジフルオロベンズアミドと
の反応 2,6−ジフルオロベンズアミド(7.9g)を例2b
において得た懸濁液へ添加し、反応混合物を次に約95
℃において10時間放置し、その間白色結晶性スラリー
が反応中に沈澱する。冷後、沈澱を吸引ロ過によって分
離する。フッ化ナトリウムとベンゾイル尿素との混合物
18.45gが単離される。このようにして得た粗生成
物をアセトン中で浸出する。N−(2,4−ジフルオロ
−3,5−ジクロロフェニル)−N′−(2,6−ジフ
ルオロベンゾイル)−尿素16.2gがロ液から単離さ
れる(理論の84.36%)。
【0016】例3N−(2,4−ジフルオロ−3,5−ジクロロフェニ
ル)−N′−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−尿素 クロロベンゼン100ml中2,4−ジフルオロ−3,5
−ジクロロ安息香酸フルオライド23g(0.100モ
ル)の溶液を、クロロベンゼン300ml中アジ化ナトリ
ウム7.0g(0.105モル)の熱混合物(125
℃)へよくかきまぜながら滴下する。窒素が発生する。
安全理由のため、滴下される安息香酸フルオライドの量
がクルチウス分解の転位率(これは放出される窒素によ
って測定し得る)に対応するように、添加が調節され
る。全部を加えた後、混合物をさらに30分間反応さ
せ、次にケイソウ土3gを加え、混合物を30℃へ冷却
し、不溶物を吸引ロ過する。2,6−ジフルオロベンズ
アミド15.7g(0.10モル)をロ液へ加え、これ
を100℃へ約7時間加熱する。例1に記載のように後
処理する。収量28.8g(理論の75.3%)m.p.2
21−224℃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベッヒャー,ハインツ−マンフレッド ドイツ連邦共和国デー6530ビンゲン、ア ム、ライン、プファラーヘーバラーシュト ラーセ 5 (72)発明者 メンゲル,ルドルフ ドイツ連邦共和国デー6535ガウアルゲスハ イムイムヘルツエンナツカー 32 (72)発明者 オスト,バルター ドイツ連邦共和国デー6530ビンゲン、ア ム、ライン、プファーラーヘーバラーシュ トラーセ 7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶媒中で、約80℃乃至180℃未満の
    温度にて、式 Q−CO−F (II) 〔式中、Qは2,3,4,5−テトラフルオロフェニ
    ル;2,3,4−トリフルオロ−5−クロロフェニル;
    3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル;3,
    5−ジクロロ−4−ペンタフルオロエトキシフェニル;
    3,5−ジクロロ−4−(1,1,2,2−テトラフル
    オロエトキシ)−フェニル;3,5−ジクロロ−4−ト
    リフルオロメトキシフェニル;3,5−ジクロロ−4−
    〔(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−
    2−イル)オキシ〕−フェニル;3−(4−トリフルオ
    ロメチルフェノキシ)−フェニル;3−(3−トリフル
    オロメチルフェノキシ)−フェニル;3−(2−トリフ
    ルオロメチルフェノキシ)−フェニル;3,4−(テト
    ラフルオロエチレンジオキシ)−フェニル;4−トリフ
    ルオロメチルフェニル;又は2−フルオロ−4−〔(2
    −クロロ−4−トリフルオロメチル)フェノキシ〕−フ
    ェニルを表す。〕で示される安息香酸フルオリドと、ア
    ジ化ナトリウム、アジ化カリウム又はアジ化カルシウム
    から選択されるアジ化物とを反応させることから成る、
    式 Q−CO−N3 (III) 〔式中、Qは上記と同じ。〕で示される安息香酸アジド
    及び溶媒を含む混合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶媒が、ハロゲン化ベンゼン、高沸点エ
    ーテル類、及び芳香族炭化水素から成る群から選択され
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 溶媒が、クロロベンゼン、ジクロロベン
    ゼン及びトルエンから成る群から選択される請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 約100℃ないし140℃の温度にて反
    応させる、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の方
    法。
JP10092175A 1985-03-14 1998-03-23 アジド Expired - Lifetime JP2949622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3509075 1985-03-14
DE3509075.8 1985-03-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7072278A Division JP2826573B2 (ja) 1985-03-14 1995-03-06 安息香酸アジドを含む殺虫活性ベンゾイル尿素の製造用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140039A true JPH11140039A (ja) 1999-05-25
JP2949622B2 JP2949622B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=6265138

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501597A Expired - Lifetime JP2533307B2 (ja) 1985-03-14 1986-03-06 ベンゾイル尿素類の製造法
JP7072278A Expired - Lifetime JP2826573B2 (ja) 1985-03-14 1995-03-06 安息香酸アジドを含む殺虫活性ベンゾイル尿素の製造用組成物
JP10092175A Expired - Lifetime JP2949622B2 (ja) 1985-03-14 1998-03-23 アジド

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501597A Expired - Lifetime JP2533307B2 (ja) 1985-03-14 1986-03-06 ベンゾイル尿素類の製造法
JP7072278A Expired - Lifetime JP2826573B2 (ja) 1985-03-14 1995-03-06 安息香酸アジドを含む殺虫活性ベンゾイル尿素の製造用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4918227A (ja)
EP (1) EP0218615B1 (ja)
JP (3) JP2533307B2 (ja)
DE (1) DE3664323D1 (ja)
WO (1) WO1986005487A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114751A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Aventis Cropscience Sa 殺菌性のフェニル(チオ)ウレア及びフェニル(チオ)カーバメートの誘導体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3613062A1 (de) * 1986-04-18 1987-10-29 Hoechst Ag N-benzoyl-n'-phenyl(thio)harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3626503A1 (de) * 1986-08-05 1988-02-11 Celamerck Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung von benzoylharnstoffen
US4925876A (en) * 1987-05-08 1990-05-15 Ciba-Geigy Corporation N-benzolyl-N'-trihalo-haloalkoxyphenylureas and pesticidal compositions containing them
JP2612708B2 (ja) * 1987-06-22 1997-05-21 イハラケミカル工業 株式会社 フルオロ安息香酸エステルおよびその製造方法
DE58904296D1 (de) * 1988-02-04 1993-06-17 Ciba Geigy Ag N-benzoyl-n'-trifluorphenylharnstoffe, ihre herstellung und verwendung bei der kontrolle von schaedlingen.
KR100194535B1 (ko) * 1995-12-27 1999-06-15 우종일 아릴 벤조일 우레아 유도체 및 이를 함유하는 농약조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1165587B (de) * 1962-01-02 1964-03-19 Mobay Chemical Corp Verfahren zur Herstellung von organischen Isocyanaten
GB1460419A (en) * 1975-02-06 1977-01-06 Bayer Ag Benzoylureido-diphenyl ethers and their use as insecticides
DE2531279C2 (de) * 1975-07-12 1983-07-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-(3-Trifluormethyl-4-halogen-phenyl)- N'-benzoyl-harnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Insektizide
US4431667A (en) * 1981-12-04 1984-02-14 The Upjohn Company Imino ethers useful for controlling insect and arachnoid pests
EP0176868B1 (de) * 1984-09-29 1989-04-12 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Neue insektizid wirksame Benzoylharnstoffe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114751A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Aventis Cropscience Sa 殺菌性のフェニル(チオ)ウレア及びフェニル(チオ)カーバメートの誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109163A (ja) 1996-04-30
JP2826573B2 (ja) 1998-11-18
WO1986005487A1 (en) 1986-09-25
DE3664323D1 (en) 1989-08-17
EP0218615B1 (de) 1989-07-12
EP0218615A1 (en) 1987-04-22
JP2533307B2 (ja) 1996-09-11
US4918227A (en) 1990-04-17
JPS62502536A (ja) 1987-10-01
JP2949622B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826573B2 (ja) 安息香酸アジドを含む殺虫活性ベンゾイル尿素の製造用組成物
US3488376A (en) Isocyanatophenols
GB2106499A (en) Method for making benzoylphenylureas
JP2684409B2 (ja) シアノ基および/またはハロゲン原子で置換されたアニリン類の製造方法およびその製造のために使用される化合物
GB2106500A (en) Method for making benzoylphenylureas
DE3607298A1 (de) Verfahren zur herstellung von benzoylharnstoffen
JP2524690B2 (ja) 新規なフルオル化されたo−ジニトロベンゾ−1,4−ジオキセン類
KR100356887B1 (ko) 술포닐이소시아네이트의개량제조방법
JPH0859571A (ja) ニトロ置換アリールアミンの製造方法
JPH0770007A (ja) 3−フルオルフェノールの新規誘導体、それらの製造方法及びこれらの化合物の用途
US5874615A (en) Method for the preparation of insecticidal benzoylurea compounds
KR20030035343A (ko) 4-니트로소 치환 방향족아민 화합물의 제조방법
JP2852023B2 (ja) 2−フルオロシクロプロピルアミンスルホン酸塩及びその化学的化合物2−フルオロシクロプロピルイソシアネートの製造法
JP4467684B2 (ja) ピリジン誘導体の製造方法
JPH07278066A (ja) 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
EP1013636B1 (en) Preparation of allylic aromatic compounds
JPH01249752A (ja) ビス(トリフルオロアセチル)ペルオキシドの製造法
JPH02279666A (ja) カルバメートの製造方法およびその中間体
JP2686947B2 (ja) 2−(フェニルウレイド)アミノフェノール類の製造方法
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
JPH06128198A (ja) カーボネート化合物の製造方法
GB2223490A (en) Preparation of benzoyl urea derivatives
EP0124283A1 (en) Process for the preparation of benzoyl ureas
JPS62190148A (ja) ハロアルコキシ−ジフエニルエ−テルの製造方法
JPH0751539B2 (ja) 2,6‐ジハロアニリン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term