JPH1113897A - バタフライ弁 - Google Patents

バタフライ弁

Info

Publication number
JPH1113897A
JPH1113897A JP16861597A JP16861597A JPH1113897A JP H1113897 A JPH1113897 A JP H1113897A JP 16861597 A JP16861597 A JP 16861597A JP 16861597 A JP16861597 A JP 16861597A JP H1113897 A JPH1113897 A JP H1113897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
box
hollow
small opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16861597A
Other languages
English (en)
Inventor
Usuke Kamata
宇祐 蒲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP16861597A priority Critical patent/JPH1113897A/ja
Publication of JPH1113897A publication Critical patent/JPH1113897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁体を小開度で保持した絞り運転で使用して
も、キャビテーションの発生を抑制できるバタフライ弁
を提供する。 【解決手段】 中空弁体1の外周部に中空部1Aと弁箱
2の内部とを連通させる複数個の連通孔12,12……
を貫設し、上弁棒3Aに大気導入通路13を設ける。中
空弁体1を小開度で保持することで、外周部における水
の流れFの下流側に面する部位の圧力が低下するのに伴
って、各連通孔12に装入されている逆止弁14を弁開
させ、ついで大気導入通路13に装入されている逆止弁
14を弁開させることにより、大気導入通路13→中空
弁体1の中空部1A→複数個の連通孔12,12……の
経路で弁箱2内への大気を導入して、キャビテーション
の発生を抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバタフライ弁に係
り、特に、キャビテーションの発生を抑制できるバタフ
ライ弁に関する。
【0002】
【従来の技術】バタフライ弁は、図5,図6および図7
に示すように、弁体1が弁箱2の軸線C1に交差する軸
線C2を有する上弁棒3Aと下弁棒3Bに取付けられ
て、該弁棒3A,3Bとともにその軸まわりに回転可能
に弁箱2に収容され、弁体1の回転によって該弁体1外
周部の弁体シート4が弁箱2内面の弁箱シート5に接離
して開閉を行うように構成されている。弁箱1の内面は
一様な内径の正円形を呈して軸線C1方向にのびてい
る。
【0003】このように構成されたバタフライ弁では、
弁体1を図7の実線で示す弁閉位置から仮想線で示す全
開位置にかけて実線矢印方向に回転させると、弁体1の
回転角の拡大に伴って弁箱2の内面と弁体1の外周部の
回転軌跡との間隔、詳しくは、弁箱2の内面と弁体シー
ト4の回転軌跡との間隔が大きくなり、流体(水などの
液体)の通過断面積が拡大されて流量を増大させること
ができる。また、仮想線で示す全開位置から実線で示す
弁閉位置にかけて破線矢印方向に回転させると、弁体1
の回転角の縮小に伴って弁箱2の内面と弁体1の外周部
(弁体シート4)の回転軌跡との間隔が小さくなり、流
体の通過断面積が縮小されて流量を減少させ、全閉位置
では流量を「0」にすることができる。したがって、弁
体1を回転角0゜の実線で示す弁閉位置に位置決めした
流量「0」の状態から、回転角90゜の仮想線で示す全
開位置に位置決めした最大流量の範囲内で弁体の回転角
に応じて配管の通過流量を調整することができる。
【0004】ところが、図8で示すように、弁体1を小
開度で保持した状態で流体(水)Fを通過させると、通
過断面積が縮小されている小開度絞り部6では、水の流
速が高くなつて圧力を低下させる。圧力がその時の水温
における蒸気圧以下になると、水が蒸発したり、水中の
溶存空気が分離して気泡(キャビテーション)を発生さ
せ、圧力が回復する下流側で、気泡がつぶされて消滅す
る際に騒音や振動を発生させるとともに、このような状
態を継続するとキャビテーションにさらされた部分(管
壁の内面)に、特有のキャビテーション壊食を発生させ
ることになる。このため、弁体1を小開度で保持した絞
り運転での使用が制限される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来のバタ
フライ弁では、キャビテーションの発生により騒音や振
動あるいはキャビテーション壊食などが生じるので、弁
体を小開度で保持した絞り運転での使用が制限される。
【0006】そこで、本発明は、弁体を小開度で保持し
た絞り運転で使用しても、キャビテーションの発生を抑
制できるバタフライ弁を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、弁体が弁箱の軸線に交差する軸線を有す
る弁棒に取付けられて、該弁棒とともにその軸まわりに
回転可能に弁箱に収容され、前記弁体の回転によって該
弁体の外周部が弁箱の内面に接離して開閉を行うように
構成されたバタフライ弁において、前記弁体の外周部に
該弁体の内部に形成された大気連通部と弁箱の内部とを
連通させる連通孔が貫設され、前記弁棒に大気を前記大
気連通部に導入する大気導入通路が設けられているとと
もに、前記連通孔と前記大気導入通路の少なくともいず
れか一方に、前記弁体を小開度よりも大きい開度で保持
している時に前記弁箱を通過する液体の圧力により弁閉
されて、弁箱内通過液体の外部漏洩を阻止し、かつ前記
弁体を小開度で保持している時に前記小開度絞り部を高
速で通過する液体の圧力低下に伴って弁開されて、前記
大気導入通路、前記大気連通部、前記連通孔の経路によ
る弁箱内への大気導入を許容する逆止弁が設けられてい
ることを特徴としている。
【0008】本発明によれば、弁体を小開度で保持した
通過断面積の縮小状態で液体を通過させ、小開度絞り部
での流速が高くなつて、圧力が低下すると、逆止弁が弁
開して大気導入通路、大気連通部、連通孔の経路により
弁箱内に大気が導入され、圧力がその時の水温における
蒸気圧以下になるのを防止して、キャビテーションの発
生を抑えることができる。大気導入によって生じた気泡
は、下流側で消滅することはないので、騒音や振動ある
いは管壁内面の壊食などが発生することはない。一方、
弁体を小開度よりも大きい開度で保持している時は、前
記弁箱を通過する液体の圧力により逆止弁は弁閉され
て、弁箱内通過液体の外部漏洩を阻止することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は本発明に係るバタフライ
弁の一実施の形態を示す縦断面図、図2は図1の右側面
図、図3は図1のA−A線断面図である。なお、図5な
いし図8に示す従来例と同一もしくは相当部分には、同
一符号を付して説明する。図1ないし図3において、バ
タフライ弁は、中空弁体1が弁箱2の軸線C1に交差す
る軸線C2を有する上弁棒3Aと下弁棒3Bに取付けら
れて、該弁棒3A,3Bとともにその軸まわりに回転可
能に弁箱2に収容され、中空弁体1の回転によって該弁
体1外周部の弁体シート4が弁箱2内面の弁箱シート5
に接離して開閉を行うように構成されている。弁箱1の
内面は一様な内径の正円形を呈して軸線C1方向にのび
ている。
【0010】上弁棒3Aの上端部は、液密かつ軸線C2
まわりの回転自在に弁箱2の外部に突出してスタンド7
内に臨み、スタンド7に載置固定される開閉装置(図示
省略)の出力軸8に対して、カップリング9を介して同
時回転可能に連結され、上端面と出力軸8の下端面は、
隙間10を介して上下方向で対向し、上弁棒3Aの下端
面は中空弁体1の中空部1Aに臨んでいる。また、下弁
棒3Bの下端部は、液密かつ軸線C2まわりの回転自在
に弁箱2下端部の軸受部11に支持されている。
【0011】中空弁体1の外周部における水の流れFの
下流側に面する部位には、該中空弁体1の中空部1Aと
弁箱2の内部とを連通させる複数個の連通孔12,12
……が円周方向に等間隔で貫設され、上弁棒3Aには、
軸線C2に沿って上下方向に貫通する大気導入通路13
が設けられている。したがって、中空弁体1の中空部1
Aは、複数個の連通孔12,12……を介して弁箱2の
内部に連通するとともに、大気導入通路13と、隙間1
0およびカップリング9に貫設した透孔9Aを介して大
気に連通する。
【0012】一方、複数個の連通孔12,12……のそ
れぞれには、ボール状の弁体14A、スプリング14
B、弁座14Cおよび環状のスプリング押え14Dを備
えた逆止弁14が装入され、大気導入通路13の下端部
にもボール状の弁体14A、スプリング14B、弁座1
4Cおよび環状のスプリング押え14Dを備えた逆止弁
14が装入されている。これら逆止弁14,14は、中
空弁体1を後述する小開度よりも大きい開度で保持して
いる時に弁箱2を通過する水の圧力により弁閉されて、
水の外部漏洩を阻止し、かつ中空弁体1を後述する小開
度で保持している時に弁箱2を高速で通過する水の圧力
低下に伴って弁開されて、透孔9A→隙間10→大気導
入通路13→中空弁体1の中空部1A→複数個の連通孔
12,12……の経路で弁箱2内への大気導入を許容す
る。
【0013】前記構成において、弁体1を図3の実線で
示す弁閉位置から仮想線で示す全開位置にかけて実線矢
印方向に回転させると、弁体1の回転角の拡大に伴って
弁箱2の内面と弁体1の外周部の回転軌跡との間隔、詳
しくは、弁箱2の内面と弁体シート4の回転軌跡との間
隔が大きくなり、水の通過断面積が拡大されて流量を増
大させることができる。また、仮想線で示す全開位置か
ら実線で示す弁閉位置にかけて破線矢印方向に回転させ
ると、弁体1の回転角の縮小に伴って弁箱2の内面と弁
体1の外周部(弁体シート4)の回転軌跡との間隔が小
さくなり、流体の通過断面積が縮小されて流量を減少さ
せ、全閉位置では流量を「0」にすることができる。し
たがって、弁体1を回転角0゜の実線で示す弁閉位置に
位置決めした流量「0」の状態から、回転角90゜の仮
想線で示す全開位置に位置決めした最大流量の範囲内で
弁体の回転角に応じて配管の通過流量を調整することが
できる。
【0014】一方、図4で示すように、中空弁体1を小
開度で保持した状態で流体(水)Fを通過させると、通
過断面積が縮小されている小開度絞り部6では、水の流
速が高くなつて、中空弁体1の外周部における水の流れ
Fの下流側に面する部位の圧力を低下させる。中空弁体
1中空部1Aは大気圧に保持されているので、該中空部
1Aの圧力と、中空弁体1の外周部における水の流れF
の下流側に面する部位の圧力との差圧により、複数個の
連通孔12,12……のそれぞれに装入されている逆止
弁14は弁開する。つまりスプリング14Bの付勢に抗
してボール状の弁体14Aを弁座14Cから離間させ
る。これにより、中空部1A内の空気は、複数個の連通
孔12,12……から弁箱2内に導入され、中空部1A
内の圧力が低下することで、大気導入通路13の下端部
に装入されている逆止弁14が前述と同じ理由により弁
開し、透孔9A→隙間10→大気導入通路13→中空弁
体1の中空部1A→複数個の連通孔12,12……の経
路で弁箱2内への大気導入が継続される。その結果、中
空弁体1の外周部における水の流れFの下流側に面する
部位の圧力がその時の水温における蒸気圧以下になるの
を防止して、キャビテーションの発生を抑えることがで
きる。しかも、大気導入によって生じた気泡は、下流側
で消滅することはないので、騒音や振動あるいは管壁内
面の壊食などが発生することはない。したがって、中空
弁体1を小開度で保持した絞り運転での使用が可能にな
る。
【0015】他方、中空弁体1を前述の小開度よりも大
きい中間開度や全開で保持している時は、通過断面積の
縮小が緩和され、小開度絞り部6は消失するので、弁箱
2内の圧力は大気圧よりも高くなる。このため、中空部
1Aの圧力と、弁箱2内の圧力との差圧により、複数個
の連通孔12,12……のそれぞれに装入されている逆
止弁14は弁閉する。つまりスプリング14Bの付勢に
よりボール状の弁体14Aを弁座14Cに密着させる。
これにより、弁箱2内の水が外部に漏洩するのを阻止す
ることができる。また、複数個の連通孔12,12……
のそれぞれに装入されている逆止弁14が弁閉すること
で、中空弁体1の中空部1Aの圧力は大気圧に回復す
る。このため、大気導入通路13の下端部に装入されて
いる逆止弁14は、スプリング14Bの付勢によりボー
ル状の弁体14Aを弁座14Cに密着させた弁閉状態に
なる。
【0016】前記実施の形態では、中空部1Aを備えた
中空弁体1を使用しているが、中実の弁体1を使用し、
この弁体1の中実部に、連通孔12,12……のそれぞ
れと、上弁棒3Aに設けられている大気導入通路13に
通じる大気連通部を形成した構造であってもよい。
【0017】また、前記実施の形態では、複数個の連通
孔12,12……のそれぞれと、大気導入通路13の下
端部に逆止弁14を装入しているが、複数個の連通孔1
2,12……のそれぞれのみに逆止弁14を装入して、
大気導入通路13への逆止弁の装入を省略した構造ある
いは、複数個の連通孔12,12……のそれぞれへの逆
止弁14の装入を省略し、大気導入通路13のみに逆止
弁14を装入した構造であっても、前記実施の形態と同
様の作用・効果を奏することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、弁体を
小開度で保持しても、キャビテーションの発生を抑制で
きる。このため、騒音や振動あるいは管壁内面の壊食な
どが発生することはない。したがって、弁体を小開度で
保持した絞り運転での使用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバタフライ弁の一実施の形態を示
す縦断面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】本発明に係るバタフライ弁を小開度で保持した
状態を示す説明図である。
【図5】従来例の縦断面図である。
【図6】図5の右側面図である。
【図7】図5のB−B線断面図である。
【図8】従来のバタフライ弁を小開度で保持した状態を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 中空弁体(弁体) 1A 中空部(大気連通部) 2 弁箱 3A 上弁棒(弁棒) 3B 下弁棒(弁棒) 6 小開度絞り部 12 連通孔 13 大気導入通路 14 逆止弁 C1 弁箱の軸線 C2 弁棒の軸線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁体が弁箱の軸線に交差する軸線を有す
    る弁棒に取付けられて、該弁棒とともにその軸まわりに
    回転可能に弁箱に収容され、前記弁体の回転によって該
    弁体の外周部が弁箱の内面に接離して開閉を行うように
    構成されたバタフライ弁において、前記弁体の外周部に
    該弁体の内部に形成された大気連通部と弁箱の内部とを
    連通させる連通孔が貫設され、前記弁棒に大気を前記大
    気連通部に導入する大気導入通路が設けられているとと
    もに、前記連通孔と前記大気導入通路の少なくともいず
    れか一方に、前記弁体を小開度よりも大きい開度で保持
    している時に前記弁箱を通過する液体の圧力により弁閉
    されて、弁箱内通過液体の外部漏洩を阻止し、かつ前記
    弁体を小開度で保持している時に前記小開度絞り部を高
    速で通過する液体の圧力低下に伴って弁開されて、前記
    大気導入通路、前記大気連通部、前記連通孔の経路によ
    る弁箱内への大気導入を許容する逆止弁が設けられてい
    ることを特徴とするバタフライ弁。
JP16861597A 1997-06-25 1997-06-25 バタフライ弁 Pending JPH1113897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16861597A JPH1113897A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 バタフライ弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16861597A JPH1113897A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 バタフライ弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1113897A true JPH1113897A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15871350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16861597A Pending JPH1113897A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 バタフライ弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1113897A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093536A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Tohatsu Corp 消防ポンプ用媒介金具
WO2014120474A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Mks Instruments, Inc. Fluid control valves
JP2016084846A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 弁装置、熱交換器の冷却システム
CN106015601A (zh) * 2016-08-04 2016-10-12 成都迪川科技发展有限公司 一种旋转式回流阀

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093536A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Tohatsu Corp 消防ポンプ用媒介金具
WO2014120474A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Mks Instruments, Inc. Fluid control valves
JP2016509172A (ja) * 2013-01-29 2016-03-24 エム ケー エス インストルメンツインコーポレーテッドMks Instruments,Incorporated 流量制御弁
JP2016084846A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 弁装置、熱交換器の冷却システム
CN106015601A (zh) * 2016-08-04 2016-10-12 成都迪川科技发展有限公司 一种旋转式回流阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007113599A (ja) 流体制御弁用ディフューザおよび流体制御弁
JPH05332460A (ja) 偏心回転プラグ弁
JP2004332932A (ja) 調節弁
JP2872985B2 (ja) 下流の翼形インサートを有する低騒音のボール弁組立体
JPH1113897A (ja) バタフライ弁
JP2018173122A (ja) 偏心回転弁
JP2003329169A (ja) バタフライ弁
US20040244851A1 (en) Rotary valve
US4316478A (en) Fluid control valve
FI107638B (fi) Säätöventtiili
JPS62137484A (ja) 高差圧調節弁
KR102609877B1 (ko) 밸브용 볼 및 이를 구비한 볼 밸브
JPH1151207A (ja) 吸気または送気機能を備えた仕切弁
JP3650059B2 (ja) バタフライバルブ
JPH1130340A (ja) 吸気機能を備えたバタフライ弁
JPH11210894A (ja) バタフライ弁
JPH11210893A (ja) バタフライ弁
JP2000074239A (ja) ガス遮断装置
JPH01176893A (ja) ウォータハンマー吸収器
JPH04321885A (ja) 非滞留ボールバルブ
JP2000009238A (ja) バタフライ弁
JP7132791B2 (ja) 偏心回転弁
JPH0942488A (ja) ボールバルブ
JPH0242283A (ja) スイング式逆止弁
JP2558220Y2 (ja) バルブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210