JPH11138739A - 枚葉両面印刷機 - Google Patents

枚葉両面印刷機

Info

Publication number
JPH11138739A
JPH11138739A JP9307736A JP30773697A JPH11138739A JP H11138739 A JPH11138739 A JP H11138739A JP 9307736 A JP9307736 A JP 9307736A JP 30773697 A JP30773697 A JP 30773697A JP H11138739 A JPH11138739 A JP H11138739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
printing
sheet
impression
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9307736A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fujimoto
信一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9307736A priority Critical patent/JPH11138739A/ja
Publication of JPH11138739A publication Critical patent/JPH11138739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設定変更によりシートの表裏両面または片面
に多色印刷を施すことが可能であり、さらにインキ転移
に伴う汚れ等印刷面の品質低下を少なくすることができ
る枚葉両面印刷機を提供することにある。 【解決手段】 版胴11a,11b,ブランケット胴1
2a,12b,圧胴13a,13b等の1色を印刷する
のに必要な要素を備えた表面側印刷ユニット14a,1
4bを並設し、各表面側印刷ユニットの圧胴13a,1
3bを中間胴15を介して互いに連結するとともに、表
面側印刷ユニットと同様な構成の裏面側印刷ユニット1
9a,19bを各表面側印刷ユニットにそれぞれ対向さ
せて並設し、それらの各裏面側印刷ユニットの圧胴18
a,18bを中間胴20を介して互いに連結し、表面側
印刷ユニットまたは裏面側印刷ユニットの一方の印刷ユ
ニットの圧胴を他方の印刷ユニットの圧胴に対して離接
可能に配設している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は枚葉両面印刷機に関
するもので、詳しくは、枚葉両面印刷機の印刷部に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図4、図5および図6は従来の枚葉両面
印刷機を示した構成図である。
【0003】図4に示した印刷機の印刷部50は、表面
側印刷ユニットと裏面側印刷ユニットとをシートパスラ
インの上下に併設して1単位の表裏面側印刷ユニット5
1a,51b,51c・・・をそれぞれ構成しており、
全体構造としてはその1単位の表裏面側印刷ユニット5
1a,51b,51c・・・の複数組(図4では3組)
を爪を設けた中間胴52,53を介してシートAの走行
方向へ沿って水平方向に接続した印刷機である。この印
刷機では、シートAの表裏各面にそれぞれ3色の多色印
刷が可能となっている。
【0004】上記構造のもと、給紙部60から送り込ま
れたシートAは、給紙胴61を経て第1の表裏面側印刷
ユニット51aへ送り込まれ、圧胴54aを巻回してブ
ランケット胴55aとの間を移動する途上、同部におい
て版胴56a,ブランケット胴55aを介し表面へ1色
目の絵柄が転写(印刷)される。次に、シートAは上記
圧胴54aの爪から次の圧胴57aの爪へ直接受け渡さ
れ、該圧胴57aを巻回して下方ブランケット胴58a
との間を移動する途上、同部において版胴59a,ブラ
ンケット胴58aを介し裏面へ1色目の絵柄が転写され
る。上記表裏面へ各々1色目の印刷を終えたシートA
は、圧胴57aから中間胴52,53を介して第2の表
裏面側印刷ユニット51bの圧胴54bの爪へ引き渡さ
れる。続いて、圧胴54bを巻回して上方ブランケット
胴55bとの間を移動する途上、同部において版胴56
b,ブランケット胴55bを介して表面へ2色目の絵柄
が転写される。次いで、シートAは上記圧胴54bの爪
から次の圧胴57bの爪へ直接受け渡され、該圧胴57
bを巻回して下方の版胴59b,ブランケット胴58b
を介して裏面へ2色目の絵柄が転写される。上記表裏面
へ各々2色目の印刷を終えたシートAは、圧胴57bか
ら中間胴52,53を介して第3の表裏面側印刷ユニッ
ト51cの圧胴54cの爪へ引き渡される。以後同様
に、圧胴54cを巻回して上方ブランケット胴55cと
の間を移動する途上、同部において版胴56c,ブラン
ケット胴55cを介して表面へ3色目の絵柄が転写され
る。そしてシートAは、上記圧胴54cの爪から次の圧
胴57cの爪へ直接受け渡され、該圧胴57cを巻回し
て下方の版胴59c,ブランケット胴58cを介して裏
面へ3色目の絵柄が転写される。上記により所定の印刷
が完了したシートAは、排紙部70に設備したエンドレ
スチェン71のチェングリッパ72へ引き渡され、シー
ト積重装置73まで搬送された後、チェングリッパ72
からの解放によって排紙テーブル74上へ順次積重させ
られることになる。
【0005】本形式の印刷機は、圧胴54の爪から次の
圧胴57の爪へシートAを直接受け渡して表面と裏面へ
交互に印刷する構造上、インキの乾燥時間が短く、未乾
燥状態のインキが次の圧胴へ転移付着することによって
印刷面が汚れる等の印刷品質が低下するといった不具合
がある。また、印刷作動中、各圧胴間で同じタイミング
でシートの咬え替えを行うため印刷ムラ等が発生すると
いった問題もあった。
【0006】図5の印刷機の印刷部80では、版胴81
a(81b),ブランケット胴82a(82b)および
圧胴83a(83b)で構成する一般的な印刷ユニット
84a(84b)を並設し、該印刷ユニット84a,8
4bにおける圧胴83a,83bの中間に爪を持った中
間胴85を配置させて連結し、さらに下流側圧胴83b
に中間胴86を介して次の印刷ユニットのブランケット
胴87を連結させている。このブランケット胴87の上
方にはブランケット胴82c,版胴81cを並設して係
合させ、また上記ブランケット胴87の下方には版胴8
8を設けて係合させている。
【0007】上記構造のもと、図示省略の給紙部60
(図4参照)から送られたシートAは給紙胴61を経て
印刷部80へ送り込まれ、圧胴83aを巻回しブランケ
ット胴82aとの間を移動する途上、同部において版胴
81a,ブランケット胴82aを介して表面側へ1色目
の絵柄が転写される。次に中間胴85の爪にて先端が把
持され、該中間胴85を巻回走行した後次の圧胴83b
の爪に受け渡される。続いてシートAは、圧胴83bと
ブランケット胴82bの間を移動し、同部において版胴
81b,ブランケット胴82bを介して表面へ2色目の
絵柄が転写される。次いでシートAは、中間胴86の爪
に渡され、さらに下流のブランケット胴87の爪に引き
渡される。続いてシートAは、ブランケット胴87を巻
回走行する途上両ブランケット胴82c,87,の間を
移動し、同部において版胴81c,ブランケット胴82
cを介して表面へ3色目の絵柄が転写される。一方、シ
ートAの裏面側へは版胴88,ブランケット胴87を介
して1色目の絵柄が転写されることになる。上記により
印刷が完了したシートAは、排紙部70に設備したエン
ドレスチェン71のチェングリッパ72へ引き渡されて
シート積重装置73に至り、排紙テーブル74上へ順次
積重させられる。
【0008】本形式の印刷機は表面側へ3色の印刷がで
きるが、裏面側印刷機構は1組しか設備されておらず、
したがって裏面側には単色でしか印刷できないといった
欠点がある。
【0009】図6の印刷機の印刷部90は、版胴91a
(91b),ブランケット胴92a(92b)および圧
胴93a(93b)で構成する一般的な印刷ユニットを
並設し、該印刷ユニットの圧胴93a,93bの中間に
爪を持った中間胴94を配置して連結することにより片
側面多色印刷ユニット95aを構成している。また、前
記同構造の片側面多色印刷ユニット95bをシートAの
進行方向下流側において設備し、各片側面多色印刷ユニ
ット95a,95bの双方を中間に配設したシート反転
ユニット(機構)96を介して連結している。
【0010】上記構成のもと、図示省略の給紙部60
(図4参照)から送り込まれたシートAは給紙胴61を
経て印刷ユニット95aの圧胴93aを巻回しブランケ
ット胴92aとの間を移動する途上、同部において版胴
91a,ブランケット胴92aを介し表面側へ1色目の
絵柄が転写される。次にシートAは中間胴94の爪にて
先端が把持され、該中間胴94を巻回走行した後圧胴9
3bの爪に受け渡され、圧胴93bとブランケット胴9
2bの間を移動し、同部において版胴91b,ブランケ
ット胴92bを介して表面へ2色目の絵柄が転写され
る。上記表面側への多色印刷が完了したシートAは、圧
胴93bからシート反転ユニット96へ移送され、表裏
を反転した後次の印刷ユニット95bの圧胴93aを巻
回しブランケット胴92aとの間を移動する途上、同部
において版胴91a,ブランケット胴92aを介し裏面
側へ1色目の絵柄が転写される。次にシートAは、中間
胴94の爪にて先端が把持され、該中間胴94を巻回走
行した後圧胴93bの爪に受け渡され、圧胴93bとブ
ランケット胴92bの間を移動し、同部において版胴9
1b,ブランケット胴92bを介して裏面へ2色目の絵
柄が転写される。上記により所定の印刷が完了したシー
トAは、排紙部70に設備したエンドレスチェン71の
チェングリッパ72へ引き渡され、図示省略したシート
積重装置73に至り順次積重させられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本形式
の印刷機は、表面側印刷ユニット95aと裏面側印刷ユ
ニット95bとをそれぞれ独立して構成し、それらの間
をシート反転ユニット96によって連結させているた
め、印刷部90の設備が長くなるばかりでなく、印刷の
途上において反転ユニット96でシートAの表裏を反転
させて両側面へ印刷を施す構造上、シートAの前側およ
び後側双方へ爪の咬み代が必要で、天地方向における有
効印刷寸法が短くなるといった不具合があり、加えて厚
紙への両面印刷ができないといった欠点がある。
【0012】本発明はこのような実状に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、設定変更によりシートの表
裏両面または片面に多色印刷を施すことが可能であり、
さらに厚手のシートを含む種々多様なシートへ印刷がで
き、またこれと関連してシート裏面の天地方向における
印刷寸法を表側面と同じにすることができ、さらにまた
インキ転移に伴う汚れ等印刷面の品質低下を少なくする
ことができる枚葉両面印刷機を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の枚葉両面印刷機
では、版胴,ブランケット胴,圧胴等の1色を印刷する
に必要な要素を備えた表面側印刷ユニットを並設し、そ
れらの各表面側印刷ユニットの圧胴を中間胴を介して互
いに連結するとともに、版胴,ブランケット胴,圧胴等
の1色を印刷するに必要な要素を備えた裏面側印刷ユニ
ットを前記各表面側印刷ユニットにそれぞれ対向させて
並設し、それらの各裏面側印刷ユニットの圧胴を中間胴
を介して互いに連結し、かつ前記表面側印刷ユニットま
たは裏面側印刷ユニットの一方の印刷ユニットの圧胴を
他方の印刷ユニットの圧胴に対して離接可能に配設して
いる。
【0014】この発明の枚葉両面印刷機では、裏面側ユ
ニットの圧胴を表面側ユニットの圧胴に係合させた両面
印刷モードにした場合には、シートが表面側印刷ユニッ
トと裏面側ユニットを交互に移動し、それらの印刷ユニ
ットによってシートの表面と裏面が交互に印刷され、裏
面側ユニットの圧胴を表面側ユニットの圧胴から離反さ
せた片面モードにした場合には、一方の印刷ユニットの
みによってシートの片面のみが印刷される。
【0015】また、この発明の枚葉両面印刷機では、前
記表面側印刷ユニットの2組と前記裏面側印刷ユニット
の2組で1つの単位とした印刷部を中間胴を介して複数
組連設することによって、例えば表面4色,裏面2色等
の印刷も可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は、本発明に係る枚
葉両面印刷機の一実施の形態を示したもので、図1はそ
の印刷機の全体を概念的に示した構成説明図、図2およ
び図3は作動状態の説明図である。
【0017】本発明の実施の形態に係る枚葉両面印刷機
は、図1に示す如く、印刷部10,該印刷部10の上流
側および下流側に配置される給紙部60および排紙部7
0等から構成されている。このうち給紙部60と排紙部
70は、従来のものと同様な構造なので、その構成の説
明は省略する。
【0018】印刷部10の上側では、版胴11a,ブラ
ンケット胴12a,圧胴13a等のそれぞれ1色を印刷
するのに必要な要素を備えた表面側印刷ユニット14a
と、版胴11b,ブランケット胴12b,圧胴13b等
のそれぞれ1色を印刷するのに必要な要素を備えた表面
側印刷ユニット14bとを並設し、それらの表面側印刷
ユニット14a,14bの圧胴13a,13bを中間胴
15を介して互いに連結している。また、印刷部10の
下側では、同じく版胴16a,ブランケット胴17a,
圧胴18a等のそれぞれ1色を印刷するのに必要な要素
を備えた裏面側印刷ユニット19aと、版胴16b,ブ
ランケット胴17b,圧胴18b等のそれぞれ1色を印
刷するのに必要な要素を備えた裏面印刷ユニット19b
とを上記各表面側印刷ユニット14a,14bにそれぞ
れ対向させて並設するとともに、それらの裏面側印刷ユ
ニット19a,19bの圧胴18a,18bを中間胴2
0を介して互いに連結している。そして、上下に対設さ
せた圧胴13a,13bと圧胴18a,18bをはじめ
その他の各胴類は一般的な印刷機の印圧調整装置等で採
用されているような偏心軸受けを有するローラ軸心移動
手段を介して接離できる構造となっている。また、相対
向配置される中間胴15,20は、図1からも明らかな
ように、裏面側印刷ユニット19a,19bの圧胴18
a,18bが表面側印刷ユニット14a,14bの圧胴
13a,13bに当接した状態で、互いに離反可能に設
置されている。
【0019】なお、図1では印刷ユニット14a,14
b,19a,19bの要素として版胴11a,11b,
16a,16b、ブランケット胴12a,12b,17
a,17b、圧胴13a,13b,18a,18bしか
示していないが、各印刷ユニット14a,14b,19
a,19bには、インキ装置,インキ供給装置等の印刷
に必要な要素を備えていることは勿論である。また、図
1は表面側印刷ユニット14a,14bと裏面側印刷ユ
ニット19a,19bをシートAの進行方向へそれぞれ
2組設備した形式を例示したものであるが、中間胴1
5,20を介して3組あるいは4組以上の表面側印刷ユ
ニットおよび裏面側印刷ユニットを連結する形式も採用
できる。上記実施の形態では爪を有する圧胴13a,1
3b,18a,18bと爪を有する中間胴15,20を
並設し、前工程から給送されてくるシートAを順次下流
へ移送すべく構成したものであり、ブランケット胴12
a,12b,17a,17bには紙咬え爪を設ける必要
がない。また、版胴11a,11b,16a,16b、
ブランケット胴12a,12b,17a,17b、圧胴
13a,13b,18a,18b等は全て単胴(同直径
胴)にて形成されている。さらにまた、表面側印刷ユニ
ット14a,14bと裏面側印刷ユニット19a,19
bの離接は、上記偏心軸受けによって、各胴毎に行って
もよいが、表面側印刷ユニット14a,14bと裏面側
印刷ユニット19a,19bの一方を1つのフレーム等
に纏め、それらを流体圧シリンダ,モータ等によって移
動させて離接させることもでき、圧胴13aに対して圧
胴18aのみを離接させ、圧胴13bに対して圧胴18
bのみを離接させるようにすることも可能である。但
し、圧胴13aに対して圧胴18aのみを離接させ、ま
た圧胴13bに対して圧胴18bのみを離接させるよう
にする場合には、圧胴18aが圧胴13aから離反し、
圧胴18bが圧胴13bから離反している状態のとき
は、ブランケット胴17a,17b等はそれぞれ圧胴1
8a,18bから離反していてもよいが、少なくとも圧
胴18a,18bが圧胴13a,13bにそれぞれ係合
している状態のときは、ブランケット胴17a,17b
等はそれぞれ圧胴18a,18bに係合するように配置
する必要がある。
【0020】上記構成のもと、図2に示す如く、上下に
配設した印刷ユニット14a,14b,19a,19b
の圧胴13a,18aおよび圧胴13b,18bを互い
に係合させた形式、つまり両面印刷モードに設定した場
合、給紙部60から送り出されたシートAは給紙胴61
を経て表面側印刷ユニット14aへ送り込まれ、圧胴1
3aを巻回し、同部において版胴11a,ブランケット
胴12aを介して表面に1色目の絵柄が転写(印刷)さ
れる。該シートAは次に圧胴13aの爪から裏面側印刷
ユニット19aの圧胴18aの爪に受け渡され、圧胴1
8a爪にて先端が把持された状態で該圧胴18aを巻回
走行し、その途上で版胴16a,ブランケット胴17a
を介し裏面に1色目の絵柄が転写される。次いで、シー
トAは上記圧胴18aの爪から中間胴20の爪へ受け渡
され、該中間胴20を巻回走行した後に次の裏面側印刷
ユニット19bへ送り込まれる。中間胴20から圧胴1
8bの爪へ引き渡されたシートAは先端が把持された状
態で該圧胴18bを巻回走行し、その途上で版胴16
b,ブランケット胴17bを介して裏面へ2色目の絵柄
が転写される。続いて、シートAは上記圧胴18bの爪
から圧胴13bの爪へ受け渡され、次の表面側印刷ユニ
ット14bへ送り込まれる。そして、シートAは圧胴1
3bを巻回走行する途上で版胴11b,ブランケット胴
12bを介して表面へ2色目の絵柄が転写される。
【0021】なお、本装置は図2に示すモード設定によ
りシートAの表面側へ2色の印刷とシートAの裏面側へ
2色の印刷ができるように構成したものであるが、例示
した表裏面印刷ユニットをシート進行方向に沿ってさら
に複数組並設させることによって表裏両面へ3色或いは
4色といった複数色の印刷が可能となる(図示省略)。
【0022】上記により印刷が完了したシートAは、圧
胴13bの爪から排紙部70に設備したエンドレスチェ
ン71のチェングリッパ72へ引き渡され、シート積重
装置73に至り、同部の排紙テーブル74上へ順次積重
される。その後、所定枚数毎の束として外部へ搬出され
ることになる。
【0023】次に、図3に示す如く、上下に配設した印
刷ユニット14a,14b,19a,19bの圧胴13
a,18aおよび13b,18b間へ所定の間隔を形成
させた形式、つまり、片面印刷モードに設定した場合、
給紙装置60から送り出されたシートAは給紙胴61を
経て表面側印刷ユニット14aへ送り込まれ、圧胴13
aを巻回し、同部において版胴11a,ブランケット胴
12aを介し先ず表面に1色目の絵柄が転写される。該
シートAは次に圧胴13aの爪から中間胴15の爪へ受
け渡され、中間胴15の爪にて先端が把持された状態で
該中間胴15を巻回走行した後、該中間胴15の爪から
圧胴13bの爪へ引き渡されて次の表面印刷ユニット1
4bへ送り込まれる。圧胴13bの爪へ引き渡されたシ
ートAは、先端が把持された状態で該圧胴13bを巻回
走行し、その途上で版胴11b,ブランケット12bを
介して表面へ2色目の絵柄が転写される。上記実施の形
態は、図3に示すモード設定により表面側のみに2色の
印刷ができるように構成したものであるが、例示した表
裏面印刷ユニット14a,14b,19a,19bをシ
ート進行方向に沿ってさらに複数組並設させることによ
って片面へ3色或いは4色といった複数色の印刷(多色
印刷)が可能である(図示省略)。
【0024】上記により印刷が完了したシートAは、前
記両面印刷モードの場合と同様に、圧胴13bの爪から
排紙部70に設備したエンドレスチェン71のチェング
リッパ72へ引き渡され、シート積重装置73に至り、
同部の排紙テーブル74上へ順次積重させられる。その
後、所定枚数毎の束として外部へ搬出されることにな
る。
【0025】
【発明の効果】上述の如く、本発明に係る枚葉両面印刷
機は、版胴,ブランケット胴,圧胴の1色を印刷するの
に必要な要素を備えた表面側印刷ユニットを並設し、そ
れらの各表面側印刷ユニットの圧胴を中間胴を介して互
いに連結するとともに、版胴,ブランケット胴,圧胴の
1色を印刷するのに必要な要素を備えた裏面側印刷ユニ
ットを前記各表面側印刷ユニットにそれぞれ対向させて
並設し、それらの各裏面側印刷ユニットの圧胴を中間胴
を介して互いに連結し、かつ前記表面側印刷ユニットま
たは裏面側印刷ユニットの一方の印刷ユニットの圧胴を
他方の印刷ユニットの圧胴に対して離接可能に配設して
いるので、以下のような効果が得られる。 (1)シートの表裏両面に対して多色印刷を行うことが
でき、また設定変更によりシートパスラインの片側を使
用することにより片面印刷を施すことも可能である。 (2)シート反転機構がないため、厚手のシートを含む
種々多様なシートに印刷することができる。また、これ
と関連してシート裏面の天地方向における印刷寸法を表
面側と同じにすることができる。 (3)印刷ユニットと印刷ユニットとの間に中間胴を配
置して両ユニットを連結するため、印刷後のインキ乾燥
時間を十分にとることができ、インキ転移に伴う汚れ等
印刷面の品質低下を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る枚葉両面印刷機を示
す概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る枚葉両面印刷機で両
面印刷形式に設定した場合の状態を示す概念図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る枚葉両面印刷機で片
面印刷形式に設定した場合の状態を示す概念図である。
【図4】従来の枚葉両面印刷機を示した概略構成図であ
る。
【図5】従来の他の枚葉両面印刷機を示した概略構成図
である。
【図6】従来のさらに他の枚葉両面印刷機を示した概略
構成図である。
【符号の説明】
10 印刷部 11a,11b 版胴 12a,12b ブランケット胴 13a,13b 圧胴 14a,14b 表面側印刷ユニット 15 中間胴 16a,16b 版胴 17a,17b ブランケット胴 18a,18b 圧胴 19a,19b 裏面側印刷ユニット 20 中間胴 60 給紙部 61 給紙胴 70 排紙部 71 エンドレスチェン 72 チェングリッパ 73 シート積重装置 74 排紙テーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 版胴,ブランケット胴,圧胴の1色を印
    刷するのに必要な要素を備えた表面側印刷ユニットを並
    設し、それらの各表面側印刷ユニットの圧胴を中間胴を
    介して互いに連結するとともに、版胴,ブランケット
    胴,圧胴の1色を印刷するのに必要な要素を備えた裏面
    側印刷ユニットを前記各表面側印刷ユニットにそれぞれ
    対向させて並設し、それらの各裏面側印刷ユニットの圧
    胴を中間胴を介して互いに連結し、かつ前記表面側印刷
    ユニットまたは裏面側印刷ユニットの一方の印刷ユニッ
    トの圧胴を他方の印刷ユニットの圧胴に対して離接可能
    に配設したことを特徴とする枚葉両面印刷機。
  2. 【請求項2】 前記表面側印刷ユニットの2組と前記裏
    面側印刷ユニットの2組で1つの単位とした印刷部を中
    間胴を介して複数組連設したことを特徴とする請求項1
    に記載の枚葉両面印刷機。
JP9307736A 1997-11-11 1997-11-11 枚葉両面印刷機 Withdrawn JPH11138739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307736A JPH11138739A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 枚葉両面印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307736A JPH11138739A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 枚葉両面印刷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138739A true JPH11138739A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17972651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9307736A Withdrawn JPH11138739A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 枚葉両面印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039628A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉両面多色刷り印刷機用モジュール、印刷ユニットおよび枚葉両面多色刷り印刷機ならびに製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039628A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉両面多色刷り印刷機用モジュール、印刷ユニットおよび枚葉両面多色刷り印刷機ならびに製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976197A (en) Reverse side printing device employing sheet feed cylinder in sheet-fed printer
US5479856A (en) Rotary printing press for two-sided printing of sheets
JP3331248B2 (ja) 枚葉紙を両面印刷するための輪転印刷機
JP4279516B2 (ja) 印刷機
JP2000514737A (ja) 多色刷り枚葉紙印刷機
JPH11309837A (ja) 平版ウェブ輪転印刷機
JP3000249B2 (ja) 両面刷枚葉オフセット印刷機
JP5355340B2 (ja) シートを両面印刷する印刷機
JP3406850B2 (ja) 多色オフセット印刷装置および多色オフセット印刷方法
JPS60232957A (ja) 枚葉紙輪転印刷機
JPS6064849A (ja) 両面4色刷りオフセット印刷機
JPH11138739A (ja) 枚葉両面印刷機
JP2003039628A (ja) 枚葉両面多色刷り印刷機用モジュール、印刷ユニットおよび枚葉両面多色刷り印刷機ならびに製造方法
JPH079654A (ja) 両面多色刷枚葉オフセット印刷機
JP3372457B2 (ja) 枚葉両面印刷機
JP2002331641A (ja) 枚葉印刷機
JP2000301687A (ja) 枚葉両面印刷機
JPH1110828A (ja) 両面多色刷りオフセット印刷機
JP2001191489A (ja) 両面印刷機におけるニスコーティング機構
JP2006347033A (ja) 複胴式孔版印刷装置
JP2000108297A (ja) 圧胴方式両面刷オフセット輪転印刷機
JPH11179875A (ja) 枚葉紙両面多色刷りオフセット印刷機
JP2001232750A (ja) 両面刷枚葉オフセット印刷機
JP2000043230A (ja) 両面刷枚葉オフセット印刷機
JPH0143228Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201