JPH11136463A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11136463A
JPH11136463A JP9297248A JP29724897A JPH11136463A JP H11136463 A JPH11136463 A JP H11136463A JP 9297248 A JP9297248 A JP 9297248A JP 29724897 A JP29724897 A JP 29724897A JP H11136463 A JPH11136463 A JP H11136463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
image
optical path
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9297248A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Suda
正司 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9297248A priority Critical patent/JPH11136463A/ja
Publication of JPH11136463A publication Critical patent/JPH11136463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別なセンサを必要とせずに、かつ、レーザ
ー光露光系の構成材の強度を損なわずにレーザー光源を
容易に点検できる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 ポリゴンミラー58と感光ドラム101
との間の走査線の延長上のレーザー光の光路01に挿入
されたBDミラー77により、レーザー光をケース外部
から視認可能な位置に設けた蛍光板79に導いて、その
発光程度によりレーザー光源の点灯の有無、及び光量を
点検する。または、光源とポリゴンミラーとの間に点検
時にのみ選択的にミラーm1,m2を挿入して、レーザ
ー光をケース外の視認の容易な位置に設けた蛍光板に導
いてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル式の画
像形成装置に関し、特にレーザー複写機やレーザープリ
ンタ等のレーザー露光光学系の発光量検知装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置のレーザー露光光学
系の1実施例の断面図、及び平面図を図8及び図9に示
す。
【0003】この画像形成装置のレーザー露光光学系
は、半導体レーザー等のレーザー光源5をケース2に密
閉してステージ1上に載置されており、さらに、ケース
2にはレーザー光源5を駆動する回路基板4がホルダ3
によって保持されて取り付けられている。
【0004】ケース2の内部のレーザー光源5の出射方
向の光路01上には、コリメータレンズ6aによりレー
ザー光を平行光束にするレンズ鏡筒6、開口により光束
の形状を決定する絞り板7、平行光束を扁平化するシリ
ンドリカルレンズ8、モータ9により回転してレーザー
光を走査させるポリゴンミラー10が順に配列されてい
る。なお、レーザー光源5とコリメータレンズ6aとの
相対位置は、ホルダ3により調節される。また、ポリゴ
ンミラー10で反射された光路上には、fθレンズ1
1、トーリックレンズ12が配列されている。
【0005】ケース2は、着脱可能なカバー13により
密閉されるようになっており、カバー13にはレーザー
スキャナを制御するための回路基板14が取り付けら
れ、回路基板14と回路基板4が接続されている。
【0006】レーザー光源5から出射されたレーザー光
は、レンズ鏡筒6内のコリメータレンズ6a、絞り板
7、シリンドリカルレンズ8を通過し、モータ9により
回転しているポリゴンミラー10で反射され、fθレン
ズ11、トーリックレンズ12を通って感光体上に結像
する。
【0007】レーザー光源5の故障修理時には、レーザ
ースキャナ全体を交換する場合と、ホルダ3により保持
される発光部のみを交換する場合とがある。後者の場合
には、回路基板4と回路基板14との組合せが変化する
ため、レーザー光の出力調整が必要となる。
【0008】ステージ1に取り付けられた本体側板15
にはセンサ通過用の孔16と蓋19が設けられ、この蓋
19が孔16を塞いで、孔16とケース2の孔17との
間に接続される筒状のガイド18を密閉するようになっ
ている。このガイド18は、柄20の先端に固定された
センサ21がその内部を通過して光路01内まで挿入で
きるようになっており、光路01内まで挿入されたセン
サ21の出力はテスタ22に接続される。なお、ケース
2の内部は、通常はガイド18と蓋19により密閉され
ていて、測定時以外は外部から塵埃等が侵入することは
殆ど無い。
【0009】このレーザー光の出力調整時には、パワー
チェッカーと呼ばれるセンサ21をガイド18を通して
光路01まで挿入し、その後にレーザー光源5を発光さ
せる。レーザー光源5から発光されたレーザー光は、レ
ンズ鏡筒6内のコリメータレンズ6aと絞り板7とを通
ってセンサ21に入射し、センサ21に接続されたテス
タ22によって出力が測定される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のパワーチェッカ
ーと呼ばれるセンサーは、比較的大きな寸法を有してい
るので、本体側板に設けられたセンサ挿入用の孔のため
にケースの剛性が低下してしまう。そのために、ホルダ
によって保持されているレーザー光源、レンズ鏡筒、シ
リンドリカルレンズ等の光学系に駆動用モータ等の装置
各部の振動が伝えられ、感光体上のレーザー光の照射位
置がブレて画像にムラを生じてしまうという問題点があ
った。
【0011】また、従来の画像形成装置のレーザー露光
光学系は、光路までのセンサ挿入用のガイドと通常は塵
埃等の侵入を防ぐためにこのガイドを閉鎖する蓋を必要
とするために、各部品の配置が制約され、装置の構成が
複雑になるという問題点があった。
【0012】また、画像形成装置を点検するサービスマ
ンは高価なセンサを常時携帯する必要があるという問題
点があった。
【0013】本発明の目的は、上述の問題点を解消し
て、ケースの剛性を損なわず、しかも、特別なセンサを
必要とせずにレーザー光源の点検が容易にできる画像形
成装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の画像形成
装置は、光源が点検時に任意に点滅され、かつ、光源光
の視認手段が光源から像担持体に至る光路上の画像形成
に関わらない領域に設けられる。
【0015】また、光路を光源光の視認手段に固定する
走査停止手段を有することが好ましい。
【0016】本発明の第2の画像形成装置は、光源が点
検時に任意に点滅され、かつ、光源から像担持体までの
光路に選択的に挿入される光路変更部材と、光路変更部
材により変更された光路において光源光を視認する視認
手段とを有する。
【0017】第1、及び第2の画像形成装置において、
光源光の視認手段が光源光を減光、又は変調させる部材
を有することが望ましい。
【0018】更に、光源光を減光、又は変調させる部材
が、減光、又は変調の程度を2種類以上有することが好
ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0020】図1は、本発明の第1実施例のレーザー露
光光学系の光路に沿った平面図、図2は図1のケース5
0の断面図である。
【0021】この第1実施例のレーザー露光光学系は、
図1及び図2に示すように、レーザー基板52に取付け
られた半導体レーザー等のレーザー光源53、レンズ鏡
筒55に納められたコリメータレンズ54、絞り板6
0、シリンドリカルレンズ56、モーター57により回
転されるポリゴンミラー58、f−θレンズ59、及び
トーリックレンズ70が、ステージ40上に載置された
ケース50内の光路01上にこの順序に配置して密封さ
れており、トーリックレンズ70を通過してケース50
を出たレーザー光は、ミラー103Cで反射されて感光
ドラム101上を走査しながら露光する。また、この感
光ドラム101上の画像形成を制御するためにビームデ
ィテクタ(以下BD)78が設けられ、BD78にレー
ザー光を導くためのBDミラー77が、ポリゴンミラー
58から感光ドラム101上の走査線を延長した位置A
に達する光路に設けられている。
【0022】さらに、本実施例では、このBDミラー7
7の反射光を入射する蛍光板79がBD78の近傍に設
けられている。蛍光板79が、レーザー光の光路長が感
光ドラムの走査線の延長上のA点と同じになる位置に配
置されると、照射されるレーザー光の形や径は、感光ド
ラム上の画素の形や径と同じになる。しかし、本発明の
目的がレーザーが点灯しているか否かの確認と、光量の
程度を検出するだけなので、蛍光板79の配置位置は、
必ずしもA点までの光路長に一致させる必要はない。
【0023】通常の画像形成の場合は、BD78に光が
入ってから、感光ドラム101の画像端部までの長さL
bに相当する走査時間経過後に画像を書き始める。従っ
て、通常の画像形成時にレーザーが点灯するタイミング
は、BD78を探すのに必要な時間、すなわち、図1の
Bの領域を走査する時間中と、感光ドラム101に画像
を形成するCの領域中で画像信号があるときとなる。
【0024】蛍光板79にレーザー光が当たると、レー
ザーの光源とは異なる色で発光するので、レーザー光が
例えば赤外光のように不可視の光でも、肉眼で確認する
ことができる。しかし、レーザー光の光源が可視光の赤
色の場合には、蛍光板79でなくともよく、例えば白色
のスクリーンでもよい。
【0025】次に、第2の実施例について図3により説
明する。
【0026】図3は、第1の実施例と第2の実施例の各
蛍光板の配置位置を示す図で、ミラー103Cから感光
ドラム101上に至る光路の側面図である。
【0027】第1実施例においては、ミラー103Cと
感光ドラム101との間の光路でレーザー光をBDミラ
ー77により反射して蛍光板79に入射していたが、第
2実施例は、ポリゴンミラー58から入射するレーザー
光をミラー103Cの端部において延長した位置で直接
蛍光板79aに入射している。
【0028】この位置に蛍光板79aを設けると、ミラ
ー103Cが破損して無くなっていたり、運搬中の振動
によりずれてしまった場合でも、レーザー光が直接蛍光
板に照射するので、レーザー光の点検が可能である。第
2の実施例では、レーザー光の点検時にはレーザー光源
53を常時点灯状態にしておく。
【0029】なお、第1、第2の実施例においてレーザ
ー光の光量を調べるときには、レーザー光が蛍光板を常
時照射し続けるように、ポリゴンミラー58を固定する
方が判りやすい。この場合は、手動でポリゴンモータ5
7の中心軸を適宜動かしてポリゴンミラー58の位置を
定めてもよいし、モータの中心軸の角度位置や蛍光板の
照射状態を検知して自動的に固定してもよい。
【0030】次に、ポリゴンミラーより上流側でレーザ
ー光を視認する第3の実施例について説明する。図4は
第3実施例のレーザー露光光学系の平面図、図5はその
断面図である。
【0031】この実施例は、光源の点検時に、ポリゴン
ミラー58より上流側のシリンドリカルレンズ56との
間に回動可能なミラーm1及びm2を一時的に挿入し
て、レーザー光を蓋71に設けられたガラス窓80を通
して蛍光板79bに導き、これを視認して点検するよう
にしたものである。通常の画像形成時には、光路01に
挿入されたミラーm1,m2は軸81を中心として点線
位置まで回動して退避させる。従って、ミラーm1,m
2を光路に挿入するのはレーザー点検のためなので、ミ
ラーm1,m2の挿入に連動してレーザー光を点灯させ
るようにしてもよい。
【0032】また、2枚のミラーm1,m2を用いたの
は、光路を単純化するためと、ケース50に孔を開けた
くないからであるが、レーザー光束の直径はこの部分で
は1mm以下なので、ケース50の側面に孔を開けても
強度に問題はなく、レーザー光を1枚のミラーm1で反
射してケース50の側面にあけた透明な孔を通して蛍光
板79bに導いてもよい。
【0033】この実施例のように、ポリゴンミラー58
より上流側にレーザー光の点検部を設けると、ポリゴン
ミラーやポリゴンモーターの故障のときでもレーザー光
源の点検が可能であり、また、走査による光路の移動が
ないので、発光状態を安定して点検できる。
【0034】次に、レーザー光の光量の点検方法につい
て説明する。
【0035】蛍光板79は、図6の(a)の拡大図に示
すように、透過光の光量を段階的に減ずるNDフィルタ
792の受光面に蛍光塗料791を塗布したものであ
る。NDフィルタは、点線で示すように透過光の光量を
連続的に変化させるものであってもよく、あるいは、外
見上は両面が平行な平板で透過光の光量を変化したもの
であってもよい。
【0036】レーザー光が蛍光板79に当たると、その
光量に応じて蛍光塗料791が発光し、この蛍光塗料7
91の発光した光がNDフィルタ792を透過して背面
から出射される。図6の(a)には透過光の光量を模式
的に矢印の大きさで示してある。
【0037】そして、この透過光を初めて視認できる位
置が例えばフィルタの中央のとき、レーザー光の光量が
最適であるようにしてNDフィルタの減光量を設定する
と、レーザー光源の点検時にNDフィルタのどの位置か
ら光り始めたかを視認することにより、レーザー光の光
量を簡単に検査することができる。
【0038】更に、フィルタ上の透過光を初めて視認で
きる位置を明確にするために、視認する側から適当な光
量のランプ81、または外光によって照明すると、精度
が一層向上する。なお、ランプ81の光の色は、レーザ
ー光、または蛍光板の発色と同系統のものが好ましい。
【0039】蛍光板は、図6の(b)に示すように、反
射率を変化させた反射型の蛍光板であってもよい。この
場合は、レーザー光の入射側と同じ側から反射面を直視
する。
【0040】次に、本発明の露光光学系が有効に使用さ
れるカラーの画像形成装置について図7を参照して説明
する。
【0041】この画像形成装置は、上部がディジタルカ
ラー画像リーダー部、下部がディジタルカラー画像プリ
ンター部となっている。
【0042】ディジタルカラー画像リーダー部において
は、原稿台ガラス上に載せた原稿を露光ランプで露光走
査し、原稿からの反射光像をレンズによりフルカラーセ
ンサに集光してカラー色分解画像信号を得る。このカラ
ー色分解画像信号は、不図示の増幅回路、ビデオ処理ユ
ニットにより処理が施されてディジタルカラー画像プリ
ンター部に送られる。
【0043】ディジタルカラー画像プリンター部は、前
露光ランプ、コロナ帯電器、レーザー露光光学系10
3、電位センサ、4個の異なる色の現像器、ドラム上光
量検知装置、転写装置、及びクリーニング器が周囲に配
置された、回転自在な像担持体である感光ドラム101
を有する。
【0044】レーザー露光光学系103は、リーダ部か
らの画像信号を不図示のレーザー出力部でレーザー光の
光信号に変換し、このレーザー光をポリゴンミラー、レ
ンズ及びミラー103cにより感光ドラム101の面に
走査しながら投影する。
【0045】プリンタ部の画像形成時には、感光ドラム
101を矢印方向に回転し、前露光ランプで除電した後
の感光ドラムを帯電器により一様に帯電させて、各分解
色ごとに光像を照射して潜像を形成する。
【0046】次に、所定の現像器を動作させて、感光ド
ラム101上の潜像を現像し、感光ドラム上に樹脂を基
体としたトナー画像を形成する。このとき、現像器は、
偏心カムの動作により、各分解色に応じて択一的に感光
ドラム101に接近する。さらに、感光ドラム上のトナ
ー画像を給紙カセットから搬送系及び転写装置を介して
感光ドラム101に対向した位置に供給されたシートに
転写する。転写装置は、本例では、転写ドラム、転写帯
電器、シートを静電吸着する吸着帯電器と対向する吸着
ローラ、内側及び外側の帯電器とを有する。回転駆動さ
れるように軸支された転写ドラムの周囲開口域には、ポ
リカーボネートフィルム等の誘電体からなる担持シート
が円筒状に一体的に張設されている。
【0047】転写ドラムを回転させるに従って転写帯電
器により記録材担持シートに担持されたシートに感光ド
ラム101上のトナー像が転写される。所望数の色画像
を転写してフルカラー画像が形成される。
【0048】このようにして4色のトナー像の転写を終
了すると、分離爪、分離押上コロ、及び分離帯電器によ
ってシートを転写ドラムから分離し、熱ローラ定着器を
介してトレイに排出する。
【0049】他方、転写後の感光ドラム101は、表面
の残留トナーをクリーニング器で清掃した後、再度画像
形成工程に供せられる。
【0050】シートの両面に画像を形成する場合には、
表面の画像形成が終わったシートを定着器から排出後、
直ちに搬送パス切替えガイドを駆動し、搬送縦パスを経
由してシートを一旦反転パスに誘導した後、反転ローラ
を逆転して、送り込まれたシートの後端を先頭にして送
り込まれた方向とは反対の向きに退出させて中間トレイ
に収納する。その後、再び上述の画像形成工程により、
シートの裏面の画像を形成する。
【0051】また、転写ドラムの担持シート上の粉体の
飛散付着、シート上のオイルの付着等を防止するため、
ファーブラシと担持シートを介してこのブラシに対向す
るバックアップブラシや、オイル除去ローラと担持シー
トを介してローラに対向するバックアップブラシにより
清掃を行なう。このような清掃は、常時画像形成前か、
もとくは後に行なわれるが、その他紙づまりのジャム発
生時には随時行なわれる。
【0052】また、本実施例では、所望のタイミングで
偏心カムを動作させ、転写ドラムと一体化しているカム
フォロワを動作させることにより、担持シートと感光ド
ラムとのギャップを任意に設定可能な構成としている。
例えばスタンバイ中または電源オフ時には転写ドラムと
感光ドラムの間隔を広げて離すことができる。
【0053】手差しのシートを扱うときは、手差し給紙
部に載置したシートから給紙ローラにより最上部のシー
トを送り込み、正常に送られたか否かとシートの長さと
をセンサで検出した後、レジストローラでタイミングを
とって搬送ローラで給紙カセットの搬送系に送り込み、
自動給紙部からのパスに合流させる。
【0054】
【発明の効果】上述のように本発明の第1の画像形成装
置は、光源光の視認手段を光源から像担持体に至る光路
上の画像形成に関わらない領域に設けることにより、ま
た、第2の画像形成装置は、光源から像担持体までの光
路に選択的に挿入される光路変更部材と、光路変更部材
により変更された光路において光源光を視認する視認手
段とを設けることにより、いずれも、ケースの剛性を損
なわず、しかも、特別なセンサを必要とせずにレーザー
光源の点検が容易にできる効果がある。
【0055】また、第1の画像形成装置は、光路を光源
光の視認手段に固定する走査停止手段を有することによ
り、レーザー光の状態を固定して視認できる効果があ
る。
【0056】また、第1、及び第2の画像形成装置にお
いて、光源光の視認手段が光源光を減光、又は変調させ
る部材を有することにより、光源光を視認に最適の状態
にして容易に判定できる効果がある。
【0057】更に、光源光の減光、又は変調の程度を2
種類以上有する部材を用いることにより、それぞれの状
態に変化して光源光の判定をより正確に行なうことがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のレーザー露光光学系の光
路に沿った平面図である。
【図2】図1のケース50内の断面図である。
【図3】本発明の第1及び第2の実施例の部分説明図で
ある。
【図4】本発明の第3実施例のレーザー露光光学系の平
面図である。
【図5】本発明の第3実施例のレーザー露光光学系の断
面図である。
【図6】蛍光板79の拡大図である。 (a) 1実施例 (b) 他の実施例
【図7】本発明の画像形成装置の1実施例の断面図であ
る。
【図8】従来のレーザー露光光学系の1実施例の断面図
である。
【図9】従来のレーザー露光光学系の1実施例の平面図
である。
【符号の説明】
01,02 光路 1,10,40 ステージ 2,50 ケース 3,51 ホルダ 4,52 レーザー基板 5,53 レーザー光源 54 コリメータレンズ 6,55 レンズ鏡筒 8,56 シリンドリカルレンズ 9,57 ポリゴンモーター 10,58 ポリゴンミラー 59 fθレンズ 7,60 絞り板 70 トーリックレンズ 13,71 カバー 14,72 回路基板 77 BDミラー 78 ビームディテクタ、BD 79,79a,79b,79c 蛍光板 101 感光ドラム 103 レーザー露光光学系 103c 折り返しミラー m1,m2 ミラー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号により変調された光を発射する
    光源と、前記光源から発射された光により画像形成が行
    なわれる像担持体と、前記光源から発射された光を掃引
    して前記像担持体上を走査する走査手段とを有する画像
    形成装置において、 前記光源から前記像担持体に至る光路上の画像形成に関
    わらない領域に設けられた前記光源光の視認手段を有
    し、かつ、前記光源が点検時に任意に点滅されることを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記光源光の視認手段が前記光源光を減
    光、又は変調させる部材を有する請求項1に記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 光路を前記光源光の視認手段に固定する
    走査停止手段を有する請求項1または2に記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記光源光を減光、又は変調させる部材
    が、減光、又は変調の程度を2種類以上有する請求項2
    または3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 画像信号により変調された光を発射する
    光源と、前記光源から発射された光により画像形成が行
    なわれる像担持体と、前記光源から発射された光を掃引
    して前記像担持体上を走査する走査手段とを有する画像
    形成装置において、 前記光源が点検時に任意に点滅され、かつ、前記光源か
    ら前記像担持体までの光路に選択的に挿入される光路変
    更部材と、前記光路変更部材により変更された光路にお
    いて前記光源光を視認する視認手段とを有することを特
    徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記光源光の視認手段が前記光源光を減
    光、又は変調させる部材を有する請求項5に記載の画像
    形成装置。
  7. 【請求項7】 前記光源光を減光、又は変調させる部材
    が、減光、又は変調の程度を2種類以上有する請求項6
    に記載の画像形成装置。
JP9297248A 1997-10-29 1997-10-29 画像形成装置 Pending JPH11136463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297248A JPH11136463A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297248A JPH11136463A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136463A true JPH11136463A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17844083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297248A Pending JPH11136463A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382196C (zh) * 2001-06-04 2008-04-16 松下电器产业株式会社 记录装置、记录方法、重放装置和重放方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382196C (zh) * 2001-06-04 2008-04-16 松下电器产业株式会社 记录装置、记录方法、重放装置和重放方法
US8270817B2 (en) 2001-06-04 2012-09-18 Panasonic Corporation Recording apparatus, recording medium, reproduction apparatus, program, and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706434B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8131192B2 (en) Image forming apparatus for forming image on record medium
CN101866126B (zh) 记录片材表面检测装置和图像形成装置
CN102598647B (zh) 照明装置、具有该照明装置的图像读取装置、具有该图像读取装置的图像形成装置
US6700595B2 (en) Image forming apparatus with accurate image formation
JPH11136463A (ja) 画像形成装置
JPH0518728A (ja) 表面検査装置
JPH0887181A (ja) 現像剤濃度検知方法
JP3492839B2 (ja) 画像形成装置
US6816696B2 (en) Image forming apparatus provided with developing device using magnetic brush developing method
JP5624945B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006227350A (ja) 光ビーム走査装置
JPH03134678A (ja) トナー像濃度検出装置
JP2012018261A (ja) 画像形成装置
JPH09251228A (ja) 画像形成装置
JP2001290315A (ja) 画像形成装置
JPH07134261A (ja) 光学装置
JPH0990771A (ja) 画像形成装置
JPH0792411A (ja) 光学装置
JP2004320574A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003076100A (ja) 画像形成装置
JP2002158841A (ja) 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2003110805A (ja) 画像読み込み光学系ユニットにおける原稿画像読込み方法
JPH05227374A (ja) キセノンランプを用いた画像読取装置
JPS61132921A (ja) 静電写真プリンタの走査装置