JPH0792411A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0792411A
JPH0792411A JP5236054A JP23605493A JPH0792411A JP H0792411 A JPH0792411 A JP H0792411A JP 5236054 A JP5236054 A JP 5236054A JP 23605493 A JP23605493 A JP 23605493A JP H0792411 A JPH0792411 A JP H0792411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
light beam
image
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5236054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2978688B2 (ja
Inventor
Kimiaki Furukawa
公昭 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23605493A priority Critical patent/JP2978688B2/ja
Publication of JPH0792411A publication Critical patent/JPH0792411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978688B2 publication Critical patent/JP2978688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、画像を劣化させる内部反射
光の影響を受けにくい光学装置を提供することにある。 【構成】この発明の光学装置2の結像光学系30の第3及
び第4のレンズ32及び34は、それぞれ、反射光ビームが
所定の範囲に導かれるよう形成されたフランジ部32a及
び34aを有することから、光偏向装置20を介して偏向さ
れた光ビームが画像形成領域に入射されることのない光
学装置が得られる。また、光偏向装置20よりも発光ユニ
ット10側で発生された内部反射光ビームは、遮光部材26
によって遮光されることで、感光体50の画像領域内に進
入されることが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ビームをレンズ群
及び光偏向装置を介して走査対象物へ導く、レーザビー
ムプリンタ等に適した光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、レーザビームプリンタ等の画像
形成装置に組込まれる光学装置では、光源即ち半導体レ
ーザ (以下レーザとする) から発生された光ビームは、
このレーザと光偏向装置との間に配置され、レーザから
発生された光ビームのビーム形状を変換するための偏向
前光学系を介して平行光に変換される。
【0003】この偏向前光学系によって平行光に変換さ
れた光ビームは、回転可能に形成された複数の反射面を
有する光偏向装置によって所望の方向に偏向される。こ
の偏向された光ビームは、光ビームの形状をプリンタ装
置に利用する際に最も理想的な形状に整形するためのレ
ンズ群を含む偏向後光学系を介して断面形状が所望の形
状に整形されるとともに走査対象物即ち感光体上の所望
の位置に結像される。
【0004】偏向前光学系は、レーザから発生された光
ビームをコリメートするガラスレンズ、光ビームに集束
性を与えるための複数のプラスチックレンズ等が組合わ
せられている。
【0005】光偏向装置は、モータ等を介して回転可能
に形成された複数の偏向反射面 (多面鏡) を有してい
る。この反射面は、自身が回転されることで、上記レー
ザからの光ビームを、自身の回転にともなって感光体に
向かって偏向させる。
【0006】偏向後光学系は、光偏向装置を介して偏向
された光ビームの反射角θと感光体上に結像される光ビ
ームの主走査方向に関する位置とを比例させるfθレン
ズを含んでいる。
【0007】ところで、fθレンズは、副走査方向の曲
率が小さいことから、レンズ自身の内部で反射された光
が再び出射面に戻されることで画像形成領域に出射され
る虞れがある。
【0008】このことから、特開平5−19195号公
報には、fθレンズを通る光ビームをレンズの光軸を外
した状態で通過させたり、副走査方向の曲率を大きくさ
せ、レンズの位置を光偏向装置と走査対象物とを結ぶ面
から偏位させることで、内部反射光を主光線とレンズ近
傍で分離する方法が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−19195号公報に開示されている方法では、
内部反射光が完全に分離されるだけのスペースを必要と
するため光学装置の副走査方向の大きさ (厚さ) が増大
される問題がある。
【0010】また、副走査方向に関し、主光線が通過さ
れる以外の領域を遮光することで内部反射光を遮光する
方法であっても、内部反射光がレンズ近傍で主光線と分
離されなければならないことから、光学装置の大きさが
増大される問題がある。この発明の目的は、画像を劣化
させる内部反射光の影響を受けにくい光学装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、光源からの光ビームを平行光
あるいは集束光に変換する光学系と、この光学系を通過
された光ビームを走査対象物に向かって偏向する光偏向
装置と、上記光偏向装置で反射された光ビームを上記走
査対象物の面上に結像させる結像レンズと、この結像レ
ンズの補強用として端部に設けられたフランジ部とを有
し、上記フランジ部に入射する光ビームが上記走査対象
物の面以外の領域に導かれるよう上記フランジ部を構成
したことを特徴とする光学装置を提供するものである。
【0012】また、この発明によれば、光源からの光ビ
ームを平行光あるいは集束光に変換する光学系と、この
光学系を通過された光ビームを走査対象物に向かって偏
向する光偏向装置と、上記光偏向装置で反射された光ビ
ームを上記走査対象物の面上に結像させる結像レンズ
と、この結像レンズの補強用として端部に設けられたフ
ランジ部とを有し、上記フランジ部と上記光ビームの主
光線のなす角は、上記光ビームの主光線の出射角及び上
記光ビームがレンズの内部で反射されて出射される内部
反射光の出射角のそれぞれに比較して大きく形成される
ことを特徴とする光学装置が提供される。さらに、この
発明によれば、光源からの光ビームを平行光あるいは集
束光に変換する光学系と、この光学系を通過された光ビ
ームを走査対象物に向かって偏向する光偏向装置と、上
記光偏向装置で反射された光ビームを上記走査対象物の
面上に結像させる結像レンズと、この結像レンズの補強
用として端部に設けられたフランジ部とを有し、上記結
像レンズの端部であって、非画像光ビームが通過される
領域は、副走査方向に所定の角度が与えられていること
を特徴とする光学装置が提供される。
【0013】
【作用】この発明によれば、結像光学系は、反射光ビー
ムが所定の範囲に導かれるよう形成されたフランジ部を
有することから、光偏向装置を介して偏向された光ビー
ムが画像形成領域に入射されることのない光学装置が得
られる。また、光偏向装置より光源側で発生された内部
反射光ビームは、遮光部材によって遮光されることで、
像担持体の画像領域内に進入されることが防止される。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。図1ないし図7には、レーザビームプリンタ装
置などに用いられる走査式光学装置の要部の概略構成が
示されている。
【0015】光学装置2は、レーザビームを発生する半
導体レーザ素子及びこのレーザ素子からのレーザビーム
の断面形状を所望の形状に整形するレンズ群を一体に有
する発光ユニット10、この発光ユニット10から出射され
たレーザビームを後述する感光体50に向かって偏向する
光偏向装置20、この光偏向装置20を介して偏向されたレ
ーザビームを上記感光体の記録面に概ね直線上に結像さ
れるレンズ群を有する結像光学系30、及び上記発光ユニ
ット10、光偏向装置20及び結像光学系30を密閉収容する
ハウジング40を含んでいる。
【0016】発光ユニット10は、半導体レーザ素子12、
所定の集束性が与えられた第1のレンズ14、副走査方向
に正のパワーが与えられた第2のレンズ16、及び、第1
及び第2のレンズ14及び16の間に配置され、レーザビー
ムを所望の形状に整形する絞り18などから構成されてい
る。第1のレンズ14と第2のレンズ16は、それぞれ、光
学ガラス、たとえば、BK7によって製造される。
【0017】半導体レーザ素子12は、レーザホルダ68に
よって、また、第1レンズ14、第2レンズ16及び絞り18
は、たとえば、アルミダイカスト、または、PPSなど
のプラスチックによって製造される鏡筒 (またはレンズ
ホルダ) 66によって、それぞれ、ハウジング40に固定さ
れている。この場合、半導体レーザ素子12は、鏡筒及び
レンズホルダ66に一体的に配置されてもよい。また、レ
ーザホルダ68とレンズホルダ66と締結されてもよい。な
お、この鏡筒 (レンズホルダ) には、ハウジング40に正
確に固定できるように、図示しないハウジング40との位
置決め用の部材が形成され、ネジにより固定されてい
る。また、シリンドリカルレンズ (第2レンズ) 16は、
シリンドリカルレンズホルダ64によって、ハウジング40
に、発光ユニット10とは独立に固定されているが発光ユ
ニット10に一体に組み込まれてもよい。
【0018】発光ユニット10の半導体レーザ素子12から
放射された光ビームは、第1のレンズ (集光レンズ) 14
によって集束光或いは平行光に変換され、絞り18によっ
て所定のビームスポットに制限される。
【0019】絞り18によって所望ビームスポットに整形
されたビームは、副走査方向に正のパワーを持つシリン
ドリカルレンズ16を通り光偏向装置20へと導かれる。光
偏向装置20には、8面の平面鏡を有する回転多面鏡であ
る偏向反射鏡22及びこの偏向反射鏡22を回転させるため
のアキシャルギャップ型のスキャナーモータ24がそれぞ
れ設けられている。
【0020】スキャナモータ24には、ベアリング (符号
を施せず、図3参照) を介して回転自在に支持されたモ
ーターシャフト24a及びこのシャフト24aに一体に形成
されたロータ24bが配置されている。このロータ24b上
の座面には、偏向反射鏡22が止め輪及びばね材またはネ
ジなどで固定され、モータの回転とともに所定の方向に
回転される。
【0021】スキャナーモータ24は、アキシャルギャッ
プ型のほか、ラジアルタイプのスキャナーモータでも動
圧軸受を利用したものあるいは磁性流体を利用したモー
タまたは、ダイレクトベアリングを利用したモータが利
用可能である。
【0022】光偏向装置20の偏向反射鏡22で反射された
レーザビームは、反射ミラー60に向かって偏向され、反
射ミラー60を介して全反射されたのち、第3及び第4の
走査レンズ32及び34を含む結像光学系30に導かれる。
【0023】結像光学系30に導かれたレーザビームは、
第3及び第4の走査レンズ32及び34により光偏向装置20
の反射面22の回転角に応じて所定の集束性が与えられ、
感光体50の所定の位置に順に、おおむね等しいビーム径
で結像される。
【0024】次に、反射ミラー60の位置及び長さについ
て考察する。反射ミラー60は、光軸を含む平面内にあ
り、このとき、 回転多面鏡の面数を N 内接円半径を r とすると、反射面で反射したレーザビームと回転多面鏡
の回転中心とが r/cos (π/N) 以上離れるよう配置される。
【0025】次に、結像光学系30により、反射ミラー60
により反射されたレーザビームを感光体50に対して結像
させる際に歪曲収差及び像面湾曲を補正する方法につい
て説明する。
【0026】第3レンズ32及び第4レンズ34は、それぞ
れ、例えば、PMMA (ポリメチルメタクリル) などの
プラスチック材料によって製造される。なお、発光ユニ
ット10から光偏向装置20へ向かう光軸O1 (図1参照)
と光偏向装置20から第3レンズ32へ向かうレーザビーム
の光軸O2 (図3参照) とは同一平面内になるように配
置されている。
【0027】回転反射鏡22と第3レンズ32とは、反射ミ
ラー60を挿入するために、ある程度の距離を置いて配置
される。例えば、α < 20°であれば、回転反射鏡
22と第3レンズ32の間の距離は70mm以上となる。
【0028】第3及び第4のレンズ32及び34は、主走査
方向へは、偏向反射鏡22の各反射面の回転角θに対する
感光体50における像高をh、結像光学系30の焦点距離を
fとするとき、h=fθを満たすよう、それぞれのレン
ズの曲率が規定される。
【0029】また、第3及び第4のレンズ32及び34は、
互いに組み合わせられた状態で主走査方向では、偏向反
射鏡22の反射面から反射された反射光のレーザビームの
像面湾曲の影響を低減するとともに、歪曲収差を適切な
値にし、副走査方向では、レーザビームが感光体50のす
べての面上における面倒れ補正面を一致させるように形
成されている。なお、第4のレンズ34と感光体50との間
には、レーザビームの光路を折曲げる折り返しミラー3
6、及び、ハウジング40を密閉しつつ、感光体50へのレ
ーザビームの到達を可能にする防塵ガラス38が配置され
ている。
【0030】ハウジング40には、発光ユニット10 (ここ
では鏡筒を例に説明する) が配置されるべき位置を規定
する (図示しない) 鏡筒位置決め部材、光偏向装置20が
配置される位置を規定する (図示しない) 偏向装置位置
決め機構、及び、反射ミラー60、結像光学系30を形成す
る第3レンズ32、第4レンズ34、折り返しミラー36及び
防塵ガラス38を正確に固定するための複数の固定用ガイ
ド部材42a及び42b、44a及び44b、及び、反射ミラー
固定用ガイド部材62などがあらかじめ一体に形成されて
いる。なお、この装置では、折り返しミラー36と防塵ガ
ラス38とは、同一の固定用ガイド部材46a及び46bに固
定される。
【0031】第3レンズ32は、固定用ガイド部材42a及
び42bに、第4レンズ34は、固定用ガイド部材44a及び
44bに、折り返しミラー36及び防塵ガラス38は、固定用
ガイド部材46a及び46bに、さらに、反射ミラー60は、
固定用ガイド部材62にそれぞれ可視光が照射されること
で硬化する可視光硬化性樹脂接着剤によって接着固定さ
れている。
【0032】ところで、ハウジング40には、反射ミラー
60、第3レンズ32、第4レンズ34、折り返しミラー36及
び防塵ガラス38に加えて、レーザビームの主走査方向に
関する水平同期を検出するための水平同期検出用ミラー
52a及び同期信号検出器52bが設けられている。
【0033】水平同期検出用ミラー52aは、主走査方向
に関し、第4レンズ34を通過されたレーザビームであっ
て、感光体50に到達された際にプリントすべき画像とな
るレーザビームの領域よりも外側の領域に、検出器52b
は、このミラー52aを介して反射されたレーザビームを
確実に検出できる位置に、それぞれ、配置される。
【0034】この場合、水平同期信号を検出するため
に、レンズの画像領域外の所定の範囲内でレーザビーム
を発光させる必要がある。しかしながら、第4レンズ34
(あるいは第3レンズ32) には、強度アップ及び自立の
ためにフランジ部34a (あるいは32a) が一体に形成さ
れることから、レンズの画像領域外で発光されたレーザ
ビームは、図mに示されるようにレンズのフランジ部34
a (32a) で反射されて、感光体50の画像領域内に異常
画像を生じさせる。
【0035】図4によれば、第4レンズ34 (あるいは第
3レンズ32) のフランジ部34a (32a) は、それぞれ、
レンズ34 (32) の第1面 (光偏向装置22側即ち入射面)
から第2面 (感光体50側即ち出射面) を通過されたレー
ザビームを反射させることのないよう、レンズの中心
(振り角0°) に対してレーザビームが偏向される方向
と等しい方向に所定の角度で形成される。
【0036】この場合、フランジ部34a (32a) と振り
角0°におけるレーザビームとのなす角βは、第4レン
ズ34 (第3レンズ32) の出射面からのレーザビームの出
射角θ1 、及び、レーザビームが、出射面で反射され、
さらに入射面で反射された状態で再び出射面に戻されて
出射された内部反射レーザビームの出射角θ2 のいづれ
よりも大きくなるよう形成される。
【0037】図5によれば、第4レンズ34 (あるいは第
3レンズ32) の端部であってフランジ部34a (32a) を
提供する折れ曲り部 (脚部) 34b (32b) は、副走査方
向に所定の角度が与えられている。
【0038】図5から明らかなように、レンズ34 (32)
の第2面 (出射面) によりレーザビームの一部がレンズ
34 (32) の第1面 (入射面) に戻された場合であって
も、内部反射によるレーザビームは、主光線が出射され
る方向から角度αで大きく分離されることから、感光体
50の画像領域内に内部反射レーザビームが露光されるこ
とが防止できる。
【0039】ところで、光偏向装置20よりも発光ユニッ
ト10側で発生した内部反射レーザビーム即ち第2レンズ
16からの内部反射レーザビームが円筒状の回転体即ち多
面鏡22の台座或いはモータ部24などに入射された場合、
その反射光は、固定された位置へ反射される。この反射
光は、エネルギー量が微弱であっても、1回の主走査の
間、定点を露光することから不所望な画像が生じる問題
がある。
【0040】図6によれば、この発明の光学装置2の光
偏向装置20では、光偏向装置20の円筒形状部 (多面鏡22
の台座部或いはモータ部24) に直接レーザビームが入射
しないよう、光偏向装置20からレーザビームの主光線が
入射される方向以外は、遮光部材26によって覆われてい
る。
【0041】図7には、図6に示されてる遮光部材26に
代えて、入射した光を副走査方向の画像領域外へ反射す
るよう、多面鏡22の台座部および軸部或いはモータ部24
の外装を円錐形状にした例が示されている。図7によれ
ば、図6に示されていう遮光部材26が利用された場合と
実質的に同一の効果が得られる。
【0042】図8には、図1ないし図7に示されている
光学装置が組み込まれる画像形成装置としてのレーザビ
ームプリンタ装置の一例が示されている。画像形成装置
即ちレーザビームプリンタ 100は、矢印に沿って回転可
能であって円筒状に形成された像担持体としての感光体
50を含み、外部装置から供給される画像データに基づい
て画像を形成するプロセスユニット 110、及び、プロセ
スユニット 110に向かって、被転写材即ち用紙Pを給送
し、プロセスユニット 110を介して形成された画像を印
字出力 (ハードコピー) として出力するプリンタ装置 1
02を有している。
【0043】プロセスユニット 110は、ユニット 110を
介して形成された画像を出力するプリンタ装置 102に着
脱可能に形成されている。プリンタ装置 102には、感光
体50を介して形成された画像が転写されるための用紙P
を収容している (後述する)第一及び第二のカセットが
着脱可能に形成されている。
【0044】プロセスユニット 110内の感光体50の周囲
には、感光体12に所定の電荷を帯電させる帯電装置 12
0、感光体50に対向されることによって、感光体50との
間に現像領域 122aを形成し、感光体50に形成された静
電潜像に熱溶融性のトナーを供給することで現像する現
像装置 122、感光体50に対向されることで、感光体50と
ユニット 110との間に転写領域 124aを形成し、後述す
る用紙カセットから給送される用紙Pに、感光体50に形
成されたトナー像を転写させる転写装置 124、感光体50
に残った残存トナーをかき落とすクリーニング装置 12
6、及び、感光体50に帯電される電荷の量を安定化する
前露光装置 128が、感光体50の回転方向に沿って、順に
配置されている。
【0045】感光体50は、図示しないモータを介して後
述する記録密度即ちレーザ露光装置2から照射されるレ
ーザビームの1インチ当たりの本数に応じた回転速度で
回転される。
【0046】帯電装置 120には、コロナワイヤと感光体
との間にグリッドスクリーンが配置され、感光体50に向
かう電荷の量を制限できるスコロトロンが利用される。
現像装置 122は、図示しないトナーと図示しないキャリ
アとが混合された現像剤、この現像剤を感光体50に向か
って搬送するマグネットローラ 122bを含み、感光体50
に形成された静電潜像に対してトナーを選択的に供給す
ることで、出力すべき画像データを現像する。現像装置
122には、図示しないトナーカートリッジが着脱可能で
あって、静電潜像を現像することで消費されたトナーが
消費された量に応じて補給される。
【0047】転写装置 124には、感光体50の表面のトナ
ー像を確実に用紙Pに引きよせることのできるコロトロ
ンが利用される。クリーニング装置 126は、感光体50に
接触する弾性ブレード 126aとトナー回収ケース 126b
を含み、現像装置 122を介して現像され、転写装置 124
によって用紙Pに転写されたトナー像の残り (残存トナ
ー) を感光体50から掻き落として回収する。
【0048】プロセスユニット 110の帯電装置 120と現
像装置 122との間には、図1ないし図7を利用して詳細
に説明した露光装置 (光学装置) 2からのレーザビーム
を感光体50に照射させるための露光窓 114が形成されて
いる。
【0049】レーザ露光装置2は、例えば、600 [d
pi] 即ち600 [ドット・パー・インチ] の記録密度
を提供できるよう形成され、半導体レーザ12から発生さ
れたレーザビームは、第1及び第2のレンズ14及び16を
介して所定のビームスポット即ち600 [dpi] に対
応するビームスポットが与えられ、偏向装置20即ち回転
多面鏡22によって感光体50の軸方向に順次偏向される。
回転多面鏡22を介して偏向されたレーザビームは、第3
及び第4のレンズ32及び34によって、感光体50上のどの
位置でも同一のビームスポットになるよう集束性が与え
られ、折り返しミラー38で反射され、露光窓 114を介し
て感光体50に照射される。尚、回転多面鏡22の回転速度
は、600行/インチに対応されることはいうまでもな
い。
【0050】プリンタ装置 102に装着されるカセット 1
32a及び 132bとプロセスユニット110との間には、い
づれか一方のカセットから用紙Pを1枚ずつ引出し、
(引出された用紙Pを) 転写領域 124aに給送するため
の第一及び第二の取出しローラ134aび 134b、第一及
び第二の用紙取出しガイド 136a及び 136b、第一及び
第二の搬送ローラ対 138a及び 138b、第一及び第二の
用紙搬送ガイド 140a及び 140b、それぞれのカセット
から給送された用紙Pに生じる虞れのある搬送中の傾き
を除去するとともに、プロセスユニット 110の感光体50
上に形成された画像と用紙Pの位置を整合させるための
アライニングローラ対 150、用紙Pの先端部を感光体50
に向かってガイドする転写前用紙ガイド 152、及び、用
紙Pを感光体50に確実に密着させるための転写ガイドロ
ーラ 154などが、順に配置されている。
【0051】カセット 132a及び 132bの近傍には、そ
れぞれのカセット内に収容されている用紙Pの有無を検
知する (図示しない) 用紙検知スイッチ、それぞれのカ
セット内に収容されている用紙Pの大きさ (実際には、
カセットに表示されている識別符号) を検知する (図示
しない) 用紙サイズ検知スイッチ、及び、それぞれのカ
セットがプリンタ装置 102に装着されていることを検知
する (図示しない) カセット検知スイッチなどが配置さ
れている。
【0052】第二の用紙搬送ガイド 140bの側方には、
カセット 132a及び 132bとは独立に、さまざまなサイ
ズの用紙Pを給送できる手差給紙ガイド 156が組込まれ
ている。手差給紙ガイド 156を介してプリンタ装置 102
内部に挿入された用紙Pは、第二の用紙搬送ガイド 140
bに導かれ、カセット 132a及び 132bから給送される
用紙Pと同様に利用される。
【0053】プロセスユニット 110の側方であって、転
写領域 124aを挟んで転写ガイドローラ 154と反対の
側、即ち、転写領域 124aを通過され、トナー像が転写
された用紙Pが送出される方向には、トナー像が転写さ
れた用紙Pを搬送する用紙ガイド 158、用紙Pに転写さ
れたトナー像のトナーを加熱及び加圧することで用紙P
に定着させる定着装置 160が配置されている。
【0054】定着装置 160は、加熱ヒータ 164が内装さ
れた加熱ローラ 162と、ローラ 162の軸線に沿って延出
され、ローラ 162に圧接するよう対向配置された加圧ロ
ーラ166、及び、ローラ 162及び 166を収容するハウジ
ング 160aを含んでいる。
【0055】ハウジング 160aは、良好な定着を可能と
する温度を確保するために、ヒータ164からの熱を逃が
さないよう形成されている。加熱ローラ 162は、熱伝導
性のよい金属、例えば、アルミニウムなどによって形成
された中空円筒であって、表面には、溶融されたトナー
の付着を防止するための (図示しない) コーティングが
施されている。加圧ローラ 166は、表面に弾性体層、例
えば、ゴム層が形成されている。加熱ローラ 162の外周
面には、ローラ表面の汚れ即ち付着トナー或いは用紙P
からの微粉末及び埃などを除去するためのクリーナ 162
aが軸線に沿って圧接されている。加熱ローラ 162の外
周面にはまた、ローラ 162の外周面の温度を検知するた
めのサーミスタ 162bが位置され、サーミスタ 162bを
介して検知されたローラ 162の外周面の温度に基づいて
ヒータ 164が制御され、ローラ 162の外周面が最適な温
度に維持される。
【0056】定着装置 160を介してトナー像が定着され
た用紙Pが送出される方向即ち定着装置 160の下流に
は、用紙Pをプリンタ装置 102の外部へ排出させる第一
の排出ローラ対 170、第一の排出ローラ対 170から送出
された用紙Pを、用紙Pの表裏を裏返すための反転通路
174へ導く切替えゲート 172、及び、切替えゲート 172
及び反転通路 174を介して反転された用紙Pをプリンタ
装置 102の外部へ排出させる第二の排出ローラ対 176が
配置されている。第一の排出ローラ対 170を介して付勢
され、切替えゲート 172を通過された用紙Pが排出され
る位置には、第一のストックトレイ 178が、また、切替
えゲート 172を介して分岐され、反転通路174及び第二
の排出ローラ対 176を介して送出された用紙Pが排出さ
れる位置には、第二のストックトレイ 180 (プリンタ本
体の外装カバーの一部) が、それぞれ、配置されてい
る。
【0057】次に、この発明のプリンタ本体 100の動作
を説明する。プリンタ本体 100は、図示しないメインス
イッチがオンされることで、図示しないROMに記憶さ
れているプログラムに沿って初期化 (イニシャライズ)
される。
【0058】図示しないインタフェースを介して外部装
置例えばワードプロセッサ或いはホストコンピュータか
ら供給された画像データは、図示しないRAM (及びデ
ータの量に応じて図示しない拡張RAM) に、順次記憶
され、図示しないCPUの制御により、ビットマップデ
ータに展開されたのち、露光装置 (光学装置) 2に、順
次出力される。
【0059】一方、入力されたデータ或いは操作パネル
から入力された制御信号に応じて、出力すべきデータが
プリントされるために適した用紙Pが収容されている用
紙カセットが選択され、後述するトナー像の転写のため
に待機される。
【0060】これと平行して、感光体50が図示しないモ
ータを介して所望の回転速度で回転され、帯電装置 120
を介して所望の電位が与えられる。同時に、選択された
用紙Pが、それぞれに対応する取出しローラ及び用紙ガ
イドを介して取出され、アライニングローラ対 150まで
搬送される。
【0061】同時に、図示しない信号変換回路を介して
シリアルデータに変換された画像データは、垂直同期検
出装置52bからの垂直同期信号に応じて露光装置2に供
給され、レーザ素子12から発生されるレーザビームの強
度を、データに応じて連続的に変化させる。画像データ
に応じて強度が連続的に変化されたレーザビームは、次
々と感光体50に伝達されて静電潜像に変換される。感光
体50上で潜像に変換された画像は、感光体50の移動とと
もに、現像装置 122と対向された現像領域へ導かれ、現
像装置 122を介して潜像に選択的にトナーが供給されて
現像され、感光体50の回転にともなって搬送されて、転
写装置 124と対向された転写領域へ搬送される。
【0062】一方、感光体50上のトナー像と用紙Pは、
感光体50に残っている電荷によって感光体50へ吸着 (密
着) される。こののち、CPUの制御により感光体50及
び用紙Pに対し、既に (潜像形成のために) 感光体50へ
与えられている電荷と同極性の電荷が転写装置 124から
感光体50へ供給され、感光体50上のトナー像が用紙Pに
転写される。
【0063】トナー像を載せた用紙Pは、定着装置 160
へ導かれ,定着装置 160を介して熱溶融性であるトナー
が溶融されて、トナー像が用紙Pに定着 (固着) され
る。一方、用紙P及びトナー像が分離された感光体50
は、さらに回転され、クリーニング装置 126によって初
期状態に戻されて、次の画像形成に用いられる。一連の
画像形成プロセスによってトナー像が形成された用紙P
は、ゲート 172を介して排出すべきストックトレイ 178
或いは 180に、順にストックされる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光学装
置によれば、感光体の近傍に位置される走査レンズは、
走査レンズの内部反射による不所望な反射光ビームが所
定の範囲に導かれるよう形成されたフランジ部を有する
ことから、光偏向装置を介して偏向された光ビームが画
像形成領域に入射されることのない光学装置が得られ
る。 また、光偏向装置より光源側で発生された内部反
射光ビームは、遮光部材によって遮光されることで、像
担持体の画像領域内に進入されることが防止される。
従って、画像劣化の少ない光学装置並びに画像形成装置
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である光学装置の平面図。
【図2】図1に示されている光学装置の光偏向装置の振
り角0°における断面図。
【図3】図1に示されている光学装置の平面からみた光
路図。
【図4】図1に示されている光学装置の走査レンズの端
部を示す部分拡大図。
【図5】図4に示されているレンズの端部を線5−5に
沿って切断した断面図。
【図6】図1に示されている光学装置の光偏向装置の遮
光例を示す概略図。
【図7】図7に示されている光学装置の光偏向装置の遮
光例の変形例を示す概略図。
【図8】図1ないし図7に示されている光学装置が組み
込まれるレーザビームプリンタ装置の一例を示す概略断
面図。
【符号の説明】
2…光学装置、10…発光ユニット、12…半導体レーザ素
子、14…第1レンズ、16…第2レンズ、18…絞り、20…
光偏向装置、22…偏向反射鏡、24…スキャナモータ、26
…遮光部材、30…結像光学系、32…第3レンズ、34…第
4レンズ、34a…フラン36…折り返しミラー、38…防塵
ガラス、40…ハウジング、42a,42b…第3レンズ固定
用ガイド部材、44a,44b…第4レンズ固定用ガイド部
材、46a,46b…折り返しミラー及び防塵ガラス固定用
ガイド部材、50…感光体、52a…水平同期検出用ミラ
ー、52b…同期信号検出器、60…反射ミラー、62…反射
ミラー固定用ガイド部材、64…シリンドリカルレンズホ
ルダ、66…鏡筒、68…レーザホルダ、 102…プリンタ装
置、 110…プロセスユニット、 120…帯電装置、 122…
現像装置、 124…転写装置、 126…クリーニング装置、
128…前露光装置、 132a, 132b…カセット、 134
a, 134b…取出しローラ、 136a, 136b…用紙取出
しガイド、 138a, 138b…搬送ローラ対、 140a, 1
40b…用紙搬送ガイド、 150…アライニングローラ対、
152…転写前用紙ガイド、 154…転写ガイドローラ、 1
56…手差給紙ガイド、 160…定着装置、 162…加熱ロー
ラ、 164…加熱ヒータ、 166…加圧ローラ、 170…排出
ローラ対、 172…切替えゲート、 174…反転通路、 176
…第二の排出ローラ対、 178…第一のストックトレイ、
180…第二のストックトレイ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光ビームを平行光あるいは集束
    光に変換する光学系と、 この光学系を通過された光ビームを走査対象物に向かっ
    て偏向する光偏向装置と、 上記光偏向装置で反射された光ビームを上記走査対象物
    の面上に結像させる結像レンズと、 この結像レンズの補強用として端部に設けられたフラン
    ジ部とを有し、 上記フランジ部に入射する光ビームが上記走査対象物の
    面以外の領域に導かれるよう上記フランジ部を構成した
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】光源からの光ビームを平行光あるいは集束
    光に変換する光学系と、 この光学系を通過された光ビームを走査対象物に向かっ
    て偏向する光偏向装置と、 上記光偏向装置で反射された光ビームを上記走査対象物
    の面上に結像させる結像レンズと、 この結像レンズの補強用として端部に設けられたフラン
    ジ部とを有し、 上記フランジ部と上記光ビームの主光線のなす角は、上
    記光ビームの主光線の出射角及び上記光ビームがレンズ
    の内部で反射されて出射される内部反射光の出射角のそ
    れぞれに比較して大きく形成されることを特徴とする光
    学装置。
  3. 【請求項3】光源からの光ビームを平行光あるいは集束
    光に変換する光学系と、 この光学系を通過された光ビームを走査対象物に向かっ
    て偏向する光偏向装置と、 上記光偏向装置で反射された光ビームを上記走査対象物
    の面上に結像させる結像レンズと、 この結像レンズの補強用として端部に設けられたフラン
    ジ部とを有し、 上記結像レンズの端部であって、非画像光ビームが通過
    される領域は、副走査方向に所定の角度が与えられてい
    ることを特徴とする光学装置。
  4. 【請求項4】感光体上に光ビームを導くことにより静電
    潜像を形成する光学手段と、 この光学装置にて形成された上記静電潜像を現像する現
    像装置とを有し、 上記光学手段は、光源からの光ビームを平行光あるいは
    集束光に変換する光学系と、この光学系を通過された光
    ビームを走査対象物に向かって偏向する光偏向装置と、
    上記光偏向装置で反射された光ビームを上記走査対象物
    の面上に結像させる結像レンズと、この結像レンズの補
    強用として端部に設けられたフランジ部とを有し、上記
    フランジ部に入射する光ビームが上記走査対象物の面以
    外の領域に導かれるよう上記フランジ部を構成したこと
    を特徴とする画像形成装置。
JP23605493A 1993-09-22 1993-09-22 光学装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP2978688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23605493A JP2978688B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 光学装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23605493A JP2978688B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 光学装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0792411A true JPH0792411A (ja) 1995-04-07
JP2978688B2 JP2978688B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=16995061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23605493A Expired - Fee Related JP2978688B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 光学装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978688B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330790A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Canon Inc 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US6528825B2 (en) 2000-09-07 2003-03-04 Sony Corporation Semiconductor emission apparatus
WO2006014023A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Canon Kabushiki Kaisha 光学走査装置
JP2018194582A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 キヤノン株式会社 光偏向器、光学走査装置、及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134197A (ja) * 1991-10-11 1993-05-28 Nippon Hikyumen Lens Kk 走査光学系

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134197A (ja) * 1991-10-11 1993-05-28 Nippon Hikyumen Lens Kk 走査光学系

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330790A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Canon Inc 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US6528825B2 (en) 2000-09-07 2003-03-04 Sony Corporation Semiconductor emission apparatus
WO2006014023A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Canon Kabushiki Kaisha 光学走査装置
JP2006072339A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Canon Inc 光学走査装置
US7355771B2 (en) 2004-08-05 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus
JP2018194582A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 キヤノン株式会社 光偏向器、光学走査装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2978688B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553061B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
EP1011003B1 (en) Light-scanning optical system and image-forming apparatus comprising the same
EP0236080A2 (en) Laser Beam printer
JP2006267398A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2002365574A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
EP1099974B1 (en) Optical scanning apparatus and image-forming apparatus
US7446794B2 (en) Image forming apparatus
JP2009192680A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
CN109633894B (zh) 光学扫描设备和图像形成设备
JP3667205B2 (ja) 画像形成装置
JP2978688B2 (ja) 光学装置及び画像形成装置
JP4430143B2 (ja) 光学装置
JP4500633B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010169782A (ja) 光走査装置の照射位置調整方法
JP2007047749A (ja) 光走査装置、画像形成装置及びレンズ
US7460146B2 (en) Dynamic correction of field curvature from a scanner
JP2005088352A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH0792412A (ja) 光学装置
JP4677124B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH0792410A (ja) 光学装置
US5072260A (en) Image forming apparatus having analog and digital exposure means
JPH07134261A (ja) 光学装置
JP2002277786A (ja) 光走査装置
JP2002090677A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3592324B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees