JPH11134974A - 電気的スイッチ - Google Patents

電気的スイッチ

Info

Publication number
JPH11134974A
JPH11134974A JP10149984A JP14998498A JPH11134974A JP H11134974 A JPH11134974 A JP H11134974A JP 10149984 A JP10149984 A JP 10149984A JP 14998498 A JP14998498 A JP 14998498A JP H11134974 A JPH11134974 A JP H11134974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
locking
electrical switch
working
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10149984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132226B2 (ja
Inventor
Klaus Hirschfeld
クラウス・ヒルシュフエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leopold Kostal GmbH and Co KG
Original Assignee
Leopold Kostal GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leopold Kostal GmbH and Co KG filed Critical Leopold Kostal GmbH and Co KG
Publication of JPH11134974A publication Critical patent/JPH11134974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132226B2 publication Critical patent/JP4132226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • B60Q1/1476Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches comprising switch controlling means located near the free end of the lever, e.g. press buttons, rotatable rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/50Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with indexing or locating means, e.g. indexing by ball and spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/20Interlocking, locking, or latching mechanisms
    • H01H9/26Interlocking, locking, or latching mechanisms for interlocking two or more switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的な接点部品と並んで、ハウジングと、
ハウジングに回転可能に支承された、より多くの切り換
え位置にもたらすことが可能な第一および第二の作用部
材とからなる電気的スイッチを提案する。 【解決手段】 係止体が半径方向にのみ作用するもっぱ
ら小さな大きさの力のみを発生するように、二つの調整
すべき回転可能な作用部材を有する電気的スイッチを構
成するために、第一の作用部材(1) に一体に、第一のお
よび第二の機能突部(25,28) が成形されかつ第一の機能
突部(25)が第二の作用部材(3) に成形された連行カム(2
9)と作用連結にもたらすことができ、ばね作用を受けて
いる半径方向に変位可能な係止体(17)を第二の作用部材
(3) に成形された係止カム(23)と作用連結にもたらすこ
とができ、その際係止体は第二の作用部材の調整可能性
が阻止されるかまたは許容されるように第二の機能突部
(28)により半径方向変位を受ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の上位概
念により構想された電気的スイッチから出発している。
【0002】
【従来の技術】そのような電気的スイッチには、豊富な
機能の要求が課せられる。したがって、このスイッチは
コンパクトな構造様式で豊富な調整可能性が意のままに
できなければならない。その場合、そのようなスイッチ
の作用部材は簡単でしかも一義的な仕方で操作できなけ
ればならない。したがって、使用者にとって、接続され
た電気回路のスイッチオン、スイッチオフおよび切り換
えにより、多数の機能に快適な風に影響を与えることが
できる。頻繁に、そのような電気的スイッチを経由して
原動機付き車両の照明設備の種々の機能がスイッチオン
されるかまたはスイッチオフされる。
【0003】ヨーロッパ特許第 0 446 126号明細書によ
り、主特許の上位概念に対応する電気的スイッチが知ら
れている。この電気的スイッチはステアリングコラムス
イッチのスイッチレバーの切り換えヘッドとして形成さ
れかつ原動機付き車両の照明設備の機能に影響を与える
ように設けられている。切り換えヘッドとして形成され
たスイッチは二つのリング状の作用部材を有し、これら
の作用部材はそれぞれハウジング長さ方向軸線を中心と
して、より多くの位置に回動可能に調整できる。そのと
き、両作用部材のうちの一方は他方の作用部材の位置と
無関係であることができるが、その作用部材の他方は一
方の作用部材の位置に依存してのみ調整することができ
る。すなわち、調整可能性は阻止されるかまたは許容さ
れる。これは、照明設備の許容し難い機能の組み合わせ
がスイッチオンするのを有効に阻止するための場合であ
る。そのほか、同じ理由から、両作用部材の機能連結が
存在する、すなわち決定された位置から、一方の作用部
材を調整すると、他方の作用部材が自動的に一緒に調整
される。調整阻止または機能連結を実現するために、周
知の電気的スイッチは、ハウジング本体に回動可能に保
持された、ハウジング長さ方向軸線に対し平行に変位可
能な、ばね作用を受けている協働フィンガーを有する。
しかしながら、一方の側の、ハウジング長さ方向軸線に
対し平行に方向づけられたその作用の仕方のために、こ
の協働フィンガーが不都合な力の作用を発生し、このた
め時間の経過中作用部材が間違った方向づけをし、それ
とともに電気的スイッチが機能的に損なわれることにな
り得る。さらに、電気的スイッチがそのように形成され
た場合に、組み立ては比較的費用がかかる。
【0004】さらに、ドイツ連邦共和国特許第38 34 39
0 号により、電気的スイッチの作用部材を許容できる切
り換え位置にしかもたらすことができない電気的スイッ
チ用の制御装置が知られている。許容できない機能の組
み合わせのスイッチオンがこの制御装置により有効に阻
止される。この制御装置は電気的スイッチのために設け
られており、その作用部材は回転と引張運動の組み合わ
せまたは回転と剪断運動の組み合わせによりより多くの
位置に調整することができる。その場合、電気的スイッ
チは、原動機付き車両の照明設備の種々の機能に影響を
与えることができるために、より多くの回転位置でも、
より多くの引張または剪断位置でも調整可能である。そ
の場合、回転位置により駐車および運転ランプ機能がお
よび引張または剪断位置によりフォグランプおよびフォ
グテールランプ機能が影響を受ける。許容できない機能
の組み合わせを有効に阻止するために、180 °だけ互い
にずらして配置された、回転軸に対し半径方向に方向づ
けられた二つの制御部材がハウジングに存在するそれぞ
れ一つの制御連接リンクに係合する。それらの制御軌道
を有する制御連接リンクの構成により、両運動が機能連
結することになるので、定められた切り換え位置組み合
わせが阻止されるかまたは定められた切り換え位置組み
合わせから作用部材の調整の際にその作用方向に自動的
に他の作用位置への調整も行われる。ばね負荷された両
制御部材の対称的な配置により、好都合な−半径方向に
作用する−力が生ずるので、全ての位置で作用部材の間
違った方向づけが有効に阻止される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、個々
の機能部品の簡単なかつ経済的な組み立てであるにもか
かわらず、係止体が半径方向にのみ作用する小さい大き
さの範囲の力を発生することにより、電気的スイッチの
全寿命期間中、作用部材の正確な方向づけが確保される
ように、調整すべき回転可能な二つの作用部材を有する
電気的スイッチを開発することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、請求項1
の特徴事項により解決される。そのように構成された電
気的スイッチでは、個々の機能部品の適当な配置と配分
により、作用部材の作用のときに必然的に生ずる磨耗が
特にわずかに保たれるのが特に有利である。その場合、
ばね作用を受けている係止体が作用部材の調整のときに
一緒に調整されないで、固定ハウジング部品に配置され
ていることが実質的な役割を演ずる。さらに、そのよう
に構成された電気的スイッチにより、機能突部、係止カ
ムおよび連行カムの変更または位置決めおよび数の可能
性を簡単な仕方で実施できる。それとともに、多数のス
イッチ変形例の種々の機能経過を高い費用をかけずに実
現することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図面から明らかなように、そのよ
うな電気的スイッチは、簡単のため図示されてない電気
的接点部品の他に、実質的にハウジング1と、ハウジン
グ1に支承されていて、より多くの切り換え位置にもた
らすことができる回転可能な第一の作用部材2と、同様
にハウジング1に支承されていて、より多くの切り換え
状態にもたらすことができる回転可能な第二の作用部材
3とからなる。
【0008】特に図1と図2から明らかなように、ハウ
ジング1に受容体4が固定状態に取り付けられている。
ハウジング1に所属する機能的な受容体4は実質的に円
錐形状に形成されかつその自由端と反対側の下方領域に
第二の作用部材3を回転調整可能に受入れている。受容
体4の中央領域が、第一と第二の作用部材2、3の間に
配置された、ハウジング1に所属する同様に機能的な分
離リング5を固定状態に保持するために設けられてい
る。分離リング5は円錐形状の突部6を有し、この突部
は回転により調整可能な第一の作用部材2のための支承
部として役立つ。種々の保持兼案内要素を介して、ハウ
ジング1および両方の作用部材2、3を機能的に対応し
得るようにかつ位置正確に組み込むことが確保される。
【0009】三つの異なる切り換え位置を確保するため
に、ハウジング長さ方向軸線7を同心に囲む第一の作用
部材2の内面に二つのストッパカム8が成形されてい
る。両方のストッパカム8は180 °だけ互いにずらして
配置されかつ両方のストッパカム8の各々にストッパ要
素9が係合している。両方のストッパ要素9の間に、停
止作用を発生させるために、螺旋コイル圧縮ばね10が
配置されている。変位可能に受け入れるために、両方の
ストッパ要素9ならびに螺旋コイル圧縮ばね10が部分
的に受容体4にかつ部分的に分離リング5の突部6に存
在する、ハウジング長さ方向軸線7を横切って延びる受
容トンネル11に収容されている。同様に三つの異なる
切り換え状態を確保するために、ハウジング長さ方向軸
線7を同心に囲む第二の作用部材3の内面に、二つの別
のストッパカム12が成形されている。両方の別のスト
ッパカム12は互いに180 °だけずらされて配置されか
つ両方の別のストッパカム12の両方に別のストッパ要
素13が係合している。両方の別のストッパ要素13の
間に、停止作用を発生させるために、別の螺旋コイル圧
縮ばね14が配置されている。変位可能に受け入れるた
めに、両方の別のストッパ要素13ならびに別の螺旋コ
イル圧縮ばね14が、受容体4に存在している、ハウジ
ング長さ方向軸線7を横切って延びる別の受容トンネル
15に収容されている。それとともに、両方の作用部材
2、3は簡単な仕方で操作することができ、その際利用
者には、明らかに感知できる停止作用により、調整され
た作用部材2、3が所定の切り換え位置または切り換え
状態を占めたことが認識できた。
【0010】ハウジング1に固定状態に取り付けられた
分離リング5の、突部6と反対側のソケットには、受容
ポケット16が成形されており、この受容ポケット16
は板ばねとして形成された係止体17を固定するのに役
立つ。それとともに、係止体17は特に簡単な仕方で位
置正確に取り付けることができる。特に図3〜9から明
らかなように、受容ポケット16に固定された、板ばね
として形成された係止体17は二つの脚部19、20を
有する。一方の脚部19が案内または保持要素21とス
トッパ舌状片22と一体に設けられかつ確実に受け入れ
るために受容ポケット16の中へ簡単に差し込まれて、
ロック状態に固定される。他方の脚部20は一方の脚部
19の延長平面からハウジング長さ方向軸線7に向かう
方向にほぼ80°の角度だけ曲げられている。第二の作用
部材3に成形された係止カム23と協働するために、他
方の脚部20は係止窓24を有する。さらに、第一の作
用部材2に成形された第二の機能突部28と作用連結で
きるために、係止窓縁の一つが作用面26である。作用
連結のときに、係止体17が第二の機能突部28により
半径方向外方に向かって調整され、それとともに係止体
17の係止作用が相殺される。そのとき、係止カム23
と引っ掛かるのを避けるために、係止窓24が、ハウジ
ング1の外壁の方向にぐるりと曲げられた、当接半径を
備えた係止掛け金27を有する。
【0011】さらに特に図1および図4〜9から明らか
なように、第一の作用部材2に付加的に第一の機能突部
25が成形されている。この第一の機能突部25は、第
二の作用部材3をその切り換え状態IIからその切り換え
状態I に自動的に戻すのに役立つ。この目的のために、
第一の機能突部25は、第一の作用部材2がその切り換
え位置IIまたは切り換え位置I からその切り換え位置O
へ戻り回転したときに、第二の作用部材3に成形された
連行カム29に接して連行するように作用連結する。
【0012】図4〜9により、電気的スイッチの両方の
作用部材2、3の種々の切り換え位置、切り換え状態お
よび切り換え組み合わせを詳細に説明する。電気的スイ
ッチを用いて、例えば原動機付き車両の照明設備(ラン
プ、フォグランプ)の種々の機能に影響を与えることが
できる。図4は、それぞれそれらの切り換え位置Oまた
は切り換え状態Oにある、すなわちランプ機能(駐車ラ
ンプ、運転ランプ)の一つもフォグランプ機能(フォグ
ランプ、フォグテールランプ)の一つもスイッチオンし
た状態で存在してない、電気的スイッチの二つの作用部
材2、3を示す。係止体17は、この切り換え結合のと
きにその他方の脚部20のその自由端が初期張力を受け
て分離リング5にあるストッパー30上に存在する。図
4に示した二つの作用部材2、3の切り換え組み合わせ
から出発して、第一の作用部材2を時計方向にねじるこ
とにより直ちにその切り換え位置I(駐車機能がスイッチ
オンされている)およびその切り換え位置II( 運転ラン
プ機能がスイッチオンされている) にもたらすことがで
きる。同じことが、その切り換え位置IIから切り換え位
置O に向かって出発して、反時計方向に第一の作用部材
2が戻る場合にも逆に当てはまる。切り換え位置の係止
は行われない。なぜなら、第一の作用部材2に成形され
た第二の機能突部28が係止体17をその作用面26を
越えて初期張力に抗して半径方向外方に向かって位置を
変えるからである。さらに、特に図4〜9から明らかに
なるように、第一の案内突部25が円弧状に形成された
第一の案内軌道31内をおよび第二の案内突部28が円
弧状に形成された第二の案内軌道32内を移動可能に保
持されている。第一および第二の案内軌道31、32は
それぞれ分離リング5のソケットに成形されている。
【0013】第一の作用部材2の前述した機能の経過は
同様に調整され、第二の作用部材3は−図5に示すよう
に−その切り換え状態I に存在する。妨げられずに、第
一の作用部材2をその種々の切り換え位置O,I,IIにもた
らすことができる。しかしながら、第一の作用部材2は
その切り換え位置Oに存在し、したがって第二の作用部
材3をその切り換え状態I(フォグランプはスイッチオン
されている) にもたらすことができるが、その切り換え
状態II( フォグランプとフォグテールランプはスイッチ
オンされてない) にもたらすことができない。なぜな
ら、係止体17は第二の作用部材3の別の調整を有効に
係止するからである。特に図5からこれに関連してさら
に推定できるように、係止カム23が係止体17の係止
窓24に存在しかつ係止掛け金27に係止するように当
接する。そこで、第二の作用部材3をその切り換え状態
IIからもっぱらその切り換え状態O へ後退させることが
できる。
【0014】第一の作用部材2がその切り換え位置I を
占めたときに始めて、第二の作用部材3のその切り換え
状態IIへの調整を行うことができる。なぜなら、−特に
図6〜9から明らかなように−係止体17の係止作用が
相殺されるからである。これは全くそうである。なぜな
ら、第一の機能突部25が、第一の作用部材2のその切
り換え位置I への調整のときに、係止体17を半径方向
外方に向かって調整するからである。第一の作用部材2
がその切り換え位置Oから出発して切り換え位置I にも
たらされると、第一の機能突部25が他方の脚部20の
作用面26に当接し、かつこれを、その初期張力に抗し
てますます外方に向かって調整する。それとともに、も
っぱら第二の作用部材3の自由な調整が可能である。な
ぜなら、係止体17による係止がもはや行われないから
である。すなわち、その切り換え状態O から出発して、
第二の作用部材3を直ちにその切り換え状態I とIIにも
たらすことができる。前述した第二の作用部材3の機能
経過が同様に行われることができ、第一の作用部材2が
その切り換え位置IIに存在する。この機能経過は、第二
の作用部材3をその切り換え状態IIから出発してその切
り換え状態I へまたはO へ戻さなければならずおよび第
一の作用部材2がその切り換え位置I へまたはIIに存在
するときに、逆の順序で同様に邪魔されずに行うことが
できる。
【0015】特に図9から明らかなように、第一の作用
部材2がその切り換え位置IIに、第二の作用部材3もそ
の切り換え状態IIに存在する場合に、運転ランプ、フォ
グランプおよびフォグテールランプの機能が組み合わせ
てスイッチオンされる。その切り換え状態IIから出発し
て、第二の作用部材3を−すでに前述したように−直ち
にその切り換え状態I またはO へ戻すことができる。す
なわち、この切り換え状態への戻しは阻止されないし、
第一の作用部材2も第二の作用部材3の戻りのときに影
響を受けない。第一の作用部材2も−特に図8から明ら
かなように−直ちにその切り換え状態I へ戻すことがで
きる。しかしながら、第二の作用部材3がその切り換え
状態IIに存在しかつそのとき第一の作用部材2がその切
り換え位置I から出発して−図8から明らかなように−
その切り換え位置O に戻されたときに、第一の作用部材
2に成形された第一の機能突部25が第二の作用部材3
に成形された連行カム29と作用連結する。そのとき、
第一の機能突部25および連行カム29との作用連結に
より、第二の作用部材3は自動的に第一の作用部材2を
その切り換え位置O に戻すことにより−特に図5から明
らかなように−その切り換え状態I へ戻される。それと
ともに、二つの作用部材2、3の許容できない切り換え
の組み合わせは簡単な仕方で有効に阻止される。
【0016】他の機能経過を必要とするスイッチ変形例
において、他の切り換え組み合わせの阻止または他の自
動的な連行効果の阻止を達成するために、例えばより多
くの係止カム23または一つの係止カム23を第二の作
用部材3の他の位置に成形することもできるのは自明で
ある。また、例えば第一の作用部材2の第一および/ま
たは第二の機能突部25、28がおよび/または第二の
作用部材3の連行カム29が他の位置に成形される場合
に、同じことを達成することもできる。それとともに、
簡単な仕方で定められた切り換え組み合わせの阻止また
は自動的な調整を変えて、多数の種々の機能経過を有す
るスイッチ変形例を実現することができる。
【0017】特に図10から明らかなように、係止体1
7は係止爪として形成されかつハウジング1に所属する
機能的な分離リング5に回動可能に支承されている。そ
のハウジング長さ方向軸線7に向けられた表面に、係止
爪には成形された係止形材33が設けられている。係止
形材33は、作用可能性を阻止するために、第二の作用
部材3に成形された係止カム23と作用連結する。その
とき、第二の作用部材3の時計方向の作用はもはやでき
ない。係止作用を相殺するために、第一の作用部材2の
作用により、これに成形された第二の機能突部28が、
係止爪に成形された作用面26と作用連結する。第二の
機能突部により、係止爪は螺旋コイル圧縮ばねとして形
成されたばね要素34のばね作用に抗して半径方向外方
に向かって回動される。螺旋コイル圧縮ばねとして形成
されたばね要素34は、係止形材33に向かい合ってい
る係止爪の外面と、分離リング5の対応する内壁部分と
の間に確実に保持するように配置されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気的スイッチを分解配列斜視図で原理的に示
す図である。
【図2】電気的スイッチの縦断面図である。
【図3】板ばねとして形成された係止体の拡大図であ
る。
【図4】図2による線A−Aに対応する断面図であり、
断面は二つの作用部材の特別な切り換え位置または切り
換え状態を示す。
【図5】図2による線A−Aに対応する断面図であり、
断面は二つの作用部材の特別な切り換え位置または切り
換え状態を示す。
【図6】図2による線A−Aに対応する断面図であり、
断面は二つの作用部材の特別な切り換え位置または切り
換え状態を示す。
【図7】図2による線A−Aに対応する断面図であり、
断面は二つの作用部材の特別な切り換え位置または切り
換え状態を示す。
【図8】図2による線A−Aに対応する断面図であり、
断面は二つの作用部材の特別な切り換え位置または切り
換え状態を示す。
【図9】図2による線A−Aに対応する断面図であり、
断面は二つの作用部材の特別な切り換え位置または切り
換え状態を示す。
【図10】係止爪として形成された係止体を示す。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 第一の作用部材 3 第二の作用部材 4 受容体 5 分離リング 7 ハウジング長さ方向軸線 8,12 ストッパカム 10,13 ストッパ要素 16 受容ポケット 17 係止体 19 一方の脚部 20 他方の脚部 23 係止カム 25,28 第一および第二の機能突部 26 作用面 29 連行カム 31,32 案内軌道 33 係止形材 34 ばね要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・ヒルシュフエルト ドイツ連邦共和国、58511 リユーデンシ ヤイト、グスターフストラーセ、55

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械的な機能部品と、それにより影響さ
    れる電気的な接点部品を有するハウジングとを備え、前
    記ハウジングには、ハウジング長さ方向軸線を中心とし
    て回転可能な、より多くの切り換え位置にもたらすこと
    ができる第一の作用部材と、同様にハウジング長さ方向
    軸線を中心として回転可能な、より多くの切り換え状態
    にもたらすことができる第二の作用部材とが支承され、
    その際第一の作用部材を調整するときに、少なくとも一
    つのその切り換え位置から自動的に他の切り換え位置へ
    協働手段により第二の作用部材が移されかつ第二の作用
    部材の調整可能性が第一の作用部材の切り換え位置に依
    存して協働手段により釈放されるかまたは係止されるよ
    うに両方の作用部材が互いに機能的に配分されている電
    気的スイッチにおいて、第一の作用部材(2) に一体に第
    一および第二の機能突部(25,28) が成形され、これらの
    機能突部はそれぞれ、ハウジング長さ方向軸線(7) を部
    分的に囲んでいる、ハウジング(1) に存在する、円弧状
    に形成された案内軌道(31,32) 内を移動可能に保持さ
    れ、第一の機能突部(25)が第二の作用部材(3) に成形さ
    れた連行カム(29)と作用連結するようにもたらすことが
    可能であり、ばね作用を受けている、半径方向に変位可
    能であり、第二の作用部材(3) に成形された少なくとも
    一つの係止カム(23)と作用連結する係止体(17)がハウジ
    ング(1) に取り付けられ、前記係止体は第二の機能突部
    (28)により半径方向変位を受けることにより、第二の作
    用部材(3) の調整可能性が阻止されるかまたは許容され
    ることを特徴とする電気的スイッチ。
  2. 【請求項2】 係止体(17)がハウジング(1) に回動可能
    に支承された、そのハウジング長さ方向軸線(7) に向け
    られた表面に、係止カム(23)と作用連結する係止形材(3
    3)および第二の機能突部(28)と作用連結する作用面(26)
    を有する係止爪として形成されていることを特徴とする
    請求項1の電気的スイッチ。
  3. 【請求項3】 係止爪として形成された係止体(17)がハ
    ウジング(1) に一体に成形されかつ係止爪の支承箇所が
    フィルムヒンジとして形成されていることを特徴とする
    請求項2の電気的スイッチ。
  4. 【請求項4】 係止体(17)に一体に、ばね作用を発生す
    るばね要素(34)が成形されていることを特徴とする請求
    項1から3までのうちのいずれか一つに記載の電気的ス
    イッチ。
  5. 【請求項5】 係止体(17)とハウジング(1) の間に、ば
    ね作用を発生する別個のばね要素(34)が配置されている
    ことを特徴とする請求項1から3までのうちのいずれか
    一つに記載の電気的スイッチ。
  6. 【請求項6】 別個のばね要素(34)が螺旋コイル圧縮ば
    ねとして形成されていることを特徴とする請求項5の電
    気的スイッチ。
  7. 【請求項7】 係止体(17)が、金属で製造された、一方
    ではハウジング(1)に固定されかつ他方では係止カム(2
    3)とおよび第二の機能突部(28)と作用連結する、ばね作
    用自体を発生する板ばねとして形成されていることを特
    徴とする請求項1の電気的スイッチ。
  8. 【請求項8】 板ばねとして形成された係止体(17)が二
    つの脚部(19,20) を有し、一方の脚部(19)がハウジング
    (1) の受容ポケット(16)に相互に組み合わせて固定さ
    れ、他方の脚部(20)は一方の脚部(19)の延長平面からハ
    ウジング長さ方向軸線(7) に向かう方向にほぼ80°の角
    度だけ曲げられ、他方の脚部(20)は、係止カム(23)と作
    用連結する係止窓(24)でありかつ第二の機能突部(28)と
    作用連結する、係止窓縁である作用面(26)を有すること
    を特徴とする請求項7の電気的スイッチ。
  9. 【請求項9】 ハウジング長さ方向軸線(7) を同心に囲
    む内面が、第一の作用部材も第二の作用部材(2,3) もそ
    れぞれ少なくとも一つのストッパカム(8,12)を有し、こ
    のストッパカムの中には、それぞれ一つのばね負荷され
    た、ハウジング(1) に変位可能に保持されたストッパ要
    素(10,13) が種々の切り換え位置または切り換え状態を
    確保するために係合することを特徴とする請求項1から
    8までのうちのいずれか一つに記載の電気的スイッチ。
  10. 【請求項10】 電気的スイッチは、原動機付き車両に
    配置された操作ユニットの構成要素であることを特徴と
    する請求項1から請求項9までのうちのいずれか一つに
    記載の電気的スイッチ。
  11. 【請求項11】 操作ユニットがステアリングコラムス
    イッチとして形成されかつ電気的スイッチが作用レバー
    の自由端範囲に配置されていることを特徴とする請求項
    10の電気的スイッチ。
  12. 【請求項12】 第一の作用部材(2) と第二の作用部材
    (3) の間に分離リング(5) が配置され、この分離リング
    はハウジング(1) と固定状態に連結していることを特徴
    とする請求項1から11までのうちのいずれか一つに記
    載の電気的スイッチ。
  13. 【請求項13】 ハウジング(1) に固定状態に受容体
    (4) が取り付けられ、この受容体は両方の作用部材(2,
    3) を回動可能にかつ分離リング(5) を固定状態に受け
    入れることを特徴とする請求項1から12までのうちの
    いずれか一つに記載の電気的スイッチ。
JP14998498A 1997-05-30 1998-05-29 電気的スイッチ Expired - Fee Related JP4132226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19722611A DE19722611C1 (de) 1997-05-30 1997-05-30 Elektrischer Schalter
DE19722611:6 1997-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134974A true JPH11134974A (ja) 1999-05-21
JP4132226B2 JP4132226B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=7830902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14998498A Expired - Fee Related JP4132226B2 (ja) 1997-05-30 1998-05-29 電気的スイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5959268A (ja)
EP (1) EP0881707B1 (ja)
JP (1) JP4132226B2 (ja)
BR (1) BR9801860B1 (ja)
DE (2) DE19722611C1 (ja)
ES (1) ES2219806T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067702A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Alps Electric Co Ltd 車載用ノブスイッチ装置
JP3740316B2 (ja) * 1999-03-15 2006-02-01 株式会社東海理化電機製作所 自動車用複合スイッチレバー
US6403899B1 (en) * 2000-03-23 2002-06-11 Valeo Electrical Systems, Inc. Vehicle fog lamp interlock switch apparatus
DE10035685A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Kopp Heinrich Ag Elektrischer Schalter
DE10037619A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-14 Daimler Chrysler Ag Anordnung von Bedienelementen
US6850136B2 (en) * 2002-09-04 2005-02-01 Honeywell International Inc. Magnetoresistive based electronic switch
FR2933343B1 (fr) * 2008-07-03 2011-01-07 Sc2N Sa Module de commande pour un levier d'un ensemble de commande sous-volant,et levier associe
US8793014B2 (en) 2008-10-09 2014-07-29 Translogic Corporation Pneumatic transport delivery control
FR2941543A1 (fr) * 2009-01-29 2010-07-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Manette de commande de fonction(s), a element(s) annulaire(s) de decouplage a faible coefficient de friction
JP6049079B2 (ja) * 2013-10-10 2016-12-21 アルプス電気株式会社 レバースイッチ
JP7132064B2 (ja) * 2018-10-02 2022-09-06 株式会社ヴァレオジャパン スイッチ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3834390C1 (ja) * 1988-10-10 1989-12-07 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg, 5880 Luedenscheid, De
FR2659488B1 (fr) * 1990-03-06 1992-07-10 Jaeger Manette de commande a deux bagues rotatives, en particulier pour commutateur de vehicules automobiles.
JP3574709B2 (ja) * 1996-01-18 2004-10-06 ナイルス株式会社 自動車用複合スイッチレバー装置
JP3638183B2 (ja) * 1996-09-26 2005-04-13 ナイルス株式会社 車両用コンビネーションスイッチの構造

Also Published As

Publication number Publication date
BR9801860B1 (pt) 2010-07-13
JP4132226B2 (ja) 2008-08-13
DE19722611C1 (de) 1998-06-10
DE59811256D1 (de) 2004-06-03
EP0881707A3 (de) 2002-01-09
EP0881707B1 (de) 2004-04-28
BR9801860A (pt) 1999-10-19
US5959268A (en) 1999-09-28
EP0881707A2 (de) 1998-12-02
ES2219806T3 (es) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11134974A (ja) 電気的スイッチ
US5012056A (en) Control device for use in an electrical switch
JP3574709B2 (ja) 自動車用複合スイッチレバー装置
JP3854427B2 (ja) ターンシグナルスイッチ装置
EP2492142B1 (en) Turn signal switch device
EP0426538B1 (fr) Commutateur électrique pour la commande combinée des feux d'éclairage et d'au moins un feu anti-brouillard arrière d'un véhicule automobile
JP3403583B2 (ja) レバースイッチ
KR19990082203A (ko) 차량용 콜럼탑재 스윗치앗셈블리
JP2008147105A (ja) レバースイッチのノブ回動ロック構造
US20040051377A1 (en) Switch in particular a brake light switch for a motor car
US7692109B2 (en) Lever switch
KR100410808B1 (ko) 자동차용 전조등의 빔 전환장치
JPH1012100A (ja) レバースイッチ
KR0160541B1 (ko) 자동2륜차의 스위치장치
KR100828199B1 (ko) 레버 스위치 장치
KR20030005780A (ko) 자동차용 전조등의 빔 전환장치
JP6613180B2 (ja) ターンシグナルスイッチ装置
JP2001006495A (ja) ターンシグナルスイッチ装置
JP2000156136A (ja) 車両用複合スイッチレバー
JP4629276B2 (ja) レバースイッチ
US5923011A (en) Chatter preventing switching device having movement detector with contact piece for turning on/off electric contact
KR100366217B1 (ko) 턴 시그널 스위치 장치
JP2001006494A (ja) ストークスイッチ装置
JP4426942B2 (ja) 車両用方向指示装置
JPH11306919A (ja) レバースイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees