JPH11134581A - 警報装置 - Google Patents

警報装置

Info

Publication number
JPH11134581A
JPH11134581A JP29602897A JP29602897A JPH11134581A JP H11134581 A JPH11134581 A JP H11134581A JP 29602897 A JP29602897 A JP 29602897A JP 29602897 A JP29602897 A JP 29602897A JP H11134581 A JPH11134581 A JP H11134581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
alarm
warning
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29602897A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Nishiyama
西山富士男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29602897A priority Critical patent/JPH11134581A/ja
Publication of JPH11134581A publication Critical patent/JPH11134581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 更なる注意を促すことのできるものにする。 【解決手段】 注意を促すための警報音を鳴動する警報
音発生部を備える警報装置において、警報音発生部5は
警報開始からの経過時間にともなって異なる音階の警報
音を鳴動するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人に注意を促すため
に警報を発する警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、火災時に発生する煙や熱など
の所定レベル以上の物理量を検出すると発報信号を出力
する煙感知器や熱感知器などを備え、該煙感知器や熱感
知器などからの発報信号を受信すると、火災が発生した
として警報を報知する火災警報装置がある。また、輻射
熱を感知する焦電素子などを利用して侵入者を検出した
ときに発報信号を出力する熱線式侵入感知器や、発射し
た超音波の反射波の状態から侵入者を検出したときに発
報信号を出力する超音波式侵入感知器などを備え、該熱
線式侵入感知器や超音波式侵入感知器などからの発報信
号を受信すると、侵入者が居るとして警報を報知する防
犯警報装置もある。
【0003】これら従来の警報装置にあっては、注意を
促すための警報音であれば、一般的に図5(a)に示す
ように火災ならば「ウー…」ガス漏れならば「ピー…」
というような一定の音色で且つ一定の音圧レベルの警報
音を鳴動するようにされており、なかには緊迫感を高め
るために、図5(b)に示すように一定の音色で一定の
周期で断続する警報音を鳴動するようにしたものも存在
している。
【0004】また、注意を促すための警報光であれば、
一般的に図6(a)に示すように火災ならば赤色で且つ
一定の明るさの警報光を発光するようにされており、な
かには緊迫感を高めるために、図6(b)に示すように
一定の周期で点滅するようにしたものも存在している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の警報音や警報光では充分に注意を促すこと
ができない場合があり、更なる注意を促すことのでき
る、優れた警報装置が望まれているという問題点があっ
た。
【0006】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、更なる注意を
促すことのでる優れた警報装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、請求項1記載の発明にあっては、注意を
促すための警報音を鳴動する警報音発生部を備える警報
装置において、警報音発生部は警報開始からの経過時間
にともなって異なる音階の警報音を鳴動するようにした
ことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明にあっては、注意を促
すための点滅を繰り返す警報光を発する警報光発生部を
備える警報装置において、警報光発生部は警報開始から
の経過時間にともなって点滅周期の異なる警報光を発す
るようにしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る警報装置の、
第1の実施の形態を図1および図2に基づいて、第2の
実施の形態を図3および図4に基づいてそれぞれ詳細に
説明する。
【0010】[第1の実施の形態]図1は警報装置の要
部を示す回路図である。図2は警報装置から発せられる
鳴動音を示す説明図であり、図2(a)は警報音の音圧
レベルは一定であるものの警報開始からの経過時間にと
もなって警報音の音階が変化する場合を示し、図2
(b)は警報開始からの経過時間にともなって警報音の
断続間隔と警報音の音階とが変化する場合を示してい
る。
【0011】この警報装置は、図1に示すように、マイ
クロコンピュータによって構成される制御部1と、マル
チバイブレータ回路を基本構成とする音原始発振回路2
と、マルチバイブレータ回路を基本構成とする音変調回
路3と、増幅器4と、警報音発生部に相当するスピーカ
5とを備えている。制御部1は、内部のPROM(図示
せず)に書き込まれたプログラムにより動作しており、
火災あるいは防犯などの各種感知器(図示せず)から発
報信号を受信すると、直ちにLOW からHIGHに変化する出
力ポート1aと、前記発報信号を受信してから所定時間
(例えば2分間)経過した後にLOW からHIGHに変化する
出力ポート1bとを備える。
【0012】音原始発振回路2は、NAND回路20
と、反転回路21と、電界効果型トランジスタ23と、
コンデンサC20と、抵抗R20,R21,R22,R23と、ダ
イオードD20とを含んで構成される。NAND回路20
の一方の入力部は、出力ポート1aに接続する。NAN
D回路20の他方の入力部は、抵抗R20を介してダイオ
ードD20のアノードに接続する。抵抗R21の一端はNA
ND回路20の出力部と反転回路21の入力部とに接続
し、抵抗R21の他端はダイオードD20のアノードと抵抗
22の一端と電界効果型トランジスタ23のソースとに
接続する。抵抗R 22の他端はダイオードD20のアノード
に接続する。電界効果型トランジスタ23のドレインは
抵抗R23の一端に接続し、抵抗R23の他端はダイオード
20のアノードに接続する。反転回路21の出力部は、
音原始発振回路2の出力部を形成しており、コンデンサ
20を介してダイオードD20のアノードに接続する。電
界効果型トランジスタ23のゲートは、制御部1の出力
ポート1bに接続する。
【0013】音変調回路3は、NAND回路30と、反
転回路31と、電界効果型トランジスタ33と、コンデ
ンサC30,C31と、抵抗R30,…R35と、ダイオードD
30とを含んで構成される。NAND回路30の一方の入
力部は、出力ポート1aに接続する。NAND回路30
の他方の入力部は、抵抗R30の一端に接続する。抵抗R
31の一端はNAND回路30の出力部と反転回路21の
入力部とに接続し、抵抗R31の他端は抵抗R32の一端と
電界効果型トランジスタ33のソースとに接続する。電
界効果型トランジスタ33のドレインは抵抗R33の一端
に接続する。反転回路31の出力部はコンデンサC30
一端と抵抗R34の一端とに接続する。コンデンサC30
他端は、抵抗R30,R32,R33のそれぞれの他端に接続
する。電界効果型トランジスタ33のゲートは、制御部
1の出力ポート1bに接続する。抵抗R34の他端は抵抗
35の一端とコンデンサC31の一端とに接続し、抵抗R
35の他端はダイオードD30のアノードに接続する。コン
デンサC31の他端はアースに接続する。ダイオードD30
のカソードは、音変調回路3の出力部を形成しており、
音原始発振回路2のダイオードD20のアノードに接続す
る。
【0014】増幅器4は、音原始発振回路2からの出
力、すなわち反転回路21の出力部から出力される警報
音信号を増幅してスピーカ5へ出力するものであり、増
幅器4の入力部は音原始発振回路2の反転回路21の出
力部に接続しており、増幅器4の出力部はスピーカ5の
入力部に接続している。スピーカ5は、増幅器4の出力
する電気信号である警報音信号を、警報音へ変換する。
【0015】上述のように構成される警報装置は次のよ
うに動作する。すなわち、警報装置の制御部1は、例え
ば火災感知器(図示せず)からの発報信号を受信する
と、出力ポート1aをHIGHにする。すると、音原始発振
回路2のNAND回路20の一方の入力部と音変調回路
3のNAND回路20の一方の入力部とがそれぞれHIGH
になり、音原始発振回路2は警報音の原音となる所定周
波数f10の「ピー」音を生成し、また、音変調回路3は
音原始発振回路2の生成する所定周波数f10の「ピー」
音を例えば「ウー」音にするための所定周波数f11の変
調信号を生成して音原始発振回路2へ出力する。そし
て、結局、音原始発振回路2は、所定周波数f10の「ピ
ー」音を例えば「ウー」音にするための所定周波数f11
の変調信号で変調した、「ウー」音の警報音信号を増幅
器4に対して出力する。スピーカ5は、電気信号である
警報音信号の「ウー」音を、「ウー」音の警報音に変換
して周囲に出力する。
【0016】そして、この警報装置にあっては、上述の
ような「ウー」音が2分間ほど継続すると、次に出力ポ
ート1bをもHIGHにする。すると、音原始発振回路2の
電界効果型トランジスタ23のゲートと音変調回路3の
電界効果型トランジスタ33のゲートとがともにHIGHに
なり、電界効果型トランジスタ23,33はともにオフ
状態からオン状態になる。
【0017】すると、音原始発振回路2における抵抗R
22,R23は並列に接続されることになり、電界効果型ト
ランジスタ23がオフ状態のときに比べて合成抵抗値は
減少して、音原始発振回路2は原音となる所定周波数f
20の「ピー」音を生成する。また、音変調回路3におけ
る抵抗R32,R33は並列に接続されることになり、電界
効果型トランジスタ33がオフ状態のときに比べて合成
抵抗値は減少して、音音変調回路3は原音となる所定周
波数f20の「ピー」音を例えば「ウー」音にするための
所定周波数f21の変調信号を生成して音原始発振回路2
へ出力する。そして、結局、音原始発振回路2は、所定
周波数f20の「ピー」音を例えば「ウー」音にするため
の所定周波数f21の変調信号で変調した、「ウー」音の
警報音信号を増幅器4に対して出力する。スピーカ5
は、電気信号である警報音信号の「ウー」音を、「ウ
ー」音の警報音に変換して周囲に出力する。
【0018】このとき、所定周波数f20が所定周波数f
10よりも周波数が1オクターブ高く且つ所定周波数f21
が所定周波数f11よりも周波数が1オクターブ高けれ
ば、このときの「ウー」音の警報音は、同じ「ウー」音
の警報音であっても以前の「ウー」音の警報音よりも1
オクターブ高い音階の「ウー」音の警報音になる。つま
り、図2(a)に示すように、警報音の鳴動開始の2分
後からは、1オクターブ高い「ウー」音の警報音にな
る。従って、この警報装置の近くに居る人々は、「ウ
ー」音の音階の変化によって、従来より以上に警報音に
注意が引きつけられることになり、従来に比べて更なる
注意を促がすことができることになる。
【0019】なお、制御部1の出力ポート1aの電位を
LOW →HIGH→LOW →HIGH……とすることで、図2(b)
に示すように、「ウー」音の警報音の鳴動を断続させる
ことができるので、警報音の鳴動が開始してから2分を
経過するまでは、例えば5秒間鳴動して7秒間停止する
ような周期で低音の「ウー」音の警報音の鳴動を行い、
警報音の鳴動が開始してから2分を経過すると、例えば
4秒間鳴動して3秒間停止するような周期で1オクター
ブ高い「ウー」音の警報音の鳴動を行わせて、更に緊迫
感を高めて注意を促がすようにもできる。
【0020】また更に、警報音の音階を変化させたり鳴
動停止の周期を変化させたりするのみでなく、図1の破
線にて示すように、増幅器4の増幅率を制御するための
出力ポート1cを制御部1に設けて、この出力ポート1
cによって増幅器4の増幅率の制御を行い、警報音の音
圧レベルを経過時間とともに、徐々に強くするようにし
たり強弱をつけたりすることも可能で、緊迫感を高めて
注意を促がす意味で好ましい。
【0021】[第2の実施の形態]図3は警報装置の要
部を示す回路図であり、図3(a)は警報光の点滅をソ
フトウェア的に行う場合の説明図、図3(b)は警報光
の点滅をハードウェア的に行う場合の説明図である。図
4は警報装置から発せられる警報光を示す説明図であ
る。
【0022】この警報装置は、図3(a)に示すよう
に、マイクロコンピュータによって構成される制御部6
と、点灯回路7と、警報光発生部に相当する発光ダイオ
ード8とを備えている。制御部6は、内部のPROM
(図示せず)に書き込まれたプログラムにより動作して
おり、出力ポート6aを備え、火災あるいは防犯などの
各種感知器(図示せず)から発報信号を受信すると、直
ちに所定周期T0 でLOW →HIGH→LOW →HIGH…を繰り返
す出力を出力ポート6aから行うようにされており、前
記発報信号を受信してから所定時間(例えば2分間)経
過した後からは、前記所定周期T0 よりも短い所定周期
1 にてLOW →HIGH→LOW →HIGH…を繰り返し出力する
ようにされている。
【0023】点灯回路7は、発光ダイオード8に電流を
流して点灯駆動するためのもので、トランジスタ71と
抵抗R70,R71,R72とを含んで構成される。トランジ
スタ71のベースは抵抗R71の一端と抵抗R72の一端と
にそれぞれ接続する。抵抗R 71の他端は出力ポート6a
に接続する。抵抗R72の他端はアースに接続する。トラ
ンジスタ71のエミッタはアースに接続する。トランジ
スタ71のコレクタは抵抗R70を介して発光ダイオード
8のカソードに接続し、発光ダイオード8のアノードは
電源Vccに接続する。
【0024】上述のように構成される警報装置は次のよ
うに動作する。すなわち、警報装置の制御部1は、例え
ば火災感知器(図示せず)からの発報信号を受信する
と、出力ポート6aから、直ちに所定周期T0 にてLOW
→HIGH→LOW →HIGH…を繰り返す信号を出力する。する
と、トランジスタ71は出力ポート6aからの信号に同
期して、所定周期T0 にてオン→オフ→オン→オフ…を
繰り返し、発光ダイオード8はトランジスタ71がオン
している期間のみ点灯して所定周期T0 の点滅を繰り返
す。
【0025】その後、この警報装置にあっては、上述の
ような所定周期T0 の点滅を2分間ほど継続すると、制
御部6は出力ポート6aから、所定周期T0 よりも短い
所定周期T1 にてLOW →HIGH→LOW →HIGH…を繰り返す
信号を出力する。つまり、この警報装置にあっては、従
来の警報装置のような単調な点滅光ではなく、図4に示
すように、警報光を出力し始めた当初は比較的長い点滅
周期の警報光をもって警報しているものの、この比較的
長い点滅周期の警報光を2分間ほど継続した後には比較
的短い点滅周期の警報光を発する。従って、この警報装
置の近くに居る人々は、従来より以上に警報光に注意が
引きつけられることになり、従来に比べて更なる注意を
促がすことができることになる。
【0026】ところで、上述の警報装置にあっては、制
御部6の内部のPROM(図示せず)に書き込まれたプ
ログラムによりタイマ(計時部)を形成して、ソフトウ
ェア的に警報光の点滅周期を決定している。しかしなが
ら、図3(b)に示すように構成することにより、ハー
ドウェア的に点滅周期を決定することもできる。
【0027】すなわち、図3(b)に示す警報装置にあ
っては、マイクロコンピュータによって構成される制御
部60と、点灯回路7と、発光ダイオード8と、マルチ
バイブレータ回路を基本構成とする点滅回路9とを備え
ている。制御部60は、内部のPROM(図示せず)に
書き込まれたプログラムにより動作しており、出力ポー
ト60a,60bを備え、火災あるいは防犯などの各種
感知器(図示せず)から発報信号を受信すると、直ちに
出力ポート60aをLOW 状態からHIGH状態に変化するよ
うにされており、前記発報信号を受信してから所定時間
(例えば2分間)経過した後からは、出力ポート60b
をもLOW 状態からHIGH状態に変化して、出力ポート60
a,60bを、ともにHIGH状態にするようにされてい
る。なお、点灯回路7と発光ダイオード8とは図3
(a)に示す警報装置と同様の構成にされているので詳
細な説明は省略する。
【0028】点滅回路9は、NAND回路90と、反転
回路91と、電界効果型トランジスタ93と、コンデン
サC90と、抵抗R90,R91,R92,R93とを含んで構成
される。NAND回路90の一方の入力部は、出力ポー
ト60aに接続する。NAND回路90の他方の入力部
は、抵抗R90の一端に接続する。抵抗R91の一端はNA
ND回路20の出力部と反転回路21の入力部とに接続
し、抵抗R91の他端は抵抗R92の一端と電界効果型トラ
ンジスタ93のソースとに接続する。電界効果型トラン
ジスタ93のドレインは抵抗R93の一端に接続し、ゲー
トは出力ポート60bに接続する。コンデンサC90の一
端は、点滅回路9の出力部を形成する反転回路91の出
力部に接続する。抵抗R90,R92,R93のそれぞれの他
端はコンデンサC90の他端に接続する。そして、反転回
路91の出力部は、点灯回路7の抵抗R71を介してトラ
ンジスタ71のベースに接続する。
【0029】図3(b)に示すように構成される上述の
警報装置は次のように動作する。すなわち、警報装置の
制御部60は、例えば火災感知器(図示せず)からの発
報信号を受信すると、直ちに出力ポート60aをLOW 状
態からHIGH状態に変化する。このとき電界効果型トラン
ジスタ93のゲートはLOW 状態で、電界効果型トランジ
スタ93はオフ状態であり、点滅回路9は、抵抗R91
抵抗R92との直列合成抵抗値とコンデンサC90の容量値
とで決定する時定数に基づいた所定周期T90にて、LOW
→HIGH→LOW →HIGH…を繰り返す信号を出力する。そし
て、トランジスタ71は、点滅回路9の出力する信号に
同期して、所定周期T90にてオン→オフ→オン→オフ…
を繰り返し、発光ダイオード8はトランジスタ71がオ
ンしている期間のみ点灯して所定周期T90の点滅を繰り
返す。
【0030】そして、この図3(b)に示す警報装置に
あっては、上述のような所定周期T 90にて点滅する警報
光を2分間ほど継続すると、次に出力ポート60bをも
HIGHにする。すると、点滅回路9の電界効果型トランジ
スタ93のゲートがHIGHになり、電界効果型トランジス
タ93はオフ状態からオン状態になる。すると、点滅回
路9における抵抗R92,R93は並列に接続されることに
なり、電界効果型トランジスタ93がオフ状態のときに
比べて合成抵抗値が減少して、点滅回路9は所定周期T
90よりも短い所定周期T91にて、LOW →HIGH→LOW →HI
GH…を繰り返す信号を出力する。そして、トランジスタ
71は、点滅回路9の出力する信号に同期して、所定周
期T91にてオン→オフ→オン→オフ…を繰り返し、発光
ダイオード8はトランジスタ71がオンしている期間の
み点灯して所定周期T91の点滅を繰り返す。
【0031】つまり、この図3(b)に示す警報装置に
あっても、図3(a)に示す警報装置と同様に、従来の
警報装置のような単調な点滅光ではなく、図4に示すよ
うに、警報光を出力し始めた当初は比較的長い点滅周期
の警報光をもって警報しているものの、この比較的長い
点滅周期の警報光を2分間ほど継続した後には比較的短
い点滅周期の警報光を発するので、この警報装置の近く
に居る人々は、従来より以上に警報光に注意が引きつけ
られることになり、従来に比べて更なる注意を促がすこ
とができることになる。
【0032】なお、上述の実施の形態にあっては、警報
光を出力し始めた当初の点滅周期状態を2分間継続する
ものとしたが、これに限定されるものではなく経過時間
にともなって様々に変化させても良い。また、警報光発
生部は発光ダイオードではなく白熱ランプやプラズマ発
光素子などであっても良い。
【0033】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、警報開始
からの経過時間にともなって異なる音階の警報音を鳴動
することができるので、近くに居る人々は従来より以上
に緊迫感をもって警報音に注意が引きつけられることに
なり、従来に比べて更に注意を促がすことのできる優れ
た警報装置を提供できるという効果を奏する。
【0034】請求項2記載の発明によれば、警報開始か
らの経過時間にともなって異なる点滅周期の警報光を発
光することができるので、近くに居る人々は従来より以
上に緊迫感をもって警報光に注意が引きつけられること
になり、従来に比べて更に注意を促がすことのできる優
れた警報装置を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の警報装置の要
部を示す回路図である。
【図2】上記警報装置から発せられる鳴動音を示す説明
図である。
【図3】本発明に係る第2の実施の形態の警報装置の要
部を示す回路図である。
【図4】上記警報装置から発せられる警報光を示す説明
図である。
【図5】従来の警報装置から発せられる鳴動音を示す説
明図である。
【図6】従来の警報装置から発せられる警報光を示す説
明図である。
【符号の説明】
5 警報音発生部 8 警報光発生部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注意を促すための警報音を鳴動する警報
    音発生部を備える警報装置において、警報音発生部は警
    報開始からの経過時間にともなって異なる音階の警報音
    を鳴動するようにしたことを特徴とする警報装置。
  2. 【請求項2】 注意を促すための点滅を繰り返す警報光
    を発する警報光発生部を備える警報装置において、警報
    光発生部は警報開始からの経過時間にともなって点滅周
    期の異なる警報光を発するようにしたことを特徴とする
    警報装置。
JP29602897A 1997-10-28 1997-10-28 警報装置 Pending JPH11134581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29602897A JPH11134581A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29602897A JPH11134581A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134581A true JPH11134581A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17828185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29602897A Pending JPH11134581A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134581A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271488A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Telecom Technol Ltd 電話交換装置
JP2005004364A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp 車両安全装置
JP2007257120A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nohmi Bosai Ltd 火災警報器
JP2008516710A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 最後の放出後の経過時間を信号伝達する手段を有する注入装置
JP2013066753A (ja) * 2012-12-13 2013-04-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
US8894611B2 (en) 2008-08-29 2014-11-25 Novo Nordisk A/S Medical injection device with time delay indicator
WO2016157851A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社デンソー 操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271488A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Telecom Technol Ltd 電話交換装置
JP2005004364A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp 車両安全装置
US7505843B2 (en) 2003-06-10 2009-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle safety apparatus
JP2008516710A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 最後の放出後の経過時間を信号伝達する手段を有する注入装置
US9314573B2 (en) 2004-10-21 2016-04-19 Novo Nordisk A/S Injection device with means for signalling the time since the last injection
JP2007257120A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nohmi Bosai Ltd 火災警報器
US8894611B2 (en) 2008-08-29 2014-11-25 Novo Nordisk A/S Medical injection device with time delay indicator
JP2013066753A (ja) * 2012-12-13 2013-04-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
WO2016157851A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社デンソー 操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法
JP2016196247A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法
US10377412B2 (en) 2015-04-03 2019-08-13 Denso Corporation Steering assist control system and steering assist control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663714A (en) Warning system for giving verbal instruction during fire and method of operating the warning system
US7030748B2 (en) Enhanced visual signaling for an adverse condition detector
US20100060466A1 (en) Multi-sensory alarming device
BRPI0518822B1 (pt) Método e aparelho para despertar uma pessoa
US7312714B2 (en) Ambient condition detector with time delayed function
JPH11134581A (ja) 警報装置
US5512881A (en) Personal alarm apparatus
JPH11132843A (ja) 紫外線強度警報装置
JP3321054B2 (ja) 火災警報装置
JP3645036B2 (ja) 報知装置
JPS5858411A (ja) 超音波利用障害物検出装置の距離表示方法
JPS6184931A (ja) 無線個人呼出用受信機
JP2004144890A (ja) 報知音発生装置
JPS6111836Y2 (ja)
JPS58111790A (ja) 電子時計用回路
JPH11232560A (ja) 携帯用通信機
JPH0997388A (ja) 侵入警報装置
JPS62258769A (ja) 自動噴水設備
JPH11328553A (ja) 火災警報器
JPS6125353A (ja) ガス漏れ警報機能付インタ−ホン装置
JP2004260764A (ja) 音声感知による香り発生装置およびシステム
WO2016209498A1 (en) Systems and methods for provisioning a battery-powered device to access a wireless communications network
JPS5926464Y2 (ja) 防犯器具の出力回路
JPH11272973A (ja) セキュリティ装置
JPS63175533A (ja) 無線呼出用付加装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214