JP2016196247A - 操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法 - Google Patents

操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016196247A
JP2016196247A JP2015077086A JP2015077086A JP2016196247A JP 2016196247 A JP2016196247 A JP 2016196247A JP 2015077086 A JP2015077086 A JP 2015077086A JP 2015077086 A JP2015077086 A JP 2015077086A JP 2016196247 A JP2016196247 A JP 2016196247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
steering
assist
warning
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015077086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327190B2 (ja
JP2016196247A5 (ja
Inventor
光雄 玉垣
Mitsuo Tamagaki
光雄 玉垣
裕章 田中
Hiroaki Tanaka
裕章 田中
下ノ本 詞之
Noriyuki Shimonomoto
詞之 下ノ本
卓也 森
Takuya Mori
卓也 森
友紀 藤澤
Yuki Fujisawa
友紀 藤澤
神谷 玲朗
Reiro Kamiya
玲朗 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015077086A priority Critical patent/JP6327190B2/ja
Priority to US15/562,599 priority patent/US10377412B2/en
Priority to PCT/JP2016/001715 priority patent/WO2016157851A1/ja
Publication of JP2016196247A publication Critical patent/JP2016196247A/ja
Publication of JP2016196247A5 publication Critical patent/JP2016196247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327190B2 publication Critical patent/JP6327190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】複数系統のアクチュエータユニットを利用してフェイルセーフ性を高めることと、ユーザによる一系統異常の認識性を高めることとを両立させる、操舵アシスト制御システムの提供。【解決手段】操舵アシスト制御システム1は、各系統のアクチュエータユニット30,31を監視する監視手段と、アクチュエータユニット30,31のうち、特定一系統には異常が生じ且つ残系統は正常であるとの判定が下された一系統異常時に、それら全系統に関して出力トルクを合成したアシストトルクTaを、操舵ハンドルの回転操作に伴って一系統異常前よりも低く制御するトルク制御手段と、アシストトルクTaが低く制御されるのに伴って、自車両2内に警告音を聴覚提示するように、情報提示装置5を制御する警告制御手段とを、アシストECU303,313及びHCU54の協働により実現する。【選択図】図1

Description

本発明は、操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法に関する。
従来、操舵ハンドルの回転操作に応じた操舵を補助するために、アシストトルクを制御する操舵アシスト制御技術は、自車両において広く利用されている。
こうした操舵アシスト制御技術の一種として特許文献1には、複数系統のアクチュエータユニットによりアシストトルクを制御する技術が、開示されている。この技術では、特定一系統のアクチュエータユニットに異常が生じると、当該異常な特定一系統のアクチュエータユニットは停止させられる。しかし、こうした一系統異常時には、正常な残系統のアクチュエータユニットによりトルク出力が継続されることで、操舵の補助機能は維持される。これにより、フェイルセーフ性が高められることになる。
特開2004−10024号公報
さて、特許文献1に開示の操舵アシスト制御技術では、上述の如くして操舵の補助機能が維持される一系統異常時に、全系統のアクチュエータユニットに関して出力トルクを合成したアシストトルクは、低下することになる。このときユーザは、操舵ハンドルから受ける操作反力が増大したのに気付くことで、一系統異常を認識可能となる。
ところが、補助機能の維持により操舵には支障がなくなることで、ユーザは、異常を気付き難く、あるいは気付いたとしても、異常をそのまま放置してしまう懸念があった。ここで、アシストトルクの低下量を大きくして、ユーザに気付き易くするという方策も考えられるが、この方策は、操舵の補助機能を大きく低下させるため、カーブ走行時等の安全性を確保する上で望ましくない。
以上より本発明の目的は、複数系統のアクチュエータユニットを利用してフェイルセーフ性を高めることと、ユーザによる一系統異常の認識性を高めることとを両立させる、操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法の提供にある。
以下、課題を達成するための発明の技術的手段について、説明する。尚、発明の技術的手段を開示する特許請求の範囲及び本欄に記載された括弧内の符号は、後に詳述する実施形態に記載された具体的手段との対応関係を示すものであり、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上述の課題を解決するために開示された第一発明は、
情報提示装置(5,2005)を搭載した自車両(2)において、操舵ハンドル(40)の回転操作に応じた操舵を補助するアシストトルク(Ta)を、複数系統のアクチュエータユニット(30,31)により制御する操舵アシスト制御システム(1)であって、
各系統のアクチュエータユニットを監視する監視手段(S101)と、
特定一系統のアクチュエータユニットには異常が生じ且つ残系統のアクチュエータユニットは正常であるとの判定が監視手段により下された一系統異常時に、全系統のアクチュエータユニットに関して出力トルクを合成したアシストトルクを、回転操作に伴って一系統異常前よりも低く制御するトルク制御手段(S105〜S107,S109,S111)と、
アシストトルクがトルク制御手段により低く制御されるのに伴って、自車両内に警告音(Sw)を聴覚提示するように、情報提示装置を制御する警告制御手段(S108,S110,S3108)とを、備えることを特徴とする。
また、上述の課題を解決するために開示された第二発明は、
情報提示装置(5,2005)を搭載した自車両(2)において、操舵ハンドル(40)の回転操作に応じた操舵を補助するアシストトルク(Ta)を、複数系統のアクチュエータユニット(30,31)により制御する操舵アシスト制御方法であって、
各系統のアクチュエータユニットを監視する監視ステップ(S101)と、
特定一系統のアクチュエータユニットには異常が生じ且つ残系統のアクチュエータユニットは正常であるとの判定が監視ステップにより下された一系統異常時に、全系統のアクチュエータユニットに関して出力トルクを合成したアシストトルクを、回転操作に伴って一系統異常前よりも低く制御するトルク制御ステップ(S105〜S107,S109,S111)と、
アシストトルクがトルク制御ステップにより低く制御されるのに伴って、自車両内に警告音(Sw)を聴覚提示するように、情報提示装置を制御する警告制御ステップ(S108,S110,S3108)とを、含むことを特徴とする。
第一及び第二発明によると、複数系統のアクチュエータユニットのうち、特定一系統に異常が生じ且つ残系統は正常な一系統異常時には、それらの全系統に関して出力トルクを合成したアシストトルクが制御される。このとき、操舵ハンドルの回転操作に伴ってアシストトルクが一系統異常前よりも低く制御されるのに伴って、情報提示装置が制御されて警告音が聴覚提示される。これによれば、自車両内のユーザは、操舵ハンドルから受ける操作反力の増大によってだけでなく、当該提示の警告音によっても、一系統異常を認識することができる。故に、低く制御されたアシストトルクによって操舵の補助機能を維持しつつも、操舵ハンドルの回転操作の度に一系統異常をユーザへと気付かせ得る。したがって、複数系統のアクチュエータユニットを利用してフェイルセーフ性を高めることと、ユーザによる一系統異常の認識性を高めることとにつき、両立させることが可能となる。
第一実施形態による操舵アシスト制御システムを示すブロック図である。 第一実施形態によるEPS装置及び舵取り装置を示す構成図である。 第一実施形態による操舵アシスト制御システムを搭載した自車両の車室内を示す内観図である。 第一実施形態による視覚提示状態を示す正面図である。 第一実施形態による視覚提示状態を示す正面図である。 第一実施形態による操舵アシスト制御フローを示すフローチャートである。 第二実施形態による操舵アシスト制御システムを示すブロック図である。 第三実施形態による操舵アシスト制御フローを示すフローチャートである。 図1の変形例を示すブロック図である。 図1の変形例を示すブロック図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1に示すように、本発明が適用される第一実施形態の操舵アシスト制御システム1は、自車両2に搭載された電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)装置3及び情報提示装置5から、構成されている。これら操舵アシスト制御システム1の各装置3,5は、LAN(Local Area Network)等の車内ネットワーク6を介して互いに接続されている。ここで車内ネットワーク6には、車速センサ7が接続されている。この車速センサ7は、自車両2の車速を検知することで、当該検知に応じた車速信号を出力する。また、車内ネットワーク6には、車速以外の車両情報や、ナビゲーション情報、標識情報、障害物情報等を出力する電装品も、接続されている。
(装置構成)
以下、各装置3,5の構成を詳細に説明する。
図1,2に示すようにEPS装置3は、自車両2の舵取り装置4に付設されている。ここで舵取り装置4は、操舵ハンドル40、操舵シャフト41、コラム42、ユニバーサルジョイント43、ギアボックス44、トルクセンサ45及び操舵角センサ46を備えている。
図2,3に示すように操舵ハンドル40は、自車両2の車室2c内において運転席20よりも前方に設置され、当該運転席20上のユーザにより回転操作可能となっている。図2に示す操舵シャフト41は、操舵ハンドル40の回転操作により印加された操舵トルクを受けて、当該操舵ハンドル40と一体に回転する。コラム42は、操舵シャフト41のうち車室2c内部分を内包するハウジングである。ユニバーサルジョイント43は、操舵トルクを操舵シャフト41から受けて出力端まで伝達する。
ギアボックス44は、ユニバーサルジョイント43の出力端に設けられたピニオンギア440を、ラック軸441に噛合させることで構成されている。ギアボックス44は、ピニオンギア440の回転運動をラック軸441の直線運動に変換する。ラック軸441の両端は、タイロッド等を介して自車両2の左右の操舵輪2r,2lにそれぞれ連結されている。以上の構成により舵取り装置4では、操舵ハンドル40が左側へ回転操作されるのに応じて操舵輪2r,2lが左側へ操舵される一方、同ハンドル40が右側へ回転操作されるのに応じて操舵輪2r,2lが右側へ操舵される。
図1に示すトルクセンサ45及び操舵角センサ46は、コラム42(図2参照)に設置されることで、いずれも車内ネットワーク6に接続されている。トルクセンサ45は、操舵ハンドル40の回転操作により操舵シャフト41に印加された操舵トルクを検知することで、当該検知に応じたトルク信号を出力する。操舵角センサ46は、回転操作による操舵ハンドル40の操舵角(即ち、切れ角)を検知することで、当該検知に応じた操舵角信号を出力する。ここで操舵角とは、例えば図3に示すθiのように、自車両2の直進方向に対応する零点θ0を基準として、左右のそれぞれに操舵ハンドル40が回転する回転角をいう。
図1,2に示すようにEPS装置3は、複数系統として二系統のアクチュエータユニット30,31を備えていると共に、出力シャフト32、回転角センサ33及び減速機構34をそれら二系統に共通に備えている。ここでEPS装置3は、本実施形態ではコラム42(図2参照)に設置されるコラム式であるが、ラック軸441の周囲に設置されるラック式等であってもよい。
図1に示すように各系統のアクチュエータユニット30,31は、電動モータ300,310、駆動ドライバ301,311、電流センサ302,312及びアシストECU(Electronic Control Unit)303,313を個別に有している。
各系統の電動モータ300,310は、三相ブラシレスモータ等から構成され、通電により出力トルクを発生する。各系統の電動モータ300,310は、それぞれの出力トルクを共通の出力シャフト32に対して与える。そこで本実施形態では、全系統の電動モータ300,310に関して出力トルクを合成した合成トルクを、アシストトルクTaと定義する。両系統に共通の回転角センサ33は、かかるアシストトルクTaを受けて回転する出力シャフト32の出力回転角を検知することで、当該検知に応じた回転角信号を出力する。
各系統の駆動ドライバ301,311は、三相インバータ回路等から構成され、同一系統の電動モータ300,310を個別に通電駆動する。各系統の電流センサ302,312は、同一系統に関して駆動ドライバ301,311による電動モータ300,310への通電電流を検知することで、当該検知に応じた電流信号を個別に出力する。各系統のアシストECU303,313は、それぞれプロセッサ303p,313p及びメモリ303m,313mを個別に有するマイクロコンピュータを主体として、構成されている。各系統のアシストECU303,313は、同一系統の駆動ドライバ301,311及び電流センサ302,312と、車内ネットワーク6及びセンサ33,45,46とに接続されている。各系統のアシストECU303,313は、同一系統の駆動ドライバ301,311に対してそれぞれ駆動指令信号を出力することで、同一系統の電動モータ300,310に対する通電駆動を制御する。このとき各系統のアシストECU303,313は、それぞれの制御状態を状態信号の相互出力により監視し合うことで、アシストトルクTaを協働して制御する。また、このとき各系統のアシストECU303,313は、車速信号の表す車速と、回転角信号の表す出力回転角と、トルク信号の表す操舵トルクと、操舵角信号の表す操舵角等に基づき、アシストトルクTaを制御する。
図2に示す減速機構34は、複数のギアを組み合わせて構成され、操舵シャフト41及び出力シャフト32の間に介装されている。減速機構34は、出力シャフト32のアシストトルクTaを増幅して、操舵シャフト41に伝達する。これによりアシストトルクTaは、操舵ハンドル40の回転操作に応じた操舵輪2r,2lの操舵を補助することとなる。
図1,3に示すように情報提示装置5は、自車両2の車室2c内において運転席20上のユーザに各種情報を提示するために、音響系5s及び表示系5dを組み合わせて構成されている。
音響系5sは、操舵ハンドル40の周囲のうち、同ハンドル40よりも前方のインストルメントパネル22に設置されている。音響系5sは、フルレンジスピーカ5ssに音源回路5scを組み合わせて構成され、当該音源回路5scにより車内ネットワーク6と接続されている。音響系5sは、運転席20上のユーザにより知覚可能な可聴域の警告音Swを操舵ハンドル40の周囲のフルレンジスピーカ5ssから発することで、当該警告音Swを聴覚提示する。ここで警告音Swは、EPS装置3の異常を警告する音波の他、ナビゲーション情報及び障害物情報を報知又は警告する音波等であってもよい。
表示系5dは、HUD50、コンビネーションメータ52及びHCU(HMI(Human Machine Interface) Control Unit)54を備えている。
ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-up Display)50は、操舵ハンドル40よりも前方のインストルメントパネル22に設置されている。HUD50は、液晶パネル又はプロジェクタ等により形成した表示画像56を、自車両2のフロントウインドシールド21のうち表示領域Adに対して投影する。このとき、フロントウインドシールド21で反射した表示画像56の光束と、同シールド21を透過した外界風景からの光束とが、運転席20上のユーザにより知覚される。その結果、フロントウインドシールド21よりも前方に結像される表示画像56の虚像が外界風景の一部に重畳することで、それら表示画像56の虚像と外界風景の実像とが運転席20上のユーザに視覚提示される。
ここで表示画像56は、図3,4に示す如く車速を報知する報知表示画像560や、図4に示す如くEPS装置3の異常を警告する警告表示画像561の他、ナビゲーション情報、標識情報及び障害物情報を報知する画像等であってもよい。また、インストルメントパネル22に設置されてフロントウインドシールド21と共同して外界風景を透過させる透光性コンバイナを用いることで、当該コンバイナに表示画像56を投影して虚像表示を実現してもよい。
図3に示すようにコンビネーションメータ52は、操舵ハンドル40よりも前方のインストルメントパネル22に設置されている。コンビネーションメータ52は、液晶パネル等により表示画像57を形成することで、当該画像57の実像を運転席20上のユーザに視覚提示する。ここで表示画像57は、図3,5に示す如く車速を報知する報知表示画像570や、図5に示す如くEPS装置3の異常を警告する警告表示画像571の他、ナビゲーション情報、標識情報及び障害物情報を報知する画像等であってもよい。
図1に示すようにHCU54は、プロセッサ54p及びメモリ54mを有するマイクロコンピュータを主体として、構成されている。HCU54は、車内ネットワーク6と、表示系5dにおける表示要素50,52とに接続されている。HCU54は、音響系5sの作動と、表示系5dにおける表示要素50,52の作動とを制御する。ここで、特に本実施形態のHCU54は、アシストECU303,313から出力される提示指令信号に基づき、音響系5sによる警告音Swの聴覚提示と、表示要素50,52による警告表示画像561,571の視覚提示とを制御する。
(操舵アシスト制御フロー)
次に、図6に示す操舵アシスト制御フローにつき、詳細に説明する。
アシストECU303,313及びHCU54は、メモリ303m,313m,54mに個別に記憶の制御プログラムをそれぞれプロセッサ303p,313p,54pにより実行することで、「操舵アシスト制御方法」としての操舵アシスト制御フローを協働して実現する。尚、自車両2において操舵アシスト制御フローは、ユーザによるパワースイッチのオン操作に応じて開始され、同スイッチのオフ操作に応じて終了する。また、操舵アシスト制御フロー中の「S」とは、各ステップを意味する。さらにまた、操舵アシスト制御フローを実現するための制御プログラムを記憶するメモリ303m,313m,54mは、半導体メモリ、磁気媒体若しくは光学媒体等といった記憶媒体を、一つ又は複数使用してそれぞれ構成される。
操舵アシスト制御フローのS101では、アシストECU303,313の協働により、各系統のアクチュエータユニット30,31を監視して、それらユニット30,31の少なくとも一系統に異常を検知したか否かを判定する。ここで、片側一系統のアクチュエータユニット30における異常とは、当該片側一系統の電動モータ300、駆動ドライバ301及びアシストECU303等のうち、少なくとも一要素に発生した異常である。また、別側一系統のアクチュエータユニット31における異常とは、当該別側一系統の電動モータ310、駆動ドライバ311及びアシストECU313等のうち、少なくとも一要素に発生した異常である。こうした異常検知は、いずれの系統にあっても、電流信号の表す通電電流や、回転角信号の表す出力回転角、状態信号の表す制御状態等に基づくことで、実現可能である。
S101では、いずれの系統のアクチュエータユニット30,31も正常であるとの判定を下すと、S102へ移行する。こうした全系統正常時のS102では、アシストトルクTaに関する通常制御を、アシストECU303,313の協働により実行する。具体的に通電制御では、電動モータ300,310のうち自車両2の運転状況に応じた少なくとも一方を通電駆動することで、当該運転状況に適したアシストトルクTaを出力する。以上の後、S101へと戻る。
一方でS101では、全系統のアクチュエータユニット30,31に異常が生じているとの判定を下すと、S103へ移行する。こうした全系統異常時のS103では、アシストトルクTaに関する第一フェイルセーフ制御を、アシストECU303,313の協働により実行する。具体的に第一フェイルセーフ制御では、電動モータ300,310のうち、自車両2の運転状況及び全系統異常の内容に応じた少なくとも一方を通電駆動することで、安全性を確保する上で必要最小限のアシストトルクTaを出力する。
このようなS103の実行に伴って移行するS104では、音響系5sによる警告音Swの聴覚提示と、表示要素50,52による警告表示画像561,571の視覚提示とのうち、少なくとも視覚提示をHCU54により制御する。このとき、HCU54による制御に従った少なくとも視覚提示は、全系統異常が解消されるまで継続される。
また一方でS101では、アクチュエータユニット30,31のうち、特定一系統には異常が生じ且つ残系統は正常であるとの判定を下すと、S105へ移行する。こうした一系統異常時のS105では、操舵ハンドル40が回転操作されているか否かを、アシストECU303,313の協働により判定する。具体的には、操舵信号の表す操舵角と、トルク信号の表す操舵トルクとに基づくことで、操舵ハンドル40が左右のいずれかに回転操作されているか否かを判定する。
S105では、回転操作なしとの否定判定を下す間は、同S105を繰り返して実行する。これに対し、S105にて回転操作ありとの肯定判定を下すと、S106へ移行する。S106では、零点θ0に対する左右いずれかへの操舵角が所定の間欠点θiまで進角したか否かを、アシストECU303,313の協働により判定する。具体的に間欠点θiは、図3の如く零点θ0から左右のそれぞれへと設定角度δθsずつ進角した操舵角毎に、複数設定される。そこでS106での判定は、操舵信号の表す操舵角と、トルク信号の表す操舵トルクとに基づくことで、零点θ0又は先に到達の間欠点θiから設定角度δθs以上、操舵ハンドル40の回転操作が進行したか否かによって行われる。ここで設定角度δθsは、ユーザによる一系統異常の認識性と、ユーザの感じる煩わしさとの兼ね合い等を考慮して、例えば5度程度の角度幅に設定される。尚、図3では、零点θ0を挟んで左右両側に設定される一対の間欠点θiのみが代表的に示されており、他の間欠点θiについては図示が省略されている。
S106では、零点θ0又は先の間欠点θiから次の間欠点θiまで操舵角が進角したとの肯定判定を下すと、S107へ移行する。S107では、アシストトルクTaに関して、特に操舵ハンドル40の回転操作に伴う第二フェイルセーフ制御を、アシストECU303,313の協働により実行する。具体的に第二フェイルセーフ制御では、電動モータ300,310のうち自車両2の運転状況及び一系統異常の内容に応じた少なくとも一方を通電駆動することで、一系統異常前となるS102での通常制御時よりもアシストトルクTaを低下させて出力する。
このようなS107の実行に伴って移行するS108では、音響系5sによる警告音Swの聴覚提示と、表示要素50,52による警告表示画像561,571の視覚提示とを、HCU54により制御する。このとき聴覚提示及び視覚提示は、HCU54による制御に従って、後述するS111での判定終了まで継続される。
一方でS106では、零点θ0又は先の間欠点θiから次の間欠点θiまでは操舵角が進角していないとの否定判定を下すと、S109へ移行する。S109では、アシストトルクTaに関して、特に操舵ハンドル40の回転操作に伴う第三フェイルセーフ制御を、アシストECU303,313の協働により実行する。具体的に第三フェイルセーフ制御では、電動モータ300,310のうち自車両2の運転状況及び一系統異常の内容に応じた少なくとも一方を通電駆動することで、S107での第二フェイルセーフ制御時よりもアシストトルクTaを高めて出力する。このとき、電動モータ300,310のうち正常な一系統のみを自車両2の高速走行中に通電駆動する場合等には、一系統異常前となるS102での通常制御時と実質同一であることで第二フェイルセーフ制御時よりも高いトルクに、アシストトルクTaを制御する。これに対し、両系統の電動モータ300,310を自車両2の走行停止中に通電駆動する場合等には、一系統異常前となる通常制御時よりも低く且つ第二フェイルセーフ制御時よりも高いトルクに、アシストトルクTaを制御する。
このようなS109の実行に伴って移行するS110では、表示要素50,52による警告表示画像561,571の視覚提示を、HCU54により制御する。このとき視覚提示は、HCU54による制御に従って、S111での判定終了まで継続される。
S108,S110の実行終了後にはいずれも、S111へと移行する。S111では、操舵ハンドル40の回転操作が継続されているか否かを、アシストECU303,313の協働により判定する。具体的には、操舵信号の表す操舵角と、トルク信号の表す操舵トルクとに基づくことで、操舵ハンドル40に対して左右いずれかへの回転操作が継続されているか否かにより判定する。
S111では、回転操作が継続中との肯定判定を下すと、S106へ戻る一方、回転操作の終了に応じて否定判定を下すと、S101へ戻る。故に、以上の如くしてS105〜S111が実行される一系統異常時には、操舵ハンドル40の回転操作が設定角度δθsずつ進行する毎に、アシストトルクTaが一系統異常前の通常制御時よりも繰り返し低下させられると共に、警告音Swが間欠的に発せられる。このとき、特に本実施形態のアシストトルクTaは、S107により設定角度δθ毎に一旦低下してから、S109により通常制御時に対しては実質同一又は低くなる当該低下前のトルクへと戻されるようになっている。
尚、ここまで説明の第一実施形態では、「監視ステップ」としてのS101を実行するアシストECU303,313が、「監視手段」に相当する。また、第一実施形態では、「トルク制御ステップ」としてのS105〜S107,S109,S111を実行するアシストECU303,313が、「トルク制御手段」に相当する。さらにまた、第一実施形態では、「警告制御ステップ」としてのS108,S110を実行するHCU54が、「警告制御手段」に相当する。
(作用効果)
以上説明した第一実施形態の作用効果を、以下に説明する。
第一実施形態によると、アクチュエータユニット30,31のうち特定一系統に異常が生じ且つ残系統は正常な一系統異常時には、それらの全系統に関して出力トルクを合成したアシストトルクTaが制御される。このとき、操舵ハンドル40の回転操作に伴ってアシストトルクTaが一系統異常前よりも低く制御されるのに伴って、情報提示装置5の音響系5sが制御されて警告音Swが聴覚提示される。これよれば、自車両2内のユーザは、操舵ハンドル40から受ける操作反力の増大によってだけでなく、当該提示の警告音Swによっても、一系統異常を認識することができる。故に、低く制御されたアシストトルクTaによって操舵の補助機能を維持しつつも、操舵ハンドル40の回転操作の度に一系統異常をユーザへと気付かせ得る。したがって、複数系統のアクチュエータユニット30,31を利用してフェイルセーフ性を高めることと、ユーザによる一系統異常の認識性を高めることとにつき、両立させることが可能となる。
また、第一実施形態の一系統異常時には、操舵ハンドル40の回転操作が設定角度δθsずつ進行する毎に、アシストトルクTaが一系統異常前よりも低下する。これによれば、回転操作の設定角度δθs毎に操舵ハンドル40からの操作反力が繰り返し増大することで、ユーザは、一系統異常を気付き易くなる。即ち、ユーザによる一系統異常の認識性が高められ得る。
さらに、第一実施形態の一系統異常時には、操舵ハンドル40の回転操作が設定角度δθsずつ進行する毎に、アシストトルクTaが一旦低下してから当該低下前のトルクまで戻ることとなる。これによれば、アシストトルクTaの低下量を必要最小限に留めて、安全性を確保しつつ、回転操作の設定角度δθs毎に操舵ハンドル40からの操作反力を繰り返し増大させて、ユーザによる一系統異常の認識性を高め得る。
またさらに、第一実施形態の一系統異常時には、操舵ハンドル40の回転操作が設定角度δθsずつ進行する毎に、警告音Swが間欠的に発せられる。これによれば、操舵ハンドル40からの操作反力が繰り返し増大する回転操作の設定角度δθs毎に、ユーザは、当該増大と共に警告音Swも間欠的に繰り返し受けることで、一系統異常を確実に認識し得る。即ち、ユーザによる一系統異常の認識性を高める効果につき、確実性が増す。
加えて、第一実施形態の一系統異常時に情報提示装置5の音響系5sは、自車両2内のうち操舵ハンドル40の周囲から警告音Swを発するので、その警告対象が当該操舵ハンドル40に関連する一系統異常であることを、ユーザに認識させ易くなる。即ち、ユーザによる一系統異常の認識性が高められ得る。
また加えて、第一実施形態の一系統異常時には、アシストトルクTaが低く制御されるのに伴って、自車両2内のユーザには、警告音Swの聴覚提示と共に警告表示画像561,571の視覚提示も実行されることになる。これによりユーザは、操舵ハンドル40からの操作反力の増大によるだけでなく、提示された警告音Sw及び警告表示画像561,571によることで、一系統異常を認識し易くなる。即ち、ユーザによる一系統異常の認識性が高められ得る。
(第二実施形態)
図7に示すように本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態による情報提示装置2005の音響系2005sは、自車両2の車室2c内に複数点在するパラメトリックスピーカ2005ssに音源回路5scを組み合わせて構成され、当該音源回路5cにより車内ネットワーク6と接続されている。音響系2005sは、複数のパラメトリックスピーカ2005ssから超音波Suを発することで、ユーザにより知覚可能な可聴域の警告音Swを運転席20上に出現させて聴覚提示する。即ち、音響系2005sは、運転席20へと向かう指向性を警告音Swに与えることとなる。
このような第二実施形態においてHCU54は、音響系2005sの作動を、表示系5dにおける表示要素50,52の作動と共に制御する。故に第二実施形態では、第一実施形態の操舵アシスト制御フローにおいて音響系5sを音響系2005sと読み替えて、S104,S108を実行する。これにより、ハンドル周囲からの警告音Swによる作用効果を除いて、第一実施形態と同様の作用効果が発揮される。さらに、第二実施形態の一系統異常時に情報提示装置2005の音響系2005sは、自車両2内のうち運転席20へと向かう指向性を警告音Swに与えるので、当該運転席20上のユーザに一系統異常を確実に認識させ得る。即ち、ユーザによる一系統異常の認識性を高める効果につき、確実性が増す。
(第三実施形態)
図8に示すように本発明の第三実施形態は、第一実施形態の変形例である。第三実施形態の操舵アシスト制御フローでは、S106,S109,S110を実行せず、またS108に代わるS3108を実行する。
こうした操舵アシスト制御フローでは、S105にて回転操作ありとの肯定判定を下すと、S107へと直接に移行することで、同S107の実行に伴ってS3108へもさらに移行する。具体的にS3108では、HCU54による制御に従って、表示要素50,52による警告表示画像561,571の視覚提示をS111での判定終了まで継続する。一方でS3108では、HCU54による制御に従って、音響系5sによる警告音Swの聴覚提示をS111での判定終了まで断続させる。このとき、警告音Swを断続的に発生させる断続周期Pwについては、S105にて肯定判定が下されてからの時間経過に従って、漸次短縮させる。
このようなS3108の実行終了には、S111へと移行する。その結果としてS111では、回転操作が継続中との肯定判定を下すと、S107へ戻る一方、回転操作の終了に応じて否定判定を下すと、S101へ戻る。故に、以上の如くS105,S107,S3108,S111が実行される一系統異常時には、操舵ハンドル40の回転操作が進行する間に亘って、アシストトルクTaが一系統異常前の通常制御時よりも継続低下することとなる。それと共に、一系統異常時において操舵ハンドル40の回転操作が進行する間は、時間経過に従って短縮される断続周期Pwにて、警告音Swが断続的に発せられることとなる。
尚、ここまで説明の第一実施形態では、「トルク制御ステップ」としてのS105,S107,S111を実行するアシストECU303,313が、「トルク制御手段」に相当する。また、第一実施形態では、「警告制御ステップ」としてのS3108を実行するHCU54が、「警告制御手段」に相当する。
以上より、第三実施形態の一系統異常時には、操舵ハンドル40の回転操作が進行する間に亘って、アシストトルクTaが一系統異常前よりも低下する。これによれば、回転操作の間は操舵ハンドル40からの操作反力が増大し続けることで、ユーザは、一系統異常を気付き易くなる。即ち、ユーザによる一系統異常の認識性が高められ得る。
また、第三実施形態の一系統異常時には、操舵ハンドル40の回転操作が進行する間、警告音Swが断続的に発せられる。これによれば、操舵ハンドル40からの操作反力が増大し続ける回転操作の間、警告音Swは断続させてユーザの感じる煩わしさを軽減しつつも、当該ユーザによる一系統異常の認識性を高め得る。ここで特に、警告音Swを断続させる断続周期Pwが時間経過に従って短縮されることによれば、ユーザは、一系統異常の重大さを直感的に認識し易くなるのである。
(他の実施形態)
ここまで本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に、第一及び第二実施形態に関する変形例1の操舵アシスト制御フローでは、S109においてアシストトルクTaを、同S109の実行前と同一トルクに制御してもよい。これにより、変形例1の一系統異常時には、操舵ハンドル40の回転操作が設定角度δθsずつ進行する毎に、当該異常前の通常制御時に対してアシストトルクTaの低下量が漸次増大することとなる。
第一及び第二実施形態に関する変形例2の操舵アシスト制御フローでは、S110において音響系5sによる警告音Swの聴覚提示を制御して、S111での判定終了まで継続させてもよい。これにより、変形例2の一系統異常時には、操舵ハンドル40の回転操作が進行する間に亘って、警告音Swが継続的に発せられることとなる。
第三実施形態に関する変形例3の操舵アシスト制御フローでは、S3108において音響系5sにより警告音Swを断続的に発生させる断続周期Pwを、一定周期に設定してもよい。またそれに代えて、第三実施形態に関する変形例4の操舵アシスト制御フローでは、S3108において音響系5sにより警告音Swを断続的に発生させる断続周期Pwを、時間経過に従って増大させてもよい。
第三実施形態に関する変形例5の操舵アシスト制御フローでは、S3108において音響系5sによる警告音Swの聴覚提示を制御して、S111での判定終了まで継続させてもよい。これにより、変形例5の一系統異常時には、操舵ハンドル40の回転操作が進行する間に亘って、警告音Swが継続的に発せられることとなる。
第一〜第三実施形態に関する変形例6の操舵アシスト制御フローでは、表示要素50,52による警告表示画像561,571のうち少なくとも一方の視覚提示を、S108,S110,S3108において実行しなくてもよい。またそれに代えて、あるいはそれに加えて、第一〜第三実施形態に関する変形例7の操舵アシスト制御フローでは、自車両2の車室2c内において表示要素50,52以外に設けられた表示手段による警告表示の視覚提示を、S108,S110,S3108において実行してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例8の操舵アシスト制御フローでは、表示要素50,52による警告表示画像561,571の視覚提示を、S108,S110の少なくとも一方において実行しなくてもよい。また同様に、第三実施形態に関する変形例9の操舵アシスト制御フローでは、表示要素50,52による警告表示画像561,571の視覚提示を、S3108において実行しなくてもよい。
第一及び第三実施形態に関する変形例10では、自車両2の車室2c内のうち操舵ハンドル40の周囲以外の箇所に、音響系5sを設置してもよい。またそれに代えて、第三実施形態に関する変形例11では、音響系5sに変えて、第二実施形態に準ずる音響系2005sを採用してもよい。
第一〜第三実施形態に関する変形例12では、各系統の電動モータ300,310に個別に出力シャフト32を設けて、それら各出力シャフト32を個別の減速機構34により操舵シャフト41と連結させてもよい。またそれに代えて、あるいはそれに加えて、第一〜第三実施形態に関する変形例13では、図9(同図は第一実施形態の変形例13)に示すように、EPS装置3にて各系統のアクチュエータユニット30,31に共通となる構成要素として、アシストECU303のみを設けてもよい。これにより変形例13では、各系統の電動モータ300,310に対する通電駆動を共通のアシストECU303により制御することで、S102,S103,S107,S109でのアシストトルクTaの制御を当該アシストECU303により実行してもよい。
第一〜第三実施形態に関する変形例14では、図10(同図は第一実施形態の変形例14)に示すように、HCU54を設けなくてもよい。このような変形例14では、例えば表示要素50,52に設けられる表示ECUのうち一方が有するプロセッサにより、当該一方のメモリに記憶の制御プログラムを実行することで、操舵アシスト制御フローの一部を実現してもよい。尚、図10は、HUD50のうちプロセッサ54p及びメモリ54mを有したECU50eにより「警告制御手段」を構築する場合の変形例14を、示している。
第一〜第三実施形態に関する変形例15では、二系統のアクチュエータユニット30,31に加えて、さらに少なくとも一系統のアクチュエータユニットをEPS装置3に設けてもよい。
1 操舵アシスト制御システム、2 自車両、2r,2l 操舵輪、3 EPS装置、4 舵取り装置、5,2005 情報提示装置、5d 表示系、5s,2005s 音響系、20 運転席、30,31 アクチュエータユニット、40 操舵ハンドル、50 HUD、50e 表示ECU、52 コンビネーションメータ、54 HCU、54p,303p,313p プロセッサ、54m,303m,313m メモリ、300,310 電動モータ、301,311 駆動ドライバ、302,312 電流センサ、303,313 アシストECU、561,571 警告表示画像、Ta アシストトルク、δθs 設定角度、θ0 零点、θi 間欠点

Claims (11)

  1. 情報提示装置(5,2005)を搭載した自車両(2)において、操舵ハンドル(40)の回転操作に応じた操舵を補助するアシストトルク(Ta)を、複数系統のアクチュエータユニット(30,31)により制御する操舵アシスト制御システム(1)であって、
    各系統の前記アクチュエータユニットを監視する監視手段(S101)と、
    特定一系統の前記アクチュエータユニットには異常が生じ且つ残系統の前記アクチュエータユニットは正常であるとの判定が前記監視手段により下された一系統異常時に、全系統の前記アクチュエータユニットに関して出力トルクを合成した前記アシストトルクを、前記回転操作に伴って前記一系統異常前よりも低く制御するトルク制御手段(S105〜S107,S109,S111)と、
    前記アシストトルクが前記トルク制御手段により低く制御されるのに伴って、前記自車両内に警告音(Sw)を聴覚提示するように、前記情報提示装置を制御する警告制御手段(S108,S110,S3108)とを、備えることを特徴とする操舵アシスト制御システム。
  2. 前記トルク制御手段は、前記一系統異常時において前記回転操作が設定角度(δθs)ずつ進行する毎に、前記アシストトルクを前記一系統異常前よりも低下させることを特徴とする請求項1に記載の操舵アシスト制御システム。
  3. 前記トルク制御手段は、前記一系統異常時において前記回転操作が前記設定角度ずつ進行する毎に、前記アシストトルクを一旦低下させてから当該低下前のトルクに戻すことを特徴とする請求項2に記載の操舵アシスト制御システム。
  4. 前記警告制御手段は、前記一系統異常時において前記回転操作が前記設定角度ずつ進行する毎に、前記警告音を間欠的に発することを特徴とする請求項2又は3に記載の操舵アシスト制御システム。
  5. 前記トルク制御手段は、前記一系統異常時において前記回転操作が進行する間に亘って、前記アシストトルクを前記一系統異常前よりも低下させることを特徴とする請求項1に記載の操舵アシスト制御システム。
  6. 前記警告制御手段は、前記一系統異常時において前記回転操作が進行する間、前記警告音を断続的に発することを特徴とする請求項5に記載の操舵アシスト制御システム。
  7. 前記警告制御手段は、前記警告音を断続させる断続周期(Pw)を、時間経過に従って短縮させることを特徴とする請求項6に記載の操舵アシスト制御システム。
  8. 前記警告制御手段は、前記自車両内のうち前記操舵ハンドルの周囲から前記警告音を発する前記情報提示装置(5)を、制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の操舵アシスト制御システム。
  9. 前記警告制御手段は、前記自車両内のうち運転席(20)へ向かう指向性を前記警告音に与える前記情報提示装置(2005)を、制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の操舵アシスト制御システム。
  10. 前記警告制御手段は、前記アシストトルクが前記トルク制御手段により低く制御されるのに伴って、前記自車両内に警告表示(561,571)を視覚提示するように、前記情報提示装置を制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の操舵アシスト制御システム。
  11. 情報提示装置(5,2005)を搭載した自車両(2)において、操舵ハンドル(40)の回転操作に応じた操舵を補助するアシストトルク(Ta)を、複数系統のアクチュエータユニット(30,31)により制御する操舵アシスト制御方法であって、
    各系統の前記アクチュエータユニットを監視する監視ステップ(S101)と、
    特定一系統の前記アクチュエータユニットには異常が生じ且つ残系統の前記アクチュエータユニットは正常であるとの判定が前記監視ステップにより下された一系統異常時に、全系統の前記アクチュエータユニットに関して出力トルクを合成した前記アシストトルクを、前記回転操作に伴って前記一系統異常前よりも低く制御するトルク制御ステップ(S105〜S107,S109,S111)と、
    前記アシストトルクが前記トルク制御ステップにより低く制御されるのに伴って、前記自車両内に警告音(Sw)を聴覚提示するように、前記情報提示装置を制御する警告制御ステップ(S108,S110,S3108)とを、含むことを特徴とする操舵アシスト制御方法。
JP2015077086A 2015-04-03 2015-04-03 操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法 Expired - Fee Related JP6327190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077086A JP6327190B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法
US15/562,599 US10377412B2 (en) 2015-04-03 2016-03-24 Steering assist control system and steering assist control method
PCT/JP2016/001715 WO2016157851A1 (ja) 2015-04-03 2016-03-24 操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077086A JP6327190B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016196247A true JP2016196247A (ja) 2016-11-24
JP2016196247A5 JP2016196247A5 (ja) 2017-06-01
JP6327190B2 JP6327190B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=57004099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077086A Expired - Fee Related JP6327190B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10377412B2 (ja)
JP (1) JP6327190B2 (ja)
WO (1) WO2016157851A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11027773B2 (en) * 2017-09-21 2021-06-08 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steer by wire system diagnostic
CN109050397B (zh) * 2018-07-27 2020-09-11 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种驾驶员脱手警示的装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134581A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 警報装置
JP2000099835A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 防犯センサ
JP2013251936A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014010773A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Denso Corp 車両用表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839358B2 (ja) 2002-06-12 2006-11-01 株式会社ジェイテクト 車両の操舵制御装置及び車両の操舵制御方法
JP2007210365A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Motor Corp パワーステアリング制御装置
JP2008211910A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5233178B2 (ja) * 2007-06-14 2013-07-10 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP4900167B2 (ja) 2007-09-27 2012-03-21 株式会社デンソー 車両用操舵装置
US9018876B2 (en) * 2011-02-21 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP5896202B2 (ja) 2011-10-20 2016-03-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6489080B2 (ja) * 2016-08-04 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6586930B2 (ja) * 2016-08-04 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134581A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 警報装置
JP2000099835A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 防犯センサ
JP2013251936A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014010773A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Denso Corp 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10377412B2 (en) 2019-08-13
JP6327190B2 (ja) 2018-05-23
WO2016157851A1 (ja) 2016-10-06
US20180086367A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324648B2 (ja) 車両の制御装置
JP3675459B2 (ja) スタビライザ制御装置
US20190016378A1 (en) Steering device
JP2005186759A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5673748B2 (ja) 車両の制御装置
JP5852076B2 (ja) 車両周辺表示装置
JP6327190B2 (ja) 操舵アシスト制御システム及び操舵アシスト制御方法
JP5943138B2 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2004224077A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2021142955A (ja) 車両制御装置および車両
JP2012090087A (ja) 車両周辺の画像を用いた運転支援装置
JP2009179185A (ja) ステアバイワイヤシステムの診断装置およびステアバイワイヤシステムの診断方法
JP4014817B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2009006923A (ja) 車両の操舵装置
JP5267230B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2012071692A (ja) ステアバイワイヤシステム
JP6103049B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2009056996A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2003267249A (ja) 車両用操舵装置
JP2008265613A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016196247A5 (ja)
KR101551659B1 (ko) Mdps 모터를 이용한 진동 생성 방법 및 장치
JP2012253970A (ja) 車両の制御装置
CN108216352B (zh) 具有震动功能的车辆辅助转向系统及其控制方法
JP2008254522A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees